[go: up one dir, main page]

JP3964374B2 - 均一系アッセイにおけるアクリジニウム化合物および誘導体の新規用途 - Google Patents

均一系アッセイにおけるアクリジニウム化合物および誘導体の新規用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3964374B2
JP3964374B2 JP2003336668A JP2003336668A JP3964374B2 JP 3964374 B2 JP3964374 B2 JP 3964374B2 JP 2003336668 A JP2003336668 A JP 2003336668A JP 2003336668 A JP2003336668 A JP 2003336668A JP 3964374 B2 JP3964374 B2 JP 3964374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acridinium
analyte
complex
assay
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003336668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004117364A (ja
Inventor
ナトラジャン アナンド
セルス トッド
シュレーダー ハートムート
ヤン グオハン
シャープ デイビッド
ジャン チンピン
ルキンスキー ハナ
ロー セイ−ジョン
Original Assignee
ベイヤー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイヤー コーポレイション filed Critical ベイヤー コーポレイション
Publication of JP2004117364A publication Critical patent/JP2004117364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964374B2 publication Critical patent/JP3964374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、均一系アッセイにおけるある種の特有な構造的特徴を有するアクリジニウム化合物の用途に関する。緩和なpHにおける発光を保証するのに必要である重要な構造的特徴を本明細書に開示する。
化学発光性のアクリジニウム・エステル(AE)は、イムノアッセイおよび核酸アッセイで広く用いられてきた極めて有用な標識である。(特許文献1〜7)は、分析物(アナライト)と呼ばれる様々な生物活性分子と複合体を生成する様々な官能基を有する様々な安定アクリジニウム・エステルを開示している。
(特許文献7)は、量子収量が増加した親水性アクリジニウム・エステルを開示している。アクリジニウム・エステル中に独特な構造的特徴を組み込むことにより、あるいはエネルギー移動の原理を用いることにより発光波長を変えることが可能であるアクリジニウム・エステルの設計にも多大な努力が向けられてきた。(特許文献8〜12)を参照されたい。
アクリジニウム・スルホンアミドは、別の種類の化学発光化合物であり、置換フェノール脱離基が置換スルホンアミドで置き換えられている。不均一系アッセイにおけるこれらのアクリジニウム化合物の合成および用途は、従来技術である(非特許文献1〜3)に記載されている。
機構的には、酸処理が疑似塩基型のアクリジニウム化合物をアクリジニウム・エステルに変換し、そのエステルは、過酸化水素との化学発光反応に関与することが可能である。アルカリの添加は、酸を中和するばかりでなく、過酸化水素のイオン化のために反応媒体のpHを上昇させる働きもする。
前述の化学発光を誘発するのに必要な約2未満の強酸性pHおよび約12超の強塩基性pHを有する比較的強い試薬は、抗体−ハプテン複合物または核酸ハイブリッドなどの結合性複合物の保存には不利である。このことは、シグナル発生が通常アッセイの終了時に行われ、非結合トレーサーおよび/または妨害物質が除去されている不均一系アッセイ方式では問題とならない。
均一系アッセイは、当該物質の測定を一切の分離手順なしに行う分析方法である。均一系アッセイ方式では、タグとして化学発光性アクリジニウム化合物を用いて結合イベントの発生を検出するために、より緩和なpH条件下で発光が起きなければならない。なぜなら、結合性複合物の保存には強いpH条件は不利なためである。さらに、結合および非結合のトレーサーまたは分析物を区別する機構が必要である。なぜなら、均一系アッセイでは一切の分離を行わないためである。これらの制約は、均一系アッセイにおけるアクリジニウム化合物の有用性の障害になっていた。
文献に記載されていると考えられるアクリジニウム化合物を用いる唯一の均一系アッセイは、「ハイブリダイゼーション・プロテクション・アッセイ」である。(非特許文献4)を参照。これらのアッセイでは、アクリジニウム・エステル標識された核酸プローブのアクリジニウム・エステル部分は、標的とハイブリダイズしない場合には加水分解によって選択的に分解される。プローブがその標的とハイブリダイズすると、アクリジニウム・エステルが加水分解から守られ、それによってハイブリダイズしたDNAとハイブリダイ
ズしていないDNAとの区別が可能となる。類似の加水分解速度を有するが異なる時間依存性発光プロファイルを有するアクリジニウム・エステルを用いることにより、核酸を検出するための均一系多重分析物アッセイが考案された。
(非特許文献4)においては、緩和な条件下で発光を可能にするためにアクリジニウム・エステルの構造を変化させてはいない。むしろ、(非特許文献4)のアッセイは、アクリジニウム・エステルで標識された核酸が遊離している場合、あるいは同アクリジニウム・エステル標識核酸の相補的配列とハイブリダイズしている場合のアクリジニウム・エステルの異なる加水分解(分解)速度を巧みに利用している。すなわち、相補配列とハイブリダイズしているか否かという核酸の特性を用いてアクリジニウム・エステルの分解速度を変化させている。
蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)は、生体分子における近接効果を研究するために広く用いられてきたよく知られている現象である。FRETでは、電子的に励起された蛍光ドナー分子は、双極子間カップリングを介してその電子エネルギーを第2の分子、すなわちアクセプター分子に移動する。このエネルギー移動は、ドナーの蛍光クエンチングを引き起こす。アクセプターが蛍光性であれば、その蛍光が観察される。
エネルギー移動の効率は、ドナーおよびアクセプターの蛍光体を隔てる距離の6乗に反比例し、ドナーの蛍光量子収量およびドナーの最大発光波長におけるアクセプターの吸光係数にも直接左右される。距離に依存するため、FRETは、10nmを超える距離では通常観察されない。
また、化学発光ドナーとしてイソルミノールおよびアクセプターとしてフルオレセインを用いる化学発光エネルギー移動に基づく均一系イムノアッセイも報告されている。(非特許文献5)を参照。プロゲステロンなどの小さな分析物ならびにタンパク質抗原のためのアッセイが、イソルミノール‐フルオレセインのドナー‐アクセプター対を用いて構築されたが、イソルミノールからの化学発光を緩和な条件下で引き起こすことが可能なためであろう。
米国特許第4,745,181号 米国特許第4,918,192号 米国特許第5,110,932号 米国特許第5,241,070号 米国特許第5,538,901号 米国特許第5,663,074号 米国特許第5,656,426号 米国特許第5,395,752号 米国特許第5,702,887号 米国特許第5,879,894号 米国特許第6,165,800号 米国特許第6,335,803号 アダムチクら(Adamczyk et al.)、Tetrahedron、第55巻、10899〜10914ページ(1999年) マティングリ(Mattingly)、J.Biolumin.Chemilumin.、第6巻、107〜114ページ(1991年) アダムチクら(Adamczyk et al.)、Bioconjugate Chem.、第11巻、714〜724ページ(2000年) ネルソンら(Nelson et al.)、Biochemistry、第35巻、8429〜8438ページ(1996年) パテールら(Patel et al.)、Clin.Chem.、第29/9巻、1604〜1608ページ(1983年) シュレーダーら(Schroeder et al.)、Anal.Chem.、第48巻、1933〜1937ページ(1976年) ゾマーら(Zomer et al.)、「アクリジニウム・エステル標識化合物の合成、化学発光、および安定性(Synthesis, Chemiluminescence, and Stability of Acridinium Ester Labeled Compounds )」、Pract.Spectroc.(Lumin.Tech.Biochem.Anal.)、第12巻、505〜511ページ(1991年) シドキら(Sidki et al.)、J.Clin.Chem.Biochem.、第26巻、第2号、69ページ、(1988年)
本発明の目的は、強酸処理または強塩基処理を用いずに分析物を検出または定量するための化学発光性アクリジニウム化合物を用いる均一系アッセイを提供することである。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、強酸または強塩基を添加することなく分析物を検出または定量するための化学発光性アクリジニウム化合物を用いる均一系アッセイであって、前記化学発光性アクリジニウム化合物が、(i)アクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステル、ならびに(ii)アクリジニウム・スルホンアミドからなる群から選択されることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、サンプル中の分析物を検出または定量するための均一系アッセイであって、アクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステル、またはアクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するか、もしくは有していないアクリジニウム・スルホンアミドからなる群から選択される化学発光性アクリジニウム化合物と該分析物との複合体を生成する工程と、未知濃度の該分析物を含有するサンプルに所定量の該複合体を添加する工程と、該分析物に特異的な抗体を添加し、該分析物またはそのアクリジニウム複合体との結合性複合物を生成する工程と、該結合性複合物の溶液をインキュベートする工程と、〜10のpH範囲で化学発光誘発試薬を添加することにより、該結合性複合物反応混合物の化学発光を誘発し、発光を引き起こす工程と、ルミノメーターで発光量を測定する工程と、該反応混合物からの発光量を、発光量を既知濃度の該分析物と関連付ける標準用量反応曲線と比較することにより、該分析物の濃度を計算する工程とからなることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアッセイにおいて、アクリジニウム化合物が前記アクリジニウム・エステルであることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のアッセイにおいて、アクリジニウム化合物が前記アクリジニウム・スルホンアミドであることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のアッセイにおいて、前記化学発光性アクリジニウム化合物が以下の構造、すなわち
Figure 0003964374
(式中、Rは、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニルもしくはアラルキル、またはスルホプロピルもしくはスルホブチル基であり、Xは、酸素または窒素であり、Yは、20個までの炭素原子を含む分枝鎖もしくは直鎖のハロゲン化もしくは非ハロゲン化アルキル、または置換アリール、または複素環系であり、Xが酸素の場合にZは省略され、Yは下式の多置換アリール部分であり、
Figure 0003964374
(式中、RおよびRは、同一または異なり、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル(‐OR)、アルキルチオール(‐SR)、またはアクリジニウム核とY部分間の‐COX‐結合を立体効果および電子効果の少なくともいずれかにより安定化する働きをする置換アミノ基であり、RおよびRは、水素またはRと同一であり、Rは、‐R‐R10であり、Rは不必要、または20個までのヘテロ原子を含む、分枝鎖もしくは直鎖アルキル、置換もしくは無置換のアリールもしくはアラルキルであり、R10は、下式、すなわち
Figure 0003964374
‐SOCl、‐N、‐N Clハロゲンもしくはカルボン酸からなる群から選択される、脱離基または脱離基に接続された求電子官能基であり、RおよびR、ならびにRおよびRは交換可能であり)、Xが窒素の場合には、Zは‐SO‐Y’であり、Y’はYと同一の定義であり、両者は同一または異なることが可能であり、W1およびW2は同一または異なり、OR、OH、SR、SH、NH、NR’R”らなる電子供与基であって、R、R’およびR”同一または異なることが可能であり、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、およびアラルキルからなる群から選択され、A−は、前記アクリジニウム核の4級窒素と対をなすために導入される対イオンであり、CHSO 、FSO 、CFSO 、CSO 、CHSO ハロゲン、CFCOO、CHCOO、およびNO からなる群から選択される)を有することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載のアッセイにおいて、当該分析物が、ステロイド、治療薬、ビタミン、ホルモンおよびペプチドからなる群から選択される小分子であることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、強酸または強塩基を添加することなく巨大分子分析物を検出または定量するための均一系共鳴エネルギー移動サンドイッチ・アッセイであって、該巨大分子分析物に特異的な抗体と化学発光性アクリジニウム化合物との複合体を生成する工程と、同巨大分子分析物に特異的な第2の抗体とアクセプター分子との複合体を生成する工程と、サンプル中の該巨大分子分析物と複合体との複合物を生成させ、反応混合物を形成する工程と、〜10のpH範囲で化学発光誘発試薬を添加することにより、該結合性複合物反応混合物の化学発光を誘発する工程と(励起状態エネルギーは第1の複合体の化学発光性アクリジニウム化合物から第2の複合体のアクセプター分子へ移動され、それによって該アクセプター分子からの発光または光減衰を引き起こす)、ルミノメーターで光の量を測定する工程と、該反応混合物からの発光量を、発光の量を既知濃度の該巨大分子分析物と関連付ける標準用量反応曲線と比較することにより、該巨大分子分析物の濃度を計算する工程とからなり、前記化学発光性アクリジニウム化合物が、(i)アクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するアクリジ
ニウム・エステル、ならびに(ii)アクリジニウム・スルホンアミドからなる群から選択されることを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のアッセイにおいて、当該巨大分子分析物が、タンパク質、核酸、オリゴ糖、抗体、抗体フラグメント、細胞、ウイルスおよび合成高分子からなる群から選択されることを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、アクリジニウム・エステルのアクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を付けることにより、アクリジニウム・エステルの疑似塩基の生成を抑制することを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の方法において、電子供与性官能基がOR、OH、SR、SH、NH2、NR' R”式中、R、R' およびR”同一または異なることが可能であり、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、およびアラルキルからなる群から選択される)からなる群から選択されることを要旨とする。
本発明は、比較的緩和なpH条件下で化学発光を誘発することが可能であるアクリジニウム・エステルおよびアクリジニウム・スルホンアミドを含むある種のアクリジニウム化合物を含む。比較的緩和な条件下で化学発光を誘発することが可能であるこのようなアクリジニウム化合物の有効性は、均一系共鳴エネルギー移動アッセイにおいてこのような化合物を使用することを可能にしている。意外にも、これらのアクリジニウム化合物から誘導されるハプテン・トレーサーが、溶液中に遊離しているかそれぞれの抗体と結合しているかによって発光の効率に著しい差を示すことが発見された。この現象の発見により、臨床的に重要な分析物の均一系アッセイを実現することができた。
本発明のアクリジニウム化合物から誘導されるハプテン・トレーサーは、それらに対応する抗体と結合すると発光の効率に変化を示す。発光の効率とは、アクリジニウム化合物が遊離であるか抗体と結合しているかによってより多くの光またはより少ない光を放射することを意味する。これらの化合物が抗体と結合した場合、アクリジニウム・エステルの場合には発光が増加し、アクリジニウム・スルホンアミドの場合には発光が減少する。したがって、アクリジニウム化合物によって発光が増強されるかまたは減衰されるかのいずれかになる。
これらの効果を利用し、テオフィリン、バルプロエートおよびカルバマゼピンを含む臨床的に重要な分析物の濃度測定または定量または検出のための均一系アッセイを考案した。さらに、本明細書に開示したアクリジニウム化合物は共鳴エネルギー移動(RET)アッセイにも使用することが可能であり、この場合、化学発光反応中にアクリジニウム化合物から生成するアクリドンからの励起状態エネルギーは、スペクトル特性(異なる波長における放射またはクエンチング)がアクリジニウム化合物のスペクトル特性と識別可能であるナフトフルオレセインおよびダブシルなどのアクセプター分子へ分子間で移動される。
アクリジニウム構造および疑似塩基生成
よく知られているように、アクリジニウム化合物は、ほぼすべてのイムノアッセイが行われる水性媒体中ではアクリジニウム型と疑似塩基型との平衡で存在する。疑似塩基型のアクリジニウム化合物は、過酸化水素と反応し得ないため化学発光を生みだし得ない。化学発光性のアクリジニウム型と非化学発光性の疑似塩基型との平衡は、媒体のpHに強く影響を受ける。酸性pHはアクリジニウム型の生成を促進し、塩基性pHは疑似塩基型の生成を促進する。下記の平衡反応は、アクリジニウム型から疑似塩基への変換を示す。
Figure 0003964374
Rは通常、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニルもしくはアラルキルまたはスルホプロピルもしくはスルホブチル基であり、Lは通常、芳香族アルコールまたはスルホンアミドなどの脱離基である。
不均一系アッセイ方式では、アクリジニウム化合物またはアクリジニウム化合物標識された生物活性分子(トレーサーもしくは複合体と呼ばれる)からの化学発光は、通常、2種類の試薬を順次添加することによって誘発される。最初の過酸化物を含む強酸によるアクリジニウム化合物の処理は、アクリジニウム化合物の疑似塩基型をアクリジニウム型へ変換するのに必要である。続くアルカリ溶液による処理は酸を中和し、過酸化水素のイオン化のために反応媒体のpHを上昇させ、発光が起きるのを可能にする。
均一系アッセイ・フォーマットでは、緩和な条件、すなわち約6〜10、好ましくは約7〜9の緩和なpHでアクリジニウム化合物からの発光が起きる。アッセイ媒体に強酸を添加することなくアクリジニウム型を維持することは、化学発光を発生させるための必須条件である。さらに、酸処理工程を省略することにより、酸を中和し化学発光を誘発するために強塩基を添加する必要性も除去される。
意外にも、アクリジニウム核上のC2位および/またはC7位に電子供与基を有するアクリジニウム・エステルは、緩和なpHにおいて無置換のアクリジニウム・エステルよりも疑似塩基を生成しにくいことが発見された。
本発明で使用するのに適している化学発光性アクリジニウム化合物は、下記の構造を有する。
Figure 0003964374
(式中、
は、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニルもしくはア
ラルキルまたはスルホプロピルもしくはスルホブチル基であり、
Xは、酸素または窒素であり、
Yは、20個までの炭素原子を含む分枝鎖もしくは直鎖のハロゲン化もしくは非ハロゲン化アルキル、または置換アリール、または複素環系であり、
Xが酸素の場合にZは省略され、Yは、下式の多置換アリール成分であり、
Figure 0003964374
式中、RおよびRは、同一または異なり、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル(‐OR)、アルキルチオール(‐SR)、またはアクリジニウム核とY成分間の‐COX‐結合を立体効果および/または電子効果により安定化する働きをする置換アミノ基であり、
およびRは、水素またはRと同一であり、
は、‐R‐R10であり、
は不必要、または20個までのヘテロ原子を含む、分枝鎖もしくは直鎖アルキル、置換もしくは無置換アリールまたはアラルキルであり、
10は、下式
Figure 0003964374
ハロゲンまたは‐COOHからなる群から選択される、脱離基または脱離基に接続された電子求引基であり、
およびR、ならびにRおよびRは交換可能であり、
Xが窒素の場合には、Zは‐SO‐Y’であり、Y’はYと同一の定義を有し、両者は同一または異なることが可能であり、
W1およびW2は、同一または異なり、OR、OH、SR、SH、NH、NR’R”からなる電子供与基であり、R、R’およびR”は同一または異なることが可能であり、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、およびアラルキルからなる群から選択され、
は、前記アクリジニウム核の4級窒素と対をなすために導入される対イオンであり、CHSO 、FSO 、CFSO 、CSO 、CHSO ハロゲン、CFCOO、CHCOO、およびNO からなる群から選択される。)
より具体的には、アクリジニウム化合物は、下記構造のアクリジニウム・エステルでありうる。
Figure 0003964374
(式中、R11は下式
Figure 0003964374
と‐NH‐R‐NHとOHとから選択され、かつR1、RおよびA‐は、前述の通りである。)
あるいは、アクリジニウム化合物は、下記構造のアクリジニウム・エステルであることが可能である。
Figure 0003964374
(式中、R12は、水素、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、‐CN、‐SOH、‐SCN、‐OR、NHCOR、‐COR、‐COOH、‐COOR、または‐CONHRから選択され、かつR、AおよびR11は、前述の通りである。)
また、本発明のアクリジニウム化合物は、下記構造のアクリジニウム・スルホンアミドであることも可能である。
Figure 0003964374
(式中、R、A−、RおよびRは、前述の通りである。)
図1にはジメチル・アクリジニウム・エステル(DMAE)のpH滴定を、図2には2,7‐ジメトキシ‐DMAEのpH滴定を示し、アクリジニウム発色団の紫外吸収バンドをpHの関数としてプロットしてある。この吸収バンドの強度の減少は、アクリジニウム発色団の破壊および疑似塩基の生成を示している。DMAEについての図1から、疑似塩基生成がpH4を超えると基本的に完結することは明らかである。図2から、電子に富んだ2,7−ジメトキシ類縁体については疑似塩基生成がpH11を超える場合にのみ完結することが明らかである。
電子に富んだアクリジニウム化合物からの化学発光を酸で前処理せずに、かつより緩和なpHで誘発することが可能であるか否かを判断するため、pH8.3あるいはpH9のいずれかの炭酸ナトリウム緩衝液に溶かした1%過酸化水素および0.5%塩化セチルトリメチルアンモニウム(CTAC)界面活性剤からなる単一の化学試薬を用いることにより、2,7‐ジメトキシ‐DMAEおよび2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEを含むいくつかのアクリジニウム化合物ならびに抗TSHタンパク質複合体からの化学発光を測定した。
結果を表1に要約して示す。列挙したすべての化合物について、改良された誘発剤を用いて放射された光の量を、0.1N硝酸に溶かした0.5%過酸化水素と、続いてCTAC界面活性剤を含有する0.25N NaOHを順次添加した後で通常測定される光に対する割合(%)として表す。この表には、アクリジニウム・スルホンアミドについての結果も含まれている。アクリジニウム・スルホンアミドは、発光の量子効率および加水分解安定性の点でアクリジニウム・エステルに匹敵する。
Figure 0003964374
化学発光は、Magic Lite Analyzer Luminometer(MLA1、ベイヤーダイアグノスティックス社(Bayer Diagnostics))で5秒間測定した。様々な化合物のサンプルは、150mM NaCl、0.05% BSAおよび0.01%アジ化ナトリウムを含有するpH8の10mMリン酸塩中で調製した。
表1のデータは、C2位および/またはC7位への電子供与性官能基の配置により、約8〜9のpH範囲において対応するアクリジニウム・エステルからの化学発光反応が起きることが可能になっていることを示している。アクリジニウム分子上のC2位およびC7位は等価である。すなわち、これらのどちらかの位置に唯一の官能基、例えばメトキシまたはヒドロキシが存在する場合には、C2位にあると呼ばれるであろう。2個の官能基が存在すれば、第2の対応する位置はC7である。アクリジニウム分子は対称であるため、C2位はC7位と同じである。同様にC3位はC6位と同じである。しかしながら、C2とC3は等価ではない。したがって、C2の単一メトキシ基は、C3のメトキシ基と等価ではない。
表1に列挙したアクリジニウム化合物の化学構造は以下の通りである。
Figure 0003964374
すなわち、2‐ヒドロキシ‐DMAEおよび2,7‐ジメトキシ‐DMAEは、それぞれ電子供与基を有するアクリジニウム・エステルである。2‐ヒドロキシ‐DMAEのヒドロキシ基は電子供与基であり、2,7‐ジメトキシ‐DMAEの2個のメトキシ基は電子供与基である。さらに、電子に富んだアクリジニウム核が存在しなくても緩和なpHでアクリジニウム・スルホンアミドからの化学発光を誘発することが可能である。電子供与基が存在しなくてもアクリジニウム・スルホンアミド(NSP‐AS)で化学発光が可能である理由は不明である。
抗体結合トレーサーのシグナル変調を用いる均一系アッセイ
(a)アクリジニウム・エステル
アクリジニウム・エステルである2,7‐ジメトキシ‐DMAEを3種類の分析物、バルプロエート、テオフィリンおよびカルバマゼピンと複合体生成させ、一般的には免疫化学的技法によって測定されるトレーサーを生成した。様々なその他の対象分子とアクリジニウム化合物との複合体を作製する工程段階は、有機合成に関わる当業者にはよく知られている。アクリジニウム化合物の複合体は、アクリジニウム化合物と対象の分子からなり、共有結合がこの2つの部分を連結している。対象の分子は、ステロイド、治療薬、ビタミン、ホルモンおよび小さなペプチドなどの小分子、またはタンパク質、核酸、オリゴ糖、抗体、抗体フラグメント、細胞、ウイルスおよび合成高分子などの巨大分子でありうる。タンパク質の例には、アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラビジン(NeutrAvidin、登録商標)、受容体、およびアレルゲンが含まれる。
共有結合は、アミド結合、エステル結合、エーテル結合、2個の炭素原子を連結する結合などであることが可能である。一般に、アクリジニウム化合物と対象の分子との間の共
有結合の生成は、これら2つの部分の相補的な反応性官能基の間の化学反応によって行われる。例えば、アミド結合は、ある分子上のカルボン酸官能基と第2の分子上のアミノ基とから作られる。通常、そのプロセスは、カルボン酸を活性エステルまたは無水物などの反応性の形態へ変換し、続いてアミノ基と反応させるものである。
最初は、これらの分析物に対応する抗体を蛍光体で標識し、アクリジニウム・トレーサーから抗体上の蛍光体への共鳴エネルギー移動を用いる均一系アッセイを行うことが想定された。しかしながら、実験により、3種類のすべての分析物に対する対応するトレーサーへの抗体結合の結果として、数秒間にわたり測定したアクリジニウム・エステルの発光が予想外に増強することが明らかになった。したがって、これらの分析物に対応する抗体を蛍光体で標識する必要は無かった。
アクリジニウム・エステルに関する光増強の大きさは3種類の分析物で異なっていた。このことは、それぞれのハプテンに対するこれら3種類の異なる抗体の親和性および/または微小環境の違いを反映している可能性がある。
アクリジニウム・エステル抗体結合トレーサーからの発光速度が遊離トレーサーに比べてより早いことが、観察された化学発光シグナルの増加に対する1つの可能性のある機構である。イソルミノール‐ビオチン複合体がアビジンと結合した時の化学発光の増強が(非特許文献6)に報告されている。
バルプロエート、テオフィリンおよびカルバマゼピンの3種類の分析物すべてについて、希釈することなく結合反応からの化学発光シグナルを直接測定することが可能であった。したがって、これらの小分子アッセイを行うことは極めて簡単である。小分子分析物を測定するための均一系アッセイを考案し実施することに関係する工程には、小分子分析物と前述のアクリジニウム化合物の複合体を生成すること、および有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド)と水または緩衝液との混合物などの適切な溶媒に溶かした複合体の溶液を作成することが含まれる。アクリジニウム化合物は、C2位および/またはC7位に電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステルあるいはC2位および/またはC7位に電子供与性官能基を有するもしくは有していないアクリジニウム・スルホンアミドである。
この複合体を用いて、アクリジニウム複合体と結合したときに約6〜10のpHで同複合体の化学発光が誘発された場合の該複合体からの発光強度に変化を引き起こす抗体を選択するために、分析物の様々な抗体をスクリーニングする。
この複合体を用い、液体(通常は血清)中の様々な既知濃度の分析物からなる一連の「標準品」を用いて用量反応曲線を作成する。一般に、このことは、一定容積の緩衝液中で一定濃度のアクリジニウム複合体を各標準品に混ぜること、および溶液中で分析物あるいはそのアクリジニウム複合体との複合物を生成することができる限定量の所望の抗体を加えることによって行われる。
次いで、分析物、複合体および抗体を含む溶液を室温において一定時間、通常は約10〜60分間インキュベートし、反応混合物を生成する。
次いで、炭酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、およびトリスなどの緩衝液に溶かした過酸化水素の溶液などの化学発光誘発試薬を加えることにより、約6〜10のpHで反応混合物の化学発光を誘発する。次いで、ルミノメーターで化学発光を測定する。次いで、標準品中の分析物の濃度に対して観測された発光をプロットすることにより用量反応曲線を作成する。
次いで、標準溶液と同一条件でサンプルをインキュベートすることにより分析物の未知サンプルの濃度を決定する。標準分析物の化学発光を誘発するのに用いた同一の誘発剤で分析物の未知サンプルの化学発光を誘発し、用量反応曲線からその濃度を決定する。
カルバマゼピン、テオフィリンおよびバルプロエートについての均一系アッセイを、少量(0.2mL)の緩衝液に溶かした2,7‐ジメトキシ‐DMAEトレーサーを用いて行った。ナノモル濃度のトレーサーをヒト血清中でハプテン標準品と混ぜた。限られた量の対応する抗体を添加することにより、結合反応を開始させた。これらの反応は、分析物とトレーサーが限定量の抗体に対して競合するため、真の競合アッセイである。
ハプテンの濃度が増加するにつれて抗体結合トレーサーの濃度が減少し、その結果アクリジニウム・エステルの化学発光シグナルが比例して減少した。
(b)アクリジニウム・スルホンアミド
緩和な条件におけるアクリジニウム・スルホンアミドのハプテン複合体の化学発光誘発は、アクリジニウム・エステルで観察されたこととまったく対照的な特徴を示した。アクリジニウム・エステルの場合、抗体と結合するトレーサーは化学発光の増加をもたらすが、アクリジニウム・スルホンアミドの場合、抗体によるトレーサー結合は化学発光の減少をもたらす。アクリジニウム・スルホンアミド抗体結合トレーサーからの発光速度がより遅いことが、観察された化学発光シグナルの減少に対する可能性のある機構である。アクリジニウム・スルホンアミド由来のトレーサーの相対的発光収量は、複合体を生成したハプテンに依存していた。さらに、化学発光を誘発するのにC2位および/またはC7位の電子供与性官能基は必要でなかった。
遊離のトレーサーに比べ、抗体結合トレーサーの化学発光を数秒間測定すると、発光の減少を示した。抗体結合バルプロエート、テオフィリンおよびカルバマゼピン・トレーサーは、遊離トレーサーに対し28%、12%および5%の相対的発光を示した。発光の速度プロファイルは、抗体と結合した時の化学発光反応速度の低下を示した。この現象を用い、分析物であるバルプロエート、テオフィリンおよびカルバマゼピンの均一系アッセイを考案した。
クエンチングを用いる均一系アッセイ
抗体によるトレーサーへの結合によるシグナル変調の他に、本発明のアクリジニウム化合物を用いる均一系アッセイのための代替構築物には、用量反応曲線を作成するための機構としてシグナル・クエンチングの現象を用いることが必要である。
シグナル・クエンチングは、アクリジニウム化合物からエネルギーを吸収するがそれ自体は放射しないアクセプター分子を用いてアクリジニウム化合物の化学発光を減少させる。アクリドンは、アクリジニウム化合物の過酸化水素との化学反応から電子的に励起された状態で生成される化学種である。通常は光として放射されるアクリドンの電子的励起エネルギーを吸収し、非放射経路を介してそのエネルギーを消失させうる任意の分子が、このクエンチング機能を果たすことが可能である。この目的にはダブシルが一般に使用されている。
抗体‐トレーサー複合物では、抗体とアクリジニウム化合物由来のトレーサーとの空間的接近は、アクリジニウム化合物からの励起状態エネルギーが抗体上の好適なアクセプター分子に伝達されうることを示唆している。この点をさらに検討するため、2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEのバルプロエート・トレーサーを調製した。実施例2を参照。
このトレーサーを非標識バルプロエート抗体とインキュベートしても化学発光シグナルに一切の変調は認められなかった。抗体を消光剤(クエンチャー)のダブシルで標識した
場合には、抗体結合トレーサーは発光の低下を示した。したがって、化学発光シグナルの同時に起こる減少を記録することにより、ダブシル標識抗体と結合するトレーサーを測定することが可能であった。
シグナル・クエンチングの原理を用いるアッセイでは、抗体の複合体と消光剤とを用いる以外は、シグナル変調を用いる均一系アッセイとすべて同一の工程である。
クエンチング現象を用い、バルプロエート・アッセイを考案した。2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐バルプロエート複合体に関して前に用いたバルプロエート抗体を合成ダブシル誘導体であるダブシル‐ED‐グルタレート‐NHSエステルで標識した。このダブシル誘導体は、最初にダブシルクロライドをエチレンジアミンと縮合し、続いてグルタル酸無水物と反応させ、得られたカルボン酸をN‐ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルに変換することにより合成した。
標識抗体を用いる均一系アッセイは、ヒツジ血清中のトレーサーおよびバルプロエート標準品を限定量のダブシル標識抗体に対し競合させることによって行った。バルプロエート濃度の増大は、化学発光シグナルの増加をもたらした。
化学発光共鳴エネルギー移動を用いる均一系アッセイ
化学発光共鳴エネルギー移動(RET)イムノアッセイは、2つの結合相手(例えば抗体)を有する分析物からなる複合物の生成に基づいている。Fab、レクチン酵素および核酸結合リガンドも同じように用いることが可能であり、その場合、一方は化学発光性ドナー化合物で標識し、もう1つは分析物上の別のエピトープを対象とし、蛍光体アクセプターで標識する。結合すると、分析物はドナーとアクセプターとを結ぶ橋となり、この2つが10nm未満の距離である場合には効率的なRETが可能になる。光放出試薬で化学発光を誘発すると、アクセプターに移動され、最適な波長で測定される光が発生する。
原則として、化学発光共鳴エネルギー移動イムノアッセイで測定される分析物は、同一分子中に少なくとも2個の結合部位を有する巨大分子である。このような巨大分子には、タンパク質、核酸、オリゴ糖、抗体、抗体フラグメント、細胞、ウイルスおよび合成高分子からなる群が含まれる。
タンパク質などの巨大分子分析物を測定するための均一系化学発光共鳴エネルギー移動アッセイの工程段階には、本発明のアクリジニウム化合物を用い、抗体と、アクリジニウム化合物のアクリジニウム核上に位置する官能基との間で共有結合を生成させて抗体と分析物との第1の複合体を作製することが含まれる。アクリジニウム化合物は、C2位および/またはC7位に電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステルあるいはC2位および/またはC7位に電子供与性官能基を有するもしくは有していないアクリジニウム・スルホンアミドである。
第2の抗体と分析物との第2の複合体を、第1のアクリジニウム‐抗体複合体から電子励起エネルギーを吸収することが可能である「アクセプター」分子を用いて作製する。この第2の抗体は、分析物の異なる領域に結合しなければならないが、アクリジニウム化合物からアクセプターへのエネルギー移動が起こりうるように第1の抗体に十分近接して結合しなければならない。領域間の距離は一般に10nm以下である。アクセプター分子は、アクリジニウム化合物から吸収したエネルギーを異なる波長の光で再放出する、あるいはそのエネルギーを熱として放散することが可能である。
第1および第2の複合体を用い、液体(通常は血清)中の様々な既知濃度の分析物からなる一連の「標準品」を用いて用量反応曲線を作成する。一般に、このことは、一定容積の緩衝液中で一定濃度のアクリジニウム複合体を各標準品と混ぜることによって行われる
。分析物、および2種類の複合体を含有する溶液を「反応混合物」と呼び、周囲温度すなわち室温において約10〜60分間インキュベートする。
緩衝液に溶かした過酸化水素の溶液などの化学発光誘発試薬を加えることにより、約6〜10のpH範囲で反応混合物の化学発光を誘発し、ルミノメーターを用いて化学発光を測定する。ルミノメーターは、2つの異なる波長で放射される化学発光シグナルを区別できなければならない。次いで、標準品中の分析物の濃度に対して観測された化学発光をプロットすることにより用量反応曲線を作成する。
標準の分析物反応混合物と同一条件で未知分析物の反応混合物をインキュベートすることにより分析物の未知サンプルの濃度を決定する。標準の用量反応曲線を作成するのに用いたのと同一の誘発剤および同一の条件を用い、未知反応混合物の化学発光を誘発する。次いで、用量反応曲線から未知サンプルの濃度を決定する。
実施例13に記載の分析物HCGのための共鳴エネルギー移動アッセイでは、一方の抗体をアクリジニウム・エステルと結合させ、第2の抗体を蛍光化合物ナフトフルオレセインと結合させる。
標識ビオチン:アビジン複合物
ビタミンであるビオチンを測定するための均一系共鳴エネルギー移動アッセイは、ビオチンと、アクリジニウム化合物のアクリジニウム核上に位置する官能基との間で共有結合生成を行い、ビオチンと本発明のアクリジニウム化合物の複合体を作成することによって行うことが可能である。アクリジニウム化合物は、C2位および/またはC7位に電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステルあるいはC2位および/またはC7位に電子供与性官能基を有するもしくは有していないアクリジニウム・スルホンアミドである。
ビオチンの第2の複合体は、アクリジニウム化合物‐ビオチン複合体から電子励起エネルギーを吸収することが可能である「アクセプター」と呼ばれる分子を用いて作製する。アクセプター分子は、吸収したエネルギーを異なる波長の光で再放出する、あるいはそのエネルギーを熱として放散することが可能である。
上記の複合体を用い、液体(通常は血清)中の様々な既知濃度の分析物からなる一連のビオチン標準品を用いてビオチンの用量反応曲線を作成する。一般に、このことは、一定容積の緩衝液中で一定濃度の2種類のビオチン複合体およびニュートラビジンまたはストレプトアビジンを各ビオチン標準品と混ぜることによって行われる。「反応混合物」と呼ばれる、ビオチン、2種類の複合体およびニュートラビジンまたはストレプトアビジンを含有する溶液を周囲温度において約10〜60分間インキュベートする。
緩衝液に溶かした過酸化水素の溶液などの化学発光誘発試薬を加えることにより、約6〜10のpH範囲で反応混合物の化学発光を誘発し、ルミノメーターを用いて化学発光を測定する。ルミノメーターは、2つの異なる波長で放射される化学発光シグナルを区別できなければならない。標準品中のビオチンの濃度に対して観測された化学発光をプロットすることによりビオチンの用量反応曲線を作成する。
最初に、標準の反応混合物の場合に用いたのと同一条件で未知サンプルの反応混合物をインキュベートすることによりビオチンの未知サンプルの濃度を測定する。次いで、既知の反応混合物と同一の誘発剤および同一の条件でビオチンの未知サンプルの化学発光を誘発する。ビオチンの未知サンプルの濃度は、測定された化学発光に対応する用量反応曲線上の濃度から決定する。
ドナーとしての機能を果たす本発明のアクリジニウム化合物と蛍光アクセプターとを用いるRETの限界をテストするために好都合なモデルは、低分子量の分子であるビオチンにそれらを接続し、複合体を生成することであった。次いで、得られる複合体を、ビオチンに対して複数の結合部位を有するタンパク質であるアビジンと結合させる。アビジンの大きさは約30×40×50Åであるため、結合した標識ビオチン分子種は極めて近接しており、それによってRETが可能となるであろう。そこで、ビオチン‐ヘキサエチレングリコール‐2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE(ビオチン‐AE)およびビオチン‐ジェファミン(jeffamine、登録商標)‐ナフトフルオレセイン(ビオチン‐NPFL)を合成した。CMEはカルボキシメチルエーテルである。実施例10を参照。実施例11は、ビオチンを測定するための共鳴エネルギー移動アッセイについて詳細に述べている。実施例12に記載のビオチン用共鳴エネルギー移動アッセイでは、アクリジニウム・エステルである2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEおよび蛍光化合物のナフトフルオレセインをニュートラビジンと併せて使用した。
HCGのサンドイッチ・アッセイ
これは、共鳴エネルギー移動の原理を用いたHCGについての均一系アッセイである。このアッセイでは、本発明の新規アクリジニウム化合物で標識した抗HCG抗体および別の部位を対象とする蛍光体で標識した第2の抗HCG抗体は、大分子量の分析物であるHCGと複合物を生成する。いくつかの抗HCG抗体を2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEまたはナフトフルオレセインで様々な程度まで標識した。抗HCG(全体)抗体および抗HCG(β)抗体の対は互いに十分近接して結合し、RETを生じた。化学発光(480nm)が誘発されると、発光は650nm超において測定される蛍光体の極大値に移動した。5000mIU/mLのHCGにおいて最大でバックグラウンドの約3倍のシグナル増加が観察された。データを表2に示す。
Figure 0003964374
要約すれば、ある種のアクリジニウム化合物の化学発光を緩和なpHで誘発することができる。これらのアクリジニウム化合物から誘導されるハプテン・トレーサーは、それぞれの抗体と複合物を形成した場合に発光の増強(アクリジニウム・エステル)または減衰(アクリジニウム・スルホンアミド)を示す。この新規な発見は、テオフィリン、バルプロエートおよびカルバマゼピンなどの臨床的に重要な分析物のための簡単な均一系アッセイの開発を可能にした。さらに、本明細書に記載のアクリジニウム化合物は、共鳴エネルギー移動アッセイで使用することが可能である。
この実施例は、電子に富んだアクリジニウム・エステルである2,7‐ジメトキシ‐DMAEの合成およびそのハプテン複合体について記載している。この実施例では、(非特許文献7)に記載の手順を用いて2,7‐ジメトキシアクリジン‐9‐カルボン酸を合成し、4‐カルボキシベンジル‐2,6‐ジメチルフェノールと縮合させた。得られたアクリジンエステルをメチル・トリフレートでN‐メチル化した。ベンジル・エステル保護基の除去によりカルボン酸とした。続くバルプロエート、カルバマゼピンおよびテオフィリン複合体の生成は、活性NHSエステルを介して行った。
(a)2,7‐ジメトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐ベンジルオキシカルボニルフェニルアクリジン‐9‐カルボキシレートの合成
無水ピリジン(25mL)に溶かした2,7‐ジメトキシアクリジン‐9‐カルボン酸(0.5g、0.177mmol)を窒素雰囲気中氷浴内で冷却し、塩化p‐トルエンスルホニル(0.674g、2当量)で処理し、10分後に4‐カルボキシベンジル‐2,6‐ジメチルフェノール(0.453g、1当量)を加えた。反応物を室温まで温めた。1〜2時間後、さらに2当量の塩化p−トルエンスルホニルを0.5当量のフェノールおよびピリジン(10〜15mL)と一緒に加えた。反応物を窒素雰囲気中48時間室温において撹拌した。次いで、減圧下で溶媒を除去し、残渣をクロロホルム(50mL)に溶かした。この溶液を2%重炭酸ナトリウム水溶液と、続いて2%塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。次いで、該クロロホルム抽出物を硫酸マグネシウムで脱水し、蒸発乾固させた。5%酢酸エチル、95%クロロホルムを用いるシリカ上のTLCにより生成物を精製した。Rf=0.5。収量=0.663g(72%)
(b)2,7‐ジメトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐ベンジルオキシカルボニルフェニル‐10‐メチルアクリジニウム‐9‐カルボキシレートの合成
ジクロロメタン(5ml)に溶かした上記(a)からのアクリジンエステル(0.15g、0.29mmol)を固体重炭酸ナトリウム(60mg、0.71mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.2mL、0.82mmol)で処理した。反応物を室温で16時間撹拌し、次いでメタノール(5mL)を加え、反応物をグラス・ウールで濾過した。C18 4.6mm×30cmカラムで10%→100%MeCN/水(各々0.05%トリフルオロ酢酸を含有)の流速1mL/分の30分間グラジエントの濾液のHPLC分析および260nmのUV検出により、21分に溶出する生成物への90%を超える変換が示された。濾液を蒸発乾固させ、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(c)2,7‐ジメトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐カルボキシフェニル‐10‐メチルアクリジニウム‐9‐カルボキシレート(2,7‐ジメトキシ‐DMAE)の合成
上記(b)からのアクリジニウム・エステル(25mg)を30%HBr/AcOH(3mL)で処理し、反応物を室温で4時間撹拌した。エーテル(〜50mL)を添加することにより生成物を沈殿させた。エーテルをデカントし(容器を傾けて流出させることにより除去)、残渣をエーテルで数回すすぎ、回転式蒸発により乾燥した。収量=16mg。前述のグラジエントを用いるHPLC分析は、15分に溶出する生成物を示した。
(d)2,7‐ジメトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4‐[N−スクシンイミジル]オキシカルボニル‐フェニル‐10‐メチルアクリジニウム‐9‐カルボキシレート(2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐NHS)の合成
上記(c)からのアクリジニウム・カルボン酸(16mg、0.03mmol、ブロミド対イオン)を25%無水MeCN、75%無水ジメチルホルムアミド(DMF)(4mL)に溶かし、N−ヒドロキシスクシンイミド(17mg、5当量)およびジシクロヘキシル・カルボジイミド(DCC)(31mg、5当量)で処理した。反応物を窒素雰囲気中16時間室温において撹拌した。前述のグラジエントを用いるHPLC分析は、〜16
分に溶出する生成物への完全な変換を示した。20mm×30cmカラムを用いる分取HPLCにより生成物を精製した。生成物を含有するHPLC分画を凍結乾燥し鮮黄色の粉末を得た。収量=12.6mg。
(e)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐バルプロエートの合成
DMF(0.1mL)に溶かした2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐NHS(1mg、1.84μmol)を氷浴中で冷却し、pH9の100mM炭酸ナトリウム(0.1mL)に溶かした6‐アミノ‐2‐プロピル‐ヘキサン酸[0.64mg、2当量、(非特許文献8参照)]で処理した。反応物を室温で撹拌した。1時間後、前述のグラジエントを用いるHPLC分析は、出発材料の完全な消失と数分後に溶出する生成物の生成とを示した。7.8mm×30cmカラムを用いる分取HPLCによりこの生成物を精製した。生成物を含有するHPLC分画を凍結乾燥し、黄色の粉末を得た。収量=〜1mg;MALDI‐TOF MS 実測値603.1(計算値601.7)。
(f)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐HDの合成
2,7‐ジメトキシ‐DMAE(7mg、13.3μmol)を無水MeCN/DMFの混合物(2mL、1:3)に溶かし、N−ヒドロキシスクシンイミド(9mg、5当量)およびDCC(16mg、5当量)で処理した。反応物を室温で撹拌し、3時間後、N‐ヒドロキシスクシンイミドおよびDCCを各5当量加えた。得られた反応物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物をグラス・ウールで濾過し、pH9の100mM炭酸ナトリウム(2mL)に溶かした1,6‐ヘキサンジアミン(HD、18.3mg、10当量)で処理した。反応物を室温で撹拌した。2時間後、4.6mm×30cmのC18カラムおよび10%→60%MeCN/水(各々が0.05%TFAを含む)の流速1mL/分の40分間グラジエントを用いる濾液のHPLC分析ならびに260nmのUV検出は、〜23分に溶出する生成物を示した。20mm×30cmカラムを用いる分取HPLCによりこれを精製した。生成物を含有するHPLC分画を凍結乾燥して乾固させた。収量=9.6mg(94%);MALDI‐TOF MS 実測値545.8(計算値544.7)。
(g)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐HD‐テオフィリンの合成
8‐カルボキシプロピルテオフィリン(5mg、18.8μmol、シグマ社(Sigma))を無水DMF(1mL)に溶かし、N−ヒドロキシスクシンイミド(11mg、5当量)およびDCC(20mg、5当量)で処理した。反応物を室温で16時間撹拌した。次いで、2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐HD(3.3mg、4.3μmol)をメタノール溶液(0.2mL)として加え、続いてN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(3.2μL、18.4μmol)を加えた。3時間後、前述の10%→60%グラジエントを用いるHPLC分析は、〜28分に溶出する生成物を示した。20mm×30cmカラムを用いる分取HPLCによりこの生成物を単離した。生成物を含有するHPLC分画を凍結乾燥して乾固させた。収量=2.7mg(76%);MALDI‐TOF MS 実測値794.2(計算値792.9)。
(h)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐HD‐SA‐ED‐カルバマゼピンの合成
カルバマゼピン‐ED‐SAは、チバガイギー社(Ciba‐Geigy Limited)、現ノバルティス社(Novartis Inc.)の中央研究所(Central Research Labs)から提供されたカルバマゼピン‐N‐酸塩化物から2段階で調製した。カルバマゼピン‐N‐酸塩化物(2g、7.828mmol)のテトラヒドロフラン10ml溶液を、エチレンジアミン(5.24ml、10当量)のエーテル100ml溶液に0℃で滴加した。反応物を室温で1.5時間撹拌させ、次いでキシレンを用いて減圧下蒸発させた。得られた固体をフリット付き漏斗に移しクロロホルムで3回洗浄し、カルバマゼピン‐ED955mgを灰色がかった白色の物質として得た。カルバ
マゼピン‐ED(950mg、3.42mmol)を、DMF/クロロホルム混合溶媒(1:1)70mlに懸濁し、続いて無水コハク酸(513mg、1.5当量)およびトリエチルアミン(1.9ml、4当量)を加えた。混合物を撹拌しながら100℃において1時間加熱して均一溶液を得た。これを減圧下に蒸発乾固させた。残渣を水60mlで処理した。懸濁液を室温で50分間撹拌して白色の沈殿を生成させた。これを集め、水、次いでクロロホルムで洗浄した。
真空中で乾燥すると、カルバマゼピン‐ED‐SA552mgが得られた。無水DMF(0.5mL)に溶かしたカルバマゼピン‐ED‐SA(5mg、13.2μmol)をN−ヒドロキシスクシンイミド(7.6mg、5当量)およびDCC(13.6mg、5当量)で処理した。反応物を室温で3〜4時間撹拌し、次いで、活性エステル1.7mgを回収し、DMF900μLで希釈した。この溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.4μL、13.8μmol)と共に2,7−ジメトキシ−DMAE−HD(2.5mg、3.24μmol)のメタノール溶液(0.2mL)で処理した。反応物を室温で16時間撹拌した。前述の10%→60%グラジエントを用いるHPLC分析は、〜34分に溶出する生成物を示した。20mm×30cmカラムを用いる分取HPLCによりこの生成物を精製し、生成物を含有するHPLC分画を凍結乾燥した。収量=1.6mg(54%);MALDI‐TOF MS 実測値907.8(計算値906.1)。
(i)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐抗TSH複合体の合成
100mMリン酸ナトリウムpH8(0.1mL)およびPBS pH8(80μL)の混合物に溶かした抗TSHモノクローナル抗体(0.5mg、3.33nmol)を、2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐NHS(36.2μg、20当量)のDMF(20μL)溶液で処理した。反応物をコールドボックス中2〜4℃で16時間撹拌し、次いで、溶離液として水を用いるセファデックスG25ゲル濾過クロマトグラフィにより標識タンパク質を単離した。カラムの空隙容量に溶出する複合体を集め、〜1mLまで濃縮した。この溶液を、1%BSAおよび0.05%アジ化ナトリウムを含有するpH7.4のPBS4mlで希釈し、4℃で保存した。以下の反応式は、2,7‐ジメトキシ‐DMAEおよび複合体の合成を表している。
Figure 0003964374
(a)2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEの合成
2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEの合成は、5‐メトキシイサチンおよび4‐ブロモフェノールから行った。4‐ベンジルオキシブロモベンゼンによる5‐メトキシイサチンのナトリウム塩のN‐アルキル化と、続く熱アルカリ中の転位により官能基付きのアクリジンカルボン酸が得られ、これを4‐ニトロ‐2,6‐ジメチルフェノールと縮合させ
た。得られたアクリジンエステル中のベンジルエーテルをまず切断し、遊離のヒドロキシル基をブロモ酢酸ベンジルでアルキル化した。アクリジン窒素のメチル・トリフレートによるメチル化と、続くベンジルエステルの遊離酸への変換により合成が完結した。NHSエステルを経由して、アクリジニウム化合物をバルプロエート複合体に変換した。
(b)4‐ベンジルオキシブロモベンゼンの合成
アセトン(40mL)に溶かした4‐ブロモフェノール(2g、0.0116mol)を無水炭酸カリウム(1.91g、1.2当量)および臭化ベンジル(1.44mL、1.05当量)で処理した。反応物を窒素雰囲気中で還流した。5〜6時間の還流後、反応物を室温まで冷却し、等容積の酢酸エチルで希釈した。この溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水して蒸発乾固させた。白色のフワフワした固体が得られた。収量=2.36g(73%)。
(c)N‐[4' ‐ベンジルオキシ]フェニル]‐5‐メトキシイサチンの合成
無水DMF(50mL)に溶かした5‐メトキシイサチン(1.5g、0.85mmol)を窒素雰囲気中氷浴内で冷却し、水素化ナトリウム(0.25g、1.2当量)で処理した。反応物を氷浴中で撹拌し、15〜20分後、ヨウ化銅(3.23g、2当量)と共に4‐ベンジルオキシブロモベンゼン(2.36g、0.85mmol)を無水DMF(3mL)溶液として加えた。反応物を窒素雰囲気中130℃において24時間、油浴中で加熱した。次いで、反応物を室温まで冷却して濾過し、濾液を蒸発乾固させた。溶離液としてヘキサンに溶かした35%酢酸エチルを用いるシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィによって粗製物を精製した。N‐アルキル化イサチン誘導体をオレンジ色〜褐色の固体として単離した。収量=1g(32%)。
(d)2‐ベンジルオキシ‐7‐メトキシアクリジン‐9‐カルボン酸の合成
上記(c)からのN‐アルキル化イサチン(1g)を10%水酸化カリウム(100mL)に懸濁し、窒素雰囲気中で還流した。4時間後、反応物を5〜10分間冷却し、次いで温かいうちに濾過した。濾液中に黄色の沈殿が分離した。濾液を氷および水で希釈し、次いで、どろどろした黄色の沈殿が析出するまで濃塩酸と氷との混合物で酸性化した。これを〜15分間放置し、次いで中型多孔性フリット付きガラス漏斗を用いて濾過した。続いて、生成物を乾燥エーテルですすぎ、次いで空気乾燥した。次いで、得られた黄色の粉末を丸底フラスコに移し、無水トルエンに懸濁して蒸発乾固した。収量=0.75g(75%)。
(e)2‐ベンジルオキシ‐7‐メトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐ニトロフェニルアクリジン‐9‐カルボキシレートの合成
無水ピリジン(30〜40mL)に溶かした上記(d)からの2‐ベンジルオキシ‐7‐メトキシアクリジン‐9‐カルボン酸(0.38、0.106mol)を窒素中0℃において塩化p‐トルエンスルホニル(0.404g、2当量)で処理した。〜5分後に2,6‐ジメチル‐4‐ニトロフェノール(0.177g、1当量)を加え、反応物を室温まで温め、24時間撹拌した。次いで、減圧下に溶媒を除去し、残渣をクロロホルム(50mL)に溶かした。この溶液を3%重炭酸ナトリウム水溶液と、次いで3%塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。次いで、クロロホルム抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、蒸発乾固させた。70%ヘキサン、25%クロロホルム、5%酢酸エチルを用いるシリカ上の分取TLCにより粗生成物を精製した。収量=0.26g(48%)
(f)2‐ヒドロキシ‐7‐メトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐ニトロフェニルアクリジン‐9‐カルボキシレートの合成
上記(e)からの2‐ベンジルオキシ‐7‐メトキシアクリジンエステル(0.2g)を30%HBr/AcOH(10mL)およびジメチルスルフィド(5mL)の混合物中で室温において4時間撹拌した。次いで、無水エーテルを添加することにより生成物を沈
殿させ、続いて濾過した。鮮黄色の固体が得られた。4.6mm×30cmのC18カラムおよび10%→70%MeCN/水(各々が0.05%TFAを含む)の流速1mL/分の30分間グラジエントを用いる濾液のHPLC分析ならびに260nmのUV検出は、〜25分に溶出する生成物を示した(出発材料は34分に溶出する)。収量=0.24g。
(g)2‐[ベンジルオキシカルボニル]メチルオキシ‐7‐メトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐ニトロフェニルアクリジン‐9‐カルボキシレートの合成
無水DMF(10mL)に溶かした上記(f)からの化合物(0.163g、0.38mmol)を無水炭酸カリウム(65mg、1.2当量)と、続いてブロモ酢酸ベンジル(66.2μL、1.1当量)で処理した。反応物を窒素雰囲気中65℃において油浴中で加熱した。1時間後、前述のグラジエントを用いるHPLC分析は、32分に溶出する生成物への85%を超える変換を示した。次いで、反応物を室温まで冷却し、減圧下に溶媒を除去した。残渣をクロロホルム(50mL)に溶かし、この溶液を3%塩化アンモニウム水溶液および3%重炭酸ナトリウム水溶液で1回洗浄した。次いで、クロロホルム抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、蒸発乾固させた。粗生成物(0.3g)をそのまま次の反応に用いた。

(h)2‐[ベンジルオキシカルボニル]メチルオキシ‐7‐メトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐ニトロフェニル‐10‐メチルアクリジニウム‐9‐カルボキシレートの合成
上記(g)からの粗製アクリジン・エステル(0.3g、0.53mmol)をジクロロメタン(〜5ml)に溶かし、重炭酸ナトリウム(0.44g、10当量)およびトリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.6mL、10当量)で処理した。反応物を室温で16時間撹拌した。前述のグラジエントを用いるHPLC分析は、25分に溶出する生成物について完全な変換を示した。反応物をグラス・ウールで濾過し、濾液を蒸発乾固させた。鮮黄色の固体が回収され、これを次の反応に直接使用した。MALDI‐TOF MS 実測値582.4(計算値581.6)。
(i)2‐カルボキシメチルエーテル‐7‐メトキシ‐2' ,6' ‐ジメチル‐4' ‐ニトロフェニル‐メチルアクリジニウム‐9‐カルボキシレート(2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE)の合成
上記(h)からの粗製アクリジニウム・エステルを30%HBr/AcOH(10mL)中室温において4〜5時間撹拌した。次いで、無水エーテルを加えて生成物を沈殿させ、濾過により回収した。この沈殿をエーテルで数回すすぎ、次いで空気乾燥した。赤みを帯びた黄色粉末が得られた。前述のグラジエントを用いるHPLC分析は、20分に溶出する生成物への見事な変換を示した。収量=0.128g;MALDI‐TOF MS 実測値492.2(計算値491.5)。
(j)2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE NHSエステルの合成
MeCN(2mL)に溶かした2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE(10mg、16.6μmol)をN‐ヒドロキシスクシンイミド(2.9mg、1.5当量)およびDCC(17mg、5当量)で処理した。反応物を室温で1〜2時間撹拌すると、DCUの微細な沈殿が反応物中に生成した。反応物をグラス・ウールで濾過し、溶液を蒸発乾固させた。MALDI‐TOF MS 実測値589.1(計算値588.6)。
(k)2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE‐バルプロエート複合体の合成
氷冷した6‐アミノ‐2‐プロピルヘキサン酸(13mg、75μmol)のリン酸ナトリウム緩衝液(0.10M、pH7.4、0.70ml)溶液を、氷冷した2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE NHSエステル(1.0mg、1.7μmol)のDMF(
0.30ml)溶液と混合した。この混合物を室温で一夜撹拌させた。C‐18逆相HPLCから所望の生成物を単離し、凍結乾燥した。MALDI‐TOF MS 実測値646.1(計算値645.7)。以下の反応式は、2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEおよびバルプロエート複合体の合成を表している。
Figure 0003964374
アクリジニウム誘導体のpH滴定
この実施例は、図1および2のデータを得た方法について詳細に述べている。図1および2は、アクリジニウム・エステル上にメトキシ基を置くことによってアクリジニウムから疑似塩基への移行がどの程度影響されるかということをpHの関数として図示している。
2,7‐ジメトキシ‐DMAEについて例示される典型的なプロトコルは以下の通りである。2,7‐ジメトキシ‐DMAEの溶液(DMF中0.5mg/mL)を調製し、この溶液20μLを適当なpHの25mMリン酸緩衝液100μLおよびDMF80μLで希釈した。溶液を室温で1.5〜2時間インキュベートさせ、次いでBeckman DU7500型分光光度計を用いて紫外スペクトルを記録した。測定には、0.1mLの石英のミニセルを使用した。各pHについて220〜500nmの全紫外スペクトルを記録した。アクリジニウム発色団の吸収バンドの強度は、様々なアクリジニウム誘導体によって異なった。2,7‐ジメトキシ‐DMAEの場合には、このバンドが410nmに観察されたが、アクリジニウム誘導体でアクリジニウム核が無置換の場合には、この吸収バンドは通常363nmに観察された。
3‐[9‐({(3‐カルボキシプロピル)[(4‐メチルフェニル)スルホニル]アミノ}カルボニル)‐10‐アクリジニウミル]‐1‐プロパンスルホネート‐バルプロエート複合体(NSP‐AS‐バルプロエート)の合成
NSP‐AS‐NHSエステル(5mg、7.32μmol)および6‐アミノ‐2‐プロピルヘキサン酸(5mg、28.9μmol)を、DMFおよび0.2M重炭酸ナトリウムの1:1混合物(0.5mL)中で混合した。反応物を室温で2時間、次いで4℃で16時間撹拌した。4.6mm×30cmのC18カラムおよび10%→60%MeCN/水(各々が0.05%TFAを含む)の流速1mL/分の40分間グラジエントを用いる濾液のHPLC分析ならびに260nmのUV検出は、28分に溶出する生成物を示した。これを分取HPLCにより精製し、HPLC分画を凍結乾燥した。収量=2.2mg、MALDI‐TOF MS 実測値740(計算値739)。
(a)8‐カルボキシプロピルテオフィリンと1,6‐ヘキサンジアミンの複合体(テオフィリン‐HD)の合成
DMF(1.5mL)に溶かした8−カルボキシプロピルテオフィリン(40mg、150μmol)をN‐ヒドロキシスクシンイミド(50mg、434μmol)およびDCC(50mg、242μmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。この溶液に、1,6‐ヘキサンジアミン(175mg、0.15mmol)を0.2M重炭酸ナトリウム(1.5mL)と一緒に加えた。反応物を室温で16時間撹拌し、0%→40%MeCN/水(各々が0.05%TFAを含む)の流速16mL/分の40分間グラジエントおよび260nmにおけるUV検出を用いる20mm×30cmのC18カラムを用いる分取HPLCにより直接精製した。21.5分に溶出する生成物を回収し、HPLC分画を減圧下で濃縮し、真空下でさらに乾燥した。収量=50mg(91%);MALDI‐TOF MS 実測値365(計算値365.5)。
(b)NSP‐AS‐HD‐テオフィリン複合体の合成
NSP‐AS‐NHSエステル(1.8mg、2.82μmol)とテオフィリン‐HD(10mg、28.2μmol)をDMF(0.3mL)中で混合した。この溶液に、0.2M重炭酸ナトリウム(0.3mL)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。流速2.3mL/分で10%→60%MeCN/水(各々が0.05%TFAを含む)の4
0分間グラジエントおよび260nmにおけるUV検出を用いる10mm×30cmのC18カラム上で生成物を精製した。24分に溶出された生成物を含有するHPLC分画を回収し、凍結乾燥した。収量=1.3mg(50%);MALDI‐TOF MS 実測値932(計算値933)。
(c)NSP‐AS‐ED‐カルバマゼピン複合体の合成
NSP‐AS‐NHSエステル(2mg、2.93μmol)とカルバマゼピン‐ED(10mg、35.8μmol)をDMF(0.3mL)中で混合し、0.2M重炭酸ナトリウム(0.3mL)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。テオフィリン複合体について上記に記載したようにして生成物を精製した。33分に溶出する生成物を回収し、HPLC分画を凍結乾燥した。収量=1mg(40%);MALDI‐TOF MS 実測値846(計算値846)。
以下の反応式は、NSP‐AS複合体の合成を表している。
Figure 0003964374
(a)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐HD‐SA‐ED‐カルバマゼピン複合体を用いる均一系カルバマゼピン・アッセイ
均一系アッセイは、150mM NaCl、0.05%BSAおよび0.01%アジ化ナトリウムを含有する全容積200μLの10mMリン酸塩中で行った。ヒト血清に溶かしたカルバマゼピン標準品(0、4.24、8.47、16.9、33.9、50.8、93.2μM)をアッセイ緩衝液で20倍に希釈した。アッセイにおけるカルバマゼピンの最終濃度は、0、0.212、0.424、0.845、1.695、2.54、4.66μMとした。0.02μMまたは0.002μMのトレーサーでアッセイを行うと類似の結果が得られた。結合反応は、抗カルバマゼピン、マウス・モノクローナル抗体を終濃度0.1μMとなるように添加して開始させた。室温で1時間後、100mM NaH
COに溶かした3%過酸化水素+0.5%塩化セチルトリメチルアンモニウム(CTAC)からなる改良誘発試薬を用い、MLA1(Magic Lite Luminimeter、ベイヤーダイアグノスティックス社(Bayer Diagnostics)、フィルタなし)で化学発光を直接測定した(25μL)。濃度ゼロのカルバマゼピン標準品と高濃度のカルバマゼピン標準品には、妥当なアッセイ精度(6%未満のCV)で用量反応曲線のシグナルに約5倍の差があった。
4‐パラメータ・ロジスティック(「4PL」)カーブフィッティング・アルゴリズムを用い、実測された用量反応曲線をシミュレートした。理論的な用量反応曲線は、実測された用量反応曲線とほぼ重なった。アクリジニウム・エステル・トレーサーを用いる均一系カルバマゼピン・アッセイのデータを表3に示し、図3にはグラフとしてプロットした。
Figure 0003964374
(b)NSP‐AS‐HD‐SA‐ED‐カルバマゼピン複合体を用いる均一系カルバマゼピン・アッセイ
均一系アッセイは、150mM NaCl、0.05%BSAおよび0.01%アジ化ナトリウムを含有する全容積300μLの10mMリン酸塩中で行った。ヒト血清に溶かしたカルバマゼピン標準品(0、4.24、8.47、16.9、33.9、50.8、93.2μM)をアッセイ緩衝液で10倍に希釈した。アッセイにおけるカルバマゼピンの終濃度は、0.424、0.847、1.69、3.39、5.08、9.32μMとした。0.2nMのトレーサーでアッセイを行った。結合反応は、抗カルバマゼピン、マウス・モノクローナル抗体を終濃度70nMとなるように添加して開始させた。室温で30分後、100mM NaHCOに溶かした3%過酸化水素+0.5%アーカード(arquad、登録商標)からなる改良誘発試薬を用い、MLA1(Magic Lite
Luminometer、ベイヤーダイアグノスティックス社(Bayer Diagnostics)、フィルタなし)で化学発光を直接測定した(25μL)。濃度ゼロのカルバマゼピン標準品と高濃度のカルバマゼピン標準品には、妥当なアッセイ精度(8%未満のCV)で用量反応曲線のシグナルに約13倍の差があった。アクリジニウム・スルホンアミド・トレーサーを用いる均一系カルバマゼピン・アッセイのデータを表4に示し、図4にはグラフとしてプロットした。
Figure 0003964374
(a)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐HD‐テオフィリン複合体を用いる均一系テオフィリン・アッセイ
均一系テオフィリン・アッセイでは、実施例6に記載のように全容積200μLの緩衝液中で反応を行った。ヒト血清に溶かしたテオフィリン標準品(0、6.94、13.9、27.7、55.5、111、222μM)を、反応では最終テオフィリン濃度が0、0.694、1.39、2.77、5.55、11.1、22.2μMとなるように10倍に希釈した。様々な濃度のトレーサーおよび抗体(抗テオフィリン・マウス・モノクローナル)を検討し、濃度ゼロのテオフィリン標準品と高濃度のテオフィリン標準品の間にシグナルの最大偏差を生み出す各成分の最適濃度を決定した。抗体濃度を0.1μMとしてトレーサーの濃度を0.002から0.02μMまで変化させることにより、シグナルには最大で2〜3倍の増大が観察された。トレーサー濃度0.002μMおよび抗体濃度0.1μMを用いることにより、実測された用量反応曲線は、すべてのテオフィリン標準品を区別することが可能であった。4PL法を利用するカーブフィッティングにより、理論的用量反応曲線と実測された用量反応曲線との間に見事な相関が得られ、実測された用量反応曲線から3つのACS:180用リガンド・コントロール(ベイヤーダイアグノスティックス社(Bayer Diagnostics))におけるテオフィリンの濃度を計算した。3つのコントロールについて算出されたテオフィリン濃度は、表示濃度よりもいくらか低かった。アクリジニウム・エステル・トレーサーを用いる均一系テオフィリン・アッセイのデータを表5に示し、図5にはグラフとしてプロットした。
Figure 0003964374
(b)NSP‐AS‐HD‐テオフィリン複合体を用いる均一系テオフィリン・アッセイ
均一系テオフィリン・アッセイでは、実施例6に記載のように全容積300μLの緩衝液中で反応を行った。ヒト血清に溶かしたテオフィリン標準品(0、6.94、13.9、27.7、55.5、111、222μM)を、反応では最終テオフィリン濃度が0、0.694、1.39、2.77、5.55、11.1、22.2μMとなるように10倍に希釈した。約0.2nMのトレーサーでアッセイを行った。結合反応は、抗テオフィリン、マウス・モノクローナル抗体を最終濃度70nMとなるように添加して開始させた。室温で30分のインキュベーション後、改良誘発試薬を用い、MLA1(フィルタなし)で化学発光を直接測定した(25μL)。濃度ゼロのテオフィリン標準品と高濃度のテオフィリン標準品には、妥当なアッセイ精度(5%未満のCV)で用量反応曲線のシグナルに約5倍の差があった。アクリジニウム・スルホンアミド・トレーサーを用いる均一系テオフィリン・アッセイのデータを表6に示し、図6にはグラフとしてプロットした。
Figure 0003964374
(a)2,7‐ジメトキシ‐DMAE‐バルプロエート複合体を用いる均一系バルプロエート・アッセイ
実施例6に記載のように緩衝液100μL中でアッセイを行った。ヒト血清に溶かしたバルプロエート標準品(0、87.5、175、350、700および1400μM)をアッセイ緩衝液で10倍に希釈した。トレーサー濃度0.2μMを用い、抗バルプロエート、マウス・モノクローナル抗体の濃度は1μMとした。抗体を添加することにより反応を開始させ、室温で1時間インキュベートした後、反応物を100倍に希釈して前述のように測定した。濃度ゼロのバルプロエート標準品と高濃度のバルプロエート標準品には、シグナルに〜10倍の差があった。この場合もアッセイ精度は良好であり、すべてのバルプロエート標準品はお互いにはっきりと区別することが可能であった。アクリジニウム・エステル・トレーサーを用いる均一系バルプロエート・アッセイのデータを表7に示し、図7にはグラフとしてプロットした。
Figure 0003964374
(b)NSP‐AS‐バルプロエート複合体を用いる均一系バルプロエート・アッセイ
実施例6に記載のように緩衝液300μL中でアッセイを行った。ヒト血清に溶かしたバルプロエート標準品(0、87.5、175、350、700および1400μM)をアッセイ緩衝液で10倍に希釈し、最終バルプロエート濃度、0、8.75、17.5、35、70および140μMとした。約0.2nMのトレーサー濃度を用い、抗バルプロエート、マウス・モノクローナル抗体の濃度は70nMとした。抗体を添加することにより反応を開始させ、室温で30分のインキュベーション後、改良誘発試薬を用い、MLA1(フィルタなし)で化学発光を直接測定した(25μL)。濃度ゼロのバルプロエート標準品と高濃度のバルプロエート標準品には、妥当なアッセイ精度(8%未満のCV)で用量反応曲線のシグナルに約3.4倍の差があった。アクリジニウム・スルホンアミド・トレーサーを用いる均一系バルプロエート・アッセイのデータを表8に示し、図8にはグラフとしてプロットした。
Figure 0003964374
(a)ダブシルクロライドとエチレンジアミンの複合体(ダブシル‐ED)の合成
ダブシルクロライド(25mg、0.077mol、アルドリッチ社(Aldrich))を、ジクロロメタン(2mL)に溶かしたエチレンジアミン(36μL、7当量)に加えた。10〜15分後、TLC(ヘキサンに溶かした25%酢酸エチル)で出発材料は一切認められなかった。反応物を減圧下に濃縮し、残渣をMeCNに溶かした。4.6mm×30cmのC18カラムおよび10%→100%MeCN/水(各々が0.05%TFAを含有する)の30分グラジエントを用いるHPLC分析は、13.5分に溶出する単一生成物を示した。生成物を分取HPLCにより精製し、HPLC分画を回転式蒸発により少量に濃縮し、次いで凍結乾燥した。収量=35mg(80%);MALDI‐TOF MS 実測値348.3(計算値347.4)。
(b)ダブシル‐ED‐グルタレート‐NHSエステルの合成
MeCN(3mL)に溶かしたダブシル‐ED(15mg、26.1μmol)を、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(9.2μL、2当量)と、続いて無水グルタル酸(9mg、3当量)で処理した。室温で2時間後、4.6mm×30cmのC18カラムおよび流速1mL/分の10%→70%MeCN/水(各々が0.05%TFAを含有する)の30分間グラジエントを用いるHPLC分析ならびに260nmにおけるUV検出は、18分に溶出する生成物への完全な変換を示した(出発材料は16分に溶出する)。この溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(15mg、5当量)と、続いてDCC(27mg、5当量)を加えた。反応物を室温で撹拌した。1時間後、HPLC分析は、〜70%の変換を示した。追加のDCC(13.5mg、2.5当量)を加え、反応をさらに1時間続けた。次いで、グラス・ウールで反応物を濾過し、分取HPLCにより生成物を精製した。HPLC分画を凍結乾燥した。収量=14.8mg(85%)。
(c)抗バルプロエート抗体‐ダブシル複合体の合成
抗バルプロエート・モノクローナル抗体(0.5mg、pH7.4のPBS中の1.1mg/mL原液0.45mL)を0.1M重炭酸ナトリウム(0.45mL)で希釈した。この溶液を、ダブシル‐ED‐グルタレート‐NHSエステルのDMF溶液(DMF中2mg/mL)50μLで処理した。標識反応を室温で2〜3時間行い、次いで溶離液として10mMリン酸塩pH7を用いるセファデックスG25上のゲル濾過クロマトグラフ
ィにより複合体を単離した。ダブシル取り込みの程度をMALDI‐TOF MSにより測定すると、1タンパク質当たり〜9個のダブシルを示した。複合体は4℃で保存した。
(d)ダブシル標識抗バルプロエート抗体および2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE−バルプロエートを用いる均一系バルプロエート・アッセイ
反応は、実施例6に記載のように緩衝液0.2mL中で行った。ヒツジ血清に溶かしたバルプロエート標準品は、0、68.5、171、342.5、685、1027.5μMに相当する0、10、25、50、100および150μg/mLの濃度で用いた。トレーサーは1.29nMの濃度で用いた。最後に、ダブシル標識抗体を最終濃度0.4μMとなるように加えた。反応物を室温で1時間インキュベートし、次いで実施例6に記載のように直接読み取った。クエンチングを用いる均一系バルプロエート・アッセイについて得られた該データを図9にグラフとしてプロットした。
CL共鳴エネルギー移動のための複合体
(a)ナフトフルオレセインのビオチン複合体
ナフトフルオレセインNHSエステル(2.3mg)のDMF(0.25ml)溶液をビオチン‐ジェファミン(ビオチン・トリエチレングリコール・ジアミンの複合体、15mg)のDMF(0.25ml)溶液および炭酸塩緩衝液(0.10M、pH8.5、0.30ml)と混合した。この混合物を室温で一夜撹拌した後、真空中で溶媒を除去し、HPLC精製(C‐18逆相クロマトグラフィ)のためCHCN/水に残渣を溶解した。MALDI‐TOF質量分析により単離生成物を同定した。(計算値833.2、実測値833.5)
(b)アクリジニウム類縁体のビオチン複合体
ビオチン‐ジェファミン(2.0mg)および2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE NHSエステル(0.5mg)を0.50mlのDMFに溶解し、溶液を室温で3時間撹拌した。真空中で溶媒を除去後、C‐18逆相クロマトグラフィから所望の生成物を単離し、MALDI‐TOF質量分析により確認した。(計算値847.3、実測値848.2)
(c)抗HCG(β)‐ナフトフルオレセインの調製
酢酸塩緩衝液(10mM、pH5.5)に溶かしたマウスのモノクローナルの抗HCGβ抗体(ベイヤー社(Bayer)、#10244590、10.2mg/ml)0.30mlを、緩衝液交換のためにG‐25カラム(1cm×15cm)を通し、リン酸緩衝液(0.10M、pH8.0)で溶出し、合計2.8mgの抗体を含むタンパク質2.0mlを回収した。回収サンプルのうち3分の1を、DMFに溶かしたナフトフルオレセイン‐NHS(0.10ml、1.0mg/1.5ml、合計20当量)と混ぜた。2時間後、反応混合物をセントリコン(Centricon、登録商標)10(0.66ml、0.60mg/ml)によりPBS(20mM、pH7.4、0.15M NaCl、0.05%NaN)で洗浄した。生成物のMALDI‐TOFは、1個の抗体に4.5個の色素が取り込まれたことを示した。
(d)抗HCG(全体)‐2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEの調製
0.15Mリン酸塩‐0.1%NaN、pH7.4に溶解した3.5mg/mlの抗HCG(全体)0.90mlをG‐25カラム(1cm×15cm)に通し、リン酸緩衝液(0.10M、pH8.0)で溶出し、回収した分画をあわせてセントリコン(Centricon、登録商標)10により2.3mg/mlで容積0.90mlまで濃縮した。このサンプルの3分の1を、DMFに溶解した2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE NHSエステル(0.075ml、0.50mg/0.70ml、20当量)のサンプルとともに2時間インキュベートした。G‐25カラムによる精製およびセントリコン10による濃縮により、PBS緩衝液(20mM、pH7.4、0.15M NaCl、0.
05%NaN)に溶けた生成物0.21mg(0.52mg/ml)が得られた。MALDI‐TOF分析は、抗体に1.3個の標識が結合されたことを示した。
均一系CL共鳴エネルギー移動反応におけるアビジンおよびビオチン‐AEのビオチン‐JfNpFLによる滴定
結合反応(300μL)は、表9に示すようにBSA‐PBS(0.1%BSA‐10mMリン酸カリウム‐0.15M NaCl‐0.05%アジ化ナトリウム、pH8)中で構築した。様々な濃度の「ビオチン‐Jf‐Np‐FL、100μL」と略記したビオチン‐ジェファミン‐ナフトフルオレセインおよび「ビオチン‐AE、100μL」と略記したビオチン‐ヘキサエチレングリコール‐2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAEを予め混合し、1μMのニュートラビジン(ピアス社(Pierce))またはストレプトアビジン(100μL、シグマ社(Sigma))を添加し混ぜることによって競合的結合反応(反応番号6〜14)を開始させ、続いて37℃で30分間インキュベートした。コントロール反応(反応番号1〜5)は、記載の試薬を用い、BSA‐PBSで300μLとした。データを表9に示す。各反応のデータは、表9中の番号付きの列として示し、第1列のデータは反応1を、第2列は反応2を示し、以下同様である。
Figure 0003964374
CLは、赤色感受性PMT管(Hamamatsu R2228)および2つのフィルタ(コリオン(Corion、登録商標)カットオフ・フィルタ、650nm超を読み取るため)を備えたMLA1で、1%過酸化物‐0.5%CTAC‐0.1M重炭酸ナトリウム‐0.05%アジ化ナトリウム、pH8.3を300μL単回注入することにより4℃で測定した。記載の5秒当たりの正味のRLUは、アビジンのみによるバックグラウンドの2100または2300RLUを差し引いたカウントである。また、ビオチンNpFL単独でもこの低いバックグラウンドが得られたが、それ自体はどちらのアビジンによっても増大しなかった。表9の反応4および5のデータを参照のこと。ニュートラビジン単独ではビオチン‐AEのCLが〜4倍に増大し、一方ストレプトアビジン単独では〜3分の1に減少した。表9の反応6および3のデータを参照のこと。ビオチン‐JfNpFLが加わるとCLはさらに用量依存的に増大した。表9の反応7〜14を反応6と対比して参照されたい。ビオチンAEとストレプトアビジンとを識別可能なビオチン‐JfNpFLの範囲は約2〜3桁で、サンプル100μL中の検出限界は0.005μM未満であった。「ストレプトアビジン複合物におけるビオチン‐AEからビオチン‐jfNpFLへのCL RET」のプロットを示す図10を参照されたい。
図10に示されるように、最適濃度では、RETシグナルは、ストレプトアビジンについては最大110倍、ニュートラビジンについては最大10倍増加した。これらの結果は、RET結合性複合物のサイズをビオチン:アビジン複合物のサイズまで小さくすることが可能であれば最大3logのダイナミック・レンジまでのサンドイッチ・アッセイが可能であることを示唆している。
ビオチン‐AEが単独でアビジンと結合することにより、生じた化学発光シグナルに変調が生じた。表9の反応3のデータを反応6のデータと比較されたい。22,585のシグナルは、ニュートラビジンで81,710へ増加し、ストレプトアビジンで8,110へ減少した。興味深いことに、ニュートラビジンは化学発光(480nm)を増大させたが、ストレプトアビジンは化学発光を減少させた。したがって、抗体の部位特異的な化学修飾は、結合したCL標識によって生じるシグナルを変調するのに有用である可能性がある。したがって、本実施例においては、結合反応において様々なレベルのビオチン‐NpFLがアビジンに対してビオチン‐AEと競合する場合に、化学発光RET(>650nm)の量もアビジン分子種に左右される。
ビオチン‐AE、ビオチン‐Jf‐Np‐FLおよびニュートラビジンによるCLエネルギー移動を介するビオチンの均一系逐次飽和アッセイ
記載の濃度のビオチン(100μL)および1μMニュートラビジン100μLを混合し、20℃で1時間インキュベートした(表10)。次いで、25nMビオチン−AEおよび250nMビオチン‐Jf‐Np‐FLの溶液を加え、混合し、続いて37℃で30分間インキュベートした。最後に、上記のようにMLA1で読み出しを行った。すべてのバックグラウンド対照値は低かった(反応1〜4)。正味RLUは、ニュートラビジン単独の場合の3285RLUのバックグラウンド値を差し引いたカウントである。ビオチンの初期の結合により、次の段階において結合する標識ビオチンの量が減少し、それにより約2.5μM以上のビオチンで用量依存的にRETをかなり減少させた。
遊離のビオチンを、一定レベルのビオチン‐AE、ビオチン‐NpFLおよびニュートラビジンと競合させた。表10に示すように、一部の標識複合体の代わりにニュートラビジンと結合したビオチンは、結合しない場合に増強されるはずのエネルギー移動を低下させた。
Figure 0003964374
(a)CL共鳴エネルギー移動を介するHCGの均一系イムノアッセイ
この実施例では、第1の抗体をアクリジニウム・エステル(2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE)で標識し、第2の抗体を蛍光色素(ナフトフルオレセイン)で標識するHCGの均一系アッセイについて詳細に述べる。
競合的結合反応(300μL)は、BSA‐PBS中で構築した。抗‐HCG(全体)(7504MR)‐(2‐CME‐7‐メトキシ‐DMAE)1.3を、抗HCG(β)(102445901)‐(ナフトフルオレセイン)4.5と予め混合しそれぞれ最終10.4μg/mL、12.0μg/mLとした。次いで、表2に示す様々な濃度のHCG標準品(200μL)を、各チューブ当たり100μLの前記混合物に加え(各標準品につき4連)、密封し、続いて混合して37℃の水浴中で1時間インキュベートした。最後に、各標準品について2チューブを、上記のように単一試薬(pH8.3)を用いてCLを開始させて読み取ることにより4℃においてMLA1で測定した。5分後、単一CL試
薬による読み取りを用い同一機器で他の2チューブを読み取ると、シグナルは、5000mIU/mL HCGにおいて最大となってHCGが0のときのシグナルの2.7倍に増加し、次いで徐々に減少した。
ジメチル・アクリジニウム・エステル(DMAE)のpH滴定を示すグラフ。 2,7‐ジメトキシ‐DMAEのpH滴定を示すグラフ。 アクリジニウム・エステル・トレーサーを用いる均一系カルバマゼピン・アッセイを示すグラフ。 アクリジニウム・スルホンアミド・トレーサーを用いる均一系カルバマゼピン・アッセイを示すグラフ。 アクリジニウム・エステル・トレーサーを用いる均一系テオフィリン・アッセイを示すグラフ。 アクリジニウム・スルホンアミド・トレーサーを用いる均一系テオフィリン・アッセイを示すグラフ。 アクリジニウム・エステル・トレーサーを用いる均一系バルプロエート・アッセイを示すグラフ。 アクリジニウム・スルホンアミド・トレーサーを用いる均一系バルプロエート・アッセイを示すグラフ。 クエンチングを用いる均一系バルプロエート・アッセイを示すグラフ。 ストレプトアビジン複合物におけるビオチン‐AEからビオチン‐JfNpFLへのCL RETを示すグラフ。

Claims (8)

  1. 強酸または強塩基を添加することなく分析物を検出または定量するための化学発光性アクリジニウム化合物を用いる均一系アッセイであって、前記化学発光性アクリジニウム化合物が、
    (i)アクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステル、ならびに
    (ii)アクリジニウム・スルホンアミド
    からなる群から選択されることを特徴とするアッセイ
  2. サンプル中の分析物を検出または定量するための均一系アッセイであって、
    (a)アクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステル、またはアクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するか、もしくは有していないアクリジニウム・スルホンアミドからなる群から選択される化学発光性アクリジニウム化合物と該分析物との複合体を生成する工程と、
    (b)未知濃度の該分析物を含有するサンプルに所定量の該複合体を添加する工程と、
    (c)該分析物に特異的な抗体を添加し、該分析物またはそのアクリジニウム複合体との結合性複合物を生成する工程と、
    (d)該結合性複合物の溶液をインキュベートする工程と、
    (e)〜10のpH範囲で化学発光誘発試薬を添加することにより、該結合性複合物反応混合物の化学発光を誘発し、発光を引き起こす工程と、
    (f)ルミノメーターで発光量を測定する工程と、
    (g)該反応混合物からの発光量を、発光量を既知濃度の該分析物と関連付ける標準用量反応曲線と比較することにより、該分析物の濃度を計算する工程と
    からなるアッセイ。
  3. アクリジニウム化合物が前記アクリジニウム・エステルである請求項2に記載のアッセイ。
  4. アクリジニウム化合物が前記アクリジニウム・スルホンアミドである請求項2に記載の
    アッセイ。
  5. 前記化学発光性アクリジニウム化合物が以下の構造、すなわち
    Figure 0003964374
    (式中、
    は、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニルもしくはアラルキル、またはスルホプロピルもしくはスルホブチル基であり、
    Xは、酸素または窒素であり、
    Yは、20個までの炭素原子を含む分枝鎖もしくは直鎖のハロゲン化もしくは非ハロゲン化アルキル、または置換アリール、または複素環系であり、
    Xが酸素の場合にZは省略され、Yは下式の多置換アリール部分であり、
    Figure 0003964374
    式中、RおよびRは、同一または異なり、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル(‐OR)、アルキルチオール(‐SR)、またはアクリジニウム核とY部分間の‐COX‐結合を立体効果および電子効果の少なくともいずれかにより安定化する働きをする置換アミノ基であり、
    およびRは、水素またはRと同一であり、
    は、‐R‐R10であり、
    は不必要、または20個までのヘテロ原子を含む、分枝鎖もしくは直鎖アルキル、置換もしくは無置換のアリールもしくはアラルキルであり、
    10は、下式、すなわち
    Figure 0003964374
    ‐SOCl、‐N、‐N Clハロゲンもしくはカルボン酸からなる群から選択される、脱離基または脱離基に接続された求電子官能基であり、
    およびR、ならびにRおよびRは交換可能であり、
    Xが窒素の場合には、Zは‐SO‐Y’であり、Y’はYと同一の定義であり、両者は同一または異なることが可能であり、
    W1およびW2は同一または異なり、OR、OH、SR、SH、NH、NR’R”らなる電子供与基であって、R、R’およびR”同一または異なることが可能であり、20個までのヘテロ原子を含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、およびアラルキルからなる群から選択され、
    は、前記アクリジニウム核の4級窒素と対をなすために導入される対イオンであり、CHSO 、FSO 、CFSO 、CSO 、CHSO ハロゲン、CFCOO、CHCOO、およびNO からなる群から選択される)
    を有する請求項2に記載のアッセイ。
  6. 当該分析物が、ステロイド、治療薬、ビタミン、ホルモンおよびペプチドからなる群から選択される小分子である請求項2に記載のアッセイ。
  7. 強酸または強塩基を添加することなく巨大分子分析物を検出または定量するための均一系共鳴エネルギー移動サンドイッチ・アッセイであって、
    (a)該巨大分子分析物に特異的な抗体と化学発光性アクリジニウム化合物との複合体を生成する工程と、
    (b)同巨大分子分析物に特異的な第2の抗体とアクセプター分子との複合体を生成する工程と、
    (c)サンプル中の該巨大分子分析物と複合体との複合物を生成させ、反応混合物を形成する工程と、
    (d)〜10のpH範囲で化学発光誘発試薬を添加することにより、該結合性複合物反応混合物の化学発光を誘発する工程と(励起状態エネルギーは第1の複合体の化学発光性アクリジニウム化合物から第2の複合体のアクセプター分子へ移動され、それによって該アクセプター分子からの発光または光減衰を引き起こす)、
    (e)ルミノメーターで光の量を測定する工程と、
    (f)該反応混合物からの発光量を、発光の量を既知濃度の該巨大分子分析物と関連付ける標準用量反応曲線と比較することにより、該巨大分子分析物の濃度を計算する工程とからなり、前記化学発光性アクリジニウム化合物が、
    (i)アクリジニウム核上のC2位およびC7位の少なくともいずれかに電子供与性官能基を有するアクリジニウム・エステル、ならびに
    (ii)アクリジニウム・スルホンアミド
    からなる群から選択されることを特徴とするアッセイ
  8. 当該巨大分子分析物が、タンパク質、核酸、オリゴ糖、抗体、抗体フラグメント、細胞、ウイルスおよび合成高分子からなる群から選択される請求項7に記載のアッセイ。
JP2003336668A 2002-09-27 2003-09-29 均一系アッセイにおけるアクリジニウム化合物および誘導体の新規用途 Expired - Fee Related JP3964374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/260,504 US7319041B2 (en) 2002-09-27 2002-09-27 Applications of acridinium compounds and derivatives in homogeneous assays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117364A JP2004117364A (ja) 2004-04-15
JP3964374B2 true JP3964374B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=31977926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336668A Expired - Fee Related JP3964374B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-29 均一系アッセイにおけるアクリジニウム化合物および誘導体の新規用途

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7319041B2 (ja)
EP (1) EP1403254B1 (ja)
JP (1) JP3964374B2 (ja)
ES (1) ES2526190T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783948B1 (en) * 1999-07-30 2004-08-31 Bayer Corporation Chemiluminescent acridinium compounds and analogues thereof as substrates of hydrolytic enzymes
US7309615B2 (en) 2002-09-27 2007-12-18 Siemens Medical Solutions Diagnostic High quantum yield acridinium compounds and their uses in improving assay sensitivity
ATE524564T1 (de) 2005-06-03 2011-09-15 Beacon Biotechnology Llc Chemilumineszenz-nukleinsäuretest
US8476258B2 (en) * 2006-04-28 2013-07-02 National University Corporation Chiba University Compound having activity of blocking NMDA receptor channel, and pharmaceutical agent using the same
EP2501681B1 (en) 2009-11-16 2016-05-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Zwitterion-containing acridinium compounds
EP2588629B1 (en) 2010-06-30 2017-05-17 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for identifying analyte-containing samples using single-read determination of analyte and process control signals
GB201119690D0 (en) * 2011-11-14 2011-12-28 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of compounds
US9244083B2 (en) 2012-11-30 2016-01-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Compositions and methods for detecting vitamin D
CN108445242B (zh) 2013-03-15 2022-03-04 Hycor生物医学有限责任公司 进行样本的冷光和荧光测量的装置和相关方法
WO2014186406A2 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Degradable cationic surfactants and use thereof in enhancing chemiluminescence
US20150330986A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Abbott Laboratories Compositions for enhancing chemiluminescence and methods of using the same
JP6749253B2 (ja) 2014-06-27 2020-09-02 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. ビタミンdアッセイにおけるビタミンdエピマーに特異的な結合パートナー
EP3172239A4 (en) 2014-06-27 2017-06-21 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Binding partners specific for vitamin d epimers
CN104262250A (zh) * 2014-09-01 2015-01-07 深圳市美凯特科技有限公司 三碘代甲状腺素半抗原发光标记物及合成方法
CN106596488A (zh) * 2016-12-14 2017-04-26 蔡璇 一种食品中磺胺残留量快速检测方法
CN109211883A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种检测溶液中过氧化氢浓度的化学发光分析法
WO2019116234A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Nestec S.A. Methods for determining microbiome ribosomal rna composition changes
US11203573B2 (en) * 2018-06-25 2021-12-21 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. N-alkylation of acridans
CN109060782B (zh) * 2018-08-22 2021-07-02 广州艺佳生物科技有限公司 一种猫早孕的发光检测试剂的制备方法及应用
WO2021026402A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Abbott Laboratories Chemiluminescent compounds for multiplexing
CN113773299B (zh) * 2021-08-18 2023-10-20 上海敏韬医药科技有限公司 一种吖啶盐衍生物及其合成方法和应用
CN115060912B (zh) * 2022-06-23 2024-02-02 南京浦光生物科技有限公司 检测目标抗体的试剂组合、试剂盒、检测系统及检测方法
CN115356318B (zh) * 2022-08-31 2024-06-21 云南省烟草质量监督检测站 一种烟草农药残留抑芽丹的荧光检测方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3279029D1 (en) * 1981-12-11 1988-10-20 Welsh Nat School Med Luminescent labelling materials and procedures
US4745181A (en) * 1986-10-06 1988-05-17 Ciba Corning Diagnostics Corp. Polysubstituted aryl acridinium esters
US4918192A (en) 1986-10-06 1990-04-17 Ciba Corning Diagnostics Corp. Polysubstituted aryl acridinium esters
US5110932A (en) 1986-10-06 1992-05-05 Ciba Corning Diagnostics Corp. Polysubstituted aryl acridinium esters
DE3750503T2 (de) * 1986-10-22 1995-02-09 Abbott Lab Chemilumineszierende Acridinium- und Phenantridiniumsalze.
US5017473A (en) * 1987-05-26 1991-05-21 Becton, Dickinson And Company Homogeneous chemiluminescence immunoassay using a light absorbing material
NL8703075A (nl) * 1987-12-18 1989-07-17 Nederlanden Staat Acridiniumverbindingen als chemiluminescentie-merkstof.
US5656426A (en) 1988-08-01 1997-08-12 Chiron Diagnostics Corporation Functionaized hydrophilic acridinium esters
US5241070A (en) 1988-09-26 1993-08-31 Ciba Corning Diagnostics Corp. Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium esters and uses thereof
US5663074A (en) 1988-09-26 1997-09-02 Chiron Diagnostics Corporation Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium ester conjugates and syntheses thereof
EP0651752A1 (en) * 1992-07-20 1995-05-10 Behringwerke Ag Novel chemiluminescent compounds and methods of use
US5395752A (en) 1993-03-19 1995-03-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Long emission wavelength chemiluminescent compounds and their use in test assays
US5523212A (en) * 1993-05-17 1996-06-04 Lumigen, Inc. Aryl N-alkylacridanthiocarboxylate derivatives useful for chemiluminescent detection
US5593845A (en) * 1993-05-17 1997-01-14 Lumigen, Inc. Aryl N-alkylacridancarboxylate derivatives useful for chemiluminescent detection
US5491071A (en) * 1993-08-03 1996-02-13 Abbott Laboratories Reagents and methods for the detection and quantification of testosterone in fluid samples
PT915851E (pt) * 1996-07-16 2002-09-30 Staat Nl Verteg Door Min Welzi Esteres dibenzodihidropiridinecarboxilicos e seu uso no ensaio dos metodos quimiluminiscente
ATE339514T1 (de) * 1996-07-16 2006-10-15 Gen Probe Inc Verfahren zum nachweis und amplifikation von nukleinsäuresequenzen unter verbrauch von modifizierten oligonukleotiden mit erhöhter zielschmelztemperatur (tm)
US6165800A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Bayer Corporation Chemiluminescent energy transfer conjugates and their uses as labels in binding assays
US6355803B1 (en) 1998-08-11 2002-03-12 Bayer Corporation Near infrared chemiluminescent acridinium compounds and uses thereof
US6673560B1 (en) * 1998-11-25 2004-01-06 Bayer Corporation Measurement of hydride using chemiluminescent acridinium compounds and applications thereof
CA2319187A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Bayer Corporation Measurement of hydride using chemiluminescent acridinium compounds
EP1203091B1 (en) * 1999-07-30 2005-03-16 Bayer Corporation Chemiluminescent substrates of hydrolytic enzymes such as phosphatases
US6783948B1 (en) * 1999-07-30 2004-08-31 Bayer Corporation Chemiluminescent acridinium compounds and analogues thereof as substrates of hydrolytic enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403254B1 (en) 2014-09-17
US7319041B2 (en) 2008-01-15
US20080305557A1 (en) 2008-12-11
ES2526190T3 (es) 2015-01-08
US20040063147A1 (en) 2004-04-01
JP2004117364A (ja) 2004-04-15
EP1403254A1 (en) 2004-03-31
US7875467B2 (en) 2011-01-25
US20090029349A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964374B2 (ja) 均一系アッセイにおけるアクリジニウム化合物および誘導体の新規用途
US6165800A (en) Chemiluminescent energy transfer conjugates and their uses as labels in binding assays
US5543524A (en) Chemiluminescent acridinium salts
JP5008044B2 (ja) エネルギー伝達アッセイ法および試薬
EP1946108B1 (en) High quantum yield acridinium compounds and their uses in improving assay sensitivity
CA2376955A1 (en) Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
US5986093A (en) Monomethine cyanines rigidized by a two-carbon chain
CA2981768C (en) Bioconjugates of heterocyclic compounds
US20190339283A1 (en) Bioconjugates of heterocyclic compounds
EP0313919A2 (en) A novel synthesis of chemiluminescence labels for immuno assays

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees