JP3948332B2 - 乗員脚部保護装置 - Google Patents
乗員脚部保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3948332B2 JP3948332B2 JP2002112313A JP2002112313A JP3948332B2 JP 3948332 B2 JP3948332 B2 JP 3948332B2 JP 2002112313 A JP2002112313 A JP 2002112313A JP 2002112313 A JP2002112313 A JP 2002112313A JP 3948332 B2 JP3948332 B2 JP 3948332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- panel
- opening
- knee bag
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/205—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
- B60R21/206—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R2021/23169—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23382—Internal tether means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/205—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の衝突時に乗員の下脚が座席前方の内装パネル等に当ることから保護するため、又、膝の移動を拘束して乗員の下半身の車両前方への動きを抑制するためのニーバッグを有する乗員脚部保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の高速移動体の正面衝突時に乗員の下脚が座席前方の内装パネルに当って大きな荷重を受けることから保護するための乗員脚部保護装置として、該内装パネルの内部(該内装パネルの裏側のスペース)に設けられたエアバッグと、該エアバッグを膨張させるためのガス発生器と、平常時(当該自動車等の高速移動体が衝突状況に遭遇していないとき)に該エアバッグを覆っているリッドとから主としてなるものがある。
【0003】
このような乗員脚部保護装置においては、平常時には該エアバッグは折り畳まれた状態で該内装パネルの内部に配置されており、このエアバッグの折り畳み体を覆うように該リッドが取り付けられている。
【0004】
当該自動車等が正面衝突すると、該ガス発生器がガス噴出作動し、この噴出ガスがエアバッグに供給されて該エアバッグが急速に膨張する。このとき、該エアバッグの膨張に伴って該リッドが開き出し、これにより、該エアバッグは内装パネルの外部への膨出が許容されて該内装パネルと乗員の下脚との間に膨張展開し、該乗員の下脚が該内装パネルに衝突することから保護するようになる(以下、このように乗員の脚部の前方に膨張するタイプのエアバッグをニーバッグと称する。)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ガス発生器の出力が小さくても乗員脚部の前方に広く膨張展開するのに要する時間が短いニーバッグを有した乗員脚部保護装置を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、膨張後の厚みが十分に大きい乗員脚部保護装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の乗員脚部保護装置は、車両乗員脚部の前方に膨張するニーバッグと、該ニーバッグを膨張させるガス発生器とを有した乗員脚部保護装置において、該ニーバッグは、該ガス発生器からガスが先に導入されて先に膨張する主室と、該主室の乗員側の面又はそれと反対側の面に沿って配置されており、該主室からガスが導入されて膨張する副室とを有しており、該主室は、乗員側のフロントパネルと、それと反対側のリヤパネルとによって囲まれて形成されており、該副室は、該フロントパネル及びリヤパネルの一方のパネルに対面配置された副室用パネルと、該一方のパネルとによって囲まれて形成されており、該副室用パネルの周縁部にタック部が設けられている乗員脚部保護装置であって、該一方のパネルに、前記主室から副室にガスを流出させるための複数の開口が設けられており、該開口は、第1の開口と、それよりも下位に設けられた第2の開口とからなり、該ニーバッグが膨張するときにガスが該第1の開口から該第2の開口よりも多く流出することを特徴とするものである。
【0008】
かかる本発明の乗員脚部保護装置にあっては、ガス発生器が作動した場合、このガス発生器からのガスにより主室が乗員脚部の前方に膨張展開する。この主室の厚み(乗員にとって前後方向の厚み)を比較的小さくしておくと、主室の容積が小さいので、ガス発生器の出力が小さくても主室は十分に早期に膨張展開する。
【0009】
一般に、乗員脚部と該脚部前方の内装パネルとの間隔は小さいので、このように主室が素早く乗員脚部前方に膨張展開することにより、乗員脚部が内装パネルに直接に当ることを防止するために極めて効果的である。
【0010】
本発明では、主室が乗員脚部前方に膨張展開した後、該主室からガスが副室に導入され、該副室が膨張する。これにより、ニーバッグは十分に大きな厚みを有した膨張体となる。
【0011】
本発明では、主室は、乗員側のフロントパネルと、それと反対側のリヤパネルとによって囲まれて形成されており、該副室は、該フロントパネル及びリヤパネルの一方のパネルに対面配置された副室用パネルと、該一方のパネルとによって囲まれて形成されている。このニーバッグは、副室を構成するためのパネルの数が少なくて済み、折り畳み後の容積減少及びコストダウンを図ることができる。
【0012】
この副室用パネルの周縁部にタック部が設けられているので、副室の膨張後の厚みを十分に大きくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。第1図は本発明の実施の形態に係るニーバッグの膨張時の態様を示す車両の座席前方付近の断面図であり、第2図はこのニーバッグの分解斜視図、第3図は第1図のIII−III線に沿うニーバッグの断面を示している。なお、以下の説明において、左右方向とは車両幅方向をいう。
【0014】
座席12の前方の内装パネル10に乗員脚部保護装置14が設置されている。
【0015】
この乗員脚部保護装置14は、容器状のリテーナ16と、このリテーナ16内に連結されたニーバッグ18と、このニーバッグ18を膨張させるためのガス発生器20を備えている。該リテーナ16は、内装パネル10に設けられた開口10aに配置されている。平常時には、該ニーバッグ18は折り畳まれて該リテーナ16内に収納されており、このニーバッグ18を覆うように該リテーナ16の前面にリッド22が装着されている。このリッド22は、平常時には該内装パネル10と略面一となるように配置されており、ニーバッグ18が膨張するときには、その下端側を支端として該内装パネル10の表側に開き出す。
【0016】
このニーバッグ18は、そのガス導入口の縁部がガス発生器20のフランジとリテーナ16とに狭持され、ガス発生器20をリテーナ16に留め付けるためのボルト24によりリテーナ16に固定されている。
【0017】
このニーバッグ18は、乗員側のフロントパネル26と、内装パネル10側のリヤパネル28と、フロントパネル26の前面側に重なるように配置されたサーフェスパネル30とを有する。フロントパネル26とリヤパネル28とは、それらの周縁部が縫合糸32によって縫合されることにより袋状とされたものであり、その内部が主室となっている。
【0018】
このリヤパネル28の下部にガス導入口が設けられ、前記の通り、該ガス導入口の縁部がガス発生器20と共にリテーナ16に連結・固定されている。
【0019】
サーフェスパネル30はこの縫合糸32により上辺及び左右の側辺がフロントパネル26に共縫されている。サーフェスパネル30の下辺は縫合糸34によってフロントパネル26に縫合されている。
【0020】
このサーフェスパネル30の上辺及び下辺にはタック部(襞状部)36が設けられている。なお、第4図に示すように、サーフェスパネル30の左辺及び右辺にタック部36を配置してもよく、図示はしないが上下及び左右の各辺にタック部を設けてもよい。このサーフェスパネル30とフロントパネル26との間が副室5となっている。
【0021】
フロントパネル26とリヤパネル28とで囲まれた主室内は、該フロントパネル26とリヤパネル28との間に架設されたパーティションパネル38,40,42によって下側から第1室1、第2室2、第3室3及び第4室4の4個の小室に分画されている。パーティションパネル38,40,42はいずれも左右方向に延在しており、縫合糸44によってそれぞれフロントパネル26及びリヤパネル28に縫合されている。
【0022】
なお、この実施の形態では、2枚のパーティションパネル38,38同士、40,40同士及び42,42同士が縫合糸46によって縫合されている。
【0023】
各パーティションパネル38,40,42の長手方向(左右方向)の端部とニーバッグ18の側端との間には、ガスを通過させる間隙54があいている。また、最も下側の第1室1と下から2番目の第2室2とは、パーティションパネル38に設けられた開口50を介しても連通している。
【0024】
第3室3及び第4室4に臨むフロントパネル26には、該第3室3及び第4室4から副室5へガスを流出させるための開口56,58が設けられている。なお、第3室3からよりも第4室4からより多くのガスが副室5へ流出するようにするために、第3室3には1個の開口56が設けられ、第4室4には3個の開口58が設けられているが、このように開口の数を多くする代りに、第4室4の開口58を開口56よりも大径としてもよい。
【0025】
このように構成されたニーバッグ18を備えた乗員脚部保護装置14は、車両衝突時に前記ガス発生器20を作動させ、ニーバッグ膨張用のガスを発生させる。該ニーバッグ18は、このガスにより膨張を開始し、前記リッド22を押し開いて内装パネル10の表側に膨出し、該内装パネル10に沿って上方に展開する。
【0026】
この間、ニーバッグ18は、まずその第1室1が膨張し、順次に第2室2、第3室3及び第4室4が膨張する。第3室3及び第4室4がある程度以上膨張すると、該第3室3及び第4室4から開口56,58を介してガスが副室5に流入し、サーフェスパネル30がフロントパネル26から乗員側に膨らみ出すようにして副室5が膨張する。
【0027】
このように、副室5以外の小室1〜4が先に膨張するため、ガス発生器20がガス発生量の少ない低出力のものであっても、ニーバッグ18は内装パネル10に沿って素早く乗員脚部前方の領域に展開する。なお、この最初の展開時には、副室5がまだ全く又は殆ど膨張しておらず、ニーバッグ18の厚みが小さいので、内装パネル10と乗員脚部との間の狭いスペースにニーバッグ18が素早く膨張する。
【0028】
その後、この第3室3及び第4室4からのガスにより副室5が膨張しニーバッグ18が厚みを増大させ、乗員脚部を受け止めるので、乗員脚部に加えられる衝撃も十分に吸収される。
【0029】
特に、この実施の形態にあっては、サーフェスパネル30にタック部36を設けているので、副室5が膨張したときのニーバッグ18の厚みが十分に大きなものとなり、乗員脚部に加えられる衝撃の吸収量が著しく多い。
【0030】
上記実施の形態ではパーティションパネル38,40,42によって第1室1〜第4室4を分画しているが、パーティションパネルを用いず、フロントパネルとリヤパネルとを直接的に縫着することにより各室を分画してもよい。
【0031】
第5図及び第6図はそのような実施の形態に係るニーバッグ18Aの構成を示すものであり、第5図は第1図と同様の縦断面図、第6図は第5図のVI−VI線に沿う断面図である。
【0032】
このニーバッグ18Aにあっては、フロントパネル26Aとリヤパネル28Aとの周縁部を縫合糸32Aによって縫合して主室を形成している。この主室を第1室1、第2室2、第3室3に分画するために、フロントパネル26Aとリヤパネル28Aとが左右方向の縫合部60によって縫合されている。この縫合部60の両端は、ニーバッグ18Aの左辺及び右辺からは離隔しており、縫合部60の左右両側にガス通路54Aが形成されている。
【0033】
フロントパネル26Aに重なるようにサーフェスパネル30Aが配設され、このサーフェスパネル30Aがフロントパネル26Aに対し縫合糸32A及び34Aによって縫着され、これにより副室5が形成されている。図示はしないが、このサーフェスパネル30Aにもタック部が設けられている。
【0034】
この副室5は、フロントパネル26Aに設けられた開口56Aを介して第3室3に連通している。
【0035】
この実施の形態では、副室5の膨張時にサーフェスパネル30Aが過度に乗員側へ突き出すように膨張することを防止するために、テザーベルト(吊紐)62によってサーフェスパネル30Aとフロントパネル26Aとが連結されている。なお、このようなテザーベルトは第1図〜第4図の実施の形態においても採用されてもよい。
【0036】
このニーバッグ18Aも、ガス発生器20からのガスによって第1室1、第2室2及び第3室3の順に膨張し、内装パネルに沿って素早く乗員脚部前方に展開した後、副室5が膨張し、乗員脚部を受け止める。
【0037】
このように、このニーバッグ18Aも、ガス発生器20が低出力であっても素早く乗員脚部の前方に膨張するものであり、また、副室5の膨張後にはニーバッグ18Aの厚みが十分に大きなものとなり、乗員脚部に加えられる衝撃が十分に吸収される。
【0038】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態をもとりうる。
【0039】
例えば、上記実施の形態では、主室内を3個又は4個の小室に分画しているが、2又は5以上に分画してもよい。
【0040】
また、上記実施の形態では、主室内を分画するために左右方向に延在するパーティションパネル又は縫合部を採用しているが、一部又はすべてのパーティションパネルもしくは縫合部が上下方向に延在していてもよい。
【0042】
上記実施の形態では、フロントパネルとリヤパネルとは別体となっているが、一続きのパネルを二ッに折り返してフロントパネルとリヤパネルにしたものであってもよい。
【0043】
上記実施の形態では、主室の乗員側に副室を形成しているが、主室の内装パネル側に副室を形成してもよい。即ち、リヤパネル28とサーフェスパネルとで囲まれるように副室を形成してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明によると、ガス発生器が低出力であっても極めて早期に乗員脚部前方に展開すると共に、膨張後の厚みも大きいニーバッグを有した乗員脚部保護装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るニーバッグの縦断面図である。
【図2】第1図のニーバッグの分解斜視図である。
【図3】第1図のIII−III線に沿うニーバッグの断面図である。
【図4】ニーバッグの別の構成例を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の別の実施の形態に係るニーバッグの縦断面図である。
【図6】第5図のVI−VI線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 第1室
2 第2室
3 第3室
4 第4室
5 副室
10 内装パネル
14 乗員脚部保護装置
16 リテーナ
18,18A ニーバッグ
20 ガス発生器
22 リッド
26,26A フロントパネル
28,28A リヤパネル
30,30A サーフェスパネル
36 タック部
38,40,42 パーティションパネル
50,56,56A,58 開口
Claims (2)
- 車両乗員脚部の前方に膨張するニーバッグと、該ニーバッグを膨張させるガス発生器とを有した乗員脚部保護装置において、
該ニーバッグは、
該ガス発生器からガスが先に導入されて先に膨張する主室と、
該主室の乗員側の面又はそれと反対側の面に沿って配置されており、該主室からガスが導入されて膨張する副室と
を有しており、
該主室は、乗員側のフロントパネルと、それと反対側のリヤパネルとによって囲まれて形成されており、
該副室は、該フロントパネル及びリヤパネルの一方のパネルに対面配置された副室用パネルと、該一方のパネルとによって囲まれて形成されており、
該副室用パネルの周縁部にタック部が設けられている乗員脚部保護装置であって、
該一方のパネルに、前記主室から副室にガスを流出させるための複数の開口が設けられており、
該開口は、第1の開口と、それよりも下位に設けられた第2の開口とからなり、
該ニーバッグが膨張するときにガスが該第1の開口から該第2の開口よりも多く流出することを特徴とする乗員脚部保護装置。 - 請求項1において、前記第1の開口の数が第2の開口の数よりも多いか、又は第1の開口が第2の開口よりも大径であることを特徴とする乗員脚部保護装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002112313A JP3948332B2 (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 乗員脚部保護装置 |
US10/384,694 US6916039B2 (en) | 2002-04-15 | 2003-03-11 | Leg protection device |
EP03007994A EP1354771B1 (en) | 2002-04-15 | 2003-04-10 | Occupant-leg protection device |
DE60305374T DE60305374T8 (de) | 2002-04-15 | 2003-04-10 | Insassenbeinschutzvorrichtung |
CN03110155A CN1451570A (zh) | 2002-04-15 | 2003-04-14 | 乘客腿部保护装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002112313A JP3948332B2 (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 乗員脚部保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003306116A JP2003306116A (ja) | 2003-10-28 |
JP3948332B2 true JP3948332B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=28672577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002112313A Expired - Fee Related JP3948332B2 (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 乗員脚部保護装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6916039B2 (ja) |
EP (1) | EP1354771B1 (ja) |
JP (1) | JP3948332B2 (ja) |
CN (1) | CN1451570A (ja) |
DE (1) | DE60305374T8 (ja) |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3912144B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2007-05-09 | タカタ株式会社 | 助手席用乗員脚部保護装置 |
DE10223830A1 (de) * | 2002-05-28 | 2004-01-08 | Takata Corp. | Mehrteiliger Gassackzuschnitt für einen Gassack einer Insassenschutzeinrichtung für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur Herstellung eines Gassackes aus dem Gassackzuschnitt |
US7090245B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-08-15 | Takata Corporation | Leg protection system and vehicle having the same |
JP4075636B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2008-04-16 | 豊田合成株式会社 | 頭部保護エアバッグ |
JP4193578B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2008-12-10 | タカタ株式会社 | 乗員脚部保護装置 |
US7350801B2 (en) * | 2003-07-11 | 2008-04-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Knee-protecting airbag |
JP4553577B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-09-29 | タカタ株式会社 | ニーバッグ及び乗員脚部保護装置 |
JP2005178607A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Takata Corp | ニーバッグ及び乗員脚部保護装置 |
US20050151351A1 (en) * | 2004-01-12 | 2005-07-14 | Enders Mark L. | Fabric knee airbag for high internal pressures |
US7377541B2 (en) * | 2004-01-14 | 2008-05-27 | Takata Corporation | Leg-protection device for vehicle occupant |
JP4674468B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2011-04-20 | タカタ株式会社 | 乗員保護装置 |
JP4534525B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-09-01 | タカタ株式会社 | ニーバッグ及び乗員脚部保護装置 |
WO2005113299A1 (de) * | 2004-05-07 | 2005-12-01 | Autoliv Development Ab | Kraftfahrzeug mit einem knie-gassack und knie-gassack zum einbau in ein kraftfahrzeug |
US7316415B2 (en) * | 2004-08-30 | 2008-01-08 | Autoliv Asp, Inc. | Dual chamber airbag |
JP4345645B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2009-10-14 | 豊田合成株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
CN100406310C (zh) * | 2004-12-29 | 2008-07-30 | 丰田合成株式会社 | 膝部保护用气囊 |
CN100398363C (zh) * | 2005-02-07 | 2008-07-02 | 丰田合成株式会社 | 气囊装置 |
JP2006240370A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
DE102005049209A1 (de) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Takata-Petri Ag | Gassackanordnung für ein Airbagmodul eines Kraftfahrzeugs |
JP4793910B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-10-12 | タカタ株式会社 | 乗員脚部拘束装置 |
JP4976682B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2012-07-18 | タカタ株式会社 | 乗員脚部拘束装置及びリテーナ |
US7942440B2 (en) * | 2005-12-22 | 2011-05-17 | Autoliv Asp, Inc. | Channel and diffuser airbag |
JP4516523B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両のエアバッグ装置 |
JP5007047B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2012-08-22 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP4894283B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-03-14 | タカタ株式会社 | 乗員脚部拘束装置 |
US7393011B2 (en) * | 2006-02-24 | 2008-07-01 | Milliken & Company | Airbag with floating tethers |
FR2900111B1 (fr) * | 2006-04-24 | 2011-02-11 | Trw Automotive Gmbh | Dispositif de retenue d'occupant de vehicule avec coussin a gaz. |
JP4379433B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
KR100757626B1 (ko) * | 2006-06-23 | 2007-09-10 | 현대모비스 주식회사 | 에어백 장치의 쿠션 |
JP4940312B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2012-05-30 | オートリブ ディベロップメント エービー | 自動車用エアバッグ |
EP2042387B1 (en) * | 2007-09-27 | 2012-02-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag for knee protection |
JP5196530B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2013-05-15 | 芦森工業株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
DE102007057301B4 (de) | 2007-11-28 | 2022-06-15 | Volkswagen Ag | Airbag mit integrierten, separat zündbaren Teil-Treibgasladungen |
KR100947997B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2010-03-18 | 델파이코리아 유한회사 | 자동차용 에어백 접는 방법 |
EP2072348B1 (en) | 2007-12-18 | 2016-10-05 | Autoliv Development AB | Knee airbag and method of folding the same |
KR100947995B1 (ko) | 2008-02-20 | 2010-03-18 | 델파이코리아 유한회사 | 자동차용 에어백 |
DE102008060858B4 (de) * | 2008-12-09 | 2012-03-01 | Autoliv Development Ab | Kniegassack |
JP5437272B2 (ja) * | 2008-12-29 | 2014-03-12 | 本田技研工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP5366592B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-12-11 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
DE102009050384B4 (de) | 2009-10-22 | 2014-06-18 | Autoliv Development Ab | Schutzvorrichtung |
KR20120115241A (ko) * | 2009-11-10 | 2012-10-17 | 도요다 고세이 가부시키가이샤 | 랩 어라운드형 에어백 장치 |
US8376396B2 (en) * | 2010-01-15 | 2013-02-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Multi-chamber knee airbag |
US8500161B2 (en) * | 2010-03-31 | 2013-08-06 | Tk Holdings Inc. | Knee airbag |
DE102010030194B4 (de) | 2010-06-17 | 2018-06-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Knieairbaganordnung für Fahrzeuge |
KR101181195B1 (ko) | 2010-07-09 | 2012-09-18 | 현대모비스 주식회사 | 무릎 에어백장치 |
DE102010026932A1 (de) * | 2010-07-12 | 2012-01-12 | Autoliv Development Ab | Gassack mit einem außen liegenden Zugelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
CN102275560B (zh) * | 2010-11-15 | 2012-12-19 | 芜湖金安世腾汽车安全系统有限公司 | 一种车辆用乘员腿部保护装置 |
US9061646B2 (en) * | 2011-06-08 | 2015-06-23 | Trw Automotive Gmbh | Vehicle occupant system having an adaptive knee airbag |
JP6088739B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2017-03-01 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ |
JP5964634B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-08-03 | 日本プラスト株式会社 | 乗り物用ニーエアバッグ装置 |
US8814201B2 (en) * | 2012-08-17 | 2014-08-26 | Chrysler Group Llc | Knee airbag having increased package width |
US8740247B1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-06-03 | Nissan North America, Inc. | Airbag assembly |
JP5761231B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
US8876153B2 (en) * | 2013-02-27 | 2014-11-04 | Nissan North America, Inc. | Airbag assembly |
DE102013003239B4 (de) | 2013-02-27 | 2019-03-21 | Autoliv Development Ab | Knieairbag |
KR101614496B1 (ko) * | 2013-04-08 | 2016-05-02 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 무릎 에어백 장치의 에어백 |
US9376084B2 (en) | 2013-12-07 | 2016-06-28 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber airbags |
JP6287225B2 (ja) | 2014-01-10 | 2018-03-07 | タカタ株式会社 | 脚部用エアバッグ装置及び自動車 |
JP6213875B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-10-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のエアバッグ装置 |
US9580039B2 (en) * | 2014-04-22 | 2017-02-28 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber airbag with unidirectional vent |
JP6303935B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2018-04-04 | 豊田合成株式会社 | 下肢保護用エアバッグ |
US9272684B1 (en) | 2014-10-10 | 2016-03-01 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber airbag with pinch valve |
US9499118B2 (en) * | 2015-04-23 | 2016-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag for oblique vehicle impacts |
US9533652B1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-03 | Autoliv Asp, Inc. | One-directional valve for multi-chamber airbags |
CN105128807B (zh) * | 2015-07-21 | 2018-03-16 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 汽车驾驶室内的四肢保护气囊 |
KR102440403B1 (ko) | 2015-09-09 | 2022-09-05 | 현대모비스 주식회사 | 무릎 에어백 장치 및 무릎 에어백 장치의 제조방법 |
DE102016001918A1 (de) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Trw Automotive Gmbh | Kniegassack |
KR101756005B1 (ko) * | 2016-04-04 | 2017-07-20 | 현대자동차주식회사 | 차량용 전방 에어백 및 그 제어방법 |
US9969346B2 (en) * | 2016-08-24 | 2018-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag restraint system |
US10293777B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-05-21 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head |
US10457243B2 (en) | 2017-06-01 | 2019-10-29 | Autoliv Asp, Inc. | Knee airbag assemblies |
US10589707B2 (en) * | 2018-02-02 | 2020-03-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
DE102018215200A1 (de) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Knieairbaganordnung, Fahrzeug mit einer Knieairbaganordnung und Verfahren zum Entfalten einer Knieairbaganordnung |
JP7040403B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2022-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用乗員保護装置 |
KR102614155B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2023-12-15 | 현대자동차주식회사 | 자율주행 차량용 무릎에어백 장치 및 이의 제어방법 |
DE102019208417A1 (de) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | Audi Ag | Beinschutzvorrichtung für ein Insassenschutzsystem eines Fahrzeugs |
JP7434048B2 (ja) * | 2020-04-29 | 2024-02-20 | Joyson Safety Systems Japan合同会社 | ニーエアバッグ及びニーエアバッグ装置 |
US11685328B2 (en) | 2021-04-29 | 2023-06-27 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag having multiple inflation chambers supported on a dash |
US12060024B1 (en) * | 2023-02-06 | 2024-08-13 | ZF Passive Safety Systems US Inc. | Knee airbag |
US12187216B1 (en) * | 2023-09-26 | 2025-01-07 | Autoliv Asp, Inc. | Knee airbag for a vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4290627A (en) * | 1979-12-03 | 1981-09-22 | General Motors Corporation | L-shaped inflatable restraint cushion |
US4300894A (en) * | 1979-12-03 | 1981-11-17 | General Motors Corporation | Method of making L-shaped inflatable restraint cushion |
WO1991017070A1 (en) * | 1990-04-27 | 1991-11-14 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Air bag type rider-protective device |
DE29807424U1 (de) | 1998-04-23 | 1998-08-27 | Trw Repa Gmbh | Knieschutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen |
DE19946477B4 (de) | 1999-09-28 | 2010-09-02 | Takata-Petri Ag | Airbag-Anordnung |
JP3912144B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2007-05-09 | タカタ株式会社 | 助手席用乗員脚部保護装置 |
-
2002
- 2002-04-15 JP JP2002112313A patent/JP3948332B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-11 US US10/384,694 patent/US6916039B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-10 DE DE60305374T patent/DE60305374T8/de active Active
- 2003-04-10 EP EP03007994A patent/EP1354771B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-14 CN CN03110155A patent/CN1451570A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60305374D1 (de) | 2006-06-29 |
JP2003306116A (ja) | 2003-10-28 |
EP1354771B1 (en) | 2006-05-24 |
CN1451570A (zh) | 2003-10-29 |
US6916039B2 (en) | 2005-07-12 |
DE60305374T8 (de) | 2007-08-23 |
DE60305374T2 (de) | 2007-05-10 |
US20030193174A1 (en) | 2003-10-16 |
EP1354771A1 (en) | 2003-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3948332B2 (ja) | 乗員脚部保護装置 | |
JP3912144B2 (ja) | 助手席用乗員脚部保護装置 | |
JP6287225B2 (ja) | 脚部用エアバッグ装置及び自動車 | |
JP3835451B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
US8047564B2 (en) | Airbag | |
JP5083024B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4534525B2 (ja) | ニーバッグ及び乗員脚部保護装置 | |
JPH06344844A (ja) | エアバッグ | |
EP3741629B1 (en) | Airbag device | |
JP2005186891A (ja) | 車両のサイドエアバッグ装置 | |
JP4211479B2 (ja) | 乗員脚部保護装置 | |
JP3966777B2 (ja) | 乗員拘束装置 | |
JP5229238B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP3956777B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP7124806B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4569310B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
JP3991720B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2003335210A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2024522999A (ja) | 展開支援ラッパーを備えた前面エアバッグシステム | |
JP2017065483A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2019199171A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2007050848A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5229205B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6741114B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP4618271B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |