JP3964773B2 - Fiber optic cable - Google Patents
Fiber optic cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP3964773B2 JP3964773B2 JP2002306869A JP2002306869A JP3964773B2 JP 3964773 B2 JP3964773 B2 JP 3964773B2 JP 2002306869 A JP2002306869 A JP 2002306869A JP 2002306869 A JP2002306869 A JP 2002306869A JP 3964773 B2 JP3964773 B2 JP 3964773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- cable
- notch
- optical
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 152
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 31
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 10
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多心の引き落とし用の光ファイバケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
構内、架空用の引き落とし用の光ファイバケーブル(ドロップケーブル)としては1、2心程度が通常であるが、FTTH(Fiber to the home)の拡大と共に小規模マンションやビルなどに、4〜10心程度の多心化の需要が予想される。
【0003】
また、後分岐作業性の観点から、収納される光ファイバ心線としては、単独の素線(又は2芯程度のテープ光ファイバ心線)を用いたものが有効と考える。
【0004】
単光ファイバ心線を入れた多心の引き落とし光ファイバケーブルを設計しようとした場合、ルースチューブケーブルやスロットケーブルなどが考えられるが、いずれも外径が大きくなる上、コスト高であるため、図7に示されているような細径でシンプルなドロップ・インドアケーブル101を踏襲したケーブルが有効である。
【0005】
すなわち、図7において、ドロップ・インドアケーブル101は単心の光ファイバ心線103と、この近傍に平行で両脇に配置された光エレメント用抗張力体105とをケーブルシース107で被覆したもので、前記各光エレメント用抗張力体105を結んだ方向に対して直交した方向の前記光ファイバ心線103の両側(図7において上下)におけるケーブルシース107の表面にノッチ部109を形成せしめたものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、図8を参照するに、光ファイバドロップケーブル111は、上記のドロップ・インドアケーブル101のケーブルシース107に、支持線113をケーブルシース107と同じ樹脂のシース材115で被覆した長尺のケーブル支持線部117を互いに平行に首部119を介して一体化されたものである(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−171673号公報(段落番号〔0011〕,図1参照)。
【0008】
【特許文献2】
特開2001−83385号公報(段落番号〔0011〕,図1参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9に示されているように、ドロップ・インドアケーブル101に単心の光ファイバ心線103の代わりに多心の素線121を収容しようとした場合、複数の素線121を束にして充実でシースすると、内部にシース材107が食い込み、口出し性に支障が生じる。
【0010】
一方、図10に示されているように、多心の素線121を押出しヘッドにおけるニップルの通し穴に連結されたパイプ内に入れてパイプから押し出すと、スカスカになるため施工後に光ファイバ心線を構成する素線121がケーブル内で移動してしまう恐れがある(クロージャ内で光ファイバ心線が曲がりロス増する恐れがある)。
【0011】
あるいは、多心の素線121の本数によっては収納領域が小さいと素線121に曲がり等が加わり伝送損失が増加してしまう可能性が大きいために、前記収納領域を大きくすることもある。この場合、素線121の取り出し性を考慮してノッチ部109の深さを深くするとノッチ部109の先端部と前記収納領域との間の肉厚が薄くなるので、ケーブル101に側圧や衝撃が加わったときにノッチ部109が裂けやすくなり、光ファイバ心線103が外部に露出する。ケーブル101の外部に露出した部分に外的な力が加わると、素線121に曲がりが加わり、その結果損失増加が生じる可能性がある。
【0012】
なお、上記の機械特性を考慮してノッチ部109の深さを浅くすると、ノッチ部109が裂けにくく素線121が取り出しにくくなることが問題となる。
【0013】
この発明は上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、細径でかつ損失特性、施工性に優れる光ファイバケーブルであり、且つ耐側圧特性や耐衝撃特性を低下させることなくノッチ部の引き裂き性を良くするようにした光ファイバケーブルを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1によるこの発明の光ファイバケーブルは、単数または複数の素線またはテープ心線からなる光ファイバ心線と、この光ファイバ心線の回りを取り巻くべく縦添えされた耐熱性のプラスチックヤーンまたは有機系繊維もしくは無機系繊維からなる介在体と、この介在体と前記光ファイバ心線とを収納する断面がほぼ円形状の空洞からなる光ファイバ収納部の近傍に平行で両脇に配置された光エレメント用抗張力体とをケーブルシースで被覆した長尺の光エレメント部からなると共に、前記各光エレメント用抗張力体を結んだ第1方向に対して直交した第2方向の前記光ファイバ収納部の両側におけるケーブルシースの表面にノッチ部を形成せしめ、このノッチ部の切り込み先端部の位置が前記光ファイバ収納部の中央位置から離れて前記第1方向にずらし、かつ前記光ファイバ収納部の外半径までの間の位置に位置すると共に前記光ファイバ収納部の外半径の位置とノッチ部の切り込み先端部との間の前記第2方向における肉厚が、0.2〜0.4mmであることを特徴とするものである。
【0015】
したがって、光ファイバ心線に曲がり等が加わり伝送損失が増加してしまうことを防ぐために光ファイバ収納部が大きくされても、ノッチ部が光ファイバ収納部の中央位置から離れて第1方向にずらし、かつ前記光ファイバ収納部の外半径までの位置にあるので、ノッチ部の深さを深くしても光ファイバ収納部とノッチ部との間の肉厚を厚く維持することが可能となり、耐側圧特性や耐衝撃特性が低下することなくノッチ部の引き裂き性が良くなる。また、従来の寸法を変えなくて済むのでケーブルの製造性及び耐風圧荷重特性が損なわれない。
【0016】
また、ノッチ部からケーブルシースを裂いて光ファイバ心線の口出しを行う際に、ケーブルシースは耐熱性のプラスチックヤーンまたは有機系繊維もしくは無機系繊維からなる介在体に阻まれて光ファイバ心線内部まで食い込まないので容易に口出しが行われる。また、細径に製造されると共に介在体の例えば繊維が光ファイバ心線のクッションとなるので損失特性が安定する。さらに、光ファイバケーブルがシンプルとなり、集合工程がなく、加工費が小さくなる。したがって、ノッチ部と光ファイバ収納部との間の肉厚が0.2〜0.4mmのときは、耐側圧特性や耐衝撃特性が低下することなくノッチ部の引き裂き性が良いものである。ちなみに、上記の肉厚が0.2mm未満の場合は、光ファイバ心線の取り出し性は向上するが、光エレメント部に側圧や衝撃が加わった際にノッチ部が裂けやすくなり、光ファイバ心線が外部に露出することで光ファイバ心線に曲がりが加わり、損失増加が生じる可能性がある。また、上記の肉厚が0.4mmより厚くなると、ノッチ部の引き裂き性が悪くなり、光ファイバ心線の取り出しが困難になる。したがって、ノッチ部の切り込み先端部が光ファイバ収納部の外径の第1方向の端から端までの範囲内に位置することにより、ノッチ部に切り込みを入れたときにこの切り込みが光ファイバ収納部に確実に入ることになる。
【0017】
請求項2によるこの発明の光ファイバケーブルは、請求項1記載の光ファイバケーブルにおいて、前記光エレメント部に、支持線をシースで被覆した長尺のケーブル支持線部が互いに平行に一体化されていることを特徴とするものである。
【0018】
したがって、前記光エレメント部に、支持線をシースで被覆した長尺のケーブル支持線部が互いに平行に一体化されていることにより、光ファイバドロップケーブルとして利用されると共に、請求項1と同様の作用を有する。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0029】
図1を参照するに、この発明の実施の形態に係る光ファイバケーブル1は、複数の素線からなる光ファイバ心線3が断面がほぼ円形状の空洞からなる光ファイバ収納部F内に互いに縦添えされて収容されており、この複数の各光ファイバ心線3の回りに取り巻くべく例えば有機系繊維もしくは無機系繊維などの介在体5が上記の光ファイバ収納部F内で縦添えされている。さらに、この光ファイバ収納部Fの図1において左右方向側の近傍には平行で両脇に光エレメント用抗張力体7が配置されている。
【0030】
そして、上記の複数の光ファイバ心線3と複数の介在体5と2本の光エレメント用抗張力体7とが熱可塑性樹脂からなるケーブルシース9で被覆されて長尺の光エレメント部11からなっている。
【0031】
前記各光エレメント用抗張力体7を結んだ第1方向(図1において左右方向)に対して直交した第2方向(図1において上下方向)の前記介在体5の両側(上下)におけるケーブルシース9の表面には、前記光ファイバ収納部Fの中央位置から前記第1方向(図1において左右方向)にずらした位置にノッチ部13が形成されている。
【0032】
上記構成により、光ファイバケーブル1は、複数の光ファイバ心線3に複数の介在体5が縦添えされているので、光ファイバ収納部Fが小さいと光ファイバ心線3に曲がり等が加わり伝送損失が増加してしまう可能性が大きいために、この実施の形態では光ファイバ収納部Fとしてある程度の大きさを確保している。しかし、ノッチ部13は光ファイバ収納部Fの中央位置から前記第1方向にずらしているので、ノッチ部13の引き裂き性(取り出し性)を良くするためにノッチ部13の深さを深くしても光ファイバ収納部Fとノッチ部13との間の肉厚を厚く維持することができ、耐側圧特性や耐衝撃特性を低下させることなくノッチ部13の引き裂き性を良くすることができる。
【0033】
したがって、従来のケーブル全体の寸法を変えることなく、良好な機械特性と光ファイバ心線の取り出し性の両方をケーブル1に付与させることが可能となる。また、従来の寸法を変えなくて済むのでケーブル1の製造性及び耐風圧荷重特性を損なうこともない。
【0034】
しかも、ノッチ部13からケーブルシース9を裂いて光ファイバ心線3の口出しを行う際に、ケーブルシース9は介在体5に阻まれて光ファイバ心線3の内部まで食い込まないため容易に口出しを行うことができる。また、細径に製造することができると共に介在体5が光ファイバ心線3のクッションとなるので損失特性を安定化せしめることができる。その結果、光ファイバケーブル1がシンプルとなり、集合工程がなくなり、加工費を小さくすることができる。
【0035】
ここで、上記のノッチ部13の設置位置及び切り込み深さについてより詳しく説明する。表1には、図1において光エレメント部11に備えるノッチ部13の設置位置及び光ファイバ収納部Fとノッチ部13との肉厚を検討した結果が示されている。なお、寸法Aは、光ファイバ収納部Fの外半径とノッチ部13の切り込み先端部との間の前記第2方向(図1において上下方向)における肉厚を示すものである。
【0036】
上記のA寸法が、0.2mm未満の場合と、0.2〜0.4mmの場合と、0.4mmより大きい場合について、ケーブルを試作し、それぞれのケーブルにおける光ファイバ心線3の取り出し性、耐側圧特性、耐衝撃特性について評価試験を行い、良好な場合は○、不良の場合は×で示されている。
【0037】
なお、ノッチ部13の中央部、すなわち切り込み先端部の位置は、図1においてB寸法の範囲内で光ファイバ収納部Fの中心位置から外半径の間に位置していることが必要である。その理由としては、B寸法の範囲から外れている場合、ノッチ部13に切り込みを入れて光エレメント部11を左右に引き裂いたときに、光ファイバ収納部Fに切り込みが入らないために光ファイバ心線3の取り出し性が悪くなるからである。
【0038】
【表1】
表1により、ノッチ部13と光ファイバ収納部Fとの間の肉厚(A寸法)が0.2mm未満のように薄い場合は、光ファイバ心線3の取り出し性は向上するが、光エレメント部11に側圧や衝撃が加わった際にノッチ部13が裂けやすくなり、光ファイバ心線3が外部に露出する。ケーブル外部に露出した部分に外的な力が加わったりすることで光ファイバ心線3に曲がりが加わり、その結果、損失増加が生じる可能性がある。また、A寸法が0.4mmより厚くなると、ノッチ部13の引き裂き性が悪くなり、光ファイバ心線3の取り出しが困難になる。
【0039】
ちなみに、ノッチ部13が図10の従来例のように光ファイバ収納部Fの中央位置にあるときは、前述した理由で光ファイバ心線3に曲がり等が加わり伝送損失が増加してしまうことを避けるために光ファイバ収納部Fを大きくすると、ノッチ部13と光ファイバ収納部Fとの間の肉厚が0.2mm未満となり、光エレメント部11に側圧や衝撃が加わったときにノッチ部13が裂けやすくなり、耐側圧特性や耐衝撃特性が悪化する。逆に、ノッチ部13の深さを浅くすると、光ファイバ心線3の取り出し性が悪くなる。
【0040】
したがって、この発明の実施の形態の光ファイバケーブルは、ノッチ部13を光ファイバ収納部Fの中央から図1の左右方向にずらすことにより、ノッチ部13に対して光ファイバ心線3を取り出すのに好適な深さを付与させることが可能で且つ光ファイバ収納部Fとの間の肉厚を最適条件である0.2〜0.4mmに保つことが可能となる。
【0041】
図2を参照するに、この発明の実施の形態に係る別の光ファイバケーブル1は、図1に示したものと同様に、複数の素線からなる光ファイバ心線3が断面ほぼ円形状の光ファイバ収納部F内に互いに縦添えされて収容されており、この複数の各光ファイバ心線3の回りに取り巻くべく例えば有機系繊維もしくは無機系繊維などの介在体5が上記の断面ほぼ円形状の光ファイバ収納部F内で縦添えされている。さらに、前記光ファイバ収納部Fの図1において左右方向側の近傍には平行で両脇に光エレメント用抗張力体7が配置されている。
【0042】
そして、上記の複数の光ファイバ心線3と複数の介在体5と2本の光エレメント用抗張力体7とが熱可塑性樹脂からなるケーブルシース9で被覆されて長尺の光エレメント部11からなっている。
【0043】
前記各光エレメント用抗張力体7を結んだ第1方向(図2において左右方向)に対して直交した第2方向(図2において上下方向)の前記介在体5の両側(上下)におけるケーブルシース9の表面には、前記光ファイバ収納部Fの中央位置から前記第1方向、つまり図2において左右方向にずらした位置にノッチ部13が形成されている。
【0044】
さらに、前記光エレメント部11に、例えば鋼線からなる支持線15をシース17で被覆した長尺のケーブル支持線部19が互いに平行に首部21を介して一体化されている。
【0045】
上記構成により、前記光エレメント部11に、支持線15をシース17で被覆した長尺のケーブル支持線部19が互いに平行に首部21を介して一体化されていることにより、光ファイバドロップケーブルとして利用することができると共に、図1における効果と同様の効果を有する。
【0046】
前記光ファイバ心線3は、複数の素線の他に単心線を用いるようにしても構わない。特に、0.25mmφの素線が最も好適に使用されるが、0.4〜0.9mmφ程度の単心線なども使用される。また、介在体5としての有機系繊維もしくは無機系繊維は、例えばナイロンやPPなどの耐熱プラスチックのヤーンやケプラー繊維、ガラスウール、コットン糸などが好適に使用されるものである。
【0047】
そして、その量は光ファイバ心線3を完全に取り巻く程度が望ましいが、実験の結果、光ファイバ心線3の外周の80%以上をカバーしていれば殆どシース引き裂き時に光ファイバ心線3がシースにくっつくことがなく、容易に光ファイバ心線3の口出しを行うことが確認されている。さらに、前記光エレメント用抗張力体7としては、鋼線やFRPなどが好適に使用されると共に支持線15は鋼線が使用される。
【0048】
次に、光ファイバケーブル1の製造方法について説明する。
【0049】
図3には押出ヘッド23の断面図が示されており、この押出ヘッド23の中心部には図4に示されているようなニップル部25が設けられていると共に、このニップル部25の外周には図5に示されているように、例えば図2の光ファイバケーブル1の断面の外周形状とほぼ同形状のダイス孔27を備えたダイス部29が設けられている。この場合、ダイス孔27にはノッチ部13を形成するための突起部31がエレメント部11の中央位置から左右にずれて図2のケーブル1のノッチ部13に該当する位置に設けられている。このダイス部29と前記ニップル部25との間にはシースとしての熱可塑性樹脂Pが押し出される流路33が設けられている。
【0050】
また、前記ニップル部25には図4に示されているように、光ファイバ心線3と介在体5が通る通り穴としての例えばニップル孔35が形成されており、このニップル孔35は断面ほぼ円形状であると共にニップル孔35の前方(図4において左方)には断面ほぼ円形状のパイプ37が連結されている。また、ニップル孔35の両外側には光エレメント用抗張力体7が通るニップル孔39、図4において左側のニップル孔39の外側(左側)には支持線15が通るニップル孔41が形成されている。
【0051】
上記構成により、図3及び図4において、右側に設けられた図示省略のリールに巻かれている光ファイバ心線3、複数の繊維などの介在体5、2本の光エレメント用抗張力体7、支持線15はそれぞれ引き出され、押出ヘッド23内へ送られる。複数の光ファイバ心線3及び複数の介在体5が押出ヘッド23内のニップル部25のニップル孔35およびパイプ37を通る際に、複数の介在体5が複数の各光ファイバ心線3の周りに取り巻くようにして光ファイバ収納部Fを通過する。また、2本の光エレメント用抗張力体7はニップル部25の各ニップル孔39を通って、さらには1本の支持線15はニップル孔41を通って図3、図4において左方向へ走行すると共にダイス部29の流路33から溶融した熱可塑性樹脂Pが充実に押し出されることにより、図2に示されているような、光ファイバケーブル1を得ることができる。
【0052】
なお、上記の支持線15を供給せずに、別のダイス部を使用して図1に示したような光ファイバケーブル1をも得ることができる。
【0053】
図6(A)〜(C)には他の実施の形態の光ファイバケーブル1が示されており、特に光エレメント部11に設ける2箇所のノッチ部13の設置位置をずらした構造例が示されている。各図に示されているように、2箇所のノッチ部13は光ファイバ収納部Fの中央位置に対して別々の方向にずらしても、あるいは同じ方向にずらしても構わない。
【0054】
(実施例)
光ファイバ心線3として0.25mmφの素線8本を用い、介在体5としてアラミド繊維(ケプラー)1140デニール3本を用い、さらに光エレメント用抗張力体7として0.4mmφ鋼線を用い、これに支持線15としての鋼線を用い、シースとして難燃ポリエチレンを用い、図3、図4および図5に示した押出ヘッド23でもつて押出にてコーティングした。押出後ケーブルの断面を観察したところ、光ファイバ収納部Fを通過した8心の心線3の周りを介在体5が取り巻いており、前記光エレメント部11の寸法として2.7mm×3.5mmと非常に細径の光ファイバケーブル1が得られた。
【0055】
その評価結果して、ケーブル1の初期光伝送損失を評価したところ、すべての光ファイバ心線3が0.2dB/km(1.55μm)と良好であった。また、機械特性としては側圧特性においては、加圧幅100mmの平板にケーブル1を挟み、上から1960Nの荷重をかけても損失増は0.1dB以下であった。
【0056】
また、心線口出し性/接続性は、ノッチ13からシース9を裂くことにより、介在体5が一緒にシースにくっつき、心線3は容易に8本バラバラに口出しできた。この光ファイバ心線3は容易に他の分岐ケーブルと接続が可能であった。
【0057】
光ファイバ心線3の移動は、ケーブル20m(両端解放)をトレーに垂直に敷設し、この光ファイバケーブル1に周波数1Hz、振幅10mmの振動を一週間与え続けたが、光ファイバ心線3の移動は検出限界以下(0.1mm以下)であった。
【0058】
また、他の例として、光ファイバ心線3として素線を4本入れたもの、2心テープを4本入れたもの、プラスチック繊維5としてナイロンヤーン、ボリプロピレンヤーン、ガラスヤーンを入れたもの、また、図1に示した構造の光ファイバケーブル1などの試作を行い、上記と同様の評価を行ったが、いずれも良好であった。
【0059】
なお,この発明は前述した実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他の態様で実施し得るものである。
【0060】
【発明の効果】
以上のごとき発明の実施の形態の説明から理解されるように、請求項1の発明によれば、光ファイバ心線に曲がり等が加わり伝送損失が増加してしまうことを防ぐために光ファイバ収納部を大きくしても、ノッチ部が光ファイバ収納部の中央位置から離れた第1方向にずらし、かつ前記光ファイバ収納部の外半径までの位置にあるので、ノッチ部の深さを深くしても光ファイバ収納部とノッチ部との間の肉厚を厚く維持することができ、耐側圧特性や耐衝撃特性を低下させることなくノッチ部の引き裂き性を良くすることができる。また、従来の寸法を変えなくて済むのでケーブルの製造性及び耐風圧荷重特性を損なうこともない。
【0061】
また、ノッチ部からケーブルシースを裂いて光ファイバ心線の口出しを行う際に、ケーブルシースは耐熱性のプラスチックヤーンまたは有機系繊維もしくは無機系繊維からなる介在体に阻まれて光ファイバ心線内部まで食い込まないので容易に口出しを行うことができる。また、細径に製造されると共に繊維などの介在体が光ファイバ心線のクッションとなるので損失特性を安定せしめることができる。さらに、光ファイバケーブルがシンプルとなり、集合工程がなく、加工費を小さくすることができる。ノッチ部と光ファイバ収納部との間の肉厚が0.2〜0.4mmのときは、耐側圧特性や耐衝撃特性を低下せしめることなくノッチ部の引き裂き性を良くできる。ちなみに、上記の肉厚が0.2mm未満の場合は、光ファイバ心線の取り出し性は向上するが、光エレメント部に側圧や衝撃が加わった際にノッチ部が裂けやすくなり、光ファイバ心線が外部に露出することで光ファイバ心線に曲がりが加わり、損失増加が生じる可能性がある。また、上記の肉厚が0.4mmより厚くなると、ノッチ部の引き裂き性が悪くなり、光ファイバ心線の取り出しが困難になる。ノッチ部の切り込み先端部を光ファイバ収納部の外径の第1方向の端から端までの範囲内に位置せしめることにより、ノッチ部に切り込みを入れたときにこの切り込みを光ファイバ収納部に確実に入れることができる。
【0062】
請求項2の発明によれば、前記光エレメント部に、支持線をシースで被覆した長尺のケーブル支持線部が互いに平行に一体化されていることにより、光ファイバドロップケーブルとして利用することができると共に、請求項1と同様の効果を有することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図2】この発明の別の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図3】押出ヘッド部の断面図である。
【図4】ニップル部の斜視図である。
【図5】ダイス部の斜視図である。
【図6】(A)〜(C)は、この発明の他の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図7】従来の光ファイバケーブルの断面図である。
【図8】従来の他の光ファイバケーブルの断面図である。
【図9】従来の別の光ファイバケーブルの断面図である。
【図10】従来の別の光ファイバケーブルの断面図である。
【符号の説明】
1 光ファイバケーブル
3 ファイバ心線
5 介在体
7 光エレメント用抗張力体
9 ケーブルシース
11 光エレメント部
13 ノッチ部
15 支持線
17 シース
19 ケーブル支持線部
21 首部
23 押出ヘッド
25 ニップル部
27 ダイス孔
29 ダイス部
31 突起部
35,39,41 ニップル孔
37 パイプ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical fiber cable for the multi-core withdrawal.
[0002]
[Prior art]
About 1 or 2 cores are usually used for optical fiber cables (drop cables) for premises and aerial, but 4 to 10 cores for small-scale condominiums and buildings with the expansion of FTTH (Fiber to the home) The demand for multi-centering is expected.
[0003]
Further, from the viewpoint of post-branch workability, it is considered effective to use a single strand (or a tape optical fiber core having about two cores) as the optical fiber core to be housed.
[0004]
When trying to design a multi-fiber optical fiber cable with a single optical fiber, a loose tube cable or a slot cable can be considered. However, both have large outer diameters and are expensive. A cable that follows the simple drop-
[0005]
That is, in FIG. 7, a drop
[0006]
Referring to FIG. 8, the optical
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-171673 (see paragraph number [0011], FIG. 1).
[0008]
[Patent Document 2]
JP 2001-83385 A (see paragraph number [0011], FIG. 1).
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, as shown in FIG. 9, when a
[0010]
On the other hand, as shown in FIG. 10, when a
[0011]
Alternatively, depending on the number of the
[0012]
Note that when the depth of the
[0013]
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the object thereof is an optical fiber cable having a small diameter, excellent loss characteristics and workability, and without reducing the side pressure resistance characteristics and impact resistance characteristics. It is to provide an optical fiber cable which is adapted to improve the tear resistance of the notch portion.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
Optical fiber cable of the present invention according to claim 1 in order to achieve the above object, it is Tatesoe to surrounding an optical fiber consisting of one or more wires or ribbon, around the optical fiber A heat-resistant plastic yarn or an intervening body made of organic fiber or inorganic fiber , and a cross section for housing the intervening body and the optical fiber core wire is parallel to the vicinity of the optical fiber housing portion formed of a substantially circular cavity. And a second direction perpendicular to the first direction in which the optical element tension members are connected to each other. of allowed forming a notch portion on the surface of the cable sheath on both sides of the optical fiber storage unit, it positions the optical fiber storage incision tip of the notch And away from the center position and shifted in the first direction, and the position and the notch portion of the outer radius of the optical fiber storage unit while located at a position between the to the outer radius of the optical fiber accommodating portion incision tip The thickness in the said 2nd direction between is 0.2-0.4 mm .
[0015]
Therefore, even if the optical fiber housing portion is enlarged to prevent the transmission loss from increasing due to bending or the like in the optical fiber core wire, the notch portion is moved away from the center position of the optical fiber housing portion in the first direction. , and the position near Runode to the outer radius of the optical fiber accommodating portion, even if the depth of the notch becomes possible to maintain increasing the thickness between the optical fiber housing portion and the notch portion, The tearability of the notch is improved without deteriorating the side pressure resistance and impact resistance. Further, since it is not necessary to change the conventional dimensions, the cable manufacturability and the wind pressure load resistance characteristics are not impaired.
[0016]
Also, when tearing the cable sheath from the notch and leading the optical fiber core, the cable sheath is blocked by a heat-resistant plastic yarn, or an organic fiber or inorganic fiber intervening material inside the optical fiber core. Since it does not bite in, it is easy to make a mouthful. In addition, the loss characteristics are stabilized because the fibers are manufactured to have a small diameter and, for example, fibers of the inclusions serve as cushions for the optical fiber core wire. Furthermore, the optical fiber cable is simplified, there is no assembly process, and the processing cost is reduced. Therefore, when the thickness between the notch portion and the optical fiber storage portion is 0.2 to 0.4 mm, the tear resistance of the notch portion is good without deterioration of the side pressure resistance characteristics and impact resistance characteristics. Incidentally, when the above-mentioned wall thickness is less than 0.2 mm, the take-out property of the optical fiber core is improved, but when the side pressure or impact is applied to the optical element portion, the notch portion easily breaks, and the optical fiber core wire As a result of being exposed to the outside, bending of the optical fiber may be added, resulting in an increase in loss. Further, if the thickness is greater than 0.4 mm, the tearability of the notch portion is deteriorated and it becomes difficult to take out the optical fiber core wire. Accordingly, the notch tip is located within the range of the outer diameter of the optical fiber storage portion from the end to the end of the optical fiber storage portion. Will definitely enter.
[0017]
An optical fiber cable according to a second aspect of the present invention is the optical fiber cable according to the first aspect, wherein a long cable support line part in which a support line is covered with a sheath is integrated in parallel with the optical element part. It is characterized by being.
[0018]
Therefore, since the long cable support line part which covered the support line with the sheath is integrated in parallel with the optical element part, it is used as an optical fiber drop cable. Has an effect.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0029]
Referring to FIG. 1, the optical fiber cable 1 according to an embodiment of the invention, together to the optical fiber accommodating portion F of the
[0030]
The plurality of optical
[0031]
Cable sheaths 9 on both sides (up and down) of the intervening
[0032]
With the above configuration, the optical fiber cable 1 has a plurality of
[0033]
Therefore, it is possible to give the cable 1 both good mechanical properties and the ability to take out the optical fiber core without changing the overall size of the conventional cable. Further, since it is not necessary to change the conventional dimensions, the manufacturability and wind pressure resistance characteristics of the cable 1 are not impaired.
[0034]
Moreover, when the cable sheath 9 is torn from the
[0035]
Here, the installation position and the cutting depth of the
[0036]
For the case where the A dimension is less than 0.2 mm, 0.2 to 0.4 mm, and greater than 0.4 mm, a cable is prototyped and the
[0037]
In addition, the center part of the
[0038]
[Table 1]
According to Table 1, when the thickness (dimension A) between the
[0039]
Incidentally, when the
[0040]
Therefore, in the optical fiber cable according to the embodiment of the present invention, the optical
[0041]
Referring to FIG. 2, another optical fiber cable 1 according to the embodiment of the present invention has an optical
[0042]
The plurality of optical
[0043]
Cable sheaths 9 on both sides (up and down) of the intervening
[0044]
Further, a long cable
[0045]
With the above configuration, a long cable
[0046]
The optical
[0047]
The amount is preferably such that it completely surrounds the
[0048]
Next, a method for manufacturing the optical fiber cable 1 will be described.
[0049]
FIG. 3 shows a cross-sectional view of the
[0050]
Further, as shown in FIG. 4, for example, a
[0051]
3 and 4, the optical
[0052]
In addition, the optical fiber cable 1 as shown in FIG. 1 can also be obtained using another dice | dies part, without supplying said
[0053]
6A to 6C show an optical fiber cable 1 according to another embodiment, and in particular, a structure example in which the installation positions of two
[0054]
(Example)
8 optical fibers of 0.25 mmφ are used as the
[0055]
As a result of the evaluation, when the initial optical transmission loss of the cable 1 was evaluated, all the
[0056]
Further, the core wire lead-out / connectivity was such that when the sheath 9 was torn from the
[0057]
As for the movement of the
[0058]
In addition, as another example, one in which four strands are inserted as the optical
[0059]
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement in another aspect by making an appropriate change.
[0060]
【The invention's effect】
As can be understood from the description of the embodiments of the invention as described above, according to the invention of claim 1, in order to prevent the transmission loss from increasing due to bending or the like in the optical fiber core, even if the large notch is shifted in a first direction away from the center position of the optical fiber accommodating portion, and a position near Runode to the outer radius of the optical fiber accommodating portion, and the depth of the notch However, the thickness between the optical fiber storage portion and the notch portion can be maintained thick, and the tearability of the notch portion can be improved without deteriorating the side pressure resistance characteristics and impact resistance characteristics. Further, since it is not necessary to change the conventional dimensions, the cable manufacturability and wind pressure load resistance characteristics are not impaired.
[0061]
Also, when tearing the cable sheath from the notch and leading the optical fiber core, the cable sheath is blocked by a heat-resistant plastic yarn, or an organic fiber or inorganic fiber intervening material inside the optical fiber core. Since it does not bite in, it can be easily put out. In addition, the loss characteristics can be stabilized because the inclusions such as fibers serve as cushions for the optical fiber core wire while being manufactured to have a small diameter. Furthermore, the optical fiber cable becomes simple, there is no assembly process, and the processing cost can be reduced. When the thickness between the notch portion and the optical fiber storage portion is 0.2 to 0.4 mm, the tearability of the notch portion can be improved without deteriorating the side pressure resistance characteristics and the impact resistance characteristics. Incidentally, when the above-mentioned wall thickness is less than 0.2 mm, the take-out property of the optical fiber core is improved, but when the side pressure or impact is applied to the optical element portion, the notch portion is easily broken, and the optical fiber core wire As a result of being exposed to the outside, bending of the optical fiber may be added, resulting in an increase in loss. Further, if the thickness is greater than 0.4 mm, the tearability of the notch portion is deteriorated and it becomes difficult to take out the optical fiber core wire. By positioning the notch tip of the notch within the range of the outer diameter of the optical fiber storage part in the first direction from the end to the end, the notch can be securely inserted into the optical fiber storage part when the cut is made. Can be put in.
[0062]
According to the second aspect of the present invention, since the long cable support line part in which the support line is covered with the sheath is integrated in parallel with each other, the optical element part can be used as an optical fiber drop cable. And can have the same effect as that of the first aspect.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an optical fiber cable according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of an optical fiber cable according to another embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of an extrusion head portion.
FIG. 4 is a perspective view of a nipple portion.
FIG. 5 is a perspective view of a die part.
6A to 6C are cross-sectional views of an optical fiber cable according to another embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a conventional optical fiber cable.
FIG. 8 is a cross-sectional view of another conventional optical fiber cable.
FIG. 9 is a cross-sectional view of another conventional optical fiber cable.
FIG. 10 is a cross-sectional view of another conventional optical fiber cable.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002306869A JP3964773B2 (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Fiber optic cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002306869A JP3964773B2 (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Fiber optic cable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004144821A JP2004144821A (en) | 2004-05-20 |
JP3964773B2 true JP3964773B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=32453493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002306869A Expired - Fee Related JP3964773B2 (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Fiber optic cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3964773B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8184937B2 (en) | 2007-02-08 | 2012-05-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical cable |
-
2002
- 2002-10-22 JP JP2002306869A patent/JP3964773B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004144821A (en) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2009210359B2 (en) | Optical cable with stranded micromodules and apparatus to manufacture optical cable | |
WO2020095958A1 (en) | Optical fiber cable | |
JP4965498B2 (en) | Optical fiber cable and manufacturing method thereof | |
JP5914408B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP6542648B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP5840911B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP3964773B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2009288271A (en) | Optical fiber cable | |
JP4793216B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2012083423A (en) | Optical cable | |
JP2005049505A (en) | Optical fiber cable and its manufacturing method | |
JP2004125914A (en) | Multiple optical fiber drop cable and wiring method using the cable | |
JP3936302B2 (en) | Optical fiber cable and manufacturing method thereof | |
JP2004139068A (en) | Optical fiber cable and its structure | |
JP4008324B2 (en) | Optical fiber cable and manufacturing method thereof | |
JP2005091616A (en) | Optical fiber cable and method for manufacturing the same | |
JP2006323165A (en) | Optical fiber cable | |
JP2020076842A (en) | Optical fiber cable | |
JP4252588B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2005043421A (en) | Optical fiber cable and its manufacturing method | |
JP4141924B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2004206008A (en) | Optical fiber cable and its manufacturing method | |
JP5044531B2 (en) | Optical cable | |
JP4013045B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2004070248A (en) | Manufacture method for optical fiber cable, optical fiber cable, and fiber distributing board used for the manufacture method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3964773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |