JP3947390B2 - Connector connection device and method - Google Patents
Connector connection device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3947390B2 JP3947390B2 JP2001359794A JP2001359794A JP3947390B2 JP 3947390 B2 JP3947390 B2 JP 3947390B2 JP 2001359794 A JP2001359794 A JP 2001359794A JP 2001359794 A JP2001359794 A JP 2001359794A JP 3947390 B2 JP3947390 B2 JP 3947390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- wire harness
- power receiving
- connectors
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Terminals (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電線に装着されたコネクタと他の電線に装着されたコネクタとを作業効率よく接続することができるコネクタの接続装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車には、ライト、ランプ、ワイパー駆動装置等のいろいろな電気機器が搭載されており、これら電気機器は、バッテリーからの給電により駆動される。バッテリーに接続されたワイヤハーネスは車体にその車体に沿って引き回され、その途中に基幹から分岐されてコネクタが装着され、このコネクタに、電気機器に接続されているワイヤハーネスに装着されたコネクタを嵌合させて電気的に接続されている。例えば、自動車の前方のエンジンルーム内のタイヤの上方で、給電側のワイヤハーネスの複数のコネクタと受電側のワイヤハーネスの複数のコネクタとを嵌合接続させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、給電側のコネクタと受電側のコネクタとを接続させるには、給電側のワイヤハーネスを車体等に配索した後、車体に電気機器を装着してから受電側のワイヤハーネスを配索し、この受電側のコネクタと給電側のコネクタとをそれぞれ別々の手で掴んで、コネクタを互いにつき合せて例えば嵌合させ、電気的に接続させている。これは、給電側のワイヤハーネスは、所々で車体等に固定されているが、コネクタは固定されていないフリーの状態であると共に、受電側のコネクタも固定されていないフリーの状態であるので、どちらか一方の手でどちら一方のコネクタを掴み、他方の手で他方のコネクタを掴まないと、コネクタの嵌合を行えない。このように両手で行わないとコネクタの接続を行えないので、コネクタの接続作業効率が悪い。
そこで、本発明は、このような実状に鑑みなされたものであり、その目的は、コネクタの接続を作業効率よく行えるコネクタの接続装置及びその方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明のコネクタの接続装置は、電源供給装置に接続されているワイヤハーネスの基幹から分岐して、その長手方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた複数の給電用のコネクタと、駆動装置等の電気機器等に接続されているワイヤハーネスに基幹から分岐してその長手方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた複数の受電用のコネクタとを、前記給電用のコネクタの嵌合凹部に前記受電用のコネクタが先端部から挿入して嵌合接続させ電気的に接続するコネクタの接続装置において、車体等の固定体に固着される装着片と、スライド嵌合によって前記複数の給電用のコネクタを同一方向に向けて係止する複数のコネクタ係合部が所定の間隔を隔てて並列に設けられているコネクタ部と、前記受電用のコネクタが設けられているワイヤハーネスが取り付けられる取付部とを有する一体成形されたコネクタ接続本体からなるものである(請求項1)。
【0005】
このように構成することで、車体等の固定体に装着したコネクタ接続本体のコネクタ部に一方のコネクタを係止することにより、他方のコネクタのみを手で掴んで一方のコネクタに接続することができるので、コネクタの接続を片手で行える。また、コネクタ接続本体に設けた取付部に、他方のコネクタが装着されたワイヤハーネスを取り付けることで、そのワイヤハーネスが例えば弛んだりしてコネクタ接続本体から離れることがないので、コネクタの接続が容易に行える。しかも、複数の一方のコネクタを並列に係止することができるので、複数のコネクタの接続を容易に行える。したがって、コネクタを作業効率よく接続することができる。
【0013】
また、本発明のコネクタの接続方法は、電源供給装置に接続されているワイヤハーネスの基幹から分岐して、その長手方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた複数の給電用のコネクタと、駆動装置等の電気機器等に接続されているワイヤハーネスに基幹から分岐してその長手方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた複数の受電用のコネクタとを、前記給電用のコネクタの嵌合凹部に前記受電用のコネクタが先端部から挿入して嵌合接続させ電気的に接続するコネクタの接続方法において、コネクタ接続本体の装着片が車体等の固定体に固着され、所定の間隔を隔てて並列に複数のコネクタ係合部が設けられているコネクタ接続本体のコネクタ部にスライド嵌合によって前記複数の給電用のコネクタが同一方向に向けて係止され、コネクタ接続本体の取付部に前記受電用のコネクタが設けられているワイヤハーネスが取り付けられた状態で、前記給電用のコネクタの嵌合凹部に前記受電用のコネクタを先端部から挿入して前記給電用のコネクタと前記受電用のコネクタとを電気的に接続するものである(請求項2)。
【0014】
このように構成することで、コネクタ接続本体に取り付けたワイヤハーネスに装着されているコネクタ(他方のコネクタ)と一方のコネクタを接続するときには、一方のコネクタがコネクタ接続本体に係止されているので、コネクタの接続を片手で行える。また、他方のコネクタが接続されたワイヤハーネスがコネクタ接続本体に取り付けられているので、そのワイヤハーネスが例えば弛んだりしてコネクタ接続本体から離れることがなく、容易にコネクタの接続を行える。しかも、複数の一方のコネクタを並列に係止することができるので、複数のコネクタの接続を容易に行える。したがって、コネクタを作業効率よく接続することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明のコネクタ接続装置を示す図である。図1において、1はコネクタ接続装置を示し、このコネクタ接続装置1は、例えば自動車のエンジンルーム内に装着されるもので、給電側の電線2のコネクタ3と受電側の電線4のコネクタ5とを嵌合して電気的に接続するものである。
【0016】
給電側の電線とは、バッテリー等の電源供給装置に接続されている例えばワイヤハーネス2であり、このワイヤハーネス2の一部分に基幹から分岐した給電用のコネクタ3が設けられている。給電用のコネクタ3は、ワイヤハーネス2の配索にもよるが、複数図示例では5つ設けられている。これら給電用のコネクタ3は、ワイヤハーネス2の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて配設され、先端部に受電用のコネクタ5が嵌合される嵌合凹部6が設けられた雌コネクタである。
【0017】
受電側の電線例えばワイヤハーネス4は、例えばライト、ランプ、ワイパー駆動装置等の電気機器等に接続されるものである。このワイヤハーネス4には、基幹から分岐した分岐線4aを介して各電気機器に接続される受電用のコネクタ5が複数例えば5つ設けられている。受電用のコネクタ5は、ワイヤハーネス4の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられ、給電用のコネクタ3の嵌合凹部6内に先端部から挿入して(差し込んで)嵌合するように形成された雄コネクタであり、この受電用コネクタ(雄コネクタ)5と給電用のコネクタ(雌コネクタ)3とを嵌合接続させて、雌雄コネクタ3、5が電気的に接続される。雌雄コネクタ3、5の嵌合形状は、図示するように、コネクタを嵌合させるとき、一方向のみに嵌合し得る形状(例えば雄コネクタ5を反対方向に雌コネクタ3内に差し込んでも嵌合できない形状)に形成することが好ましい。また、雌雄コネクタ3、5を嵌合したとき、雌コネクタ3の係合片3aの突部(図示せず)と雄コネクタ5の係合凹部5aとが係合して雄コネクタ3の抜け出が防止されると共に、雄コネクタ5の先端部が雌コネクタ3の嵌合凹部6の壁と接触して雄コネクタ5の嵌合方向前方への移動が防止されるようになっている。
【0018】
コネクタ接続装置1は、車体等の固定体に着脱自在に固着される装着片8を有するコネクタ接続本体7からなり、コネクタ接続本体7はさらに例えば給電用のコネクタ3を係止するコネクタ部9と、ワイヤハーネス4を取り付ける取付部としての電線取付部10とを有する。
コネクタ接続本体7の電線取付部10、装着片8及びコネクタ部9は、図1に示されるように、複数例えば6つの給電用のコネクタ3を並列に係止できるように細長のほぼ矩形板状に合成樹脂の射出成形により一体的に成形されている。
コネクタ接続本体7は、図示例では、細長のほぼ矩形板状に形成されているが、これに限定されることはなく、例えば円状、半円状、楕円状、半楕円状、多角形状等のどのような形状に形成してもよい。
なお、本発明の実施の形態では、コネクタ接続本体7に給電用のコネクタ3を係止させるが、受電用のコネクタ5を係止させるようにしてもよい。
【0019】
コネクタ接続本体7の長辺縁部の一方の縁部(第1縁部)7aの一端部及び他端部の近傍に、それぞれ装着片8、8が設けられている。
装着片8は、コネクタ接続本体7の表面に沿うと共に第1縁部7aからそのほぼ幅方向に沿って延出された延出部11と、その延出部11のほぼ中央部や第1縁部7aの近傍で屈曲され、車体に接触する装着部12とから断面ほぼL字状に形成されている。装着片8の屈曲角度は、特に限定されず、コネクタ接続本体7を例えば車体に装着したとき、コネクタ3、5の接続が容易に行えるような任意の角度に設定することが好ましく、具体的には例えば60°である。
【0020】
各装着部12には、それぞれ貫通孔13が設けられ、これら貫通孔13にボルト、ネジ等の固定部材が貫通挿入されて、コネクタ接続本体7が車体等の固定体に着脱自在に固着されるようになっている。
装着片8が曲っている側のコネクタ接続本体7の面が表であり、このコネクタ接続本体7の表の面の一部から延出部11の装着部側の端部までの表面と、その端部から装着部12のほぼ中央部までの表面とを連続して連結する三角形状の補強板14が一体的に設けられている。補強板14は、コネクタ接続本体7及び装着片8に対してほぼ直交する方向に沿って延在し、コネクタ接続本体7の長手方向に沿って各装着片8に複数例えば2つ又は3つ所定の間隔を隔てて設けられ、装着片8の変形が防止されるようになっている。
【0021】
コネクタ接続本体7の他方の長辺の縁部(第2縁部)7bには、コネクタ接続本体7に対してほぼ直交する方向であって装着片8が屈曲されている方向とは反対方向に延出するコネクタ部9が設けられてる。コネクタ部9は、細長の矩形板状に形成されて、コネクタ接続本体7とコネクタ部9とにより断面ほぼL字状に形成されている。この角度はほぼ90°であるが、これに限定されず、コネクタの係止が容易に行えるように他の角度に設定してもよい。
コネクタ部9の内側が裏面であり、この裏面とコネクタ接続本体7の裏面とを連続して連結する三角形状の補強板15が一体的に複数設けられ、コネクタ部9の変形が防止されるようになっている。補強板15は、コネクタ接続本体7及びコネクタ部9に対してほぼ直交する方向に沿って延在し、コネクタ接続本体7の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて複数設けてもよいが、装着片8が設けられている部分のみに複数設けるようにしてもよい。
【0022】
コネクタ部9の表面には、その長手方向に沿って給電側のワイヤハーネス2に装着された給電用のコネクタ3を係止するコネクタ係合部16が所定の間隔を隔てて並列に複数設けられている。コネクタ係合部16の数は、給電側のワイヤハーネス2の基幹から分岐されうる最大のコネクタ数と同じであることが好ましい。
コネクタ係合部16は、給電用のコネクタ3を受電用のコネクタ5が係合し得るように係止することができるならばどのように構成してもよいが、好ましくは、図示するように、係止した給電用のコネクタ3の先端部(嵌合凹部6の先端部)がコネクタ接続本体7の表面とほぼ同一面上に位置されかつ同一方向に向けて係止されるようにコネクタ係合部16及びそのコネクタ係合部16に係合する給電用のコネクタ3のスライド係合部17を形成することが好ましい。
【0023】
具体的には、コネクタ係合部16は、一対のガイドレール18、18と、それらガイドレール18、18間に設けられた係合突起19とからなる。
一対のガイドレール18、18は、コネクタ部9の幅方向に沿って延在し、コネクタ部9の表面上に平行にその表面に対してほぼ直交する方向に沿って立設されている。一対のガイドレール18、18の先端部は相対する方向とは反対側にほぼ直角に折り曲げられて断面ほぼL字状に形成されている。この折り曲げられた部分が係合片20、20として形成され、給電用のコネクタのスライド係合部17が係合される。
【0024】
一対のガイドレール18、18のコネクタ接続本体7とは反対側の端部には、係合片20、20の内側を閉塞する第1壁部21が形成されている。
一対のガイドレール18、18の間は、凹状の溝部22として形成され、この溝部22内には係合突起19としての可撓自在なロック片23が設けられている。ロック片23は、溝部22の長手方向に沿って延在する板状に形成され、その一端部が溝部22のコネクタ接続本体7側の端部近傍に取り付けられていると共に、他端部がコネクタ接続本体7側とは反対側に溝部22の底の上方に位置され、溝部22の深さ方向に沿って可撓自在に形成されている。
なお、複数のコネクタ係合部16を並列に配設したが、2段以上の多段に配設するようにしてもよい。この場合には、コネクタ部9を複数のコネクタ係合部16が多段になるように形成してもよいし、コネクタ接続本体7を複数のコネクタ係合部16が多段になるように形成してもよい。
【0025】
そのコネクタ係合部16にスライド係合するスライド係合部17は、図2に示すように、給電用のコネクタ3の底壁3aの外表面に設けられた、一対のスライド部24、24と係合突部25とからなる。
一対のスライド部24、24は、コネクタ3の嵌合方向に沿って延在し、底壁3aに対してほぼ直交する方向に沿って立設されている。スライド部24の先端部は、相対する方向にほぼ直角に折り曲げられてスライド係合片26として形成されて、断面ほぼL字状になっている。一対のスライド部24、24の間隔は、前記一対の係合片20、20の先端部の間隔とほぼ同じか若干長く形成されていると共に、スライド係合片26の長さは、係合片20の長さとほぼ同じか若干短く形成されて、スライド係合片26を係合片20の内側に位置させてスライドさせることにより、給電用のコネクタ3がコネクタ係合部16にスライド係合されるようになっている。
【0026】
一対のスライド係合片26、26の長さは、好ましくは係合片20の長さとほぼ同じ寸法に形成することがよい。一対のスライド係合片26、26の嵌合凹部6の開口部側の端部には、スライド係合片26、26の内側を閉塞する第2壁部27が形成され、給電用のコネクタ3とコネクタ係合部16とをスライド係合させたとき、スライド係合片26の嵌合方向前方の端部の第1壁部21への接触、又は/及び第2壁部27の係合片20のコネクタ接続本体7側の端部への接触により、給電用のコネクタ3の嵌合方向前方への移動が防止されるようになっている。
【0027】
また、給電用のコネクタ3の底壁3aの一対のスライド部24、24の間には、前記ロック片23の先端部が係合する係合突部25が設けられており、スライド係合片26が第1壁部21に接触するか、又は第2壁部27が係合片20のコネクタ接続本体7側の端部に接触したとき、ロック片23の先端部が係合凹部6と係合して給電用のコネクタ3のスライド係合方向後方側への移動が防止されて給電用コネクタ3がコネクタ部9に係止されるようになっている。このように、給電用コネクタ3をコネクタ部9に係止させたとき、給電用のコネクタ3の嵌合凹部6の開口部がコネクタ接続本体7の表面とほぼ同一面上に位置させるように、コネクタ係合部16及びスライド係合部17を形成するようにすることが好ましい。
係合突部25の嵌合方向前方側には、コネクタ3をコネクタ係合部16にスライド係合させるとき、ロック片23の先端部が容易に係合突部25を乗り越えられるように漸次傾斜したテーパ部25aが設けられている。
【0028】
コネクタ接続本体7の表面には、図1に示すように、受電用のワイヤハーネス4を取り付ける電線取付部10が設けられている。
電線取付部10は、受電用のワイヤハーネス4を取り付けたとき、そのワイヤハーネス4に装着されている受電用のコネクタ5をコネクタ部9に係止された給電用のコネクタ3に嵌合接続し得る位置に設けられることは言うまでもなく、好ましくは容易に嵌合接続し得る位置である。特に好ましくは、ワイヤハーネス4をその長手方向がコネクタ接続本体7の長手方向にほぼ沿うと共に、コネクタ部9に係止された給電用のコネクタ3の近傍のコネクタ3、5の嵌合接続が容易に行える箇所で、受電用のワイヤハーネス4の基幹から分岐されている分岐箇所が給電用のコネクタ3側に向くようにコネクタ接続本体7に設けることである。
【0029】
電線取付部10としては、受電用のワイヤハーネス4を取り付けることができるならばどのように構成してもよく、例えば、コネクタ接続本体7の長手方向の両端部近傍にワイヤハーネス4を係合する凹状の取付部を設けて、この凹状の取付部内にワイヤハーネス4を挿入して取り付けるようにしてもよいが、図示するように、コネクタ接続本体7の長手方向の両端部近傍にそれぞれ穿設された取付孔28、28と、ワイヤハーネス4に取り付けられると共にその取付孔28に挿入されて係合する取付部材29とからなることが好ましい。
【0030】
取付部材29は、ワイヤハーネス4に固定されて取付孔28に挿入係合されるものであればどのようなものでもよく、例えば、ワイヤハーネス4の外表面にその周方向に沿って取り付けられるバンド等の長尺部材等が用いられる。この取付部材29には、例えば2つの可撓性の係止腕30、30を有する突状のクリップ31が設けられ、このクリップ31を取付孔28に挿入すると、係止腕30、30が可撓して取付孔28を貫通した後、係止腕30、30が元の形状に戻り、取付孔28を形成する壁に係止腕30、30の先端部が係合して貫通方向後方への移動が防止されると共に取付部材29がコネクタ接続本体7に接触して貫通方向前方への移動が防止されて、取付部材29がコネクタ接続本体7に係合されるようになっている。
取付孔28、28の位置及び取付部材29のワイヤハーネス4の取付位置は、取付部材29、29を介してワイヤハーネス4をコネクタ接続本体7に取り付けたとき、コネクタ部9に係止された給電用のコネクタ3の近傍であってそのコネクタ3側に受電用のコネクタ5が位置されるようなワイヤハーネスの所定の2箇所にそれぞれ取り付けるようにすることが好ましい。
【0031】
さて、このコネクタ接続装置1を用いて、給電側のワイヤハーネス2のコネクタ(雌コネクタ)3と受電側のワイヤハーネス4のコネクタ(雄コネクタ)5とを嵌合して電気的に接続するには、まず、固定部材例えばボルトを装着片8の貫通孔13に挿入貫通してボルタの先端部を例えば車体の所定の箇所のボルト螺合孔(図示せず)に螺合して、コネクタ接続本体7を車体に固着する。
その車体に配索されている給電側のワイヤハーネス2の図示例では5つの雌コネクタ3を、コネクタ接続本体7のコネクタ部9の6つコネクタ係合部16に順次ワイヤハーネス2の長手方向に沿ってスライド係合させて係止させる。なお、コネクタ接続本体7の車体への固着及び雌コネクタ3のコネクタ部9への係止は、同時に行ってもよいし、どちらかを先に行って残りを後で行うようにしてもよい。
【0032】
そして、受電側のワイヤハーネス4の所定の2箇所に、それぞれ取付部材29、29を取り付ける。取付部材29の取付は、ワイヤハーネス4をコネクタ接続本体7に取り付けたとき、ワイヤハーネス4の基幹から分岐されている分岐箇所が雌コネクタ3側に向くようにすることが好ましい。
取付部材29、29のクリップ31をコネクタ接続本体7の2つの取付孔28、28に挿入して係合することで、ワイヤハーネス4がコネクタ接続本体7に取り付けられる。
【0033】
このように、ワイヤハーネス4に取り付けた取付部材29のクリップ31をコネクタ接続本体7の取付孔28、28に挿入係合することで、ワイヤハーネス4がコネクタ接続本体7に取り付けられるため、コネクタ接続本体7には取付孔28が形成されているので、コネクタ接続本体7を固着してから他の部材等を車体に装着するときには邪魔になることがなく、破損等の心配もない。すなわち、電線取付部10として、例えば、コネクタ接続本体7にワイヤハーネス4を係合する凹状の取付部を立設させると、この立設した取付部が他の部材等を車体に装着するときに邪魔になることがあったり、接触して破損等したりする心配があるが、電線取付部10を取付孔28と取付部材29とから構成することで、その心配もない。
【0034】
受電側のワイヤハーネス4をコネクタ接続本体7に取り付けてから、雄コネクタ5の先端部を、コネクタ接続本体7に係止された雌コネクタ3の嵌合部内に挿入して嵌合し、雌雄コネクタ3、5を電気的に接続する。
【0035】
このように、雄コネクタ5を雌コネクタ3に挿入嵌合するとき、雌コネクタ3がコネクタ接続本体7に係止されているので、雄コネクタ5のみを手で掴んで、片手で雌雄コネクタ3、5の接続を行え、両手で行う場合に比して容易に雌雄コネクタ3、5を接続することができる。
【0036】
また、受電側のワイヤハーネス4が電線取付部10を介してコネクタ接続本体7に取り付けられていることで、そのワイヤハーネス4が例えば弛んだりしてコネクタ接続本体7から離れることがないので、コネクタの接続がさらに容易に行える。
【0037】
したがって、コネクタ接続本体7に雌コネクタ3が係止されていると共に、受電側のワイヤハーネス4が電線取付部10を介してコネクタ接続本体7に取り付けられているので、コネクタを作業効率よく接続することができる。
【0038】
また、コネクタ部9は、複数図示例では6つの雌コネクタ3を並列に係止し得るようにコネクタ係合部を6つ設けたので、複数図示例では5つの雌雄コネクタ3、5を接続するときには、雌コネクタ3を並列に係止することができ、複数の雌雄コネクタ3、5の接続を容易に行える。
【0039】
また、平板状のコネクタ接続本体7の表面に電線取付部10が設けられていると共に、このコネクタ接続本体10の縁部にコネクタ部9が設けられているので、コネクタ3、5の接続を一層容易に行うことができる。このとき、コネクタ部9が、電線取付部10が設けられたコネクタ接続本体7の表面に嵌合凹部6の開口端部が臨むように雌コネクタ3をコネクタ接続本体7に係止するように形成されているので、雄コネクタ5を雌コネクタ3に嵌合接続し易く、より一層コネクタ3、5の接続を容易に行える。
【0040】
また、ワイヤハーネス4は、ワイヤハーネス4の基幹から雄コネクタ5が分岐されている箇所(分岐)が雌コネクタ3側に向くようにコネクタ接続本体7に取り付けられていると、分岐箇所から雄コネクタ5までの分岐線4aが捩れ難いので、電気的に良好にコネクタ3、5の接続を行える。すなわち、分岐箇所が雌コネクタ3と反対側に位置されていると、雄コネクタ5を嵌合接続したとき、その雄コネクタ5と分岐箇所とを結ぶ分岐線4aは分岐箇所の反対側に導かれるので、その電線が捩れることがある。このように、電線が捩れると、断線の原因にもなることがあり得るので、極力電線は直線又は直線に近い状態、つまり捩れ難い状態で配線を行いたい。
【0041】
【発明の効果】
以上要するに請求項1又は2に記載の発明によれば、複数のコネクタの接続を容易に行え、コネクタを作業効率よく接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコネクタ接続装置の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の給電側のコネクタの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 コネクタ接続装置
2 ワイヤハーネス(給電側の電線)
3 給電用のコネクタ(雌コネクタ)
4 ワイヤハーネス(受電側の電線)
5 受電用のコネクタ(雄コネクタ)
6 嵌合凹部
7 コネクタ接続本体
9 コネクタ部
10 電線取付部
16 コネクタ係合部
28 取付孔
29 取付部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector connecting apparatus and a method for connecting a connector attached to an electric wire and a connector attached to another electric wire with high work efficiency.
[0002]
[Prior art]
For example, various electric devices such as a light, a lamp, and a wiper driving device are mounted on an automobile, and these electric devices are driven by power supply from a battery. The wire harness connected to the battery is routed around the vehicle body along the vehicle body, and is branched from the trunk in the middle, and a connector is attached to this connector, and the connector attached to the wire harness connected to the electrical equipment Are electrically connected. For example, a plurality of connectors on the power supply side wire harness and a plurality of connectors on the power reception side wire harness are fitted and connected above a tire in an engine room in front of an automobile.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to connect the connector on the power feeding side and the connector on the power receiving side, after the wiring harness on the power feeding side is routed to the vehicle body or the like, the electric harness is attached to the vehicle body, and then the wire harness on the power receiving side is routed. The power receiving side connector and the power feeding side connector are respectively held by separate hands, and the connectors are brought into contact with each other, for example, fitted to be electrically connected. This is because the wire harness on the power feeding side is fixed to the vehicle body etc. in some places, but the connector is in a free state where it is not fixed, and the power receiving side connector is also not fixed, The connector cannot be engaged unless one of the connectors is grasped by one hand and the other connector is grasped by the other hand. Since the connector cannot be connected unless both hands are used in this way, the connector connection work efficiency is poor.
Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a connector connecting device and a method thereof that can efficiently connect the connectors.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a connector connecting device according to the present invention includes a plurality of branching devices that are branched from a main part of a wire harness connected to a power supply device and spaced apart from each other along a longitudinal direction thereof. A power supply connector and a plurality of power reception connectors provided at predetermined intervals along the longitudinal direction of the wire harness connected to an electric device such as a driving device and the like. An attachment piece fixed to a fixed body such as a vehicle body in a connector connecting device in which the power receiving connector is inserted into the fitting recess of the power feeding connector from the tip portion, and is fitted and connected. A connector portion in which a plurality of connector engaging portions for locking the plurality of power feeding connectors in the same direction by slide fitting are provided in parallel at a predetermined interval; and the power receiving connector Is made of connector body integrally molded with a mounting portion that is attached is being wire harness provided (claim 1).
[0005]
By configuring in this way, one connector is locked to the connector portion of the connector connection body mounted on a fixed body such as a vehicle body, so that only the other connector can be grasped by hand and connected to one connector. Yes, you can connect the connector with one hand. Also, the unit Mounting provided in connector body, by attaching the wire harness other connector is attached, since no the wiring harness is separated from the to connector body loosened example, the connection of the connectors Easy to do. Moreover, since one of the plurality of connectors can be locked in parallel, the plurality of connectors can be easily connected. Therefore, the connector can be connected with high work efficiency.
[0013]
Further, the connector connecting method of the present invention includes a plurality of power feeding connectors provided at predetermined intervals along the longitudinal direction of the wire harness branched from the backbone of the wire harness connected to the power supply device. A plurality of power receiving connectors that are branched from a trunk to a wire harness connected to an electrical device such as a driving device and are provided at predetermined intervals along the longitudinal direction thereof, and the power feeding connector In the connector connecting method in which the power receiving connector is inserted into the fitting concave portion from the tip portion and fitted and connected to be electrically connected, the mounting piece of the connector connecting body is fixed to a fixed body such as a vehicle body, The plurality of power feeding connectors are locked in the same direction by slide fitting to a connector portion of a connector connecting body provided with a plurality of connector engaging portions in parallel at intervals, and connected to a connector. In the state where the wire harness provided with the power receiving connector is attached to the attachment portion of the power connection body, the power receiving connector is inserted into the fitting recess of the power feeding connector from the distal end portion. The electrical connector and the power receiving connector are electrically connected to each other (Claim 2) .
[0014]
With this configuration, when one connector is connected to the connector (the other connector) attached to the wire harness attached to the connector connection body, one connector is locked to the connector connection body. The connector can be connected with one hand. In addition, since the wire harness to which the other connector is connected is attached to the connector connection main body, the wire harness can be easily connected without being loosened, for example, from the connector connection main body. Moreover, since one of the plurality of connectors can be locked in parallel, the plurality of connectors can be easily connected. Therefore, the connector can be connected with high work efficiency.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a view showing a connector connecting device of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a connector connecting device, which is mounted in an engine room of an automobile, for example, and includes a
[0016]
The electric wire on the power supply side is, for example, a wire harness 2 connected to a power supply device such as a battery, and a
[0017]
The electric wire on the power receiving side, for example, the wire harness 4 is connected to an electric device such as a light, a lamp, and a wiper driving device. The wire harness 4 is provided with a plurality of, for example, five
[0018]
The connector connection device 1 includes a connector connection main body 7 having a
As shown in FIG. 1, the
In the illustrated example, the connector connecting body 7 is formed in an elongated and substantially rectangular plate shape, but is not limited thereto, and for example, a circular shape, a semicircular shape, an elliptical shape, a semielliptical shape, a polygonal shape, and the like. You may form in any shape.
In the embodiment of the present invention, the
[0019]
Mounting
The mounting
[0020]
Each mounting
The surface of the connector connection main body 7 on the side where the mounting
[0021]
The other long side edge (second edge) 7b of the connector connecting body 7 is in a direction substantially perpendicular to the connector connecting body 7 and opposite to the direction in which the mounting
The inner side of the
[0022]
A plurality of connector engaging portions 16 are provided on the surface of the
The connector engaging portion 16 may be configured in any way as long as it can lock the
[0023]
Specifically, the connector engaging portion 16 includes a pair of
The pair of
[0024]
A
A space between the pair of
Although the plurality of connector engaging portions 16 are arranged in parallel, they may be arranged in two or more stages. In this case, the
[0025]
As shown in FIG. 2, the
A pair of
[0026]
The length of the pair of
[0027]
Further, between the pair of
On the front side of the
[0028]
On the surface of the connector connection main body 7, as shown in FIG. 1, an electric
When the power receiving wire harness 4 is mounted, the electric
[0029]
The
[0030]
The
The positions of the attachment holes 28 and 28 and the attachment position of the wire harness 4 on the
[0031]
Now, using this connector connecting device 1, the connector (female connector) 3 of the wire harness 2 on the power supply side and the connector (male connector) 5 of the wire harness 4 on the power receiving side are fitted and electrically connected. First, a fixing member such as a bolt is inserted and penetrated into the through
In the illustrated example of the wire harness 2 on the power feeding side arranged in the vehicle body, five
[0032]
Then,
The wire harness 4 is attached to the connector connection body 7 by inserting and engaging the clips 31 of the
[0033]
As described above, the clip 31 of the
[0034]
After the wire harness 4 on the power receiving side is attached to the connector connecting body 7, the distal end portion of the
[0035]
Thus, when the
[0036]
Moreover, since the wire harness 4 on the power receiving side is attached to the connector connection main body 7 via the electric
[0037]
Therefore, since the
[0038]
Further, since the
[0039]
Moreover, since the electric
[0040]
Further, when the wire harness 4 is attached to the connector connecting body 7 so that the portion (branch) where the
[0041]
【The invention's effect】
In short, according to the invention described in claim 1 or 2 , a plurality of connectors can be easily connected, and the connectors can be connected efficiently.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a connector connection device of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an example of a connector on the power feeding side of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Connector connection device 2 Wire harness (electric wire on the power supply side)
3 Power supply connector (female connector)
4 Wire harness (power-receiving-side wire)
5 Power receiving connector (male connector)
6 fitting recess 7
Claims (2)
車体等の固定体に固着される装着片と、スライド嵌合によって前記複数の給電用のコネクタを同一方向に向けて係止する複数のコネクタ係合部が所定の間隔を隔てて並列に設けられているコネクタ部と、前記受電用のコネクタが設けられているワイヤハーネスが取り付けられる取付部とを有する一体成形されたコネクタ接続本体からなる
ことを特徴とするコネクタの接続装置。 Branched from the core of the wire harness connected to the power supply device, and connected to a plurality of power feeding connectors provided at predetermined intervals along the longitudinal direction, and to electrical equipment such as a drive device. A plurality of power receiving connectors that are branched from the backbone of the wire harness and are provided at predetermined intervals along the longitudinal direction of the wire harness, and the power receiving connector is fitted in the fitting recess of the power feeding connector. In the connector connecting device that is inserted from the tip portion and fitted and connected electrically,
A mounting piece fixed to a fixed body such as a vehicle body and a plurality of connector engaging portions for locking the plurality of power feeding connectors in the same direction by slide fitting are provided in parallel at predetermined intervals. A connector connecting device comprising: an integrally formed connector connecting body having a connector portion and a mounting portion to which a wire harness provided with the power receiving connector is attached .
コネクタ接続本体の装着片が車体等の固定体に固着され、所定の間隔を隔てて並列に複数のコネクタ係合部が設けられているコネクタ接続本体のコネクタ部にスライド嵌合によって前記複数の給電用のコネクタが同一方向に向けて係止され、コネクタ接続本体の取付部に前記受電用のコネクタが設けられているワイヤハーネスが取り付けられた状態で、前記給電用のコネクタの嵌合凹部に前記受電用のコネクタを先端部から挿入して前記給電用のコネクタと前記受電用のコネクタとを電気的に接続する
ことを特徴とするコネクタの接続方法。 Branched from the core of the wire harness connected to the power supply device, and connected to a plurality of power feeding connectors provided at predetermined intervals along the longitudinal direction, and to electrical equipment such as a drive device. A plurality of power receiving connectors that are branched from the backbone of the wire harness and are provided at predetermined intervals along the longitudinal direction of the wire harness, and the power receiving connector is fitted in the fitting recess of the power feeding connector. In the connection method of the connector that is inserted from the tip portion and fitted and connected electrically,
The mounting piece of the connector connection main body is fixed to a fixed body such as a vehicle body, and a plurality of connector engaging portions are provided in parallel at a predetermined interval. The connector for the power supply is locked in the same direction, and the wire harness provided with the power receiving connector is attached to the attachment portion of the connector connection main body, and the fitting recess of the power supply connector is A connector connection method, wherein a power receiving connector is inserted from a distal end portion to electrically connect the power feeding connector and the power receiving connector .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001359794A JP3947390B2 (en) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | Connector connection device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001359794A JP3947390B2 (en) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | Connector connection device and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163057A JP2003163057A (en) | 2003-06-06 |
JP3947390B2 true JP3947390B2 (en) | 2007-07-18 |
Family
ID=19170735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001359794A Expired - Lifetime JP3947390B2 (en) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | Connector connection device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3947390B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100626119B1 (en) | 2004-08-11 | 2006-09-21 | 양희성 | Branch line with low voltage line |
JP5082244B2 (en) * | 2006-01-13 | 2012-11-28 | トヨタ車体株式会社 | Electrical component |
JP5014167B2 (en) * | 2008-01-15 | 2012-08-29 | 矢崎総業株式会社 | Connector bracket |
JP5765218B2 (en) * | 2011-12-22 | 2015-08-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector support and wire harness |
JP6103381B2 (en) | 2013-10-25 | 2017-03-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector structure and wire harness |
-
2001
- 2001-11-26 JP JP2001359794A patent/JP3947390B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003163057A (en) | 2003-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7938371B2 (en) | Wiring holding unit | |
KR100230938B1 (en) | Rear holder integrated connector | |
JP6505065B2 (en) | Branch structure and wire harness | |
GB2294288A (en) | A cable terminal or clamp | |
US7896668B2 (en) | Electrical connector assembly with a detachable wire routing cover | |
JP2004343887A (en) | Joint connector block | |
JP3947390B2 (en) | Connector connection device and method | |
US7690943B2 (en) | Battery connector | |
CN204885584U (en) | Lighting device that connector housing , electric connector and bicycle were used | |
US10151889B2 (en) | Optical connector and branch structure of wire harness | |
JP3599233B2 (en) | Module connector mounting structure | |
TWI875888B (en) | Line guide device and modular end fastenings with flexible envelope for clean room applications | |
JP2002352892A (en) | Connector | |
KR200288596Y1 (en) | Versatile clip for fixing a wire hareness | |
JPH1140256A (en) | Connector mating structure | |
JP3913987B2 (en) | Connection structure for flat cable connector | |
CN117335217B (en) | Wiring structure and electrical equipment adopting same | |
KR20070002850A (en) | Automotive wire harness fixing clip | |
KR200466124Y1 (en) | Multipurpose combination type clip | |
JP3889576B2 (en) | Bracket connection structure | |
KR200445865Y1 (en) | Wire harness fixture | |
KR100913266B1 (en) | Vehicle Communication Connector | |
KR20050027914A (en) | Connector having an interlocking system | |
KR19990009250U (en) | Connector terminal | |
KR200189293Y1 (en) | Assembly assembly of connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3947390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |