JP3951411B2 - 自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物 - Google Patents
自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3951411B2 JP3951411B2 JP03526898A JP3526898A JP3951411B2 JP 3951411 B2 JP3951411 B2 JP 3951411B2 JP 03526898 A JP03526898 A JP 03526898A JP 3526898 A JP3526898 A JP 3526898A JP 3951411 B2 JP3951411 B2 JP 3951411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- weight
- propylene
- ethylene
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピレンブロック共重合体、エラストマーおよびタルクを含む自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物、特に射出成形時の流動性に優れる自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレンは日用雑貨、台所用品、包装用フィルム、自動車部品、機械部品、電気部品など、種々の分野で利用されており、要求される性能に応じて添加剤が配合されている。例えば、自動車部品などの機械的強度が要求される分野においては、エラストマー、タルクなどを配合したポリプロピレン組成物が利用されている。
しかしエラストマーおよびタルクを配合して物性を改善した従来のポリプロピレン組成物において、射出成形時の流動性の改善が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、成形時の流動性に優れ、しかも曲げ弾性率、耐衝撃性、硬度および脆化温度などの物性のバランスに優れた自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物である。
(1) (A)プロピレン単独重合体部(Fp)とエチレン・プロピレンランダム共重合体部(Fc)とからなり、エチレン含有量が1〜10重量%、メルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が20〜100g/10minの結晶性プロピレンブロック共重合体41〜71重量%、
(B)式(1)または(2)
X−Y …(1)
X(−Y−X)n …(2)
(式中、Xはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合ブロック、Yは共役ジエンエラストマー性重合ブロック、nは1〜5の整数である。)
で表されるブロック形態のブロック共重合体であり、かつXの含有量が5〜22重量%、全体のメルトフローレートが0.5〜70g/10minであるブロック共重合体の水素添加物であって、水素添加率が90モル%以上の第1の水素添加ブロック共重合体12〜22重量%、
(C)式(1)または(2)
X−Y …(1)
X(−Y−X)n …(2)
(式中、Xはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合ブロック、Yは共役ジエンエラストマー性重合ブロック、nは1〜5の整数である。)
で表されるブロック形態のブロック共重合体であり、かつXの含有量が30〜80重量%、全体のメルトフローレートが0.1〜20g/10minであるブロック共重合体の水素添加物であって、水素添加率が90モル%以上の第2の水素添加ブロック共重合体2〜12重量%、および
(D)レーザー回折法で測定した平均粒子径が1〜5μmのタルク15〜25重量%
を含むプロピレンブロック共重合体組成物であって、
前記結晶性プロピレンブロック共重合体(A)のプロピレン単独重合体部(Fp)は、メルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が400〜1000g/10minの低分子プロピレン単独重合体部(Fh)を20〜50重量%含有し、かつプロピレン単独重合体部(Fp)全体の平均メルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が100〜350g/10minであり、13C−NMRで測定されるアイソタクチックペンタッド分率(mmmm)が98%以上のプロピレン単独重合体であり、
前記エチレン・プロピレンランダム共重合体部(Fc)は、固有粘度(〔η〕:135℃デカヒドロナフタレン中)が7dl/g以上のエチレン・プロピレンランダム共重合体である
ことを特徴とする自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物。
(2) 射出成形用である上記(1)に記載の自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物。
【0005】
本発明で用いる結晶性プロピレンブロック共重合体(A)は、プロピレン単独重合体部(以下、Fpと略記する場合がある)と、エチレン・プロピレンランダム共重合体部(以下、Fcと略記する場合がある)とからなるブロック共重合体である。このブロック共重合体(A)全体のエチレン含有量は1〜10重量%、好ましくは3〜8重量%であり、ブロック共重合体(A)のメルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g、ASTM D1238、以下同じ)は20〜100g/10min、好ましくは30〜90g/10minである。
【0006】
結晶性プロピレンブロック共重合体(A)を構成するプロピレン単独重合体部(Fp)は、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm)が98%以上、好ましくは98.5%以上のプロピレンの単独重合体である。
上記アイソタクチックペンタッド分率とは、13C−NMRを使用して測定される結晶性ポリプロピレン(A)分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖であり、プロピレンモノマー単位で5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率である。具体的には、13C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の全吸収ピーク中のmmmmピーク分率として求める。
【0007】
一般に、重合体は同一の分子量を有する同一分子が集合したものではなく、分子量の異なる分子が集合し、全体としてある物性を有する重合体が構成される。本発明で用いる結晶性プロピレンブロック共重合体(A)も分子量の異なる分子が集合したものであり、重合体全体としては前記特定のエチレン含有量およびMFRを有しているが、本発明ではさらにこの共重合体(A)を構成するプロピレン単独重合体部(Fp)の分子量および含有量が限定される。すなわち、プロピレン単独重合体部(Fp)は、この重合体部全体としては、MFR(平均MFR)が100〜350g/10min、好ましくは150〜300g/10minであり、かつMFRが400〜1000g/10min、好ましくは400〜800g/10minの分子量の小さい低分子プロピレン単独重合体部(Fh)をプロピレン単独重合体部(Fp)中20〜50重量%、好ましくは25〜40重量%含有している。なおMFRは分子量の指標となり、数値が大きくなるほど分子量は小さくなる。
【0008】
また結晶性プロピレンブロック共重合体(A)を構成するエチレン・プロピレンランダム共重合体部(Fc)は、135℃デカヒドロナフタレン中で測定した固有粘度〔η〕が7dl/g以上、好ましくは8〜15dl/gである。
エチレン・プロピレンランダム共重合体部(Fc)中のエチレン含有量は15〜50重量%、好ましくは20〜30重量%であるのが望ましい。
【0009】
結晶性プロピレンブロック共重合体(A)中のプロピレン単独重合体部(Fp)の含有量は85〜99重量%、好ましくは90〜97重量%、エチレン・プロピレンランダム共重合体部(Fc)の含有量は1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%であるのが望ましい。
結晶性プロピレンブロック共重合体(A)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0010】
結晶性プロピレンブロック共重合体(A)は種々の方法により製造することができるが、例えば公知の立体規則性触媒を用いて製造することができる。具体的には、固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分とさらに必要に応じて電子供与体とから形成される触媒の存在下に、ブロック共重合を行わせる方法により製造することができる。また不活性溶媒中で、リチウム触媒またはチーグラー触媒の存在下に、ブロック共重合を行わせる方法により製造することができる。詳細な製造方法は、例えば特公昭40−23798号などに記載されている。
【0011】
本発明で用いる第1の水素添加ブロック共重合体(B)は、ブロックの形態が前記式(1)または(2)で表され、かつXの含有量が5〜22重量%、好ましくは10〜20重量%、ブロック共重合体全体のメルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が0.5〜70g/10min、好ましくは1〜30g/10minのブロック共重合体の水素添加物である。水素添加率は90モル%以上、好ましくは95モル%以上である。
【0012】
前記式(1)または(2)のXで示される重合ブロックを構成するモノビニル置換芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、低級アルキル置換スチレン、ビニルナフタレン等のスチレンまたはその誘導体などがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0013】
前記式(1)または(2)のYで示されるエラストマー性重合ブロックを構成する共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどがあげられる。これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
nは1〜5の整数、好ましくは1または2である。
【0014】
第1の水素添加ブロック共重合体(B)の具体的なものとしては、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)およびスチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(SEP)等のスチレン系ブロック共重合体であって、前記物性を満たすものなどがあげられる。第1の水素添加ブロック共重合体(B)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0015】
水素添加前のブロック共重合体は、例えば不活性溶媒中で、リチウム触媒またはチーグラー触媒の存在下に、ブロック共重合を行わせる方法により製造することができる。詳細な製造方法は、例えば特公昭40−23798号などに記載されている。
水素添加処理は、不活性溶媒中で公知の水素添加触媒の存在下に行うことができる。詳細な方法は、例えば特公昭42−8704号、同43−6636号、同46−20814号などに記載されている。
【0016】
本発明で用いる第2の水素添加ブロック共重合体(C)は、ブロックの形態が前記式(1)または(2)で表され、かつXの含有量が30〜80重量%、好ましくは40〜70重量%、ブロック共重合体全体のメルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が0.1〜20g/10min、好ましくは0.3〜15g/10minのブロック共重合体の水素添加物である。水素添加率は90モル%以上、好ましくは95モル%以上である。
【0017】
前記(1)または(2)のXで示される重合ブロックを構成するモノビニル置換芳香族炭化水素、およびYで示されるエラストマー性重合ブロックを構成する共役ジエンとしては、前記第1の水素添加ブロック共重合体(B)で例示したものと同じものがあげられる。nは1〜5の整数、好ましくは1または2である。
【0018】
第2の水素添加ブロック共重合体(C)の具体的なものとしては、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)およびスチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(SEP)等のスチレン系ブロック共重合体であって、前記物性を満たすものなどがあげられる。
【0019】
第2の水素添加ブロック共重合体(C)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
第2の水素添加ブロック共重合体(C)は前記第1の水素添加ブロック共重合体(B)と同様の方法で製造することができる。
【0020】
本発明で用いるタルク(D)は、レーザー回折法で測定した平均粒子径が1〜5μm、好ましくは1〜3μmのタルクであり、平均粒子径が上記範囲にあるものが制限なく使用できる。
【0021】
本発明の組成物の各成分の含有量は、結晶性プロピレンブロック共重合体41〜71重量%、好ましくは52〜66重量%、第1の水素添加ブロック共重合体(B)12〜22重量%、好ましくは13〜19重量%、第2の水素添加ブロック共重合体(C)2〜12重量%、好ましくは2〜6重量%、タルク(D)15〜25重量%、好ましくは18〜22重量%である。
【0022】
本発明の組成物には前記(A)〜(D)成分の他に、必要に応じて、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、滑剤などの他の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
【0023】
本発明の組成物は、前記(A)〜(D)成分、および必要により配合する他の添加剤を、バンバリーミキサー、単軸押出機、2軸押出機、高速2軸押出機などの混合装置により混合または溶融混練することにより得ることができる。
【0024】
このようにして得られる本発明の組成物は成形時の流動性に優れ、しかも曲げ弾性率、耐衝撃性、硬度および脆化温度などの物性のバランスに優れている。このため本発明の組成物は自動車部品用の樹脂原料、特に射出成形用の樹脂原料として好適に利用することができ、この場合射出成形時に非常に良好な流動性を示し、射出成形品を容易に成形することができる。
【0025】
自動車部品の具体的なものとしては、バンパー、サイドモール、ガーニッシュ、ウインドウモール、ホイルハウスカバー等の自動車外装部品;インスツルメントパネル、グローブボックス、コンソールボックス、ドアトリム、ピラートリム、ステアリングコラムカバー等の自動車内装部品があげられる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物は、特定の結晶性プロピレンブロック共重合体、水素添加ブロック共重合体およびタルクを特定量含有しているので、成形時の流動性に優れ、しかも曲げ弾性率、耐衝撃性、硬度および脆化温度などの物性のバランスに優れている。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例について説明する。
各実施例および比較例で使用した(A)〜(D)成分および対照となる成分を表1〜表5に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
表1および表2の注
MFR:メルトフローレート、230℃、荷重2160g、ASTM D1238
Fp:プロピレン単独重合体部
Fh:低分子プロピレン単独重合体部
Fc:エチレン・プロピレンランダム共重合体部
Fh含有量:Fh/Fp×100
Fpペンタッド分率:13C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の全吸収ピーク中のmmmmピーク分率として求めた。
固有粘度:135℃デカヒドロナフタレン中
【0031】
【表3】
表3の注
St:スチレン
SEBS:スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体
SIS:スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体
【0032】
【表4】
表4の注
St:スチレン
SEPS:スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体
SEBS:スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体
SBS:スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体
【0033】
【表5】
平均粒子径はレーザー回折法で測定
【0034】
実施例1〜3、比較例1〜14
表1〜表5の成分を用いて、表6〜表11に示す結晶性ポリプロピレン樹脂組成物を得た。この組成物について物性を測定した。なお測定に用いた試験片は、日本製鋼所(株)製J100SAII型射出成形機を用い、シリンダー設定温度230℃、金型温度40℃の条件で射出成形して調製した。結果を表6〜表11に示す。
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】
表6〜表11の注
FM:曲げ弾性率。ASTM D790に規定された方法による。
IZ:アイゾット衝撃強度。ASTM D256に規定された方法による。測定温度は−30℃。
HR:表面硬度。ASTM D685に規定された方法による。鋼球はRを用い、評価の値はRスケールで示す。
BT:脆化温度。ASTM D746に規定された方法による。
SFL:流動性=スパイラルフロー長。流動性は、厚さ3mm、幅10mm、長さ2000mmのスパイラル状の流路をもつ樹脂流動長測定用金型を用いて射出成形を行い、流動長を測定して求めた。
【0042】
表6〜表11の結果から、実施例1〜3の組成物はいずれも流動性(SFL)に優れ、しかも曲げ弾性率(FM)、アイゾット衝撃強度(IZ)、表面硬度(HR)および脆化温度(BT)のバランスに優れていることがわかる。
これに対して、比較例1および2は流動性が悪く、比較例3はアイゾット衝撃強度および脆化温度が悪い。
【0043】
また比較例4は曲げ弾性率および表面硬度が悪く、比較例5はアイゾット衝撃強度および脆化温度が悪い。比較例6はアイゾット衝撃強度、表面硬度および流動性が悪い。
また比較例7はアイゾット衝撃強度および脆化温度が悪く、比較例8は曲げ弾性率、表面硬度および脆化温度が悪い。比較例9は表面硬度および脆化温度が悪い。
【0044】
また比較例10はアイゾット衝撃強度、表面硬度、脆化温度および流動性が悪い。比較例11および12はアイゾット衝撃強度および脆化温度が悪い。
また比較例13は全ての物性が悪く、比較例14は曲げ弾性率、表面硬度および脆化温度が悪く、比較例15は曲げ弾性率および脆化温度が悪い。
Claims (2)
- (A)プロピレン単独重合体部(Fp)とエチレン・プロピレンランダム共重合体部(Fc)とからなり、エチレン含有量が1〜10重量%、メルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が20〜100g/10minの結晶性プロピレンブロック共重合体41〜71重量%、
(B)式(1)または(2)
X−Y …(1)
X(−Y−X)n …(2)
(式中、Xはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合ブロック、Yは共役ジエンエラストマー性重合ブロック、nは1〜5の整数である。)
で表されるブロック形態のブロック共重合体であり、かつXの含有量が5〜22重量%、全体のメルトフローレートが0.5〜70g/10minであるブロック共重合体の水素添加物であって、水素添加率が90モル%以上の第1の水素添加ブロック共重合体12〜22重量%、
(C)式(1)または(2)
X−Y …(1)
X(−Y−X)n …(2)
(式中、Xはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合ブロック、Yは共役ジエンエラストマー性重合ブロック、nは1〜5の整数である。)
で表されるブロック形態のブロック共重合体であり、かつXの含有量が30〜80重量%、全体のメルトフローレートが0.1〜20g/10minであるブロック共重合体の水素添加物であって、水素添加率が90モル%以上の第2の水素添加ブロック共重合体2〜12重量%、および
(D)レーザー回折法で測定した平均粒子径が1〜5μmのタルク15〜25重量%
を含むプロピレンブロック共重合体組成物であって、
前記結晶性プロピレンブロック共重合体(A)のプロピレン単独重合体部(Fp)は、メルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が400〜1000g/10minの低分子プロピレン単独重合体部(Fh)を20〜50重量%含有し、かつプロピレン単独重合体部(Fp)全体の平均メルトフローレート(MFR:230℃、荷重2160g)が100〜350g/10minであり、13C−NMRで測定されるアイソタクチックペンタッド分率(mmmm)が98%以上のプロピレン単独重合体であり、
前記エチレン・プロピレンランダム共重合体部(Fc)は、固有粘度(〔η〕:135℃デカヒドロナフタレン中)が7dl/g以上のエチレン・プロピレンランダム共重合体である
ことを特徴とする自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物。 - 射出成形用である請求項1記載の自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03526898A JP3951411B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物 |
KR1019990004253A KR100293105B1 (ko) | 1998-02-17 | 1999-02-08 | 자동차 부품용 결정성 프로필렌 블록 공중합체 조성물 |
EP99301024A EP0936248B1 (en) | 1998-02-17 | 1999-02-12 | Crystalline propylene block-copolymer composition for use in automobile parts |
DE69906845T DE69906845T2 (de) | 1998-02-17 | 1999-02-12 | Kristalline Propylen-Blockcopolymerzusammensetzungen für Kraftfahrzeugteile |
AU16437/99A AU745801B2 (en) | 1998-02-17 | 1999-02-12 | Crystalline propylene block-copolymer composition for use in automobile parts |
US09/251,331 US6121363A (en) | 1998-02-17 | 1999-02-17 | Crystalline propylene block-copolymer composition for use in automobile parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03526898A JP3951411B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11228782A JPH11228782A (ja) | 1999-08-24 |
JP3951411B2 true JP3951411B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=12437060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03526898A Expired - Fee Related JP3951411B2 (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6121363A (ja) |
EP (1) | EP0936248B1 (ja) |
JP (1) | JP3951411B2 (ja) |
KR (1) | KR100293105B1 (ja) |
AU (1) | AU745801B2 (ja) |
DE (1) | DE69906845T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6756440B2 (en) * | 2000-12-12 | 2004-06-29 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Fire resistant resin composition and electrical wire having fire resistant covering |
KR100921365B1 (ko) * | 2002-06-26 | 2009-10-15 | 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 | 내충격성 폴리올레핀 조성물 |
WO2004003073A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-08 | Basell Poliolefine Italia S.P.A | Impact-resistant polyolefin compositions |
WO2005030867A2 (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin composition and injection molded articles comprising the same |
WO2005044911A1 (en) | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Polypropylene composition |
KR101256036B1 (ko) | 2004-06-08 | 2013-04-19 | 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 | 강성, 충격 강도 및 파단점 신율의 높은 균형 및 낮은 열수축율을 갖는 폴리올레핀 조성물 |
WO2007043188A1 (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Mitsui Chemicals, Inc. | 射出成形体の製造方法 |
JP2007125883A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Mitsui Chemicals Inc | 射出成形体の製造方法 |
US8378028B2 (en) | 2008-02-29 | 2013-02-19 | Basell Poliolefine Italia, s.r.l. | Polyolefin compositions |
JP5937398B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-06-22 | 株式会社巴川製紙所 | 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法 |
KR101431906B1 (ko) * | 2012-11-20 | 2014-08-26 | 삼성토탈 주식회사 | 저광택 폴리프로필렌 수지 조성물 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725985B2 (ja) * | 1988-11-21 | 1995-03-22 | 宇部興産株式会社 | ポリプロピレン組成物 |
JP2843120B2 (ja) * | 1990-06-27 | 1999-01-06 | 日産自動車株式会社 | 自動車バンパー用樹脂組成物 |
JP2902496B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1999-06-07 | 宇部興産株式会社 | 自動車バンパー用樹脂組成物 |
JP3160059B2 (ja) * | 1992-04-16 | 2001-04-23 | 三菱化学株式会社 | プロピレン系樹脂組成物 |
JP2802023B2 (ja) * | 1993-08-10 | 1998-09-21 | 宇部興産株式会社 | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP3213481B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2001-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPH08176395A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-07-09 | Showa Denko Kk | 樹脂組成物 |
JP3241281B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2001-12-25 | 日本ポリオレフィン株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
US5880198A (en) * | 1996-03-04 | 1999-03-09 | Tonen Chemical Corporation | Thermoplastic resin composition comprising propylene elastomer, and talc components |
JPH10273569A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Grand Polymer:Kk | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JPH1160886A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Grand Polymer:Kk | 自動車内装材用ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPH1160843A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Grand Polymer:Kk | 自動車内装材用ポリプロピレン樹脂組成物 |
-
1998
- 1998-02-17 JP JP03526898A patent/JP3951411B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-08 KR KR1019990004253A patent/KR100293105B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-12 DE DE69906845T patent/DE69906845T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-12 EP EP99301024A patent/EP0936248B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-12 AU AU16437/99A patent/AU745801B2/en not_active Ceased
- 1999-02-17 US US09/251,331 patent/US6121363A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990072485A (ko) | 1999-09-27 |
AU1643799A (en) | 1999-09-02 |
DE69906845D1 (de) | 2003-05-22 |
AU745801B2 (en) | 2002-04-11 |
EP0936248A1 (en) | 1999-08-18 |
KR100293105B1 (ko) | 2001-06-15 |
US6121363A (en) | 2000-09-19 |
JPH11228782A (ja) | 1999-08-24 |
EP0936248B1 (en) | 2003-04-16 |
DE69906845T2 (de) | 2004-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0175705B1 (ko) | 자동차 내장용 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
AU708539B2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
US6239218B1 (en) | Hydrogenated block copolymer and composition of the same | |
JP3951411B2 (ja) | 自動車部品用結晶性プロピレンブロック共重合体組成物 | |
WO2004108824A1 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP4083467B2 (ja) | 自動車外装用樹脂組成物 | |
JPH0198647A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH10298366A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3525531B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂複合組成物 | |
JP2003128855A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体 | |
JPH0912799A (ja) | ポリマー組成物 | |
WO2002094933A1 (fr) | Composition de resine destinee aux parties exterieures d'une automobile | |
JPH04170452A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0551494A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPH01168753A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3238575B2 (ja) | 自動車内装用樹脂組成物 | |
JP2001279037A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPS6128548A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3434631B2 (ja) | 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH10338776A (ja) | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH10298365A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP4641590B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2001151959A (ja) | 塗装性の改良された成形用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH09124736A (ja) | ポリプロピレン共重合体およびその組成物 | |
JPS61106653A (ja) | 水添ブロツク共重合体含有組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |