JP3949207B2 - Battery terminal - Google Patents
Battery terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP3949207B2 JP3949207B2 JP02524997A JP2524997A JP3949207B2 JP 3949207 B2 JP3949207 B2 JP 3949207B2 JP 02524997 A JP02524997 A JP 02524997A JP 2524997 A JP2524997 A JP 2524997A JP 3949207 B2 JP3949207 B2 JP 3949207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- battery terminal
- nut
- clamping
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両等のバッテリー電極に装着固定するバッテリーターミナルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両等に搭載するバッテリーの電極には、車体側電線を接続するためのバッテリーターミナルが装着固定される。ところが、多種類部品の混在するエンジンルーム等の狭いスペースにおいては、バッテリーターミナルを締めつけるための工具を水平方向に倒して行えば、周辺部品と干渉して作業性が悪い。
【0003】
このような欠点を解消したバッテリーターミナルに、斜め上方からのナット締付けを可能にして、作業性を良好にしたものがある。図17は斜め上方からの締付作業を可能にした従来のバッテリーターミナルの斜視図、図18は図17に示したバッテリーターミナルの展開部品の平面図である。
このバッテリーターミナル1は、周部を半径方向で分断した締付け間隙3を有しバッテリー電極に挿入可能となった筒状の固定部5と、締付け間隙3を挟む固定部5の両端に連設した一対の平行な締付板7と、固定部5の締付板7と反対側に連設した電線接続部9とからなる。
【0004】
締付板7にはボルト挿通穴11を穿設してあり、ボルト挿通穴11にはボルト13を挿通してある。締付板7は、ボルト13の中心軸mが固定部5の中心軸nに対して傾斜するように、捩じりを加えて傾斜させて形成してある。バッテリーターミナル1は、図18に示すT字形状の展開部品15を折り曲げて形成する。展開部品15は、帯板部17の両端17aが折り曲げられて締付板7になるとともに、帯板部17の中央部17bが円筒状に折り曲げられて固定部5となり、帯板部17の中央部に垂直に延設した長板部19が押し返されて電線接続部9となる。この際、締付板7は、円筒状の固定部5の外周面に対して傾斜させて形成するため、帯板部17の両端を曲線の折り曲げ部イで折り曲げ加工された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のバッテリーターミナル1は、展開部品15の帯板部17を曲線の折り曲げ部イで折り曲げて締付板7を傾斜させていたため、過酷な曲げ(絞り)加工を強いることになり、歪みが多くなり加工後の製品強度が低下する虞れがあった。
また、曲線の折り曲げを行うため、特に曲げ加工に用いる金型が複雑となる問題があった。
更に、車種等の仕様の違いにより、図19に示す逆方向に締付板7を傾斜させたバッテリーターミナル1aも用意する必要があり、バッテリーターミナルの種類が増大するとともに、各種類毎に金型を製作しなければならないため、コストの増大する問題があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、製品強度を低下させることがなく、しかも、同一部品を用いてボルトを逆傾斜方向に変えることができることから、従来傾斜方向ごとに必要であった種類を半減でき、且つコストも低減することのできるバッテリーターミナルの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係るバッテリーターミナルは、周部を半径方向で分断した締付け間隙を有する筒状の固定部と、前記締付け間隙を挟む該固定部の両端に連設され前記固定部の軸方向と同一方向の面を形成された一対の平行な締付板とを具備するバッテリーターミナルにおいて、前記一対の締付板を貫通するボルト及び該ボルト先端に螺合するナットと、前記締付板とボルト頭部との間及び前記締付板と前記ナットとの間に介在し前記ボルト頭部又は前記ナットの当接する座面を前記締付板に対して非平行な傾斜面で形成した一対のスペーサとを具備したことを特徴とするものである。
また、バッテリーターミナルは、周部を半径方向で分断した締付け間隙を有する筒状の固定部と、前記締付け間隙を挟む該固定部の両端に連設され前記固定部の軸方向と同一方向の面を形成された一対の平行な締付板とを具備するバッテリーターミナルにおいて、前記一対の締付板を貫通するとともにネジ部をボルト中心軸に対して屈曲させたボルト及び該ボルト先端に螺合するナットと、前記締付板と前記ナットとの間に介在し前記ナットの当接する座面を前記ネジ部の軸に直交する傾斜面で形成したスペーサとを具備したことを特徴とするものであってもよい。
【0007】
このように構成したバッテリーターミナルでは、締付板を締めつけるボルト及びナットとの間に、傾斜面を有するスペーサがそれぞれ挟入されることで、垂直面で形成した締付板を用いて、ボルトの軸方向が傾斜可能になる。また、スペーサの傾斜面の向きを変えることで、同一の部材を用いてボルトの傾斜方向が変更可能になる。
そして、ネジ部をボルト中心軸に対して屈曲させたボルトを用いれば、スペーサを一つにすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るバッテリーターミナルの好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るバッテリーターミナルの分解斜視図、図2は図1のバッテリーターミナルを組み立てた状態の斜視図、図3は図2のa矢視図である。
バッテリーターミナル21は、不図示のバッテリー電極に挿入可能となった筒状の固定部23と、一対の平行な締付板25と、電気接続部27とにより基体部29を形成してある。この基体部29は、導電性金属板をブランキングした一枚の展開部品より折り曲げ加工して得ることができる。
【0009】
固定部23は、周部を半径方向で分断した締付け間隙31を有している。締付板25は、締付け間隙31を挟む固定部23の両端に連設してあり、締付け間隙31を挟み対向している。締付板25は、固定部23の軸方向と同一方向の面(垂直面)で形成してある。また、電気接続部27は、固定部23の締付板25と反対側に連設した水平面で形成してある。この電気接続部27には、車体側電線の端子を固定するスタッドボルト33を立設してある。
【0010】
締付板25にはボルト挿通穴35を穿設してあり、ボルト挿通穴35にはボルト37を挿通する。ボルト挿通穴35に挿通したボルト37の先端にはワッシャ39を挿入し、ナット41を螺合する。従って、この状態では、ボルト37の軸方向は、締付板25に垂直で且つ固定部23の軸方向に直交する方向となる。なお、ボルト挿通穴35は、固定部23の軸方向に沿って長い長穴に形成してある。
【0011】
ところで、バッテリーターミナル21は、締付板25とボルト37の頭部37aとの間及び締付板25とナット41との間に介在するスペーサ43を備えている。スペーサ43は、貫通穴45を穿設することで、ボルト37に挿通するものが好ましい。スペーサ43は、外形を多角形で形成し、締付板25に折り曲げ形成したストッパ部47に外周を当接して回動が規制される。このスペーサ43のボルト頭部37a又はナット41の当接する座面は、締付板25に対して非平行で且つ相互に平行な傾斜面49で形成してある。
【0012】
スペーサ43は、同一のものを、傾斜方向を逆にして頭部37a側、ナット41側に用いることができる。この例では、頭部37a側のスペーサ43を上方に向けて厚みが徐々に厚くなる傾斜、ナット41側のスペーサ43を下方に向けて厚みが徐々に厚くなる傾斜となるようにして用いてある。
【0013】
従って、スペーサ43を介在させて締付板25を挟持したボルト37及びナット41は、図3に示すように、ボルト37がボルト挿通穴35の長穴形状に沿って可動できることと併せて、ボルト37の軸m方向が傾斜面49に垂直な方向、即ち、水平軸hに対して所定角度θで傾斜し、右斜め上方に向くようになっている。これにより、ナット41は、右斜め上に配置され、操作が容易となる。
【0014】
図4はボルト挿通方向を図2と逆方向にした場合のバッテリーターミナルの斜視図、図5は図4のb矢視図である。
バッテリーターミナル21は、同一の部材を用いてボルト37を逆方向に傾斜させることができる。即ち、図4、図5に示すように、ボルト37を締付板25の右側から挿通する場合には、頭部37a側のスペーサ43を上方に向けて厚みが徐々に厚くなる傾斜、ナット41側のスペーサ43を下方に向けて厚みが徐々に厚くなる傾斜となるように用いることで、ボルト37の軸m方向が左斜め上方に向くようになり、ナット41が左斜め上に配置され、操作が容易となる。
【0015】
図6は図1のバッテリーターミナルのナット締付け過程を(A)〜(C)で示した説明図である。
このように構成したバッテリーターミナル21では、スペーサ43を介在させて締付板25をボルト37及びナット41で挟持すると、ボルト37及びナット41の座面がスペーサ43の傾斜面49に当接し、ボルト37の軸方向が斜め上に傾斜することとなる(A)。従って、ナット41は、操作容易な斜め上に位置することとなる。
【0016】
ナット41を締めつけると、ボルト37及びナット41の挟持力tがスペーサ43の傾斜面49に垂直に作用するが、スペーサ43は、この挟持力tを締付板25に垂直な方向の締付力に変換し、締付け間隙31を挟み対向する一対の締付板25を接近方向に移動させる(B)。これにより、固定部23は縮径し、不図示のバッテリー電極の外周に装着固定されることになる(C)。
【0017】
このように上述のバッテリーターミナル21によれば、一対の締付板25と、これを締めつけるボルト37及びナット41との間に、傾斜面49を有するスペーサ43をそれぞれ挟入したので、垂直面で形成した締付板25を有する基体部29を用いて、ボルト37の軸方向を傾斜させることができる。また、ボルト37の挿通方向及びスペーサ43の傾斜面49の向きを変えることで、同一の部材を用いてボルト37の傾斜方向を変更することができる。この結果、過酷な曲線曲げ加工により締付板25を傾斜させる必要がないので、製品強度の低下を防止できるとともに、同一部品を用いて逆傾斜方向からの締付けを可能にできることから、種類を半減でき、コストも低減することができる。
更に、ボルト37を水平に取り付ける場合には、スペーサ43を用いなければよいため、汎用性も高めることができる。
【0018】
なお、上述のバッテリーターミナル21では、固定部23を帯板により筒状に形成した場合を例に説明したが、固定部は、図7に示すように、締付け間隙31を有し且つ上下に重なり合う一対の環状体51からなるものであってもよい。
また、電気接続部27にスタッドボルト33を立設し、このスタッドボルト33に車体側電線を接続する場合を例に説明したが、電気接続部は、図8に示すように、固定部23の一端に電線圧着部53を連設し、この電線圧着部53に直接車体側電線55を接続するものであってもよい。
【0019】
次に、本発明に係るバッテリーターミナルの他の実施形態を説明する。
図9は本発明に係るバッテリーターミナルの他の実施形態の分解斜視図、図10は図9のバッテリーターミナルを組み立てた状態の斜視図、図11は図10のc矢視図である。なお、図1に示した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略することとする。
この実施形態によるバッテリーターミナル61は、上述と同様の基体部29を用いる一方、屈曲したボルト63と、一つのスペーサ43を用いるところが上述のバッテリーターミナル21と異なる。他の構成は、上述のバッテリーターミナル21と同様である。
【0020】
ボルト63は、ネジ部65を軸方向に対し所定角度θで傾斜させて屈曲してある。締付板25のボルト挿通穴35に挿通したボルト63は、先端にスペーサ43、ワッシャ39を挿入し、ナット41を螺合する。従って、ナット41の螺合するネジ部65は、軸p方向が傾斜面49に垂直な方向、即ち、図11に示すように、水平軸hに対して所定角度θで傾斜し、右斜め上方に向くようになっている。これにより、ナット41は、右斜め上に配置され、操作が容易となる。
【0021】
図12はボルト挿通方向を図10と逆方向にした場合のバッテリーターミナルの斜視図、図13は図12のd矢視図である。
バッテリーターミナル61は、同一の部材を用いてボルト63を逆方向に傾斜させることができる。即ち、図12、図13に示すように、ボルト63を締付板25の右側から挿通する場合には、ナット41側に挟入したスペーサ43を下方に向けて厚みが徐々に厚くなる傾斜となるように用いることで、ナット41の座面がスペーサ43の傾斜面49に当接し、ナット41が左斜め上に配置され、操作が容易となる。
【0022】
図14は図9のバッテリーターミナルのナット締付け過程を(A)〜(C)で示した説明図である。
このように構成したバッテリーターミナル61では、ボルト63を締付板25に挿通し、スペーサ43を介在させてナット41をボルト63のネジ部65に螺合することで、ナット41の座面がスペーサ43の傾斜面49に当接し、ネジ部65の軸方向が斜め上に傾斜することとなる(A)。従って、ナット41は、操作容易な斜め上に位置することとなる。
【0023】
ナット41を締めつけると、ナット41の挟持力tが、スペーサ43の傾斜面49に垂直に作用するが、スペーサ43は、この挟持力tを締付板25に垂直な方向の締付力に変換し、締付け間隙31を挟み対向する一対の締付板25を接近方向に移動させる(B)。これにより、固定部23は縮径し、不図示のバッテリー電極の外周に装着固定されることになる(C)。
【0024】
このように上述のバッテリーターミナル61によれば、ボルト63のネジ部65を屈曲させ、屈曲したネジ部65に螺合するナット41と締付板25との間に傾斜面49を有するスペーサ43を挟入したので、垂直面で形成した締付板25を有する基体部29を用いて、ネジ部65の軸方向を傾斜させることができる。また、ボルト63の挿通方向及びスペーサ43の傾斜面49の向きを変えることで、同一の部材を用いてネジ部65の傾斜方向を変更することができる。この結果、過酷な曲線曲げ加工により締付板25を傾斜させる必要がないので、製品強度の低下を防止できるとともに、同一部品を用いて逆傾斜方向からの締付けを可能にできることから、種類を半減でき、コストも低減することができる。
更に、ボルトを水平に取り付ける場合には、通常のボルト37を用い、スペーサ43を用いなければよいため、汎用性も高めることができる。
そして、この実施形態によるバッテリーターミナル61によれば、ボルト63を屈曲したので、上述のバッテリーターミナル21で二つ必要であったスペーサ43を一つにすることができ、部品点数を減らすことができる。
【0025】
なお、上述のバッテリーターミナル61は、固定部23を帯板により筒状に形成した場合を例に説明したが、固定部は、図15に示すように、締付け間隙31を有し且つ上下に重なり合う一対の環状体51からなるものであってもよい。
また、電気接続部27にスタッドボルト33を立設し、このスタッドボルト33に車体側電線を接続する場合を例に説明したが、電気接続部は、図16に示すように、固定部23の一端に電線圧着部53を連設し、この電線圧着部53に直接車体側電線55を接続するものであってもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係るバッテリーターミナルによれば、締付板を締めつけるボルト及びナットとの間に、傾斜面を有するスペーサをそれぞれ挟入したので、垂直面で形成した締付板を用いて、ボルトの軸方向を傾斜させることができる。また、スペーサの傾斜面の向きを変えることで、同一の部材を用いてボルトの傾斜方向を変更することができる。この結果、締付板を傾斜加工する必要がないので、製品強度の低下を防止できるとともに、同一部品を用いて逆傾斜方向からの締付けを可能にできることから、種類を半減でき、コストも低減することができる。
そして、ネジ部をボルト中心軸に対して屈曲させたボルトを用いたバッテリーターミナルによれば、スペーサを一つにすることができ、部品点数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリーターミナルの分解斜視図である。
【図2】図1のバッテリーターミナルを組み立てた状態の斜視図である。
【図3】図2のa矢視図である。
【図4】ボルト挿通方向を図2と逆方向にした場合のバッテリーターミナルの斜視図である。
【図5】図4のb矢視図である。
【図6】図1のバッテリーターミナルのナット締付け過程を(A)〜(C)で示した説明図である。
【図7】固定部を環状部で構成した図1のバッテリーターミナルの斜視図である。
【図8】電気接続部を電線圧着部で構成した図1のバッテリーターミナルの斜視図である。
【図9】本発明に係るバッテリーターミナルの他の実施形態の分解斜視図である。
【図10】図9のバッテリーターミナルを組み立てた状態の斜視図である。
【図11】図10のc矢視図である。
【図12】ボルト挿通方向を図10と逆方向にした場合のバッテリーターミナルの斜視図である。
【図13】図12のd矢視図である。
【図14】図9のバッテリーターミナルのナット締付け過程を(A)〜(C)で示した説明図である。
【図15】固定部を環状部で構成した図9のバッテリーターミナルの斜視図である。
【図16】電気接続部を電線圧着部で構成した図9のバッテリーターミナルの斜視図である。
【図17】斜め上方からの締付作業を可能にした従来のバッテリーターミナルの斜視図である。
【図18】図17に示したバッテリーターミナルの展開部品の平面図である。
【図19】ボルト締付け方向を逆方向に傾斜させた従来のバッテリーターミナルの斜視図である。
【符号の説明】
21、61 バッテリーターミナル
23 固定部
25 締付板
31 締付け間隙
37、63 ボルト
37a ボルト頭部
41 ナット
43 スペーサ
49 傾斜面
65 ネジ部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a battery terminal that is attached and fixed to a battery electrode of a vehicle or the like.
[0002]
[Prior art]
A battery terminal for connecting a vehicle body side electric wire is attached and fixed to an electrode of a battery mounted on a vehicle or the like. However, in a narrow space such as an engine room where many kinds of parts are mixed, if the tool for tightening the battery terminal is tilted in the horizontal direction, it interferes with peripheral parts, resulting in poor workability.
[0003]
There is a battery terminal that eliminates such drawbacks, which makes it possible to tighten a nut from an obliquely upward direction to improve workability. FIG. 17 is a perspective view of a conventional battery terminal that enables a tightening operation from obliquely above, and FIG. 18 is a plan view of a developed part of the battery terminal shown in FIG.
The
[0004]
A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the
Further, since the curve is bent, there is a problem that a mold used for bending is complicated.
Furthermore, it is necessary to prepare a
The present invention has been made in view of the above situation, and has been necessary for each conventional tilt direction because the product strength is not reduced and the bolt can be changed to the reverse tilt direction using the same component. The purpose is to provide a battery terminal capable of reducing the number of types by half and reducing the cost.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a battery terminal according to the present invention includes a cylindrical fixed portion having a tightening gap having a peripheral portion divided in a radial direction, and the fixed portion connected to both ends of the fixed portion sandwiching the tightening gap. In a battery terminal comprising a pair of parallel clamping plates formed with a surface in the same direction as the axial direction of the part, a bolt penetrating the pair of clamping plates and a nut screwed to the tip of the bolt, A seating surface that is interposed between the clamping plate and the bolt head and between the clamping plate and the nut and is in contact with the bolt head or the nut is an inclined surface that is not parallel to the clamping plate. A pair of formed spacers is provided.
The battery terminal includes a cylindrical fixed portion having a tightening gap obtained by dividing a peripheral portion in a radial direction, and a surface in the same direction as the axial direction of the fixed portion that is connected to both ends of the fixed portion sandwiching the tightening gap. A battery terminal having a pair of parallel fastening plates formed with a screw, and a screw that penetrates the pair of fastening plates and has a threaded portion bent with respect to the bolt central axis and screwed into the bolt tip. It comprises a nut and a spacer formed between the clamping plate and the nut and having a seating surface on which the nut abuts with an inclined surface orthogonal to the axis of the screw portion. May be.
[0007]
In the battery terminal configured as described above, a spacer having an inclined surface is interposed between a bolt and a nut for fastening the fastening plate, respectively. The axial direction can be tilted. Further, by changing the direction of the inclined surface of the spacer, the inclination direction of the bolt can be changed using the same member.
And if the bolt which made the thread part bent with respect to the volt | bolt center axis | shaft is used, a spacer can be made into one.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a battery terminal according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is an exploded perspective view of a battery terminal according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the battery terminal of FIG. 1 assembled, and FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow a in FIG.
In the
[0009]
The
[0010]
[0011]
By the way, the
[0012]
The
[0013]
Therefore, the
[0014]
FIG. 4 is a perspective view of the battery terminal when the bolt insertion direction is opposite to that in FIG. 2, and FIG. 5 is a view as seen from the direction of arrow b in FIG.
The
[0015]
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the nut tightening process of the battery terminal of FIG. 1 with (A) to (C).
In the
[0016]
When the
[0017]
As described above, according to the
Furthermore, when the
[0018]
In the above-described
Moreover, although the case where the
[0019]
Next, another embodiment of the battery terminal according to the present invention will be described.
9 is an exploded perspective view of another embodiment of the battery terminal according to the present invention, FIG. 10 is a perspective view of the assembled battery terminal of FIG. 9, and FIG. 11 is a view taken in the direction of the arrow c in FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member shown in FIG. 1, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
The
[0020]
The
[0021]
FIG. 12 is a perspective view of the battery terminal when the bolt insertion direction is opposite to that in FIG. 10, and FIG. 13 is a view taken in the direction of arrow d in FIG. 12.
The
[0022]
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the nut tightening process of the battery terminal of FIG. 9 by (A) to (C).
In the
[0023]
When the
[0024]
As described above, according to the
Further, when the bolts are mounted horizontally, the
And according to the
[0025]
The above-described
Moreover, although the case where the
[0026]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the battery terminal according to the present invention, since the spacer having the inclined surface is interposed between the bolt and the nut for fastening the fastening plate, the fastening formed by the vertical surface. Using the plate, the axial direction of the bolt can be inclined. Moreover, the inclination direction of a volt | bolt can be changed using the same member by changing the direction of the inclined surface of a spacer. As a result, since it is not necessary to incline the clamping plate, the product strength can be prevented from being lowered, and the same part can be used to tighten from the reverse inclination direction, so the number of types can be halved and the cost can be reduced be able to.
And according to the battery terminal using the volt | bolt which bent the thread part with respect to the volt | bolt center axis | shaft, a spacer can be made into one and a number of parts can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a battery terminal according to the present invention.
2 is a perspective view showing a state in which the battery terminal of FIG. 1 is assembled. FIG.
FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow a in FIG.
4 is a perspective view of the battery terminal when the bolt insertion direction is opposite to that in FIG. 2. FIG.
FIG. 5 is a view taken in the direction of arrow b in FIG. 4;
6 is an explanatory view showing the nut tightening process of the battery terminal of FIG. 1 with (A) to (C). FIG.
7 is a perspective view of the battery terminal of FIG. 1 in which the fixing portion is an annular portion.
8 is a perspective view of the battery terminal of FIG. 1 in which the electrical connection portion is constituted by a wire crimping portion.
FIG. 9 is an exploded perspective view of another embodiment of a battery terminal according to the present invention.
10 is a perspective view showing a state where the battery terminal of FIG. 9 is assembled. FIG.
11 is a view taken in the direction of arrow c in FIG.
12 is a perspective view of the battery terminal when the bolt insertion direction is opposite to that in FIG.
13 is a view taken in the direction of arrow d in FIG.
14 is an explanatory view showing the process of tightening the nut of the battery terminal of FIG. 9 with (A) to (C).
15 is a perspective view of the battery terminal of FIG. 9 in which the fixing portion is an annular portion.
16 is a perspective view of the battery terminal of FIG. 9 in which the electrical connection portion is configured by a wire crimping portion.
FIG. 17 is a perspective view of a conventional battery terminal that enables tightening work from obliquely above.
18 is a plan view of a developed part of the battery terminal shown in FIG.
FIG. 19 is a perspective view of a conventional battery terminal in which the bolt tightening direction is inclined in the reverse direction.
[Explanation of symbols]
21, 61
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02524997A JP3949207B2 (en) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Battery terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02524997A JP3949207B2 (en) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Battery terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223203A JPH10223203A (en) | 1998-08-21 |
JP3949207B2 true JP3949207B2 (en) | 2007-07-25 |
Family
ID=12160728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02524997A Expired - Fee Related JP3949207B2 (en) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | Battery terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3949207B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3786087B2 (en) * | 2002-12-26 | 2006-06-14 | ふそうエンジニアリング株式会社 | Battery terminal |
JP5063857B2 (en) * | 2004-08-06 | 2012-10-31 | 矢崎総業株式会社 | Battery terminal |
WO2006024855A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-09 | Blp Components Limited | Switch and connector |
EP2434229B9 (en) | 2010-09-22 | 2013-09-04 | Kieselbach Solar GmbH | Roof hook for fitting solar modules on roofs |
DE202013104621U1 (en) * | 2013-10-14 | 2015-01-16 | Bremi Fahrzeug-Elektrik Gmbh + Co. Kg | battery terminal |
CN105723545B (en) * | 2013-12-12 | 2018-06-22 | 矢崎总业株式会社 | Battery terminal |
CN110473994B (en) * | 2018-05-10 | 2022-11-18 | 上海海拉电子有限公司 | Storage battery bolt of vehicle-mounted storage battery |
JP7200821B2 (en) * | 2019-05-13 | 2023-01-10 | 住友電装株式会社 | battery terminal |
-
1997
- 1997-02-07 JP JP02524997A patent/JP3949207B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10223203A (en) | 1998-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8353650B2 (en) | Bonding washer | |
JP2587000Y2 (en) | Battery terminal | |
JPH0688050U (en) | Battery terminal | |
JP3949207B2 (en) | Battery terminal | |
US7458861B1 (en) | Keyed/anti-rotation grounding bus bar | |
EP0983597B1 (en) | Electrolyte capacitor, and securing of same on a thermal dissipation plate | |
JP3180676B2 (en) | Battery terminal | |
JP3370096B2 (en) | Terminal block | |
JP2010003583A (en) | Battery terminal | |
US20050134423A1 (en) | Mounting Device for Laminated Fuses | |
JP3641970B2 (en) | Terminal clamp for bolt tightening | |
WO2016080173A1 (en) | Battery terminal | |
JP3410011B2 (en) | Stack for flat type semiconductor device | |
JP3489714B2 (en) | Battery terminal | |
JP4668565B2 (en) | Battery terminal and spacer connection parts for battery terminal | |
US20230279882A1 (en) | Clamp assembly configured for vertical tightening | |
JP5063857B2 (en) | Battery terminal | |
JP6197200B2 (en) | Battery terminal | |
JPH03157510A (en) | Head-provided screw and washer | |
JPH0113448Y2 (en) | ||
JPH0850892A (en) | Battery terminal | |
JP3434666B2 (en) | Terminal for battery | |
JPH0648768Y2 (en) | Electrical connection for battery | |
JP2007124751A (en) | Busbar connection | |
JPH0126024Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |