[go: up one dir, main page]

JP3946283B2 - 射出成形用位置決めインサート - Google Patents

射出成形用位置決めインサート Download PDF

Info

Publication number
JP3946283B2
JP3946283B2 JP15525796A JP15525796A JP3946283B2 JP 3946283 B2 JP3946283 B2 JP 3946283B2 JP 15525796 A JP15525796 A JP 15525796A JP 15525796 A JP15525796 A JP 15525796A JP 3946283 B2 JP3946283 B2 JP 3946283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
valve member
molten material
collar portion
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15525796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0911278A (ja
Inventor
クラウス、バウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mold Masters 2007 Ltd
Original Assignee
Mold Masters 2007 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mold Masters 2007 Ltd filed Critical Mold Masters 2007 Ltd
Publication of JPH0911278A publication Critical patent/JPH0911278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946283B2 publication Critical patent/JP3946283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバルブゲート式射出成形装置に係り、特にノズルの前端部に装着して用いられるバルブ部材を位置決めする射出成形用位置決めインサートに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
ノズルの中心孔に挿入されるバルブ部材を往復させる駆動装置を有するバルブゲート式射出成形装置はよく知られている。ここで、駆動装置はそのバルブ部材の後端部に連結されている。また、バルブ部材が閉止位置に駆動されるとき、金型の一部が傷つくのを防ぐため、多くの場合、バルブ部材を正確に位置決めする必要があることもよく知られている。
【0003】
通常、このバルブ部材は分配マニホールドと後端部のシールブッシュとを貫く孔にゲートと同心を保って位置決めされている。しかしながら、特にゲートが円筒状のものにおいてはバルブ部材を常に正確に位置決めすることができないという問題がある。
【0004】
日本国特許出願公開第5096578号公報(1993年4月20日公開)に示されるように、内側カラー部にかけて延びる3枚のフィンないしベーンを有するバルブ部材のための位置決めインサートを設けることはよく知られている。このやり方はバルブ部材の位置決めを改善するのに効果はあるものの、一部の溶融材料がベーン部を通って流れるために成形品に3本の流線が生じる不都合がある。また、これはベーン部とカラー部とがカラーないし材料変更に伴い溶融材料中に攪流を生成し、さらにデッドスポットを生じる可能性が高く、品質の劣った成形品が製造されることになる。
【0005】
出願人に付与された米国特許第5334008号明細書はバルブ部材を所定の位置に保持するようにバルブ部材を囲み曲面に形成される一対の螺旋羽根を有するバルブ部材用位置決めインサートを開示している。これは用途によっては望ましい結果が得られているが、溶融材料を2つの部分に分けて流すことから、成形された製品に2本の流線が生じており、未だ十分といえない。
【0006】
そこで、本発明の目的は溶融材料中に生じるデッドスポットを抑制し、さらに攪流を減少させると共に、カラー変更をより早めることのできる射出成形用位置決めインサートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明はノズルの中心孔内を往復するバルブ部材を位置決めする射出成形用位置決めインサートであって、位置決めインサートは内側カラー部、およびこの内側カラー部との間に溶融材料通路を形成するように内側カラーを囲み、それと同心を保って設けられた外側カラー部を備え、内側カラー部は中心孔内にバルブ部材を正確に位置決めする内部を貫く中心開口を有し、内側カラー部と外側カラー部との間にノズルの中心孔と同心の溶融材料通路を形成するように外側カラー部がノズルの前端部のシート部に装着されるものにおいて、内側カラー部と外側カラー部との間に内側カラー部が溶融材料通路内の所定の位置に保持されるように単一のベーン部を設け、ベーン部および内側カラー部に外側カラー部から内側かつ下流方向に斜めに延びる上流端部を形成したことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1はバルブゲート式射出成形装置の一部を示している。この装置は以下に詳述される本発明によるバルブ部材のための位置決めインサート10を有する。図に示されるように、加圧された溶融材料は分配マニホールド20内で中心入口18から分岐している溶融材料通路16を通り、金型26内に装着された数個のノズル24の中心孔22を通ってキャビティ14と通じているゲート12に流れる。
【0009】
通常、金型26には用途により多数のプレートが使用されるが、本実施の形態では図の簡略化のために共にボルト34によって固定されたキャビティプレート28、シリンダプレート30およびバックプレート32のみを示している。
【0010】
それぞれノズル24は分配マニホールド20と接している後端部36および前端部38を有し、外部ターミナル44にかけて中心孔22を囲むように巻かれるコイル42からなる電熱線40によって加熱することができる。
【0011】
この金型26は冷却通路46を通して供給される冷却水によって冷却することができる。さらに、各ノズル24は加熱されるノズル24と冷却される金型26との間に絶縁空間54を形成するためにキャビティプレート28の縦穴52に形成された位置決め用肩50に当てる位置決めフランジ48を有する。
【0012】
また、分配マニホールド20は電熱線56によって加熱することができ、位置決めリング58およびシールブッシング60を介してキャビティプレート28とシリンダプレート30との間に介装されている。それぞれシールブッシング60は分配マニホールド20内のシート部62に複数個の止めねじ62によって固定されており、シリンダプレート30に当接されるフランジ66を有する。このシールブッシング60により加熱される分配マニホールド20と冷却されるキャビティプレート28およびシリンダプレート30との間にもう1つの絶縁空間68が形成される。
【0013】
さらに、ノズル24の中心孔22と同芯を保ってバルブ部材70が設けられている。このバルブ部材70はシールブッシング60の孔72および分配マニホールド20の孔74を貫いて延びる。また、バルブ部材70は後端部76および閉止位置においてゲート12に納まる前端部78を有する。
【0014】
バルブ部材70の後端部76はシリンダプレート30のシリンダ82内に挿入されたピストン80を有する空気式駆動装置と連結されている。バルブ部材70を後方の開放位置と前方の閉止位置との間を往復させるために圧縮空気がバックプレート32を貫く空気孔84、86を通してピストン80の背面側に供給される。
【0015】
この閉止位置において、バルブ部材70の前端部78がゲート12に入り、ゲート12が密封される。本実施の形態においては、図示が容易な空気式駆動装置で構成したものを示しているが、別の多くの用途ではこれに代えて油圧式駆動装置を使用することができる。さらに、ノズル24を貫く中心孔22はバルブ部材用位置決めインサート10が納まるシート部88を形成するための他の部分よりも直径の大きい拡大部を有する。
【0016】
図2ないし図5に示されるように、この位置決めインサート10は半径方向に延びる単一のベーン部94によって互いに連結された内側カラー部90および外側カラー部92を有する。外側カラー部92は内側カラー部90を囲み、それと同芯に形成されており、位置決めインサート10を固定するためにノズル24の前端部38のシート部88内に装着されている。
【0017】
位置決めインサート10はノズル24の前端部38のシート部88にねじで固定される2部材からなるノズルシール96によって所定の位置に固定されている。ベーン部94は内側カラー部90と外側カラー部92との間にC字形の溶融材料通路98を保持する。この溶融材料通路98はノズル24の中心孔22と同芯を保って形成される。
【0018】
外側カラー92の内面100は中心孔22の内面102と面一に形成されており、ノズルシール96の内側部材104は溶融材料中に生成する攪流を抑えるためにゲート12と同芯を保って内側にテーパに形成されている。
【0019】
内側カラー部90はバルブ部材70を通す中心開口106を有する。この中心開口106は、一方でバルブ部材70を往復動作させるためにバルブ部材70としっくりと嵌合し、また、他方でバルブ部材70が閉止位置に駆動されるとき、金型の一部が傷つくのを防ぐために前端部78とゲート12と正確に同芯を保ってバルブ部材70を位置決めする。
【0020】
本実施の形態の単一のベーン部94および内側カラー部90には斜めに延びる上流端部108および下流端部110が形成されている。図5に示されるように、上流端部108は外部カラー部92から内側かつ下流方向に斜めに延びている。これに対し、下流端部110は外部カラー部92に向かい外側かつ下流方向に斜めに延びている。
【0021】
この上流端部108および下流端部110により溶融材料は角度のついた上流端部108および下流端部110に沿ってそこを洗いつつ、勢いよく流れ、これにより溶融材料中にデッドスポットが生じるのを防ぎ、また一方、攪乱流が生成するのを抑えることができる。
【0022】
本実施の形態の上流端部108および下流端部110は角度が約45°に形成されている。しかし、角度は溶融材料で洗浄作用を十分に高めるためにこれ以外の角度で形成してもよい。上流端部108および下流端部110に沿った流れで洗浄作用を向上させるために上流端部108および下流端部110は、好ましくは図示のような連続した平らな面がよいが、洗浄作用を妨げないものであれば、これ以外の形状にしてもよい。
【0023】
図5に示されるように、本実施の形態においては下流端部112はノズルシール96の内側部材104の内面114と面一になるように凸部112にかけて延びている。
【0024】
運転にあたり、分配マニホールド20とノズル24とを材料成分に従い予め決められた温度に加熱するために電熱線56と電熱線40とに電気が供給される。予め決められたサイクルに従いピストン80とバルブ部材70とを制御するために空気孔84、86を通してシリンダ82に圧縮空気が供給される。
【0025】
バルブ部材70が図1に示される開放位置にあるとき、溶融材料が予め決められたサイクルに従い射出成形機(図示せず)から射出される。この溶融材料は中心入口18から溶融材料通路16にかけて流れる。
【0026】
溶融材料通路16は分配マニホールド20内で分岐しており、溶融材料は各ノズル24の中心孔22を通り、位置決めインサート10の溶融材料通路98を経てキャビティ14を満たすために各ゲート12に流れる。
【0027】
上記したように、位置決めインサート10を通って流れる溶融材料はベーン部94および内側カラー部90の上流端部108および下流端部110の平らな面に沿ってそこを洗いつつ、斜めに流れる。この洗浄作用により溶融材料中にデッドスポットが発生するのを防ぎ、また、攪乱流が生成されるのを抑える。さらに、カラー変更を早めることができる。
【0028】
キャビティ14が溶融材料で満たされたとき、充填のために射出圧力を一時保持する。この後、バルブ部材70の前端部78がゲート12に納まる閉止位置に動かすためにピストン80への空気圧力を切り換える。さらに、射出圧力を逃がし、短い冷却時間を経た後、成形品を突き出すために金型を開く。突き出しを完了した後、金型を閉じ、バルブ部材70を開放位置に後退させるように空気圧力を切り換え、再びキャビティ14を満たすために射出圧力を高める。これはキャビティ14の数が大きさならびに成形される材料の種類に応じた頻度で連続して繰り返される。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は位置決めインサートの内側カラー部と外側カラー部との間に単一のベーン部を設け、ベーン部および内側カラー部に外側カラー部から内側かつ下流方向に斜めに延びる上流端部を形成したので、溶融材料が角度のついた上流端部を洗いつつ、勢いよく流れ、溶融材料中に生じるデッドスポットを抑制し、さらに攪乱流を減少させることができる。
【0030】
したがって、本発明によれば、優れて品質の高い成形品を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位置決めインサートを組み込んで構成される射出成形装置の断面図。
【図2】ノズルの前端部のノズルシールと位置決めインサートとを示す分解斜視図。
【図3】本発明に係る位置決めインサートを示す斜視図。
【図4】本発明に係る位置決めインサートの平面図。
【図5】図4の5−5線に沿う断面図。
【符号の説明】
10 位置決めインサート
20 分配マニホールド
24 ノズル
70 バルブ部材
90 内側カラー部
92 外側カラー部
94 ベーン部
108 上流端部
110 下流端部

Claims (5)

  1. 加圧された溶融材料を受け入れる溶融材料通路を有するマニホールドと、
    前記マニホールドの溶融材料通路から前記溶融材料を受け入れ該溶融材料をゲートを通じてキャビティへ流すための中心孔と、後端部と、前端部とを有するノズルと、
    前記ノズルの中心孔を貫いて延びると共に、後方の開放位置と、その前端部が前記ゲートに収まるような前方の閉止位置との間で移動可能なバルブ部材と、
    前記ノズルの前端部と前記ゲートとの間に設けられたシールと、
    前記ノズルの前端部に設けられたシート部の中に取り付けられて前記シールによって保持されると共に、外側カラー部と、内側部とを有するバルブ部材用位置決めインサートと、
    前記外側カラー部と前記内側部との間を半径方向に延びるベーン部と、
    を備えたことを特徴とする射出成形装置。
  2. 前記内側部がカラーとなっている、ことを特徴とする請求項1記載の射出成形装置。
  3. 前記ベーン部および前記内側部は、前記外側カラー部から内側かつ下流方向に半径方向に対して斜めに延びる上流端部と、前記外側カラー部に向かって外側かつ下流方向に半径方向に対して斜めに延びる下流端部とを有することを特徴とする請求項2記載の射出成形装置。
  4. 前記シールは内側部材を含む2部材からなり、シールはノズルの前端部のシール部にねじ止めされていることを特徴とする請求項1記載の射出成形装置。
  5. 前記ベーン部は、単一のベーン部からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の射出成形装置。
JP15525796A 1995-06-30 1996-06-17 射出成形用位置決めインサート Expired - Fee Related JP3946283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2153079 1995-06-30
CA002153079A CA2153079A1 (en) 1995-06-30 1995-06-30 Valve member locating insert for injection molding nozzle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911278A JPH0911278A (ja) 1997-01-14
JP3946283B2 true JP3946283B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=4156158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15525796A Expired - Fee Related JP3946283B2 (ja) 1995-06-30 1996-06-17 射出成形用位置決めインサート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5700499A (ja)
EP (1) EP0750975B1 (ja)
JP (1) JP3946283B2 (ja)
AT (1) ATE184831T1 (ja)
CA (1) CA2153079A1 (ja)
DE (2) DE19623308C2 (ja)
ES (1) ES2136918T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478567B1 (en) 1997-02-19 2002-11-12 Dollins Tool, Inc. Nozzle assembly for injection molding
US6769901B2 (en) 2000-04-12 2004-08-03 Mold-Masters Limited Injection nozzle system for an injection molding machine
AU2001252074A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-30 Mold-Masters Limited Injection nozzle system and injection molding machine incorporating same
US6419116B1 (en) 2001-02-27 2002-07-16 D-M-E Company Molding nozzle gate valve
ITTO20010399A1 (it) * 2001-04-27 2002-10-27 Attrezzature Speciali Srl As Ugello per stampi di iniezione di materie plastiche.
CA2358187A1 (en) 2001-10-03 2003-04-03 Mold-Masters Limited Nozzle seal
CA2358148A1 (en) 2001-10-03 2003-04-03 Mold-Masters Limited A nozzle
US6962492B2 (en) 2001-10-05 2005-11-08 Mold-Masters Limited Gap seal between nozzle components
AU2003206525A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-09 Mold-Masters Limited A valve pin guide for a valve-gated nozzle
US7128566B2 (en) 2002-02-21 2006-10-31 Mold-Masters Limited Valve pin guiding tip for a nozzle
US7025585B2 (en) * 2002-04-12 2006-04-11 Gellert Jobst U Mold gate insert with a thermal barrier
US7025586B2 (en) * 2002-07-30 2006-04-11 Mold-Masters Limited Valve pin guidance and alignment system for an injection molding apparatus
US7137807B2 (en) 2002-11-21 2006-11-21 Mold-Masters Limited Hot runner nozzle with a tip, a tip surrounding piece and an alignment piece
CA2452112A1 (en) 2002-12-09 2004-06-09 Mold-Masters Limited Nozzle tip and seal
ITTO20040253A1 (it) * 2004-04-23 2004-07-23 Incos Spa Procedimento per la produzione di un componente per apparecchiature di stampaggio ad iniezione
DE102004051750B4 (de) * 2004-10-23 2008-05-15 Otto Männer Innovation GmbH Heißkanaldüse
US7513772B2 (en) * 2007-05-09 2009-04-07 Mold-Masters (2007) Limited Injection molding nozzle with valve pin alignment
WO2010003249A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Mold-Masters (2007) Limited Injection molding apparatus having aligned sleeve and pin and method of operation
US8062025B2 (en) 2008-12-19 2011-11-22 Mold-Masters (2007) Limited Injection molding apparatus having a rotating vane
US7955071B1 (en) * 2009-11-30 2011-06-07 Dme Company Llc Apparatus for injection molding

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412807A (en) * 1982-01-28 1983-11-01 The Continental Group, Inc. Offset flow injection nozzle
DE3843035A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Otto Maenner Nadelverschlussduese fuer spritzgiessformen
JP3090157B2 (ja) * 1991-10-14 2000-09-18 三菱マテリアル株式会社 バルブゲート式金型装置
CA2091406C (en) * 1993-03-10 2001-07-17 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle insert with valve member locating blades
ATE158749T1 (de) * 1993-08-13 1997-10-15 Awm Werkzeugbau Ag Spritzdüse
JP3196463B2 (ja) * 1993-12-24 2001-08-06 三菱マテリアル株式会社 射出成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
US5700499A (en) 1997-12-23
ATE184831T1 (de) 1999-10-15
CA2153079A1 (en) 1996-12-31
DE19623308C2 (de) 2003-04-10
DE69604342T2 (de) 2000-03-02
ES2136918T3 (es) 1999-12-01
EP0750975B1 (en) 1999-09-22
DE19623308A1 (de) 1997-01-02
DE69604342D1 (de) 1999-10-28
JPH0911278A (ja) 1997-01-14
EP0750975A1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946283B2 (ja) 射出成形用位置決めインサート
JP2768784B2 (ja) 多キャビテイ弁ゲート式射出成形装置
JP2718772B2 (ja) 多キヤビテイ弁開閉式射出成形装置
US4917594A (en) Injection molding system with gas flow through valve gate
US4705473A (en) Dual feed bushing for multi-cavity injection molding
JPH07251431A (ja) バルブゲート式射出成形装置
US5955121A (en) Injection molding apparatus with insert secured through the manifold to a nozzle
US4530654A (en) Injection molding peripheral opening core ring gate
CA1213706A (en) Injection molding valve gated system
JP3464276B2 (ja) 射出成形装置
JPH10296799A (ja) 円筒形弁部材を配置する一体的ゲートインサートを有する射出成型装置
US4755131A (en) Fluid cooled hydraulic actuating mechanism for single cavity injection molding
JPH0811162A (ja) 射出成形用ノズル
JPH0839622A (ja) 射出成形用ゲート・キャビティインサート
US4836766A (en) Injection molding valve gating one of two nozzles in tandem
US4891001A (en) Sprue gated stack injection molding system
JP3970353B2 (ja) 側面ゲート式射出成形装置
US4729733A (en) Dual feed single cavity injection molding system
JP4113610B2 (ja) 冷却コアを有する射出成形装置
CA1261574A (en) Mounting for injection molding nozzle
US4854851A (en) Injection molding system with insertable insulating ring
JP2974800B2 (ja) 射出成形装置
CA1272361A (en) Ijection molding system having a thermal locating flange
US4931009A (en) Injection molding system having a thermal locating flange
CA1311893C (en) Injection molding system with gas flow through valve gate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees