[go: up one dir, main page]

JP3955508B2 - 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム - Google Patents

画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3955508B2
JP3955508B2 JP2002214215A JP2002214215A JP3955508B2 JP 3955508 B2 JP3955508 B2 JP 3955508B2 JP 2002214215 A JP2002214215 A JP 2002214215A JP 2002214215 A JP2002214215 A JP 2002214215A JP 3955508 B2 JP3955508 B2 JP 3955508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
attached
model
mail
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002214215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004056662A (ja
Inventor
俊一郎 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002214215A priority Critical patent/JP3955508B2/ja
Priority to US10/624,525 priority patent/US7733510B2/en
Publication of JP2004056662A publication Critical patent/JP2004056662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955508B2 publication Critical patent/JP3955508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラを有する通信機器から送信された画像添付メールの添付画像に対し、当該通信機器が有するカメラの性能に応じて所定の処理を行う画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、携帯電話自体の性能向上や携帯電話サービスの向上に伴って、電話本来の機能である音声の送受信にとどまらず、電子メールの送受信や画像の送受信を行うことが可能となっている。以前、携帯電話によって送受信される画像はデジタルカメラ等によって撮影された画像であったが、近年では、携帯電話にモバイルカメラやCCDカメラ等のカメラを搭載し、当該カメラによって撮影された画像を他の携帯電話等に送信可能なサービスが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、携帯電話には小型・軽量化が求められるため、携帯電話に搭載可能なカメラは小型なものに限られる。但し、このような小型カメラは一般のデジタルカメラと比較して画質の点で劣るため、撮影画像に対して何らかの処理を行うのが望ましい。特に、小型カメラは機種によってシャープネスやピント機能等の点で性能の違いがあるため、撮影画像に対して小型カメラの機種毎に所定の処理を行うのが望ましい。
【0004】
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、画像添付メールを送信したカメラ付きの送信元端末の機種に応じて、画像添付メールの添付画像に対し所定の画像処理を行うことのできる画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る画像添付メール中継装置は、画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継装置であって、受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種を判別する機種判別手段と、複数の送信元端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、または、画像形式を変更する処理の処理内容を示す第1のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記機種判別手段が判別した前記送信元端末の機種に応じた前記第1のパラメータを決定するパラメータ決定手段と、前記添付画像に対して前記パラメータ決定手段が決定した前記第1のパラメータに基づく所定の処理を行う画像処理手段と、を備え、前記画像添付メールの添付画像を前記画像処理手段で処理された画像に差し替えた後、差し替えた画像が添付された画像添付メールを送信先端末に送信する。
【0006】
このように、カメラ付きの送信元端末の機種に応じて、画像添付メールの添付画像に対し所定の画像処理を行うことができる。したがって、カメラの性能の違いが起因する画質のばらつきを抑えることができ、結果として、各機種の送信元端末に搭載されているカメラの性能の違いを吸収することができる。
【0007】
また、本発明に係る画像添付メール中継装置は、前記機種判別手段は、表示部を有する前記送信先端末の機種を判別し、前記パラメータ決定手段は、複数の送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示す第2のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記機種判別手段が判別した前記送信先端末の機種に応じた前記第2のパラメータを決定し、 前記画像処理手段は、前記添付画像に対して前記パラメータ決定手段が決定した前記第2のパラメータに基づく所定の処理を行う。
【0008】
このように、表示部を有する送信先端末の機種に応じても添付画像に対して所定の処理を行っているため、送信先端末に搭載されている表示部の性能に合わせた画像処理を行える。したがって、表示部の性能の違いが起因する画質のばらつきをも抑えることができ、結果として、各機種の送信先端末に搭載されている表示部の性能の違いを吸収することができる。
【0009】
また、本発明に係る画像添付メール中継装置は、画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末、及び、表示部を有する送信先端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継装置であって、受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種、及び、表示部を有する送信先端末の機種を判別する機種判別手段と、複数の送信元端末の機種及び送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示すパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記機種判別手段が判別した前記送信元端末及び送信先端末の機種に応じた前記パラメータを決定するパラメータ決定手段と、前記添付画像に対して前記パラメータ決定手段が決定した前記パラメータに基づく所定の処理を行う画像処理手段と、を備え、前記画像添付メールの添付画像を前記画像処理手段で処理された画像に差し替えた後、差し替えた画像が添付された画像添付メールを前記送信先端末に送信する。したがって、カメラ付きの送信元端末の機種および表示部を有する送信先端末の機種、双方に応じて添付画像に対して所定の処理を行うことができる。
【0010】
また、本発明に係る画像添付メール中継方法は、画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継方法であって、受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種を判別する第1の機種判別ステップと、複数の送信元端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、または、画像形式を変更する処理の処理内容を示す第1のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記第1の機種判別ステップで判別した前記送信元端末の機種に応じた前記第1のパラメータを決定する第1のパラメータ決定ステップと、前記添付画像に対して前記第1のパラメータ決定ステップで決定した前記第1のパラメータに基づく所定の処理を行う第1の画像処理ステップと、前記画像添付メールの添付画像を前記第1の画像処理ステップで処理された画像に差し替える画像差替ステップと、差し替えた画像が添付された画像添付メールを送信先端末に送信するメール送信ステップと、
を有する。
【0011】
また、本発明に係る画像添付メール中継方法は、表示部を有する前記送信先端末の機種を判別する第2の機種判別ステップと、複数の送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示す第2のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記第2の機種判別ステップで判別した前記送信先端末の機種に応じた前記第2のパラメータを決定する第2のパラメータ決定ステップと、前記添付画像に対して前記第2のパラメータ決定ステップで決定した前記第2のパラメータに基づく所定の処理を行う第2の画像処理ステップと、を有し、 前記画像差替ステップは、前記画像添付メールの添付画像を前記第1の画像処理ステップおよび前記第2の画像処理ステップで処理された画像に差し替える。
【0012】
また、本発明に係る画像添付メール中継方法は、画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末、及び、表示部を有する送信先端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継方法であって、受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種を判別する第1の機種判別ステップと、表示部を有する送信先端末の機種を判別する第2の機種判別ステップと、 複数の送信元端末の機種及び送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示すパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記第1の機種判別ステップで判別した送信元端末の機種及び前記第2の機種判別ステップで判別した送信先端末の機種に応じた前記パラメータを決定するパラメータ決定ステップと、前記添付画像に対して前記パラメータ決定ステップで決定した前記パラメータに基づく所定の処理を行う画像処理ステップと、前記画像添付メールの添付画像を前記画像処理ステップで処理された画像に差し替える画像差替ステップと、差し替えた画像が添付された画像添付メールを前記送信先端末に送信するメール送信ステップと、を有する
【0013】
さらに、本発明に係る画像添付メール中継プログラムは、請求項4、5または6に記載の画像添付メール中継方法をコンピュータに実行させるためのものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像添付メール中継装置および画像添付メール中継方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像添付メール中継装置を利用したメール送信システムを示す構成図である。同図において、本実施形態のメール送信システムは、送信元端末101と、画像添付メール中継装置103と、送信先端末105と、ネットワーク107とを備えて構成されている。
【0016】
送信元端末101および送信先端末105は、モバイルカメラやCCDカメラ等の小型デジタルカメラ(以下、単に「カメラ」という。)を搭載した携帯電話やPHS、PDA等の通信機器であり、カメラで撮影された画像を添付した電子メール(以下「画像添付メール」という。)をネットワーク107および画像添付メール中継装置103を介して送受信することができる。
【0017】
また、本実施形態の画像添付メール中継装置103は、図1に示すように、メール受信部151と、特許請求の範囲の機種判別手段およびパラメータ決定手段に該当するメール制御部153と、画像処理手段に該当する画像処理部155と、メール送信部157とを有し、送信元端末101から送信された画像添付メールを受信して、当該画像添付メールに添付されている画像に対して所定の処理を行うものである。特に、本実施形態において、送信元端末101の機種に応じた画像処理を行っている。
【0018】
以下、本実施形態の画像添付メール中継装置が有する各構成要素について説明する。
まず、メール受信部151は、ネットワーク107を介して送信元端末101から送信された画像添付メールを受信するものである。また、メール制御部153は、画像添付メールから添付画像を抽出して、当該画像に対しどのような処理を行うかを画像処理部155に指示し、元の画像添付メールの添付画像を処理済みの画像に差し替えるものである。また、画像処理部155は、メール制御部153によって指示された処理を画像に対して行うものである。また、メール送信部157は、画像処理部155で処理された画像が添付された画像添付メールをネットワーク107を介して送信先端末105に送信するものである。
【0019】
上述したように、本実施形態の画像添付メール中継装置103が有する画像処理部155は、送信元端末101の機種に応じた画像処理を行っているが、当該処理に加えて、送信先端末105の機種に応じた画像処理、並びに送信元端末101および送信先端末105の機種に依らない共通の画像処理も行う。したがって、メール制御部153は、メール受信部151で受信した画像添付メールがどの機種の端末から送信され、どの機種の端末へ送信するのかといった情報を当該画像添付メールのヘッダを参照して判別する。すなわち、メール制御部153は、画像添付メールのヘッダから送信元端末101および送信先端末105の各機種を判別する。
【0020】
メール制御部153は、送信元端末101および送信先端末105の各機種を判別した後、送信元端末101および送信先端末105の各機種に応じて、添付画像に対しどのような処理を行うかを示すパラメータを決定する。なお、当該パラメータは、送信元端末101の機種に基づく第1のパラメータと送信先端末105の機種に基づく第2のパラメータとに分けて決定される。
【0021】
メール制御部153は、第1のパラメータを決定する際、図2に示すテーブルを用いる。同図に示すように、当該テーブルでは、送信元端末の機種毎にパラメータが割り当てられている。例えば、“AA−01”という機種の端末に対しては、シャープネスを3レベル上げるよう画像処理部155に指示する第1のパラメータ“11”が割り当てられている。なお、同一のカメラを搭載した複数の機種をグループ化して、グループ毎にパラメータが設定されていても良い。例えば、図2では、“C−401”、“D01”、“E111”の3つの機種の端末がグループ化されており、当該グループにはパラメータ“16”が割り当てられている。
【0022】
また、メール制御部153は、第2のパラメータを決定する際、図3に示すテーブルを用いる。同図に示すように、当該テーブルでは送信先端末の機種毎にパラメータ割り当てられている。例えば、“C−401”という機種の端末に対しては、画像サイズを144×144画素、JPEG形式で7KB以下という画像に変換するよう指示する第2のパラメータ“22”が割り当てられている。なお、同一の表示部を搭載した複数の機種をグループ化して、グループ毎にパラメータが設定されていても良い。例えば、図3では、“AA−01”および“AA−02”の2つの機種の端末がグループ化されており、当該グループにはパラメータ“21”が割り当てられている。
【0023】
メール制御部153によって第1のパラメータおよび第2のパラメータが決定されると、当該パラメータは画像処理部155に送られる。画像処理部155は、これらのパラメータに応じた所定の各処理を画像に対して行う。なお、画像添付メールのヘッダを参照しても送信先端末105の機種を判別できないときは、第2のパラメータは決定できないため、画像処理部155は第1のパラメータのみに基づいて処理を行う。なお、以上の説明では、送信元端末101の機種に基づく第1のパラメータと送信先端末105の機種に基づく第2のパラメータとに分けてパラメータを決定しているが、送信元端末101および送信先端末105の各機種から1つのパラメータを決定しても良い。
【0024】
次に、本実施形態の画像添付メール中継装置の動作(画像添付メール中継方法)について、図4を参照して説明する。まず、メール受信部151が画像添付メールを受信する(S401)。次に、メール制御部153が画像添付メールから画像を抽出する(S403)。次に、メール制御部153は、画像添付メールのヘッダを参照して送信元端末101の機種と送信先端末105の機種を判別する(S405)。次に、メール制御部153は、ステップS405で判別された各機種からパラメータを決定する(S407)。
【0025】
次に、画像処理部155は、ステップS407で決定されたパラメータに基づいて所定の処理をステップS403で抽出された画像に対して行う(S409)。次に、メール制御部153は、元の画像添付メールの添付画像をステップS409で処理された画像に差し替える(S411)。次に、メール送信部157が、ステップS411で得られた画像添付メールを送信先端末105に送信する(S413)。
【0026】
以上説明したように、本実施形態の画像添付メール中継装置103および画像添付メール中継方法によれば、送信元端末101の機種に応じて、画像添付メールの添付画像に対し所定の処理を行っているため、送信元端末に搭載されているカメラの性能に合わせた画像処理を行える。したがって、カメラの性能の違いが起因する画質のばらつきを抑えることができ、結果として、各機種の送信元端末に搭載されているカメラの性能の違いを吸収することができる。このため、送信先端末105は、送信元端末101の機種によらずより良い画質の画像を得ることができる。
【0027】
また、送信先端末105の機種に応じても、添付画像に対して所定の処理を行っているため、送信先端末に搭載されている表示部の性能に合わせた画像処理を行える。したがって、表示部の性能の違いが起因する画質のばらつきをも抑えることができ、結果として、各機種の送信先端末に搭載されている表示部の性能の違いを吸収することができる。このため、送信先端末105は、送信先端末105の機種によらずより良い画質の画像を表示することができる。
【0028】
なお、本実施形態では、処理済みの画像に差し替えられた画像添付メールはメール送信部157から送信されるが、前記処理済みの画像を画像蓄積部(図示せず)に蓄積しておき、メール送信部157は、処理済みの画像が蓄積されているURL等を記載したメールを送信先端末105に送信しても良い。この場合、送信先端末105を操作するユーザが、画像添付メール中継装置103から送信されたメールに記載されているURL等に基づいてウェブサーバ(図示せず)にアクセスすると、当該ウェブサーバは画像蓄積部に蓄積されている前記処理済の画像を取得して、その画像データを送信先端末105に送信する。
【0029】
このため、送信先端末105のユーザは、画像添付メールに添付されていた画像を閲覧することができるため、画像添付メールを受信できない送信先端末にも対応したサービスを提供することができる。なお、この場合、画像蓄積部に蓄積されている画像は上記説明した第1のパラメータによって画像処理されたものであり、第2のパラメータに基づく画像処理は送信先端末105のユーザから画像閲覧要求が行われた際に行う。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラムによれば、カメラ付きの送信元端末の機種をグループ化して、該グループ毎に、画像添付メールの添付画像に対し所定の画像処理を行うことができる。したがって、カメラの性能の違いが起因する画質のばらつきを抑えることができ、結果として、各機種の送信元端末に搭載されているカメラの性能の違いを吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像添付メール中継装置を利用したメール送信システムを示す構成図
【図2】第1のパラメータを決定する際にメール制御部153で用いられるテーブルを示す説明図
【図3】第2のパラメータを決定する際にメール制御部153で用いられるテーブルを示す説明図
【図4】本発明の一実施形態に係る画像添付メール中継装置の動作について説明するフローチャート
【符号の説明】
101 送信元端末
103 画像添付メール中継装置
105 送信先端末
107 ネットワーク
151 メール受信部
153 メール制御部
155 画像処理部
157 メール送信部

Claims (7)

  1. 画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継装置であって、
    受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種を判別する機種判別手段と、
    複数の送信元端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、または、画像形式を変更する処理の処理内容を示す第1のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記機種判別手段が判別した前記送信元端末の機種に応じた前記第1のパラメータを決定するパラメータ決定手段と、
    前記添付画像に対して前記パラメータ決定手段が決定した前記第1のパラメータに基づく所定の処理を行う画像処理手段と、を備え、
    前記画像添付メールの添付画像を前記画像処理手段で処理された画像に差し替えた後、差し替えた画像が添付された画像添付メールを送信先端末に送信することを特徴とする画像添付メール中継装置。
  2. 前記機種判別手段は、表示部を有する前記送信先端末の機種を判別し、
    前記パラメータ決定手段は、複数の送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示す第2のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記機種判別手段が判別した前記送信先端末の機種に応じた前記第2のパラメータを決定し、
    前記画像処理手段は、前記添付画像に対して前記パラメータ決定手段が決定した前記第2のパラメータに基づく所定の処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像添付メール中継装置。
  3. 画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末、及び、表示部を有する送信先端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継装置であって、
    受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種、及び、表示部を有する送信先端末の機種を判別する機種判別手段と、
    複数の送信元端末の機種及び送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示すパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記機種判別手段が判別した前記送信元端末及び送信先端末の機種に応じた前記パラメータを決定するパラメータ決定手段と、
    前記添付画像に対して前記パラメータ決定手段が決定した前記パラメータに基づく所定の処理を行う画像処理手段と、を備え、
    前記画像添付メールの添付画像を前記画像処理手段で処理された画像に差し替えた後、差し替えた画像が添付された画像添付メールを前記送信先端末に送信することを特徴とする画像添付メール中継装置。
  4. 画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継方法であって、
    受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種を判別する第1の機種判別ステップと、
    複数の送信元端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、または、画像形式を変更する処理の処理内容を示す第1のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記第1の機種判別ステップで判別 した前記送信元端末の機種に応じた前記第1のパラメータを決定する第1のパラメータ決定ステップと、
    前記添付画像に対して前記第1のパラメータ決定ステップで決定した前記第1のパラメータに基づく所定の処理を行う第1の画像処理ステップと、
    前記画像添付メールの添付画像を前記第1の画像処理ステップで処理された画像に差し替える画像差替ステップと、
    差し替えた画像が添付された画像添付メールを送信先端末に送信するメール送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像添付メール中継方法。
  5. 表示部を有する前記送信先端末の機種を判別する第2の機種判別ステップと、
    複数の送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示す第2のパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記第2の機種判別ステップで判別した前記送信先端末の機種に応じた前記第2のパラメータを決定する第2のパラメータ決定ステップと、
    前記添付画像に対して前記第2のパラメータ決定ステップで決定した前記第2のパラメータに基づく所定の処理を行う第2の画像処理ステップと、を有し、
    前記画像差替ステップは、前記画像添付メールの添付画像を前記第1の画像処理ステップおよび前記第2の画像処理ステップで処理された画像に差し替えることを特徴とする請求項4記載の画像添付メール中継方法。
  6. 画像が添付された電子メール(以下「画像添付メール」という。)を送信したカメラ付きの送信元端末、及び、表示部を有する送信先端末の機種に応じて、前記画像に対し所定の画像処理を行う画像添付メール中継方法であって、
    受信した画像添付メールを送信した送信元端末の機種を判別する第1の機種判別ステップと、
    表示部を有する送信先端末の機種を判別する第2の機種判別ステップと、
    複数の送信元端末の機種及び送信先端末の機種がグループ化された該グループ毎に、前記画像添付メールの添付画像に対し、画質、画像サイズ、画像形式、または、画像データ量を変更する処理の処理内容を示すパラメータを割り当てておき、割り当てた中から前記第1の機種判別ステップで判別した送信元端末の機種及び前記第2の機種判別ステップで判別した送信先端末の機種に応じた前記パラメータを決定するパラメータ決定ステップと、
    前記添付画像に対して前記パラメータ決定ステップで決定した前記パラメータに基づく所定の処理を行う画像処理ステップと、
    前記画像添付メールの添付画像を前記画像処理ステップで処理された画像に差し替える画像差替ステップと、
    差し替えた画像が添付された画像添付メールを前記送信先端末に送信するメール送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像添付メール中継方法。
  7. 請求項4、5または6に記載の画像添付メール中継方法をコンピュータに実行させるための画像添付メール中継プログラム。
JP2002214215A 2002-07-23 2002-07-23 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム Expired - Fee Related JP3955508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214215A JP3955508B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム
US10/624,525 US7733510B2 (en) 2002-07-23 2003-07-23 Image-attached mail transiting apparatus, image-attached mail transiting method, and image-attached mail transiting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214215A JP3955508B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056662A JP2004056662A (ja) 2004-02-19
JP3955508B2 true JP3955508B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=31936599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214215A Expired - Fee Related JP3955508B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7733510B2 (ja)
JP (1) JP3955508B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040234140A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Shunichiro Nonaka Apparatus and method for moving image conversion, apparatus and method for moving image transmission, and programs therefor
JP4444623B2 (ja) * 2003-10-29 2010-03-31 富士フイルム株式会社 動画像変換装置および方法、動画像配信装置、メール中継装置並びにプログラム
JP4311648B2 (ja) * 2004-02-19 2009-08-12 富士フイルム株式会社 代表色選択装置および方法、減色画像生成装置および方法並びにプログラム
JP4510702B2 (ja) 2005-05-31 2010-07-28 富士フイルム株式会社 高速画像縮小装置および方法
WO2009002021A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Kt Corporation System for supporting video message service and method thereof
US20120303695A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Macroview Labs, Inc. Device specific web services
JP2014235697A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727135A (en) * 1995-03-23 1998-03-10 Lexmark International, Inc. Multiple printer status information indication
GB2301757B (en) * 1995-06-01 2000-02-02 Ibm Graphical user interface
JP4557318B2 (ja) * 1997-08-21 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JPH11134265A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd データ変換システム、端末、サーバ及び記録媒体
WO2001091452A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Craftec Co., Ltd. Procede, appareil et systeme de traitement d'image et support enregistre
JP4454796B2 (ja) * 2000-06-09 2010-04-21 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2002007290A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp メール送受信システム、メール作成・送信装置、メール受信・再生装置、メール送受信装置、インターネットアクセス装置および記録媒体
US6816885B1 (en) * 2000-09-21 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method and system to handle large volume of E-mail received from a plurality of senders intelligently
JP2002199151A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 画像入出力装置の機種に応じた画像処理
WO2002069143A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Altoweb Systems, Inc. System and method to facilitate analysis and removal of errors from an application
US20020184406A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 International Business Machines Corporation Method and system for handling window-based graphical events
US7117210B2 (en) * 2001-09-06 2006-10-03 Danger, Inc. System and method of distributing a file by email
US20030101342A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Hansen Von L. Secure printing system and method
US6980137B2 (en) * 2002-03-22 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for data conversion
US7376702B2 (en) * 2002-05-02 2008-05-20 Danger, Inc. System and method for processing message attachments
US7913183B2 (en) * 2002-10-08 2011-03-22 Microsoft Corporation System and method for managing software applications in a graphical user interface
US7216121B2 (en) * 2002-12-31 2007-05-08 International Business Machines Corporation Search engine facility with automated knowledge retrieval, generation and maintenance
US20040243973A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Kwong Man K. Method and apparatus for generating a graphical user interface
US20050235139A1 (en) * 2003-07-10 2005-10-20 Hoghaug Robert J Multiple user desktop system

Also Published As

Publication number Publication date
US7733510B2 (en) 2010-06-08
US20040105119A1 (en) 2004-06-03
JP2004056662A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112437104B (zh) 服务质量管理的方法及装置、通信系统
SE522068C2 (sv) Metod och anordning för att åstadkomma radioaccessbärartjänster
EP1691505A2 (en) Method and system for transmitting a multimedia message
WO2016169599A1 (en) Resource reallocation
CN110944039A (zh) 面向5g接入网的微服务发现方法、系统及装置
JP3955508B2 (ja) 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム
US7562167B2 (en) Managing heterogeneous data streams for remote access
CN114051013B (zh) 一种通信数据传输方法及装置
CN110830984B (zh) 服务质量加速请求消息路由方法、装置、设备、存储介质
US8037134B1 (en) Controlled multicast
EP1162810A2 (en) Data distribution device and method
CN111050355A (zh) 动态调整移动终端Qos的方法、装置及系统
US11265356B2 (en) Network assistance functions for virtual reality dyanmic streaming
CN112969199B (zh) 一种数据采集方法和设备
CN101662640B (zh) 一种抓取图片的方法及装置
CN112887103B (zh) 一种通信方法及设备
US11303778B2 (en) Fax board incompatibility detection and circumvention
US8830893B2 (en) Management of network layer packets in an access network of a telecommunications network
WO2023213857A1 (en) Splitting a machine learning inference process
KR100738950B1 (ko) 휴대전화에 의해 얻어진 이미지를 팩시밀리로 전송하는방법
CN115002852A (zh) 网络接入方法、装置、电子设备及可读存储介质
KR101125321B1 (ko) 팩스로의 이미지 전송 시스템 및 그 제어방법
CN104052901A (zh) 中继装置和传真通信方法
CN118102464A (zh) 上行传输方法及终端设备
CN115633329A (zh) 车联网拥塞状态的优化方法及装置、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3955508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees