JP3941882B2 - 高密度メモリ用自己整合化ソースのためのプロセス - Google Patents
高密度メモリ用自己整合化ソースのためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP3941882B2 JP3941882B2 JP50582297A JP50582297A JP3941882B2 JP 3941882 B2 JP3941882 B2 JP 3941882B2 JP 50582297 A JP50582297 A JP 50582297A JP 50582297 A JP50582297 A JP 50582297A JP 3941882 B2 JP3941882 B2 JP 3941882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- semiconductor body
- providing
- transistor
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 34
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 7
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 claims 3
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 claims 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- -1 etch Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/43—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
本発明は、半導体装置に関し、より詳細にはメモリセルと離れた位置にある周辺のトランジスタとを組合せた半導体構造に関する。
発明の背景
図1から図3は、1992年6月9日発行のタン(Tang)他の米国特許第5,120,671号に関し、従来技術の方法で製造した高密度自己整合ソースフラッシュメモリセルを示す。図1はそのように形成したメモリ装置の部分を示す平面図である。フィールド酸化物領域10、12は基板15においてソース線14を横切る連続する線として形成される。従来技術により、ゲート酸化物層をフィールド酸化物の線の間の基板領域上に形成し、続いて第1のポリシリコン層を堆積かつパターニングして、次に集積誘電体層を形成する。第2のポリシリコン層16を堆積し、適切なマスキングを行なった後、ポリシリコンの露出した部分をエッチングして除去し、コントロールゲート領域18、20(ワード線)を形成する。この時点で、適当なエッチング工程を用いて、ワード線の間に露出した集積誘電体および第1のポリシリコンを除去する。次いで、ソース領域を露出するフォトレジストマスクを装置上に付与する。露出したフィールド酸化物領域10、12はシリコンに対して選択性のある酸化物エッチングプロセスを用いてエッチング除去され、ソース領域14同士を接続するソース線が形成される。この連続するソース線は先に規定したワード線のエッジに対して平行でかつ自己整合される。
図2および図3は、フィールド酸化物領域10、12のエッチングの前の、図1のそれぞれ線2−2および3−3に沿って破断した断面図である。図2は、ゲート酸化物24−フローティングゲート26−集積誘電体28−制御ゲート30からなる第1の積層22と、ゲート酸化物34−フローティングゲート36−集積誘電体38−制御ゲート40からなる第2の積層32を示し、基板48中のソース42およびドレイン44、46が制御ゲート30、40のエッジに自己整合されている。ワード線18、20はそれぞれ制御ゲート30、40を規定し、領域10、12等のフィールド酸化物領域上方に延在する(図3)。
フィールド酸化物領域10、12のエッチングの際には、エッチャントがシリコン基板48に到達して積層30と40の間の領域で基板がえぐられてしまう状況が避けられない。このように基板がえぐられることは、ソース接合部42の形成に影響を及ぼし、消去機能の速度低下をもたらし、またトランジスタ間でえぐられ方が均一でないため消去分布が広くなる可能性がある。
このような問題を克服するため、図4から図5に示すような方法が用いられている(図4は、断面図4a、4bおよび4cを含み、図4aおよび4bが図2および図3の断面図に対応し、かつ図4cが同じ集積回路内の周辺トランジスタの断面図である。図5から図9および図10から図14についても同じ図示方法を用いる)。
図4aに示すとおり、シリコン基板130の上にゲート酸化物132を形成する。第1のフローティングゲート134−集積誘電体136−制御ゲート138からなる積層140を酸化物層132上に設け、かつ第2のフローティングゲート142−集積誘電体144−制御ゲート146からなる積層148も酸化物層132の上に積層140から間隔をあけて設ける。ソース領域150を基板130内に設け、積層140、148の隣接するエッジに自己整合させる。ドレイン領域152、154も基板130内に含まれ、積層140、148のそれぞれ対向するエッジに自己整合する。制御ゲート138、146は、基板130上にあるフィールド酸化物156上に延在する(図4b)。図4aおよび図4bに示す構造物から離れた位置に高電圧周辺トランジスタ158(図4c)が存在し、同トランジスタは基板130上のゲート酸化物160、およびゲート162を含み、軽くドーピングしたソースおよびドレイン領域164、166がゲート162のエッジに自己整合される。
この構造物上に酸化物からなる厚い(たとえば3000Å)層を堆積する。この堆積酸化物168に異方性エッチングを行なって各積層140、148の側部に比較的広いスペーサ170、172、174、176を、フィールド酸化物156上の制御ゲート138、146の隣接する側部には比較的広いスペーサ178、180を、かつ高電圧周辺トランジスタ158のゲート162の側部に比較的広いスペーサ182、184を形成する。高電圧周辺トランジスタ158のゲート162の側部の比較的広いスペーサ182、184は、後に形成される重くドーピングされたソースおよびドレイン領域がスペーサ182、184に自己整合されかつ軽くドーピングされたソースおよびドレイン領域164、166に対して適切な位置にくるように適切に構成されている。この広いスペーサ182、184は高いトランジスタ接合の降伏要件を満たすために必要である。しかしながら、このような比較的広いスペーサ178、180をフィールド酸化物156上の制御ゲート138、140の内側部上に設けることで、次に説明するようなある種の問題が引き起こされる。
図5に示すとおり、マスキング186が、この構造物の適切な領域にわたって設けられ、かつさらに異方性エッチングが行なわれる。このエッチングは、薄い酸化物層132(図6a)およびフィールド酸化物156(図6b)を介して行なわれ、フィールド酸化物156を介するエッチングによるシリコン130の露出幅(寸法X)は比較的小さい。これはスペーサ178、180の当初の幅が大きいためである。一方、マスキング186が上に存在するため、エッチャントは高電圧周辺トランジスタ158に到達することができない。
次に、マスキング186を除去した後、酸化物からなる薄い層188を積層140、148の間のシリコン130の露出した部分上に成長させ、かつフィールド酸化物156中の開口によってできるシリコン130の露出部分上に酸化物からなる薄い層190を成長させる。薄い酸化物層188、190および191は同時に形成する。
さらなるマスキング192を行なった後、先ほど成長させた酸化物の薄い層188、190を介してイオン注入194を行ない、拡散工程を経てソース領域150は図9aに示す形状となり、フィールド酸化物に隣接する拡散領域196(図9b)がソース領域150と他のソース領域との間の接続部を構成する。次にさらなる処理工程を経てスペーサ182、184に自己整合された周辺トランジスタ158の重くドーピングしたソースおよびドレイン領域198、200を形成する。
この方法では、スペーサ170、172、174、176を設けたため、図1に関して上に述べたようなゲートエッジでの基板がえぐられるという問題を回避している。しかしながら、図6bに示すとおり寸法Xが非常に小さいため、その狭い接続領域によって装置間の直列抵抗が高くなる。
また、上に説明した方法は、2つのマスキング工程を要する点に注意されたい。製造効率を向上させるためには、常にプロセスに含まれるマスキング工程の数を減らすことが望ましい点は理解されよう。
発明の要約
本発明は、まず、フラッシュメモリトランジスタのソースおよびドレイン接合部を形成し、その後フラッシュメモリトランジスタのフローティングゲート−集積誘電体−制御ゲートからなる積層上に堆積する酸化物の比較的薄い層を、フィールド酸化物上の制御ゲート延長部上方および高電圧周辺トランジスタのゲート酸化物およびゲート上方にわたって設けることによって、上に述べたような問題を克服するものである。適切なマスキングを行なった後、このように堆積させた薄い酸化物をエッチングして比較的狭いスペーサを、積層の隣接する側部上とフィールド酸化物上の制御ゲートの隣接する側部上に設ける。次に、このフィールド酸化物をエッチングするが、その間ソース接合部は積層の隣接する側部上のスペーサによって保護される。周辺トランジスタ上に堆積される薄い酸化物はこの時点でマスキングによりブロックされる。次に、積層間のシリコンの露出した領域上と、このフィールド酸化物を介するエッチングにより露出したシリコン領域上とに薄い酸化物を成長させた後、注入(レジストマスクを用いない)および拡散を行なって隣接する装置のソース領域間の相互接続部を形成する。このように堆積した薄い酸化物を注入ブロックマスクとして使用すれば、プロセスにおけるフォトレジストマスキング工程を1つ省くことができる。スペーサは比較的幅が狭いため、フィールド酸化物を介するエッチングにより露出するシリコンの部分は比較的広くなり、したがってシリコンの比較的広い幅が注入物に対し露出されることになり、装置のソース間の直列抵抗は低くなる。
次に、酸化物からなるもう1つの層を、周辺トランジスタを含む結果として得られた構造物上に積層し、かつエッチングの際に好ましい比較的広いスペーサを周辺トランジスタのゲートの対向する側部上に設け、これによって周辺トランジスタの重くドーピングされたソースおよびドレイン領域が、これら広いスペーサのエッジに自己整合され、この周辺トランジスタの接合の降伏電圧が高くなる。
【図面の簡単な説明】
図1は、先行技術の典型的なフラッシュメモリ構造の平面図である。
図2は、図1の線2−2に沿って破断した断面図である。
図3は、図1の線3−3に沿って破断した断面図である。
図4から図9は、もう1つのフラッシュメモリシステムのプロセスフローを示す一連の断面図である。
図10から図14は、本発明のプロセスフローを示す断面図である。
好ましい実施例の説明
図において、図10は部分的に処理されたフラッシュEPROMメモリ装置のいくつかの領域を示す断面図である。図10aは、たとえばp型シリコンからなる半導体基板220を含み、その上にゲート酸化物222、第1の積層224(ゲート酸化物222上のフローティングゲート226、集積誘電体層228、および制御ゲート230を含む)、および第2の積層232(ゲート酸化物222上のフローティングゲート234、集積誘電体層236および制御ゲート238を含む)が設けられ段階まで形成されたトランジスタ対を示す。基板220中に、それぞれの積層224、232の隣接するエッジに自己整合したn型ソース領域239を設ける。
図10bは、図10aの構造に隣接する構造を示し、制御ゲート230、238の延長部がフィールド酸化物240上に存在し、同フィールド酸化物240は基板220上に存在する。図10cは、図10aおよび図10bの構造物とは別の領域に存在する高電圧遠方周辺トランジスタ242を示し、同トランジスタは基板220上のゲート酸化物244、ゲート246、ゲート246のエッジに自己整合される、軽くドーピングされたソースおよびドレイン領域248、250を含む。
薄膜層252を図10a、図10bおよび図10cに示される構造上に堆積する。この薄膜層252は酸化物、窒化物、ポリシリコンもしくはそれらの組合せまたはいずれかの誘電体の形をとり得る。
こうして得られた構造に対し図11に示す適切なマスキング(254)を行ない、かつ異方性エッチングを行なって、積層224、232の隣接する側部上に比較的狭いスペーサ256、258を、またフィールド酸化物240上の制御ゲート230、238の隣接する側部上には比較的狭いスペーサ260、262を設ける。このエッチングは、酸化物層222を介して続けられかつ基板220内に至り、またフィールド酸化物240を介して基板220へ至る。一方、周辺トランジスタ242はフォトレジストマスクに覆われたままである。
なお、スペーサ260、262が比較的薄いため、フィールド酸化物240を介するエッチングにより生じる露出したシリコンの幅Y(図11b)は比較的大きい。
マスキング254を除去した後、酸化物からなる薄い層を264および266で示す露出したシリコン領域上に成長させる。次に、イオン注入268を行ない、スペーサ256、258およびスペーサ260、262に自己整合化させ、スペーサ256、258、260および262が比較的薄いため、注入物は積層224と232との間およびフィールド酸化物240の部分の間の、先行技術に比べて実質的に広い領域をカバーする。この注入物を拡散させた後(図13)、メモリトランジスタのソース間の接続部269は先行技術のものに比べてかなり広くなるため、最終的に形成された構造におけるソース間の直列抵抗がかなり低くなることがわかる。
一方、薄膜層252は注入物268が周辺トランジスタ242のソースおよびドレイン領域に到達しないようにする(図12c)。なお、この注入の際には周辺トランジスタを保護するためのレジストマスキング工程は必要とされない。
ここで、図13を参照して、上に述べたような選択された材料からなるもう1つの薄膜層270を、結果として得られた構造の上に堆積するが、高電圧周辺トランジスタ242上に堆積される薄膜層252は保護されておりかつ図10cに示す元の堆積物から変化していない。層270と層252とを合わせた厚さは上に述べた先行技術の層168の厚さにほぼ等しい。
もう一度異方性エッチングを行なって、トランジスタ242のゲート246の対向する側部に比較的広いスペーサ280、282を設け、後に形成する重くドーピングした領域284、286がこれらスペーサ280、282の側部に適切に自己整合できるようにし、軽くドーピングされる領域248、250に関して適切な寸法決めを行なえるようにする。
なお、Vss接続の幅が増大するため、先行技術のものに比べてソースの直列抵抗が低くなり、かつまた図4から図9に示すマスキングは2工程だったのに比べ、図10から図14に示す方法ステップにおいてはマスキング工程は1回しか要しない。
明細書中、本発明の好ましい実施例につき特定の型の半導体装置(フラッシュEPROMメモリ)に関連して説明を行なった。当業者においては、記載の方法は他のさまざまなタイプの半導体装置に応用可能である点を認識すべきである。また、誘電体、ゲート、スペーサ膜、エッチング、注入およびレジストストリップについては他の材料や方法を用いることができ、しかもそれら応用が本発明の精神および範囲の中にあることを認識されたい。
好ましい実施例の図面および説明は例示を目的とするものであり、添付の請求の範囲に示した発明のより広い精神および範囲内で他のさまざまな修正および変更が可能である。
Claims (20)
- (i)半導体本体上のゲート酸化物と、制御ゲートとを有する第1のトランジスタ、(ii)前記第1のトランジスタに隣接し、かつその上に前記制御ゲートの延長部分を有する前記半導体本体上のフィールド酸化物領域、および(iii)前記半導体本体上のゲート酸化物および前記ゲート酸化物上のゲートを有する第2のトランジスタを含む半導体構造を製造する方法であって、
前記制御ゲートを覆うように第1の薄膜層を設けるステップと、
前記第1の薄膜層を異方性エッチングして前記制御ゲートの側部上に第1のスペーサを設け、かつ前記制御ゲートの前記延長部分の側部上に第2のスペーサを設け、前記エッチングが、前記第1のスペーサに隣接する前記半導体本体の部分を露出しかつ前記フィールド酸化物領域を介して前記制御ゲートの前記延長部分に隣接する前記半導体本体の部分を露出し、さらに
前記半導体本体の露出していた部分へイオンを注入するステップと、
前記制御ゲートおよび前記ゲート上に第2の薄膜層を設けるステップと、
前記第2の薄膜層に異方性エッチングを行なって前記第2のトランジスタのゲートの側部に隣接して第3のスペーサを設けるステップとを含む、方法。 - 前記イオンが前記第1および第2のスペーサの側部に自己整合的に注入される、請求項1に記載の方法。
- 前記薄膜層を誘電体として設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記誘電体を酸化物として設けるステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
- 前記第2のトランジスタは高電圧トランジスタである、請求項1に記載の方法。
- 前記第1および第2のスペーサを形成するステップの前に、前記制御ゲートに隣接する前記半導体本体中にソース領域を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第1および第2のスペーサを形成するステップの前に、前記制御ゲートに隣接して前記半導体本体中にドレイン領域を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第1および第2のスペーサの形成に引き続きパターン処理されたマスクを設けるステップをさらに含み、前記マスクが、前記フィールド酸化物がエッチングされる際に、前記第1および第2のスペーサに隣接する、前記半導体本体の選択された領域を露出するようにパターン処理されている、請求項1に記載の方法。
- 前記第3のスペーサを形成する前記ステップの前に、前記第2のトランジスタのゲートに隣接して前記半導体本体中にソースおよびドレイン領域を設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第1のトランジスタの前記制御ゲートを、順に積層したフローティングゲートと誘電体の上に設けるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第2の薄膜層を設けるステップの前に、(i)前記第1のスペーサに隣接する前記半導体本体の露出した部分上と、前記第2のスペーサに隣接する前記半導体本体の露出した部分上に酸化物層を成長させるステップと、(ii)前記成長させた酸化物層を介し前記半導体本体の露出していた部分にイオンを注入するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- (i)半導体本体上にはゲート酸化物を、かつゲート酸化物上には制御ゲートを有する1対の隣接する第1のトランジスタを含み、前記半導体本体は前記第1のトランジスタの対に関連するソース領域を有し、さらに(ii)前記トランジスタの対に隣接する前記半導体本体上のフィールド酸化物領域であって、前記酸化物領域上に前記第1のトランジスタの対の制御ゲートの延長部分が存在するフィールド酸化物領域と、(iii)前記半導体本体上にはゲート酸化物を、かつ前記ゲート酸化物上にはゲートを有する第2のトランジスタとを含む半導体構造を製造する方法であって、
前記第1のトランジスタの制御ゲート間に位置する前記半導体本体内に前記ソース領域を設けるステップと、
前記制御ゲートと前記ゲート上に第1の薄膜層を設けるステップと、
前記第1の薄膜層上にパターン処理されたマスクを設けて前記マスクを介して開口を規定し、前記第1のトランジスタの対の間の第1の薄膜層の部分と、前記制御ゲートの前記延長部分の間の前記第1の薄膜層の部分とを露出させるステップと、
前記第1の薄膜層の前記露出部分を異方性エッチングして、第1のスペーサの第1の対を、それぞれ前記第1のトランジスタ対のそれぞれの制御ゲートの側部上に設け、かつ第2のスペーサの第2の対を、それぞれ制御ゲートのそれぞれの延長部分の側部上に設けるステップを含み、前記エッチングは、前記ソース領域と前記第1のスペーサの第1の対とに隣接する前記半導体本体の部分を露出しかつ前記フィールド酸化物を介して、前記制御ゲートの前記延長部分に隣接する前記半導体本体の部分を露出し、さらに
前記パターン処理されたマスクを除去するステップと、
前記半導体本体の露出していた部分にイオンを注入するステップを含み、前記イオンはそれぞれのスペーサの側部に自己整合的に注入され、さらに
前記制御ゲートと前記ゲート上に第2の薄膜層を設けるステップと、
前記第2の薄膜層を異方性エッチングして前記第2のトランジスタのゲートの側部に第3のスペーサを設けるステップとを含む、方法。 - 前記薄膜層を誘電体として設けるステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記誘電体を酸化物として設けるステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
- 前記第2のトランジスタは高電圧トランジスタである、請求項12に記載の方法。
- 前記第1および第2のスペーサを形成する前記ステップの前に、前記制御ゲートに隣接する前記半導体本体中であって前記制御ゲートに対して前記ソース領域を反対側にドレイン領域を設けるステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記第3のスペーサを形成する前記ステップの前に、前記第2のトランジスタのゲートに隣接する前記半導体本体中にソースおよびドレイン領域を設けるステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記隣接する第1のトランジスタの対の制御ゲートの各々を順に積層したフローティングゲートと誘電体の上に設けるステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記第2の薄膜層を設けるステップの前に、(i)前記第1のスペーサの第1の対に隣接する前記半導体本体の露出した部分上および前記第2のスペーサの第2の対に隣接する前記半導体本体の前記露出した部分上に酸化物層を成長させるステップと、(ii)前記成長させた酸化物層を介して前記半導体本体の露出していた部分へイオンを注入するステップとを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記半導体本体中へイオンを注入する際に前記第1の薄膜層を前記第2のトランジスタ上に残すことで前記第1の薄膜層を注入ブロックマスクとして機能させるようにする、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/500,648 | 1995-07-11 | ||
US08/500,648 US5552331A (en) | 1995-07-11 | 1995-07-11 | Process for self-aligned source for high density memory |
PCT/US1996/010698 WO1997003470A1 (en) | 1995-07-11 | 1996-06-21 | Process for self-aligned source for high density memory |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10505961A JPH10505961A (ja) | 1998-06-09 |
JP3941882B2 true JP3941882B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=23990342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50582297A Expired - Fee Related JP3941882B2 (ja) | 1995-07-11 | 1996-06-21 | 高密度メモリ用自己整合化ソースのためのプロセス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5552331A (ja) |
EP (1) | EP0780023B1 (ja) |
JP (1) | JP3941882B2 (ja) |
KR (1) | KR100418430B1 (ja) |
DE (1) | DE69620559T2 (ja) |
WO (1) | WO1997003470A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982924A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP3253552B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2002-02-04 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5854108A (en) * | 1996-06-04 | 1998-12-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for providing a double diffuse implant junction in a flash device |
KR100224701B1 (ko) * | 1996-07-16 | 1999-10-15 | 윤종용 | 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법 |
JP3548834B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2004-07-28 | 沖電気工業株式会社 | 不揮発性半導体メモリの製造方法 |
US5933730A (en) * | 1997-03-07 | 1999-08-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of spacer formation and source protection after self-aligned source is formed and a device provided by such a method |
GB2323703B (en) * | 1997-03-13 | 2002-02-13 | United Microelectronics Corp | Method to inhibit the formation of ion implantation induced edge defects |
US6392267B1 (en) | 1997-04-25 | 2002-05-21 | Alliance Semiconductor Corporation | Flash EPROM array with self-aligned source contacts and programmable sector erase architecture |
US6025240A (en) * | 1997-12-18 | 2000-02-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for using a spacer to offset implant damage and reduce lateral diffusion in flash memory devices |
KR100277888B1 (ko) | 1997-12-31 | 2001-02-01 | 김영환 | 플래쉬메모리및그의제조방법 |
KR100269510B1 (ko) * | 1998-05-20 | 2000-10-16 | 윤종용 | 반도체 장치의 제조 방법 |
TW461052B (en) * | 1998-06-18 | 2001-10-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of flash memory cell |
US6140191A (en) * | 1998-09-21 | 2000-10-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making high performance MOSFET with integrated simultaneous formation of source/drain and gate regions |
US6713346B2 (en) * | 1999-03-01 | 2004-03-30 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a line of flash memory cells |
US6001687A (en) * | 1999-04-01 | 1999-12-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Process for forming self-aligned source in flash cell using SiN spacer as hard mask |
US7012008B1 (en) * | 2000-03-17 | 2006-03-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual spacer process for non-volatile memory devices |
JP2002026156A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6624022B1 (en) | 2000-08-29 | 2003-09-23 | Micron Technology, Inc. | Method of forming FLASH memory |
US6344398B1 (en) * | 2000-10-17 | 2002-02-05 | United Microelectronics Corp. | Method for forming transistor devices with different spacer width |
US6706601B1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-03-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of forming tiny silicon nitride spacer for flash EPROM by using dry+wet etching technology |
KR100561970B1 (ko) * | 2003-09-25 | 2006-03-22 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP2006114843A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US7341906B2 (en) * | 2005-05-19 | 2008-03-11 | Micron Technology, Inc. | Method of manufacturing sidewall spacers on a memory device, and device comprising same |
KR100827490B1 (ko) * | 2007-05-18 | 2008-05-06 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US10216523B2 (en) | 2015-07-17 | 2019-02-26 | General Electric Company | Systems and methods for implementing control logic |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200350A (en) * | 1988-11-10 | 1993-04-06 | Texas Instruments Incorporated | Floating-gate memory array with silicided buried bitlines |
FR2642900B1 (fr) * | 1989-01-17 | 1991-05-10 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de fabrication de circuits integres a transistors de memoire eprom et a transistors logiques |
US5087584A (en) * | 1990-04-30 | 1992-02-11 | Intel Corporation | Process for fabricating a contactless floating gate memory array utilizing wordline trench vias |
US5147813A (en) * | 1990-08-15 | 1992-09-15 | Intel Corporation | Erase performance improvement via dual floating gate processing |
US5439835A (en) * | 1993-11-12 | 1995-08-08 | Micron Semiconductor, Inc. | Process for DRAM incorporating a high-energy, oblique P-type implant for both field isolation and punchthrough |
-
1995
- 1995-07-11 US US08/500,648 patent/US5552331A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-21 EP EP96922531A patent/EP0780023B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-21 DE DE69620559T patent/DE69620559T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-21 JP JP50582297A patent/JP3941882B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-21 WO PCT/US1996/010698 patent/WO1997003470A1/en active IP Right Grant
- 1996-06-21 KR KR1019970701600A patent/KR100418430B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997003470A1 (en) | 1997-01-30 |
DE69620559T2 (de) | 2002-11-21 |
EP0780023B1 (en) | 2002-04-10 |
KR970705837A (ko) | 1997-10-09 |
KR100418430B1 (ko) | 2004-05-20 |
EP0780023A1 (en) | 1997-06-25 |
DE69620559D1 (de) | 2002-05-16 |
JPH10505961A (ja) | 1998-06-09 |
US5552331A (en) | 1996-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3941882B2 (ja) | 高密度メモリ用自己整合化ソースのためのプロセス | |
EP0680080A2 (en) | Method for protecting a stacked gate edge from self-aligned source (SAS) etch in a semiconductor device | |
JP3191693B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
EP0412558A2 (en) | Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memories | |
JPH0210741A (ja) | Mosトランジスタにおいてセルフアラインソース/ドレインコンタクトを形成する方法 | |
US5017515A (en) | Process for minimizing lateral distance between elements in an integrated circuit by using sidewall spacers | |
JPS6249750B2 (ja) | ||
US5070029A (en) | Semiconductor process using selective deposition | |
JP2001210730A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH04348077A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
GB2078443A (en) | Fabricating memory cells in semiconductor integrated circuits | |
JPS6158265A (ja) | 集積回路の製法 | |
US6171914B1 (en) | Synchronized implant process to simplify NLDD/PLDD stage and N+/P+stage into one implant | |
KR100470990B1 (ko) | 메모리셀영역과주변로직영역트랜지스터의게이트적층형태가상이한반도체장치의제조방법 | |
JPH08181223A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20000050588A (ko) | 반도체 소자의 이중 게이트 형성방법 | |
KR100587595B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR0123745B1 (ko) | 반도체 장치의 콘택 형성방법 | |
JP3783240B2 (ja) | フラッシュメモリの製造方法 | |
KR100262002B1 (ko) | 플래쉬 메모리 제조방법 | |
US5834342A (en) | Self-aligned silicidation of TFT source-drain region | |
US6376306B1 (en) | Method for forming non volatile memory structures on a semiconductor substrate | |
KR0147667B1 (ko) | 상이한 스페이서 길이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPS5834934B2 (ja) | 微小構造の形成方法 | |
KR20020047846A (ko) | 트랜지스터의 소오스 드레인 이온주입방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |