JP3960121B2 - 遊技装置用icカードリーダライタ - Google Patents
遊技装置用icカードリーダライタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3960121B2 JP3960121B2 JP2002127563A JP2002127563A JP3960121B2 JP 3960121 B2 JP3960121 B2 JP 3960121B2 JP 2002127563 A JP2002127563 A JP 2002127563A JP 2002127563 A JP2002127563 A JP 2002127563A JP 3960121 B2 JP3960121 B2 JP 3960121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- writer
- general
- card reader
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は有償で遊技を行う遊技装置において用いられる遊技装置用ICカードリーダライタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、遊技店では電子的情報や磁気的情報が書き込まれたプリペイドカードと称される記憶媒体を有価情報の媒体とし、この記憶媒体の有価情報をもとに遊技機での遊技を行うことができるようにした遊技設備が設置されている。
【0003】
この時、保持することができる情報量やセキュリティの点で記憶媒体としてICカードを用いる場合、そのコスト的なことから、会員用のICカードはともかくも、一般向けのICカードはユーザの手に渡ることなく使用されるようにしておくことが好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、各遊技機に記憶媒体の読み書きを行うためのリーダライタを設けるにあたっては、一般に各遊技機毎に付設した台間機と称されているユニットに設置するのであるが、ユーザが手にすることができる会員向けのICカードと、ユーザが手にすることができないようにする一般向けICカードとに夫々専用のリーダライタを設けたのでは、1つの台間機に2つのリーダライタを設けることになってコスト的に問題が多く、また台間機の大きさからすれば設置スペースの点でも問題がある。
【0005】
本発明はこのような点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは
単体で一般向けカードと会員向けカードとを共に読み書きすることができる遊技装置用ICカードリーダライタを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、会員向けのICカードと一般向けのICカードとの異なる2種のICカードを選択的に使用することができる遊技装置用ICカードリーダライタであって、一般向けのICカードはカードリーダライタ内に保持され、会員向けのICカードはカードリーダライタに対して出し入れ自在となっているとともに、会員向けのICカードのカードリーダライタに対する出し入れに伴って読み書き対象のICカードを一般向けのものと会員向けのものとに切り換える読み書き部と、会員向けのICカードのカードリーダライタに対する出し入れに伴って読み書き対象となっているICカードを外部に表示する表示部とを備えていることに特徴を有している。
【0007】
一般向けICカードが読み書き対象となっている状態のところに会員向けICカードを差し込めば、会員向けICカードが読み書き対象になるとともに表示部で読み書き対象が変わったことがわかるようにしたものである。
【0008】
この時、一般向けのICカードが会員向けのICカードに押されてその位置を変化させることで、読み書き対象のICカードの切り換えと表示部への表示を変更するものであることが好ましい。
【0009】
また、ICカードに埋め込まれたICチップに対してデータの読み書きを行うアンテナ部は、会員向けICカードが挿入されていない状態での一般向けICカードのICチップに対向し且つ会員向けICカードを挿入して一般向けICカードを移動させた状態での会員向けICカードのICチップに対向する位置にあることが好ましい。
【0010】
カード差し込み口が上端部に設けられ、ICカードの移動通路はほぼ鉛直方向でカードリーダライタの前面とほぼ平行なものとなっており、表示部はカードリーダライタの前面に設けられてICカードの一部を覗かせる窓であるものを好適に用いることができる。
【0011】
ICカードの移動通路は下端側が後方となる傾斜を備えていてもよい。
【0012】
また、一般向けICカードを押し返すことで会員向けICカードを排出する排出手段を備えたものとするのが好ましく、この場合の排出手段にはキープソレノイドを好適に用いることができる。
【0013】
会員向けICカードの出し入れ方向と一般向けICカードの移動方向が排出手段の可動部の動作方向と一致しているとよい。
【0014】
また、会員向けICカードはそのICチップが一般向け会員向けICカードに接する一端寄りに設けられていることが好ましく、この時、会員向けICカードは台形状であり、幅狭側の一端が差し込み側となっているとともに、会員向けICカードの移動通路は奥ほど幅が狭くなったテーパ溝であるとよい。
【0015】
このほか、一般向けICカードの厚みが会員向けICカードの厚みより大であり且つ会員向けICカードの移動通路の厚みが一般向けICカードの厚みより小であったり、一般向けICカードの幅が会員向けICカードの幅より小であり且つ一般向けICカードの移動通路の幅が会員向けICカードの幅より小であることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施の形態の一例に基づいて詳述すると、図1は本発明にかかるICカード用のリーダライタ1を示しており、前記台間機に配設されて前部を台間機の表面から突出させる該リーダライタ1は、台間機表面よりも突出している前端部上面にカード差し込み口10を備えており、前面にはカードの一部を透視するための窓11が設けられ、表示部である窓11の後方位置にカードの読み書き用の読み書き部であるアンテナ部12が配設され、前部内の下部にはキープソレノイドである排出手段13が配設されている。
【0017】
ここで、上記カード差し込み口10にICカードを差し込めば、ICカードはリーダライタ1の前面とほぼ平行に形成された移動通路としてのガイドスロット2に入るのであるが、上端がカード差し込み口10に連なるガイドスロット2は、上部が下端ほど幅が狭くなったテーパ部21、下部が一定幅であるとともにテーパ部21の下端幅よりも幅が狭い縦溝部22となっており、さらに縦溝部22の前後幅(厚み)はテーパ部22の前後幅(厚み)より大きくなっている。また、縦溝部22の前後幅の大きい部分は、テーパ部21の下部に及んでおり、このために図2に示すように、テーパ部21の下部には下端が縦溝部22に連続する厚大部23が存在している。さらに、縦溝部22の下端は上記排出手段13のプランジャー14のための可動空間24につながっている。
【0018】
このカードリーダライタで使用するICカードは、前述のように会員向けICカードC1と一般向けICカードC2の2種であるが、会員向けICカードC1は図3に示すように、上端幅aよりも下端幅bが狭くなっている台形状であり、ICチップ30は下端寄りの部分(下端から距離dのところ)に埋め込まれている。
【0019】
そして一般向けICカードC2は図4に示すように矩形状のものであるとともに、その幅cは会員向けICカードC1の下端幅bより小さく、且つ厚みhは会員向けICカードC1の厚みgよりも厚いものであり、ICチップ30は上端寄りの部分(上端から距離eのところ)に埋め込まれている。
【0020】
そして、上記2種のカードC1,C2のうち、一般向けICカードC2はガイドスロット2の上記縦溝部22と厚大部23とに跨った位置に最初から組み付けられた状態でカードリーダライタ1が組み立てられており、この一般向けICカードC2は、その厚みhがガイドスロット2のテーパ部21の厚みよりも大であるために、テーパ部21を通じてカード差し込み口10から抜き出すことはできないようになっているとともに、下端縁が排出手段13のプランジャー14の上端に当接したものとなっている。
【0021】
ここで、排出手段13は、通常時、プランジャー14を突出させた状態にあるために、一般向けICカードC2は押し上げられて、上記縦溝部22と厚大部23とに跨った位置にあり、この時、一般向けICカードC2の表面に設けられた一般向けICカードであることを示すマークM2は前記窓11に正対して窓11を通じてマークM2を識別することができる状態となっているとともに、一般向けICカードC2に埋め込まれたICチップ30は前記アンテナ部12の前方に位置している。
【0022】
従って、この状態では一般向けICカードC2に対する読み書きが可能な状態となっており、またユーザは窓11から見えるマークM2から、一般向けICカードC2が使用できる状態にあることを識別することができる。
【0023】
そして、会員向けICカードC1を使用する場合は、その細くなった下端側からカード差し込み口10を通じてガイドスロット2に会員向けICカードC1を差し込めばよく、図5に示すように会員向けICカードC1の下端が一般向けICカードC2の上端に当接した状態から更に会員向けICカードC1を押し込めば、一般向けICカードC2は押されて排出手段13のプランジャー14を押し下げつつ下降して上記厚大部23から抜けだし、図6に示すように会員向けICカードC1がガイドスロット2のテーパ部21に納まった時、一般向けICカードC2を介して押し下げられたプランジャー14はその位置を磁気力で保つ。
【0024】
この時、一般向けICカードC2が押し下げられる量(プランジャー14が下がる量)は、両ICカードC1,C2の下端及び上端からICチップ30までの前記距離d,eの和に等しい寸法となっていることから、会員向けICカードC1に埋め込まれたICチップ30が前記アンテナ部12の前方に位置すると同時に、会員向けICカードC1の下端部表面に設けた会員向けICカードであることを示すマークM1が窓11に正対して窓11を通じてマークM1を識別することができる状態となる。
【0025】
従って、この状態では会員向けICカードC1に対する読み書きが可能な状態となっているとともに、ユーザは窓11から見えるマークM1から、会員向けICカードC1が使用できる状態にあることを識別することができる。なお、この状態で会員向けICカードC1を摘んで取り出すことは困難であるようにガイドスロット2のテーパ部21の深さを設定してある。
【0026】
会員向けICカードC1の取り出しは、遊技機などに設けられたカード排出釦を押すことで行う。この時、キープソレノイドである排出手段13はプランジャー14を突出させることで一般向けICカードC2を介して会員向けICカードC1を押し上げ、会員向けICカードC1の上端部をカード差し込み口10より上方に突出させ、図5に示す状態とすることから、ユーザは会員向けICカードC1を抜き出すことができる。また、一般向けICカードC2はそのICチップ30がアンテナ部12の前方に位置するとともにマークM2が窓11に正対する位置に戻る。
【0027】
図7は他例を示しており、ここではカードリーダライタ1の前面を下端が奥に後端した傾斜面とし、ガイドスロット2もカードリーダライタ1の前面の傾斜に合わせた傾斜を持つものとしている。この場合、カード差し込み口10に対する会員向けICカードC1の出し入れが上記の鉛直方向に出し入れするものよりも容易となる。
【0028】
なお、このカードリーダライタ1を台間機に装備した遊技機では、遊技前に登録を行った会員向けICカードC1に対しては、多種単位の入金が可能であるとともに精算が可能であるのに対して、一般向けICカードC2は最低使用可能金額(たとえば1000円)のみ利用可能で使い切りのために精算不要のものとなっており、このために一般向けICカードC2が取り出せないことは問題とならない。
【0029】
また、排出手段13として、前述のように静状態では電力を供給する必要がないキープソレノイドを用いて省電力化と耐久性の向上を図ったものを示したが、通常のソレノイドを用いてもよく、また、押し下げられた一般向けICカードC2をその位置に保つフックと、一般向けICカードC2を押し上げ付勢するばねと、上記フックを解除する解除用ソレノイドを用いたものであってもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上のように本発明においては、会員向けのICカードと一般向けのICカードとの異なる2種のICカードを選択的に使用することができる遊技装置用ICカードリーダライタであって、一般向けのICカードはカードリーダライタ内に保持され、会員向けのICカードはカードリーダライタに対して出し入れ自在となっているとともに、会員向けのICカードのカードリーダライタに対する出し入れに伴って読み書き対象のICカードを一般向けのものと会員向けのものとに切り換える読み書き部と、会員向けのICカードのカードリーダライタに対する出し入れに伴って読み書き対象となっているICカードを外部に表示する表示部とを備えているために、一般向けICカードが読み書き対象となっている状態のところに会員向けICカードを差し込めば、会員向けICカードが読み書き対象になるものであり、しかもユーザは表示部で読み書き対象が変わったことがわかるものである。
【0031】
この時、一般向けのICカードが会員向けのICカードに押されてその位置を変化させることで、読み書き対象のICカードの切り換えと表示部への表示を変更するものであると、読み書き対象の変更及び表示部での表示の変更を簡便な機構で容易に行うことができる。
【0032】
また、ICカードに埋め込まれたICチップに対してデータの読み書きを行うアンテナ部は、会員向けICカードが挿入されていない状態での一般向けICカードのICチップに対向し且つ会員向けICカードを挿入して一般向けICカードを移動させた状態での会員向けICカードのICチップに対向する位置にあると、単一のアンテナ部で2種のICカードに対する読み書きを選択的に行うことができる。
【0033】
また、カード差し込み口が上端部に設けられ、ICカードの移動通路はほぼ鉛直方向でカードリーダライタの前面とほぼ平行なものとなっており、表示部はカードリーダライタの前面に設けられてICカードの一部を覗かせる窓であると、ICカードの出し入れが容易であるとともに、窓を通じてICカードの一部を見せるようにするだけで表示の切り替えを行うことができるために、表示部での表示の切り替えも簡便に行うことができる。そしてICカードの移動通路は下端側が後方となる傾斜を備えていると、会員向けICカードの出し入れがさらに容易となる。
【0034】
また、一般向けICカードを押し返すことで会員向けICカードを排出する排出手段を備えたものとすることで、会員向けICカードの取り出しが容易になると同時に、不用意に会員向けICカードが抜かれてしまう事態が生じるのを避けることができる。そして、排出手段にキープソレノイドを用いれば、省電力化を図ることができる。
【0035】
会員向けICカードの出し入れ方向と一般向けICカードの移動方向が排出手段の可動部の動作方向と一致していると、確実な動作を得ることができる。
【0036】
また、会員向けICカードはそのICチップが一般向け会員向けICカードに接する一端寄りに設けられていると、単一のアンテナ部で選択的に読み書きするもののにおいてICカードの移動量を少なくすることができ、結果的にカードリーダライタを小型にすることができる。
【0037】
この時、会員向けICカードが台形状で、幅狭側の一端が差し込み側となっているとともに、会員向けICカードの移動通路は奥ほど幅が狭くなったテーパ溝であると、方向性のある会員向けICカードを確実に適正な方向で使用することができる。
【0038】
このほか、一般向けICカードの厚みが会員向けICカードの厚みより大であり且つ会員向けICカードの移動通路の厚みが一般向けICカードの厚みより小であったり、一般向けICカードの幅が会員向けICカードの幅より小であり且つ一般向けICカードの移動通路の幅が会員向けICカードの幅より小であると、会員向けICカード及び一般向けICカードの夫々の移動範囲を制限することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示しており、(a)は正面図、(b)は破断側面図である。
【図2】 (a)は同上の正面図、(b)はA−A線断面図、(c)はB−B線断面図、(d)はC−C線断面図、(e)はD−D線断面図である。
【図3】会員向けICカードを示しており、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は断面図である。
【図4】一般向けICカードを示しており、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は断面図である。
【図5】会員向けICカードを途中まで挿入した状態を示しており、(a)は正面図、(b)は破断側面図である。
【図6】会員向けICカードを完全に挿入した状態を示しており、(a)は正面図、(b)は破断側面図である。
【図7】他例をの破断側面図である。
【符号の説明】
C1 会員向けICカード
C2 一般向けICカード
11 窓(表示部)
12 アンテナ部(読み書き部)
Claims (12)
- 会員向けのICカードと一般向けのICカードとの異なる2種のICカードを選択的に使用することができる遊技装置用ICカードリーダライタであって、一般向けのICカードはカードリーダライタ内に保持され、会員向けのICカードはカードリーダライタに対して出し入れ自在となっているとともに、会員向けのICカードのカードリーダライタに対する出し入れに伴って読み書き対象のICカードを一般向けのものと会員向けのものとに切り換える読み書き部と、会員向けのICカードのカードリーダライタに対する出し入れに伴って読み書き対象となっているICカードを外部に表示する表示部とを備えていることを特徴とする遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 一般向けのICカードが会員向けのICカードに押されてその位置を変化させることで、読み書き対象のICカードの切り換えと表示部への表示を変更するものであることを特徴とする請求項1記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- ICカードに埋め込まれたICチップに対してデータの読み書きを行うアンテナ部は、会員向けICカードが挿入されていない状態での一般向けICカードのICチップに対向し且つ会員向けICカードを挿入して一般向けICカードを移動させた状態での会員向けICカードのICチップに対向する位置にあることを特徴とする請求項2記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- カード差し込み口が上端部に設けられ、ICカードの移動通路はほぼ鉛直方向でカードリーダライタの前面とほぼ平行なものとなっており、表示部はカードリーダライタの前面に設けられてICカードの一部を覗かせる窓であることを特徴とする請求項2または3記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- ICカードの移動通路は下端側が後方となる傾斜を備えていることを特徴とする請求項4記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 一般向けICカードを押し返すことで会員向けICカードを排出する排出手段を備えていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 排出手段はキープソレノイドであることを特徴とする請求項5または6記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 会員向けICカードの出し入れ方向と一般向けICカードの移動方向が排出手段の可動部の動作方向と一致していることを特徴とする請求項2〜7のいずれかの項に記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 会員向けICカードはそのICチップが一般向け会員向けICカードに接する一端寄りに設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの項に記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 会員向けICカードは台形状であり、幅狭側の一端が差し込み側となっているとともに、会員向けICカードの移動通路は奥ほど幅が狭くなったテーパ溝であることを特徴とする請求項9記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 一般向けICカードの厚みが会員向けICカードの厚みより大であり且つ会員向けICカードの移動通路の厚みが一般向けICカードの厚みより小であることを特徴とする請求項2または3記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
- 一般向けICカードの幅が会員向けICカードの幅より小であり且つ一般向けICカードの移動通路の幅が会員向けICカードの幅より小であることを特徴とする請求項2または3または11記載の遊技装置用ICカードリーダライタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127563A JP3960121B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 遊技装置用icカードリーダライタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127563A JP3960121B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 遊技装置用icカードリーダライタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003323593A JP2003323593A (ja) | 2003-11-14 |
JP3960121B2 true JP3960121B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=29541634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002127563A Expired - Fee Related JP3960121B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 遊技装置用icカードリーダライタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3960121B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017227950A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | サンデン・リテールシステム株式会社 | 商品自動搬出機 |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002127563A patent/JP3960121B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003323593A (ja) | 2003-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2660655B2 (ja) | Icカード処理装置 | |
JP7154038B2 (ja) | カードリーダ | |
EP1435598A3 (en) | Gaming machine | |
US9501910B2 (en) | Payment terminal with insertion slot parallel to terminal position surface | |
KR101035429B1 (ko) | 메모리 카드용 커넥터 | |
JP3960121B2 (ja) | 遊技装置用icカードリーダライタ | |
JP2003091700A (ja) | メモリカード装着装置及び電子機器 | |
US6457648B1 (en) | Dual-interface card reading device | |
EP2048630B1 (en) | Value medium processing device | |
JP2652626B2 (ja) | カード受入れ機構 | |
JP3062533B1 (ja) | メダル選別装置 | |
JP2016149017A (ja) | サービス提供装置 | |
JP3644834B2 (ja) | Icカードリーダ | |
JP2001034714A (ja) | Icカードリーダ | |
TWM367447U (en) | Card connector capable of sensing the insertion of card | |
JP2005050076A (ja) | カード回収装置 | |
JP2762030B2 (ja) | Icカード処理装置 | |
JP2005339449A (ja) | カード処理ユニット | |
JP2010097582A (ja) | 価値媒体処理装置 | |
JPH0935020A (ja) | Icカード処理装置 | |
JP5132082B2 (ja) | カード保持装置 | |
JPH0639436Y2 (ja) | キャッシュレジスタ | |
JP2002252047A (ja) | カード用コネクタのガイド金具 | |
JPH089828Y2 (ja) | ゲーム機用カード発行機 | |
JPS6220929Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |