JP3963846B2 - Thermal processing method and thermal processing apparatus - Google Patents
Thermal processing method and thermal processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3963846B2 JP3963846B2 JP2003022588A JP2003022588A JP3963846B2 JP 3963846 B2 JP3963846 B2 JP 3963846B2 JP 2003022588 A JP2003022588 A JP 2003022588A JP 2003022588 A JP2003022588 A JP 2003022588A JP 3963846 B2 JP3963846 B2 JP 3963846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- substrate
- cooling plate
- cooling
- resist film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面にレジスト膜が形成された半導体ウエハ等の基板を現像処理した後に熱的に処理する熱的処理方法および熱的処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、いわゆるフォトリソグラフィー技術を用いて、半導体ウエハの表面に所定の回路パターンを形成している。このフォトリソグラフィー工程では、例えば、洗浄処理された半導体ウエハにフォトレジスト液を塗布してレジスト膜を形成し、所定のパターンでレジスト膜を露光し、これを現像処理するという一連の処理が行われている。また、現像処理工程においては、現像液による処理が終了した後に、ウエハを加熱処理(いわゆる、ポストベーク処理)することによって、ウエハに付着した水分を蒸発させており、これによって回路パターンを得ている。
【0003】
このようなウエハの熱処理に使用される熱処理装置として、特開平6−236844号公報(特許文献1)には、ウエハを載置する載置台と、載置台を介して載置台に載置された基板を加熱する発熱体とを有するホットプレートと、載置台を回転させる回転機構とを具備した加熱処理装置が開示されている。また、この特許文献1には、従来の熱処理装置として、ウエハを上面に載置し、載置されたウエハを加熱するホットプレートと、ホットプレートの上方に処理空間を形成すべく配置されるとともに、加熱処理時に発生するガスを排気するカバーと、を有するものが示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−236844号公報(第2−4項、第1、11、12図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、フォトリソグラフィー工程においては、パターンの微細化や細線化が進められており、これに伴って、レジスト膜に形成された現像線(レジスト膜において現像処理後に残る部分)の線幅に対する側面の荒れ(いわゆる、LER(Line Edge Roughness))の幅の割合が大きくなってしまい、良好な回路を形成することが困難となってきている。
【0006】
このLERの問題は、レジスト材料の特性上の問題でもあることから、LERを小さくするために、レジスト液の組成調整等が試みられている。しかし、レジスト感度やCD均一性等の他のレジスト特性との兼ね合いから、十分な成果を上げるには至っていない。
【0007】
このために、加熱処理装置開発の立場からも、LERの問題を解決するアプローチが望まれている。しかし、従来の加熱処理装置を用いた従来の現像処理後のウエハの加熱処理は、ウエハを加熱することによってレジスト膜が加熱されるために、レジスト膜が柔らかくなるまでウエハを加熱すると、回路パターンを保持することができない。
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、回路パターンを保持しながら、LERを小さくする熱的処理方法および熱的処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、表面にレジスト膜が形成された基板を現像処理した後に、前記レジスト膜に形成された現像線のLERが小さくなるように、前記基板を熱的に処理する熱的処理方法であって、
前記基板を冷却プレートに載置する工程と、
熱源を前記基板の表面に近接させる工程と、
前記冷却プレートによって前記基板の裏面側を冷却しながら前記熱源からの輻射熱によってレジスト膜の表面近傍を前記レジスト膜のガラス転移点よりも高い温度に加熱する工程と、
を有することを特徴とする熱的処理方法、が提供される。
【0010】
本発明の第2の観点によれば、表面にレジスト膜が形成された基板を現像液によって処理した後に、前記レジスト膜に形成された現像線のLERが小さくなるように、前記基板を熱的に処理する熱的処理装置であって、
前記基板を載置して冷却する冷却プレートと、
前記冷却プレートに載置された基板の表面側から前記基板に熱を輻射することによって、前記レジスト膜の表面近傍を前記レジスト膜のガラス転移点よりも高い温度に加熱する熱源と、
前記冷却プレートに載置された基板と前記熱源とが近接/離隔するように、前記冷却プレートおよび前記熱源の少なくとも一方を移動させる移動機構と、
を具備し、
前記移動機構によって前記熱源と前記冷却プレートに載置された前記基板とを近接させた状態で、前記冷却プレートによって前記基板の裏面側を冷却しながら前記熱源によってレジスト膜の表面近傍を前記レジスト膜のガラス転移点よりも高い温度に加熱することを特徴とする熱的処理装置、が提供される。
【0011】
このような熱的処理方法および熱的処理方法によれば、基板に形成されたレジストを直接に加熱することによって現像処理によって形成された現像線の側面部分を現像線の内側の部分よりも高い温度に加熱することができる。また、このとき現像線の側面近傍部分をガラス転移点よりも高い温度に上げることによって、この部分が流動性を示すようになり、現像線の側面の荒れ小さくなる。こうしてLERが小さくなる。
【0012】
なお、出願人は、先に特願2001−327194号において、CD均一性を高め、またLERを小さくすることができる熱処理装置および熱処理方法について特許出願している(以下「先行出願」という)。しかし、この先行出願は、レジスト液を塗布した後の熱処理(プリベーク)を改善することによって、上記解決すべき課題を解決しようとするものであり、現像処理後のレジスト膜の熱処理によって上記解決すべき課題を解決するものではない。それ故に、先行出願と本願発明とでは、発明の趣旨および構成において異なる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、レジスト膜の現像処理後に半導体ウエハを熱処理する加熱/冷却ユニットを備え、レジスト塗布から現像処理までを一貫して行うレジスト塗布・現像処理システムを例に挙げて説明することとする。
【0014】
図1は、レジスト塗布・現像処理システム1を示す概略平面図、図2はその正面図、図3はその背面図である。レジスト塗布・現像処理システム1は、搬送ステーションであるカセットステーション10と、複数の処理ユニットを有する処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接して設けられる図示しない露光装置との間でウエハWを受け渡すためのインターフェイスステーション12と、を具備している。
【0015】
カセットステーション10は、ウエハWを複数枚(例えば25枚)収容可能なウエハカセットCRを載置するカセット載置台20を有している。レジスト塗布・現像処理システム1において処理すべきウエハWが収容されたウエハカセットCRは、他のシステムからカセットステーション10のカセット載置台20へ搬入され、逆に、レジスト塗布・現像処理システム1における処理を終えたウエハWが収容されたウエハWが収容されたウエハカセットCRは、カセット載置台20から他のシステムへ搬出される。
【0016】
カセット載置台20上には、図1中X方向に沿って複数(図では4個)の位置決め突起20aが形成されており、位置決め突起20aの位置にウエハカセットCRがそれぞれのウエハ出入口を処理ステーション11側に向けて1列に載置可能となっている。ウエハカセットCRにおいてはウエハWが鉛直方向(Z方向)に配列されている。
【0017】
カセットステーション10はまた、カセット載置台20と処理ステーション11との間にウエハ搬送機構21を備えている。このウエハ搬送機構21は、カセット配列方向(X方向)およびその中のウエハWの配列方向(Z方向)に移動可能であり、かつ、図1中に示されるθ方向に回転可能なウエハ搬送用ピック21aを有している。こうしてウエハ搬送用ピック21aは、カセット載置台20に載置されたウエハカセットCRの所定位置に収容されたウエハWに対して選択的にアクセスすることができ、また、後述する処理ステーション11側の第3の処理部G3に属するアライメントユニット(ALIM)およびエクステンションユニット(EXT)にもアクセスできるようになっている。
【0018】
処理ステーション11は、ウエハWに対してレジスト液の塗布および現像を行う際の一連の工程を実施するための複数の処理ユニットを備え、これらが所定位置に多段に配置されている。各処理ユニットにおいてウエハWは1枚ずつ処理される。この処理ステーション11は、図1に示すように、中心部にウエハ搬送路22aを有しており、この中に主ウエハ搬送機構22が設けられ、ウエハ搬送路22aの周りに全ての処理ユニットが配置された構成となっている。これら複数の処理ユニットは、複数の処理部に分かれており、各処理部は複数の処理ユニットが鉛直方向(Z方向)に沿って多段に配置されている。
【0019】
主ウエハ搬送機構22は、図3に示すように、筒状支持体79の内側にウエハ搬送装置76を鉛直方向(Z方向)に昇降自在に装備している。筒状支持体79は図示しないモータの回転駆動力によって回転可能となっており、それに伴ってウエハ搬送装置76も一体的に回転可能となっている。ウエハ搬送装置76は、搬送基台77の前後方向に移動自在な複数本の保持アーム78を備え、これらの保持アーム78によって各処理ユニット間でのウエハWの受け渡しを実現している。
【0020】
図1に示すように、レジスト塗布・現像処理システム1においては、4個の処理部G1・G2・G3・G4がウエハ搬送路22aの周囲に実際に配置されている。これらのうち、第1および第2の処理部G1・G2はレジスト塗布・現像処理システム1の正面側(図1における手前側)に並列に配置され、第3の処理部G3はカセットステーション10に隣接して配置され、第4の処理部G4はインターフェイスステーション12に隣接して配置されている。また、レジスト塗布・現像処理システム1においては、背面部に第5の処理部G5を配置することができるようになっている。
【0021】
第1の処理部G1では、コータカップ(CP)内でウエハWを図示しないスピンチャックに乗せて所定の処理を行う2台のスピナ型処理ユニットであるレジスト塗布処理ユニット(COT)およびレジストのパターンを現像する現像処理ユニット(DEV)が下から順に2段に重ねられている。第2の処理部G2も同様に、2台のスピナ型処理ユニットとしてレジスト塗布処理ユニット(COT)および現像処理ユニット(DEV)が下から順に2段に重ねられている。
【0022】
第3の処理部G3においては、図3に示すように、ウエハWを載置台SPに載せて所定の処理を行うオーブン型の処理ユニットが多段に重ねられている。すなわち、レジストの定着性を高めるためのいわゆる疎水化処理を行うアドヒージョンユニット(AD)、位置合わせを行うアライメントユニット(ALIM)、ウエハWの搬入出を行うエクステンションユニット(EXT)、冷却処理を行うクーリングプレートユニット(COL)、現像処理後のウエハWに対して加熱/冷却処理を行う2つのホット/クーリングプレートユニット(CHP)、レジスト液が塗布されたウエハWまたは露光処理後のウエハWに対して加熱処理を行う2つのホットプレートユニット(HP)が下から順に8段に重ねられている。なお、アライメントユニット(ALIM)の代わりにクーリングプレートユニット(COL)を設け、クーリングプレートユニット(COL)にアライメント機能を持たせてもよい。ホット/クーリングプレートユニット(CHP)の構造については後に詳細に説明する。
【0023】
第4の処理部G4においても、オーブン型の処理ユニットが多段に重ねられている。すなわち、クーリングプレートユニット(COL)、クーリングプレートを備えたウエハ搬入出部であるエクステンション・クーリングプレートユニット(EXTCOL)、エクステンションユニット(EXT)、クーリングプレートユニット(COL)、および4つのホットプレートユニット(HP)が下から順に8段に重ねられている。
【0024】
主ウエハ搬送機構22の背部側に第5の処理部G5を設ける場合に、第5の処理部G5は、案内レール25に沿って主ウエハ搬送機構22から見て側方へ移動できるようになっている。これにより、第5の処理部G5を設けた場合でも、これを案内レール25に沿ってスライドすることによって空間部が確保されるために、主ウエハ搬送機構22に対して背後からメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0025】
インターフェイスステーション12は、奥行方向(X方向)については、処理ステーション11と同じ長さを有している。図1、図2に示すように、このインターフェイスステーション12の正面部には、可搬性のピックアップカセットPRと定置型のバッファカセットBRが2段に配置され、背面部には周辺露光装置23が配設され、中央部にはウエハ搬送機構24が配設されている。このウエハ搬送機構24はウエハ搬送用アーム24aを有しており、このウエハ搬送用アーム24aは、X方向、Z方向に移動して両カセットPR・BRおよび周辺露光装置23にアクセス可能となっている。
【0026】
なお、ウエハ搬送用アーム24aはθ方向に回転可能であり、処理ステーション11の第4の処理部G4に属するエクステンションユニット(EXT)や、さらには隣接する露光装置側のウエハ受け渡し台(図示せず)にもアクセス可能となっている。
【0027】
上述したレジスト塗布・現像処理システム1においては、まず、カセットステーション10において、ウエハ搬送機構21のウエハ搬送用ピック21aがカセット載置台20上の未処理のウエハWを収容しているウエハカセットCRにアクセスして1枚のウエハWを取り出し、第3の処理部G3のエクステンションユニット(EXT)に搬送する。
【0028】
ウエハWは、このエクステンションユニット(EXT)から、主ウエハ搬送機構22のウエハ搬送装置76により、処理ステーション11に搬入される。そして、第3の処理部G3のアライメントユニット(ALIM)によりアライメントされた後、アドヒージョン処理ユニット(AD)に搬送され、そこでレジストの定着性を高めるための疎水化処理(HMDS処理)が施される。この処理は加熱を伴うため、その後ウエハWは、ウエハ搬送装置76によりクーリングプレートユニット(COL)に搬送されて冷却される。
【0029】
アドヒージョン処理ユニット(AD)での処理が終了してクーリングプレートユニット(COL)で冷却されたウエハW、またはアドヒージョン処理ユニット(AD)での処理を行わないウエハWは、引き続き、ウエハ搬送装置76によりレジスト塗布処理ユニット(COT)に搬送され、そこでレジストが塗布され、レジスト膜(塗布膜)が形成される。塗布処理終了後、ウエハWは、第3の処理部G3または第4の処理部G4のホットプレートユニット(HP)へ搬送されて、そこでプリベーク処理され、次いでいずれかのクーリングプレートユニット(COL)に搬送されて、そこで冷却される。
【0030】
冷却されたウエハWは、第3の処理部G3のアライメントユニット(ALIM)に搬送され、そこでアライメントされた後、第4の処理部G4のエクステンションユニット(EXT)を介してインターフェイスステーション12に搬送される。
【0031】
ウエハWは、インターフェイスステーション12において周辺露光装置23により周辺露光されて余分なレジストが除去された後、インターフェイスステーション12に隣接して設けられた図示しない露光装置に搬送され、そこで所定のパターンにしたがってウエハWのレジスト膜に露光処理が施される。
【0032】
露光後のウエハWは、再びインターフェイスステーション12に戻され、ウエハ搬送機構24により、第4の処理部G4に属するエクステンションユニット(EXT)に搬送される。そしてウエハWは、ウエハ搬送装置76により第3の処理部G3または第4の処理部G4のホットプレートユニット(HP)へ搬送されて、そこでポストエクスポージャーベーク処理が施される。ポストエクスポージャーベーク処理においては、ウエハWは所定温度まで冷却されるが、ウエハWはその後に必要に応じてクーリングプレートユニット(COL)に搬送され、そこでさらに冷却処理される。
【0033】
その後、ウエハWは現像処理ユニット(DEV)に搬送され、そこで露光パターンの現像が行われる。現像終了後、ウエハWは第3の処理部G3のホット/クーリングプレートユニット(CHP)へ搬送されて、そこでLERを小さくするための熱的処理(以下「LER改善処理」という)が施される。なお、このLER改善処理は、ウエハWのポストベーク処理を兼ねている。このような一連の処理が終了したウエハWは、第3の処理部G3のエクステンションユニット(EXT)を介してカセットステーション10に戻され、いずれかのウエハカセットCRに収容される。
【0034】
次に、ホット/クーリングプレートユニット(CHP)の構成について、さらに詳細に説明する。図4は、ホット/クーリングプレートユニット(CHP)の概略構造を示す平面図であり、図5はホット/クーリングプレートユニット(CHP)の概略断面図であり、図5(a)は加熱処理中の状態を、図5(b)はウエハWの搬入出時の状態をそれぞれ示している。
【0035】
ホット/クーリングプレートユニット(CHP)は、加熱処理チャンバ81とこれに隣接して設けられた冷却処理チャンバ82とを有している。加熱処理チャンバ81と冷却処理チャンバ82の間にはこれらの間でウエハWの受渡を行う際に開閉されるシャッタ91が設けられ、また、加熱処理チャンバ81には、主ウエハ搬送機構22との間でウエハWの受け渡しを行う際に開閉されるシャッタ92が設けられている。
【0036】
加熱処理チャンバ81は、ウエハWを載置する載置プレート83と、載置プレート83に載置されたウエハWの表面側からウエハWに熱を輻射してウエハWを加熱するホットプレート84を有している。載置プレート83の表面には図示しない支持ピンが複数箇所に設けられており、ウエハWを支持した際に、ウエハWの裏面と載置プレート83の上面との間には、所定の隙間が形成されるようになっている。また、載置プレート83の表面外周部には、載置プレート83とホットプレート84との間隔を決める位置決め突起86が設けられている。
【0037】
図示しない昇降機構によって駆動され、載置プレート83上でウエハWを昇降させる3本の昇降ピン88(図5では2本のみを図示する)が、載置プレート83を貫通するように設けられている。この昇降ピン88は、昇降ピン88とウエハ搬送装置76との間でウエハWを受け渡しする際には、ウエハWを載置プレート83から持ち上げて所定の高さ位置でウエハWを支持し、ウエハWの加熱処理中は、例えば、その先端が載置プレート83の上面と同じ高さとなるようにして保持される。
【0038】
ホットプレート84は昇降機構85により昇降自在となっている。ホットプレート84は、昇降ピン88とウエハ搬送装置76との間でウエハWを受け渡しする際は加熱処理チャンバ81の天井壁に近い位置で保持され、ウエハWの加熱処理中は載置プレート83に載置されたウエハWの表面と一定の隙間が形成される位置で保持される。ウエハWの加熱処理中のホットプレート84の位置は、ホットプレート84の裏面外周部が載置プレート83の表面外周部に設けられた位置決め突起86と接した状態となることにより、定められる。
【0039】
加熱処理チャンバ81へは、加熱処理チャンバ81の側壁に設けられた給気口96aから清浄な空気が供給されるようになっている。加熱処理チャンバ81に供給された空気は、加熱処理チャンバ81の底壁に形成されている排気口99aと加熱処理チャンバ81の側壁に設けられた排気口99bから排気されるようになっている。給気口96aから排気口99bへと流れる空気の流れを加熱処理チャンバ81の内部に作ることによって、ホットプレート84をウエハWに近接させてウエハWを加熱処理している間にウエハWの表面から蒸発する各種ガスを、効率よくウエハWとホットプレート84の間の隙間から除去することができる。
【0040】
加熱処理チャンバ81と冷却処理チャンバ82との間は、シャッタ91により開閉可能な連通口81aを介して連通している。冷却処理チャンバ82は、ウエハWを載置して冷却するためのクーリングプレート93と、クーリングプレート93を水平方向に移動させるためのガイドプレート94および移動機構95とを有している。
【0041】
クーリングプレート93が加熱処理チャンバ81に進入したときに、昇降ピン88と衝突しないように、クーリングプレート93には昇降ピン88が設けられている位置に合わせて、溝98が設けられている。
【0042】
移動機構95を駆動することによって、クーリングプレート93は、連通口81aを通って加熱処理チャンバ81内に進入することができ、加熱処理チャンバ81内において載置プレート83により加熱された後のウエハWを昇降ピン88から受け取って冷却処理チャンバ82内に搬入し、ウエハWを冷却した後にウエハWを昇降ピン88に戻すようになっている。なお、クーリングプレート93の設定温度は、例えば、15℃〜25℃とされる。
【0043】
冷却処理チャンバ82へは給気口96bから清浄な空気が供給されるようになっており、冷却処理チャンバ82に供給された空気は、冷却処理チャンバ82の底壁に形成された排気口99cから排気されるようになっている。
【0044】
図6は、このように構成されたホット/クーリングプレートユニット(CHP)を用いたウエハWの熱的処理工程を示すフローチャートである。まずホットプレート84を上方に待機させた状態でシャッタ92が開かれ、現像処理を終えたウエハWを保持した保持アーム78を加熱処理チャンバ81へ進入させる(ステップ1)。次いで昇降ピン88を上昇させると、ウエハWは昇降ピン88に支持されて、保持アーム78がフリーな状態となる。保持アーム78を加熱処理チャンバ81から退出させてシャッタ92を閉じ、昇降ピン88を降下させてウエハWを載置プレート83上に載置する(ステップ2)。
【0045】
続いて、ホットプレート84が位置決め突起86に接するまで降下させて、ウエハWの表面側からウエハWを加熱する(ステップ3)。ホットプレート84の昇温は、降下前、降下中、降下後のいずれのタイミングで行ってもよい。
【0046】
このときの処理温度は、レジスト膜のガラス転移点よりも高い温度、例えば、ガラス転移点が150℃である場合には150℃〜200℃、とする。ガラス転移点以上に加熱されたレジスト膜においては、分子の熱運動が激しくなって流動性を示すようになる。ウエハWの表面側からホットプレート84による加熱を行うことによって、現像線の表面近傍では流動性が大きく、内部では流動性が小さい状態を実現することができる。これにより現像線の側面が熱垂れして荒れがスムージングされてLERが小さくなる。つまり、現像線の側面の荒れ幅が小さくなる。なお、現像線の内部で流動性が大きくならないように、処理温度に応じて処理時間を変えることが必要である。
【0047】
所定の処理時間が経過したら、ホットプレート84を上昇させ、続いて昇降ピン88を上昇させて、所定の高さまでウエハWを持ち上げる。シャッタ91を開いて、クーリングプレート93を加熱処理チャンバ81へスライドさせ、昇降ピン88を降下させることにより、ウエハWは昇降ピン88からクーリングプレート93へと受け渡される(ステップ4)。ウエハWを載置したクーリングプレート93は冷却処理チャンバ82へ戻されて、そこでウエハWは冷却される(ステップ5)。
【0048】
LERが問題となるレジスト材料のほとんどは、化学増幅型レジストと呼ばれているものであり、この化学増幅型レジストでは、加熱処理の後に速やかに冷却処理を行わないと、現像線幅が膨らんでしまうという問題を生ずる。ホット/クーリングプレートユニット(CHP)によれば、加熱処理されたウエハWを速やかに強制的に冷却することができるために、レジスト膜の熱垂れが過度に進行することと、現像線幅の膨張を防止することができる。
【0049】
冷却処理されたウエハWは、クーリングプレート93に乗せられた状態で再び加熱処理チャンバ81へ戻され、昇降ピン88に受け渡される(ステップ6)。シャッタ92を開いて保持アーム78を加熱処理チャンバ81に進入させ、次いで昇降ピン88を降下させることによりウエハWは保持アーム78に保持され、加熱処理チャンバ81から搬出される(ステップ7)。
【0050】
このようなLER改善処理の有無と、現像線の線幅および現像線の側面の荒れ幅の変化との関係を表1に示す。図7は、表1に示す各符号を模式的に示す説明図である。表1中の「試料1」〜「試料3」には、ガラス転移点が150℃のレジスト膜が形成されており、レジスト液の塗布から現像処理までは同じ条件で行われている。「試料1」は、ウエハをレジスト膜のガラス転移点よりも低い120℃で処理した試料であり、「試料2」は、レジスト膜のガラス転移点よりも高い160℃で30秒のLER改善処理を施した試料であり、「試料3」は160℃で60秒のLER改善処理を施した試料である。なお、ここでのLER改善処理においては、加熱処理後のウエハの急冷処理を行っていない。
【0051】
【表1】
【0052】
表1中の「中心」はウエハWの中心部分で測定していることを示しており、表1中の「中間」はウエハWの半径の中間部分で測定していることを示している。これらの各測定位置には3本の平行な現像線が左右に列べて形成されるようにパターニングされており、表1中の「右」は3本の平行な現像線の右側の現像線を、「左」は3本の平行な現像線の左側の現像線を示している。さらに、表1中の「上」は各現像線の上側の領域を、「中」は各現像線の中間の領域を、「下」は各現像線の下側の領域を、それぞれ示している。そして、表1中の「D(平均値)」は実際の現像線の線幅の平均値(各測定位置における6点の測定点の平均値)を示し、「d」は現像線の片側の側面の荒れ幅を示している。なお、図7に示されている平行な点線は目的とする現像線の線幅を示している。
【0053】
表1に示されるように、LER改善処理を行うことによって、現像線の荒れ幅が狭くなっており、処理時間の長い試料3でもっともLERが小さくなっていることがわかる。一方で、LER改善処理を行うと現像線の線幅が拡がるという傾向が現れているが、これは前述したように、加熱処理後の急冷処理を行っていないことが原因となっている。このため、LER改善処理においては、ウエハWを加熱処理した後に速やかに急冷処理を行うことによって、所望する線幅の現像線を得ることができる。なお、最初に狭い幅の現像線を形成しておいて、その後のLER改善処理によって所望する線幅へ拡げること等によっても、現像線の線幅を調整することができる。
【0054】
次に、ホット/クーリングプレートユニット(CHP)における加熱処理チャンバ81の別の実施の形態(加熱処理チャンバ81a・81b)について説明する。図8は加熱処理チャンバ81aの概略断面図である。加熱処理チャンバ81aは、ウエハWを略水平姿勢で吸着保持するスピンチャック31と、スピンチャック31に保持されたウエハWの表面側からウエハWに熱を輻射してウエハWを加熱するホットプレート32と、スピンチャック31の周囲に鉛直に設けられた昇降自在な3本のウエハ受渡ピン35を有している。
【0055】
スピンチャック31は、図示しない吸引機構によりウエハWを吸着保持することができ、また、回転機構33よって回転自在であり、かつ、昇降機構34によって昇降自在である。ホットプレート32は加熱処理チャンバ81aの上壁に固定されている。ウエハ受渡ピン35は、スピンチャック31との間でのウエハの受け渡し、および、クーリングプレート93との間でのウエハWの受け渡しを行う。なお、クーリングプレート93に設けられる溝98は、ウエハ受渡ピン35の位置に適合させた位置に設けられる。
【0056】
加熱処理チャンバ81aの側壁には、スピンチャック31に保持されたウエハWの表面とホットプレート32の下面との間隔を測定する位置センサ36が設けられている。加熱処理チャンバ81aにおける給排気は、先に説明した加熱処理チャンバ81と同様に行われる。
【0057】
このような加熱処理チャンバ81aでは、ウエハWを保持した保持アーム78を加熱処理チャンバ81aに進入させた後に、スピンチャック31を上昇させてウエハWをスピンチャック31に保持させる。このときウエハ受渡ピン35はその先端がスピンチャック31よりも低い高さにあるようにする。保持アーム78を加熱処理チャンバ81aから退出させた後に、ウエハWの表面とホットプレート32の下面との間が所定の間隔となるように、位置センサ36からの信号にしたがって、スピンチャック31を所定の高さまで上昇させ、スピンチャック31を一定速度(例えば、10rpm〜100rpm)で回転させながら、ウエハWを加熱処理する。なお、スピンチャック31を一定速度で回転させながら、所定の高さまで上昇させてもよい。
【0058】
このように加熱処理チャンバ81aでは、ウエハWを回転させながら加熱処理を行うことができるために、ウエハWの温度均一性を高めることができる。これによって、ウエハ面内でLER改善処理にばらつきが生ずることを抑制することができる。
【0059】
処理時間が経過したら、スピンチャック31を降下させると同時にウエハ受渡ピン35を上昇させて、ウエハWをウエハ受渡ピン35で支持する。この状態でシャッタ91を開いてクーリングプレート93を加熱処理チャンバ81aに進入させて、ウエハWをウエハ受渡ピン35からクーリングプレート93に受け渡す。クーリングプレート93を冷却処理チャンバ82に戻してウエハWを冷却した後に、クーリングプレート93を加熱処理チャンバ81aに進入させ、ウエハWをクーリングプレート93からウエハ受渡ピン35へ、次いでウエハ受渡ピン35からスピンチャック31へ、さらにピンチャック31から保持アーム78へ逐次受け渡す。LER改善処理の終了したウエハWは加熱処理チャンバ81aから搬出される。
【0060】
続いて、図9に加熱処理チャンバ81bの概略断面図を示す。加熱処理チャンバ81bの内部には、載置プレート83と、載置プレート83の外周を囲む第1リング部材61と、ホットプレート84aと、ホットプレート84aの外周を囲む第2リング部材62と、載置プレート83を貫通して配置された昇降自在な昇降ピン88と、を有している。第1リング部材61の上面にはシールリング63が取り付けられ、第2リング部材62にはガス供給管64が設けられている。
【0061】
ホットプレート84aには複数箇所に排気口66が設けられている。排気口66の大きさ、形成する位置、数は、ウエハWの温度分布の均一性が保たれるように定められる。ホットプレート84aを降下させると、第2リング部材62がシールリング63を押圧して変形させることにより、載置プレート83に載置されたウエハWの周囲に、狭い処理空間70が形成される。この処理空間70へはガス供給管64から空気または窒素ガスを供給することができるようになっており、排気口66を通してウエハWの近傍の雰囲気ガスが排気装置65によって排気される。
【0062】
このような加熱処理チャンバ81bは、特に、ウエハWやレジスト膜の酸化を防止するためにウエハWを窒素ガス等の不活性ガス雰囲気で処理しなければならない場合(例えば、ガラス転移点の温度が高いために、ウエハWの熱処理温度が高くなる場合)に好適に用いられ、狭い処理空間70へ窒素ガス等を供給するために、使用する窒素ガス等の量を少なくすることができる。
【0063】
次に、ホット/クーリングプレートユニット(CHP)の別の実施の形態について説明する。図10の断面図に示すホット/クーリングプレートユニット(CHP´)は、1個の処理チャンバ51の内部に、内部に冷媒を流すことによって所定の温度に保持することができるクーリングプレート52と、クーリングプレート52に載置されたウエハWの表面側からウエハWを加熱するホットプレート53と、ホットプレート53を回転させる回転機構54と、ホットプレート53を昇降させる昇降機構55と、ホットプレート53の下面とクーリングプレート52との間隔を測定する非接触式の距離測定センサ56と、クーリングプレート52を貫通して配置された昇降自在の昇降ピン57と、を有している。
【0064】
このようなホット/クーリングプレートユニット(CHP´)を用いれば、ホットプレート53を、距離測定センサ56による距離測定結果に基づいてクーリングプレート52上に載置されたウエハWに近接させて、ホットプレート53を回転させながらウエハWを加熱処理することができる。また、所定時間の加熱処理が終了した後には、クーリングプレート52に冷媒を流すことによってクーリングプレート52を急冷することによって、ウエハWを搬送することなく、ウエハWを冷却することができる。また、ホット/クーリングプレートユニット(CHP´)は1個の処理チャンバ51で構成されるために、省スペース化される。なお、ウエハWの加熱処理中に、クーリングプレート52に冷媒を流してクーリングプレート52の温度を低く保持してもよい。
【0065】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこのような形態に限定されるものでない。例えば、加熱処理チャンバ81に設けられた載置プレート83を回転自在としてもよい。この場合には、位置決め突起86を載置プレート83内に収納可能な構造とするか、または位置決め突起86を可倒式とする。つまり、位置決め突起86によってホットプレート84の位置が決められた後に、位置決め突起86とホットプレート84とを離隔させることができる構造とすればよい。
【0066】
また、載置プレート83を高速回転させる必要はないために、例えば、載置プレート83を回転させてもウエハWが載置プレート83との間に生じている摩擦力によって位置ずれしない場合には、ウエハWの移動を抑制する手段を載置プレート83に設けることは必要とされない。
【0067】
加熱処理チャンバ81aにおいては、ウエハ受渡ピン35をスピンチャック31を貫通するように配置することもできる。スピンチャック31としては、ウエハWを吸着保持するものに限定されず、ウエハWの周縁を機械的に保持するものを用いることもできる。ウエハWを加熱する熱源としては、ホットプレート84に代えて、例えば、ハロゲンランプ等の放熱性の高いランプ等を用いることも可能である。上記説明においては、基板として半導体ウエハを取り上げたが、フラットパネルディスプレイ(FPD)基板等の他の基板のフォトリソグラフィー工程におけるLER改善処理に、本発明の熱的処理方法および熱的処理装置を適用することができる。
【0068】
【発明の効果】
上述の通り本発明によれば、基板に形成されたレジストを直接に加熱することによって現像処理によって形成された現像線の側面を他の部分よりも高い温度に加熱することができる。また、このとき現像線の側面近傍部分をガラス転移点よりも高い温度に上げることによって、この部分が流動性を示すようになり、現像線の荒れが小さくなる。こうして現像線の側面が滑らかになって、LERが小さくなる。これにより、その後に形成される回路の品質が高められ、製品の信頼性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レジスト塗布・現像処理システムの概略構造を示す平面図。
【図2】レジスト塗布・現像処理システムの概略構造を示す正面図。
【図3】レジスト塗布・現像処理システムの概略構造を示す背面図。
【図4】ホット/クーリングプレートユニット(CHP)の概略構造を示す平面図。
【図5】ホット/クーリングプレートユニット(CHP)の概略構造を示す断面図。
【図6】ホット/クーリングプレートユニット(CHP)を用いたウエハの熱的処理工程を示すフローチャート。
【図7】表1に示す各符号を模式的に示す説明図。
【図8】ホット/クーリングプレートユニット(CHP)が具備する加熱処理チャンバの別の実施の形態を示す概略断面図。
【図9】ホット/クーリングプレートユニット(CHP)が具備する加熱処理チャンバのさらに別の実施の形態を示す概略断面図。
【図10】ホット/クーリングプレートユニット(CHP)の別の実施の形態を示す概略断面図。
【符号の説明】
1;レジスト塗布・現像処理システム
31;スピンチャック
32;ホットプレート
33;回転機構
34;昇降機構
35;ウエハ受渡ピン
51;処理チャンバ
52;クーリングプレート
53;ホットプレート
81・81a・81b;加熱処理チャンバ
82;冷却処理チャンバ
83;載置プレート
84;ホットプレート
85;昇降機構
88;昇降ピン
93;クーリングプレート
CHP・CHP´;ホット/クーリングプレートユニット
W;半導体ウエハ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a thermal processing method and a thermal processing apparatus for performing thermal processing after developing a substrate such as a semiconductor wafer having a resist film formed on the surface thereof.
[0002]
[Prior art]
In a semiconductor device manufacturing process, a predetermined circuit pattern is formed on the surface of a semiconductor wafer by using a so-called photolithography technique. In this photolithography process, for example, a series of processing is performed in which a photoresist film is applied to a cleaned semiconductor wafer to form a resist film, the resist film is exposed with a predetermined pattern, and this is developed. ing. In the development processing step, after the processing with the developer is completed, the wafer is heated (so-called post-bake processing) to evaporate water adhering to the wafer, thereby obtaining a circuit pattern. Yes.
[0003]
As a heat treatment apparatus used for such a heat treatment of a wafer, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-236844 (Patent Document 1) places a mounting table on which a wafer is mounted and a mounting table via the mounting table. A heat treatment apparatus including a hot plate having a heating element for heating a substrate and a rotating mechanism for rotating the mounting table is disclosed. Further, in
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 6-236844 (section 2-4, FIGS. 1, 11, 12)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, in the photolithography process, pattern miniaturization and thinning have been promoted, and along with this, the side surface with respect to the line width of the development line formed in the resist film (the part remaining in the resist film after the development process) is increased. The ratio of the width of roughness (so-called LER (Line Edge Roughness)) has increased, and it has become difficult to form a good circuit.
[0006]
Since this LER problem is also a problem in the characteristics of the resist material, attempts have been made to adjust the composition of the resist solution in order to reduce the LER. However, sufficient results have not been achieved in view of other resist characteristics such as resist sensitivity and CD uniformity.
[0007]
Therefore, an approach to solve the LER problem is also desired from the standpoint of developing a heat treatment apparatus. However, in the conventional heat treatment of the wafer after the development processing using the conventional heat treatment apparatus, since the resist film is heated by heating the wafer, if the wafer is heated until the resist film becomes soft, the circuit pattern Can not hold.
[0008]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a thermal processing method and a thermal processing apparatus that reduce the LER while maintaining a circuit pattern.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, according to the first aspect of the present invention, after developing a substrate having a resist film formed on the surface, the LER of the development line formed on the resist film is reduced. A thermal processing method for thermally processing the substrate,
The substratePlace on cooling plateProcess,
Bringing a heat source close to the surface of the substrate;
While cooling the back side of the substrate by the cooling plateHeating the vicinity of the surface of the resist film to a temperature higher than the glass transition point of the resist film by radiant heat from the heat source;,
TheThere is provided a thermal processing method characterized by comprising:
[0010]
According to the second aspect of the present invention, after the substrate having a resist film formed on the surface thereof is treated with a developer, the substrate is thermally treated so that the LER of the development line formed on the resist film is reduced. A thermal processing apparatus for processing
The substrateCooling plate for mounting and coolingWhen,
SaidPlace on cooling plateA heat source that heats the vicinity of the surface of the resist film to a temperature higher than the glass transition point of the resist film by radiating heat to the substrate from the surface side of the substrate,
SaidPlace on cooling plateSo that the heated substrate is close to / separated from the heat source.Said cooling plate andA moving mechanism for moving at least one of the heat sources;
Equipped withAnd
In the state where the heat source and the substrate placed on the cooling plate are brought close to each other by the moving mechanism, the resist film is provided near the surface of the resist film by the heat source while cooling the back side of the substrate by the cooling plate. Heated to a temperature higher than the glass transition temperature ofThere is provided a thermal processing apparatus.
[0011]
According to such a thermal processing method and a thermal processing method, the side part of the development line formed by the development process by directly heating the resist formed on the substrate is higher than the part inside the development line. Can be heated to temperature. At this time, by raising the portion near the side surface of the development line to a temperature higher than the glass transition point, this portion becomes fluid, and the side surface of the development line becomes less rough. Thus, LER is reduced.
[0012]
The applicant previously filed a patent application in Japanese Patent Application No. 2001-327194 regarding a heat treatment apparatus and a heat treatment method capable of improving CD uniformity and reducing LER (hereinafter referred to as “prior application”). However, this prior application intends to solve the above-mentioned problem to be solved by improving the heat treatment (pre-baking) after applying the resist solution, and solves the above problem by heat-treating the resist film after the development treatment. It does not solve the problem to be solved. Therefore, the prior application and the present invention differ in the spirit and structure of the invention.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, a resist coating / development processing system that includes a heating / cooling unit that heat-treats a semiconductor wafer after the resist film development processing and consistently performs from resist coating to development processing will be described as an example.
[0014]
1 is a schematic plan view showing a resist coating / developing
[0015]
The
[0016]
A plurality (four in the figure) of
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
As shown in FIG. 3, the main
[0020]
As shown in FIG. 1, in the resist coating /
[0021]
First processing unit G1Then, in the coater cup (CP), a resist coating processing unit (COT) which is two spinner type processing units for performing predetermined processing by placing the wafer W on a spin chuck (not shown) and a development processing unit for developing a resist pattern. (DEV) are stacked in two steps from the bottom. Second processing unit G2Similarly, a resist application processing unit (COT) and a development processing unit (DEV) are stacked in two stages from the bottom as two spinner type processing units.
[0022]
Third processing unit G3In FIG. 3, oven-type processing units that perform predetermined processing by placing the wafer W on the mounting table SP are stacked in multiple stages. That is, an adhesion unit (AD) that performs so-called hydrophobic treatment for improving the fixability of the resist, an alignment unit (ALIM) that performs alignment, an extension unit (EXT) that carries in and out the wafer W, and cooling processing A cooling plate unit (COL) to be performed, two hot / cooling plate units (CHP) for performing heating / cooling processing on the wafer W after development processing, a wafer W coated with a resist solution or a wafer W after exposure processing On the other hand, two hot plate units (HP) that perform heat treatment are stacked in eight stages in order from the bottom. A cooling plate unit (COL) may be provided instead of the alignment unit (ALIM), and the cooling plate unit (COL) may have an alignment function. The structure of the hot / cooling plate unit (CHP) will be described in detail later.
[0023]
Fourth processing unit G4The oven-type processing units are stacked in multiple stages. That is, a cooling plate unit (COL), an extension / cooling plate unit (EXTCOL), which is a wafer loading / unloading section equipped with a cooling plate, an extension unit (EXT), a cooling plate unit (COL), and four hot plate units (HP) ) Are stacked in 8 steps from the bottom.
[0024]
On the back side of the main
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
In the resist coating / developing
[0028]
The wafer W is transferred from the extension unit (EXT) to the
[0029]
The wafer W that has been processed in the adhesion processing unit (AD) and has been cooled by the cooling plate unit (COL), or the wafer W that has not been processed in the adhesion processing unit (AD), is continuously processed by the
[0030]
The cooled wafer W is transferred to the third processing unit G.3After being transferred to the alignment unit (ALIM) and aligned there, the fourth processing unit G4Are transferred to the
[0031]
The wafer W is subjected to peripheral exposure by the
[0032]
The exposed wafer W is returned to the
[0033]
Thereafter, the wafer W is transferred to a development processing unit (DEV) where the exposure pattern is developed. After the development, the wafer W is transferred to the third processing unit G.3To the hot / cooling plate unit (CHP), where thermal processing for reducing LER (hereinafter referred to as “LER improvement processing”) is performed. This LER improvement processing also serves as post-baking processing of the wafer W. The wafer W having undergone such a series of processing is transferred to the third processing unit G.3Is returned to the
[0034]
Next, the configuration of the hot / cooling plate unit (CHP) will be described in more detail. FIG. 4 is a plan view showing a schematic structure of the hot / cooling plate unit (CHP), FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the hot / cooling plate unit (CHP), and FIG. FIG. 5B shows the state when the wafer W is loaded and unloaded.
[0035]
The hot / cooling plate unit (CHP) has a
[0036]
The
[0037]
Three elevating pins 88 (only two are shown in FIG. 5) that are driven by an elevating mechanism (not shown) to raise and lower the wafer W on the mounting
[0038]
The
[0039]
Clean air is supplied to the
[0040]
The
[0041]
A
[0042]
By driving the moving
[0043]
Clean air is supplied to the cooling
[0044]
FIG. 6 is a flowchart showing a thermal processing process of the wafer W using the hot / cooling plate unit (CHP) configured as described above. First, the
[0045]
Subsequently, the
[0046]
The processing temperature at this time is higher than the glass transition point of the resist film, for example, 150 ° C. to 200 ° C. when the glass transition point is 150 ° C. In a resist film heated to a temperature higher than the glass transition point, the thermal motion of the molecules becomes intense and exhibits fluidity. By performing heating by the
[0047]
When the predetermined processing time has elapsed, the
[0048]
Most of the resist materials for which LER is a problem are called chemically amplified resists. In this chemically amplified resist, if the cooling process is not performed immediately after the heat treatment, the developing line width expands. Cause the problem. According to the hot / cooling plate unit (CHP), the heat-treated wafer W can be quickly and forcibly cooled, so that the thermal dripping of the resist film proceeds excessively and the development line width expands. Can be prevented.
[0049]
The wafer W that has been subjected to the cooling process is returned to the
[0050]
Table 1 shows the relationship between the presence or absence of such LER improvement processing and the change in the line width of the development line and the roughness width of the side surface of the development line. FIG. 7 is an explanatory diagram schematically showing the respective symbols shown in Table 1. In “
[0051]
[Table 1]
[0052]
“Center” in Table 1 indicates that measurement is performed at the central portion of the wafer W, and “Intermediate” in Table 1 indicates that measurement is performed at an intermediate portion of the radius of the wafer W. Each of these measurement positions is patterned so that three parallel development lines are formed side by side, and “right” in Table 1 indicates the development line on the right side of the three parallel development lines. “Left” indicates a development line on the left side of three parallel development lines. Furthermore, in Table 1, “upper” indicates the upper area of each development line, “middle” indicates the middle area of each development line, and “lower” indicates the lower area of each development line. . In Table 1, “D (average value)” indicates an average value of the actual line width of the developing line (average value of 6 measurement points at each measurement position), and “d” indicates one side of the developing line. The rough width of the side is shown. Note that the parallel dotted lines shown in FIG. 7 indicate the line width of the target development line.
[0053]
As shown in Table 1, it can be seen that by performing the LER improvement processing, the rough width of the development line is narrowed, and the LER is the smallest in the
[0054]
Next, another embodiment (
[0055]
The
[0056]
A
[0057]
In such a
[0058]
As described above, in the
[0059]
When the processing time elapses, the
[0060]
Next, FIG. 9 shows a schematic cross-sectional view of the
[0061]
The
[0062]
Such a
[0063]
Next, another embodiment of the hot / cooling plate unit (CHP) will be described. The hot / cooling plate unit (CHP ′) shown in the cross-sectional view of FIG. 10 includes a cooling plate 52 that can be maintained at a predetermined temperature by flowing a coolant inside one
[0064]
If such a hot / cooling plate unit (CHP ′) is used, the
[0065]
As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, this invention is not limited to such a form. For example, the mounting
[0066]
Further, since it is not necessary to rotate the mounting
[0067]
In the
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, by directly heating the resist formed on the substrate, the side surface of the development line formed by the development process can be heated to a temperature higher than that of other portions. Further, at this time, by raising the portion in the vicinity of the side surface of the development line to a temperature higher than the glass transition point, this portion becomes fluid, and the roughness of the development line is reduced. In this way, the side surface of the development line becomes smooth and the LER is reduced. Thereby, the quality of the circuit formed after that is improved and the reliability of a product is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a schematic structure of a resist coating / developing system.
FIG. 2 is a front view showing a schematic structure of a resist coating / development processing system.
FIG. 3 is a rear view showing a schematic structure of a resist coating / development processing system.
FIG. 4 is a plan view showing a schematic structure of a hot / cooling plate unit (CHP).
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic structure of a hot / cooling plate unit (CHP).
FIG. 6 is a flowchart showing a wafer thermal processing process using a hot / cooling plate unit (CHP).
7 is an explanatory diagram schematically showing each symbol shown in Table 1. FIG.
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing another embodiment of a heat treatment chamber included in a hot / cooling plate unit (CHP).
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of a heat treatment chamber included in a hot / cooling plate unit (CHP).
FIG. 10 is a schematic sectional view showing another embodiment of a hot / cooling plate unit (CHP).
[Explanation of symbols]
1: Resist coating and development processing system
31: Spin chuck
32; Hot plate
33; Rotating mechanism
34; Lifting mechanism
35; Wafer delivery pin
51; processing chamber
52; Cooling plate
53; Hot plate
81, 81a, 81b; heat treatment chamber
82; cooling treatment chamber
83; Mounting plate
84; Hot plate
85; Lifting mechanism
88; Lift pin
93; Cooling plate
CHP / CHP '; Hot / cooling plate unit
W: Semiconductor wafer
Claims (8)
前記基板を冷却プレートに載置する工程と、
熱源を前記基板の表面に近接させる工程と、
前記冷却プレートによって前記基板の裏面側を冷却しながら前記熱源からの輻射熱によってレジスト膜の表面近傍を前記レジスト膜のガラス転移点よりも高い温度に加熱する工程と、
を有することを特徴とする熱的処理方法。A thermal processing method for thermally processing the substrate so that a LER of a development line formed on the resist film is reduced after the substrate having a resist film formed on the surface is developed.
Placing the substrate on a cooling plate ;
Bringing a heat source close to the surface of the substrate;
Heating the vicinity of the surface of the resist film to a temperature higher than the glass transition point of the resist film by radiant heat from the heat source while cooling the back side of the substrate by the cooling plate ;
The thermal processing method characterized by having.
前記基板を載置して冷却する冷却プレートと、
前記冷却プレートに載置された基板の表面側から前記基板に熱を輻射することによって、前記レジスト膜の表面近傍を前記レジスト膜のガラス転移点よりも高い温度に加熱する熱源と、
前記冷却プレートに載置された基板と前記熱源とが近接/離隔するように、前記冷却プレートおよび前記熱源の少なくとも一方を移動させる移動機構と、
を具備し、
前記移動機構によって前記熱源と前記冷却プレートに載置された前記基板とを近接させた状態で、前記冷却プレートによって前記基板の裏面側を冷却しながら前記熱源によってレジスト膜の表面近傍を前記レジスト膜のガラス転移点よりも高い温度に加熱することを特徴とする熱的処理装置。A thermal processing apparatus for thermally processing the substrate so that a LER of a development line formed on the resist film is reduced after a substrate having a resist film formed on the surface is processed with a developer;
A cooling plate for mounting and cooling the substrate;
A heat source for heating the vicinity of the surface of the resist film to a temperature higher than the glass transition point of the resist film by radiating heat to the substrate from the surface side of the substrate placed on the cooling plate ;
A moving mechanism for moving at least one of the cooling plate and the heat source so that the substrate placed on the cooling plate and the heat source are close to / separated from each other;
Equipped with,
In the state where the heat source and the substrate placed on the cooling plate are brought close to each other by the moving mechanism, the surface of the resist film near the surface of the resist film is cooled by the heat source while cooling the back side of the substrate by the cooling plate. A thermal processing apparatus characterized by heating to a temperature higher than the glass transition point .
前記ホットプレートの熱輻射面と前記冷却プレートに載置された基板の表面との間隔を測定するセンサをさらに具備し、
前記移動機構は、前記センサによる測定結果に基づいて、前記ホットプレートの熱輻射面と前記基板の表面との間隔を一定に保持することを特徴とする請求項5に記載の熱的処理装置。The heat source is a hot plate having a flat heat radiation surface facing the surface of the substrate in parallel.
A sensor for measuring a distance between a heat radiation surface of the hot plate and a surface of the substrate placed on the cooling plate ;
The thermal processing apparatus according to claim 5 , wherein the moving mechanism keeps a constant distance between the heat radiation surface of the hot plate and the surface of the substrate based on a measurement result by the sensor.
前記移動機構を駆動することによって前記ホットプレートと前記冷却プレートに載置された基板とを近接させた際に、前記ホットプレートの熱輻射面と前記基板の表面との間隔を一定に保持するスペーサをさらに具備することを特徴とする請求項5に記載の熱的処理装置。The heat source is a hot plate having a flat heat radiation surface facing the surface of the substrate in parallel.
When brought close to the substrate placed on the cooling plate and the hot plate by driving the moving mechanism, retaining the interval between the heat radiation surface of the hot plate and the front Kimoto plate surface of the fixed The thermal processing apparatus according to claim 5 , further comprising a spacer.
前記回転機構によって前記冷却プレートまたは前記熱源の少なくとも一方を回転させながら前記基板を加熱することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の熱的処理装置。A rotation mechanism for rotating at least one of the cooling plate or the heat source ;
Thermal processing apparatus according to any one of claims 7 claim 5, characterized in that heating the substrate while rotating at least one of the cooling plate or the heat source by the rotation mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003022588A JP3963846B2 (en) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | Thermal processing method and thermal processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003022588A JP3963846B2 (en) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | Thermal processing method and thermal processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004235468A JP2004235468A (en) | 2004-08-19 |
JP3963846B2 true JP3963846B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=32951623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003022588A Expired - Fee Related JP3963846B2 (en) | 2003-01-30 | 2003-01-30 | Thermal processing method and thermal processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3963846B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105632981A (en) * | 2016-03-19 | 2016-06-01 | 复旦大学 | Instrument for reducing surface roughness of microelectronic device by utilizing heat treatment |
CN105789044A (en) * | 2016-03-19 | 2016-07-20 | 复旦大学 | Method for reducing surface roughness of micro-electronic device by thermal treatment |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4755498B2 (en) * | 2006-01-06 | 2011-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Heating apparatus and heating method |
JP2010079270A (en) * | 2008-08-29 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | Method of forming pattern, and photosensitive composition to be used therefor |
JP5144492B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-02-13 | 新光電気工業株式会社 | Drying equipment |
US8133804B1 (en) * | 2010-10-01 | 2012-03-13 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Method and system for modifying patterned photoresist using multi-step ion implantation |
JP5541274B2 (en) * | 2011-12-28 | 2014-07-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium |
JP5726807B2 (en) * | 2012-04-24 | 2015-06-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Pattern forming method, pattern forming apparatus, and computer-readable storage medium |
JP5767260B2 (en) * | 2013-02-25 | 2015-08-19 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate heat treatment apparatus, substrate heat treatment method, and substrate heat treatment recording medium |
JP2015145927A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | Jsr株式会社 | Production method of cured film of display element, radiation-sensitive resin composition, cured film of display element, display element, and heating device |
JP6239466B2 (en) | 2014-08-15 | 2017-11-29 | 東京エレクトロン株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
EP3605226A4 (en) | 2017-03-31 | 2020-04-22 | FUJIFILM Corporation | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, and method for producing electronic device |
CN110537148B (en) | 2017-04-21 | 2023-09-15 | 富士胶片株式会社 | Photosensitive composition for EUV light, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device |
WO2019123842A1 (en) | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 富士フイルム株式会社 | Active light-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern formation method, mask blank with resist film, method for manufacturing photomask, and method for manufacturing electronic device |
WO2019167725A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 富士フイルム株式会社 | Active light sensitive or radiation sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, method for producing electronic device, and resin |
CN111902773B (en) | 2018-03-26 | 2024-09-06 | 富士胶片株式会社 | Photosensitive resin composition and method for producing the same, resist film, pattern forming method, and method for producing electronic device |
JP7145205B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-09-30 | 富士フイルム株式会社 | Negative photosensitive composition for EUV light, pattern forming method, electronic device manufacturing method |
WO2019203140A1 (en) | 2018-04-20 | 2019-10-24 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive composition for euv light, pattern formation method, and method for manufacturing electronic device |
EP3848756B1 (en) | 2018-09-07 | 2022-07-06 | FUJIFILM Corporation | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device |
EP3885378A4 (en) | 2018-11-22 | 2022-01-19 | FUJIFILM Corporation | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern formation method, and production method for electronic device |
CN113168100B (en) | 2019-01-28 | 2024-12-17 | 富士胶片株式会社 | Actinic-ray-or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device |
WO2020158417A1 (en) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 富士フイルム株式会社 | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern formation method, and electronic device manufacturing method |
EP3919981A4 (en) | 2019-01-28 | 2022-03-30 | FUJIFILM Corporation | Actinic light-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern formation method, and electronic device manufacturing method |
KR102635086B1 (en) | 2019-03-29 | 2024-02-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | Photosensitive composition for EUV light, pattern formation method, manufacturing method of electronic device |
TWI836094B (en) | 2019-06-21 | 2024-03-21 | 日商富士軟片股份有限公司 | Photosensitive radiation or radiation-sensitive resin composition, photoresist film, pattern forming method, manufacturing method of electronic device |
KR102661154B1 (en) | 2019-06-28 | 2024-04-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, pattern formation method, resist film, manufacturing method of electronic device |
WO2020261752A1 (en) | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 富士フイルム株式会社 | Method for producing active light sensitive or radiation sensitive resin composition, pattern forming method, and method for producing electronic device |
TW202128970A (en) | 2019-08-29 | 2021-08-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | Active light ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, active light ray-sensitive or radiation-sensitive film, method for forming pattern, and method for producing electronic device |
EP4024131B1 (en) | 2019-08-29 | 2024-11-27 | FUJIFILM Corporation | Active-light-sensitive or radiation-sensitive resin composition, active-light-sensitive or radiation-sensitive film, pattern forming method, and electronic device manufacturing method |
TWI748524B (en) * | 2019-09-17 | 2021-12-01 | 日商國際電氣股份有限公司 | Substrate cooling unit, substrate processing device, semiconductor device manufacturing method and program |
WO2021131655A1 (en) | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | Actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive film, pattern formation method, and electronic device manufacturing method |
EP4098672A4 (en) | 2020-01-31 | 2023-07-12 | FUJIFILM Corporation | Positive resist composition, resist film, pattern formation method, and method for manufacturing electronic device |
JP7367185B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-10-23 | 富士フイルム株式会社 | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, pattern forming method, resist film, electronic device manufacturing method |
EP4130879A4 (en) | 2020-03-31 | 2023-09-20 | FUJIFILM Corporation | Manufacturing method for resist composition and pattern forming method |
CN115769146A (en) | 2020-05-29 | 2023-03-07 | 富士胶片株式会社 | Actinic-ray-or radiation-sensitive resin composition, pattern formation method, resist film, method for producing electronic device, compound, and method for producing compound |
CN116848468A (en) | 2021-01-22 | 2023-10-03 | 富士胶片株式会社 | Actinic-ray-or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray-or radiation-sensitive film, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device |
KR20230124646A (en) | 2021-01-22 | 2023-08-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film, pattern formation method, electronic device manufacturing method, compound, and resin |
-
2003
- 2003-01-30 JP JP2003022588A patent/JP3963846B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105632981A (en) * | 2016-03-19 | 2016-06-01 | 复旦大学 | Instrument for reducing surface roughness of microelectronic device by utilizing heat treatment |
CN105789044A (en) * | 2016-03-19 | 2016-07-20 | 复旦大学 | Method for reducing surface roughness of micro-electronic device by thermal treatment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004235468A (en) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3963846B2 (en) | Thermal processing method and thermal processing apparatus | |
KR102753390B1 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
JP2004207573A (en) | Coating processor | |
JP3888620B2 (en) | Substrate delivery position detection method and teaching device in substrate transport apparatus | |
JP3989221B2 (en) | Heat treatment apparatus and heat treatment method | |
JP3457900B2 (en) | Substrate heat treatment apparatus and substrate heat treatment method | |
KR102099116B1 (en) | Apparatus and Method for treating substrate | |
JP3811103B2 (en) | Thermal processing apparatus and thermal processing method | |
JP3914690B2 (en) | Substrate delivery device and coating / developing system | |
KR101018574B1 (en) | Heat treatment apparatus, heat treatment method and recording medium | |
JP3755814B2 (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
JP2000306973A (en) | Treatment system | |
JP3485990B2 (en) | Transfer method and transfer device | |
JP2003203965A (en) | Detection method for supporting position of substrate- supporting pin, detecting method for its inclination, and teaching device and teaching jig therefor | |
JP4014031B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4148387B2 (en) | Heat treatment equipment | |
JP2004235469A (en) | Heat treatment method and heat treatment apparatus | |
JP4053728B2 (en) | Heating / cooling processing apparatus and substrate processing apparatus | |
JP3266844B2 (en) | Heat treatment equipment | |
KR20190042839A (en) | Apparatus and Method for treating substrate | |
JP2006237262A (en) | Heat treatment apparatus | |
JP2003229346A (en) | Substrate-holding method, substrate-holding plate, and method and device for heat treatment | |
JP4357400B2 (en) | Heat treatment apparatus and heat treatment method | |
JP2001066073A (en) | Heat treatment device | |
JP3629380B2 (en) | Coating processing system and coating processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |