JP3945742B2 - 磁性合金と磁気記録媒体およびその製造方法と磁性膜形成用ターゲットおよび磁気記録装置 - Google Patents
磁性合金と磁気記録媒体およびその製造方法と磁性膜形成用ターゲットおよび磁気記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945742B2 JP3945742B2 JP2000618509A JP2000618509A JP3945742B2 JP 3945742 B2 JP3945742 B2 JP 3945742B2 JP 2000618509 A JP2000618509 A JP 2000618509A JP 2000618509 A JP2000618509 A JP 2000618509A JP 3945742 B2 JP3945742 B2 JP 3945742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- film
- recording medium
- magnetic recording
- ferromagnetic metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 545
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 191
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 170
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 170
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 135
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 130
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 113
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 79
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 33
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 14
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 330
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000002128 reflection high energy electron diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000684 Cobalt-chrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010952 cobalt-chrome Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910001149 41xx steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019222 CoCrPt Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 CoCrTa or CoCrTaPt Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/64—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
- G11B5/65—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
- G11B5/657—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing inorganic, non-oxide compound of Si, N, P, B, H or C, e.g. in metal alloy or compound
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/07—Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
- C23C14/3414—Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/153—Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
- H01F1/15316—Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Co
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/14—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
- H01F41/18—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
- H01F41/183—Sputtering targets therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12465—All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、磁性合金と磁気記録媒体およびその製造方法とターゲットおよび磁気記録装置に係り、より詳細には、高い規格化保磁力を有するとともに、熱擾乱を抑制し、熱的に安定な磁気特性を有する磁性合金と磁気記録媒体およびその製造方法と磁性膜形成用ターゲットおよびその磁気記録媒体を備えた磁気記録装置に関するもので、本発明に係る磁性合金及び磁気記録媒体は、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気テープ等に好適に用いられる。
背景技術
近年、磁気記録媒体は高密度で大容量な記録媒体としてハードディスク装置等で多用されているが、更なる高記録密度化を図るために記録再生特性の向上が求められている。
図19と図20は磁気記録媒体の一例であるハードディスクを示す概略図である。図19は、円盤型の磁気記録媒体全体の斜視図であり、図20は図19に示した磁気記録媒体50のA−A’部分の断面図である。
図19に示す磁気記録媒体50は、円盤型の非磁性体からなる基体51とこの基体51上に形成された下地層54と記録層55と保護層56とを備えて構成されている。
この例の磁気記録媒体50では、非磁性体からなる基体51として例えばA1合金からなる基板52の表面上にNi−Pからなる非磁性層53を設けてなるものが用いられている。なお、基体51としてガラスからなる基板が用いられることもある。そして、この基体51の上には、例えばCrからなる下地層54、CoCrTaあるいはCoCrTaPtなどの磁性膜からなる記録層55、C(カーボン)からなる保護層56が順次積層されている。なお、保護膜56上にはパーフロロポリエーテルなどのフッ素系樹脂の潤滑膜などが被覆されることもあるが図20に示す断面構造では潤滑膜などの記載を省略した。
この種の磁気記録媒体50における記録層55を構成する磁性膜は、第1世代としてCoNiCr系の合金(Hc≒1200 Oe程度)からなる磁性膜が使用され、第2世代としてCo84−86Cr10−12Ta4の組成近傍のCoCrTa系合金からなる磁性膜が使用されるとともに、第3世代としてCo78−80Cr15−17Ta5の組成近傍のCoCrTa系合金からなる磁性膜(Hc≒1800 Oe程度)が使用され、第4世代としてCo64−77Cr16−22Ta2−4Pt5−10の組成近傍のCoCrTaPt系合金からなる磁性膜が使用されてきた。
このような変遷は、磁気記録媒体の記録密度が向上するにつれて、用いられる磁性膜にも、より高い磁気特性が求められ、それにつれて種々の材料開発が進められてきた結果である。
ところで、前述の磁気特性の合金を基板上に磁性膜として形成しても、磁性膜においては合金として発揮するべき理想的な保磁力よりも著しく低い保磁力しか得られないという知見を本発明者らは得ている。例えば、CoNiCr合金では、等方性媒体の保磁力として約3000 Oe程度、CoCrTa合金では約2500 Oe程度の保磁力を発現可能であると想像できるが、一般的な成膜プロセスで得られるこれらの合金材料の磁性膜ではこれらの値よりも遥かに小さい保磁力の磁性膜が得られることが多く、場合によっては半分以下の保磁力の磁性膜しか得られないとされている。
そこで本発明者らは、現在主流となっているCoCrTa系あるいはCoCrTaPt系の磁性膜に対し、磁気記録媒体の更なる高記録密度化に対応するために、これらの系の磁性膜の製造方法について鋭意研究した結果、これら磁性膜の磁気特性を飛躍的に向上さえ得る製造方法を知見し、この製造方法をウルトラクリーンプロセス(超清浄プロセス)と命名して先に種々の特許出願を行なっている。(米国特許第5,853,847号、国際出願PCT/JP94/01184号公報等を参照)
前述の特許技術によれば、成膜雰囲気を高清浄化して到達真空度を3×10−9Torr(400×10−9Pa)レベル以下にまで調節し、超清浄ガスとしてH2Oなどの不純物を1ppb程度としたArガスを用い、基板上に形成したCrの下地膜の表面をドライエッチングにより表面清浄して下地膜表面の酸化物等の不要物質を除去することで、CoNiCr磁性膜あるいはCoCrTa磁性膜で2700〜3000 Oeにも達する高い保磁力を有するものを得ることができるようになった。これに対して一般的な成膜プロセスで得られるこの種の磁性膜にあっては、1500〜2000 Oe程度の保磁力を示すものが通常である。
しかしながら、磁気記録媒体の進歩は目覚ましいものがあり、CoCrTa系合金磁性膜あるいはCoCrTaPt系合金磁性膜に代えて更に優れた磁性膜の登場が望まれている。また、前述の超清浄プロセスによらずに一般的な成膜条件によって優れた磁気特性を示す磁性膜の登場も望まれている。
本発明は、高い規格化保磁力を有すると共に、熱擾乱を抑制し、熱的に安定な磁気特性を有する合金、またはその合金の磁性膜を備えた磁気記録媒体を提供することを目的の1つとする。
本発明は、上述の特性を有する磁気記録媒体を製造する方法の提供を目的の1つとする。
本発明は、上述の特性を有する磁気記録媒体を製造する場合に用いて好適なターゲットを提供することを目的の1つとする。
本発明は、上述の優れた特性を有する磁気記録媒体を備えた磁気記録装置を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明の磁性合金は、コバルト(Co)、クロム(Cr)、および、ゲルマニウム(Ge)を主体としてなる磁性合金であり、組成が、一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが78≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
前述の組成の磁性合金であれば、高記録密度化に対応可能な磁気特性、即ち、高い規格化保磁力と結晶磁気異方性を兼ね備え、更に優れた異方性磁界を有する磁性合金を得ることができる。
本発明において前記組成比を、82≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14の範囲とすることができる。
この範囲の組成とすることで、0.35以上の高い規格化保磁力(Hc/Hk grain)を得るために必要な条件である4πMs/Hk grain≦1.0が確保され、1.5×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)が得られるので、熱的に安定な磁気特性をも兼ね備えた磁性合金を形成可能である。
本発明の磁性合金は、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(Ge)、および、元素T(TはTa、Si、Nb、B、Ni、Ptのうち、1種または2種以上を示す)を主体としてなる磁性合金であり、組成が、一般式(CoxCryGez)100−cTcで示され、組成比を示すx、y、z、cが、60≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、c≦20、x+y+z=100(ただし、x、y、z、cは原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
本発明の磁性合金において、前記組成比を、73≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14の範囲とすることができる。
本発明の磁性合金において、前記元素TがTa、Si、Nbのうち、1種または2種以上の場合に元素Tの組成比を示すcが5原子%以下であり、元素TがBの場合に元素Tの組成比を示すcが9原子%以下とすることができる。
本発明の磁性合金は、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)および、元素T’(T’はTa、Bのうち、1種または2種を示す)を主体としてなる磁性合金であり、組成が、一般式(CoxCryGezPtv)100−cT’c’で示され、組成比を示すx、y、z、v、c’が、45≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、2≦v≦25、2≦c’≦12、(ただし、x、y、z、v、c’は原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
これらの各組成の磁性合金であるならば、先に記載のCoCrGe3元系合金が有する優れた磁気特性に加え、低い媒体ノイズ、高い信号出力、優れたS/N比を発揮するものがえられ易くなる。
本発明の磁性合金において、前記元素T’がBの場合にBの組成比を示すc’が1原子%以上、8原子%以下とすることができる。
本発明の磁性合金において、前記元素T’がTaの場合にTaの組成比を示すc’が1原子%以上、8原子%以下とすることができる。
以上のような組成範囲とすることで、先に記載のCoCrGe3元系合金が有する優れた磁気特性に加え、低い媒体ノイズ、高い信号出力、優れたS/N比を発揮するものが確実に得られる。
本発明は、基体上に金属下地層を介して強磁性金属磁性膜が形成されてなる磁気記録媒体において、前記強磁性金属磁性膜が、コバルト(Co)、クロム(Cr)、および、ゲルマニウム(Ge)からなる3元系合金の磁性膜であり、前記強磁性金属磁性膜の合金組成が、一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが、78≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
前述の組成の磁性合金の強磁性金属磁性膜であれば、到達真空度が10−6Torr台という成膜空間を利用する通常の成膜プロセスであっても、高記録密度化に対応可能な磁気特性、即ち、高い規格化保磁力と結晶磁気異方性を兼ね備えた磁気記録媒体が得られる。
本発明の磁気記録媒体において、前記強磁性金属磁性膜の組成比を、82≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14の範囲とすることができる。
この範囲の組成とすることで、0.35以上の高い規格化保磁力(Hc/Hk grain)を得るために必要な条件である4πMs/Hk grain≦1.0が確保され、1.5×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)が強磁性金属磁性膜で得られるので、熱的に安定な磁気特性をも兼ね備えた磁気記録媒体を形成可能である。
本発明は、基体上に金属下地層を介して強磁性金属磁性膜が形成されてなる磁気記録媒体において、前記強磁性金属磁性膜が、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(Ge)、および、元素T(TはTa、Si、Nb、B、Ni、Ptのうち、1種または2種以上を示す)を主体としてなる磁性膜であり、前記強磁性金属磁性膜の合金組成が、一般式(CoxCryGez)100−cTcで示され、組成比を示すx、y、z、cが、60≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、c≦20、x+y+z=100(ただし、x、y、z、cは原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
本発明において、前記強磁性金属磁性膜の組成比を、73≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14の関係とすることができる。
本発明において、前記元素TがTa、Si、Nbのうち、1種または2種以上の場合に元素Tの組成比を示すcが5原子%以下であり、元素TがBの場合に元素Tの組成比を示すcが9原子%以下とすることができる。
本発明は、基体上に金属下地層を介して強磁性金属磁性膜が形成されてなる磁気記録媒体において、前記強磁性金属磁性膜が、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(Ge)、白金(Pt)および、元素T’(T’はTa、Bのうち、1種または2種を示す)を主体としてなる磁性膜であり、前記強磁性金属磁性膜の合金組成が、一般式(CoxCryGezPtv)100−cT’c’で示され、組成比を示すx、y、z、v、c’が、45≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、2≦v≦25、2≦c’≦12、(ただし、x、y、z、v、c’は原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
これらの各組成の強磁性金属磁性膜であるならば、先に記載のCoCrGe3元系合金が有する優れた磁気特性に加え、低い媒体ノイズ、高い信号出力、優れたS/N比を発揮するものがえられ易くなる。
本発明において、前記元素T’がBの場合にBの組成比を示すcを1原子%以上、8原子%以下とすることができる。
本発明において、前記元素T’がTaの場合にTaの組成比を示すcを1原子%以上、8原子%以下とすることができる。
以上のような組成範囲とすることで、先に記載のCoCrGe3元系合金の強磁性金属磁性膜が有する優れた磁気特性に加え、低い媒体ノイズ、高い信号出力、優れたS/N比を発揮する磁気記録媒体が確実に得られる。
本発明は、先に記載の磁気記録媒体を製造する際、少なくとも前記強磁性金属磁性膜を金属下地上に、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、イオンビーム成膜法、レーザ蒸着法のいずれかの成膜法で作製することを特徴とする。
これらの成膜法を実施することで、目的の基材上に優れた磁気特性の強磁性金属磁性膜を備えた磁気記録媒体を得ることができる。
本発明において、先に記載の磁気記録媒体を製造する際、少なくとも前記強磁性金属磁性膜を金属下地上に成膜法で作製する際に、基体に電気的なバイアスを印加しない無バイアス状態で成膜することができる。
また、先に記載した特定組成比のCoCrGe3元系合金磁性膜または前記特定組成のCoCrGeT系、CoCrGeT’系の合金磁性膜を備えた磁気記録媒体であるならば、基体にバイアスを印加することなく無バイアス状態で成膜形成できるため、平坦性に優れる絶縁性のガラスを基体として利用することができる。また、基体へのバイアス印加による製造上の不具合を回避し、安定した製造が可能となる特徴を有する。
本発明において、先の製造方法を実施する際、Coターゲット上にCrチップとGeチップを載置した複合ターゲットを少なくとも用いてスパッタリングにより基材上に前記の強磁性金属磁性膜を形成することができる。
本発明は、先に記載の製造方法を実施する際、基体を成膜室に設置し、前記成膜室に設けた下地層形成用のターゲットを用いて前記基体上に金属下地層を形成し、金属下地層形成後に成膜室に設けた強磁性金属磁性膜形成用のターゲットを用いて同成膜室内で前記金属下地層上に強磁性金属磁性膜を形成することを特徴とする。
本発明は、コバルト(Co)、クロム(Cr)、および、ゲルマニウム(Ge)を主体としてなる磁性膜形成用ターゲットであり、組成が一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが、78≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
本発明は、前記組成比が、82≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14、x+y+z=100であることを特徴とする。
本発明は、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(Ge)、および、元素T(TはTa、Pt、Ni、Siのうち、1種または2種以上を示す)を主体としてなる磁性膜形成用ターゲットであり、組成が一般式(CoxCryGez)100−cTcで示され、組成比を示すx、y、z、cが、60≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、c≦20、x+y+z=100(ただし、x、y、z、cは原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする。
これらの組成のターゲットを用いてスパッタ法などの成膜法により、先に記載した組成の優れた磁気特性の強磁性金属磁性膜を得ることができる。
本発明において、前記組成比を、73≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14の範囲とすることができる。
このような組成範囲のターゲットとすることで、0.35以上の高い規格化保磁力(Hc/Hk grain)を得るために必要な条件である4πMs/Hk grain≦1.0が確保され、1.5×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)を有する強磁性金属磁性膜であり、熱的に安定な磁気特性をも兼ね備えた強磁性金属磁性膜を備えた磁気記録媒体を形成可能である。
本発明において、前記元素TがTa、Si、Nbのうち、1種または2種以上の場合に元素Tの組成比を示すcが5原子%以下であり、元素TがBの場合に元素Tの組成比を示すcが9原子%以下であることを特徴とするものでも良い。
本発明のターゲットにおいて、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(Ge)、および、元素T’(T’はTa、Bのうち、1種または2種を示す)を主体としてなる磁性膜形成用ターゲットであり、組成が一般式(CoxCryGezPtv)100−cT’c’で示され、 組成比を示すx、y、z、v、c’が、45≦x≦87、2.5≦y≦25、2≦z≦15、2≦v≦25、1≦c’≦12、(ただし、x、y、z、v、c’は原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とするものでも良い。
更に前記組成比が、82≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14であることを特徴とするターゲットでも良い。
更に前記元素T’が、Bの場合にBの組成比を示すcが1原子%以上、8原子%以下であることを特徴とするターゲットでも良い。
更に前記元素T’が、Taの場合にTaの組成比を示すcが1原子%以上、8原子%以下であることを特徴とするターゲットでも良い。
このような組成範囲のターゲットとすることで、0.35以上の高い規格化保磁力(Hc/Hk grain)を得るために必要な条件である4πMs/Hk grain≦1.0が確保され、1.5×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)を有する強磁性金属磁性膜であり、熱的に安定な磁気特性をも兼ね備えた強磁性金属磁性膜を備えた磁気記録媒体を形成可能である。
本発明の磁気記録装置は、先に記載の磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を駆動する駆動部と、磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対移動させる移動手段とを具備してなることを特徴とする。
先に記載の優れた磁気特性の磁気記録媒体を備えているので、高記録密度化に対応し、熱擾乱に強く、媒体ノイズが低く、信号出力を高くできる優れた磁気記録装置を提供できる。
本発明の磁気記録装置は、前記磁気ヘッドの再生部が磁気抵抗効果型磁気素子からなることを特徴とする。
再生部が磁気抵抗効果型磁気素子からなる磁気ヘッドであれば、磁気記録媒体の高出力化に対応することができ、微細な磁気情報の続出も可能であるので、磁気記録装置の高記録密度化に対応することができ、熱擾乱に強く、ノイズが低く、信号出力を高くできる優れた磁気記録装置を提供できる。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らはこれまでの背景に鑑み、磁性材料に関して更なる研究を重ねた結果、最近に至り、以下に記述する研究成果を得ており、これらの研究成果に基づいて本願発明に到達した。
上記磁気記録媒体50において記録再生特性を向上させるためには、記録層55として機能する磁性膜を構成する結晶粒の粒間相互作用の低減、並びに、磁性膜の膜厚の低減が必要不可欠であることを本発明者等が以下の文献において1999年3月に報告している。
(”Physics of high density recording thin film media established by ultra clean sputtering process”by M.Takahashi and H.Shoji,J.Magn.Magn.Mater,193(1999)44−51)。
更に、本発明者らの最近の研究により、記録層55をなす磁性膜の膜厚の低減に伴い、磁性膜を構成する結晶粒が微細化することによって、磁性膜に記録された磁化(残留磁化)等の磁気特性が時間に対して大きく変化してしまうという問題、即ち、熱擾乱の影響を受けやすくなるという問題を生じることが明らかになり、この内容についても先の文献において公表した。
そして、これらの研究発表内容から本発明者らは、磁性膜に対する高記録密度化を図るためには、磁性膜に記録する磁化パターンを更に小型化する必要性があり、磁性膜を構成する結晶の粒径を微細化してゆくと、熱擾乱の影響を無視できない状況となりつつあることを知見している。
記録再生特性に優れた高密度記録用磁気記録媒体を実現するためには、前記記録層55を構成する磁性膜として、保磁力(Hc)および異方性磁界(Hk grain)が高く、かつ規格化保磁力(Hc/Hk grain)が0.3以上であるものが望ましいこと、および、このような磁気特性を備えた記録媒体について、超清浄プロセス(ウルトラクリーンプロセス:ultra clean process)を用いて作製可能なことを、本発明者らが国際出願PCT/JP94/01184号公報において開示している。
ここで、規格化保磁力(Hc/Hk grain)とは、保磁力Hcを、磁性膜の結晶粒の異方性磁界(Hk grain)で割った値であり、磁性膜の結晶粒の磁気的孤立性が高まる度合いを表している。
即ち、磁性膜の規格化保磁力(Hc/Hk grain)が高いということは、磁性膜を構成する個々の結晶粒の磁気的な相互作用が低下し、結果的に高い保磁力を実現できることを意味する。例えば、CoCr系の磁性膜において、Coの微細粒子が組織中に分散している場合、個々のCo粒子が磁気的に分断されてCo粒子間の磁気的な相互作用が低下していることが望ましいと考えられる。
同公報によれば、上記超清浄プロセスにより、金属下地層および/又は強磁性金属層の酸素濃度が100wtppm以下である磁化反転を利用した磁気記録媒体が形成可能であり、このような磁気記録媒体を作製する超清浄プロセスの成膜条件は、従来の一般プロセスの成膜条件と比べて、次のような点で異なることが開示されている。
即ち、同公報によれば、超清浄プロセスの成膜条件と従来の一般的なプロセスの成膜条件とを比較して示すと、成膜室の背圧において、超清浄プロセスが10−9Torr(10−7Pa)台であるのに対して一般的な成膜プロセスの背圧が10−7Torr(10−5Pa)台であり、成膜に用いたArガスにおいて、超清浄プロセスがuc−Ar(ウルトラクリーンアルゴン:不純物濃度が100ppt以下、好適には10ppb以下のAr「ultra clean Ar」)であるのに対し、一般的な成膜プロセスがnormal−Ar(不純物濃度が1ppm以上)を意味すると記載されている。
また、本発明者らが特許出願した国際出願PCT/JP97/01092号公報には、記録層55をなす磁性膜の飽和磁化(Ms)と異方性磁界(Hk grain)との関係を(4πMs/Hk grain)≦1.0とすることにより、磁性膜の結晶粒径に依存せず0.35以上の高い規格化保磁力が得られること、および、(4πMs/Hk grain)≦1.0となる磁気媒体は、超清浄プロセス(国際出願PCT/JP94/01184号公報に開示された技術)を用いて形成されることが開示されている。
更に、磁性膜厚の低減に伴い、磁性膜を構成する結晶粒が微細になり、熱擾乱の影響を受けやすくなること、および、磁性膜の結晶磁気異方性(Ku grain)の大きな材料ほど残留磁化の経時変化が小さいことを以下の文献において1999年3月に本発明者らが明らかにした。
(”Physics of high density recording thin film media established by ultra clean sputtering process”by M.Takahashi and H.Shoji,J.Magn.Magn.Mater,193(1999)44−51)
そして、従来の磁気記録媒体において、磁性膜として多用されているCo系合金膜における結晶磁気異方性(Ku grain)の最大値は、例えば、CoNiCr合金膜の場合は約1.3×106erg/cm3であり、CoCrTa合金膜の場合は1.4×106erg/cm3であった。
これに対して最近になって登場した超清浄プロセスによるCoCrTaPt合金膜の場合は2.5×106erg/cc程度の結晶磁気異方性(Ku grain)を得ることができ、この値が従来のCo系材料では熱安定性において最も高いことを本発明者らが以下の文献において1997年10月に報告している。
しかし、この材料組成では、結晶磁気異方性(Ku grain)の値がある程度大きくても規格化保磁力(Hc/Hk grain)が0.30以下と小さく、媒体ノイズが大きいことが予想される。
清浄雰囲気中で作製したCoCrPt薄膜磁気記録媒体(磁気異方性と微細構造)、高橋研、菊池暁、三ツ矢晴仁、吉村哲、荘司弘樹、第21回日本応用磁気学会学術講演概要集(1997)165頁
しかしながら、高記録密度化に伴い磁気媒体に記録される磁化パターンは更に小型化すると考えられており、これに対応するため磁性膜の膜厚を低減することにより磁性膜を構成する結晶粒の粒径が更に微細化しても、残留磁化等の磁気特性が時間に対して大きく変化しない、即ち熱擾乱を抑制し、熱的に安定な磁気特性を確保できる磁性膜が求められていると、本発明者は考えている。
換言すれば、高い規格化保磁力、即ち、磁性結晶粒径および静磁気的相互作用の大きさの指標となる4πMs/Hk grainの値が1以下であり、かつ、従来より高い結晶磁気異方性を有する磁性膜を備えた磁気記録媒体の開発が望まれていると本発明者らは考えている。
以上のような背景に基づき、本発明者らが更に研究を重ねた結果、”Physics of high density recording thin film media established by ultra clean sputtering process”by M.Takahashi and H.Shoji,J.Magn.Magn.Mater,193(1999)44−51 1999年3月刊行 において、あるいは、応用物理 第68巻 第2号 第185頁〜第189頁 1999年 2月刊行 において、本発明者らは、10〜1000Gb/in2レベルに対応する超高密度対応型の磁気記録媒体を開発するためには、材料開発の指針として、粒間相互作用の低減と、静磁気的な相互作用の抑制と、結晶粒径の微細化と、磁性膜厚および残留磁束密度の関係と、磁性結晶粒径と緩和時間の関係が重要であるとの統括的な指標を世界で初めて提供した。
ここで粒間相互作用の低減とは、保磁力(Hc)を結晶粒の異方性磁界Hk grainで規格化した先に説明の規格化保磁力の値を制御することであり、先にも述べたように、0.3以上、好ましくは0.35を超えることが必要となる。この種の磁性膜において1つの理想的な構造は、微細な多数の強磁性結晶粒が適切な厚さの非磁性層で磁気的に分断されて分散されている状態と本発明者は考えており、規格化保磁力としては大きい方が好ましいが、現在用いられているCoCrTa系磁性薄膜では0.3程度、CoCrTaPt系磁性薄膜では0.3よりも低い値となっている。
静磁気的な相互作用の抑制とは、(4πMs/Hk grain)≦1.0の条件を満足可能なことであり、この条件を満足することで先の規格化保磁力の値を0.35以上とすることが可能となる。ここで(4πMs/Hk grain)=1.5程度の磁気媒体では結晶粒径の低減とともに規格化保磁力が低下してしまうことを先の文献において本発明者らは明らかにしている。
磁気記録媒体の低ノイズ化を進めるためには、磁性膜の結晶粒径の微細化も重要であり、そのためには10nm以下の結晶粒とすることが好ましいことも本発明者らが先の文献において公表している。
磁性膜厚および残留磁束密度の関係とは、磁性膜の膜厚をt、残留磁束密度をBrとした場合にtBr<50Gμmの関係を満足することを意味する。
磁性結晶粒径と緩和時間の関係とは、従来のCoCrTa系の磁性膜に対する残留磁化の時間依存性から1年後の減衰量を求めた場合、磁性結晶粒の体積をvとし、磁性膜の結晶磁気異方性を(Ku grain)とし、kをボルツマン定数とし、Tを温度とすると、磁気エネルギーをどの程度有するかの指標であるvKu grain/kTの値が40以上が有効であるとの結論であり、本発明者らが先に記載の文献において示した。即ち、本発明者らは先の式の値が40未満では1年後の残留磁化の減衰が著しく大きくなるとの研究結果を得ている。
更に、磁化は、その系のエネルギーが最小になる方向に向き、その方向は時間によって変化しないと考えられるが、実際には熱エネルギーが存在し、エネルギーバリアに対して確率統計的に磁化の緩和が生じるものと考えられるので、その緩和時間を加味すると、緩和時間としては約108sが必要と考えると、本発明者らの最近の研究によれば緩和時間が約108sを超えるためには、(Ku grain)の値として約1.5×106erg/cm3以上とすることが最低必要であり、約2.0×106erg/cm3以上が好ましく、約2.5×106erg/cm3以上がより好ましく、約3.0×106erg/cm3以上が最も好ましいとの知見を得ることができ、その内容についても先の文献において公表した。
しかしながら、以上説明した各指標をバランス良く満足する磁性材料は現在知られておらず、これらの指標をできる限り満足するに足りる磁性材料を研究した結果として本発明者は本発明に到達した。
以下に本発明の各最良の形態を詳細に説明するが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
図1は本発明に係る磁気記録媒体をコンピュータのHDD(ハードディスク)に適用した一実施形態の部分断面構造を示すもので、この実施形態の磁気記録媒体60は、円盤状の非磁性体からなる基板62上に非磁性層63を形成してなる基体61を有し、この基体61上に金属下地層64を介して強磁性金属磁性膜(磁気記録層)65と保護層66とを積層してなる構造とされている。
なお、図1に示す本実施形態の磁気記録媒体60の積層構造は、最も一般的なHDDの構造であるので、基板62と保護層66との間に他の中間層を必要に応じて設けた構造としても良く、保護層66の上にフッ素系樹脂などの潤滑層を設けても良いのは勿論である。また、図1では磁気記録媒体60の部分的な断面構造のみを示したが、全体形状としては図19に示す従来の磁気記録媒体50と同等の円盤状とされている。
本実施形態の磁気記録媒体60は、基体61上に金属下地層64を介して強磁性金属磁性膜65が形成されてなる磁気記録媒体において、強磁性金属磁性膜65をCoCrGe系の3元系強磁性合金磁性膜、あるいはそれに必要な元素を添加した4元系、5元系、6元系あるいはそれ以上の多元系の強磁性金属磁性膜から構成されたものである。
以下、本発明の実施形態の磁気記録媒体60を更に詳細に説明する。
(基体)
本発明に係る基体61として、例えば、アルミニウムとその合金あるいは酸化物、チタンとその合金あるいは酸化物、または、シリコン、ガラス、カーボン、セラミック、プラスチック、樹脂およびそれらの複合体からなる基板62の表面に、異種材質の非磁性層63をスパッタ法、蒸着法、めっき法等の成膜法によって、表面コーティング処理を行ったものを例示することができる。
基体61の表面に設けた非磁性層63は、高温で磁化せず、好ましくは導電性を有し、機械加工などがしやすい反面、適度な表面硬度をもっていることが好ましい。このような条件を満たす非磁性膜としては、特にメッキ法により作製されたNi−P膜が好ましい。また、非磁性層63を省略し、基体61としてガラス基板を用いても良い。
基体61の形状としては、ディスク用途の場合、ドーナツ円盤状のものが使われる。後述する磁性層等を設けた基体、即ち磁気記録媒体は、磁気記録および再生時、円盤の中心を軸として、例えば3600〜15000rpmの速度で回転させて使用する。この時、磁気記録媒体の表面または裏面の上空を磁気ヘッドが0.1μm程度の高さ、あるいは数10nmの高さをもって浮上走行する。また、更に低浮上の場合、10nm程度の高さをもって浮上走行する磁気ヘッドの開発もなされている。
従って、基体51としては、表面または裏面の平坦性、表裏両面の平行性、基体円周方向のうねり、および表裏面の粗さが適切に制御されたものが望ましい。
また、基体が回転/停止する場合には、磁気記録媒体と磁気ヘッドの表面同士が接触および摺動する(Contact Start Stop,以下CSSと称する)ようになっている。この対策として、基体の表面には、同心円状の軽微なキズ(テクスチャ)をダイヤモンドスラリーやテープによる研磨により形成して磁気ヘッドの接触時の吸着を防止する場合もある。
テクスチャーについては図20に示す従来構造に示す如くNi−Pの非磁性層53の上面に研磨紙を当ててキズを付けることでV字溝型に形成することが一般的になされているので、本実施形態の構造においてもNi−Pなどからなる非磁性層63の表面にテクスチャーを形成しても良い。また、ダイヤモンドスラリーやテープによる研磨によるテクスチャーに代わるものとして、レーザ加工によるテクスチャー、スパッタリングによる離散的な凹凸膜テクスチャー、保護膜のエッチングによる凹凸型のテクスチャーなどを形成した構造も知られているのでこれらの構造を採用し、非磁性層63の上面に所望の形状の凹凸などを形成しても良いのは勿論である。更にまた、最近ではロード、アンロード方式で磁気ヘッドを磁気記録媒体の外側に待機させる方式のものも登場しているので、このような方式を採用する場合はテクスチャーを省略する構成とすることもできる。
(金属下地層)
本実施形態で用いられる金属下地層64としては、例えばCrおよびその合金が挙げられる。合金とする場合は、例えば、Mo、W、Ti、V、Nb、Ta等との組み合わせが用いられ、より具体的にはCrMo合金、CrW合金、CrTi合金、CrV合金等が適用される。
特に、Crは、後述する強磁性金属磁性膜65に対して偏析作用を起こすことから好ましい。また、これらの材料は量産的にも多用されており、成膜方法として、スパッタ法、蒸着法等が用いられる。この金属下地層64の役割は、その上にCo基からなる強磁性金属磁性膜65を設けたとき、強磁性金属磁性膜65の磁化容易軸が基体面内方向を取るように、即ち、基体面内方向の保磁力が高くなるように、強磁性金属磁性膜65の結晶成長を促すことである。
なお、基板としてガラス基板を用いる場合に、Ni−Alシード層を金属下地層の更に下に設けても良い。
Crなどからなる金属下地層64をスパッタ法で作製する場合、その結晶性を制御する成膜因子としては、基体の表面形状、表面状態、若しくは表面温度、成膜時のガス圧、基体に印加するバイアス、および形成する膜厚等が挙げられる。
後述する強磁性金属磁性膜65の保磁力はCrの膜厚に比例して高くなる傾向にあるが、それに伴い媒体の表面粗さも増大する傾向になる。しかしながら、記録密度を向上するためには、磁気ヘッドの磁気記録媒体表面からの浮上量を出来る限り小さくすることが求められる。従って、金属下地層64の膜厚が薄くても高い保磁力が得られる材料からなる金属下地層64が好適である。
(強磁性金属磁性膜)
本実施形態で用いられる前記強磁性金属磁性膜65を構成する3元系強磁性合金からなる磁性膜の1種として、一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが、78≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足するものを適用することができる。
前記磁性材料においては、磁性を担う磁性結晶粒の周囲に非磁性の粒間層を配した構造をとるものと思われ、磁性結晶粒の粒径を10nm以下として、磁性結晶粒の相互間隔を適切なものとし、磁性結晶粒の粒間相互作用の低減と磁性結晶粒の静磁的な相互作用の抑制が必要である。
上述の組成範囲とすることで、強磁性金属磁性膜65の結晶粒径に依存することなく、0.35以上の高い規格化保磁力(Hc/Hk grain)を得るために必要な条件である(4πMs/Hk grain)≦1.0を確保することが可能となる。また、このような組成範囲の中でも、78≦x≦87、2.5≦y≦14.5、3.5≦z≦15の範囲であれば、(4πMs/Hk grain)≦1.0の関係を確実に得ることができる。
また、同時に前記の組成範囲では、1.5×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)が得られるので、熱的に安定な磁気特性をも兼ね備えた磁気記録媒体の提供が可能となる。
特に、本発明に係るCoCrGe系合金を強磁性金属磁性膜65とした場合には、従来技術で示したところの超清浄プロセスを用いて製造しても良いが、必ずしも超清浄プロセスを用いることなく一般的な条件の成膜プロセスを利用することで上記磁気特性を実現する金属磁性膜を得ることも可能である。
また、前記強磁性金属磁性膜65の合金組成比を一般式CoxCryGezにおいて、82≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14、x+y+z=100(ただしx、y、zは原子%による組成比)とした場合に、従来のCo系強磁性金属材料では報告例が見られない、2.0×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)を備えた優れた磁性膜を提供できるので、より優れた熱的安定性をもつ磁気記録媒体が得られる。
更に、保磁力や飽和磁化等を増大させる目的から、上記組成の磁性膜にNi、Pt、Ta、Siの中から選択される1種または2種以上を添加元素Tとして適宜加えても構わない。
これらの元素を添加したものとして、前記強磁性金属磁性膜が、Co、Cr、Ge、および、元素T(Ta、Pt、Ni、Si、Nb、Bのうち、1種または2種以上)からなる磁性膜であり、
前記強磁性金属磁性膜の合金組成が、一般式CoxCryGezTc示され、
組成比を示すx、y、z、cが、80≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、c≦5、x+y+z=100(ただし、x、y、z、cは原子%による組成比を示す)なる関係を満足するものを用いることができる。
また、前記強磁性金属磁性膜の組成比を、73≦x≦87、2.5≦y≦14.5、3.5≦z≦15、1≦c≦12の範囲とすることが好ましく、82≦x≦95.5、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14、c≦5の範囲とすることがより好ましい。
具体的組成として、CoCrGeTa系、CoCrGePt系、CoCrGeB系、CoCrGeTaPt系、CoCrGeTaB系、CoCrGeTaPtB系などの組成を例示することができる。
これら組成系の中でも、組成が、一般式(CoxCryGezPtv)100−cT’c’で示され、組成比を示すx、y、z、v、c’が、45≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、2≦v≦25、1≦c’≦12、(ただし、x、y、z、v、c’は原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする強磁性金属磁性膜がより好ましい。この組成において78≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、2≦v≦25、1≦c’≦12の範囲としても良い。
また、前記組成系において、前記元素T’がBの場合にBの組成比を示すc’が1原子%以上、8原子%以下であることが好ましく、前記元素T’がTaの場合にTaの組成比を示すc’が1原子%以上、8原子%以下であることが好ましい。更に、前記の範囲において、元素T’がBの場合にBの組成比を示すc’が2原子%以上、8原子%以下であることが好ましく、前記元素T’がTaの場合にTaの組成比を示すc’が2原子%以上、8原子%以下であることがより好ましい。
これらの組成系においてより具体的組成を記述すると、CoCrGePtTa系、CoCrGePtB系、CoCrGePtTaB系などを例示することができる。
(磁気記録媒体における高記録密度化)
本発明における磁気記録媒体60は、上述した強磁性金属磁性膜65の膜面に対し、平行に記録磁化を形成する磁気記録媒体(面内磁気記録媒体)とすることが好ましい。このような磁気記録媒体では、記録密度を向上するために、記録磁化の更なる小型化を図る必要がある。
この記録磁化の小型化は、各記録磁化の漏れ磁束を減少させるため、磁気ヘッドにおける再生信号出力を小さくする。従って、隣接する記録磁化の影響と考えられている媒体ノイズを更に低減することが望まれる。
(強磁性金属層の保磁力:Hc、異方性磁界:Hk grain、規格化保磁力:Hc/Hk grain、結晶磁気異方性Ku grain)
本発明における「強磁性金属磁性膜の保磁力:Hc」とは、振動試料型の磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSMと略称する。)を用いて測定した磁化曲線から求めた磁気記録媒体の抗磁力である。
本発明における「結晶粒の異方性磁界:Hk grain」とは、高感度トルク磁力計を用いて測定した回転ヒステリシス損失が完全に消失する印加磁界である。ここで、保磁力および異方性磁界は、基体の表面上に金属下地層64を介して強磁性金属磁性膜65を形成した本実施形態の磁気記録媒体60の場合、薄膜面内で測定した値である。
また、異方性磁界Hk grainは、Stoner−Wohlfarth理論によれば、結晶粒が完全に磁気的に孤立した場合に0.5をとることが示されており、この値が規格化保磁力の上限値である。
なお、J.−G.Zhu and H.N.Bertram.Journal of Applied Physics,VOL.63,1988,pp.3248には、強磁性金属磁性膜の規格化保磁力が高いということは、強磁性金属磁性膜を構成する個々の結晶粒の磁気的な相互作用が低下し、高い保磁力が実現できると記載されている。
本発明における「強磁性金属磁性膜の規格化保磁力:Hc/Hk grain」とは、保磁力Hcを、結晶粒の異方性磁界Hk grainで割った値であり、この値が結晶粒の磁気的孤立性が高まる度合いを表すことについて、本発明者らが先に、
”Magnetization Reversal Mechanism Evaluated by Rotational Hysteresis Loss Analysis for the Thin film Media”Migaku Takahashi,T.Shimatsu,M.Suekane,M.Miyamura,K.Yamaguchi and H.Takahashi,T.Shimatsu,M.Suekanae,M.Miyamura,K.Yamaguchi and H.Yamasaki:IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS,VOL,28,1992,PP.3285において公表した。
本発明における「結晶磁気異方性Ku grain」とは、飽和磁化(Ms)と異方性磁界Hk grainの積を1/2にした数値であり、この結晶磁気異方性Ku grainの値が大きいほど、熱擾乱が抑制され、熱的に安定な磁気記録媒体であると判断することができる指標である。
ところで、従来技術で述べたように、超清浄プロセスを用いてCoCrTa系の磁性膜を形成したならば、0.35以上の規格化保磁力が得られ、かつ、そのためには(4πMs/Hk grain)≦1.0という条件を満たす必要があるとの報告(国際出願PCT/JP97/01092号公報)を本発明者らが行なっている。
これに対して、特別な清浄空間を用いない従来の一般的な条件でのスパッタ法で作製したCoCrTa系の強磁性金属磁性膜の規格化保磁力は、強磁性金属膜がCo基合金からなるものである限り0.35より小さな値であり、(4πMs/Hk grain)の値も1を越える数値しか得られていなかった。
しかしながら、上述した組成の3元系のCoCrGe合金から、あるいは、CoCrGeT系、CoCrGeT’系からなる強磁性金属磁性膜65とすることにより、特別な清浄空間を用いない従来のスパッタ法においても、高い規格化保磁力と熱的に安定な磁気特性を同時に満足する磁気記録媒体60を製造することができる。勿論、本発明者が提供しているウルトラクリーンプロセスによって先の組成系の強磁性金属磁性膜65を形成することにより、優れた特性の磁気記録媒体60を製造することができる。
以下にこのような強磁性金属磁性膜65をスパッタ法により製造する場合の一例について説明する。
(スパッタ法)
本発明に係る強磁性金属磁性膜65を製造する方法の一例であるスパッタ法として、例えば、基体51がターゲットの前を移動しながら薄膜が形成される搬送型スパッタ法と、基体51をターゲットの前に固定して薄膜が形成される静止型スパッタ法を例示することができる。
前者の搬送型スパッタ法は、量産性が高いため、低コストな磁気記録媒体の製造に有利であり、後者の静止型スパッタ法は、基体51に対するスパッタ粒子の入射角度が安定なために、記録再生特性に優れる磁気記録媒体の製造が可能とされる。本発明に係る磁気記録媒体60を製造する際には、搬送型あるいは静止型のいづれかに限定されるものではない。
なお、スパッタ法により強磁性金属磁性膜65を製造する場合に用いて好適な成膜装置として図5に示す構造のスパッタ装置を例示することができるが、この装置については後述の実施例において説明する。
(基体に負のバイアス印加)
本発明における「基体に負のバイアス印加」とは、磁気記録媒体としてCrの下地膜64や強磁性金属磁性膜65を形成する際、基体51に対して直流のバイアス電圧を印加することを指す。
基体51に適切なバイアス電圧を印加しながら強磁性金属磁性膜65を成膜すると、磁気記録媒体の保磁力を増大することができる。上述したバイアス印加の効果は、どちらか一方の膜を作製するときのみバイアスを印加した場合よりも、2層とも印加した場合のほうがより大きい傾向がある。しかし、上記のバイアス印加は、基体近傍の物体、即ち、基体支持部材や基体ホルダーにも作用する場合が多い。この結果、基体近傍の空間中にガスやダストが発生し、成膜中の薄膜に取り込まれ、各種の膜特性が不安定になるという不都合な状態が生じ易くなる。
また、基体へのバイアス印加は、以下の問題点も有している。
▲1▼ガラスなどの非導電性基体には、適用することが難しい。
▲2▼成膜された強磁性金属磁性膜の飽和磁束密度(Ms)が低下するおそれがある。
▲3▼成膜室内に、複雑な機構部分を設ける必要がある。
▲4▼基体へのバイアス印加度合いに変化が生じやすく、その結果、得られた磁性膜の磁気特性に部分的にバラツキが発生しやすい。
従って、上記バイアス印加を特に行わなくても、目標とする各種の膜特性を得られる作製方法が望まれているが、バイアス印加を行って成膜してもよいのは勿論である。
これに対して、上述した組成の3元系のCoCrGe合金磁性膜から、あるいはCoCrGeT系の合金磁性膜から強磁性金属磁性膜65を形成した場合は、基体51に負のバイアス印加を特別に行わなくても、高い規格化保磁力と熱的に安定な磁気特性を同時に有する磁気記録媒体が得られ易いという利点を有している。従って、基体51への負のバイアス印加を行なうことなく無バイアス状態で基体51上に下地層64と強磁性金属磁性膜65を成膜することもできる。
(金属下地層および/または強磁性金属層を形成する成膜室の到達真空度)
従来、「金属下地層および/または強磁性金属磁性膜を形成する成膜室の到達真空度」は、強磁性金属磁性膜の材料によっては、保磁力の値を左右する成膜因子の1つとして位置づけられている。
特に、強磁性金属磁性膜の中にTaを含む、Co基の磁性材料では、上記の到達真空度が低い場合(例えば、10−6〜10−7Torr(10−4〜10−5Pa)台の場合)には影響が大きいと考えられてきた。しかし、上述した組成の3元系のCoCrGe合金から強磁性金属磁性膜を形成した場合は、到達真空度が10−6〜10−7Torr台の成膜室にて磁性膜を形成しても、高い規格化保磁力と熱的に安定な磁気特性を同時に有する強磁性金属磁性膜を備えた磁気記録媒体を製造することができる。なお、当然のことながら、本発明者らが提供している超清浄プロセスにより本実施形態の強磁性金属磁性膜65を形成しても良いのは勿論である。
(金属下地層および/または強磁性金属層を形成する際の基体の表面温度)
本発明における「金属下地層および/または強磁性金属磁性膜を形成する際の基体の表面温度」は、強磁性金属磁性膜の材料に依存せず、保磁力の値を左右する成膜因子の1つである。
基体が損傷しない範囲であれば、高い表面温度で成膜をした方がより高い保磁力を実現できる。基体の損傷とは、そり、膨れ、割れ等の外的変化や、磁化の発生、発ガス量の増加等の内的変化を意味する。しかし、高い基体の表面温度を実現するためには、一般的に何らかの加熱処理を、成膜室又はその前室で行う必要がある。この加熱処理では、基体近傍の空間中にガスやダストが発生し、成膜中の薄膜に取り込まれ、各種の膜特性が不安定になるという不都合な面をもっている。
また、高い基体の表面温度は、以下の問題点も有している。
▲1▼NiP/Al基体における非磁性NiP層が磁化発生する。
▲2▼基体において歪が発生する。
▲3▼ガラスなどの熱伝導率が低い基体では、基体温度を上げたり、保持することが難しい。したがって、上記加熱処理を行わないか、若しくは、より低温加熱処理でも、目標とする各種の膜特性を得られる作製方法が望まれている。
(基体の表面粗さ、Ra)
本発明における基体の表面粗さとしては、例えば、ディスク形状からなる基体表面を、半径方向に測定した場合の、平均中心線粗さRaがあげられる。
表面粗さRaの測定器としては、RANKTAYLORHOBSON 社製 TALYSTEP(タリステップ)を用いることができる。
基体が停止状態から回転を開始した場合、あるいはその逆に回転状態から停止状態になった場合は、磁気記録媒体と磁気ヘッドの表面同士が接触および摺動する(CSS動作)。この時、磁気ヘッドの吸着や摩擦係数の上昇を抑えるため、表面粗さRaは大きい方が好ましい。一方、基体が最大回転数に達した場合には、磁気記録媒体と磁気ヘッドとの間隔、即ち、磁気ヘッドの浮上量をできるだけ小さい値に確保する必要があるので、Raは小さい方が望ましい。従って、基体の表面粗さRaの最大値と最小値は、上述した理由と、磁気記録媒体に対する要求スペックから適宜決定される。
例えば、磁気ヘッドの浮上量が、24μinchの場合は、Ra=6nm〜8nmである。しかし、更に高記録密度化を図るためには、磁気ヘッドの浮上量(記録再生動作をする際、磁気ヘッドが磁気記録媒体の表面上から離れている距離)をより小さくする必要がある。この要望に答えるためには、磁気記録媒体の表面をより平坦化することが大切となる。このような理由から基体の表面粗さRaは、より小さなものが望ましい。従って、基体の表面粗さRaがより小さな場合であっても、目標とする各種の膜特性を得られる作製方法を適宜採用すれば良い。一例としてAl基板上にNi−P層を設けた構造の場合にテクスチャーを設けた上でRaを1.5nm以下にまで低減することがなされており、特別な研磨処理を施したNiP/Al基板でのRaを0.5〜0.7nmとすることもできる。
(テクスチャ処理)
本発明における基体に施すテクスチャ処理としては、例えば、機械的な研磨による方法、化学的なエッチングによる方法、物理的な凹凸膜の付与による方法などがあげられる。特に、磁気記録媒体の基体として、最も広く使われているアルミニウム合金基体の場合は、機械的な研磨による方法が採用されている。
例えば、アルミニウム合金基体の表面に設けた(Ni−P)膜に対して、研削用の塗粒が表面に接着してあるテープを、回転する基体表面に押しつけることにより、同心円状に軽微なキズを付与する方法がある。この方法では、研削用の塗粒を、テープから遊離させて用いる場合もある。
しかし、上記「基体の表面粗さ」の項で述べた理由から、上記テクスチャ処理を行わないか、若しくは、より軽微なテクスチャ形状でも、目標とする各種の膜特性を得られる作製方法を適宜採用すれば良い。
(ターゲット)
前述の組成の強磁性金属磁性膜65をスパッタ法で製造する場合に用いるターゲットは、Coターゲットの上に所望の大きさのCrチップとGeチップを前述の組成比になるように配置した複合ターゲットを用いることができる。また、これらのCoとCrとGeを粒子状としてから前述の組成比になるように混合して焼成した焼結ターゲットとしても良い。
また、CoとCrとGeを合金化してなる以下に説明する組成の合金ターゲットとしても良い。
これらの合金が、コバルト(Co)、クロム(Cr)、および、ゲルマニウム(Ge)を主体としてなる合金であり、合金組成が、一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが、78≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足するものを用いることができる。
また、前記合金ターゲットにおいて、前記組成比が、82≦x≦87、2.5≦y≦13、2.5≦z≦14であることがより好ましい。
更に、他の組成系の合金として、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ゲルマニウム(Ge)、および、元素T(Ta、Pt、Ni、Si、Bのうち、1種または2種以上)を主体としてなる合金であって、合金組成が、一般式CoxCryGezTcで示され、組成比を示すx、y、z、cが、60≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、c≦5、x+y+z=100(ただし、x、y、z、cは原子%による組成比を示す)なる関係を満足するものを用いることができる。更に、前記の範囲において、78≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、c≦5なる関係を満足させても良い。
より具体的には、CoCrGeTa系、CoCrGePt系、CoCrGeB系、CoCrGeTaPt系、CoCrGeTaB系、CoCrGeTaPtB系などの組成を例示することができる。
また、これら組成系の中でも、組成が、一般式(CoxCryGezPtv)100−cT’c’で示され、組成比を示すx、y、z、v、c’が、45≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、2≦v≦25、1≦c’≦12、(ただし、x、y、z、v、c’は原子%による組成比を示す)なる関係を満足することを特徴とする強磁性金属合金の磁性膜が好ましい。更に前記範囲において、78≦x≦95.5、2.5≦y≦25、2≦z≦15、2≦v≦25、2≦c’≦12の範囲とすることもできる。
また、前記組成系において、前記元素T’がBの場合にBの組成比を示すc’が1原子%以上、8原子%以下であることが好ましく、前記元素T’がTaの場合にTaの組成比を示すc’が1原子%以上、8原子%以下であることが好ましい。更にこれらの範囲において、元素T’がBの場合にBの組成比を示すc’が2原子%以上、8原子%以下であることが好ましく、前記元素T’がTaの場合にTaの組成比を示すc’が2原子%以上、8原子%以下であることがより好ましい。
また、更にこれらの範囲の中でも、元素T’がBの場合に1原子%≦B≦5原子%の範囲がより好ましい。これらの組成系においてより具体的に記述すると、CoCrGePtTa系、CoCrGePtB系、CoCrGePtTaB系などを例示することができる。
これら組成系の合金あるいはその磁性膜であるならば、先に記載の強磁性金属磁性膜65と同等の特性を発揮する。即ち、粒間相互作用の低減として0.35以上の高い規格化保磁力が得られ易いこと、(4πMs/Hk grain)≦1.0となることの両方を同時に実現できる可能性が高いこと。また、これらの特性の両立に加えて高い異方性磁界(Hk grain)をも得ることが可能となり、同時に磁性粒子の結晶粒径を10nm以下とすることができる。
これらの合金は先に説明した複合ターゲットの代わりとして磁性膜形成用ターゲットとして用いることができる。原料粉末あるいは鋳塊をこれらの組成比として混合し、アーク溶解等の手法で溶製することでこれらの合金を得ることができる。また、これらと同じ方法でアーク溶解等の手法でこれらの合金ターゲットも得ることができる。
これらの合金ターゲットを後述するスパッタ装置にセットして基板に対してスパッタすることで所望の基板上(基材)に目的の組成の先に説明した特性の磁性膜を成膜することができる。
なお、これらの合金ターゲットを材料源に用いて、スパッタリング法の外に、レーザ蒸着、イオンビーム成膜等の他の成膜手段に適用して前述の組成の強磁性金属磁性膜を成膜しても良いのは勿論である。
実施例
以下に実施例をあげて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例では、組成の異なるCoCrGeからなる強磁性金属磁性膜を、基体上にCr膜からなる金属下地層を介して、スパッタ法により形成した。その際、形成される膜の組成は、Coターゲット上に所定の大きさのCrチップとGeチップを所定量載せてスパッタすることにより変化させた。また、強磁性金属磁性膜を形成する成膜室の到達真空度は10−7Torr(10−5Pa)台に固定し、Crの金属下地層およびCoCrGeの強磁性金属磁性膜を成膜する際に基体へのバイアス印加は行わなかった。
なお、本実施例ではCoターゲット上にCrチップとGeチップを設置した複合ターゲットを用いて成膜したが、CoとCrとGeを混合してなる混合ターゲットあるいはCoターゲットとCrターゲットとGeターゲットを別個に用いて行なうスパッタ、あるいは、レーザ蒸着法、イオンビーム成膜などの他の成膜法を実施しても良いのは勿論である。
図5は、本実施例で媒体作製に用いた直流マグネトロンスパッタ装置を示す模式的な断面図である。
図5に示す装置において、1は成膜室、2は成膜室1の底部一側に設けられた金属下地層形成用のカソード、3は成膜室1の底部他側に設けられた強磁性金属層形成用のカソード、4はカソード2上に設置された金属下地層形成用のCrの第1ターゲット、5はカソード3上に設置された強磁性金属層形成用のCrチップおよびGeチップを載せたCoの第2ターゲット、6、7は各カソード用の絶縁部材、8、9は各カソードに接続された直流電源、10、11は各カソード用のアースシールド、12はシャッタ、13はシャッタの回転手段、14はシャッタの開口部、15は基板ホルダー支持部材、16は基板ホルダー支持部材の回転手段、17は加熱手段、18は基体ホルダー、19は基体、20は排気口、21はガス導入口である。
図5に示す装置において、成膜室1は排気口20を介して真空排気装置などの排気手段25に接続されていて成膜室1の内部を目的の真空度に減圧できるように構成されている。更に、成膜室1にはガス導入口21を介してガス供給源26が接続されていて減圧雰囲気とされた成膜室1にArガスあるいは窒素ガス等のガスを供給できるように構成されている。
また、図5に示す装置において、シャッタの回転手段13は成膜室1の底部中央を上下に貫通して設けられてシャッタ12の中央部を支持した回転軸により構成され、基板ホルダー支持部材の回転手段16は成膜室1の天井部中央を上下に貫通して設けられて基板ホルダーの支持部材15の端部を支持した回転軸により構成されている。そして、前記シャッタ12はシャッタの回転手段13の作動により、その開口部14をカソード1上の第1ターゲット4に対向させるか、カソード3上の第2ターゲット5に対向させることができるように構成されるとともに、前記基板ホルダー支持部材の回転手段16により、基体19をカソード1上の第1ターゲット4に対向させるか、カソード3上の第2ターゲット5に対向させることができるように構成されている。
以下の表1に、本実施例に係る磁気記録媒体の作製条件を示す。
以下に、本実施例の磁気記録媒体の製造方法について手順を追って説明する。
以下の括弧付き番号は、その手順を表す。
(1) 所定の洗浄処理を終えた基体19を成膜室の基体ホルダー18に取り付けた後、排気手段25を用いて、排気口20から成膜室1の内部空間が5×10−6Torrになるまで減圧した。その際、基体ホルダー18がターゲット4の上空となるように配置した。なお、成膜室1はアース電位とした。
(2) 加熱手段17により基体ホルダー18を介して基体19を加熱処理することによって、基体19の表面温度を250℃に保持した。
(3) 成膜室1の内部空間にガス導入口21よりArガスを導入し、マスフローコントローラ(図示略)を用いてガス圧力を10mTorrに制御した。
(4) 直流電源8からカソード2に、直流電源9からカソード3に、それぞれ所定の直流電力を印加し、ターゲット4を数分間プリスパッタした。その際、基体19の側からターゲット4、5が見えない状態にシャツタ12を配置した。
(5) その後、ターゲット4の真上にシヤッタ12の開口部14が位置するように、回転手段13を用いてシャッタ12を移動させた(図5に示す状態)。
更にシヤッタ12の開閉により、厚さ100nmのCr膜からなる金属下地層を基体19上に形成した。
(6) 金属下地層を形成した後、回転手段16により基体ホルダー18がターゲット5の上空となるように、回転手段14を用いて移動させた。その際、基体19の側からターゲット5が見えない状態にシャッタ12を配置した(図5に示すシャッタ配置)。
(7) その後、ターゲット5の真上にシヤッタ12の開口部14がくるように、回転手段13を用いてシヤッタ12を移動させた。そして、シャッタ12の開閉により、厚さ30nmのCoCrGe合金からなる強磁性金属磁性膜をCr膜上に形成した。また、CoCrGe磁性膜の組成はCoターゲット上に載せるCrチップおよびGeチップの個数によって制御した。
(8) 強磁性金属磁性膜を形成した後、各カソード2、3に印加していた直流電力をゼロに戻し、放電を停止させた。
(9) 成膜室1へのガス導入を停止し、基板温度を下げた。
(10) 成膜室に窒素ガスを導入し成膜室1が大気圧に達した後、成膜室1から作製した試料を取り出した。上記工程により作製したCoCrGe膜の組成が異なる各試料の磁気特性を、振動試料型の磁力計(VSM)と高感度トルク磁力計を用いて測定した。
図2は得られた各試料の組成比を示す三角組成図、図3は得られた各試料の結晶磁気異方性(Ku grain)の値を示す三角組成図、図4は(4πMs/Hk grain)の値を示す三角組成図である。また、図2は図3および図4の測定結果に基づき作製した三角組成図であり、
4πMs/Hk grain≦1.0、かつ、Ku grain≧1.5×106erg/cm3の試科を○印で示し、4πMs/Hk grain≦1.0、かつ、Ku grain≧2×106erg/cm3の試料を◎印で示し、その他の試料を●印で示した。
以下に○印の試料の組成比を列挙すると、Co78Cr8Ge14、Co80Cr5Ge15、Co80Cr10Ge10、Co82Cr14.5Ge3.5である。
◎印の試料の組成比を列挙すると、Co82Cr13Ge5、Co82Cr4Ge14、Co83Cr10Ge7、Co83Cr7Ge10、Co85Cr11.5Ge3.5、Co85Cr10Ge5、Co85Cr7Ge8、Co85Cr5Ge10、Co87Cr8Ge5、Co87Cr7Ge6、Co87Cr5Ge8、Co86Cr2.5Ge11.5である。
図2〜図4に示す測定結果から、以下の点が明らかとなった。
「1」 強磁性金属磁性膜を構成するCoCrGe系合金磁性膜の組成範囲を一般式CoxCryGezで示した場合に、78≦x≦87、2.5≦y≦14.5、3.5≦z≦15、x+y+z=100(ただしx、y、zは原子%による組成比を示す)とした場合(図2の斜線で示す領域A)は、強磁性金属磁性膜の結晶粒径に依存せず0.35以上の高い規格化保磁力(Hc/Hk grain)を得るために必要な条件である4πMs/Hk grain≦1.0が確保されると共に、1.5×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)が得られるので、熱的に安定な磁気特性をも兼ね備えた磁気記録媒体を、10−6Torr台という到達真空度の成膜空間において形成可能である。
「2」 また、前記磁性膜の合金組成を前記一般式CoxCryGezにおいて、82≦x≦87、2.5≦y≦13、3.5≦z≦14、x+y+z,100(ただしx、y、zは原子%による組成比)とした場合(図2のクロスハッチングで示す領域B)は、従来のCo系材料では報告例がない、2.0×106erg/cm3以上の結晶磁気異方性(Ku grain)を備えた強磁性金属磁性膜を形成できるので、熱的安定性が著しく優れた磁気記録媒体を作製できる。
更に、前記磁性膜の合金組成を前記一般式CoxCryGezにおいて、84≦x≦87、2.5≦y≦8、5≦z≦12、x+y+z,100(ただしx、y、zは原子%による組成比)とした場合は、3.0×106erg/cm3以上の更に優れた結晶磁気異方性(Ku grain)を備えた強磁性金属磁性膜を形成できるので、熱的安定性が著しく優れた磁気記録媒体を作製できる。
従って、上記(1)と(2)の結果より、上記組成からなる3元系のCoCrGe膜を強磁性金属磁性膜とする磁気記録媒体は、超清浄プロセスという特殊なスパッタ成膜条件を用いなくとも、一般的なスパッタ成膜条件により、従来のCo基の磁性材料では得られない優れた磁気特性を実現できる磁性膜を製造できることが明らかになった。
なお、一般的なスパッタ成膜条件で上述の如く優れた磁気特性が得られるCoCrGe系の強磁性金属磁性膜であるならば、本発明者らが先に提案している超清浄プロセスを用いて製造することで更に優れた磁気特性を得られることを期待することができる。
次に前記のCoCrGe系の組成の合金試料を溶製し、異方性磁界:Hk grainの値(kOe)を測定した結果を後に列挙する。
(合金試料の製造方法)
試料は8×10−6Torr(1064×10−6Pa)になるまで排気した後にAr雰囲気中においてアーク溶解を行なって形成した溶製物を厚さ約0.6mmφの円平板に切り出し、10000℃、1時間の容体化処理を施し、容体化処理後に変態処理(Tα→ε℃,10時間)をε(hcP)相に変態するまで繰り返した。構造解析にはXRDを用い、Msの測定にはVSM、Hkの測定にはVSM−SPD法を用いた。
ここで、SPD(Singular Point Detection)法とは、正の一軸結晶異方性をもつ磁性体において、磁化困難軸方向での磁化Mの印加磁界Hに対する2階微分d2M/dH2が異方性磁界Hkにおいて特異点をもつことを利用して異方性磁界を求める方法として知られている方法である。本発明では、VSMを用いて測定された磁化曲線にSPD法を適用するという測定方法(VSM−SPD法)を用いるものとした。なお、先の強磁性金属磁性膜の磁気特性の測定の際にも、異方性磁界Hkについては同等の手法で測定したものである。
得られた各合金試料の組成と異方性磁界:Hk grainの値(kOe)を以下に列挙する。
Co80Cr5Ge15(6.7kOe)、Co80Cr10Ge10(7.3kOe)、Co87Cr11.5Ge3.5(8.0kOe)、Co83Cr7Ge10(10.3kOe)、Co85Cr10Ge5(8.5kOe)、Co85Cr7Ge8(9.8kOe)、Co85Cr5Ge10(9.5kOe)、Co87Cr8Ge5(9.1kOe)、Co87Cr7Ge6(9.8kOe)、Co87Cr5Ge8(10.4kOe)、Co86Cr2.5Ge11.5(9.5kOe)の結果が得られた。
これらのCoCrGe系合金試料において、Crの添加量を0〜11.5原子%の範囲まで、Geの添加量を3.5〜14原子%の範囲まで、異方性磁界:Hk grainの値として8.0kOe以上の非常に高い値を示した。
図6は先に説明した磁気記録媒体60を組み込んで構成されたコンピュータのHDD(ハードディスクドライブ)装置(磁気記録装置)の一例を示すものである。
この例の磁気記録装置70において、容器型のケーシング71の内部に複数枚(図7に示す例では5枚)の磁気記録媒体60がスペーサ72と交互にスピンドル73に挿通されて設けられている。また、ケーシング71には前記スピンドル73の軸受けが設けられるとともに、ケーシング71の外部には前記スピンドル回転用のモータ74が設けられ、各磁気記録媒体60がスピンドル73の周回りに回転自在とされている。
前記ケーシング71の内部であって前記磁気記録媒体60の側方側には、軸受け75によって前記スピンドル73と平行に支持された回転軸76が設けられ、この回転軸76に複数のスイングアーム77が磁気記録媒体60側に延出するように取り付けられ、各スイングアーム77の先端側に細長い三角板状のロードアーム78を介して磁気ヘッド79が取り付けられている。
磁気ヘッド79は、薄膜型磁気ヘッド、あるいはMIG型の磁気ヘッド、またはMIG型の磁気ヘッド素子と読み取り専用の磁気抵抗効果型磁気素子とを一体化したデュアル型の磁気ヘッド素子と、スライダとから構成されており、このスライダがロードアーム78の先端部側に設けられたジンバル部材によって弾性支持されている。磁気ヘッド79はスイングアーム77の移動とともに磁気記録媒体60上の任意の位置に移動されるように構成されている。
上記構成の磁気記録装置70において、磁気記録媒体60を回転させるとともに、スイングアーム77を移動させて磁気ヘッド79を磁気記録媒体60上の任意の位置に移動させて磁気記録媒体60に設けられている強磁性金属磁性膜(磁気記録層)65に磁気ヘッド79の発生させた磁界を作用させることで磁気記録媒体60に所望の磁気情報を書き込むことができる。また、スイングアーム77を移動させて磁気ヘッド79を磁気記録媒体60上の任意の位置に移動させて磁気記録媒体60の強磁性金属磁性膜(磁気記録層)65からの漏れ磁界を磁気ヘッド79で検出することで磁気情報の読出を行なうことができる。
このように磁気情報の読出と書込を行なう場合において、強磁性金属磁性膜(磁気記録層)65が先に説明した如く優れた結晶磁気異方性を有しているならば、強磁性金属磁性膜65の熱擾乱を抑制できるので、磁気記録装置70の内部がモータ74の熱を受けて、例えば、100℃を超える高い温度に加熱されつつ使用された場合であっても、強磁性金属磁性膜65の磁気特性が劣化することがない。また、長期間使用し、長時間加熱されることがあっても、強磁性金属磁性膜65の磁気記録再生特性に劣化の生じない記録再生特性の優れた磁気記録装置70を提供できる。
また、強磁性金属磁性膜65として高保磁力のものを用いていると、磁気ヘッドの浮上走行時に磁気ヘッドの読出素子が受ける漏れ磁界を強くすることができるので、強い信号を受けることができることとなり、SN比の良好な記録再生特性を得ることができる。
なお、図6と図7を基に先に説明した磁気記録装置70は磁気記録装置の一例を示すものであるので、磁気記録装置に設ける磁気記録媒体の枚数は1枚以上の任意の数で良く、設ける磁気ヘッド79の数も1個以上であれば任意の数、設けても良い。また、スイングアーム77の形状や駆動方式も図面に示すものに限らず、リニア駆動方式等、その他の方式のものでも良いのは勿論である。
次に、本発明に係る他の組成系の強磁性金属磁性膜の磁気特性を測定した結果を以下に説明する。
本実施例において、磁気特性測定用の強磁性金属磁性膜を製造するために用いた装置の概略構成を図8に示す。
図8に示す製造装置は、複数の真空容器を一列に整列形成した構成とされていて、符号30は縦型の真空容器31に加熱ヒータとエッチング装置を内蔵した第1チャンバを示し、符号32はスパッタ成膜装置と加熱装置と真空排気装置を備えた真空容器33を備えた第2チャンバを示し、符号34はスパッタ成膜装置と加熱装置と真空排気装置を備えた真空容器35を備えた第3チャンバを示し、符号36はスパッタ成膜装置と加熱装置と真空排気装置を備えた真空容器37を備えた第4チャンバを示し、符号38はスパッタ成膜装置と加熱装置と真空排気装置を備えた真空容器39を備えた第5チャンバを示し、符号40はRHEED(反射高速電子線回折:reflection high energy electron diffraction)分析装置と真空排気装置を備えた真空容器41を備えた第6チャンバを示し、符号42はスパッタ成膜装置と真空排気装置とを備えた真空容器43を備えた第7チャンバを示し、符号44はロボットアームと真空排気装置を備えた真空容器45を備えた第8チャンバを示している。
これらの各チャンバ30、32、34、36、38、40、42、44は、相互に隣り合うチャンバが個々にゲートバルブを備えたダクトDにより接続されていて、各チャンバを各ダクトで別個に仕切った状態で各チャンバを例えば3×10−9Torr(400×10−9Pa)あるいはそれ以下の超高真空(例えば1×10−9〜−11Torr:133×10−9〜−11Pa)に減圧した状態でエッチング処理あるいは成膜処理を行うことができるように構成されている。また、これらの各チャンバ30、32、34、36、38、40、42には個々に雰囲気ガス供給機構が接続されていて、これら各チャンバの内部を必要に応じてArガス雰囲気等のスパッタ雰囲気に調整できるように構成されている。
なお、チャンバ30、32、34、36、38、40、42、44の内部とそれらの間のダクトDを通過して基板を搬送できるように、マグネットチャック式の基板搬送機構が内蔵されていて、基板をチャンバ30、32、34、36、38、40、42、44の順に搬送できるように構成されているとともに、チャンバ42で処理された後の基板をチャンバ44に付設されたロボットアームで取り出すことができるように構成されている。また、チャンバ30にて予備加熱とエッチング処理を行うことができ、チャンバ32、34、36、38にて必要な膜の成膜を行うことができ、チャンバ40において得られた膜の分析を行うことができるように構成され、チャンバ42において炭素系などの保護膜が形成されるようになっている。
なお、図8に示す装置は本発明者らが先に提案しているウルトラクリーンプロセスを実施することができる装置である。即ち、到達真空度を3×10−9〜−10Torr(400×10−9〜−10Pa)に調整することが可能であり、真空容器の内部を満たす雰囲気ガスとして、超清浄ガス(H2Oなどの不純物を1ppb程度としたArガス)を個々のチャンバに供給できるように構成された装置である。
図8に示す装置を用い、Al基板にNi−P(非磁性層63)を被覆してなる基体を用い、この基体をチャンバ30〜44に沿って順次基板を移動させながら各チャンバで処理を行う。
まず、第1チャンバ30にて、第1チャンバ30に設けた赤外線ランプヒータにより基体を250℃に加熱し、基体表面をドライエッチング(14.4mTorr/100W/5秒)して表面清浄化した。
次に、基体表面に、基体に応じてCr膜(厚さ5nm)/CrM10膜(厚さ10nm)、Cr膜(厚さ5nm)/CrM20膜(厚さ10nm)のいずれかの金属下地膜64をチャンバ32、34、36を使い分けて成膜し(使用しないチャンバがある場合は通過のみ)、続いて、第5チャンバ38において図1に示す強磁性金属磁性膜65を形成し、最後に第7チャンバ42において炭素の保護膜66を形成して磁気記録媒体試料を得た。各成膜用のチャンバ32、34、36、38においては、ウルトラクリーンプロセスを実施するために、3×10−9Torr(400×10−9Pa)の超高真空雰囲気中においてArの超清浄ガスを1×10−3Torr(133×10−3Pa)の圧力になるまで満たした後、スパッタを行って成膜する成膜条件とした。
ガラス基板表面は第1チャンバ30にてドライエッチングして清浄化し、第4チャンバ36においてCrからなる金属下地層を成膜し、次に、第5チャンバ38においてCoCrGe合金磁性膜を成膜した。また、図8に示す装置を用いて同等の条件において、複数のガラス基板上に、CoCrGeTaPt合金磁性膜、CoCrGeTaPtB合金磁性膜、CoCrGePt合金磁性膜、CoCrGeTa合金磁性膜を成膜してそれぞれの試料を得た。
成膜後、第6チャンバ40において必要があればRHEED(反射高速電子線回折)分析装置により各合金磁性膜の分析を行い、各合金磁性膜が確実に形成されたか否かを分析し、その後に第7チャンバ42において炭素の保護膜を形成した後、チャンバ42からロボットアーム45で磁気記録媒体試料を取り出し、振動試料型の磁力計と高感度トルク磁力計を用いる磁気特性測定試験に供した。
図8に示す装置を用いてウルトラクリーンプロセスにより製造されたCoCrGe3元系組成の強磁性金属磁性膜の異方性磁界(Hk grain)における組成依存性を図9に示し、同試料の飽和磁化(Ms)の組成依存性を図10に示し、同試料の結晶磁気異方性(Ku grain)の組成依存性を図11に示し、同試料の飽和磁化(Ms)と異方性磁界(Hk grain)との関係(4πMs/Hk grain)を図12に示す。
図9〜図12において得られた特性は、先の図2〜4に示された測定結果と同等の優れたものであった。
特に、図9から明らかなように、ウルトラクリーンプロセスにより製造されたCoCrGe3元系合金の磁性膜において、Crの含有量の下限を2.5原子%としても高い異方性磁界Hk grainを得られ易いことが分かり、Ge含有量の下限を2原子%としても高い異方性磁界Hk grainを得られ易いことが分かる。
次に、図11に示す結晶磁気異方性(Ku grain)の値において3.0を越える組成領域と、図12に示す(4πMs/Hk grain)の値において1.0を下回る領域を図13に併せて示す。
図13に示す斜線で囲む組成領域であれば、(Ku grain)>3.0、かつ、(4πMs/Hk grain)<1.0を両立できることがわかる。
本実施例試料においてこの範囲は、原子%で82≦Co≦87、2≦Cr≦11、4≦Ge≦13の範囲である。
次に、図8に示す装置を用いて先の例と同様のウルトラクリーンプロセスを用い、CoCrPtTa系強磁性金属磁性膜と、CoCrPtB系強磁性金属磁性膜と、CoCrTa系強磁性金属磁性膜と、CoCrTaPt系強磁性金属磁性膜と、CoCrTaPt系強磁性金属磁性膜と、それらの系にGeを規定量添加してなる組成系の強磁性金属磁性膜の保磁力(Hc)の値と結晶磁気異方性(Ku grain)の値と飽和磁化(Ms)の値の組成依存性(PtかCrかTaかBのいずれか1つの組成に対応)を測定した結果を図14に示す。
図14に示す測定結果から、CoCrPtTa系にGeを2原子%添加した試料においてCoCrPtTa系と同等あるいはそれ以上の優れた保磁力(Hc)、異方性磁界(Hk grain)、飽和磁化(Ms)を示した。また、CoCrPtB系にGeを2原子%添加した試料においてCoCrPtB系と同等あるいはそれ以上の優れた保磁力(Hc)、異方性磁界(Hk grain)、飽和磁化(Ms)を示した。
次に、先の各組成の試料について、媒体ノイズと信号出力とS/N比を測定した結果を図15に示す。
図15に示す結果から、CoCrTaPtGe系の試料において、CoCrPtB系よりも優れた媒体ノイズ、信号出力を得ることができ、CoCrPtTa系と同等の媒体ノイズ、若干高い信号出力を得ることができ、結果的にS/N比においてはCoCrTaPt系とCoCrTaB系のいずれよりも優れた値を得ることができた。また、図15に示す結果から、媒体ノイズと信号出力とS/N比の関係から、Crを16〜20原子%含有するCr高濃度組成のCoCrTaPtGe系において、従来のCoCrTaPt系よりも優れた特性が得られたので、Cr高濃度組成系においても従来の組成系よりも優れた特性が得られることがわかる。また、Cr高濃度組成系のCoCrTaPtGe系の媒体ノイズと信号出力とS/N比の関係が、Cr低濃度組成系(図15に示すCrが1〜8原子%の範囲をCr低濃度組成系とする。)のCoCrPtB系あるいはCoCrTaPt系の各特性よりも優れているので、図15に示す測定結果の知見から得られる16〜20原子%の範囲でCrを含有させることに問題はない。また、CoCrTaPtGe系のCr含有量に関し、CoCrTaPt系においてCr添加量の上限とされている24原子%までCrを含有させることも可能であると考えられる。
次に、先の各組成の試料について、強磁性金属磁性膜の透過型電子顕微鏡(TEM)写真による結晶粒径の測定結果(GDTEM)と、磁化が反転する際の粒径の大きさ(GDact)の比を求めた結果を図16に示す。
ここで、磁化が反転する際の粒径の大きさ(GDact)とは、磁気記録媒体の熱的安定性の指標となるべきものであり、GDact=2(Vact/πtmag)1/2で表記されるものであり、ここでVact=(KB・T)/(Ms・Hf)の関係を有し、(KB・T)は熱エネルギーを示し、(Ms・Hf・Vact)は磁気エネルギーを示し、Hf=S/Xirrの関係を有し、Xirr=ΔM/ΔHの関係、即ち、磁性膜の磁気ヒステリシス曲線を描いた際、M=0の場合の磁界Hを示す点、即ち、横軸に磁性膜の磁化曲線が交差する部分前後におけるΔHとΔMとの比を示すものとして知られているものである。
図16に示す関係から、CoCrTa系の強磁性金属磁性膜、CoCrTaPt系の強磁性金属磁性膜、CoCrPtTa系の強磁性金属磁性膜の各特性に対し、これらにGeを2原子%添加したCoCrPtBGe系の強磁性金属磁性膜、CoCrPtTaGe系の強磁性金属磁性膜のいずれにおいても優れた特性を示すことが明らかである。
次に図17にCrM20下地層(厚さ10nm)上にCoCr16Pt8B6Gexなる組成(xを0、2、3とした各試料)の強磁性金属磁性膜を成膜する場合、基板にバイアスを印加しながら成膜した場合と、基板にバイアスを印加しないで成膜した場合の各試料の保磁力の変化を示した。
図17に示す結果から明らかなように、CoCrPtB系の強磁性金属磁性膜にGeを2原子%添加した試料を作製しても、保磁力の低下はほとんど見られない上に、Geを3原子添加した試料を作製した場合、バイアスを印加しないで成膜した場合に保磁力の低下を生じるが、この試料においても適正なバイアス電圧を印加することで保磁力の低下をほとんど生じさせる事なく強磁性金属磁性膜を製造できることが判明した。
図18は同様に基板にバイアスを印加して成膜した場合に得られた各強磁性金属磁性膜の保磁力角形比(S*)のバイアス電圧依存性を示す。
図18に示す結果から明らかなように、Geを添加していないCoCrPtB系の強磁性金属磁性膜の保磁力角形比(S*)に対し、Geを2原子%あるいは3原子%添加してなるCoCrPtBGe系の強磁性金属磁性膜の保磁力角形比S*の値が高くなっており、Ge添加の効果が明らかである。
次に、先のCoCrGe3元系の合金試料を作製した場合と同等の条件で合金試料を作製して磁気特性の試験に供してみたが、前述の強磁性金属磁性膜で得られた測定結果とほぼ同等の試験結果を得ることができた。
以上のことから本発明に係る組成系の合金あるいは強磁性金属層は、優れた磁気特性を有することが判明した。
次に、前記添加元素のうち、Ptについては、異方性磁界(Hk grain)の値を向上させながら、他の特性を低下させることがなく、保磁力も高い値を得ることができるので、添加量として2〜25原子%の広い範囲内で適宜選択することができる。Crは、多く含有させた方が媒体ノイズ(Nm)が少なくなる傾向にある。次にBは結晶粒径の微細化に寄与し、Bを多く添加すると結晶粒径を小さくすることができるとともに、多く添加し過ぎると結晶配向が乱れて保磁力が低下する傾向がある。以上の関係から、本願発明の組成比を満足させることが好ましい。
産業上の利用の可能性
以上説明したように本発明によれば、前述の特定組成範囲の3元系CoCrGe合金、CoCrGeT系、あるいは、CoCrGeT’系の組成系の合金を用いたことにより、高記録密度化に対応可能な磁気特性、即ち、高い規格化保磁力と結晶磁気異方性を兼ね備え、更に優れた異方性磁界を有する磁性合金を得ることができる。
以上説明したように本発明によれば、前述の特定組成範囲の3元系CoCrGe合金、CoCrGeT系、あるいは、CoCrGeT’系の合金を用いたことにより到達真空度が10−6Torr台という成膜空間を利用する通常の成膜プロセスであっても、高記録密度化に対応可能な磁気特性、即ち、高い規格化保磁力と結晶磁気異方性を兼ね備えた磁気記録媒体が得られる。
また、前記特定組成比のCoCrGe3元系合金磁性膜または前記特定組成のCoCrGeT系、CoCrGeT’系の合金磁性膜を備えた磁気記録媒体であるならば、基体にバイアスを印加することなく無バイアス状態で成膜形成できるため、平坦性に優れる絶縁性のガラスを基体として利用することができる。また、基体へのバイアス印加による製造上の不具合を回避し、安定した製造が可能となる特徴を有する。
前記特定組成比のCoとCrとGeを含有するターゲット、あるいは、CoとCrとGeと元素TあるいはT’を有するターゲットであるならば、到達真空度が10−6Torr台という成膜空間を利用するプロセスであっても、高記録密度化に対応可能な磁気特性、即ち、高い規格化保磁力と結晶磁気異方性を兼ね備えた強磁性金属磁性膜を備えた磁気記録媒体を製造することができる。
また、前記優れた磁気特性を有する強磁性金属磁性膜を備えた磁気記録媒体を有する磁気記録装置であるならば、強磁性金属磁性膜が熱擾乱に強いので、加熱状態で長時間使用しても磁気特性の劣化を生じることのない磁気記録装置を提供できる。また、先の優れた磁気特性を有する強磁性金属磁性膜を備えた磁気記録媒体を有する磁気記録装置であるならば、高SN比の磁気記録再生特性に優れた磁気記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1実施形態の磁気記録媒体の断面図である。
図2は、実施例で得られた各試料において、4πMs/Hk grain≦1.0の特性と、Ku grain≧1.5×106erg/cm3の特性の両方が得られる組成領域Aと、4πMs/Hk grain≦1.0の特性とKu grain≧2.0×106erg/cm3のの特性の両方が得られる組成領域Bとを示した三角組成図である。
図3は、実施例で得られた各試料において、結晶磁気異方性Ku grainの組成依存性を示すグラフである。
図4は、実施例で得られた各試料において、4πMs/Hk grainの組成依存性を示すグラフである。
図5は、実施例の磁気記録媒体試料作製に用いた直流マグネトロンスパッタ装置を示す模式的な断面図である。
図6は、本発明に係る磁気記録装置の一例を示す側断面図である。
図7は、図6に示す磁気記録装置の一例の平断面図である。
図8は、他の実施例の磁気記録媒体試料を製造するために用いたスパッタ装置の概略構成を示す正面図である。
図9は、実施例で得られた試料の異方性磁界(Hk grain)に対するCrとCoとGeの濃度依存性を示す三角組成図である。
図10は、実施例で得られた試料の飽和磁化(Ms)に対するCrとCoとGeの濃度依存性を示す三角組成図である。
図11は、実施例で得られた試料の結晶磁気異方性(Ku grain)に対するCrとCoとGeの濃度依存性を示す三角組成図である。
図12は、実施例で得られた試料の飽和磁化(Ms)と異方性磁界(Hk grain)との関係である(4πMs/Hk grain)に対するCrとCoとGeの濃度依存性を示す三角組成図である。
図13は、実施例で得られた試料の結晶磁気異方性(Ku grain)において3.0を越える組成領域と、同試料の(4πMs/Hk grain)において1.0を越える組成領域の範囲を示す三角組成図である。
図14は、実施例で得られた試料の保磁力(Hc)と異方性磁界(Hk grain)と飽和磁化(Ms)の組成依存性を示す図である。
図15は、実施例で得られた試料のノイズと信号出力とS/N比の組成依存性を示す図である。
図16は、実施例で得られた試料の強磁性金属磁性膜の透過型電子顕微鏡(TEM)写真による結晶粒径の測定結果(GDTEM)と、磁化が反転する際の粒径の大きさ(GDact)の比を求めた結果を示す図である。
図17は、実施例で得られた試料における保磁力(Hc)のバイアス電圧依存性を示す図である。
図18は、実施例で得られた試料の保磁力角形比(S*)のバイアス電圧依存性を示す図である。
図19は、磁気記録媒体の一例である従来のハードディスクを示す概略斜視図である。
図20は、磁気記録媒体の一例である従来のハードディスクの部分断面構造を示す図である。
Claims (12)
- コバルト(Co)、クロム(Cr)、および、ゲルマニウム(Ge)を主体としてなる磁性合金であり、組成が、一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが78≦x≦87、2.5≦y≦14.5、3.5≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足する(ただし、Crが9重量%以上で、かつGeが5重量%以下の組成比を有する合金を除く)ことを特徴とする磁性合金。
- 前記組成比が、82≦x≦87、2.5≦y≦13、3.5≦z≦14であることを特徴とする請求項1に記載の磁性合金。
- 基体上に金属下地層を介して強磁性金属磁性膜が形成されてなる磁気記録媒体において、前記強磁性金属磁性膜が、コバルト(Co)、クロム(Cr)、および、ゲルマニウム(Ge)を主体としてなる3元系合金の磁性膜であり、前記強磁性金属磁性謨の合金組成が、一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが、78≦x≦87、2.5≦y≦14.5、3.5≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足する(ただし、Crが9重量%以上で、かつGeが5重量%以下の組成比を有する合金を除く)ことを特徴とする磁気記録媒体。
- 前記強磁性金属磁性膜の組成比が、82≦x≦87、2.5≦y≦13、3.5≦z≦14であることを特徴とする請求項3に記載の磁気記録媒体。
- 請求項3または4に記載の磁気記録媒体を製造する際、少なくとも前記強磁性金属磁性膜を金属下地上に、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、イオンビーム成膜法、レーザ蒸着法のいずれかの成膜法で作製することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
- 請求項3または4に記載の磁気記録媒体を製造する際、少なくとも前記強磁性金属磁性膜を金属下地上に成膜法で作製する際に、基体に電気的なバイアスを印加しない無バイアス状態で成膜することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
- 請求項5または6に記載の製造方法を実施する際、Coターゲット上にCrチップとGeチップを載置した複合ターゲットを少なくとも用いてスパッタリングにより基材上に請求項3または4に記載の強磁性金属磁性膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
- 請求項5ないし7のいずれか1項に記載の製造方法を実施する際、基体を成膜室に設置し、前記成膜室に設けた下地層形成用のターゲットを用いて前記基体上に金属下地層を形成し、金属下地層形成後に成膜室に設けた強磁性金属磁性膜形成用のターゲットを用いて同成膜室内で前記金属下地層上に強磁性金属磁性膜を形成することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
- コバルト(Co)、クロム(Cr)、および、ゲルマニウム(Ge)を主体としてなる磁性膜形成用ターゲットであり、組成が一般式CoxCryGezで示され、組成比を示すx、y、zが、78≦x≦87、2.5≦y≦14.5、3.5≦z≦15、x+y+z=100(ただし、x、y、zは原子%による組成比を示す)なる関係を満足する(ただし、Crが9重量%以上で、かつGeが5重量%以下の組成比を有する合金を除く)ことを特徴とする磁性膜形成用ターゲット。
- 前記組成比が、82≦x≦87、2.5≦y≦13、3.5≦z≦14、x+y+z=100であることを特徴とする請求項9に記載の磁性膜形成用ターゲット。
- 請求項3または4に記載の磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を駆動する駆動部と、磁気ヘツドと、前記磁気ヘツドを前記磁気記録媒体に対して相対移動させる移動手段とを具備してなることを特徴とする磁気記録装置。
- 前記磁気ヘツドの再生部が磁気抵抗効果型磁気素子からなることを特徴とする請求項11に記載の磁気記録装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13503899 | 1999-05-14 | ||
PCT/JP2000/003062 WO2000070106A1 (fr) | 1999-05-14 | 2000-05-12 | Alliage magnetique, support d'enregistrement magnetique et procede de leur fabrication, et cible pour formation de film magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3945742B2 true JP3945742B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=15142501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000618509A Expired - Fee Related JP3945742B2 (ja) | 1999-05-14 | 2000-05-12 | 磁性合金と磁気記録媒体およびその製造方法と磁性膜形成用ターゲットおよび磁気記録装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6607612B1 (ja) |
EP (1) | EP1103625A4 (ja) |
JP (1) | JP3945742B2 (ja) |
KR (1) | KR100403536B1 (ja) |
CN (1) | CN1108390C (ja) |
WO (1) | WO2000070106A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030228238A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-11 | Wenjun Zhang | High-PTF sputtering targets and method of manufacturing |
JP3673796B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2005-07-20 | Tdk株式会社 | 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置 |
JP2011096307A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Wd Media Singapore Pte Ltd | 垂直磁気記録媒体の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60228637A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-13 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体用Co基合金 |
JPS619570A (ja) | 1984-06-22 | 1986-01-17 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 薄膜製造方法 |
JPS62208413A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-12 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS62222437A (ja) | 1986-03-20 | 1987-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 垂直記録媒体の製造方法 |
JPH0758647B2 (ja) | 1986-06-24 | 1995-06-21 | ソニー株式会社 | 結晶質軟磁性薄膜 |
US5069983A (en) * | 1988-12-06 | 1991-12-03 | Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha | Magnetic recording member |
US5557313A (en) | 1992-11-12 | 1996-09-17 | Tdk Corporation | Wear-resistant protective film for thermal head and method of producing the same |
JPH06227015A (ja) | 1992-11-12 | 1994-08-16 | Tdk Corp | サーマルヘッド用耐摩耗性保護膜およびその製造方法 |
JPH0790565A (ja) | 1993-06-23 | 1995-04-04 | Kubota Corp | マグネトロンスパッタ用複合ターゲットおよびその製造方法 |
JP2911797B2 (ja) | 1995-11-28 | 1999-06-23 | ホーヤ株式会社 | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
US6055139A (en) * | 1995-12-14 | 2000-04-25 | Fujitsu Limited | Magnetic recording medium and method of forming the same and magnetic disk drive |
US6383667B1 (en) * | 1998-10-09 | 2002-05-07 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording medium |
-
2000
- 2000-05-12 WO PCT/JP2000/003062 patent/WO2000070106A1/ja active IP Right Grant
- 2000-05-12 US US09/743,283 patent/US6607612B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-12 KR KR10-2001-7000582A patent/KR100403536B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-05-12 EP EP00925645A patent/EP1103625A4/en not_active Withdrawn
- 2000-05-12 JP JP2000618509A patent/JP3945742B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-12 CN CN00800847A patent/CN1108390C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1103625A4 (en) | 2003-05-14 |
CN1304456A (zh) | 2001-07-18 |
KR20010071900A (ko) | 2001-07-31 |
EP1103625A1 (en) | 2001-05-30 |
KR100403536B1 (ko) | 2003-10-30 |
US6607612B1 (en) | 2003-08-19 |
CN1108390C (zh) | 2003-05-14 |
WO2000070106A1 (fr) | 2000-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3809418B2 (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録装置 | |
US7235314B2 (en) | Inter layers for perpendicular recording media | |
JP5061307B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 | |
US6599642B2 (en) | High anisotropy alloy for thin film disk | |
JP2000187836A (ja) | 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法 | |
JP4585214B2 (ja) | 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置 | |
JP2008192249A (ja) | 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置 | |
JP3666853B2 (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置 | |
JP3423907B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 | |
JP4123806B2 (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置 | |
JP3945742B2 (ja) | 磁性合金と磁気記録媒体およびその製造方法と磁性膜形成用ターゲットおよび磁気記録装置 | |
JP4391010B2 (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置 | |
WO2003083842A1 (fr) | Support d'enregistrement magnetique vertical, enregistreur magnetique comportant un tel support, procede de fabrication de support magnetique vertical, et appareil de fabrication de support magnetique vertical | |
JP3663289B2 (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 | |
JP2005174531A (ja) | 粒状垂直記録用途の非反応処理のための磁性体 | |
JP2002324313A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP4238455B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録再生装置 | |
EP1111595A1 (en) | Base for magnetic recording medium, magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic recorder | |
JP2000123345A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置 | |
JP2000339657A (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP0971341A1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPH11250438A (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置 | |
JP3658586B2 (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置 | |
JP2002042329A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 | |
JP2010153031A (ja) | 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |