JP3942922B2 - Bottle can measuring device and measuring method - Google Patents
Bottle can measuring device and measuring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3942922B2 JP3942922B2 JP2002062428A JP2002062428A JP3942922B2 JP 3942922 B2 JP3942922 B2 JP 3942922B2 JP 2002062428 A JP2002062428 A JP 2002062428A JP 2002062428 A JP2002062428 A JP 2002062428A JP 3942922 B2 JP3942922 B2 JP 3942922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- measuring
- measurement
- imaging
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、測定装置に係り、特に金属製からなるボトル缶を測定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、清涼飲料水等が充填される容器として、ペットボトルに加えて、アルミニウム合金等からなるボトル缶が広く普及している。このボトル缶は、大径の胴部と、この胴部の上端部に形成された小径の口金部とからなり、この口金部には、ネジ部が形成され、このネジ部にキャップが螺着される構成となっている。
【0003】
通常、このボトル缶は、円盤状に形成されたアルミニウム合金を絞り加工としごき加工とにより加工し(DI加工)、有底円筒形状の缶体を形成し、この缶体の上端部をネックイン加工し、小径に絞り込むとともに口金部を形成し、さらに、口金部にネジ部を形成することによって製造されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、ボトル缶の需要が高まるにつれ、より高品質より均一化を図るため、ボトル缶を測定する装置が要求されている。
しかしながら、従来のボトル缶の装置にあっては、測定に際し、接触子をボトル缶の測定箇所に直に接触させることでその部位を測定する技術であるので、測定箇所が、例えば数十カ所にも及ぶ場合には、かなりの時間を要する問題があった。
【0005】
また、アルミニウム製のようなボトル缶は、円筒形状であるので、周囲の位置が明確に区別されておらず、しかも柔軟性を有する薄肉でかつDI加工されていることから、形成されたそれぞれのボトル缶毎に形状寸法が微妙に異なるので、周方向の特定箇所をそれぞれ測定しようとすると、すべてのボトル缶に対して同じように測定することが困難であった。
【0006】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、周方向が区別されていなくとも、ボトル缶を接触することなく測定きると共に、高速で測定処理することができる測定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、口金の周囲にねじ部が形成された金属製のボトル缶の測定装置であって、ボトル缶を測定位置に搬送する搬送機構と、ボトル缶に設けられたマーク部を検出してボトル缶の周方向位置を位置決めする位置決め手段と、測定位置に搬送されたボトル缶を撮像する撮像カメラと、撮像カメラの撮像データに基づいてボトル缶の測定部位を測定する画像処理部とを備え、前記位置決め手段により、ボトル缶の前記ねじ部におけるねじ始まり部を基準としてボトル缶の周方向位置を位置決めし、前記撮像カメラでボトル缶を撮像することを特徴とする。
【0008】
この測定装置によれば、ボトル缶が搬送機構によって搬送され、位置決め手段によりボトル缶に設けられたマーク部を検出してボトル缶の前記ねじ部におけるねじ始まり部を基準としてボトル缶の周方向位置を位置決めして測定位置にセットされ、その位置にて撮像カメラがボトル缶を撮像すると、画像処理部がその撮像データに基づいて画像処理してボトル缶の測定部位を測定するので、ボトル缶に直接接触することなく測定を行うことができる。
【0009】
また、撮像カメラがボトル缶のねじ始まり部を基準として周方向位置が位置決めされた状態でボトル缶を撮像するので、いずれものボトル缶に対し、必ず周方向の定まった位置から測定することができ、ボトル缶の測定すべき位置を常にどのボトル缶に対しても同じくすることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の測定装置において、前記位置決め手段は、ボトル缶のねじ部におけるねじ始まり部が、撮像カメラと正対する位置から略90度回転した位置となるように、ボトル缶の周方向位置を位置決めすることを特徴とする。
【0011】
この発明に係る測定装置によれば、ボトル缶のねじ始まり部が、撮像カメラと正対する位置から略90度の角度で回転した位置に位置決めされると、いずれものボトル缶に対し周方向の定まった位置から確実に撮像でき、かつ同一箇所を測定することができるので、ボトル缶の測定すべき位置を常にどのボトル缶に対しても同じくすることができる。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の測定装置において、前記撮像カメラは、ボトル缶との間で撮像距離をそれぞれ違えた位置に複数配設されていることを特徴とする。
【0013】
この発明に係る測定装置によれば、撮像カメラと異なる撮像距離に他の撮像カメラが設置され、他の撮像カメラが前記撮像カメラと異なる角度及び異なる撮像距離でボトル缶を撮像するので、ボトル缶の周囲複数カ所を撮像する場合、その個所数に対応する角度で複数の撮像カメラ間の設置角度を選定すれば、ボトル缶を回転移動させる回数を最小限で行うことができ、少ない回数で測定することができる。
【0014】
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載の測定装置において、測定すべきボトル缶を挟んで撮像カメラと対向する位置に設置された照明機構を備えることを特徴とする。
【0015】
この発明に係る測定装置によれば、測定すべきボトル缶を挟んで撮像カメラと対向する位置に照明機構が設置されているので、撮像カメラが撮像データを得る必要なシルエット像を容易に撮影することができる。
【0016】
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれかに記載の測定装置において、前記ボトル缶が測定位置に搬送された時点で、ボトル缶の軸線と測定中心軸とを一致させる測定台を備えることを特徴とする。
【0017】
この発明に係る測定装置によれば、ボトル缶が測定位置に搬送されると、ボトル缶の軸線と載置台の測定中心軸とが一致することから、測定を直ちに開始することができ、測定のより高速化を実現できる。
【0018】
請求項6に係る発明は、口金の周囲にねじ部が形成された金属製のボトル缶を測定するボトル缶の測定方法であって、ボトル缶に設けられたマーク部を検出して前記ねじ部におけるねじ始まり部を基準としてボトル缶の周方向位置を位置決めし、測定位置に搬送されたボトル缶を前記ねじ部におけるねじ始まり部を基準として撮像し、この撮像データに基づいてボトル缶の測定部位を測定することを特徴とする。
【0019】
この発明に係る測定方法によれば、ボトル缶が測定位置に搬送され、その位置にて撮像したボトル缶の撮像データに基づいて、ボトル缶の測定部位を測定するので、ボトル缶に直接接触することなく測定を行うことができる。また、いずれものボトル缶に対し、必ず周方向の定まった位置から測定することができ、ボトル缶の測定すべき位置を常にどのボトル缶に対しても同じくすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1から図4はこの発明の一実施の形態に係る測定装置を示している。
この実施形態の測定装置を述べる前に、測定装置が測定するボトル缶について説明する。
図5に示すボトル缶30は、アルミニウム製若しくはその合金製の板体をDI加工することによって有底筒状の缶胴31が形成され、次いでその缶胴31の先端開口部をネックイン加工して口金32が形成され、その後、口金32の周囲に図示しないキャップを被着するためのねじ部33が形成され、また先端部に開口部の形成壁を外方に折り返してカール部34が形成される。
【0021】
この場合、ボトル缶30の形成過程においては、下塗り塗装、文字塗装等が施され、かつ焼き付け処理される。図5において、符号35は、口金のねじ部33におけるねじ始まり部35を示している。このねじ始まり部35は、詳細に図示していないが、口金32の周囲に対し上部から下方に螺旋状に形成されたねじ部33において、そのねじ山とねじ谷とが規定の寸法をもつことでねじ部として機能する有効ねじの始点部分をなしている。
【0022】
そして、図1に示す実施形態の測定装置は、上記ボトル缶30を測定するためのものであって、大別すると、ボトル缶30の供給部1と、供給部1から繰り出されたボトル缶30を測定位置に送り込む搬送機構3を備えている。
【0023】
供給部1にはボトル缶30を複数貯留するストッカー2が備えられ、ストッカー2は、図2に示すように、出口側が低くかつそれと反対側が高くなるように傾斜して設置されており、内部に例えば同一種類のボトル缶30を三段に重ねて貯留する第1貯留部2Aと、その上に、長さが違う等種類の異なるボトル缶30を三段に重ねて貯留する第2貯留部2Bとを有し、これら貯留部2A、2B内のボトル缶30が出口側に移動するようになっている。
【0024】
各貯留部2A、2Bには、図1のように長手方向に沿う位置決め板2cと押圧板2dとが設けられ、押圧板2dが前方にスライドしてボトル缶30の先端開口を位置決め板2cに押し付けることで、長さの異なるボトル缶30でもボトル缶30の先端を揃えた状態で貯留するようになっている。
また、供給部1には、図2に示すようにL字状に形成された搬出体2aが設けられ、搬出体2aが貯留部2A、2Bの出口側にて測定すべきボトル缶30を受け取った後、鎖線のように回転することで排出シュータ2bを介して繰り出し位置に繰り出すようにしている。搬出体2aは、各貯留部2A、2B間で昇降可能でかつ回動可能に構成されている。
【0025】
搬送機構3は、吸着部4と、ロボットハンド5と、マーカセンサ6を備え、供給部1からボトル缶30が繰り出されると、そのボトル缶30をシリンダ等の介添体(図示せず)を介して吸着部4に押し出し、吸着部4がボトル缶30を吸着した後、その状態で受け渡し位置7まで移動する。
【0026】
その際、吸着部4が受け渡し位置7に到達した時点で、ボトル缶30をその軸線周りに回転させ、マーカセンサ6がボトル缶30に設けられたマーク部36を検出することで、受け渡し位置7においてボトル缶30の周方向の位置が特定位置として位置決めされる。マーク部36は、ボトル缶30の口金32において、ねじ部33のねじ始まり部35の位置に予め設けられた着色体からなっている。吸着部4にはボトル缶30を軸線周りに回転させる回転機構が設けられ、マーカセンサ6がマーク部36を検出した時点で、ボトル缶30の回転を停止することで、ボトル缶30のマーク部36の位置を特定位置に位置決めさせ、これによってボトル缶30の周方向の位置が特定されるようになっている。
【0027】
ロボットハンド5は、受け渡し位置7にてボトル缶30を受け取ると、自身の姿勢を変えてボトル缶30を測定台8に載置する。従って、ロボットハンド5がボトル缶30を測定台8に載置すると、測定台8上におけるボトル缶30の周方向の位置が定まっている。
【0028】
測定台8は、図3のようにボトル缶30をその軸線周りに回転させる回転部9と、回転部9を昇降させる昇降部10とを備え、測定時、必要に応じボトル缶30を回転させたり昇降できるようにしている。この測定台8は、回転部9に吸着機構が設けられ、ロボットハンド5によってボトル缶30が送り込まれると、ボトル缶30を吸着機構の作動により回転部9に吸着し、しかもボトル缶30の軸線と回転部9の測定中心軸とが一致するようにしている。
【0029】
また、この測定装置は、図3に示すように、撮像カメラとして三台からなる第1〜第3カメラ11〜13と、測定すべきボトル缶30を照明する照明機構(符示せず)と、撮像データに基づいて画像処理することでボトル缶30を測定する画像処理部17とを備えている。
【0030】
撮像カメラの第1カメラ11は、測定個所数の多いメインとなる撮像データを得るためのもので、図1のようにボトル缶30と正対した位置に設置され、第2カメラ12は第1カメラ11と所定角度(例えば120度)α1隔てた位置にボトル缶30と正対して設置され、第3カメラ13は、ボトル缶30の開口部に設けられたカール部34の内径を撮像するため、ボトル缶30の上方位置に設置されている。
この場合、第1カメラ11は、ボトル缶30の全長、首長、スカート高さ、カール幅等、多数の測定個所を撮像するためのものであり、第2カメラ12は、ボトル缶30のネック長を測定するためのものである。これら第1〜第3カメラ11〜13の各々は、例えばCCD等のような固体撮像素子により構成されている。
【0031】
照明機構は、第1〜第3照明器14〜16からなっている。第1及び第2照明器14、15は、第1及び第2カメラ11、12の各々がボトル缶30をシルエット像として撮像できるように設置されている。即ち、図1のように、第1照明器14は、測定台8上のボトル缶30を挟んで第1カメラ11と対向する位置に設置され、第2照明器15は、測定台8上のボトル缶30を挟んで第2カメラ12と対向する位置に設置されている。第3照明器16は、第1カメラ11の前方位置の周囲に設けられた環状をなしている。
【0032】
画像処理部17は、制御装置18に備えられている。制御装置18は、入力部20により、測定に必要な各種のデータが入力されると、それに基づいて前述したストッカー2を備えた供給部1と、吸着部4及びロボットハンド5並びマーカセンサ6を備えた搬送装置3の各種駆動系と、測定台8の各種駆動系及び制御系とからなる機械装置をそれぞれ駆動制御するようになっている。
【0033】
画像処理部17は、第1〜第3カメラ11〜13によって撮像された撮像データに基づいて、ボトル缶30の測定部位をそれぞれ測定するようになっている。
つまり、第1カメラ11によってボトル缶30における口金周辺部の撮像データが入力されると、それに基づいてボトル缶30の全長、首長、ネック長、スカート高さ、ねじ山33の高さ等を測定し、第2カメラ12により第1カメラ11と異なる撮像距離でボトル缶30の口金周辺部の撮像データが入力されると、それに基づいてネック長を測定し、更に第3カメラ13によってボトル缶30の先端開口部の撮像データが入力されると、その撮像データからボトル缶30の口金32に設けられているカール部34の内径寸法を測定するようになっている。
【0034】
そして、画像処理部17による測定結果、測定寸法が許容範囲内であれば、測定対象のボトル缶30が次の工程に搬出され、許容範囲外であれば、ロボットハンド5が測定対象のボトル缶30を不良処理工程へ搬出するようにしている。
【0035】
この実施の形態では、前記撮像カメラがボトル缶30を撮像する際、ボトル缶30に設けられているマーク部36を特定の位置に位置決めし、その位置決めされたマーク部36を基準として撮像することで、ボトル缶30の周方向の位置を特定するようにしている。
【0036】
そのため、測定位置においては、第1カメラ11がボトル缶30を撮像したとき、ボトル缶30のマーク部36の位置が撮像画面上の左右いずれかの端部に配置されるように設定され、この実施形態では図4のように、撮像画面X上の左端にマーク部36が、つまりねじ始まり部35が位置決めされるようになっている。
【0037】
即ち、ボトル缶30がロボットハンド5によって測定台8に載置されたとき、そのボトル缶30のねじ部33におけるねじ始まり部35が、図1のように第1カメラ11と正対する位置から90度の角度αで反時計方向にずれた位置となるように載置している。従って、第1カメラ11によってボトル缶30が撮像されると、その撮像画面X上にはボトル缶30のねじ始まり部35が図4のようにボトル缶30の口金の左端に位置決めされる。図4において、斜線部は第1カメラ11によって撮像されたボトル缶30を表している。
【0038】
この実施形態の測定装置は、上記の構成であるので、その動作を以下に説明する。
まず、ボトル缶30の測定に際しては、供給部1のストッカー2から測定すべき種類のボトル缶30が一個繰り出されると、そのボトル缶30が搬送機構3の吸着部4に吸着され、吸着部4の移動によって受け渡し位置7に移動される。このとき、吸着部4が回転すると共に、ボトル缶30の口金32のねじ部33のねじ始まり部35に設けられているマーク部36をマーカセンサ6が検出することで、受け渡し位置7においてボトル缶30のマーク部36が周方向を特定位置にして位置決めされる。
【0039】
このように、ボトル缶30がマーク部36により周方向を特定位置として受け渡し位置7に到達された後、そのボトル缶30がロボットハンド5によって測定台8に載置されると、その状態でボトル缶30が測定されることとなる。なお、測定台8は、ボトル缶30が載置されると、これを吸着することによってボトル缶30の軸線が測定中心軸に一致したままで固定する。
【0040】
そして、撮像カメラとしての第1〜第3カメラ11〜13が測定台8上のボトル缶30をそれぞれの設置位置から撮像すると、その撮像データが画像処理部17に出力されることとなる。その際、ボトル缶30が、図1のように第1カメラ11と正対する位置から90度の角度αで反時計方向に移動した位置にマーク部36が位置決めされ、その位置がねじ始まり部35の位置であることから、第1カメラ11がボトル缶30を撮像すると、ボトル缶30の撮像データの左端に図5のようなねじ始まり部35が映し出されることとなる。つまり、第1カメラ11がボトル缶30のねじ始まり部35を基準として撮像する。
【0041】
画像処理部17では、第1〜第3カメラ11〜13による撮像データが入力されると、その撮像データに基づいてカールの内径、ボトル缶30の全長、首長、ネック長等からなる計17箇所を測定する。
この実施形態においては、ボトル缶30が、測定のメインとなる画像を得る第1カメラ11と正対する位置から90度の角度αで反対位置に位置決めされ、その位置状態で測定が開始されるので、いずれものボトル缶30に対し、必ず周方向の定まった位置を測定することができ、ボトル缶30の測定すべき位置を常にどのボトル缶30に対しても同じくすることができる。
【0042】
その結果、いずれのボトル缶30に対しても測定位置が同じとなるので、周方向の各部が明確に区別されておらずかつ周囲で微妙な形状の差異が生じる柔軟性を有するボトル缶30であっても、これに拘わることなく正確に測定することができ、測定装置としての信頼が得られる。
【0043】
また、画像処理部17が撮像データに基づいて測定するので、測定処理を高速で行うことができ、計17のような測定個所が多くとも、短時間で高速処理することができる。
更に、第1カメラ11と異なる撮像距離に第2カメラ12が設置され、第2カメラ12が第1カメラ11と異なる撮像距離でボトル缶30の周方向を撮像するので、ボトル缶30の周囲数カ所を撮像する場合、その測定個所数に対応する角度で第1カメラ11と第2カメラ12間の設置角度を選定すれば、ボトル缶30を回転させる回数を最小限にすることができる。つまり、ボトル缶30の周囲3カ所を120度間隔で測定する場合、第1カメラ11と第2カメラ12との角度が120度の間隔になると、ボトル缶30を120度間隔で二回回転移動させただけで周囲を測定することができ、高速処理を確実に行うことができる。
【0044】
また、ボトル缶30のねじ始まり部35の位置決めは、測定台8にセットされたときに行うのではなく、その前の過程において位置決めされているので、測定台8にボトル缶30が載置された時点で、直ちに測定を開始することができる。しかも、ボトル缶30は、載置台8に載置されると、載置台8の測定中心軸と軸線が一致しているので、測定開始をいっそう迅速に行うことができる。
【0045】
一方、画像処理部17の測定結果、良品と判定されたると、測定の終了したボトル缶30が測定台から次の工程に搬送され、次に測定すべきボトル缶30がロボットハンド5によって図1の受け渡し位置から順次載置される一方、不良品と判定された場合には、ロボットハンド5が不良用工程に送り出した後、次の測定ボトルが測定される。
【0046】
また更に、第1カメラ11第2カメラ12とがボトル缶30のシルエット像を撮像するため、測定すべきボトル缶30を挟んで第1カメラ11、第2カメラ12と対向する位置に第1照明器14及び第2照明器15が設置されているので、第1カメラ11、第2カメラ12が撮像データを得るのに必要なシルエット像を容易に撮影することができる。
【0047】
なお更に、供給部1には、二台からなる複数のストッカー2A、2Bが備えられ、それぞれが長さ等種類の異なるボトル缶30を貯留し、またボトル缶30が繰り出される度に、貯留されているボトル缶30が出口側に必然的に移動できるように構成されているので、指定された種類のボトル缶30を的確に繰り出すことができると共に、供給部1としての構成の簡素化を図ることもできる。
【0048】
なお、本実施の形態においては、ボトル缶30のねじ部33におけるねじ始まり部35が、図1のように第1カメラ11と正対する位置から90度の角度αで反時計方向にずれた位置となるように載置しているが、角度αを87度以上93度以下の範囲としてもその機能に変わりはない。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、搬送されたボトル缶を撮像し、その撮像データに基づいて画像処理してボトル缶の測定部位を測定するように構成したので、ボトル缶に直接接触することなく測定を行うことができ、しかも高速に測定処理できる効果が得られる。
【0050】
また、いずれものボトル缶に対し、必ず周方向の定まった位置から測定することができ、ボトル缶の測定すべき位置を常にどのボトル缶に対しても同じくすることができ、信頼性の高い測定装置を提供でき、また高品質でかつ均一性の高いボトル缶の生産が可能となる効果が得られる。
【0051】
請求項2に係る発明によれば、いずれものボトル缶に対し、必ず周方向の定まった位置から測定を開始することができ、ボトル缶の測定すべき位置を常にどのボトル缶に対しても同じくすることができ、信頼性の高い測定装置を提供でき、また高品質でかつ均一性の高いボトル缶の生産が可能となる効果が得られる。
【0052】
請求項3に係る発明によれば、複数の撮像カメラが互いに異なる角度及び異なる撮像距離でボトル缶を撮像するので、ボトル缶を回転移動させる回数を最小限にすることができ、少ない回数で測定することができ、測定時間のより短縮化が得られる効果がある。
【0053】
請求項4に係る発明によれば、測定すべきボトル缶を挟んで撮像カメラと対向する位置に照明機構が設置され、撮像カメラが撮像データを得る必要なシルエット像を容易に撮影することができる効果が得られる。
【0054】
請求項5に係る発明によれば、ボトル缶の軸線と載置台の測定中心軸とが一致することにより、測定開始を迅速に行うことができ、測定のより高速化を実現できる効果が得られる。
【0055】
請求項6に係る発明によれば、ボトル缶に直接接触することなく測定を行うことができ、しかも高速に測定処理できる効果が得られる。また、いずれものボトル缶に対し、必ず周方向の定まった位置から測定することができ、ボトル缶の測定すべき位置を常にどのボトル缶に対しても同じくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係る測定装置を示す図であって、ボトル缶の搬送経路を示す平面図である。
【図2】 供給部を示す説明用正面図である。
【図3】 図1の測定装置における要部を示す構成ブロック図である。
【図4】 撮像カメラによって撮像されたボトル缶を示す説明図である。
【図5】 ボトル缶の口金周辺を示す説明図である。
【符号の説明】
1 供給部
2 ストッカー
2A、2B 第1、第2貯留部
3 搬送機構
4 吸着部
5 ロボットハンド
6 マーカセンサ
7 受け渡し位置
8 測定台
9 回転部
10 昇降部
11 第1カメラ(撮像カメラ)
12 第2カメラ(撮像カメラ)
13 第3カメラ(撮像カメラ)
14 第1照明器(照明機構)
15 第2照明器(照明機構)
16 第3照明器(照明機構)
17 画像処理部
18 制御装置
20 入力部
30 ボトル缶
32 口金
33 ねじ部
34 カール部
35 ねじ始まり部
36 マーク部
X 撮像画面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a measuring apparatus, and more particularly to a technique for measuring a bottle can made of metal.
[0002]
[Prior art]
In recent years, bottle cans made of aluminum alloys and the like have become widespread as containers filled with soft drinks and the like, in addition to PET bottles. This bottle can is composed of a large-diameter barrel portion and a small-diameter base portion formed at the upper end portion of the barrel portion. A screw portion is formed in the base portion, and a cap is screwed onto the screw portion. It becomes the composition which is done.
[0003]
Usually, this bottle can is processed by drawing and ironing a disk-shaped aluminum alloy (DI processing) to form a bottomed cylindrical can body, and the upper end of the can body is necked in. It is manufactured by processing, narrowing down to a small diameter, forming a base part, and further forming a screw part in the base part.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, in recent years, as the demand for bottle cans increases, an apparatus for measuring bottle cans is required in order to achieve higher quality and uniformity.
However, in the case of a conventional bottle can apparatus, when measuring, since it is a technique for measuring the part by directly contacting the contact point with the measurement part of the bottle can, the measurement part is, for example, several tens of places. However, there was a problem that required a considerable amount of time.
[0005]
In addition, since the bottle can made of aluminum has a cylindrical shape, the surrounding position is not clearly distinguished, and since it is thin and flexible and processed by DI, each formed can Since each bottle can has a slightly different shape and dimension, it was difficult to measure the same for all bottle cans when trying to measure specific locations in the circumferential direction.
[0006]
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its purpose is to perform measurement without touching the bottle can and perform measurement processing at high speed even if the circumferential direction is not distinguished. To provide an apparatus.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention proposes the following means.
The invention according to
[0008]
According to this measuring apparatus, the bottle can is transported by the transport mechanism, the mark portion provided on the bottle can is detected by the positioning means , and the peripheral position of the bottle can is determined based on the screw start portion in the threaded portion of the bottle can. Is set at the measurement position, and when the imaging camera images the bottle can at that position, the image processing unit performs image processing based on the imaging data and measures the measurement site of the bottle can. Measurements can be made without direct contact.
[0009]
In addition, since the imaging camera images the bottle can in a state where the circumferential position is positioned with respect to the screw start portion of the bottle can, measurement can always be performed from a fixed position in the circumferential direction for any bottle can. The position where the bottle can should be measured can always be the same for any bottle can.
[0010]
Invention according to
[0011]
According to the measuring apparatus according to the present invention, when the screw start portion of the bottle can is positioned at a position rotated at an angle of approximately 90 degrees from the position facing the imaging camera, the circumferential direction is fixed with respect to any bottle can. Since the image can be reliably captured from the determined position and the same location can be measured, the position where the bottle can should be measured can always be the same for any bottle can.
[0012]
A third aspect of the present invention is the measuring apparatus according to the first or second aspect , wherein a plurality of the imaging cameras are arranged at different positions with respect to the bottle can.
[0013]
According to the measuring apparatus of the present invention, since another imaging camera is installed at an imaging distance different from that of the imaging camera, and the other imaging camera images the bottle can at a different angle and different imaging distance from the imaging camera, the bottle can When imaging multiple locations around the camera, if the installation angle between multiple imaging cameras is selected at an angle corresponding to the number of locations, the number of times the bottle can can be rotated can be minimized, and the number of measurements can be reduced. can do.
[0014]
The invention according to claim 4 is the measuring apparatus according to any one of
[0015]
According to the measuring apparatus according to the present invention, since the illumination mechanism is installed at a position facing the imaging camera with the bottle can to be measured interposed therebetween, the imaging camera can easily capture a necessary silhouette image for obtaining imaging data. be able to.
[0016]
The invention according to
[0017]
According to the measuring apparatus according to the present invention, when the bottle can is conveyed to the measurement position, the axis of the bottle can coincides with the measurement center axis of the mounting table, so that the measurement can be started immediately, Higher speed can be realized.
[0018]
The invention according to
[0019]
According to the measurement method of the present invention, the bottle can is conveyed to the measurement position, and the measurement portion of the bottle can is measured based on the imaged data of the bottle can imaged at the position. Measurement can be performed without any problem. In addition, measurement can always be performed from a fixed position in the circumferential direction with respect to any bottle can, and the position where the bottle can should be measured can always be the same for any bottle can.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 4 show a measuring apparatus according to an embodiment of the present invention.
Before describing the measuring apparatus of this embodiment, a bottle can measured by the measuring apparatus will be described.
The bottle can 30 shown in FIG. 5 is formed by subjecting a plate made of aluminum or its alloy to DI processing to form a bottomed
[0021]
In this case, in the formation process of the bottle can 30, undercoating, character coating, and the like are performed and a baking process is performed. In FIG. 5, the code |
[0022]
And the measuring apparatus of embodiment shown in FIG. 1 is for measuring the said bottle can 30, Comprising: If it divides roughly, the bottle can 30 drawn | fed out from the
[0023]
The
[0024]
As shown in FIG. 1, a positioning plate 2c and a
Further, the
[0025]
The
[0026]
At that time, when the suction part 4 reaches the delivery position 7, the bottle can 30 is rotated around its axis, and the
[0027]
When the
[0028]
As shown in FIG. 3, the measuring table 8 includes a
[0029]
In addition, as shown in FIG. 3, the measuring apparatus includes first to
[0030]
The
In this case, the
[0031]
The illumination mechanism includes first to
[0032]
The
[0033]
The
That is, when the imaging data of the peripheral part of the base in the bottle can 30 is input by the
[0034]
If the measurement result by the
[0035]
In this embodiment, when the imaging camera captures an image of the bottle can 30, the
[0036]
Therefore, at the measurement position, when the
[0037]
That is, when the bottle can 30 is placed on the measuring table 8 by the
[0038]
Since the measuring apparatus of this embodiment has the above-described configuration, its operation will be described below.
First, when measuring the bottle can 30, when one kind of bottle can 30 to be measured is fed from the
[0039]
As described above, when the bottle can 30 is placed on the measuring table 8 by the
[0040]
And if the 1st-3rd cameras 11-13 as an imaging camera image the bottle can 30 on the measurement stand 8 from each installation position, the imaging data will be output to the
[0041]
In the
In this embodiment, the bottle can 30 is positioned at an opposite position at an angle α of 90 degrees from the position facing the
[0042]
As a result, since the measurement position is the same for any bottle can 30, each portion in the circumferential direction is not clearly distinguished, and the bottle can 30 has the flexibility to cause a subtle difference in shape around it. Even if it exists, it can measure correctly irrespective of this, and the reliability as a measuring apparatus is acquired.
[0043]
Further, since the
Furthermore, since the
[0044]
In addition, the
[0045]
On the other hand, if the measurement result of the
[0046]
Furthermore, since the
[0047]
Still further, the
[0048]
In the present embodiment, the
[0049]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, since the transported bottle can is imaged, the image processing is performed based on the imaged data, and the measurement site of the bottle can is measured. Measurement can be performed without directly contacting the can, and the effect of high-speed measurement processing can be obtained.
[0050]
In addition, any bottle can can always be measured from a fixed position in the circumferential direction, and the position where the bottle can should be measured can always be the same for any bottle can. An apparatus can be provided, and the effect of enabling the production of bottle cans with high quality and high uniformity can be obtained.
[0051]
According to the invention according to
[0052]
According to the invention of
[0053]
According to the invention which concerns on Claim 4 , an illumination mechanism is installed in the position which opposes an imaging camera on both sides of the bottle can which should be measured, and an imaging camera can image | photograph the required silhouette image which obtains imaging data easily. An effect is obtained.
[0054]
According to the invention which concerns on
[0055]
According to the invention which concerns on
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a measuring apparatus according to an embodiment of the present invention, and is a plan view showing a conveyance path of a bottle can.
FIG. 2 is an explanatory front view showing a supply unit.
3 is a configuration block diagram showing a main part in the measuring apparatus of FIG. 1. FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a bottle can imaged by an imaging camera.
FIG. 5 is an explanatory view showing the periphery of a base of a bottle can.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
12 Second camera (imaging camera)
13 Third camera (imaging camera)
14 First illuminator (illumination mechanism)
15 Second illuminator (illumination mechanism)
16 Third illuminator (illumination mechanism)
17
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062428A JP3942922B2 (en) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | Bottle can measuring device and measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062428A JP3942922B2 (en) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | Bottle can measuring device and measuring method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003262507A JP2003262507A (en) | 2003-09-19 |
JP3942922B2 true JP3942922B2 (en) | 2007-07-11 |
Family
ID=29196206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002062428A Expired - Lifetime JP3942922B2 (en) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | Bottle can measuring device and measuring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3942922B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4890333B2 (en) * | 2007-04-09 | 2012-03-07 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | Thread shape inspection method and thread shape inspection device |
JP5090087B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-12-05 | 日本クラウンコルク株式会社 | Cap winding angle inspection device for bottle and cap assembly |
JP5698608B2 (en) | 2011-06-06 | 2015-04-08 | 倉敷紡績株式会社 | Bottle can screw inspection system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63277960A (en) * | 1987-05-11 | 1988-11-15 | Shokuhin Sangyo Onrain Sensor Gijutsu Kenkyu Kumiai | Inspecting method for defect in threaded neck part |
JPH01316647A (en) * | 1988-03-31 | 1989-12-21 | Fuji Electric Co Ltd | Container inspecting method |
US4914289A (en) * | 1988-10-26 | 1990-04-03 | Inex-Vistech Technologies Incorporated | Article inspection system for analyzing end and adjacent sides |
JP2751485B2 (en) * | 1989-11-16 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | Bottle cap winding screw depth inspection device |
JPH11194015A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Kirin Machinery Kk | Device for inspecting thread of bottle mouth part |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002062428A patent/JP3942922B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003262507A (en) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2969288B1 (en) | Apparatus for inspecting a metallic bottle | |
JPH10224099A (en) | Method for mounting circuit component and circuit component mounting system | |
JP3920115B2 (en) | Measuring method of bottle can | |
JPH01250845A (en) | Automatic external appearance inspection machine for chip-shaped component | |
JP2017100796A (en) | Container orientation detection device, container processing apparatus and container orientation detection method | |
JP3942922B2 (en) | Bottle can measuring device and measuring method | |
US6398870B1 (en) | Coating defect detecting and marking system | |
US20090251701A1 (en) | Mounting apparatus, inspecting apparatus, inspecting method, and mounting method | |
CN107535055B (en) | Substrate working apparatus and method for measuring residual amount of viscous fluid in substrate working apparatus | |
JPH09307297A (en) | Correction device for electronic part installing apparatus and method thereof | |
JP6598954B1 (en) | Appearance inspection apparatus and appearance inspection method | |
JP2005011950A (en) | Surface mounting machine | |
JP2731724B2 (en) | Automatic work size measurement system | |
KR100196457B1 (en) | Method for preparing partial TERT-butoxylated poly (P-hydroxystyrene) | |
WO2009128790A2 (en) | Component handler | |
JP2008066472A (en) | Composite processor for workpiece | |
JP3625443B2 (en) | Bottle thickness measuring device and thickness measuring method | |
CN106465581B (en) | Element fixing apparatus and tape feeder | |
US7876950B2 (en) | Image capturing for pattern recognition of electronic devices | |
CN114275271A (en) | Automatic labeling method of automatic labeling machine | |
JP4119691B2 (en) | Die pickup device | |
CN107621236B (en) | Spark plug iron shell inspection machine | |
JP2019066309A (en) | Inspection device, inspection method and program for inspection device | |
JP4202084B2 (en) | Taping device | |
JP2574904Y2 (en) | Lead bending inspection device for electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060519 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3942922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |