JP3941440B2 - Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projection display device - Google Patents
Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projection display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3941440B2 JP3941440B2 JP2001274142A JP2001274142A JP3941440B2 JP 3941440 B2 JP3941440 B2 JP 3941440B2 JP 2001274142 A JP2001274142 A JP 2001274142A JP 2001274142 A JP2001274142 A JP 2001274142A JP 3941440 B2 JP3941440 B2 JP 3941440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- optical device
- substrate
- insulating film
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 145
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 127
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 75
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 53
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 50
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 NSG Substances 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示領域の周囲でシール材により貼り合わせられた一対の第1及び第2基板間に電気光学物質が挟持されてなり、これらの基板における電気光学物質に面する側に設けられた一対の電極を備えた液晶装置等の電気光学装置及びその製造方法の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
一般にこの種の電気光学装置では、画素電極、これをスイッチング制御する薄膜トランジスタ(以下適宜、TFT(Thin Film Transistor)と称す)及びこれに接続され画像信号や走査信号を供給するデータ線、走査線等の配線などが設けられたTFTアレイ基板を備える。更に、このTFTアレイ基板の配線等が配置された側に対向配置されており、カラーフィルタ、遮光膜等の他に、全面に対向電極が設けられた対向基板を備える。これらのTFTアレイ基板及び対向基板は、画像表示領域の周囲に位置するシール領域において、シール材により貼り合わせられ、両基板間に液晶等の電気光学物質が挟持される。更に、シール領域の外側において両基板に夫々設けられた上下導通領域(即ち、上下導通パッドや対向基板の隅等の領域)間に、導電性の上下導通材が挟持される。この上下導通材により、TFTアレイ基板側に設けられた固定の又は一定周期で反転する対向電極電位を供給するための配線と対向電極とが、電気的に接続されている。そして、動作時には、画素電極に対応する画素毎に、画素電極及び対向電極間に駆動電圧を発生させて各電気光学物質部分を駆動する(例えば、液晶の配向状態を変化させる)ことにより、表示動作を行うように構成されている。
【0003】
例えば、特開昭62−89024号公報、特開平11−64874号公報、特開平11−202366号公報等では、基板の4辺に沿って液晶層を包囲するシール領域にシール材を設け、基板の4隅の上下導通領域に上下導通材を設ける技術を開示している。そして一般には、シール材は、導電性を持たない光硬化性樹脂等から構成され、上下導通材は導電性材料から構成されるが、これらの公報のうち特開昭62−89024号公報によれば、シール領域のシール材と上下導通領域に設ける上下導通材とを夫々、同一の導電性材料から形成する。これにより、シール材と上下導通材とを同一工程で形成でき、製造プロセスの簡略化を図れるとされている。
【0004】
他方、この種の電気光学装置では、例えば対角20cm程度以上の大型の画像表示領域を有する場合には、画像表示領域に配置される液晶等の電気光学物質内に両基板間のギャップを制御するためのビーズ状或いはファイバー状のギャップ材が散布される(即ち、ギャップ材は画像中で見えないので問題がない)。これに対し、例えば対角2cm程度以下の画像表示領域を有する小型の電気光学装置の場合には、シール材中に両基板間のギャップを制御するためのギャップ材が混合されるのが一般的である(即ち、ギャップ材が画像中で見えないようにしている)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上下導通領域を小さくすることにより基板の小型化或いは画像表示領域の大型化を図ろうとすれば、上下導通自体の信頼性が低下してしまう。或いは、この問題に対し、シール領域を小さくすることにより、基板の小型化或いは画像表示領域の大型化を図ろうとすれば、両基板の貼り合わせの信頼性や基板間のギャップ制御の信頼性が低下してしまう。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、一対の基板を貼り合わせるシール材に係る構成及び一対の基板間の上下導通に係る構成の簡略化を図ることが可能であり且つ該上下導通の信頼性を高めることが可能である電気光学装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、一対の第1及び第2基板間に電気光学物質が挟持されてなり、前記第1及び第2基板間に、平面的に見てそれらの周囲に沿ったシール領域で前記第1及び第2基板を相接着するシール材を備えており、前記第1基板上に、平面的に見て前記シール領域で包囲された画像表示領域に配置された複数の画素電極と、前記第2基板上の対向電極と上下導通するための上下導通パッドとを備えており、前記上下導通パッドは、前記画素電極下の層間絶縁膜と共に平坦化されて、前記対向電極と上下導通していることを特徴とする。
【0010】
本発明の電気光学装置の一態様は、前記上下導通パッドは、前記シール材に含まれる導電性材料を介して前記対向電極と上下導通することを特徴とする。
【0011】
本発明の電気光学装置の一態様は、前記上下導通パッドは、前記層間絶縁膜下に配置された対向電極信号線に接続されていることを特徴とする。
【0012】
本発明の電気光学装置の一態様は、前記対向電極信号線下の層間絶縁膜は、平坦化されていることを特徴とする。
【0013】
本発明の電気光学装置の一態様は、前記対向電極信号線は、画素電極に対応して設けられた薄膜トランジスタに接続されるデータ線と同一膜で形成されることを特徴とする。
【0014】
本発明の電気光学装置の製造方法は、前記第1基板上に第1層間絶縁膜を形成し、前記第1層間絶縁膜と前記上下導通パッドを形成し、前記第1層間絶縁膜と前記上下導通パッドの表面を共に平坦化する工程と、前記第2基板上に前記対向電極を形成する工程と、前記第1基板及び前記第2基板を前記シール材により相接着する工程とを含み、前記前記上下導通パッドと前記対向電極とを導通させることを特徴とする。
【0048】
また、本発明の投射型表示装置は上記課題を解決するために、光源と、本発明の電気光学装置でなるライトバルブと、前記光源から発生した光を前記ライトバルブに導光する導光部材と、前記ライトバルブで変調された光を投射する投射光学部材とを備えることを特徴とする。
【0049】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。
【0051】
(電気光学装置の全体構成)
先ず、本発明の実施形態における電気光学装置の全体構成について、図1から図3を参照して説明する。ここでは、電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
【0052】
図1は、TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図であり、図2は、図1のH−H’断面図である。また、図3は、図1に示した各種構成部材のうち、TFTアレイ基板上に形成された上下導通パッド及びシール材を抽出して示す平面図である。
【0053】
図1及び図2において、本実施形態に係る電気光学装置では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
【0054】
本実施形態では特に、シール材52は、先ずシール材本来の機能として両基板を貼り合わせるために、例えば熱硬化樹脂、熱及び光硬化樹脂、光硬化樹脂、紫外線硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、加熱、加熱及び光照射、光照射、紫外線照射等により硬化させられたものである。更に、シール材52は、TFTアレイ基板10上におけるシール領域に設けられた上下導通パッド106と対向基板20上に設けられた対向電極21の縁部に位置する上下導通部21aとの間に挟持されることにより、上下導通材としても機能する。即ち、シール材52により、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
【0055】
このようなシール材52中には、両基板間の間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が混合されている。即ち、本実施形態の電気光学装置は、プロジェクタのライトバルブ用として小型で拡大表示を行うのに適している。但し、当該電気光学装置が液晶ディスプレイや液晶テレビのように大型で等倍表示を行う液晶装置であれば、このようなギャップ材は、液晶層50中に含まれてもよい。そして、本実施形態では特に、ギャップ材は、少なくとも上下導通パッド106と上下導通部21aとの間に配置されて上下導通材として機能するシール材52の部分中においては、導電性微粒子からなる。より具体的には、例えばニッケル金メッキが施されたビーズ状或いはファイバー状のSiO2粒子からなる。このようなシール材52並びに上下導通パッド106の構成及び作用効果については、後に図3から図5及び図7から図13を参照して詳述する。
【0056】
図1及び図2において、シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aを規定する遮光性の額縁53が対向基板20側に設けられている。額縁53はTFTアレイ基板10側に設けても良いことは言うまでもない。画像表示領域の周辺に広がる周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側部分には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。
【0057】
図2において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21の他、最上層部分に配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
【0058】
本実施形態では、額縁53下にあるTFTアレイ基板10上の領域に、サンプリング回路301が設けられている。サンプリング回路301は、画像信号線上の画像信号をデータ線駆動回路101から供給されるサンプリング回路駆動信号に応じてサンプリングしてデータ線に供給するように構成されている。
【0059】
本実施形態では特に、図1及び図3に抜粋して示すように、平面形状が対向基板20に概ね等しい矩形であるシール材52の四辺のうち液晶注入口108が形成された辺を除く三辺に対向するシール領域に、上下導通パッド106が設けられており、伝統的な上下導通パッドと比較して広い面積の上下導通パッドにより、より信頼性の高い上下導通をとることができる。但し、図4に示すように、上下導通パッド106’を液晶注入口108が形成された辺の両側の二辺に設けてもよいし、或いは、図5に示すように、上下導通パッド106”を液晶注入口108が形成された辺に対向する一辺に設けてもよい。
【0060】
尚、このような上下導通パッドは、例えばAl(アルミニウム)膜、Cr(クロム)等の低抵抗の金属から形成されるが、上下導通材としてのシール材52と接触する面積が比較的広いため、Al膜よりも低抵抗の金属或いは非金属の導電性材料から形成することも可能である。
【0061】
(電気光学装置の回路構成及び動作)
次に以上の如く構成された電気光学装置における回路構成及び動作について図6を参照して説明する。図6は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路と周辺回路とを示すブロック図である。
【0062】
図6において、本実施形態における電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には夫々、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。
【0063】
画像表示領域10a外である周辺領域には、データ線6aの一端(図6中で下端)が、サンプリング回路301の例えばTFTからなる各スイッチング素子のドレインに接続されている。他方、画像信号線115は、引き出し配線116を介してサンプリング回路301のTFTのソースに接続されている。データ線駆動回路101に接続されたサンプリング回路駆動信号線114は、サンプリング回路301のTFTのゲートに接続されている。そして、画像信号線115上の画像信号S1、S2、…、Snは、データ線駆動回路101からサンプリング回路駆動信号線114を介してサンプリング回路駆動信号が供給されるのに応じて、サンプリング回路301によりサンプリングされて各データ線6aに供給されるように構成されている。
【0064】
このようにデータ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。
【0065】
また、画素スイッチング用のTFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、走査線駆動回路104により、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板に形成された対向電極21との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電位レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極21との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。走査線3aに並んで、蓄積容量70の固定電位側容量電極を含むと共に定電位に固定された容量線300が設けられている。
【0066】
尚、TFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104、サンプリング回路301等に加えて、複数のデータ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
【0067】
(シール材及び上下導通パッドの詳細)
次に、図1から図5に示した上下導通材としても機能するシール材52並びに上下導通パッド106の構成及び作用効果について、図7から図9を参照して更に説明を加える。ここに図7は、図2におけるC1部分を拡大して示す部分断面図であり、図8は、図2におけるC2部分を拡大して示す部分断面図であり、図9は、図1のB−B’断面図である。
【0068】
図7において、後述の如く画素部に形成される走査線3a、データ線6a、TFT等を層間絶縁する下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜41、第2層間絶縁膜、第3層間絶縁膜43及び第4層間絶縁膜44は、TFTアレイ基板10上に積層形成されており、第4層間絶縁膜44上には、画素電極9a及び配向膜16が形成されている。また第1層間絶縁膜41上にサンプリング回路301(図6参照)が形成され、第2層間絶縁膜42と第3層間絶縁膜43との間には、データ線6aと同一膜(例えば、Al膜)からなる引き出し配線116(図3参照)が形成されサンプリング回路301に接続される。他方、対向基板20上には、額縁53及び対向電極21が形成されている。そして、TFTアレイ基板10の最上層たる配向膜16と対向基板20の最下層たる配向膜22との間には、ギャップ材201が樹脂200中に混合されてなるシール材52が配置されている。
【0069】
これに対し図8において、TFTアレイ基板10の最上層たる上下導通パッド106と対向基板20の最下層たる対向電極21の縁部からなる上下導通部21aとの間には、ギャップ材202が樹脂200中に混合されてなるシール材52が配置されている。ここで、図7で示したシール領域の場合と異なり、図8に示したシール領域の場合には、ギャップ材202が導電性を有し、シール材52が上下導通材としても機能している。
【0070】
他方、図7の場合には、ギャップ材201に導電性を持たせないことにより、ギャップ材201がその下方に積層形成されている引き出し配線116まで層間絶縁膜44及び43を突き抜けたとしても、これにより引き出し配線116等が断線したりショートしたりする可能性を低減できる。
【0071】
図9に示すように、上下導通パッド106は、TFTアレイ基板10上の一又は複数の個所で、対向電極21に対し固定の又は所定周期で反転する対向電極電位信号を供給するための対向電極信号配線117(例えば、引き出し配線116の場合と同様に、低抵抗のAl膜等からなる配線)に、コンタクトホール118を介して接続されている。そして好ましくは、上下導通パッド106は、図9に示したように、第4層間絶縁膜44と共に平坦化されている。このような平坦化処理については、後に製造プロセスのところで更に説明する。
【0072】
図7から図9に示したように、本実施形態では、シール領域において両基板を相接着するシール材52のうち、導電性のギャップ材202を含むことで導電性材料からなる部分が、上下導通パッド106及び上下導通部21a間に配置されて、これらの間における上下導通材として機能する。従って、シール領域中に上下導通領域を含めることができる分だけ、TFTアレイ基板10を小型化でき、或いはTFTアレイ基板に対して画像表示領域を大型化できる。逆に、上下導通領域をシール領域とは別に用意する必要がない分だけ、シール領域を大きく確保できる。このため、非常に信頼性高く両基板を貼り合わせられる。更に、シール材52の少なくとも一部を上下導通材としても機能させることにより、装置構成及びその製造プロセスの簡略化を図れる。
【0073】
次に、上述した実施形態の各種変形形態について図10から図13を参照して説明する。ここに、図10は、上述した実施形態におけるシール領域のうち上下導通パッドが形成された領域と上下導通パッドが形成されていない領域との境界付近におけるギャップ材の様子を示した図式的断面図であり、図11から図13は夫々、変形形態におけるシール領域のうち上下導通パッドが形成された領域と上下導通パッドが形成されていない領域との境界付近におけるギャップ材の様子を示した図式的断面図である。
【0074】
先ず図10に示すように、上述した実施形態の場合には、境界領域を挟んで、上下導通パッド106が形成された側では、樹脂200中に導電性のギャップ材202が混合されることにより、シール材52が導電性とされており、上下導通パッド106が形成されていない側では、樹脂200中に電気絶縁性のギャップ材201が混合されることにより、シール材52が電気絶縁性とされている。そして、上下導通パッド106は、平坦化されており、これらのギャップ材201及び202の径は実質的に同一とされている。これらの結果、上述した実施形態によれば、シール材52に、シール材本来の機能に加えて上下導通材としての機能も与えることができ、同時に基板間ギャップの制御を精度良く行える。
【0075】
図11に示した変形形態の場合には、境界領域を挟んで、上下導通パッド106が形成された側では、樹脂200中に導電性のギャップ材202が混合されることに加えて、導電性の銀粉203が混合されている。これらにより、シール材52に対し、より良好な導電性を与えることができる。その他の構成については図1から図9に示した実施形態と同様である。
【0076】
図12に示した変形形態の場合には、上下導通パッド106が平坦化されていないため、シール領域のうち上下導通パッド106が形成された領域が、上下導通パッド106が形成されていない領域よりも高くされている。従って、仮に同一径のギャップ材をこの境界の両側に混合すると、上下導通パッド106上だけでギャップ材が機能する結果となるので、ギャップ制御が不正確になってしまう。しかるに、図12に示した変形形態の場合には、相対的に高くなっている上下導通パッド106上には、小径であり且つ導電性のギャップ材202Sが混合され、相対的に低くなっている上下導通パッド106がないシール領域には、大径であり且つ電気絶縁性のギャップ材201Lが混合されている。そして好ましくは、小径のギャップ材202Sの径D1を、大径のギャップ材201Lの径D2よりも、上下導通パッド106の高さh1の分だけ小さく設定する(即ち、D1=D2−h1に設定する)。これらの結果、図12に示した変形形態によれば、上下導通パッド106に対し平坦化処理を施さなくても、基板間ギャップの制御を精度良く行える。その他の構成については図1から図9に示した実施形態と同様である。
【0077】
図13に示した変形形態の場合には、上下導通パッド106が平坦化されていないため、シール領域のうち上下導通パッド106が形成された領域が、上下導通パッド106が形成されていない領域よりも低くされている。従って、仮に同一径のギャップ材をこの境界の両側に混合すると、上下導通パッド106が形成されていない領域だけでギャップ材が機能する結果となるので、ギャップ制御の信頼性が低下してしまう。しかるに、図13に示した変形形態の場合には、相対的に低くなっている上下導通パッド106上には、大径であり且つ導電性のギャップ材202Lが混合され、相対的に高くなっている上下導通パッド106が形成されていないシール領域には、小径であり且つ電気絶縁性のギャップ材201Sが混合されている。そして好ましくは、大径のギャップ材202Lの径D3を、小径のギャップ材201Sの径D4よりも、上下導通パッド106の高さh2の分だけ大きく設定する(即ち、D3=D4+h2に設定する)。これらの結果、図13に示した変形形態によれば、上下導通パッド106に対し平坦化処理を施さなくても、基板間ギャップの制御を精度良く行える。更に図13に示した変形形態では、基板間ギャップが変化する境界領域には、小径のギャップ材201Sが混合されたシール材52が配置されるように構成されており、図13でも、基板間ギャップが広い上下導通パッド106上に、電気絶縁性の小径のギャップ材201Sが入り込んでいる。このように構成すれば、基板間ギャップが変化する境界領域において、大径のギャップ材202Lが、基板間ギャップが狭い側に入り込む可能性を低減できる。即ち、大径のギャップ材202Lが、狭ギャップ個所で局所的に当接することによって、その下の配線が断線又はショートする可能性を低減できる。その他の構成については図1から図9に示した実施形態と同様である。
【0078】
尚、図10から図13に示したように、シール材52を境界付近で変えることなく、シール材52をシール領域の全てに渡って同一材料(即ち、同一の導電性のギャップ材、同一の樹脂或いは同一の導電性樹脂等)から形成してもよい。このように構成すれば、シール材52全体を上下導通材としても機能させることにより、装置構成及びその製造プロセスを簡略化できる。
【0079】
(電気光学装置の画像表示領域における構成)
次に、本発明の実施形態の電気光学装置の画像表示領域における構成について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。図15は、図14のA−A’断面図である。尚、図14においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0080】
図14において、電気光学装置のTFTアレイ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。
【0081】
また、半導体層1aのうち図中右上がりの斜線領域で示したチャネル領域1a’に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する(特に、本実施形態では、走査線3aは、当該ゲート電極となる部分において幅広に形成されている)。このように、走査線3aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走査線3aがゲート電極として対向配置された画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
【0082】
図14及び図15に示すように、蓄積容量70は、TFT30の高濃度ドレイン領域1e(及び画素電極9a)に接続された画素電位側容量電極としての中継層71と、固定電位側容量電極としての容量線300の一部とが、誘電体膜75を介して対向配置されることにより形成されている。
【0083】
容量線300は平面的に見て、走査線3aに沿ってストライプ状に伸びており、TFT30に重なる個所が図14中上下に突出している。このような容量線300は好ましくは、膜厚50nm程度の導電性のポリシリコン膜等からなる第1膜と、膜厚150nm程度の高融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる第2膜とが積層された多層構造を持つように構成される。このように構成すれば、第2膜は、容量線300或いは蓄積容量70の固定電位側容量電極としての機能の他、TFT30の上側において入射光からTFT30を遮光する遮光層としての機能を持つ。
【0084】
他方、TFTアレイ基板10上におけるTFT30の下側には、下側遮光膜11aが格子状に設けられている。下側遮光膜11aは、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pb(鉛)等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。
【0085】
そして、図14中縦方向に夫々伸びるデータ線6aと図14中横方向に夫々伸びる容量線300とが相交差して形成されること及び格子状に形成された下側遮光膜11aにより、各画素の開口領域を規定している。
【0086】
図14及び図15に示すように、データ線6aは、コンタクトホール81を介して、例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。尚、上述した中継層71と同一膜からなる中継層を形成して、当該中継層及び2つのコンタクトホールを介してデータ線6aと高濃度ソース領域1dとを電気的に接続してもよい。
【0087】
また容量線300は、画素電極9aが配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。このような定電位源としては、TFT30を駆動するための走査信号を走査線3aに供給するための走査線駆動回路や画像信号をデータ線6aに供給するサンプリング回路を制御するデータ線駆動回路(図1、図3及び図6参照)に供給される正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21に供給される定電位でも構わない。更に、TFT30の下側に設けられる下側遮光膜11aについても、その電位変動がTFT30に対して悪影響を及ぼすことを避けるために、容量線300と同様に、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接続するとよい。
【0088】
画素電極9aは、中継層71を中継することにより、コンタクトホール83及び85を介して半導体層1aのうち高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。
【0089】
図14及び図15において、電気光学装置は、TFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。
【0090】
図15に示すように、TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO膜などの透明導電性膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド膜などの有機膜からなる。
【0091】
他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの透明導電性膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド膜などの有機膜からなる。
【0092】
対向基板20には、格子状又はストライプ状の遮光膜(額縁53と同じ或いは異なる遮光膜)を設けるようにしてもよい。このような構成を採ることで、前述の如く遮光領域を構成する容量線300及びデータ線6aと共に当該対向基板20上の遮光膜により、対向基板20側からの入射光がチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに侵入するのを、より確実に阻止できる。更に、このような対向基板20上の遮光膜は、少なくとも入射光が照射される面を高反射な膜で形成することにより、電気光学装置の温度上昇を防ぐ働きをする。
【0093】
このように構成された、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、シール材52(図1から図5参照)により囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封入され、液晶層50が形成される。
【0094】
更に、画素スイッチング用のTFT30下には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する機能の他、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用のTFT30の特性の変化を防止する機能を有する。
【0095】
図15において、画素スイッチング用のTFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁膜2、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。
【0096】
走査線3a上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール83が各々開孔された第1層間絶縁膜41が形成されている。
【0097】
第1層間絶縁膜41上には中継層71及び容量線300が形成されており、これらの上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール81及び中継層71へ通じるコンタクトホール85が各々開孔された第2層間絶縁膜42が形成されている。
【0098】
第2層間絶縁膜42上にはデータ線6aが形成されており、これらの上には、中継層71へ通じるコンタクトホール85が形成された平坦化した第3層間絶縁膜43が形成されている。
【0099】
第3層間絶縁膜43上には、シール領域に上下導通パッド106を作り込むための第4層間絶縁膜44が形成されており、画素電極9aは、このように構成された第4層間絶縁膜44の上面に設けられている。
【0100】
本実施形態では、第3層間絶縁膜43及び第4層間絶縁膜44のうち少なくとも一方の表面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)処理等により平坦化されており、その下方に存在する各種配線や素子による段差に起因する液晶層50における液晶の配向不良を低減する。
【0101】
以上説明した実施形態では、図15に示したように多数の導電層を積層することにより、画素電極9aの下地面(即ち、第3層間絶縁膜43の表面)におけるデータ線6aや走査線3aに沿った領域に段差が生じるのを、第3層間絶縁膜43の表面を平坦化することで緩和しているが、これに代えて或いは加えて、TFTアレイ基板10、下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜41、第2層間絶縁膜42或いは第3層間絶縁膜43に溝を掘って、データ線6a等の配線やTFT30等を埋め込むことにより平坦化処理を行ってもよいし、第2層間絶縁膜42の上面の段差をCMP処理等で研磨することにより、或いは有機SOG(Spin On Glass)を用いて平らに形成することにより、当該平坦化処理を行ってもよい。
【0102】
尚、以上説明した実施形態では、画素スイッチング用のTFT30は、好ましくは図15に示したようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部からなるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。また本実施形態では、画素スイッチング用のTFT30のゲート電極を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。このようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域との接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。
【0103】
この画素スイッチング用のTFT30と同一工程により、図3におけるデータ線駆動回路101、サンプリング回路301や走査線駆動回路104を構成するTFTを形成することができる。
【0104】
(製造プロセス)
次に図16を参照して、上述した電気光学装置を製造する製造プロセスのうち、上下導通パッドの形成工程及びシール材による貼り合わせ工程を中心として説明を加える。ここに図16は、図9と同じく図1のB−B’断面に対応する個所の各工程における断面構造を順次示す工程図である。
【0105】
先ず図16の工程(1)では、TFTアレイ基板10上に、画像表示領域内で図14及び図15に示した如き下側遮光膜11a、半導体層1a、走査線3a、容量線300、データ線6a等を順次積層形成するのに並行して、これらと同一の導電膜を利用して或いは専用の導電膜から、シール領域におけるTFTアレイ基板10上に、対向電極信号配線117を形成する。より具体的には、ここでは、データ線6aと同一膜(即ち、例えばAl膜)から対向電極信号配線117を形成するものとする(この際、図7に示したシール領域下の引き出し配線116も同時に形成可能である)。このような対向電極信号配線117(並びにデータ線6a及び引き出し配線116)の形成は例えば、スパッタリングにより第2層間絶縁膜42の全面にAl膜を形成後、フォトリソグラフィ処理及びエッチング処理によりパターニングすることで行えばよい。他方、第2層間絶縁膜42や第3層間絶縁膜43を含む各層間絶縁膜については、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等から形成すればよい。
【0106】
次に工程(2)では、第3層間絶縁膜43に対向電極信号配線117と上下導通パッド106とを電気的に接続するためのコンタクトホール118を、ドライエッチング又はウエットエッチング若しくはこれらの組み合わせにより開孔する。その後、第3層間絶縁膜43の全面にAl膜等を形成後、フォトリソグラフィ処理及びエッチング処理によりパターニングすることで、上下導通パッド106を形成する。
【0107】
次に工程(3)では、上下導通パッド106を含めた第3層間絶縁膜43の全面に、第2層間絶縁膜42や第3層間絶縁膜43と同じく、例えば常圧又は減圧CVD法等によりNSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等から第4層間絶縁膜44の元となる絶縁膜を形成する。特にこの絶縁膜の膜厚は、上下導通パッド106よりも厚く設定される。
【0108】
次に工程(4)では、上記工程(3)で形成した絶縁膜をCMP処理により研磨して、上下導通パッド106を露出させることにより、上下導通パッド106を含めたシール領域の平坦化を行う。より具体的には、例えば研磨プレート上に固定された研磨パッド上に、シリカ粒を含んだ液状のスリラー(化学研磨液)を流しつつ、スピンドルに固定した基板表面を、回転接触させることにより、絶縁膜の表面を研磨する。そして、上下導通パッド106が露出した時点で当該CMP処理を停止する。例えば、時間管理によりCMP処理をストップ(停止)する。或いは、例えば上下導通パッド106と同様の積層構造を有する適当なストッパ層をTFTアレイ基板10上の所定位置に形成しておくことによりCMP処理をストップ(停止)する。尚、ストッパ層の表面の検出は、例えばストッパ層が露出した際の摩擦係数の変化を検出する摩擦検出式、ストッパ層が露出した際に発生する振動を検出する振動検出式、ストッパ層が露出した際の反射光量の変化を検出する光学式により行えばよい。
【0109】
次に工程(5)では、TFTアレイ基板10については、その画像表示領域に図14及び図15に示した如き画素電極9a及び配向膜16が形成される。他方、対向基板20については、遮光膜53、対向電極21、配向膜22が順次積層形成される。
【0110】
そして、上述のように各層が形成されたTFTアレイ基板10と対向基板20とは、配向膜16及び22が対面するようにシール材(図1から図5参照)により貼り合わされる。この貼り合わせ直前に、どちらかの基板上にディスペンサにより、硬化前のシール材52(即ち、ギャップ材201又はギャップ材202を含む硬化前の樹脂200)で上下導通パッドを含むシール領域を描いておく。
【0111】
この際特に、電気絶縁性のギャップ材201を含む硬化前の樹脂200を出力するディスペンサと、導電性のギャップ材202を含む硬化前の樹脂200を出力するディスペンサとを別々に用意しておき、前者により上下導通パッド106を除くシール領域を描き、後者により上下導通パッド106を含むシール領域を描くようにすれば、シール材52のうち上下導通材として機能すべき部分のみに導電性を持たせる構成(図7から図13参照)が比較的簡単に得られる。
【0112】
更に、小径のギャップ材201S又は202Sを含む硬化前の樹脂200を出力するディスペンサと、大径のギャップ材201L又は202Lを含む硬化前の樹脂200を出力するディスペンサとを別々に用意しておき、前者によりシール領域のうち基板間ギャップが狭い領域を描き、後者によりシール領域のうち基板間ギャップが広い領域を描くようにすれば、上下導通パッド106の存在により、シール領域に段差がある場合にも、基板間ギャップを精度良く行える構成(図12及び図13参照)が比較的簡単に得られる。
【0113】
続いて、シール材52で両基板を貼り合わせた状態で、(熱硬化性樹脂若しくは熱及び光硬化性樹脂からなる樹脂200を含んでなる)シール材52を、熱照射或いは光照射により硬化させる。本実施形態では、上下導通パッド106が存在するためTFTアレイ基板10側から光照射は行い難いため、シール材52として光硬化性樹脂或いは紫外線硬化性樹脂等を利用すると、対向基板20側から光照射を行う必要がある。このため、熱硬化性若しくは熱及び光硬化性樹脂からなるシール材52を用いる方が、上下導通パッド52の存在によらずに、シール材52を良好に硬化させることができ観点から有利である(但し、画像表示領域をマスクして光照射することにより、光照射による電気光学物質等の劣化を避けつつ、片側からの十分な光照射により、光硬化性樹脂を硬化させることは可能である)。
【0114】
続いて、液晶注入口108(図1等参照)を介しての真空吸引等により、両基板間の空間に、例えば複数種類のネマティック液晶を混合してなる液晶が吸引されて、所定層厚の液晶層が形成される。
【0115】
以上説明した本発明の製造プロセスによれば、上述した本発明による電気光学装置を比較的容易に製造できる。この際特に、図16の工程(5)において、上下導通パッド106が形成されたTFTアレイ基板10と、上下導通部21aを有する対向電極21が形成された対向基板20とを、シール材52により相接着するのと同時に、シール材52のうち導電性材料からなる部分から、上下導通パッド106及び上下導通部21aを上下導通する上下導通材を形成できる。しかも、図16の工程(4)において、シール領域の平坦化を行うので、シール材52中に混合されたギャップ材201及び202により基板間ギャップを精度良く制御できる。
【0116】
尚、シール領域の平坦化は、上述したCMP処理に代えて又は加えて、上下導通パッド106を、TFTアレイ基板10或いは第1から第3層間絶縁膜のいずれかに掘った溝内に埋め込むことにより、行ってもよい。
【0117】
尚、図3から図5に示した各種形態における上下導通パッドは、図16の工程(2)におけるパターニングに若干の変更を加えるだけで形成できるので(即ち他の工程に変更を加えなくても形成できるので)、便利である。
【0118】
以上図1から図16を参照して説明した実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の出射光が出射する側には各々、例えば、TNモード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0119】
(電気光学装置の応用例)
以上説明した各実施形態における電気光学装置は、プロジェクタに適用できる。上述した電気光学装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図17は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態に係る電気光学装置と同様であり、画像信号を入力する処理回路(図示省略)から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。また、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123および出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。
【0120】
さて、ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム1112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン1120には、投射レンズ1114によってカラー画像が投射されることとなる。
【0121】
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、上述したようにカラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像はダイクロイックミラー1112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる表示像を、ライトバルブ100Gによる表示像に対して左右反転させる構成となっている。
【0122】
尚、各実施形態では、対向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかしながら、画素電極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。このようにすれば、プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー電気光学装置について、各実施形態における電気光学装置を適用できる。また、対向基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等でカラーフィルタ層を形成することも可能である。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい電気光学装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー電気光学装置が実現できる。
【0123】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及びその製造方法もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電気光学装置におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図2】図1のH−H’断面図である。
【図3】図1に示した各種構成部材のうち、TFTアレイ基板上に形成された上下導通パッド及びシール材を抽出して示す平面図である。
【図4】本実施形態で採用可能な上下導通パッド及びシール材の他の具体例を図3と同様に示す平面図である。
【図5】本実施形態で採用可能な上下導通パッド及びシール材の他の具体例を図3と同様に示す平面図である。
【図6】本発明の実施形態の電気光学装置における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路及び周辺回路のブロック図である。
【図7】図2のC1部分を拡大して示す部分断面図である。
【図8】図2のC2部分を拡大して示す部分断面図である。
【図9】図1のB−B’断面図である。
【図10】本実施形態におけるシール領域のうち上下導通パッドが形成された領域と上下導通パッドが形成されていない領域との境界付近におけるギャップ材の様子を示した図式的断面図である。
【図11】一の変形形態におけるシール領域のうち上下導通パッドが形成された領域と上下導通パッドが形成されていない領域との境界付近におけるギャップ材の様子を示した図式的断面図である。
【図12】他の変形形態におけるシール領域のうち上下導通パッドが形成された領域と上下導通パッドが形成されていない領域との境界付近におけるギャップ材の様子を示した図式的断面図である。
【図13】他の変形形態におけるシール領域のうち上下導通パッドが形成された領域と上下導通パッドが形成されていない領域との境界付近におけるギャップ材の様子を示した図式的断面図である。
【図14】実施形態の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図15】図14のA−A’断面図である。
【図16】本実施形態に係る製造プロセスを示す工程図である。
【図17】プロジェクタの構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層
1a’…チャネル領域
1b…低濃度ソース領域
1c…低濃度ドレイン領域
1d…高濃度ソース領域
1e…高濃度ドレイン領域
2…絶縁膜
3a…走査線
6a…データ線
9a…画素電極
10…TFTアレイ基板
11a…下側遮光膜
12…下地絶縁膜
16…配向膜
20…対向基板
21…対向電極
21a…上下導通部
22…配向膜
30…TFT
50…液晶層
52…シール材
70…蓄積容量
71…中継層
81、83、85…コンタクトホール
101…データ線駆動回路
104…走査線駆動回路
106、106’、106”…上下導通パッド
108…液晶注入口
114…サンプリング回路駆動信号線
115…画像信号線
116…引き出し配線
117…対向電極信号配線
118…コンタクトホール
200…樹脂
201、201S、201L…ギャップ材
202、202S、202L…ギャップ材
203…銀粉[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
According to the present invention, an electro-optical material is sandwiched between a pair of first and second substrates bonded together by a sealing material around an image display region, and provided on the side of the substrates facing the electro-optical material. The present invention belongs to the technical field of an electro-optical device such as a liquid crystal device having a pair of electrodes and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Background]
In general, in this type of electro-optical device, a pixel electrode, a thin film transistor (hereinafter, referred to as a TFT (Thin Film Transistor)) that controls switching of the pixel electrode, a data line connected to the pixel electrode, an image signal and a scanning signal, a scanning line, etc. The TFT array substrate provided with the wiring and the like is provided. Further, the TFT array substrate is disposed opposite to the side on which the wiring or the like is disposed, and includes a counter substrate having a counter electrode provided on the entire surface in addition to a color filter, a light shielding film, and the like. These TFT array substrate and counter substrate are bonded together by a sealing material in a seal region located around the image display region, and an electro-optical material such as liquid crystal is sandwiched between the substrates. Further, a conductive vertical conductive material is sandwiched between vertical conductive regions (that is, regions such as vertical conductive pads and corners of the counter substrate) provided on both substrates outside the seal region. By this vertical conductive material, the wiring for supplying a fixed or inverted counter electrode potential provided on the TFT array substrate side and the counter electrode are electrically connected. In operation, each pixel corresponding to the pixel electrode generates a driving voltage between the pixel electrode and the counter electrode to drive each electro-optical material portion (for example, to change the alignment state of the liquid crystal), thereby displaying It is configured to perform operations.
[0003]
For example, in JP-A-62-89024, JP-A-11-64874, JP-A-11-202366, etc., a sealing material is provided in a sealing region surrounding the liquid crystal layer along the four sides of the substrate. The technology which provides a vertical conduction material in the vertical conduction area | region of four corners of this is disclosed. In general, the sealing material is made of a photo-curing resin having no electrical conductivity, and the vertical conduction material is made of a conductive material. Of these publications, Japanese Patent Laid-Open No. 62-89024 discloses. For example, the sealing material in the seal region and the vertical conduction material provided in the vertical conduction region are each formed from the same conductive material. Thereby, the sealing material and the vertical conduction material can be formed in the same process, and the manufacturing process can be simplified.
[0004]
On the other hand, when this type of electro-optical device has a large image display area having a diagonal of about 20 cm or more, for example, the gap between the two substrates is controlled in an electro-optical material such as liquid crystal disposed in the image display area. Bead-like or fiber-like gap material is dispersed (that is, there is no problem because the gap material is not visible in the image). On the other hand, for example, in the case of a small electro-optical device having an image display area with a diagonal of about 2 cm or less, a gap material for controlling the gap between both substrates is generally mixed in the sealing material. (Ie, the gap material is not visible in the image).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, if an attempt is made to reduce the size of the substrate or the size of the image display area by reducing the vertical conduction area, the reliability of the vertical conduction itself is lowered. Alternatively, if it is intended to reduce the size of the substrate or increase the size of the image display area by reducing the seal area, the reliability of the bonding between the two substrates and the reliability of the gap control between the substrates can be reduced. It will decline.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to simplify the configuration related to the sealing material for bonding a pair of substrates and the configuration related to vertical conduction between the pair of substrates, and the vertical conduction. It is an object of the present invention to provide an electro-optical device and a method for manufacturing the same that can improve the reliability of the device.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the electro-optical device according to the present invention includes an electro-optical material sandwiched between a pair of first and second substrates, and the electro-optical device between the first and second substrates as viewed in a plan view. A sealing material that adheres the first and second substrates together in a sealing region along the periphery of the substrate, and is disposed on the first substrate in an image display region surrounded by the sealing region in plan view. A plurality of pixel electrodes, and a vertical conduction pad for vertical conduction with the counter electrode on the second substrate, and the vertical conduction pad is planarized together with an interlayer insulating film under the pixel electrode. The upper and lower electrodes are electrically connected to each other.
[0010]
One aspect of the electro-optical device of the present invention is characterized in that the vertical conduction pad is vertically conductive with the counter electrode through a conductive material included in the sealing material.
[0011]
One aspect of the electro-optical device of the present invention is characterized in that the upper and lower conductive pads are connected to a counter electrode signal line disposed under the interlayer insulating film.
[0012]
One aspect of the electro-optical device of the present invention is characterized in that the interlayer insulating film under the counter electrode signal line is planarized.
[0013]
One aspect of the electro-optical device of the present invention is characterized in that the counter electrode signal line is formed of the same film as a data line connected to a thin film transistor provided corresponding to a pixel electrode.
[0014]
In the method of manufacturing the electro-optical device according to the aspect of the invention, the first interlayer insulating film is formed on the first substrate, the first interlayer insulating film and the upper and lower conductive pads are formed, and the first interlayer insulating film and the upper and lower conductive pads are formed. Flattening the surfaces of the conductive pads together, forming the counter electrode on the second substrate, and bonding the first substrate and the second substrate with the sealing material, The vertical conductive pad and the counter electrode are electrically connected.
[0048]
In order to solve the above problems, the projection type display device of the present invention has a light source, a light valve composed of the electro-optical device of the present invention, and a light guide member that guides light generated from the light source to the light valve. And a projection optical member that projects light modulated by the light valve.
[0049]
Such an operation and other advantages of the present invention will become apparent from the embodiments described below.
[0050]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the electro-optical device of the invention is applied to a liquid crystal device.
[0051]
(Overall configuration of electro-optical device)
First, an overall configuration of an electro-optical device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. Here, a TFT active matrix driving type liquid crystal device with a built-in driving circuit as an example of an electro-optical device is taken as an example.
[0052]
FIG. 1 is a plan view of a TFT array substrate as viewed from the counter substrate side together with the components formed thereon, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line HH ′ of FIG. FIG. 3 is a plan view showing extracted vertical conductive pads and a sealing material formed on the TFT array substrate among the various components shown in FIG.
[0053]
1 and 2, in the electro-optical device according to the present embodiment, a
[0054]
Particularly in the present embodiment, the sealing
[0055]
In such a sealing
[0056]
1 and 2, a light-shielding
[0057]
In FIG. 2, on the
[0058]
In the present embodiment, a
[0059]
Particularly in the present embodiment, as extracted and shown in FIGS. 1 and 3, three of the four sides of the sealing
[0060]
Such a vertical conductive pad is formed of a low-resistance metal such as an Al (aluminum) film or Cr (chromium), but has a relatively large area in contact with the sealing
[0061]
(Circuit configuration and operation of electro-optical device)
Next, the circuit configuration and operation of the electro-optical device configured as described above will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing equivalent circuits such as various elements and wirings and peripheral circuits in a plurality of pixels formed in a matrix that forms an image display area of the electro-optical device.
[0062]
In FIG. 6, a
[0063]
In the peripheral area outside the
[0064]
In this way, the image signals S1, S2,..., Sn written to the data lines 6a may be supplied line-sequentially in this order, or may be supplied for each group to a plurality of adjacent data lines 6a. Anyway.
[0065]
The
[0066]
On the
[0067]
(Details of sealing material and vertical conduction pad)
Next, the configuration and operational effects of the sealing
[0068]
In FIG. 7, a
[0069]
On the other hand, in FIG. 8, a
[0070]
On the other hand, in the case of FIG. 7, even if the
[0071]
As shown in FIG. 9, the vertical
[0072]
As shown in FIGS. 7 to 9, in this embodiment, the portion made of the conductive material by including the
[0073]
Next, various modifications of the above-described embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 13. FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing the state of the gap material in the vicinity of the boundary between the region where the vertical conductive pad is formed and the region where the vertical conductive pad is not formed in the seal region in the embodiment described above. FIG. 11 to FIG. 13 are schematic views showing the state of the gap material in the vicinity of the boundary between the region where the vertical conductive pad is formed and the region where the vertical conductive pad is not formed in the seal region in the modified embodiment. It is sectional drawing.
[0074]
First, as shown in FIG. 10, in the case of the above-described embodiment, the
[0075]
In the case of the modification shown in FIG. 11, in addition to the
[0076]
In the case of the modification shown in FIG. 12, since the
[0077]
In the case of the modification shown in FIG. 13, since the
[0078]
As shown in FIGS. 10 to 13, without changing the sealing
[0079]
(Configuration of image display area of electro-optical device)
Next, the configuration of the image display area of the electro-optical device according to the embodiment of the invention will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. 14 is a plan view of a plurality of pixel groups adjacent to each other on a TFT array substrate on which data lines, scanning lines, pixel electrodes and the like are formed. 15 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. In FIG. 14, the scale of each layer and each member is different in order to make each layer and each member large enough to be recognized on the drawing.
[0080]
In FIG. 14, a plurality of
[0081]
In addition, the
[0082]
As shown in FIGS. 14 and 15, the
[0083]
The
[0084]
On the other hand, below the
[0085]
Each data line 6a extending in the vertical direction in FIG. 14 and the
[0086]
As shown in FIGS. 14 and 15, the data line 6a is electrically connected to the high-concentration source region 1d in the semiconductor layer 1a made of, for example, a polysilicon film through the
[0087]
Further, the
[0088]
The
[0089]
14 and 15, the electro-optical device includes a
[0090]
As shown in FIG. 15, the
[0091]
On the other hand, a
[0092]
The
[0093]
The
[0094]
Further, a
[0095]
In FIG. 15, a
[0096]
On the
[0097]
A
[0098]
A data line 6 a is formed on the second
[0099]
On the third
[0100]
In the present embodiment, at least one surface of the third
[0101]
In the embodiment described above, a plurality of conductive layers are stacked as shown in FIG. 15, whereby the data lines 6a and the
[0102]
In the embodiment described above, the
[0103]
Through the same process as the
[0104]
(Manufacturing process)
Next, with reference to FIG. 16, the manufacturing process for manufacturing the above-described electro-optical device will be described with a focus on a vertical conductive pad forming process and a bonding process using a sealing material. FIG. 16 is a process chart sequentially showing the cross-sectional structure in each process at the location corresponding to the BB ′ cross section of FIG.
[0105]
First, in step (1) of FIG. 16, on the
[0106]
Next, in step (2), a
[0107]
Next, in step (3), as with the second
[0108]
Next, in step (4), the insulating film formed in the above step (3) is polished by CMP to expose the upper and lower
[0109]
Next, in step (5), for the
[0110]
Then, the
[0111]
At this time, in particular, a dispenser that outputs the
[0112]
Furthermore, a dispenser that outputs the
[0113]
Subsequently, the sealing material 52 (including the thermosetting resin or the
[0114]
Subsequently, liquid crystal formed by mixing, for example, a plurality of types of nematic liquid crystals is sucked into the space between both substrates by vacuum suction or the like via the liquid crystal injection port 108 (see FIG. 1 and the like), and has a predetermined layer thickness. A liquid crystal layer is formed.
[0115]
According to the manufacturing process of the present invention described above, the above-described electro-optical device according to the present invention can be manufactured relatively easily. At this time, in particular, in the step (5) of FIG. 16, the
[0116]
The flattening of the seal region is performed by embedding the upper and lower
[0117]
Note that the vertical conductive pads in the various forms shown in FIGS. 3 to 5 can be formed by making a slight modification to the patterning in the step (2) of FIG. 16 (that is, without changing the other steps). Convenient because it can be formed).
[0118]
In the embodiment described above with reference to FIGS. 1 to 16, the data
[0119]
(Application example of electro-optical device)
The electro-optical device in each embodiment described above can be applied to a projector. A projector using the above-described electro-optical device as a light valve will be described. FIG. 17 is a plan view showing the configuration of the projector. As shown in this figure, a
[0120]
The light modulated by the
[0121]
Since light corresponding to the primary colors R, G, and B is incident on the
[0122]
In each embodiment, the
[0123]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. The manufacturing method is also included in the technical scope of the present invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a TFT array substrate in an electro-optical device according to an embodiment of the present invention, viewed from the side of a counter substrate together with each component formed thereon.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line HH ′ of FIG.
FIG. 3 is a plan view showing extracted vertical conductive pads and a sealing material formed on a TFT array substrate among various components shown in FIG. 1;
4 is a plan view showing another specific example of a vertical conductive pad and a seal material that can be employed in the present embodiment, similar to FIG.
FIG. 5 is a plan view showing another specific example of the vertical conduction pad and the sealing material that can be employed in the present embodiment, as in FIG. 3;
6 is a block diagram of an equivalent circuit and peripheral circuits such as various elements and wirings provided in a plurality of matrix-like pixels constituting an image display region in the electro-optical device according to the embodiment of the invention. FIG.
7 is an enlarged partial cross-sectional view showing a C1 portion of FIG. 2;
FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing an enlarged C2 portion of FIG. 2;
9 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG.
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a gap material in the vicinity of a boundary between a region where a vertical conductive pad is formed and a region where a vertical conductive pad is not formed in a seal region in the present embodiment.
11 is a schematic cross-sectional view showing a state of a gap material in the vicinity of a boundary between a region where a vertical conductive pad is formed and a region where a vertical conductive pad is not formed in a seal region in one modified embodiment. FIG.
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a state of a gap material in the vicinity of a boundary between a region where a vertical conductive pad is formed and a region where a vertical conductive pad is not formed in a seal region in another modified embodiment.
FIG. 13 is a schematic cross-sectional view showing a state of a gap material in the vicinity of a boundary between a region where a vertical conductive pad is formed and a region where a vertical conductive pad is not formed in a seal region in another modified embodiment.
14 is a plan view of a plurality of pixel groups adjacent to each other on a TFT array substrate on which data lines, scanning lines, pixel electrodes, and the like are formed in the electro-optical device of the embodiment. FIG.
15 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
FIG. 16 is a process diagram showing a manufacturing process according to the embodiment.
FIG. 17 is a plan view showing a configuration of a projector.
[Explanation of symbols]
1a ... Semiconductor layer
1a '... channel region
1b ... low concentration source region
1c: low concentration drain region
1d ... High concentration source region
1e ... High concentration drain region
2… Insulating film
3a ... scan line
6a ... Data line
9a: Pixel electrode
10 ... TFT array substrate
11a: Lower light shielding film
12 ... Underlying insulating film
16 ... Alignment film
20 ... Counter substrate
21 ... Counter electrode
21a: vertical conduction part
22 ... Alignment film
30 ... TFT
50 ... Liquid crystal layer
52 ... Sealing material
70 ... Storage capacity
71 ... Relay layer
81, 83, 85 ... contact holes
101: Data line driving circuit
104: Scanning line driving circuit
106, 106 ', 106 "... vertical conductive pads
108 ... Liquid crystal injection port
114: Sampling circuit drive signal line
115: Image signal line
116 ... Lead-out wiring
117 ... Counter electrode signal wiring
118 ... Contact hole
200: Resin
201, 201S, 201L ... Gap material
202, 202S, 202L ... Gap material
203 ... Silver powder
Claims (7)
前記第1及び第2基板間に、平面的に見てそれらの周囲に沿ったシール領域で前記第1及び第2基板を相接着するシール材を備えており、
前記第1基板上に、平面的に見て前記シール領域で包囲された画像表示領域に配置された複数の画素電極と、前記第2基板上の対向電極と上下導通するための上下導通パッドとを備えており、
前記上下導通パッドは、前記画素電極下の層間絶縁膜と共に平坦化されて、前記対向電極と上下導通していることを特徴とする電気光学装置。An electro-optic material is sandwiched between a pair of first and second substrates;
A sealing material is provided between the first and second substrates to bond the first and second substrates in a sealing region along a periphery thereof when viewed in plan.
A plurality of pixel electrodes disposed in an image display region surrounded by the seal region in plan view on the first substrate, and a vertical conduction pad for conducting vertical conduction with a counter electrode on the second substrate; With
The electro-optical device, wherein the vertical conductive pad is planarized together with an interlayer insulating film under the pixel electrode, and is vertically connected to the counter electrode.
前記第1基板上に第1層間絶縁膜を形成し、前記第1層間絶縁膜と前記上下導通パッドを形成し、前記第1層間絶縁膜と前記上下導通パッドの表面を共に平坦化する工程と、
前記第2基板上に前記対向電極を形成する工程と、
前記第1基板及び前記第2基板を前記シール材により相接着する工程とを含み、
前記前記上下導通パッドと前記対向電極とを導通させることを特徴とする電気光学装置の製造方法。An electro-optical device manufacturing method for manufacturing an electro-optical device, comprising:
Forming a first interlayer insulating film on the first substrate, forming the first interlayer insulating film and the upper and lower conductive pads, and planarizing both surfaces of the first interlayer insulating film and the upper and lower conductive pads; ,
Forming the counter electrode on the second substrate;
Adhering the first substrate and the second substrate with the sealing material,
A method of manufacturing an electro-optical device, wherein the vertical conductive pad and the counter electrode are electrically connected.
請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置でなるライトバルブと、
前記光源から発生した光を前記ライトバルブに導光する導光部材と、
前記ライトバルブで変調された光を投射する投射光学部材とを備えることを特徴とする投射型表示装置。A light source;
A light valve comprising the electro-optical device according to claim 1;
A light guide member that guides light generated from the light source to the light valve;
A projection type display device comprising: a projection optical member that projects light modulated by the light valve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001274142A JP3941440B2 (en) | 2000-11-17 | 2001-09-10 | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projection display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000351394 | 2000-11-17 | ||
JP2000-351394 | 2000-11-17 | ||
JP2001274142A JP3941440B2 (en) | 2000-11-17 | 2001-09-10 | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projection display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002214627A JP2002214627A (en) | 2002-07-31 |
JP2002214627A5 JP2002214627A5 (en) | 2005-02-24 |
JP3941440B2 true JP3941440B2 (en) | 2007-07-04 |
Family
ID=26604204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001274142A Expired - Fee Related JP3941440B2 (en) | 2000-11-17 | 2001-09-10 | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projection display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3941440B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4050709B2 (en) | 2003-04-01 | 2008-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus including the electro-optical device |
JP2006227242A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP5590050B2 (en) * | 2012-01-18 | 2014-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
WO2015170700A1 (en) * | 2014-05-07 | 2015-11-12 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
JP6740610B2 (en) * | 2015-12-22 | 2020-08-19 | 凸版印刷株式会社 | Liquid crystal display |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62135813A (en) * | 1985-12-10 | 1987-06-18 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device |
JPH04324825A (en) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display element and manufacture thereof |
JPH05241183A (en) * | 1992-02-26 | 1993-09-21 | Canon Inc | Liquid crystal display body |
JPH0682809A (en) * | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Sony Corp | Liquid crystal display device |
JP4302194B2 (en) * | 1997-04-25 | 2009-07-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method for manufacturing semiconductor device |
JPH1164874A (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Seiko Epson Corp | LCD panel |
JP3719343B2 (en) * | 1997-12-25 | 2005-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device substrate, electro-optical device, electro-optical device driving method, electronic apparatus, and projection display device |
JP3536639B2 (en) * | 1998-01-09 | 2004-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical devices and electronic equipment |
JP3876565B2 (en) * | 1998-07-14 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
JP2000199915A (en) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LCD panel |
JP3231727B2 (en) * | 1999-02-19 | 2001-11-26 | 鹿児島日本電気株式会社 | TFT substrate and method of arranging TFT substrate on multiple-pane glass substrate |
-
2001
- 2001-09-10 JP JP2001274142A patent/JP3941440B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002214627A (en) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3494172B2 (en) | Electro-optical device and projection display device | |
KR100449795B1 (en) | Substrate device and method of manufacturing same, electro-optical device and method of manufacturing same, and electronic device | |
JP3938112B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR20040094339A (en) | Electro-optic device and electronic equipment | |
JP2002189228A (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projection display device | |
JP3736513B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP3821067B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2002156652A (en) | Electro-optical device and method of manufacturing the same | |
JP3937721B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projector | |
JP3608531B2 (en) | Electro-optical device and projection display device | |
US7449411B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, electro-optical device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP3830361B2 (en) | TFT array substrate, electro-optical device, and projection display device | |
JP2003280020A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP3941440B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projection display device | |
JP4374812B2 (en) | Electro-optical device substrate manufacturing method, electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP3979010B2 (en) | Electro-optical device and projector | |
JP4214741B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3982183B2 (en) | Electro-optical device and projection display device | |
JP3965935B2 (en) | Electro-optical device and projection display device | |
JP4023107B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus including the same | |
JP4147747B2 (en) | Electro-optical device and projector | |
JP4109413B2 (en) | Manufacturing method of substrate device | |
JP3736330B2 (en) | Electro-optic device | |
JP2005148387A (en) | Electro-optical device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus including the same | |
JP4000827B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |