JP3963885B2 - 反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド - Google Patents
反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP3963885B2 JP3963885B2 JP2003366307A JP2003366307A JP3963885B2 JP 3963885 B2 JP3963885 B2 JP 3963885B2 JP 2003366307 A JP2003366307 A JP 2003366307A JP 2003366307 A JP2003366307 A JP 2003366307A JP 3963885 B2 JP3963885 B2 JP 3963885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor head
- light source
- photodetector
- light
- reflective optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34707—Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
- G01D5/34715—Scale reading or illumination devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
ここで、p1はスケール502上に形成された光学パターンのピッチ、z1は光源スリット534とスケール502の間隔、z2はスケール502と光検出器533の受光面との間隔である。
つまり、スケール502に対する光源スリット534の距離と光検出器533の距離とを等しくすれば、スケール502とセンサヘッド501の間隔が変化しても、明暗パターンのピッチp2は変化しないため、より安定な検出が可能となる。言い換えると、安定な検出のためには、光源スリット534と光検出器533とのスケール502に対する高さをなるべく等しくすることが望ましい。この明暗パターンはスケール502の移動に伴って光検出器533上を移動するため、この明暗パターンの動きを検出することでスケール502の移動を検出することが可能となる。
本実施形態は、本発明のセンサヘッドを含む反射型光学式エンコーダーに向けられている。図1は、本発明の第一実施形態の反射型光学式エンコーダーを示している。図2は、図1に示されたセンサヘッドの上面図である。図3は、図1に示されたセンサヘッドの斜視図である。
ここで、λは点光源201から射出される光ビームの波長、kは整数である。
本実施形態においては、各パラメータが、このタルボットイメージを生成、検出可能なように構成されているため、この動きを検出することでスケール110の動きを検出することが可能となる。
本実施形態は、第一実施形態のセンサヘッドの改良に向けられている。本実施形態のセンサヘッドの各部材の構成は、第一実施形態と同様であり、基本的な動作も第一実施形態と同様である。図7は、本発明の第二実施形態のセンサヘッドの半導体基板の周辺部分の上面図である。図中、図2に示された部材と同一の参照符号で指示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、第一実施形態のセンサヘッドの改良に向けられている。本実施形態のセンサヘッドの各部材の構成は、第一実施形態と同様であり、基本的な動作も第一実施形態と同様である。図8は、本発明の第三実施形態のセンサヘッドの半導体基板の周辺部分の上面図である。図中、図2に示された部材と同一の参照符号で指示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、第一実施形態のセンサヘッドの改良に向けられている。本実施形態のセンサヘッドの各部材の構成は、第一実施形態と同様であり、基本的な動作も第一実施形態と同様である。図9は、本発明の第四実施形態のセンサヘッドの横断面図である。図中、図1に示された部材と同一の参照符号で指示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、第一実施形態のセンサヘッドの改良に向けられている。本実施形態のセンサヘッドの各部材の構成は、第一実施形態と同様であり、基本的な動作も第一実施形態と同様である。図11は、本発明の第五実施形態のセンサヘッドの横断面図である。図中、図1に示された部材と同一の参照符号で指示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。
1. 周期的な光学パターンを有するスケールと組み合わされて反射型光学式エンコーダーを構成するセンサヘッドであり、
スケールに照射される光ビームを射出する光源と、
前記スケールによって反射され変調された光ビームを検出する光検出器と、
前記光源と前記光検出器を内包するパッケージとを有しており、
前記パッケージは、外側底面が平らな箱状の筐体と、少なくとも一部に光を透過する部位を持つ蓋部材とからなり、前記光源は前記筐体の内面に固定され、前記光検出器は前記蓋部材の内面に固定されている、反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
Claims (15)
- 周期的な光学パターンを有するスケールと組み合わされて反射型光学式エンコーダーを構成するセンサヘッドであり、
スケールに照射される光ビームを射出する光源と、
前記スケールによって反射され変調された光ビームを検出する光検出器と、
前記光源と前記光検出器を内包するパッケージとを有しており、
前記パッケージは、外側底面が平らな箱状の筐体と、少なくとも一部に光を透過する部位を持つ蓋部材とからなり、前記光源は前記筐体の内面に固定され、前記光検出器は前記蓋部材の内面に固定されており、前記光検出器は半導体基板に形成されており、前記半導体基板は前記光源を駆動するための光源駆動回路を有しており、前記光源と前記光源駆動回路は、前記筐体の内面と前記蓋部材の内面とに形成された電気配線を介して前記筐体と前記蓋部材の接続部分で互いに電気的に接続されており、従って、前記光源と前記光源駆動回路を接続している電気配線はパッケージ外面に露出していない、反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。 - 前記蓋部材は、前記光源から射出された光ビームが前記スケールに向かう光路上に、透光部と非透光部を有する光源スリットを有しており、さらに前記スケールを経由した後に前記光検出器の受光領域に入射する光ビームが通過する領域を除いた前記蓋部材の領域の少なくとも一部に遮光部が形成されており、前記半導体基板には、前記光検出器からの出力信号を処理するための信号処理回路がさらに形成されており、前記遮光部は、前記光源駆動回路と前記信号処理回路の少なくとも一方の少なくとも一部を遮光するように配置されている、請求項1に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記光検出器と前記蓋部材の間の少なくとも一部に補強部材が設けられている、請求項2に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記補強部材は、前記光検出器の受光領域を除く領域の少なくとも一部に設けられた樹脂部材である、請求項3に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記光検出器上に形成された電極の少なくとも一部は、前記蓋部材上に形成された配線を経由して前記筐体上に形成された配線電極に前記筐体と前記蓋部材の接続部分で電気的に接続されており、前記配線電極の少なくとも一部は、前記筐体の外側面を通って前記筐体の裏面に設けられた電極端子と電気的に接続されている、請求項2に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記光源から射出された光ビームが直接的に前記光検出器の形成された半導体基板に照射される領域の少なくとも一部に、遮光部材が配置されている、請求項2に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記遮光部材は前記光源に接している、請求項6に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記遮光部材は前記光検出器が形成された半導体基板に接している、請求項6に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記遮光部材は前記光源と前記光検出器が形成された半導体基板の双方に接している、請求項6に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記蓋部材と前記筐体の間の少なくとも一部に接着層が設けられている、請求項2に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記蓋部材と前記筐体の間の少なくとも一部に開口が設けられている、請求項10に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記筐体の内側の空間であって、前記光検出器の下方に位置する部分に電気素子が配置されている、請求項2に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記電気素子は、抵抗素子と容量素子とコイルのうちの少なくとも一種類を含んでいる、請求項12に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記筐体の内側の空間であって、前記光検出器の下方に位置する部分に半導体集積回路を有している、請求項2に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
- 前記半導体集積回路は、前記光検出器からの出力を信号処理するための信号処理回路、位相分割回路、エラー検出回路の少なくとも一つをさらに含んでいる、請求項14に記載の反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366307A JP3963885B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド |
EP04023968A EP1528367A3 (en) | 2003-10-27 | 2004-10-07 | Sensor head of reflective optical encoder |
US10/966,939 US7342671B2 (en) | 2003-10-27 | 2004-10-15 | Sensor head of reflective optical encoder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366307A JP3963885B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005127972A JP2005127972A (ja) | 2005-05-19 |
JP3963885B2 true JP3963885B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=34420103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366307A Expired - Lifetime JP3963885B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7342671B2 (ja) |
EP (1) | EP1528367A3 (ja) |
JP (1) | JP3963885B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4976823B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-07-18 | 株式会社ミツトヨ | 光学式エンコーダ |
DE102007058643A1 (de) * | 2007-12-04 | 2009-06-10 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Abtastbaueinheit |
JP5253138B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-07-31 | オリンパス株式会社 | 光学式エンコーダ |
US8212202B2 (en) | 2009-01-08 | 2012-07-03 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Reflective optical encoder package and method |
US7982175B2 (en) * | 2009-06-30 | 2011-07-19 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Miniaturized single track optical encoder system with integrated index channel(s) |
US8159156B2 (en) | 2009-08-10 | 2012-04-17 | Redwood Systems, Inc. | Lighting systems and methods of auto-commissioning |
WO2012022001A2 (de) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Elesta Relays Gmbh | Positionsmessvorrichtung und verfahren zur ermittlung einer absoluten position |
JP5970743B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-08-17 | 株式会社ニコン | 位置情報検出センサ、位置情報検出センサの製造方法、エンコーダ、モータ装置及びロボット装置 |
US8759734B2 (en) | 2012-02-23 | 2014-06-24 | Redwood Systems, Inc. | Directional sensors for auto-commissioning lighting systems |
US20160238415A1 (en) * | 2013-10-01 | 2016-08-18 | Renishaw Plc | Method of manufacturing an electronic component |
NL2015639A (en) | 2014-11-28 | 2016-09-20 | Asml Netherlands Bv | Encoder, position measurement system and lithographic apparatus. |
JP7512570B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2024-07-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 発光装置、光学装置および情報処理装置 |
JP2020155622A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光装置、光学装置および情報処理装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1116276B (it) * | 1977-12-30 | 1986-02-10 | Olivetti & Co Spa | Trasduttore di posizione angolare per un organo ruotante |
US4703176A (en) * | 1985-06-04 | 1987-10-27 | Plus Development Corporation | Compact polyphase optical position encoder |
JP3250303B2 (ja) * | 1993-03-16 | 2002-01-28 | 松下電子工業株式会社 | 電子回路モジュール装置 |
JP3884112B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2007-02-21 | オリンパス株式会社 | 光半導体装置及びその製造方法 |
JPH11101660A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Mitsutoyo Corp | 光学式変位検出装置 |
DE19855828A1 (de) * | 1998-12-03 | 2000-06-08 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Dreidimensionales Meßmodul |
DE19859670A1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7064842B1 (en) * | 1999-01-13 | 2006-06-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical displacement sensor and optical encoder |
DE10022619A1 (de) * | 2000-04-28 | 2001-12-06 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung |
JP2002228491A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Mitsutoyo Corp | 光学式エンコーダ用発光光源装置 |
JP4274751B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2009-06-10 | オリンパス株式会社 | エンコーダ |
JP4110765B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2008-07-02 | ソニー株式会社 | 受発光複合ユニット及びこれを用いた変位検出装置 |
JP4535794B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2010-09-01 | オリンパス株式会社 | 反射型光学式エンコーダーのセンサーヘッド |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003366307A patent/JP3963885B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-07 EP EP04023968A patent/EP1528367A3/en not_active Withdrawn
- 2004-10-15 US US10/966,939 patent/US7342671B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005127972A (ja) | 2005-05-19 |
EP1528367A2 (en) | 2005-05-04 |
US7342671B2 (en) | 2008-03-11 |
EP1528367A3 (en) | 2007-05-09 |
US20050087682A1 (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4021382B2 (ja) | 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール | |
JP3963885B2 (ja) | 反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド | |
JP6312505B2 (ja) | 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置 | |
JP4416544B2 (ja) | 光学式変位測定装置 | |
JP4912801B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2010230409A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP4981203B2 (ja) | 光学式エンコーダー | |
JP4803641B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP5420715B2 (ja) | 反射型光学式エンコーダー | |
JP2013070078A (ja) | 反射型センサ | |
JP4226340B2 (ja) | 発光装置及び光センサ | |
JP4812189B2 (ja) | 光学式検出装置 | |
JP2007333667A (ja) | 光学式エンコーダ | |
US6759647B2 (en) | Projection encoder | |
JPWO2006008883A1 (ja) | 反射形光学式検出器 | |
JP2005049345A (ja) | 光学式変位センサ | |
EP1614998B1 (en) | Sensor head of reflective optical encoder | |
JP5051973B2 (ja) | 反射型光学式エンコーダー | |
JP3978445B2 (ja) | 反射形エンコーダおよびそれを用いた電子機器 | |
JP2006078376A (ja) | 光学式変位センサ | |
JP2010002324A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP4291168B2 (ja) | 光学式エンコーダ用光検出器 | |
JP2005114717A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP5253138B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2003106802A (ja) | 接触式デジタル変位測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3963885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |