JP3962048B2 - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3962048B2 JP3962048B2 JP2004282030A JP2004282030A JP3962048B2 JP 3962048 B2 JP3962048 B2 JP 3962048B2 JP 2004282030 A JP2004282030 A JP 2004282030A JP 2004282030 A JP2004282030 A JP 2004282030A JP 3962048 B2 JP3962048 B2 JP 3962048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mtj
- reference cell
- circuit
- read
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 2
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 2
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
本発明の例は、読み出し時にレファレンス電位を生成するためのレファレンスセルに対するデータ値の設定を自動的に行うシーケンスに関するものであり、主として、レファレンス電位を用いてメモリセルのデータ値を判定する半導体メモリに使用される。
最良と思われる3つの実施の形態について説明する。
[1] 全体図
図1は、本発明の第1実施の形態に関わる磁気ランダムアクセスメモリの主要部を示している。
図2は、図1における読み出し回路16,17の回路例を示している。
図4は、MTJ素子の構造の例を示している。
次に、制御回路及び書き込み回路の例について説明する。
この例では、書き込みワード線ドライバ11内のNANDゲート回路ND3に書き込み信号WRITEを入力させた点、及び、書き込みワード線シンカー12内のANDゲート回路AD1に書き込み信号WRITEを入力させた点に特徴を有する。
以下、レファレンスセルに対するデータ値の設定シーケンスについて説明する。
但し、Ra(=R+ΔR)は、“0”状態のMTJ素子の抵抗値、Rp(=R)は、“1”状態のMTJ素子の抵抗値、Cは、キャパシタCの容量、C’は、キャパシタC’の容量、Iは、MTJ素子に流れる読み出し電流の値である。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
MTJ素子MTJ(D1)の初期状態が“0”(抵抗値Ra)であり、MTJ素子MTJ(D2)の初期状態が“1”(抵抗値Rp)であるとき
この場合、書き込みなしで設定が完了する。
MTJ素子MTJ(D1)の初期状態が“1”(抵抗値Rp)であり、MTJ素子MTJ(D2)の初期状態が“1”(抵抗値Rp)であるとき
この場合、MTJ素子MTJ(D1)に対する1回の書き込みで設定が完了する。
MTJ素子MTJ(D1)の初期状態が“1”(抵抗値Rp)であり、MTJ素子MTJ(D2)の初期状態が“0”(抵抗値Ra)であるとき
この場合、MTJ素子MTJ(D1)に対する1回の書き込みと、MTJ素子MTJ(D2)に対する1回の書き込みの合計2回の書き込みで設定が完了する。
MTJ素子MTJ(D1)の初期状態が“0”(抵抗値Ra)であり、MTJ素子MTJ(D2)の初期状態が“0”(抵抗値Ra)であるとき
この場合、MTJ素子MTJ(D1)に対する2回の書き込みと、MTJ素子MTJ(D2)に対する1回の書き込みの合計3回の書き込みで設定が完了する。
通常の読み出しは、以下のようになる。
以上、第1実施の形態によれば、読み出し時にレファレンス電位を生成するためのレファレンスセルに対するデータ値の設定を自動的に行うシーケンスの提案により、この設定がダイソートテスト工程に与える負担を少なくし、製造コストの低減を実現できる。
本実施の形態は、本発明の例に関わるレファレンスセルに対するデータ値の設定シーケンスに関し、レファレンスセルのデータが目的値になったか否かの検出を、MTJ素子に与えるバイアス電流の調整により行う点に特徴を有する。
図8は、本発明の第2実施の形態に関わる磁気ランダムアクセスメモリの主要部を示している。
図9は、図8における読み出しバイアス電流生成回路15及び読み出し回路16,17の回路例を示している。
制御回路及び書き込み回路については、図5又は図6に示すものをそのまま使用することができる。
以下、レファレンスセルに対するデータ値の設定シーケンスについて説明する。
但し、Ra(=R+ΔR)は、“0”状態のMTJ素子の抵抗値、Rp(=R)は、“1”状態のMTJ素子の抵抗値、Iは、MTJ素子MTJ(D1)に与えるバイアス電流、I’(>I)は、MTJ素子MTJ(D2)に与えるバイアス電流である。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
通常の読み出しは、以下のようになる。
以上、第2実施の形態によれば、読み出し時にレファレンス電位を生成するためのレファレンスセルに対するデータ値の設定を自動的に行うシーケンスの提案により、この設定がダイソートテスト工程に与える負担を少なくし、製造コストの低減を実現できる。
本実施の形態は、本発明の例に関わるレファレンスセルに対するデータ値の設定シーケンスに関し、レファレンスセルのデータが目的値になったか否かの検出を、レファレンスセル読み出し回路内のセンスアンプの特性を通常のセンスアンプのそれとは異ならせることにより行う点に特徴を有する。
図11は、本発明の第3実施の形態に関わる磁気ランダムアクセスメモリの主要部を示している。
図12は、図11における読み出しバイアス電流生成回路15及び読み出し回路16,17の回路例を示している。
制御回路及び書き込み回路については、図5又は図6に示すものをそのまま使用することができる。
以下、レファレンスセルに対するデータ値の設定シーケンスについて説明する。
・・・(2)
但し、Ra(=R+ΔR)は、“0”状態のMTJ素子の抵抗値、Rp(=R)は、“1”状態のMTJ素子の抵抗値、Iは、MTJ素子MTJ(D1),MTJ(D2)に与えるバイアス電流である。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
Dout(ref) は、“H”となる。
Dout(ref) は、“L”となる。
通常の読み出しは、以下のようになる。
まず、スイッチSW1,SW2,SW5をオンにし、スイッチSW3、SW4をオフにして、レファレンスセルのMTJ素子MTJ(D1),MTJ(D2)に読み出し電流(バイアス電流)を与える。
以上、第3実施の形態によれば、読み出し時にレファレンス電位を生成するためのレファレンスセルに対するデータ値の設定を自動的に行うシーケンスの提案により、この設定がダイソートテスト工程に与える負担を少なくし、製造コストの低減を実現できる。
本発明の例は、トグル書き込み方式を採用した磁気ランダムアクセスメモリに適用するのが最も効果的であるが、当然に、その他の方式のものにも適用可能である。また、セルアレイ構造に関しても、実施の形態に示すような1トランジスタ−1MTJタイプに限られず、その他のセルアレイ構造にも適用できる。さらに、本発明の例は、磁気ランダムアクセスメモリの他、レファレンス電位を用いてメモリセルのデータ値を判定する半導体メモリ全般に適用可能である。
Claims (5)
- メモリセルと、
前記メモリセルのデータを判定するレファレンス電位の生成に使用される一対の第1及び第2レファレンスセルと、
前記第1及び第2レファレンスセルに対する2値データの書き込みに使用され、同一の書き込み動作で書き込みを行う度に、書き込み対象となる前記第1及び第2レファレンスセルのうちの1つのデータを反転させる書き込み回路と、
前記第1レファレンスセルに前記2値データの1つである第1データが記憶され、かつ、前記第2レファレンスセルに前記2値データの他の1つである第2データが記憶される関係にある場合にその旨を示す検出信号を出力する読み出し回路と、
前記検出信号に基づいて、前記関係が得られるまで前記第1及び第2レファレンスセルに対して交互に前記同一の書き込み動作で書き込みを実行する制御回路と
を具備することを特徴とする半導体メモリ。 - 前記読み出し回路は、前記第1レファレンスセルに接続される第1レファレンスビット線に第1容量を接続した状態で前記第1レファレンスセルに読み出し電流を流し、かつ、前記第2レファレンスセルに接続される第2レファレンスビット線に前記第1容量とは異なる第2容量を接続した状態で前記第2レファレンスセルに前記読み出し電流を流し、この状態で前記第1及び第2レファレンスビット線に生じる電位差を検出することにより、前記関係にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
- 前記読み出し回路は、前記第1レファレンスセルに接続される第1レファレンスビット線を経由して前記第1レファレンスセルに第1読み出し電流を流し、かつ、前記第2レファレンスセルに接続される第2レファレンスビット線を経由して前記第2レファレンスセルに前記第1読み出し電流とは異なる第2読み出し電流を流し、この状態で前記第1及び第2レファレンスビット線に生じる電位差を検出することにより、前記関係にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
- 前記読み出し回路は、前記第1レファレンスセルに接続される第1レファレンスビット線の電位をゲートに受ける第1MOSトランジスタ及び前記第2レファレンスセルに接続される第2レファレンスビット線の電位をゲートに受ける第2MOSトランジスタを有する差動アンプから構成され、前記第1及び第2MOSトランジスタのサイズを変えることにより、前記関係にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
- 前記制御回路は、前記第1及び第2レファレンスセルに対して読み出しを実行し、前記第1及び第2レファレンスセルのデータが前記関係にあるか否かを判断する第1手段と、前記第1手段により前記関係にないと判断された場合に前記第1レファレンスセルに対して書き込みを実行する第2手段と、前記第1レファレンスセルに対して書き込みを実行した後、前記第1及び第2レファレンスセルに対して読み出しを実行し、前記第1及び第2レファレンスセルのデータが前記関係にあるか否かを判断する第3手段と、前記第3手段により前記関係にないと判断された場合に前記第2レファレンスセルに対して書き込みを実行する第4手段と、前記第2レファレンスセルに対して書き込みを実行した後、前記第1及び第2レファレンスセルに対して読み出しを実行し、前記第1及び第2レファレンスセルのデータが前記関係にあるか否かを判断する第5手段と、前記第5手段により前記関係にないと判断された場合に前記第1レファレンスセルに対して書き込みを実行する第6手段とを具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282030A JP3962048B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 半導体メモリ |
US11/084,037 US7116598B2 (en) | 2004-09-28 | 2005-03-21 | Semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282030A JP3962048B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006099835A JP2006099835A (ja) | 2006-04-13 |
JP3962048B2 true JP3962048B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=36098871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282030A Expired - Fee Related JP3962048B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 半導体メモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7116598B2 (ja) |
JP (1) | JP3962048B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4772363B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-09-14 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7359254B2 (en) * | 2005-10-13 | 2008-04-15 | Sigmatel, Inc. | Controller for controlling a source current to a memory cell, processing system and methods for use therewith |
KR100735748B1 (ko) * | 2005-11-09 | 2007-07-06 | 삼성전자주식회사 | 가변성 저항체들을 데이터 저장요소들로 채택하는 메모리셀들을 갖는 반도체 소자들, 이를 채택하는 시스템들 및 그구동방법들 |
KR100735750B1 (ko) * | 2005-12-15 | 2007-07-06 | 삼성전자주식회사 | 복수개의 균일한 기준 데이터들을 생성하는 기준 셀 블록및 감지증폭 유니트들을 구비하는 반도체 소자들 및 이를채택하는 시스템들 |
JP4987616B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-07-25 | 株式会社東芝 | 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ |
JP4969999B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | 磁気記憶装置 |
KR100827448B1 (ko) * | 2007-02-16 | 2008-05-07 | 삼성전자주식회사 | 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 |
JP2009087494A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
JP2009211733A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | 磁気記憶装置 |
JP5138836B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
US8830736B2 (en) * | 2011-07-20 | 2014-09-09 | Avalanche Technology, Inc. | Initialization method of a perpendicular magnetic random access memory (MRAM) device with a stable reference cell |
US9142755B2 (en) * | 2011-07-20 | 2015-09-22 | Avalanche Technology, Inc. | Perpendicular magnetic random access memory (MRAM) device with a stable reference cell |
US8971100B2 (en) * | 2012-01-27 | 2015-03-03 | Avalanche Technology, Inc. | Initialization method of a perpendicular magnetic random access memory (MRAM) device |
US9117532B2 (en) * | 2012-01-27 | 2015-08-25 | Avalanche Technology, Inc. | Apparatus for initializing perpendicular MRAM device |
US9165629B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-10-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method and apparatus for MRAM sense reference trimming |
US9384792B2 (en) | 2014-04-09 | 2016-07-05 | Globalfoundries Inc. | Offset-cancelling self-reference STT-MRAM sense amplifier |
US9373383B2 (en) * | 2014-09-12 | 2016-06-21 | International Business Machines Corporation | STT-MRAM sensing technique |
US9390793B1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-07-12 | Sandisk Technologies Llc | Leakage current compensation with reference bit line sensing in non-volatile memory |
US9754639B2 (en) * | 2015-10-30 | 2017-09-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Memory device and reference circuit thereof |
US9679643B1 (en) * | 2016-03-09 | 2017-06-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Resistive memory device having a trimmable resistance of at least on of a driver and a sinker is trimmed based on a row location |
US10170182B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-01-01 | Imec Vzw | Resistance change memory device configured for state evaluation based on reference cells |
TWI630607B (zh) | 2016-09-09 | 2018-07-21 | 東芝記憶體股份有限公司 | Memory device |
KR102519458B1 (ko) | 2016-11-01 | 2023-04-11 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
US9779795B1 (en) * | 2016-11-21 | 2017-10-03 | Nxp Usa, Inc. | Magnetic random access memory (MRAM) and method of operation |
US10224087B1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-03-05 | Qualcomm Technologies, Incorporated | Sensing voltage based on a supply voltage applied to magneto-resistive random access memory (MRAM) bit cells in an MRAM for tracking write operations to the MRAM bit cells |
US10224088B1 (en) * | 2018-02-12 | 2019-03-05 | Nxp Usa, Inc. | Memory with a global reference circuit |
KR102445560B1 (ko) * | 2018-03-09 | 2022-09-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 저항성 메모리 장치 및 그의 동작 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5909449A (en) * | 1997-09-08 | 1999-06-01 | Invox Technology | Multibit-per-cell non-volatile memory with error detection and correction |
US6545906B1 (en) | 2001-10-16 | 2003-04-08 | Motorola, Inc. | Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element |
JP3959417B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | 半導体メモリの読み出し回路 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282030A patent/JP3962048B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-21 US US11/084,037 patent/US7116598B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7116598B2 (en) | 2006-10-03 |
US20060067149A1 (en) | 2006-03-30 |
JP2006099835A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962048B2 (ja) | 半導体メモリ | |
US6807088B2 (en) | Magnetic random access memory and reading method thereof | |
US7233537B2 (en) | Thin film magnetic memory device provided with a dummy cell for data read reference | |
US6791869B2 (en) | Nonvolatile memory device with configuration switching the number of memory cells used for one-bit data storage | |
JP4052829B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP4999359B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP3935150B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP4071531B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2004103104A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP4208498B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
US6839272B2 (en) | Thin film magnetic memory device conducting read operation and write operation in parallel | |
US7292472B2 (en) | Memory device capable of stable data writing | |
JP2018163713A (ja) | メモリデバイス及びその制御方法 | |
JP3701886B2 (ja) | 記憶回路ブロック及びアクセス方法 | |
JP2004118921A (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP2006019005A (ja) | パリティビット構造を具備するランダムアクセスメモリアレイ | |
US10311931B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP3809445B2 (ja) | 磁気抵抗ランダムアクセスメモリおよびその駆動方法 | |
JP4131923B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP2008084533A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2006294178A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP4749454B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2008112525A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |