JP3964262B2 - Head chip - Google Patents
Head chip Download PDFInfo
- Publication number
- JP3964262B2 JP3964262B2 JP2002141894A JP2002141894A JP3964262B2 JP 3964262 B2 JP3964262 B2 JP 3964262B2 JP 2002141894 A JP2002141894 A JP 2002141894A JP 2002141894 A JP2002141894 A JP 2002141894A JP 3964262 B2 JP3964262 B2 JP 3964262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- ink
- head chip
- dummy
- piezoelectric ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 77
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/10—Finger type piezoelectric elements
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、プリンタ、ファックスなどに適用されるインクジェット式記録装置に搭載されるヘッドチップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、インクを吐出する複数のノズルを有するインクジェットヘッドを用いて被記録媒体に文字や画像を記録するインクジェット式記録装置が知られている。かかるインクジェット式記録装置では、インクジェットヘッドのノズルが被記録媒体に対向するようにヘッドホルダに設けられ、このヘッドホルダはキャリッジに搭載され被記録媒体の搬送方向とは直交する方向に走査されるようになっている。
【0003】
このようなインクジェットヘッドのヘッドチップの一例の分解概略を図8に、また、要部断面を図9に示す。図8及び図9に示すように、圧電セラミックプレート101には、複数の溝102が並設され、各溝102は、側壁103で分離されている。各溝102の長手方向一端部は圧電セラミックプレート101の一端面まで延設されており、他端部は、他端面までは延びておらず、深さが徐々に浅くなっている。また、各溝102内の両側壁103の開口側表面には、長手方向に亘って、駆動電圧印加用の電極105が形成されている。
【0004】
また、圧電セラミックプレート101の溝102の開口側には、カバープレート107が接着剤109を介して接合されている。カバープレート107には、各溝102の浅くなった他端部と連通する凹部となる共通インク室111と、この共通インク室111の底部から溝102とは反対方向に貫通するインク供給口112とを有する。
【0005】
また、圧電セラミックプレート101とカバープレート107との接合体の溝102が開口している端面には、ノズルプレート115が接合されており、ノズルプレート115の各溝102に対向する位置にはノズル開口117が形成されている。
【0006】
なお、圧電セラミックプレート101のノズルプレート115とは反対側でカバープレート107とは反対側の面には、配線基板120が固着されている。配線基板120には、各電極105とボンディングワイヤ121等で接続された配線パターン122が形成され、この配線パターン122を介して電極105に駆動電圧を印加できるようになっている。
【0007】
このように構成されるヘッドチップでは、インク供給口112から各溝102内にインクを充填し、所定の溝102の両側の側壁103に電極105を介して所定の駆動電界を作用させると、側壁103が変形して所定の溝102内の容積が変化し、これにより、溝102内のインクがノズル開口117から吐出する。
【0008】
例えば、図10に示すように、溝102aに対応するノズル開口117からインクを吐出する場合には、その溝102a内の電極105a,105bに正の駆動電圧を印加すると共にそれぞれに対向する電極105c,105dを接地するようにする。これにより、側壁103a,103bには溝102aに向かう方向の駆動電界が作用し、これが圧電セラミックプレート101の分極方向と直交すれば、圧電厚みすべり効果により側壁103a,103bが溝102a方向に変形し、溝102a内の容積が減少して圧力が増加し、ノズル開口117からインクが吐出する。
【0009】
このようなヘッドチップに水性インク等の導電性インクを使用した場合、一つの溝102a内の側壁103a,103bに設けられた隣り合う電極105a,105bが導通してしまい、電位差が無くなることによって側壁103a,103bが変形しなくなり、インクを吐出できないという問題がある。
【0010】
このため、図11に示すように、ノズル開口131に連通してインクの吐出に使用する溝を一つ置きとして、ノズル開口131に連通してインクの吐出に使用する溝をチャンバ132a、インク吐出に使用せずにインクを充填しない溝をダミーチャンバ132bとする。そして、チャンバ132aの両側壁133の内面に設けられた電極を全てのチャンバ132aで同電位とする共通電極134aとすると共にチャンバ132aの両側壁133の外面の電極をチャンバを選択的に駆動する個別電極134bとすることでチャンバ132aの両側の側壁133に電界を印加してインクを吐出させるようにしている。
【0011】
このように、チャンバ132a及びダミーチャンバ132bにインクを選択的に供給する場合には、圧電セラミックプレート135とインク室プレート136との間に、チャンバに対向する領域に貫通した連通孔137を有する仕切板138を設けることにより、チャンバ132aのみにインクを供給するようにしていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、仕切板138によってチャンバ132a内に選択的にインクを供給する従来のヘッドチップでは、仕切板138を圧電セラミックプレート135に接合する際に連通孔137の位置合わせが非常に困難であり歩留まりが悪いという問題がある。
【0013】
特に、高分解能のヘッドチップでは、チャンバ132a間の距離が例えば、282μmと微少なため、厚さが1.0mm程度の仕切板138にチャンバ132aと共通インク室139とを連通する連通孔137を例えば、幅が70μmで長さが2.5mmと微少な長穴を形成しなくてはならず、高精度な形成が困難であると共に位置決めが特に困難であるという問題がある。
【0014】
また、仕切板138と圧電セラミックプレート135とを接合する際に連通孔137の位置合わせがずれてしまうと、チャンバ132aへのインク供給が正常に行われないという問題がある。
【0015】
さらに、圧電セラミックプレート135と仕切板138とを接合する際に、接合に用いられる接着剤がはみ出してしまい、連通孔の開口を塞いでしまい、各チャンバ132aへのインク供給不良が生じてしまうという問題がある。
【0016】
また、チャンバ132aにインクを供給し、ダミーチャンバ132bにインクを供給しないようにする仕切板138を別途設けなくてはならず、部品点数が増えて高コストになってしまうという問題がある。
【0017】
本発明は、このような事情に鑑み、確実なインク供給を行うと共にインクを選択的に供給するための構造の加工を容易にし、さらに、歩留まりを向上してコストを低減することができるヘッドチップを提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、ノズル開口に連通するチャンバとインクの充填されないダミーチャンバとを基板の一方面に交互に並設すると共に、各チャンバ及びダミーチャンバの両側の側壁に電極を設け、当該チャンバ内の電極を共通電極とすると共に各ダミーチャンバ内の電極を個別電極として各チャンバの両側の側壁に駆動電界を印加するヘッドチップにおいて、前記チャンバが前記ダミーチャンバの深さよりも深く形成される一方、前記基板の他方面側には、前記チャンバの並設方向に亘って当該チャンバの深くなった底部に連通する共通溝が形成され、該共通溝を介して前記チャンバにインクが供給されることを特徴とするヘッドチップにある。
【0019】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記基板の前記チャンバ及びダミーチャンバが開口する一端面には、前記ノズル開口を有するノズルプレートが接合され、前記基板の前記チャンバ及び前記ダミーチャンバが開口する前記一方面には、蓋部材が接合されていることを特徴とするヘッドチップにある。
【0020】
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記基板が圧電セラミックプレートからなり、前記チャンバ及びダミーチャンバが前記圧電セラミックプレートに形成された溝であることを特徴とするヘッドチップにある。
【0021】
かかる本発明では、チャンバをダミーチャンバの深さよりも深く形成して、基板の他方面側にチャンバの並設方向に亘ってそのチャンバの深くなった底部に連通する共通溝を形成することにより、この共通溝を介してチャンバにインクを確実に供給することができる。また、インクを選択的に供給するための構造の加工を容易にし、さらに、歩留まりを向上してコストを低減することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0023】
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るヘッドチップユニットの分解斜視図であり、図2は、実施形態1に係るヘッドチップの分解斜視図であり、図3は、実施形態1に係るヘッドチップの要部拡大断面斜視図である。また、図4は、ヘッドチップの平面図及びそのA−A′断面図とB−B′断面図である。
【0024】
図示するように、本実施形態のヘッドチップユニット10は、ヘッドチップ11と、このヘッドチップ11の一方面側に設けられるベースプレート12と、ヘッドチップ11の他方面側に設けられるヘッドカバー13と、ヘッドチップ11を駆動するための駆動回路14が設けられた配線基板15とを有する。
【0025】
まず、ヘッドチップ11について詳しく説明する。図2〜図4に示すように、ヘッドチップ11を構成する圧電セラミックプレート16は、分極方向が厚さ方向に向かって一方向の圧電セラミックプレート16からなり、圧電セラミックプレート16の一方面には、ノズル開口17に連通してインクを吐出する圧力室であるチャンバ18と、インクが充填されないダミーチャンバ19とが側壁20により区画されて交互に設けられている。
【0026】
また、チャンバ18及びダミーチャンバ19の長手方向一端部は、圧電セラミックプレート16の一端面まで延設されており、他端部は他端面まで延びておらず、深さが徐々に浅くなっている。
【0027】
このチャンバ18は、ダミーチャンバ19の深さよりも深く形成されている。本実施形態では、例えば、チャンバ18とダミーチャンバ19との深さの差を100μmとしている。
【0028】
このような深さの異なるチャンバ18及びダミーチャンバ19は、圧電セラミックプレート16に円盤状のダイスカッターにより形成され、チャンバ18及びダミーチャンバ19の深さが徐々に浅くなった他端部は、ダイスカッターの形状により形成される。
【0029】
また、チャンバ18及びダミーチャンバ19を区画する側壁20には、チャンバ18及びダミーチャンバ19の内面に、開口側に長手方向に亘って駆動電圧印加用の電極21が形成されている。
【0030】
この電極21の内、チャンバ18の開口側の長手方向に亘って設けられた電極21は、チャンバ18内のインクが水性インク等の導電性インクの場合、チャンバ18内の対向する電極がチャンバ18内で導通してしまうと共に、電極材料の溶出及び腐食や、インクの電気分解による気泡の発生及び変質などを防止するために、各チャンバ18内で同電位となる共通電極21aとなっている。
【0031】
一方、電極21の内、ダミーチャンバ19の開口側の長手方向に亘って設けられた電極21は、各チャンバ18毎に独立した駆動信号を与えることができる個別電極21bとなっている。
【0032】
なお、このような共通電極21a及び個別電極21bからなる電極21は、公知の斜め蒸着により形成することができる。
【0033】
一方、圧電セラミックプレート16のチャンバ18及びダミーチャンバ19が設けられた一方面側とは反対の他方面側には、チャンバ18の並設方向に亘ってチャンバ18の深くなった底部に連通する共通溝22が形成されている。
【0034】
このような共通溝22を介して各チャンバ18にインクが供給されるようになっている。すなわち、この共通溝22は、各チャンバ18に共通のインク室となる共通インク室の役割と、チャンバ18のみに選択的にインクを供給する役割を果たす。
【0035】
このように、チャンバ18の深くなった底部と連通する共通溝22からチャンバ18のみに選択的にインクを供給するようにしたため、ダミーチャンバ19内で個別電極21bが導電性インクによって短絡することなく、チャンバ18毎に個別に駆動することができる。
【0036】
なお、この共通溝22は、圧電セラミックプレート16の一方面に深さの異なるチャンバ18とダミーチャンバ19とを形成後、圧電セラミックプレート16の他方面側に所定深さの共通溝22を円盤状のダイスカッターにより形成することで、チャンバ18の底部のみに連通し、ダミーチャンバ19に連通しないように形成することができる。
【0037】
このような共通溝22を形成時に、共通溝22をチャンバ18及びダミーチャンバ19の並設方向に亘って圧電セラミックプレート16の両端部側まで形成する場合は、共通溝22の圧電セラミックプレート16の両端部側を接着剤等の封止層23で封止する必要がある。
【0038】
また、本実施形態では、各チャンバ18は、ブラック(B)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の各色のインクに対応したグループに分かれており、共通溝22は色毎に封止層23で4つに区画されている。
【0039】
このような圧電セラミックプレート16のチャンバ18及びダミーチャンバ19が開口する一方面には、チャンバ18及びダミーチャンバ19を封止する平板状の蓋部材24が接着剤を介して接合されている。
【0040】
また、この蓋部材24と圧電セラミックプレート16とを接合する接着剤によってチャンバ18及びダミーチャンバ19の浅くなった端部を封止している。
【0041】
なお、蓋部材24は、セラミックプレート、金属プレートなどで形成することができるが、圧電セラミックプレート16との接合後の変形等を考えると、熱膨張率の近似したセラミックプレートを用いるのが好ましい。
【0042】
また、圧電セラミックプレート16と蓋部材24との接合体のチャンバ18及びダミーチャンバ19が開口している端面にはノズルプレート25が接合されており、ノズルプレート25の各チャンバ18に対向する位置にはノズル開口17が形成されている。すなわち、このノズルプレート25によってダミーチャンバ19は封止されている。
【0043】
本実施形態では、ノズルプレート25は、圧電セラミックプレート16と蓋部材24との接合体のチャンバ18及びダミーチャンバ19が開口している端面の面積よりも大きくなっている。このノズルプレート25は、ポリイミドフィルムなどに、例えば、エキシマレーザ装置を用いてノズル開口17を形成したものである。また、図示しないが、ノズルプレート25の被印刷物に対向する面には、インクの付着等を防止するために撥水性を有する撥水膜が設けられている。
【0044】
なお、本実施形態では、圧電セラミックプレート16と蓋部材24との接合体のチャンバ18及びダミーチャンバ19が開口している端部の周囲には、ノズル支持プレート26が配置されている。このノズル支持プレート26は、ノズルプレート25の接合体端面の外側と接合されて、ノズルプレート25を安定して保持するためのものである。
【0045】
このように、本実施形態のヘッドチップ11は、各チャンバ18をダミーチャンバ19の深さよりも深く形成して、圧電セラミックプレート16の各チャンバ18及びダミーチャンバ19が開口する一方面側とは反対側に、チャンバ18の並設方向に亘ってチャンバ18の深くなった底部に連通する共通溝22を設けることにより、各チャンバ18に選択的にインクを供給することができる。従って、仕切板等を設ける必要がないため、部品点数を少なくでき、コストの低減を図ることができる。また、各チャンバ18に対して確実にインクを供給することができる。さらに、インクを選択的に供給するための構造の加工を容易にし、歩留まりを向上できる。
【0046】
以下に、このようなヘッドチップ11を用いた本実施形態のヘッドチップユニット10について説明する。なお、図5は、ヘッドチップユニットの製造工程の一例を示す斜視図である。
【0047】
図1及び図5に示すように、本実施形態のヘッドチップユニット10は、ヘッドチップ11を構成する圧電セラミックプレート16のノズル開口17側とは反対側の端部には共通電極21a及び個別電極21bからなる電極21に接続される図示しない配線パターンが形成されている。そして、この配線パターンには異方性導接着膜を介してフレキシブルケーブル27が接合される。
【0048】
また、圧電セラミックプレート16と蓋部材24との接合体のノズル支持プレート26の後端側には、蓋部材24側にアルミニウム製のベースプレート12と、圧電セラミックプレート16側にヘッドカバー13とが組み付けられる。ベースプレート12とヘッドカバー13とは、ベースプレート12の係止孔12aにヘッドカバー13の係止シャフト13aを係合することにより固定され、両者で圧電セラミックプレート16と蓋部材24との接合体を挟持する。なお、ヘッドカバー13には、色毎に区画された各共通溝22に連通するインク導入路29が設けられている。
【0049】
また、図5(a)に示すように、圧電セラミックプレート16の後端側に突出したベースプレート12上には配線基板15が固着される。ここで、配線基板15上にはヘッドチップ11を駆動するための駆動ICを有する駆動回路14が搭載され、駆動回路14とフレキシブルケーブル27とが異方性導電接着膜28を介して接続される。すなわち、圧電セラミックプレート16の電極21から引出された配線パターンと駆動回路14とが、フレキシブルケーブル27を介して接続される。これにより、図5(b)のヘッドチップユニット10が完成する。
【0050】
このようなヘッドチップユニット10は、インクカートリッジを保持するタンクホルダ30に組み付けられてヘッドユニット40が形成される。
【0051】
このタンクホルダの一例を図6に示す。図6に示すタンクホルダ30は、一方面が開口した略箱形形状をなし、インクカートリッジが着脱自在に保持可能なものである。また、底壁上面には、インクカートリッジの底部に形成された開口部であるインク供給口と連結する連結部31が設けられている。連結部31は、例えば、ブラック(B)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の各色のインク毎に設けられている。連結部31内には図示しないインク流路が形成され、その開口となる連結部31の先端には、フィルタ32が設けられている。また、連結部31内に形成されたインク流路は底壁の裏面側まで連通して形成され、各インク流路は、タンクホルダ30の裏面側に設けられた流路基板33内の図示しないインク流路を介して流路基板33の側壁に開口するヘッド連結口34に連通する。このヘッド連結口34はタンクホルダ30の側面側に開口し、当該側壁の底部には、上述したヘッドチップユニット10を保持するヘッドチップユニット保持部35が設けられている。ヘッドチップユニット保持部35は、配線基板15上に設けられた駆動回路14を包囲する略コ字状に立設された包囲壁36と、包囲壁36内にあってヘッドチップユニット10のベースプレート12及び配線基板15に設けられた係止孔12bと係合する係合シャフト37が立設されている。
【0052】
従って、このヘッドチップユニット保持部35にヘッドチップユニット10を搭載してヘッドユニット40が完成する。このとき、ヘッドカバー13に形成されたインク導入路29が流路基板33のヘッド連結口34に連結される。これにより、タンクホルダ30の連結部31を介してインクカートリッジから導入されたインクは、流路基板33内のインク流路を通ってヘッドチップユニット10のインク導入路29に導入され、共通溝22を介してチャンバ18内に充填される。
【0053】
また、このように形成されたヘッドユニット40は、例えば、インクジェット式記録装置のキャリッジに搭載されて使用される。この使用態様の一例の概略を図7に示す。
【0054】
図7に示すように、キャリッジ51は、一対のガイドレール52a,52b上に軸方向に移動自在に搭載されており、ガイドレール52a,52bの一端側に設けられてキャリッジ駆動モータ53に連結されたプーリ54aと、他端側に設けられたプーリ54bとに掛け渡されたタイミングベルト55を介して搬送される。キャリッジ51の搬送方向と直交する方向の両側には、ガイドレール52a,52bに沿ってそれぞれ一対の搬送ローラ56及び57が設けられている。これらの搬送ローラ56,57は、キャリッジ51の下方に当該キャリッジ51の搬送方向とは直交する方向に被記録媒体Sを搬送するものである。
【0055】
キャリッジ51上には、上述したヘッドユニット40が搭載され、このヘッドユニット40には上述したインクカートリッジを着脱自在に取付可能である。
【0056】
このようなインクジェット式記録装置によると、被記録媒体Sを送りつつキャリッジ51をその送り方向とは直交方向に走査することにより、ヘッドチップ11によって被記録媒体S上に文字及び画像を記録することができる。
【0057】
(他の実施形態)
以上、実施形態1について説明したが、ヘッドチップの基本的な構成はこのようなものに限定されるものではない。
【0058】
例えば、上述した実施形態1では、圧電セラミックプレート16の蓋部材24とは反対側の面に、チャンバ18の底部に連通する共通溝22を各チャンバ18の並設方向に亘って設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、このような共通溝22をチャンバ18の長手方向に亘って並設するようにしてもよい。これにより、各チャンバ18へのインクの供給量を増大させることができる。
【0059】
また、上述した実施形態1では、分極方向が厚さ方向に向かって一方向の圧電セラミックプレート16を例示して説明したが、これに限定されず、側壁の厚さ方向の略中央で分極方向が異なる圧電セラミックプレートであってもよい。この場合には、側壁の高さ方向全体に亘って電極が設けられている。そして、この電極に電圧を印加することで側壁に電界を印加すると、側壁の全体が同一方向に撓み変形する。これにより、側壁にチャンバの深さの略中央となる深さに電極を設けるのに比べて側壁の変形量を大きくすることができると共に同一の変形量とするのに低い電圧で駆動することができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のヘッドチップでは、チャンバをダミーチャンバの深さよりも深く形成して、圧電セラミックプレートの他方面側にチャンバの並設方向に亘ってそのチャンバの深くなった底部に連通する共通溝を形成することにより、この共通溝を介してチャンバにインクを確実に供給することができる。また、インクを選択的に供給するための構造の加工を容易にし、さらに、歩留まりを向上してコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るヘッドチップユニットの分解斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1に係るヘッドチップの分解斜視図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る圧電セラミックプレートの斜視図及び断面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る圧電セラミックプレートの概略図であって、(a)が平面図であり、(b)がA−A′断面図であり、(c)がB−B′断面図である。
【図5】本発明の実施形態1に係るヘッドチップユニットの製造工程の一例を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施形態1に係るヘッドユニットの組み立て工程を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録装置の概略斜視図である。
【図8】従来技術に係るヘッドチップの概要を示す斜視図である。
【図9】従来技術に係るヘッドチップの概要を示す断面図である。
【図10】従来技術に係るヘッドチップの概要を示す断面図である。
【図11】従来技術に係る他のヘッドチップの概要を示す斜視図及び断面図である。
【符号の説明】
10 ヘッドチップユニット
11 ヘッドチップ
12 ベースプレート
13 ヘッドカバー
14 駆動回路
15 配線基板
16 圧電セラミックプレート
17 ノズル開口
18 チャンバ
19 ダミーチャンバ
20 側壁
21 電極
21a 共通電極
21b 個別電極
22 共通溝
23 封止層
24 蓋部材
25 ノズルプレート
26 ノズル支持プレート
27 フレキシブルケーブル
28 異方性導電接着膜
30 タンクホルダ
40 ヘッドユニット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a head chip mounted on an ink jet recording apparatus applied to, for example, a printer or a fax machine.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet recording apparatus that records characters and images on a recording medium using an ink jet head having a plurality of nozzles that eject ink is known. In such an ink jet recording apparatus, the nozzle of the ink jet head is provided in the head holder so as to face the recording medium, and this head holder is mounted on the carriage so as to be scanned in a direction orthogonal to the transport direction of the recording medium. It has become.
[0003]
FIG. 8 shows an outline of an example of a head chip of such an ink jet head, and FIG. As shown in FIGS. 8 and 9, a plurality of
[0004]
A
[0005]
In addition, a
[0006]
A
[0007]
In the head chip configured as described above, when each
[0008]
For example, as shown in FIG. 10, when ink is ejected from the
[0009]
When conductive ink such as water-based ink is used for such a head chip, the
[0010]
For this reason, as shown in FIG. 11, every other groove that communicates with the
[0011]
As described above, when ink is selectively supplied to the
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional head chip that selectively supplies ink into the
[0013]
In particular, in a high-resolution head chip, the distance between the
[0014]
Further, if the alignment of the
[0015]
Furthermore, when the piezoelectric
[0016]
Further, it is necessary to separately provide a
[0017]
In view of such circumstances, the present invention facilitates processing of a structure for supplying ink reliably and selectively supplying ink, and further, improves the yield and reduces the cost. It is an issue to provide.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention for solving the above problems, a chamber communicating with a nozzle opening and a dummy chamber not filled with ink are alternately arranged on one side of a substrate, and side walls on both sides of each chamber and the dummy chamber are provided. In the head chip that applies electrodes to the side walls on both sides of each chamber using the electrodes in the chamber as a common electrode and the electrodes in each dummy chamber as individual electrodes, the chamber has a depth of the dummy chamber. On the other side of the substrate, a common groove is formed on the other surface side of the substrate. The common groove communicates with the deepened bottom of the chamber over the direction in which the chambers are juxtaposed. The ink is supplied to the head chip.
[0019]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a nozzle plate having the nozzle opening is joined to one end surface of the substrate where the chamber and the dummy chamber are opened, and the chamber and the dummy of the substrate are joined. In the head chip, a lid member is joined to the one surface where the chamber is opened.
[0020]
According to a third aspect of the present invention, in the head chip according to the second aspect, the substrate is made of a piezoelectric ceramic plate, and the chamber and the dummy chamber are grooves formed in the piezoelectric ceramic plate. .
[0021]
In the present invention, the chamber is formed deeper than the depth of the dummy chamber, and a common groove communicating with the deeper bottom portion of the chamber is formed on the other side of the substrate in the side-by-side direction of the chamber, Ink can be reliably supplied to the chamber through the common groove. In addition, the structure for selectively supplying ink can be easily processed, and the yield can be improved and the cost can be reduced.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments.
[0023]
(Embodiment 1)
1 is an exploded perspective view of the head chip unit according to the first embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view of the head chip according to the first embodiment, and FIG. 3 is a schematic diagram of the head chip according to the first embodiment. FIG. FIG. 4 is a plan view of the head chip and its AA ′ and BB ′ sectional views.
[0024]
As shown in the figure, a
[0025]
First, the
[0026]
Further, one end in the longitudinal direction of the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
Further, on the
[0030]
Among the
[0031]
On the other hand, among the
[0032]
In addition, the
[0033]
On the other hand, the other side of the piezoelectric
[0034]
Ink is supplied to each
[0035]
As described above, since ink is selectively supplied only to the
[0036]
The
[0037]
When such a
[0038]
In the present embodiment, the
[0039]
A
[0040]
Further, the shallow ends of the
[0041]
The
[0042]
In addition, a
[0043]
In this embodiment, the
[0044]
In this embodiment, a
[0045]
As described above, in the
[0046]
Hereinafter, the
[0047]
As shown in FIGS. 1 and 5, the
[0048]
Further, on the rear end side of the
[0049]
As shown in FIG. 5A, the
[0050]
Such a
[0051]
An example of this tank holder is shown in FIG. The
[0052]
Therefore, the
[0053]
Further, the
[0054]
As shown in FIG. 7, the
[0055]
The above-described
[0056]
According to such an ink jet recording apparatus, characters and images are recorded on the recording medium S by the
[0057]
(Other embodiments)
Although the first embodiment has been described above, the basic configuration of the head chip is not limited to this.
[0058]
For example, in the first embodiment described above, the
[0059]
In the first embodiment described above, the piezoelectric
[0060]
【The invention's effect】
As described above, in the head chip of the present invention, the chamber is formed deeper than the depth of the dummy chamber, and communicated with the deeper bottom portion of the chamber across the direction in which the chambers are arranged on the other side of the piezoelectric ceramic plate. By forming the common groove, the ink can be reliably supplied to the chamber through the common groove. In addition, the structure for selectively supplying ink can be easily processed, and the yield can be improved and the cost can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a head chip unit according to a first embodiment of the invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the head chip according to the first embodiment of the invention.
FIGS. 3A and 3B are a perspective view and a sectional view of the piezoelectric ceramic plate according to the first embodiment of the present invention. FIGS.
4A and 4B are schematic views of the piezoelectric ceramic plate according to the first embodiment of the present invention, in which FIG. 4A is a plan view, FIG. 4B is a cross-sectional view along AA ′, and FIG. It is B 'sectional drawing.
FIG. 5 is a perspective view showing an example of a manufacturing process of the head chip unit according to the first embodiment of the invention.
FIG. 6 is a perspective view showing an assembly process of the head unit according to the first embodiment of the invention.
FIG. 7 is a schematic perspective view of the ink jet recording apparatus according to the first embodiment of the invention.
FIG. 8 is a perspective view showing an outline of a head chip according to a conventional technique.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing an outline of a head chip according to a conventional technique.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing an outline of a head chip according to a conventional technique.
FIGS. 11A and 11B are a perspective view and a cross-sectional view illustrating an outline of another head chip according to the related art. FIGS.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記チャンバが前記ダミーチャンバの深さよりも深く形成される一方、前記基板の他方面側には、前記チャンバの並設方向に亘って当該チャンバの深くなった底部に連通する共通溝が形成され、
前記共通溝は、封止層により複数に区画され、該共通溝を介して前記チャンバに前記区画に対応した複数色のインクが供給されることを特徴とするヘッドチップ。A filled non dummy chamber of the chamber and the ink communicating with the nozzle openings as well as arranged alternately on one side of a substrate made of a piezoelectric ceramic plate, an electrode is provided above the side walls of each side of each chamber and the dummy chamber, the chamber In the head chip that applies the drive electric field to the side walls on both sides of each chamber using the electrodes in the common electrode and the electrodes in each dummy chamber as individual electrodes,
While the chamber is formed deeper than the depth of the dummy chamber, on the other surface side of the substrate, a common groove is formed which communicates with the deepened bottom of the chamber over the side-by-side direction of the chamber,
The common groove is divided into a plurality of portions by a sealing layer, and a plurality of colors of ink corresponding to the division are supplied to the chamber through the common groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002141894A JP3964262B2 (en) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | Head chip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002141894A JP3964262B2 (en) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | Head chip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003326715A JP2003326715A (en) | 2003-11-19 |
JP3964262B2 true JP3964262B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=29702354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002141894A Expired - Fee Related JP3964262B2 (en) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | Head chip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3964262B2 (en) |
-
2002
- 2002-05-16 JP JP2002141894A patent/JP3964262B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003326715A (en) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4662519B2 (en) | Head chip, head chip unit, ink jet recording apparatus, and head chip manufacturing method. | |
JP2002326354A (en) | Head chip | |
JP5257563B2 (en) | Manufacturing method of liquid jet head unit | |
JP2005034997A (en) | Liquid jet head | |
JP4419476B2 (en) | Liquid ejecting head unit, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus | |
JP7248860B1 (en) | HEAD CHIP, LIQUID JET HEAD AND LIQUID JET RECORDING APPARATUS | |
JP2003094654A (en) | Head chip and its manufacturing method | |
JP3964262B2 (en) | Head chip | |
JP2007152624A (en) | Inkjet recorder, inkjet head, inkjet head chip, and method for manufacturing the same | |
US6575551B2 (en) | Ink jet head and ink jet recording apparatus | |
JP3730165B2 (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP4966049B2 (en) | Head chip unit, inkjet head and inkjet printer | |
JP2004074735A (en) | Head chip, method of manufacturing the same, and inkjet recorder | |
JP2008200911A (en) | Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
JP4517917B2 (en) | Liquid jet head | |
JP7220328B1 (en) | HEAD CHIP, LIQUID JET HEAD AND LIQUID JET RECORDING APPARATUS | |
JP4442979B2 (en) | Head chip and head unit | |
JP2009034862A (en) | Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
JP4694727B2 (en) | Head chip unit and ink jet recording apparatus | |
JP2007050674A (en) | Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
JP2002326351A (en) | Head chip | |
JP2001219561A (en) | Head chip and head unit | |
JP2018196930A (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2004314312A (en) | Head chip, head chip unit, and inkjet type recording device | |
JP3730158B2 (en) | Head chip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3964262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |