JP3944094B2 - 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置 - Google Patents
光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3944094B2 JP3944094B2 JP2003046340A JP2003046340A JP3944094B2 JP 3944094 B2 JP3944094 B2 JP 3944094B2 JP 2003046340 A JP2003046340 A JP 2003046340A JP 2003046340 A JP2003046340 A JP 2003046340A JP 3944094 B2 JP3944094 B2 JP 3944094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- producing
- carrier
- catalyst
- titania
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims description 72
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 92
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 46
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 45
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 32
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 12
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 10
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 claims description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- -1 olefin hydrocarbon Chemical class 0.000 claims description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 95
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 42
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 9
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 1
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002468 redox effect Effects 0.000 description 1
- 208000008842 sick building syndrome Diseases 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
- B01J37/18—Reducing with gases containing free hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65F—GATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
- B65F1/00—Refuse receptacles; Accessories therefor
- B65F1/0006—Flexible refuse receptables, e.g. bags, sacks
- B65F1/002—Flexible refuse receptables, e.g. bags, sacks with means for opening or closing of the receptacle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8668—Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/122—Incoherent waves
- B01J19/123—Ultraviolet light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/12—Oxidising
- B01J37/14—Oxidising with gases containing free oxygen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D33/00—Details of, or accessories for, sacks or bags
- B65D33/16—End- or aperture-closing arrangements or devices
- B65D33/28—Strings or strip-like closures, i.e. draw closures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/80—Type of catalytic reaction
- B01D2255/802—Photocatalytic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J2219/0873—Materials to be treated
- B01J2219/0875—Gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J2219/12—Processes employing electromagnetic waves
- B01J2219/1203—Incoherent waves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65F—GATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
- B65F2210/00—Equipment of refuse receptacles
- B65F2210/132—Draining means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65F—GATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
- B65F2250/00—Materials of refuse receptacles
- B65F2250/105—Biodegradable
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光触媒作用および熱触媒作用を有する光触媒の製造方法、この製造方法により得られる光触媒、および当該光触媒を用いて例えば空気中の揮発性有機物を分解する気体浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば空気中に含まれる揮発性有機物(VOC)による環境問題が深刻化している。その具体例としては、室内空間では建築材用の接着剤や防腐剤から発生するホルムアルデヒドがシックハウス症候群を引き起こす原因となることが指摘されている一方、産業界に目を向けると例えば食品工場では残渣物から発生するアセトアルデヒドが悪臭の原因となっていることなどが一例として挙げられる。
【0003】
従来においては、例えば活性炭などの吸着材を有する空気フィルタを用いて揮発性有機物を吸着することで空気を浄化する手法が行われていたが、活性炭の場合、吸着した有機化合物が活性点を覆うことにより、その吸着作用が次第に低下してしまう問題点が指摘されており、そのため活性炭に代わる浄化手段の一つとして、光が照射されると活性化して酸化還元作用を奏する、いわゆる光触媒作用を有する光触媒を用いて揮発性有機物を分解することにより、空気の浄化を行う手法が検討されている。
【0004】
前記した光触媒の一例を挙げると、光触媒作用を有する酸化チタンであるチタニアを例えばシリカなどの担体に担持して構成される光触媒(以下、チタニア/シリカ触媒と呼ぶ)が知られている。ところで当該チタニア/シリカ触媒は強い酸化力は有しているが、酸化力に比して還元力が僅かながら劣っている。そのため前記チタニア/シリカ触媒に更に白金(Pt)を担持させることにより、酸化還元作用がより高められた光触媒(以下、白金−チタニア/シリカ触媒と呼ぶ)が得られることが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0005】
前記した白金−チタニア/シリカ触媒を用いて揮発性有機物例えばアセトアルデヒドを含む空気を浄化する場合、光触媒群からなる触媒層が充填された反応器に光源例えばブラックライトなどから光を照射して当該光触媒を活性化させると共に、例えばファンなどの給排気手段により空気を光触媒に供給する。このとき光触媒作用によりアセトアルデヒドが例えば二酸化炭素、水に分解されることで空気が浄化される。
【0006】
【非特許文献1】
E.Obuchi、T.Sakamoto、and K.Nakano「Photocatalytic decomposition of acetaldehyde over TiO2/SiO2 catalyst」、 Chemical Engineering Science 54(1999)、1999年3月26日発行、P.1525-1530
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の光触媒ではアセトアルデヒドの分解が充分でないことが問題となる。即ち、光触媒によりアセトアルデヒドの大部分を分解することができるが、アセトアルデヒドは数十ppmレベルで残ってもその強い臭気により不快感を感じてしまうことがある。また触媒活性が低いと、二酸化炭素、水にまでアセトアルデヒドが分解されず、例えば中間反応体であるギ酸、酢酸などの別の臭気物質が生成されてしまう場合がある。そのため、例えば室内空間内の空気を浄化する場合には、光触媒に室内の空気を循環供給させて、ある程度時間をかけてアセトアルデヒドや中間反応体の濃度を低下させているのが実情である。従って、より高い分解率で速やかに空気を浄化することのできる手法が求められており、その一つとして光触媒の更なる高活性化が検討されている。
【0008】
また他の問題として、揮発性有機物であるアセトアルデヒドを分解したときのいわば残渣物であるコークが触媒表面に付着すると、触媒の活性点がコークで覆われてアセトアルデヒドの分解率が低下する場合がある。このコークは触媒被毒であるが、加熱炉にて例えば200〜400℃に加熱するといった触媒再生処理を行えば取り除くことができる。しかし当該再生処理を行うためには気体の浄化処理を中断し、光触媒を反応器から取り出して処理を行わなくてはならず、手間がかかる懸念がある。更にアセトアルデヒドの分解率をある程度維持しようとすると、触媒表面のコークが増えすぎないように触媒再生処理の頻度が多くなる懸念がある。
【0009】
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、例えば高い分解率で気体を浄化することのできる高活性な光触媒、この光触媒の製造方法および、当該光触媒を用いて高い分解率で気体を浄化することのできる気体浄化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の光触媒の製造方法は、担体にチタニアと、燃焼反応に対して熱触媒作用を有する金属と、を担持させて構成した光触媒の製造方法において、
チタニアを担持させた前記担体に、前記金属の化合物を担持させる金属担持工程と、
この金属担持工程で担体に担持した金属の化合物を第1の処理温度の加熱雰囲気で水素還元する還元工程と、
この還元工程で還元せしめて得た金属を、第2の処理温度の加熱雰囲気で酸化する酸化工程と、を含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の光触媒を製造する方法によれば、水素還元処理後に酸化処理を行うことにより、金属が極めて強い還元状態から解除され、そのため極めて微細な結晶体となった金属が触媒表面上に高分散化する。その結果、光触媒反応と共に、金属による熱触媒反応が促進されるので、高活性な光触媒を得ることができる。
【0012】
前記第2の処理温度は、例えば前記第1の処理温度以下であってもよい。前記第2の処理温度は、例えば300℃〜600℃であってもよく、あるいは例えば500℃〜600℃であってもよい。更に還元工程の後に、例えば不活性ガス雰囲気下で担体の温度を第2の処理温度に設定する温度調整工程を含むようにしてもよい。
【0013】
また前記金属は、例えば白金、ロジウム、ルテニウム、ニッケルの少なくとも一つであってもよい。更に白金の場合には、その担持量が例えば光触媒の重量に対して例えば0.04重量%〜0.5重量%であってもよい。更にまた、チタニアの担持量は、光触媒の重量に対して例えば10重量%以上であってもよい。更にまた、前記担体は、例えばシリカビーズであってもよい。更には、前記金属担持工程の前に、担体にチタンテトライソプロポキシドとイソプロピルアルコールとを混合してなる第1の処理液を含浸させる工程と、前記担体に含浸したチタンテトライソプロポキシドを加水分解させて担体にチタニアを担持させる工程と、チタニアが担持した担体を焼成する工程と、を含むようにしてもよい。
【0014】
本発明の光触媒は、上述の光触媒の製造方法によって製造されたことを特徴とする。
【0015】
本発明の気体浄化装置は、揮発性有機物を含む被処理気体を浄化処理するための気体浄化装置において、
請求項11に記載の光触媒が充填された反応器と、
この反応器内の光触媒に光を照射する光照射手段と、
前記被処理気体を光触媒に供給するための給排気手段と、を備え、
浄化処理時の光触媒の温度が100℃〜200℃であることを特徴とする。
前記揮発性有機物は、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、パラフィン炭化水素、オレフィン炭化水素、芳香族化合物の少なくとも一つであってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の光触媒の製造方法に係る実施の形態について図1を参照しながら説明する。先ず図1のステップS1に示すように、例えばシリカからなる多孔質の担体例えば平均粒径が2〜4mmのシリカビーズを例えば500℃で加熱乾燥させて水分を取り除いた後、ステップS2に示すように、チタンテトラアルコキシド例えばTIP(チタンテトライソプロポキシド)と、アルコール例えばIPA(イソプロピルアルコール)とを所定の比率例えば同比率で混合してなる第1の処理液を前記シリカビーズに例えば常温で含浸させる。この状態を例えば一昼夜保持してシリカビーズの表面および細孔内に万遍なく第1の処理液を広げる。しかる後、ステップS3に示すように、母液からシリカビーズを取り出し、湿潤雰囲気例えば大気中に放置してTIPの加水分解反応を促進させることでチタニア(TiO2)が生成する。このチタニアは例えばアナターゼ型の結晶体である。続いてステップS4に示すように、シリカビーズを例えば500℃で2時間焼成してチタニア/シリカ触媒を得る。ここでチタニアの担持率が低いとチタニアの光触媒作用が充分に得られず、また高すぎるとシリカビーズの細孔が閉塞されて比表面積が減少するといった理由から、シリカビーズの表面が万遍なくチタニアで覆われるようにするのが望ましい。本例ではその後に得られる白金−チタニア/シリカ触媒の重量に対して例えば10重量%以上、特に10〜25重量%に設定するのが好ましい。
【0017】
更に続いてステップS5に示すように、上述のチタニア/シリカ触媒に白金化合物を含む第2の処理液例えば塩化白金酸水溶液を例えば常温で含浸させた後、ステップS6に示すように、例えば減圧乾燥機にて減圧乾燥させて、当該チタニア/シリカ触媒の重量が略恒量になるまで水分を取り除く。その後、当該触媒に不活性ガス例えばアルゴンガスを供給してアルゴン雰囲気下で加熱昇温する。そしてステップS7に示すように、第1の処理温度例えば300℃以上、好ましくは600℃になったらアルゴンガスに代えて水素ガスを供給し、水素雰囲気下において例えば2時間の水素還元処理を行うことにより、白金化合物である塩化白金酸を例えば白金まで還元させる。続いてステップS8に示すように、供給ガスを水素ガスからアルゴンガスに戻して、アルゴン雰囲気下で触媒を温調して第2の処理温度例えば300〜600℃、好ましくは500〜600℃に設定する。更に続いてステップS9に示すように、アルゴンガスに代えて例えば空気を供給し、大気雰囲気下において例えば1時間の酸化処理を行うことにより、白金−チタニア/シリカ触媒を得る。ここで白金の担持率が低すぎると白金の金属触媒作用が得られず、高すぎるとチタニアの光触媒活性を低下させるだけでなくコスト面で割高となるといった理由から、白金の担持量は、その後に得られる白金−チタニア/シリカ触媒の重量に対して例えば0.04〜0.5重量%、特に0.1重量%に設定するのが好ましい。なお、酸化処理は空気に限られず、例えば酸素ガス、オゾンガス、あるいは酸化性ガスを用いるようにしてもよい。
【0018】
ここで前記酸化処理を行ったときの触媒表面の様子に着目して説明すると、先ず前段の工程である水素還元処理を行うと、既述のように白金化合物が還元されて白金となる。このとき微視的にみると白金は筏状の結晶構造を有する結晶体となって触媒上に分散している。この状態を「極めて強い還元状態」と呼ぶものとすると、次いで例えば水素還元処理温度よりも高くならない第2の処理温度で酸化処理を行うことにより、前記筏状の結晶構造中の結合手が切れて極めて微細な結晶粒子となった白金が触媒表面に高分散する。即ち白金は酸化処理により酸化物までは至らない程度に酸化されて、前記した極めて強い還元状態から解除されることとなる。
【0019】
上述の手法により得られた白金−チタニア/シリカ触媒を用いて揮発性有機物例えばアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、パラフィン系の炭化水素、オレフィン系の炭化水素および芳香族化合物などを少なくとも一つ含む被処理気体を浄化するための気体浄化装置について図2及び図3を参照しながら説明する。なお図2は気体浄化装置の縦断面図であり、図3は図2に記載の断面P−P’における平面図である。図中10は装置の本体部をなす筺体であり、この筺体10の内部には、少なくとも一部に光透過性部材を含む例えば直径10mm、厚さ0.5mm、長さ200mmの筒状の反応器である反応管11が設けられている。また反応管11内には、上述の手法により得た光触媒が例えば170mmの充填高さで充填されて触媒層12が形成され、更に当該触媒層12は光触媒を通過させない程度の大きさのガス通流孔が形成されているサポート部材13により上下から支持されている。なお前記光透過性部材は例えば耐熱性ガラス(商品名;パイレックスガラス)、石英ガラス、アクリル、ポリカーボネイトなどから選択される。
【0020】
前記筺体10内には、例えば紫外光を含む光を照射するための光照射手段である光源例えばブラックライト14が反応管11の周囲を囲むようにして複数本例えば4本設けられている。このとき当該ブラックライト14の輻射熱により、浄化処理温度例えば後述するコーク様物質の着火温度の下限温度以下、被処理気体が例えばアセトアルデヒドを含む場合は触媒層12の温度が例えば100〜200℃、好ましくは150℃になるようにして構成されており、その一例として例えば6Wのブラックライト14を用いた場合にあってはブラックライト14と反応管11との隙間である離間距離Lが例えば3mmに設定する構成が具体例として挙げられる。また反応管11の上流側には被処理気体に含まれる粉塵などの固形浮遊物を分離するためのフィルタ15が設けられ、反応管11の下流側には被処理気体を触媒層12に供給するための給排気手段例えばファン16が設けられている。
【0021】
前記気体浄化装置を用いて、被処理気体例えばアセトアルデヒドを含む空気を浄化する場合、先ずファン16が起動されて空気がフィルタ15に導入され、ここで粉塵などの固形浮遊物が分離された後、触媒層12に供給される一方で、ブラックライト14により例えば紫外光が光触媒に照射されると、チタニアのバンドギャップを飛び越えて電子が伝導体に移動して光触媒が活性化する。ここで活性化された光触媒の表面と空気中のアセトアルデヒドが接触すると、アセトアルデヒドが例えば二酸化炭素、水にまで分解される一方で、副生したコーク様物質及び/又はコークが触媒表面に付着する。コーク様物質とは、後にコークとなる揮発性前駆体である。そのため触媒の活性点が減少して次第に分解率が低下するが、このとき例えばブラックライト14からの輻射熱を受けて活性化した白金の触媒燃焼反応により、コーク様物質が着火して燃焼し、そしてその周辺にあるコークをも燃焼させる。この燃焼したコーク様物質及び/又はコークは例えば炭酸ガスとなって触媒表面から分離される。このようにして触媒表面上のコーク様物質及び/又はコークが燃焼することで、これまでコーク様物質及び/又はコークに覆われていた触媒の活性点が再び現れてアセトアルデヒドの分解反応に寄与する。更にはこのときの燃焼熱により、白金による触媒燃焼反応が更に盛んに行われる。こうしてアセトアルデヒドが分解されて空気が浄化されることとなる。なお、前記した反応の他に、活性化された光触媒と、空気中の酸素および水が接触した際に活性酸素が生成し、この活性酸素とアセトアルデヒドが反応して炭酸ガスと水が生成する反応も起きていると考えられる。
【0022】
上述の実施の形態によれば、触媒調製時において水素還元処理後に所定の温度で酸化処理を行うことにより、白金が極めて強い還元状態から解除され、極めて微細な結晶粒子となった白金が触媒上に高分散する。そのため筏状の結晶体となることで失われていた白金の金属特性である酸素分子や水素分子を解離する力が回復し、高い活性を得ることができる。その結果、当該白金による触媒燃焼反応が促進されて例えばコーク様物質を着火することができるので、後述する実施例からも明らかなように、この触媒は光触媒作用と熱触媒作用とが相俟って活性が急激に上昇すると共に、その後も高い活性を維持することができる。なお、触媒調製時においてシンタリングが生じる温度よりも低い温度であれば第1の処理温度よりも第2の処理温度を高く設定するようにしてもよい。
【0023】
更に上述の実施の形態によれば、光源であるブラックライト14から光触媒に熱を供給して所定の温度で浄化処理を行うことにより、この熱により白金の触媒燃焼反応が促進されて、コーク様物質の着火現象をより確実に起こすことができる。このため触媒に付着したコーク様物質及び/又はコークが燃やされて、触媒の活性が低下するのを抑えることができる。その結果、触媒再生処理を行わなくてもよいか、その頻度を極めて少なくすることができる。なお、気体の浄化処理温度である触媒層12の温度が高すぎるとコーク様物質が固化してコークとなってしまい、着火がし難くなるといった理由から、揮発前駆体であるコーク様物質の状態で制御することが望ましく、更には生成するコーク様物質の種類に応じて浄化処理温度を決めるのが好ましい。そのため本例では前記したようにコーク様物質の着火温度の下限に設定している。
【0024】
本発明の光触媒においては、担体に担持する熱触媒作用を有する金属としては、白金に限られず、例えばロジウム、ルテニウム、パラジウム、ニッケルなどの中から選択される金属であってもよい。この場合であっても水素還元処理の後に酸化処理をすることで極めて強い還元状態が解除され、当該金属の金属特性が回復するので上述の場合と同様の効果を得ることができる。また本発明の光触媒においては、チタニアはアナターゼ型に限られず、例えばルチル型、ルチル−アナターゼ型であってもよい。更に光触媒作用を有していればチタニアに限らず例えばニオブ酸化物などを担持するようにしてもよい。更にまた、本発明の光触媒においては、担体はシリカに限られず、例えばアルミナ、好ましくはγ−アルミナ、ケイソウ土、しっくいなどの多孔質体であってもよい。
【0025】
本発明の気体浄化装置においては、光触媒に熱を供給するための加熱手段を別に設けるようにしてもよいが、既述のようにして光と熱とを共通の光源から供給する構成とすれば設備コストを低くできる点で得策である。更に本発明の気体浄化装置においては、光源はブラックライト14に限られず、紫外線領域の光を発するものであれば例えば蛍光灯、UVランプ、水銀灯、オゾンランプ、殺菌ランプなどであってもよい。この場合であっても上述の場合と同様の効果を得ることができる。
【0026】
更に本発明の気体浄化装置においては、図4(a)に示すように反応管11およびブラックライト14からなる反応ユニットを複数組み込む構成であってもよい。更に筺体10内に複数の反応管11を設けるようにしてもよい。その一例を図4(b)に示しておくが、これは発明を限定するものではなく、反応管11およびブラックライト14の数や配列は、被処理気体の供給流量、揮発性有機物の種類および光源の種類などに応じて決めるのが好ましい。更にまた、反応管11の外側から光を照射する構成に限られず、例えば図4(c)に一例として示すように、反応管11の内側にブラックライト14を設けて内部から照射するようにしてもよい。
【0027】
【実施例】
続いて本発明の効果を確認するために行った実施例について説明する。
(実施例1)
本例では、本発明に係る白金−チタニア/シリカ触媒を調製した例を示す。先ずシリカ担体は、平均孔径が30nmの細孔を有する平均粒径2〜3mmのシリカビーズ、富士シリシア化学(株)製のCARiACT30を用いた。先ずシリカビーズを500℃に加熱して乾燥させた後、100gを計量してビーカに採取した。次いでTIPとIPAとを混合した第1の処理液を、ビーカー内のシリカビーズを振り混ぜながら、ビューレットを用いて徐々に滴下し、シリカビーズが充分に浸された状態で24時間放置した。その後シリカビーズを取り出し、500℃の大気雰囲気下で2時間焼成してチタニア/シリカ触媒を得た。しかる後、ビーカに移したチタニア/シリカ触媒に0.1重量%の白金が担持されるように塩化白金酸溶液に含浸させて一昼夜放置した後、減圧乾燥器で減圧乾燥を開始した。触媒が略恒量になった後、減圧乾燥器からチタニア/シリカ触媒を取り出して、アルゴンガスを供給しながらアルゴン雰囲気下で触媒を600℃に昇温し、次いでアルゴンガスから水素ガスに切り替えて水素雰囲気下において600℃(第1の処理温度)で2時間水素還元した。更に続いてアルゴンガスに切り替えてアルゴン雰囲気下において1時間保持した後、空気に切り替えて大気雰囲気下において600℃(第2の処理温度)で1時間酸化処理した。そしてアルゴン雰囲気に戻してから触媒の温度を下げて白金−チタニア/シリカ触媒を得た。この白金−チタニア/シリカ触媒を触媒Aとする。
【0028】
(実施例2)
この実施例2では、酸化処理を500℃(第2の処理温度)で行ったことを除いて実施例1と同じ処理を行って白金−チタニア/シリカ触媒を得た。この白金−チタニア/シリカ触媒を触媒Bとする。
【0029】
(実施例3)
この実施例3では、酸化処理を400℃(第2の処理温度)で行ったことを除いて実施例1と同じ処理を行って白金−チタニア/シリカ触媒を得た。この白金−チタニア/シリカ触媒を触媒Cとする。
【0030】
(実施例4)
この実施例4では、酸化処理を300℃(第2の処理温度)で行ったことを除いて実施例1と同じ処理を行って白金−チタニア/シリカ触媒を得た。この白金−チタニア/シリカ触媒を触媒Dとする。
【0031】
(比較例1)
本例は、酸化を行わなかったことを除いて実施例1と同じ処理を行って白金−チタニア/シリカ触媒を得た比較例1である。この白金−チタニア/シリカ触媒を触媒Eとする。
【0032】
実施例1〜4および比較例1で得られた触媒A〜Eの分解性能を測定するために行った試験について以下に説明するが、その前に試験に用いた気体浄化装置の装置条件について説明すると、反応管11には、直径10mm、長さ200mm、厚さ0.5mmのパイレックスガラスを用いた。光触媒は充填高さが170mmになるようにして反応管11内に充填した。光源には、6Wのブラックライト14を4本用い、反応管11との離間距離Lを3mmに設定した。
【0033】
(試験例1)
本試験例1では、水素還元後に行う酸化処理の効果を確認すべく、実施例1〜4および比較例1で得られた触媒A〜Eの分解性能を測定した。アセトアルデヒドを3000体積ppm含む25℃の空気を調製し、流量120ml/minで反応管11内に充填した触媒A(B〜E)に接触させ、吸着平衡を確認後、ブラックライト14により触媒A(B〜E)に光を照射して5〜6時間の分解試験を行った。このときガスクロマトグラフを用いて約10分間隔で触媒層14出口の空気に残っているアセトアルデヒドの分析を行い、計算により分解率を求めた。ここで分解率とは、反応管11内で分解されたアセトアルデヒドの割合を示すものであり、((入口濃度(体積ppm)−出口濃度(体積ppm))/(入口濃度(体積ppm)))×100の計算式から求めたものである。
【0034】
(試験例1の結果と考察)
触媒A〜Eの分解率の結果を図5に示す。この図5の結果からも明らかなように、試験開始から50minまでは触媒A〜Eの全ての触媒において分解率が低下した。しかし触媒Aにおいてはここから分解率が急速に上昇し、100minが経過した頃には90%を越えている。その後も90%以上の分解率を安定して維持しており、安定時の平均分解率は96.5%であった。触媒Bについてみると、80minが経過した頃から分解率が急速に上昇し、150minには90%に達している。また触媒Aと同様に以後分解率は安定しており、安定時の平均分解率は92.0%であった。一方、触媒Cは150minを経過した頃から概ね分解時間に比例して分解率が上昇し、350minには90%に達している。また触媒Dは、200minを過ぎたあたりから分解率が上昇し初めて350minに30%になり、最終的には90%を越えた。これに対して酸化処理を行わなかった触媒Eは極端な上昇は見られず、分解率が安定している100min以降の平均分解率は15%程度であった。即ち、水素還元処理の後に酸化処理を行うことにより、触媒の活性が高められることが確認された。また酸化処理の温度(第2の処理温度)が高い方が分解率が早期に上昇することが確認された。また触媒Aを用いた場合、処理後の空気中の酢酸濃度は5体積ppm以下であった。即ち、中間反応体の生成が少ないことが確認された。
【0035】
(試験例2)
本試験例は、光源からの熱の影響を確認すべく行った試験例2である。光触媒は、実施例2で得られた触媒Aを用いた。試験は、供給路(図示せず)を介して反応管11とブラックライト14との隙間に室温の冷却ガスを供給して触媒層を冷却したことを除いて試験例1と同じである。
【0036】
(試験例3)
本試験例は、光源からの光の影響を確認すべく行った試験例3である。光触媒は、実施例2で得られた触媒Aを用いた。試験は、反応管11の外側をアルミニウム箔で覆い光が触媒層12に当たらないようにしたことを除いて試験例1と同じである。
【0037】
(試験例2、試験例3の結果と考察)
試験例2、試験例3の分解率の結果を図6に示す。この図6には前記した試験例1の触媒Aの結果も併せて示す。先ず試験例2においては、触媒層12の平均温度は48.0℃であり、安定時の平均分解率は42.6%であった。また試験例3においては、触媒層12の平均温度は144.8℃であり、安定時の平均分解率は27.2%であった。一方、試験例1において述べたように、光および熱の両方を供給したときの分解率は96.6%であり、光のみ供給した場合の分解率と、熱のみ供給した場合の分解率とを単に加算した69.8%(=42.6%+27.2%)を上回る結果となっている。即ち、光と熱とを触媒に供給することにより、その複合効果により高い触媒活性が得られることが確認された。
【0038】
(試験例4)
本試験例は、試験例1と同様の分解試験を繰り返し行った試験例4である。光触媒は、実施例1で得られた触媒Aを用いた。
【0039】
(試験4の結果と考察)
分解率の結果を図7に示す。この図7の結果から明らかなように、繰り返し使用した場合の2回目以降の分解率は、開始初期の分解率は50%程度であるが、早い時間帯において急激に上昇し、50minには80〜90%に達している。その後は分解率が安定し、安定したときの平均分解率は夫々90%以上あった。即ち、本発明の光触媒は繰り返し使用しても高い活性が得られることが確認された。ここで1回目(Fresh)の分解率の推移と、2〜5回目の分解率の推移が異なることについて考察すると、2回目からは前回使用したときのコーク様物質(2回目の場合は1回目で付着したコーク)が触媒上に残っているので、触媒層12の温度が上昇すれば早い時間帯においてコーク様物質の着火現象が起きており、そのため1回目のようにコーク様物質がある程度溜まって着火するのと比べて短い時間で着火し、また分解率が一度低下することもなかったと考えられる。
【0040】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、触媒調製時において水素還元処理後に酸化処理を行うことにより、極めて微細な結晶粒子となった白金が触媒上に高分散するので、高活性な光触媒を得ることができる。またこの光触媒を例えば光源から光と熱とを光触媒に供給することのできる気体浄化装置に適用することにより、コーク様物質の着火現象が促進されて触媒活性が低下するのが抑えられるので、高い分解率で気体中の揮発性有機物を分解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光触媒の製造方法に係る実施の形態を示す工程図である。
【図2】本発明の気体浄化装置に係る実施の形態を示す縦断面図である。
【図3】本発明の気体浄化装置に係る実施の形態を示す平面図である。
【図4】本発明の気体浄化装置の他の例を示す平面図である。
【図5】本発明の効果を確認するために行った実施例の結果を示す特性図である。
【図6】本発明の効果を確認するために行った実施例の結果を示す特性図である。
【図7】本発明の効果を確認するために行った実施例の結果を示す特性図である。
【符号の説明】
10 筺体
11 反応管
12 触媒層
14 ブラックライト
15 フィルタ
16 ファン
Claims (13)
- 担体にチタニアと、燃焼反応に対して熱触媒作用を有する金属と、を担持させて構成した光触媒の製造方法において、
チタニアを担持させた前記担体に、前記金属の化合物を担持させる金属担持工程と、
この金属担持工程で担体に担持した金属の化合物を第1の処理温度の加熱雰囲気で水素還元する還元工程と、
この還元工程で還元せしめて得た金属を、第2の処理温度の加熱雰囲気で酸化する酸化工程と、を含むことを特徴とする光触媒の製造方法。 - 前記第2の処理温度は、前記第1の処理温度以下であることを特徴とする請求項1記載の光触媒の製造方法。
- 前記第2の処理温度は、300℃〜600℃であることを特徴とする請求項1又は2記載の光触媒の製造方法。
- 前記第2の処理温度は、500℃〜600℃であることを特徴とする請求項3記載の光触媒の製造方法。
- 還元工程の後に、不活性ガスの雰囲気下で担体の温度を第2の処理温度に設定する温度調整工程を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光触媒の製造方法。
- 前記金属は、白金、ロジウム、ルテニウム、ニッケルの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の光触媒の製造方法。
- 白金の担持量は、光触媒の重量に対して0.04重量%〜0.5重量%であることを特徴とする請求項6記載の光触媒の製造方法。
- チタニアの担持量は、光触媒の重量に対して10重量%以上であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の光触媒の製造方法。
- 前記担体は、シリカビーズであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の光触媒の製造方法。
- 前記金属担持工程の前に、担体にチタンテトライソプロポキシドとイソプロピルアルコールとを含む第1の処理液を含浸させる工程と、
前記担体に含浸したチタンテトライソプロポキシドを加水分解させて担体にチタニアを担持させる工程と、
チタニアが担持した担体を焼成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の光触媒の製造方法。 - 請求項1ないし10のいずれかに記載の光触媒の製造方法によって製造されたことを特徴とする光触媒。
- 揮発性有機物を含む被処理気体を浄化処理するための気体浄化装置において、
請求項11に記載の光触媒が充填された反応器と、
この反応器内の光触媒に光を照射する光照射手段と、
前記被処理気体を光触媒に供給するための給排気手段と、を備え、
浄化処理時の光触媒の温度が100℃〜200℃であることを特徴とする気体浄化装置。 - 前記揮発性有機物は、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、パラフィン炭化水素、オレフィン炭化水素、芳香族化合物の少なくとも一つであることを特徴とする請求項12記載の気体浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046340A JP3944094B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置 |
US10/784,348 US7361625B2 (en) | 2003-02-24 | 2004-02-23 | Photocatalyst producing method, photocatalyst, and gas purifier |
KR1020040011752A KR100684219B1 (ko) | 2003-02-24 | 2004-02-23 | 광촉매의 제조 방법, 광촉매 및 기체 정화 장치 |
CNB2004100070903A CN100391594C (zh) | 2003-02-24 | 2004-02-24 | 光催化剂的制备方法,光催化剂以及气体净化器 |
HK05100320.6A HK1068300A1 (en) | 2003-02-24 | 2005-01-13 | Photocatalyst producing method, photocatalyst, and gas purifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046340A JP3944094B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004255243A JP2004255243A (ja) | 2004-09-16 |
JP3944094B2 true JP3944094B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=33112912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003046340A Expired - Lifetime JP3944094B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7361625B2 (ja) |
JP (1) | JP3944094B2 (ja) |
KR (1) | KR100684219B1 (ja) |
CN (1) | CN100391594C (ja) |
HK (1) | HK1068300A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4691948B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2011-06-01 | 東京電力株式会社 | 二酸化炭素固定化装置 |
JP2007260667A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法 |
US7922950B2 (en) * | 2006-03-14 | 2011-04-12 | 3M Innovative Properties Company | Monolithic building element with photocatalytic material |
JP2011036770A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Hokkaido Univ | 貴金属担持光触媒体粒子の製造方法 |
US9028678B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-05-12 | Phillips 66 Company | Scrubbing hydrogen sulfide from hydrotreated product |
CN103537179B (zh) * | 2013-10-25 | 2016-09-21 | 临安清云环保设备有限公司 | 光催化臭氧氧化去除废气的方法 |
KR20180001489U (ko) | 2016-11-10 | 2018-05-18 | 장형구 | 결합형 매트 |
CN108837606A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-20 | 广东美的环境电器制造有限公司 | 空气净化过滤芯及其制作方法 |
CN112138537B (zh) * | 2019-06-27 | 2022-04-19 | 奇鼎科技股份有限公司 | 光催化分解材料的滤网结构 |
US20230338927A1 (en) * | 2021-04-16 | 2023-10-26 | Chiyoda Corporation | Platinum-loaded alumina catalyst, method of producing same, and method of dehydrogenating hydrogenated aromatic using the catalyst |
CN114011399A (zh) * | 2021-11-08 | 2022-02-08 | 江苏理工学院 | 一种铌类化合物光催化剂及其制备方法和应用 |
KR102410241B1 (ko) * | 2022-04-27 | 2022-06-16 | 순천대학교 산학협력단 | 액상 플라즈마 반응에 의한 수소 생성용 금속산화물 고체산 촉매의 제조방법과 이에 의해 제조된 금속산화물 고체산 촉매 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3470019A (en) * | 1965-02-04 | 1969-09-30 | Matthey Bishop Inc | Platinum coating composition,process and platinum-coated materials |
DE1546730B1 (de) * | 1965-10-09 | 1970-05-06 | Varta Ag | Verfahren zur Aktivierung von desaktivierten Elektroden fuer elektrochemische Vorrichtungen |
GB1263131A (en) * | 1968-04-01 | 1972-02-09 | Exxon Research Engineering Co | Process for removal of trace quantities of oxygen from inert gases |
US3591649A (en) * | 1968-10-10 | 1971-07-06 | Exxon Research Engineering Co | Conversion catalyst |
US4076792A (en) * | 1972-04-12 | 1978-02-28 | Corning Glass Works | Catalyst systems for the reduction of the oxides of nitrogen |
US3821123A (en) * | 1973-02-16 | 1974-06-28 | Universal Oil Prod Co | Olefin isomerization catalyst |
US4160745A (en) * | 1977-12-01 | 1979-07-10 | Exxon Research & Engineering Co. | Method of preparing highly active nickel catalysts and catalysts prepared by said method |
US4350613A (en) * | 1980-03-11 | 1982-09-21 | Matsushita Electric Industrial Company, Limited | Catalyst for purifying exhaust gases and method for manufacturing same |
JPS60118236A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | Giken Kogyo Kk | 光酸化触媒成形体 |
JPS63248443A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-14 | Agency Of Ind Science & Technol | 光酸化反応用触媒及びその製造方法 |
US4977129A (en) * | 1989-03-13 | 1990-12-11 | W. R Grace & Co.-Conn. | Auto exhaust catalyst composition having low H2 S emissions and method of making the catalyst |
US5073658A (en) * | 1991-01-22 | 1991-12-17 | Exxon Chemical Patents Inc. | Catalyst comprising TiO2 dispersed phase on a monolayer of SiO2 on alumina support |
US5145825A (en) * | 1991-04-08 | 1992-09-08 | Engelhard Corporation | Oxidation catalyst resistant to sulfation |
US5272125A (en) * | 1992-11-27 | 1993-12-21 | General Motors Corporation | Method of making a washcoat mixture and catalyst for treatment of diesel exhaust |
JPH0788370A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Yasunobu Inoue | 光触媒および光触媒の製造方法 |
JPH0824666A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Kurita Water Ind Ltd | 固定化光触媒 |
JPH08183602A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 水素製造方法 |
US6136186A (en) * | 1997-01-31 | 2000-10-24 | Lynntech, Inc. | Photocatalytic oxidation of organics using a porous titanium dioxide membrane and an efficient oxidant |
JP3275032B2 (ja) * | 1997-03-03 | 2002-04-15 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 環境浄化材料及びその製造方法 |
US6562986B2 (en) * | 1997-06-30 | 2003-05-13 | Dow Global Technologies, Inc. | Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides |
JP3292872B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2002-06-17 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光触媒シリカゲルおよびその製造方法 |
KR101516812B1 (ko) * | 1998-02-16 | 2015-04-30 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 염소의 제조방법 |
JP2000254502A (ja) * | 1998-03-05 | 2000-09-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法 |
JP3939433B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2007-07-04 | 晃雄 小松 | 高効率型金属担持光触媒の製造方法 |
WO2000004993A1 (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-03 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Photocatalyst for methane conversion, method for preparing the same and method for preparing low carbohydrates using the same |
AU4931999A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-21 | Toto Ltd. | Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor |
DE19839001A1 (de) * | 1998-08-27 | 2000-03-02 | Basf Ag | Schalenkatalysatoren für die katalytische Gasphasenoxidation von aromatischen Kohlenwasserstoffen |
CN1114484C (zh) * | 2000-08-24 | 2003-07-16 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 介孔二氧化钛光催化剂的制备方法 |
JP4694712B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2011-06-08 | 丸善石油化学株式会社 | チタン含有固体触媒及びこれを用いたエポキシ化合物の製造法 |
-
2003
- 2003-02-24 JP JP2003046340A patent/JP3944094B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-23 KR KR1020040011752A patent/KR100684219B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-02-23 US US10/784,348 patent/US7361625B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-24 CN CNB2004100070903A patent/CN100391594C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-13 HK HK05100320.6A patent/HK1068300A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040076211A (ko) | 2004-08-31 |
JP2004255243A (ja) | 2004-09-16 |
CN1524612A (zh) | 2004-09-01 |
US20040213900A1 (en) | 2004-10-28 |
CN100391594C (zh) | 2008-06-04 |
KR100684219B1 (ko) | 2007-02-20 |
HK1068300A1 (en) | 2005-04-29 |
US7361625B2 (en) | 2008-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Huang et al. | Enhanced degradation of gaseous benzene under vacuum ultraviolet (VUV) irradiation over TiO2 modified by transition metals | |
JP3944094B2 (ja) | 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置 | |
KR20120085079A (ko) | 복합금속 산화물 촉매, 상기 촉매를 구비한 필터 모듈 및 이를 구비한 공기청정기 | |
CN104676610A (zh) | 一种催化氧化去除甲苯的方法 | |
CN103691311A (zh) | 一种室温同时脱除室内醛类和苯系物污染物的催化方法 | |
KR20090121943A (ko) | 연소촉매와 광촉매를 이용한 폐 가스 처리방법 및 그처리장치 | |
JP6533650B2 (ja) | 触媒 | |
JP5565791B2 (ja) | 可視光応答性光触媒の改質方法及び改質された可視光応答性光触媒並びに該光触媒を用いた有機物の分解方法と該改質を実施する装置 | |
JP5622353B2 (ja) | 気相中の一酸化炭素を二酸化炭素に光酸化する方法 | |
Nakano et al. | Thermo-photocatalytic decomposition of acetaldehyde over Pt-TiO2/SiO2 | |
WO2019206686A1 (fr) | PROCEDE DE CAPTATION ET DE DECONTAMINATION D'UN MILIEU GAZEUX EN PRESENCE D'UN MONOLITHE COMPRENANT DU TiO2 ET DE LA SILICE | |
JP2004313844A (ja) | 有害物質の分解方法 | |
JP2004089953A (ja) | ガス中に含まれる有機物質の連続的な分解除去方法 | |
Tsaiand et al. | Study on the indoor volatile organic compound treatment and performance assessment with TiO2/MCM-41 and TiO2/Quartz photoreactor under ultraviolet irradiation | |
JP5041848B2 (ja) | ハロゲン化脂肪族炭化水素含有ガスの処理方法 | |
KR101235015B1 (ko) | 허니컴 흡착소자와 오존을 이용한 휘발성 유기화합물(브이오시) 처리 시스템 및 이를 이용한 브이오시 처리방법 | |
JP2014176822A (ja) | Voc分解除去用触媒、及びそれを用いたvoc分解除去方法 | |
RU2771045C1 (ru) | Сорбционно-каталитический материал для нейтрализации выбросов летучих органических соединений | |
JP2002320664A (ja) | 光触媒体を用いた空気の浄化方法及び空気浄化装置 | |
RU2614761C1 (ru) | Способ получения фотокатализатора для окисления монооксида углерода | |
JP2005111355A (ja) | 光触媒、光触媒担持セラミック多孔体、有害物質の分解浄化方法、および、気体浄化装置 | |
JP2004267919A (ja) | 燃焼排ガス処理装置および処理方法 | |
JP3769613B2 (ja) | 光触媒の再活性化及び再利用方法 | |
KR20040061777A (ko) | 휘발성 유기화합물 제거용 금속산화물 촉매 | |
CN115254148A (zh) | 一种高温水汽处理的Pt-Pd/CeZrO2-S双金属催化剂催化氧化芳烃的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20030225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |