JP3954580B2 - 可変方向トリガプローブ - Google Patents
可変方向トリガプローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3954580B2 JP3954580B2 JP2004020010A JP2004020010A JP3954580B2 JP 3954580 B2 JP3954580 B2 JP 3954580B2 JP 2004020010 A JP2004020010 A JP 2004020010A JP 2004020010 A JP2004020010 A JP 2004020010A JP 3954580 B2 JP3954580 B2 JP 3954580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trigger probe
- movable part
- actuator
- movable
- probe according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/004—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
- G01B5/008—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
- G01B5/012—Contact-making feeler heads therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
このトリガプローブは、特に、しかし非限定的に、手動または自動の測定器械において、あるいは、例えばフライス盤などの工作機械において、加工された、または加工中の工作物の三次元測定に用いられるためのものである。
トリガプローブは、部品を複製したり、その模型を作成したりする目的で、複雑な形状の部品の三次元測定にも用いられる。
該測定ピンは、伸長した、被測定物と接触されるための軸部の端に、球を含んでいる。
可動アームは、トリガプローブの測定ピンを被測定物または被測定表面に接触させるために、空間内を変位される。
接触の際に、偏向力が測定ピンに加えられ、このとき、該測定ピンは最初の静止位置から外される。
センサが測定ピンのちょっとした変位にも反応して電気信号を発生し、該電気信号は、あるいは光信号の形で使用者に、あるいは機械の制御ソフトウェアに送られる。
そして、測定システムのデータによって、所与の座標系内での接点の座標が決定される。
この目的のために、先行技術においては、電気機械式あるいは光学式のセンサ、または、例えば応力ゲージを含むセンサなどの、異なる原理に基づく変位センサが用いられている。
しかしながら、二次元または一次元のトリガプローブも知られている。
この欠点を解消するために、接触測定ピンを空間内の複数の方向に向けることを可能にするトリガプローブが周知である。
一般的に、考えられる方向全体を扱うには、独立した二本の回転軸が要求される。
このタイプのトリガプローブの一つは、欧州特許出願EP−0392660−A2明細書に記載されている。
この配置によって、測定ピンの方向が変化したつど、測定器械をあらたに検定する必要がさけられる。
トリガプローブの異なる方向付けが要求されたとき、オペレータは、このために備えられた調整ノブまたはレバーを操作して、軸を手動でアンロックし、要求されたとおりにトリガプローブを方向付け、そして、当初の固定位置に調整ノブまたはレバーを再度位置づけて、軸をあらためてロックしなければならない。
これらの操作は、例えば、第二の軸の位置決めの際に、第一の軸が不意に動くことによって、位置決めの誤りを招くおそれがある。
この正味のトルクは、トリガプローブの支えに機械的応力を引き起こし、トリガプローブ全体を動かす可能性がある。
この問題点を避けるために、オペレータは、固定調整ノブを操作するときに、トリガプローブを動かないように維持しなければならず、このため、片手による操作は困難または不可能になる。
第1の手段として、
測定装置に対して、測定ピンを方向づけるための可変方向トリガプローブにおいて、
軸の周囲を回転することができる可動部分と、
前記可動部分のいっさいの運動を禁止し、ある固定位置に前記可動部分を維持するための弾性手段と、
前記軸を中心とした前記第一の可動部分の回転を可能にし、前記軸の方向の変位によって前記可動部分を解除するための、前記弾性手段と対向するアクチュエータと、
前記可動部分を解除位置に維持するのに必要な力の強さを減らすための、増加する減速比を提供するために配置された力伝達機構とを含むトリガプローブを提案し、
第2の手段として、
前記アクチュエータが、前記力が中断されたときにその作用を停止する減速機構を有するように配置されており、前記アクチュエータが、前記アクチュエータに加えられた必須的に対称で相対する二つの外力の作用によって、前記可動部分を解除することを特徴とする、第1の手段に記載のトリガプローブを提案し、
第3の手段として、
前記減速機構が、少なくとも二対の対称なコネクティングロッドを有しており、それぞれの対が中心点に対して連接され、前記外力が前記中心点に伝達されることを特徴とする、第2の手段に記載のトリガプローブを提案し、
第4の手段として、
前記減速機構が、斜面を形成する少なくとも一つの螺旋表面、あるいは、前記外力の作用を受ける少なくとも二つのラックによって回転駆動される傾斜した曲面を含むことを特徴とする、第2の手段に記載のトリガプローブを提案し、
第5の手段として、
すべての測定位置においてトリガプローブの作動の制御を可能にするための大きなサイズの光表示を含むことを特徴とする、第1の手段に記載のトリガプローブを提案し、
第6の手段として、
すべての測定位置においてトリガプローブの作動の制御を可能にするために様々な位置に配置された複数の発光要素を含む、第5の手段に記載のトリガプローブを提案し、
第7の手段として、
前記可動部分に対して第二の可動部分を回転させるための第二の軸によって前記可動部分に接続されている、第二の可動部分と、
前記第二の可動部分のいっさいの運動を禁止し、ある固定位置に前記第二の可動部分を維持するための、前記弾性手段とは独立して作動可能な第二の弾性手段と、
前記第二の軸を中心とした前記第二の可動部分の回転を可能にし、前記第二の可動部分を解除するための、前記アクチュエータとは独立した第二のアクチュエータと、
前記第二の可動部分を解除するために必要な外力の強さを減らすための、減速機構と、
前記第二の可動部分に接続された、トリガプローブの測定ピンとを含む、第1の手段に記載のトリガプローブを提案し、
第8の手段として、
それぞれ、前記第一、第二の可動部分の角度位置を表示するための一つまたは複数の窓を含む、第7の手段に記載のトリガプローブを提案し、
第9の手段として、
前記第二の可動部分の位置を表示するための少なくとも二つの窓を含む、第7の手段に記載のトリガプローブを提案するものである。
−図1aは、本発明によるトリガプローブの第一の実施態様を示している。
−図1bは、図1aに示した本発明によるトリガプローブの、固定部分を示している。
−図1cと図1dは、図1aに示した本発明によるトリガプローブの、第一の軸のインデックス機構を示している。
−図1eは、図1aのトリガプローブの第一の軸を解除するために使用される減速機構を示している。
−図2a、図2bと図2cは、図1aのトリガプローブの、第二の軸のインデックス用および減速用機構の断面と、斜視図を示している。
−図3と図4、図5a、図5b、図5cは、本発明によるトリガプローブの第二の実施態様を示している。
固定部分250は、その下面に、円周にそって規則的に配置され、部分的に下方に突出している二十四個の球256を有する。球256は、第一のインデックス要素を構成するものであり、後述のごとく、トリガプローブ20の第一回転軸211に対してインデックスされ、15度ずつ離された、二十四個所の位置を定義する。もちろん、所望のインデックス位置の数に従って、異なる数の球を用いることもできる。
第一の弾性手段としての平バネ215が、第一の可動部分210を固定部分250に押し付ける。
この状態で、ピン217のそれぞれは、球256の二つに押し付けられ、結果としての六つの接点が、正確かつ再現可能な仕方で、固定部分250と可動部分210の相対的位置を決定する。
同じ結果は、同等な他の配置によって、例えば、球を可動部分に、ピンを固定部分に配置して、あるいは、ピンまたは球の球形または円筒状の表面を斜面に置き換えて、あるいはまた、円筒状のピンのそれぞれが球の一つとただ一つの接点しか持たないような六つのピンを用いることによっても、得ることができる。
さらに、平バネ215を同等の弾性手段、例えば、弦巻バネまたは板バネに、あるいは弾性合成材料製の部分に代えることもできる。
第一アクチュエータ300による伝達機能は、四つのラック305と螺旋状の斜面302とによって駆動される歯車301で構成される。
離隔位置では、球256はピン217に触れることなしにその上を越え、第一回転軸211の周囲の回転が可能になる。
この特定の実施態様において、平バネ215は、合計押力がおよそ30N、すなわち六つの接点のそれぞれについて約10Nになるように寸法決定するが、それは、押し付けが軸に対して60度で実施されるからである。
この理由のために、斜面302の傾きは、ボタン310にかかるラジアル方向の力と、平バネ215の弾性に相対する軸方向の力との間に十分な減速比を与えるように選択される。
減少比が1:2のとき、ボタン310に対する操作力は、約15N、すなわち、およそ1.5Kgfになり、使用者は大きな困難なしにその力をかけることができる。
ボタン310の行程は、この減少比では、数ミリメートルの範囲にとどまる。
したがって、可動部分210にかかる軸方向の力と、ボタン310に加えられる放射状の力との比は一定ではなく、固定部分250と可動部分210が離れるにつれて増加する。
この減少比の可変性は有利である。
なぜなら、行程の終わりでボタンを押されたままに維持するために必要な力が最小であり、それによって、測定ピン30の微細な方向付け作業が容易になるからである。
上述の数値は、本実施態様に特に適した例として解釈されなければならない。
状況に応じて、例えば、トリガプローブの質量と寸法に応じて、異なる値を選択することも可能となるものである。
このように、トリガプローブに働く外力は必須的に正対し、かつ第一回転軸211に対して垂直であって、合力と結果としてのトルクは必須的にゼロであり、したがって、トリガプローブのいっさいの不意の動きが防止される。
この操作はきわめて直感的であり、片手の二本の指で容易に実施できる。
この条件において、球256とピン217の間の離隔距離は、インデックス表面の接触または摩擦のいっさいを防止するのに十分であり、このようにしてインデックス位置の位置決め精度を維持できる。
したがって、アンロックからトリガプローブの回転に移行し、ついで再度トリガプローブをロックするためにボタン310を離す必要がない。
該第二の可動部分220は、公知のタイプの可動の測定ピン30が固定された、第一回転軸211に垂直な第二回転軸212の周囲を回転することができる。
測定ピン30は、この実施態様においては、接触用球体32と針体31とスイッチ35とを含む。
第二のインデックス要素を構成する球226の冠状部は、可動部分220の垂直面上に実現され、そして、第一の可動部分210に隣接する面に配置された(図示されていない)円筒状の三つのピンと相互作用して、第一の可動部分210について先に説明したものと類似の仕方で、所定の数の、正確に再現できるインデックス位置を定義する。
解除は、二つのボタン411と410を押すことで実行される。
部品470の周囲を軸方向に摺動することができるボタン410に加えられた軸方向の力は、二つのレバー430、レバー450、水平アーム440によって伝達され、増幅され、ピン461と軸部460によって、圧縮バネ225にかけられて、バネを圧縮し、それによって第二の可動部分220と第一の可動部分210の間の接触力がなくなる。
この実施態様においては、第一の可動部分210についてと同様に、1:2の操作力の減少比を得るようにレバー430、レバー450の不均等なアームの寸法が選ばれる。
図2aに示すように、ボタン410と部品470の間に置かれた第二バネ475が、第二の可動部分220を図2aの右に軸方向に押して、その時にその回転を可能にする。
回転力は、図示されていないピンによって部品470と角度が一体化されているボタン410を介して、オペレータによって印加される。
実際は、ボタン411は可動部分220と角度が一体化されており、該可動部分とともに回転される。
必須的に相対する二つの力を使用することによって、トリガプローブの支えへ応力を伝達することと、トリガプローブ全体が動くことが避けられる。
その結果、該ソフトウエアは、測定システムのデータによって、所与の座標系内の接点の座標を決定する。
該保護部分の役割は、被測定物に対する、あるいは支え台に対する衝撃からインデックス機構を保護することにある。
保護部分218は、金属製シェル内に直接加工されたパッキン、あるいは、例えばゴム製やエラストマ製など、衝撃吸収に適した材料の追加部分とすることができる。
この角度は、第一の可動部分210が可能な360度の回転と組み合わせて、半空間内に均一に分配されたある数の方向に測定ピン30を向けることを可能にする。
しかしながら、本発明の装置を、一般的な数のインデックス位置と、それらの間の任意の離隔をとって実現することも可能である。
その結果、固定部分250と可動部分210の間の離隔と、コネクティングロッド320の間の角度とともに、減少比が増加する。
この減少比の可変性は有利であるが、なぜなら、行程の終わりにボタンを押されたままにしておくために必要な力は最小であり、それによって測定ピン30の微細な方向付け作業が容易になるからである。
この条件において、インデックス表面の摩耗は必要最小限に抑えられ、インデックス精度が経時的に維持される。
反対に、オペレータがボタン310の一つだけを非対称的に押すと、合力の水平方向の成分が軸部253とスリーブ219の間に大きい摩擦を生じ、第一の可動部分210の解除が阻止される。
この有利な特徴は、不意の不所望の操作を防止することを可能にする。
該環状保護膜330は、汚れや埃から内部機構を保護するだけでなく、インデックス精度に悪影響があるかもしれない、オペレータの手の熱が内部インデックス機構へ伝達されるのを防止する機能も有する。
同じ目的で、第二回転軸212の回転と解除に用いられるボタン410とボタン411も、好適には、優れた断熱特性を有する合成材料で実現される。
この場合、トリガプローブが取り得るすべての方向で最良の可視性を可能にするために、二つの窓が必要である。
トリガ用の測定ピン30は、被測定物の表面と少しでも接触すると反応し、電気インパルスを発生する。
このインパルスは、図示されていない電子処理回路を介して、測定器械の制御装置と接続するためのコネクタ70(図5c参照)と、発光性の警告灯の役割をはたす発光ダイオード50(図5b参照)に伝達される。
この実施態様において、警告灯には発光ダイオードが使用されるが、例えば、シート状または線状のエレクトロルミネセンスなどの、公知の他の発光体を代わりに使用することもできる。
発光ダイオードには、光学式の散光器が載置され、広角の観察範囲内で、発射された光を見ることを可能にする。
本発明の装置は、インデックス機構を用いずに、無限数の方向で軸の固定を可能にする単なる摩擦式の機構を備えて実現することもできるものである。
この場合、上述のインデックス機構は、温存することも、あるいは、所期の用途についてサーボモータの位置決め精度で十分であれば、なくすこともできる。
30 測定ピン
31 針体
32 接触用球体
35 スイッチ
40 窓
41 窓
50 発光ダイオード
70 コネクタ
210 可動部分
211 第一回転軸
212 第二回転軸
215 平バネ
217 ピン
218 保護部分
219 スリーブ
220 可動部分
225 圧縮バネ
226 球
250 固定部分
251 ネジ山付軸部
253 軸部
256 球
300 第一アクチュエータ
301 歯車
302 斜面
305 ラック
310 ボタン
320 コネクティングロッド
323 中心点
330 環状保護膜
400 第二アクチュエータ
410 ボタン
411 ボタン
430 レバー
440 水平アーム
450 レバー
460 軸部
461 ピン
470 部品
475 第二バネ
Claims (9)
- 測定装置に対して、測定ピンを方向づけるための可変方向トリガプローブにおいて、
固定部分の軸に対してその周囲を回転することができる可動部分と、
該可動部分の運動を禁止し、ある固定位置に該可動部分を維持するための弾性手段と、
前記可動部分に設けられ、軸を中心とした前記可動部分の回転を可能にし、前記軸の方向の変位によって前記可動部分を前記固定部分から離すための、前記弾性手段と対向するオペレータの指の操作又は自動アクチュエータによる操作のためのアクチュエータと、
前記可動部分を解除位置に維持するのに必要な力の強さを減らすための、前記固定部分と前記可動部分とが離れるにつれて増加する減速比を提供するために配置された前記アクチュエータに接続された力伝達機構とを含む、可変方向トリガプローブ。 - 前記アクチュエータが、力が中断されたときにその作用を停止する減速機構を有するように配置されており、前記アクチュエータに加えられた対称で相対する二つの外力の作用によって、前記可動部分を解除することを特徴とする、請求項1に記載のトリガプローブ。
- 前記減速機構が、少なくとも二対の対称なコネクティングロッドを有しており、それぞれの対が中心点に対して連接され、
前記外力が、中心点に伝達されることを特徴とする、請求項2に記載のトリガプローブ。 - 前記減速機構が、斜面を形成する螺旋表面、あるいは、前記外力の作用を受ける二つのラックによって回転駆動される傾斜した曲面を含むことを特徴とする、請求項2に記載のトリガプローブ。
- 測定位置において、トリガプローブの作動の制御を可能にするサイズの光表示を含むことを特徴とする、請求項1に記載のトリガプローブ。
- 測定位置において、トリガプローブの作動の制御を可能にする様々な位置に配置された複数の発光要素を含む、請求項5に記載のトリガプローブ。
- 前記可動部分に対して、第二の可動部分を回転させるための第二の軸によって可動部分に接続されている、第二の可動部分と、
第二の可動部分の運動を禁止し、ある固定位置に該第二の可動部分を維持するための、前記弾性手段とは独立して作動可能な第二の弾性手段と、
前記第二の可動部分に設けられ、第二の軸を中心とした前記第二の可動部分の回転を可能にし、前記第二の可動部分を前記可動部分から解除するための、前記アクチュエータとは独立したオペレータの指の操作又は自動アクチュエータによる操作のための第二のアクチュエータと、
前記第二の可動部分を解除するために必要な外力の強さを減らすための、減速機構と、
前記第二の可動部分に接続された、トリガプローブの測定ピンとを含む、請求項1に記載のトリガプローブ。 - 前記第一の可動部分、第二の可動部分の角度位置を表示するための窓をそれぞれ含む、請求項7に記載のトリガプローブ。
- 前記第二の可動部分の位置を表示するための二つの窓を含む、請求項7に記載のトリガプローブ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03001836A EP1443299B1 (fr) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Palpeur orientable |
EP03100525A EP1443301B1 (fr) | 2003-01-29 | 2003-03-03 | Palpeur orientable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004233360A JP2004233360A (ja) | 2004-08-19 |
JP3954580B2 true JP3954580B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=32658191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004020010A Expired - Fee Related JP3954580B2 (ja) | 2003-01-29 | 2004-01-28 | 可変方向トリガプローブ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6938353B2 (ja) |
EP (1) | EP1443301B1 (ja) |
JP (1) | JP3954580B2 (ja) |
CN (1) | CN100416215C (ja) |
HK (1) | HK1066269A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0019200D0 (en) * | 2000-08-05 | 2000-09-27 | Renishaw Plc | Bearing arrangement |
ITBO20020628A1 (it) * | 2002-10-07 | 2004-04-08 | Marposs Spa | Sonda di tastaggio |
EP1443300B1 (fr) * | 2003-01-29 | 2010-02-24 | Tesa SA | Palpeur orientable |
GB0322115D0 (en) | 2003-09-22 | 2003-10-22 | Renishaw Plc | Method of error compensation |
EP1617171B1 (fr) * | 2004-07-12 | 2007-12-12 | Tesa S.A. | Palpeur pour mesures tridimensionnelles |
GB0501690D0 (en) * | 2005-01-27 | 2005-03-02 | Renishaw Plc | Articulating device |
DE102009008722A1 (de) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Koordinatenmessgerät zum Bestimmen von Raumkoordinaten an einem Messobjekt sowie ein Tastkopfsystem für ein solches Koordinatenmessgerät |
US20110099830A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Siltronic Corporation | Tool positioning system |
EP2381212B1 (en) * | 2010-04-26 | 2018-04-25 | Tesa Sa | Coordinate measuring system for rotationally symmetric workpieces |
WO2012098355A1 (en) | 2011-01-19 | 2012-07-26 | Renishaw Plc | Analogue measurement probe for a machine tool apparatus |
EP2729763A1 (de) * | 2011-07-08 | 2014-05-14 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH | Korrektur und/oder vermeidung von fehlern bei der messung von koordinaten eines werkstücks |
DE102011079738A1 (de) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Tastkopf |
EP2657642A1 (de) * | 2012-04-24 | 2013-10-30 | Hexagon Technology Center GmbH | Sensorelement für eine Messmaschine, insbesondere eine Koordinatenmessmaschine |
JP5838370B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三次元形状測定装置用プローブ |
US9212883B2 (en) * | 2014-05-01 | 2015-12-15 | Mitutoyo Corporation | Caliper force indicator with tactile or auditory feedback |
JP6769764B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-10-14 | 株式会社ミツトヨ | 測定プローブ及び測定装置 |
CN109514662B (zh) * | 2018-12-29 | 2023-11-03 | 佛山佳加机械有限公司 | 定向调控机构 |
JP1674186S (ja) * | 2020-03-27 | 2020-12-07 | ||
JP1674235S (ja) * | 2020-08-04 | 2020-12-07 | ||
CN117109490B (zh) * | 2023-10-23 | 2024-01-23 | 北京华力兴科技发展有限责任公司 | 一种x射线测厚仪探头及其固定装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1593050A (en) * | 1976-09-30 | 1981-07-15 | Renishaw Electrical Ltd | Contact sensing probe |
IT1088539B (it) * | 1976-12-24 | 1985-06-10 | Rolls Royce | Sonda per l'uso in apparecchi di misura |
GB1597842A (en) * | 1977-02-07 | 1981-09-09 | Rolls Royce | Indexing mechanism |
DE2712181C3 (de) * | 1977-03-19 | 1981-01-22 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Tastsystem |
US4510693A (en) * | 1982-06-14 | 1985-04-16 | Gte Valeron Corporation | Probe with stylus adjustment |
CH672370A5 (ja) * | 1987-09-15 | 1989-11-15 | Tesa Sa | |
DE3740070A1 (de) * | 1987-11-26 | 1989-06-08 | Zeiss Carl Fa | Dreh-schwenk-einrichtung fuer tastkoepfe von koordinatenmessgeraeten |
DE3872226T2 (de) * | 1987-12-05 | 1992-12-03 | Renishaw Plc | Taster-wechsel-vorrichtung. |
DE69003149T2 (de) * | 1989-04-14 | 1994-01-05 | Renishaw Plc | Tastkopf. |
EP0392699B1 (en) * | 1989-04-14 | 1993-09-22 | Renishaw plc | Probe head |
US5209131A (en) * | 1989-11-03 | 1993-05-11 | Rank Taylor Hobson | Metrology |
US5339535A (en) * | 1990-02-23 | 1994-08-23 | Renishaw Metrology Limited | Touch probe |
JPH08509299A (ja) * | 1994-02-18 | 1996-10-01 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニー | 測定プローブ |
CN2221772Y (zh) * | 1994-12-23 | 1996-03-06 | 蓝绿江 | 三维测头 |
DE19501178C2 (de) * | 1995-01-17 | 1996-05-02 | Klingelnberg Soehne | Schwenkbarer Zwei-Koordinaten-Tastkopf mit horizontaler Hauptachse |
DE69617148T3 (de) * | 1995-09-25 | 2005-11-10 | Mitutoyo Corp., Kawasaki | Fühlerprobe |
DE19703690A1 (de) * | 1996-04-15 | 1997-10-16 | Zeiss Carl Fa | Meßeinrichtung zur Vermessung von Werkstücken |
CN2300088Y (zh) * | 1997-04-17 | 1998-12-09 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 活塞外轮廓测量仪 |
DE10006753A1 (de) * | 2000-02-15 | 2001-08-16 | Zeiss Carl | Dreh-Schwenkeinrichtung für den Tastkopf eines Koordinatenmeßgerätes |
EP1443300B1 (fr) * | 2003-01-29 | 2010-02-24 | Tesa SA | Palpeur orientable |
-
2003
- 2003-03-03 EP EP03100525A patent/EP1443301B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-28 CN CNB2003101195282A patent/CN100416215C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-20 US US10/760,656 patent/US6938353B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-28 JP JP2004020010A patent/JP3954580B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-17 HK HK04109081.7A patent/HK1066269A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6938353B2 (en) | 2005-09-06 |
HK1066269A1 (en) | 2005-03-18 |
EP1443301A2 (fr) | 2004-08-04 |
CN1517669A (zh) | 2004-08-04 |
US20040154179A1 (en) | 2004-08-12 |
EP1443301A3 (fr) | 2004-12-08 |
EP1443301B1 (fr) | 2010-02-10 |
CN100416215C (zh) | 2008-09-03 |
JP2004233360A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3954580B2 (ja) | 可変方向トリガプローブ | |
JP3947171B2 (ja) | 可変方向トリガプローブ | |
JP3947172B2 (ja) | 可変方向トリガプローブ | |
JP3954579B2 (ja) | 可変方向トリガプローブ | |
US5684512A (en) | Ergonomic apparatus for controlling video or computer equipment | |
US8479403B2 (en) | Measuring system | |
US7081883B2 (en) | Low-profile multi-channel input device | |
JP3944220B2 (ja) | 三次元測定探触体 | |
EP2805067B1 (en) | Locking counterbalance for a cmm | |
JP5725472B2 (ja) | 測定システム | |
CN111164378A (zh) | 用于测量物体的各种性质的系统和方法 | |
EP1970929A1 (en) | Multidirectional ergonomic control unit | |
WO2013099459A1 (ja) | 操作子及び操作装置 | |
JPH06121383A (ja) | 手動遠隔操作装置 | |
JPH0656791U (ja) | X−yテーブル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061006 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |