JP3939825B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3939825B2 JP3939825B2 JP24448697A JP24448697A JP3939825B2 JP 3939825 B2 JP3939825 B2 JP 3939825B2 JP 24448697 A JP24448697 A JP 24448697A JP 24448697 A JP24448697 A JP 24448697A JP 3939825 B2 JP3939825 B2 JP 3939825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- electronic camera
- printing
- image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 58
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000013481 data capture Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00925—Inhibiting an operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像素子を内蔵する電子カメラを介して画像情報を取り込み、該画像情報による画像をプリントするプリントシステムに接続可能な電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、撮像素子を介して被写体像の画像情報を取り込む電子カメラ、例えば、デジタルカメラの利用方法に関して種々の提案がなされている。該デジタルカメラにより撮影された画像情報は、パソコン(パーソナルコンピュータ)に転送された後、モニタ上で観察されたり、プリンタにてプリントされる場合と、直接プリンタに転送してプリントされる、即ち、ダイレクトプリントされる場合がある。
【0003】
上記ダイレクトプリントには、一般的に画像メモリを内蔵する専用のデジタルプリンタが用いられる。そして、上記デジタルカメラに取り込まれている画像情報を上記デジタルプリンタに転送する場合、双方の通信ドライバを介して画像情報を上記プリンタ側の画像メモリに転送してプリントが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記ダイレクトプリントを行う場合、デジタルカメラ側からみた通信時間は、通常のパソコンへのデータ送信する場合に比較して極端に異なる。即ち、通常のパソコンでのデータ送信は、受信するパソコンの動作速度等によって様子が変わる。一般的にはある一定の速度でデータを送信し続けることになる。例え途中でウエイトが入っても一定の割合で動作と停止が繰り返される。それに対して、ダイレクトプリントの場合、印刷速度に合わせてデータを送信する必要があるために、ある程度のデータ量を送信すると、そこで待たされることになる。特に昇華型プリンタの場合は極端に待たされる可能性がある。
【0005】
一方、一般的なデジタルカメラにおいては、一定時間操作がなされなかったり、カメラの動作が停止してから一定時間が経過するとオートパワーオフ機能が働いて電源オフ状態になる。従って、上述のダイレクトプリント動作中にデータ送信中の待機時間に上記オートパワーオフ機能が働いてしまう可能性があった。
【0006】
本発明は、上述の不具合を解決するためになされたもので、ダイレクトプリントを確実に行うことができ、また、プリント動作の異常が検出された場合も確実に電源をオフすることができる電子カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子カメラは、撮像素子を有する電子カメラであって、前記撮像素子からの被写体像の画像情報を取り込んで記憶する記憶手段と、当該電子カメラの操作が所定の設定時間内になされない場合または当該電子カメラの動作停止の後所定の設定時間経過後に自動的に当該電子カメラをパワーオフ状態に切り換えるオートパワーオフ機能を制御するパワー状態制御手段と、を有し、プリンタが接続された際に当該プリンタに対して画像情報をパケット単位で伝送し、当該画像情報に基づいて当該プリンタに印刷を行わしめることを可能とする電子カメラにおいて、当該電子カメラに前記プリンタが接続され、かつ、印刷動作の開始指示が確認された場合には、前記電子カメラ側でプリントデータが生成され、前記プリンタデータが1パケット分ずつプリンタに送信されると共に送信の度毎にオートパワーオフを行うためのタイマを初期化し、続いてプリンタ側でのデータ取り込みの終了の有無をチェックすると共に、データ取り込みが終了していない場合は通信エラーの発生の有無をチェックし、通信エラーが発生していない場合はオートパワーオフを行うためのタイマを初期化し、通信エラーが発生している場合は通信エラーが発生している旨を表示する一方、前記データ取り込みの終了の有無をチェックした結果、データ取り込みが終了したことが確認された場合は、続いて全てのパケットの送信の完了の有無をチェックし、全てのパケットの送信が完了したとき、プリント処理を終了することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下。図を用いて本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の実施形態の前提となる参考例について説明する。
【0009】
図1は、本発明の第1の参考例としてのプリントシステムのブロック構成図であり、図2は、上記プリントシステムのシステム構成図である。図1,2に示すように上記プリントシステムは、電子カメラとしてのデジタルカメラ101と、プリンタとしてのデジタルカラープリンタ102と、両者を接続する通信ケーブル23とで構成されている。以下、各構成を詳細に説明する。
【0010】
先ず、デジタルカメラ101側では、所定位置に不図示の撮影レンズを介して入射する被写体光を受光し、光電変換して画像信号を生成するCCD1が配設されている。このCCD1の出力は、後段のアナログ/デジタル(以下、A/Dと記載する)変換回路2とRAM3を介して中央演算処理装置(以下、CPUと記載する)4の入力に接続されている。上記CCD1は、CPU4の指令の下、CCDドライバ10により駆動制御される。
【0011】
上記CPU4の入力には、更に、フラッシュROM5、各種操作スイッチ12、電源8がそれぞれ接続されている。なお、この参考例のデジタルカメラ101では、記録媒体たるフラッシュROM5は、カメラに内蔵されていることを想定しているが、例えば、メモリカードや磁気記録媒体等の着脱自在のものを使用することも可能であることは勿論である。
【0012】
また、上記操作スイッチ12は、LCD7の表示を指示するための再生モードスイッチ12aと、表示すべき画像コマを選択するためのスイッチ12b、12cからなる。なお、これら各種スイッチ12a乃至12cは、詳細には図3に示されるように、例えば、カメラ101の背面の液晶表示素子(以下、LCDと記載する)7の近傍に配設されるが、この配置は限定されない。
【0013】
上記CPU4の出力は、VRAM6を介してLCD7の入力に接続されると共に、電源コントロール部9と、通信ドライブ11の入力にも接続されている。上記LCD7は、バックライト駆動回路7bを有しており、更に、図3に示されているように、カメラ101の背面の所定位置に配設されている。上記通信ドライバ11は、デジタルカラープリンタ102側の通信ドライバ13と通信ケーブル23を介して接続され、双方の通信を実現する。
【0014】
さらに、上記電源コントロール部9は、電源8の電圧をCPU4の制御の下で所定のタイミングをもってLCD7、CCDドライバ10、通信ドライバ11に供給するためのものである。この電源8としては、例えば、単三電池や、充電式の電池を使用することができるが、これに限定されないことは勿論である。
【0015】
なお、このデジタルカメラ101には、一定の設定時間、操作がなされなかったり、カメラの動作が停止してから一定の設定時間が経過すると、CPU4の制御のもとで自動的にパワーオフ状態(電源オフ)に切り換えられるオートパワーオフ機能を有している。しかし、後述するようにプリンタ102によるダイレクトプリント動作中には上記オートパワーオフ機能は解除され、無操作時間の継続によってパワーオフ状態になることはない。そして、上記ダイレクトプリント終了に伴って、上記オートパワーオフ機能が再設定される。
【0016】
一方、上記デジタルカラープリンタ102側では、上記デジタルカメラ101側の通信ドライバ11とデジタルプリンタ102側の通信ドライバ13が通信ケーブル23を介して相互に接続され、当該通信ドライバ13の出力がCPU14の入力に接続されている。このCPU14の出力は、紙搬送部20の入力に接続されると共に、画像メモリ15と、画像メモリ16、バッファメモリ17、ドライバ18を介してプリントヘッド19に接続されている。さらに、このCPU14には、例えば、図2に示される位置に配設された、操作者が印刷開始を指示するためのプリントスタートスイッチ22が接続されている。なお、このプリントスタートスイッチ22は、デジタルカメラ101側に設けてもよい。
【0017】
また、電源部21は、外部よりの交流電源を直流に変換して、デジタルカラープリンタ102の各ブロックに所定の電圧で供給するものである。
【0018】
なお、上記通信ドライバ11、13は、上記のように通信ケーブル23を介して接続される他に赤外線や無線等の公知の通信手段により通信可能であることは勿論である。また、上述した構成のデジタルカラープリンタ102のプリント方式としては、例えば、昇華型熱転写方式を採用することができる。
【0019】
以上のような構成において、先ず、デジタルカメラ101側の動作を説明すると、映像はCCD1により撮像された後、そのアナログ信号がA/D変換回路2に入力される。このアナログ信号は、A/D変換回路2によりデジタル信号に変換された後、後段のRAM3に一時的に記憶される。
【0020】
そして、このRAM3に記憶されたデータは、CPU4により読み出され、その内部の演算部によりホワイトバランス等の色変換やJPEG画像圧縮といった各種処理が施される。そして、この各種処理が施された後、画像データは、フラッシュROM5に撮影コマ毎に順次記憶される。
【0021】
この状態で、操作者により再生モードスイッチ12aが操作されると、操作情報がCPU4で認識され、且つ当該CPU4の制御で、フラッシュROM5の画像データが読み出され、LCD表示させる為に圧縮された画像データが伸長され、表示用の画像メモリVRAM6にデータが書き込まれてLCD7に表示画像が現れる。このとき、同時にバックライト駆動回路7bに電源が供給される。
【0022】
続いて、スイッチ12b、12cが操作者によって操作されると、フラッシュROMに記憶された画像データが適宜選択され、同様にLCD7に表示画像として順次表示される。上記のカメラ101のCCD1で補色フィルタを用いてカラー画像を作成するものや、原色フィルタを用いてカラー画像を作成するものがあり、いずれの場合でもデジタルカラープリンタ102と接続可能となっている。 一方、デジタルカラープリンタ102側のCPU14は、ダイレクトプリントを実行するために、上記カメラ101から画像ファイルデータを受け取ると、当該画像ファイルデータは、一旦画像メモリ16に蓄積される。そして、CPU14は、この画像メモリ16に蓄積された画像ファイルデータの伸長処理を行いつつ、画像メモリ15に先ず黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色毎のデータを順次、1画面分展開した後、ダイレクトプリント処理を行う。この時、例えば、色毎のガンマ変換処理や輪郭強調処理等の処理を行っても良いことは勿論である。
【0023】
また、CPU14は紙搬送部20駆動して印刷される用紙をまず給紙して印刷開始先頭位置に用紙を設定すると同時に、画像メモリ15で蓄積された印刷用画像データをバッファメモリ17に転送してドライバ18を経由してプリントヘッド19を制御して印刷を開始する。このプリントヘッド19は、印刷紙の1ライン分のデータを同時に印刷できるものであり、上記紙搬送部20は1ラインの印刷が終わる毎に1ライン分用紙を搬送するものである。
【0024】
このようにCPU14は、紙搬送部20とプリントデータのプリントヘッド19への転送を同期させながら駆動する。このようにして所望する画像の印刷動作が終了すると、CPU14は紙搬送部20を駆動して用紙を排紙する。
【0025】
なお、上記デジタルカメラ101よりデジタルカラープリンタ102へデータが送出されている間の少なくとも一部の期間については、節電のためにLCD7のバックライト駆動回路7bと撮像時に動作する信号処理回路、例えば、CCDドライバ10や撮影レンズの駆動系、或いは、ストロボ充電回路等は、駆動を停止している。
【0026】
ここで、上記デジタルカメラ101とデジタルカラープリンタ102とが通信ケーブル23を介して接続されているとき、デジタルカラープリンタ102から接続確認信号をカメラ101に対して送信することで、カメラ101側でデジタルカラープリンタ102に接続されたことが認識され、応答信号をデジタルカラープリンタ102側に返送する。
【0027】
使用者がカメラ101側で印刷を希望する画像を上記LCD7に再生画像として表示した状態で、デジタルカラープリンタ102側のプリントスタートスイッチ22を操作すると、印刷動作が開始される。この印刷動作の開始は、LCD7への全画面表示完了後に開始して良いことは勿論である。
【0028】
以下、図4のプリント処理のフローチャートを参照して、プリントスタートスイッチ22が押下されてからのCPU14の印刷動作を説明する。
【0029】
動作が開始されると、CPU14は、デジタルカメラ101が、通信ケーブル23を介して、デジタルカラープリンタ102に接続されているか否かの確認動作を行う(ステップS1)。次いで、CPU14は、デジタルカラープリンタ102のプリントスタートスイッチ22が押下されたか否かを検出し(ステップS2)、当該スイッチ22が押下されていなければ上記ステップS1に戻る。
【0030】
このデジタルカラープリンタ102側に配設されたプリントスタートスイッチ22が押下されない間は、当該ステップS1の処理を繰り返すことで、定期的にデジタルカラーカメラ101に対しての通信が行われ、当該デジタルカメラ101のタイムアウトによる電源の自動オフを阻止することができる。
【0031】
一方、上記ステップS2で、プリントスタートキー22が押下されたことが確認されると、CPU14は、通信ケーブル23を介して接続されている機種の情報を検出する(ステップS3)。ここで、機種情報からデジタルカメラ101から直接印刷できる機種の確認を行い(ステップS3a)、対応機種でなかったらN.G.処理へ移行する。また、対応機種であれば機種情報をCPU14の内蔵メモリに保持する。
【0032】
次に、CPU14は、デジタルカメラ101の動作モードを判別し、デジタルカメラ101が再生モードである場合のみ次のステップへ移行し、それ以外の例えば撮影モード状態では印刷をすることができないのでN.G.処理へ移行する(ステップS4,S4a)。
【0033】
次に、カメラ記録画像があるかチェックすることで、既記録画像があれば次のステップへ移行し、既記録画像が無ければ印刷できる画像が無いので、N.G.処理へ移行する(ステップS5,S5a)。
【0034】
次いで、デジタルカメラ101の電池残量のチェックを行い、電池を電源として使っている状態で、電池の残量が所定量以上であれば次のステップS7へ移行するが、所定量未満であればN.G.処理へ移行する(ステップS6,S6a)。
【0035】
続いて、上記ステップS3で得たデジタルカメラ101の機種情報から、例えば使っているCCD1が補色フィルタを使っているものか、原色フィルタを使っているものかが識別され、機種情報に対応する色変換テーブルを設定した後で送られてくる画像データの色調整ができるようにする(ステップS7)。
【0036】
そして、デジタルカラープリント102内部のチェックの印刷用の用紙がセットされているか、インクリボンがセットされ残りがあるか等のチェックを行い、用紙が無いこと、或いはインクリボン切れ等が検出されたならば、N.G.処理移行し、問題が無ければ実際のデジタルカメラ101から画像データを取り込んで印刷動作を行う(ステップS8)。
【0037】
ここまで各ステップからN.G.処理に移行した場合は、それぞれのチェック内容に応じた処理を施し、例えば、用紙、インクリボンが無い場合は、図示していないが表示LEDを発光させたり、或いはブザー等で警告音を出すことで使用者に不具合を知らしめることを行う。
【0038】
また、デジタルカメラ101側で問題があった場合に付いては、上記警告での表示を行うと同時にデジタルカメラ101側の電源8をオフする制御を行うことも可能である。さらに、デジタルカメラ101のバッテリの残量が所定以下の場合に、通信中にデジタルカメラ101の電源がオフしてしまう危険性を避けるために、印刷動作に至らず且つデジタルカメラ101の電源をデジタルカラープリンタ102よりオフする手段を講じる方法もある。
【0039】
引き続いて、ステップS8以降の処理に進み、デジタルカメラ101よりの画像データを受信する処理について説明する。
先ず、デジタルカメラ101のLCD7の表示を消し(ステップS9)、印刷すべき画像ファイルを受信する動作を行う(ステップS10)。このとき送られてくる画像ファイルにはデジタルカメラ101での撮影条件、例えば、シャッタスピードや露出時間等のデータを含んだ状態で送られてもよい。また、送られてくる画像ファイルは、JPEG方式で圧縮された画像ファイルである。
【0040】
次に、このJPEG方式の圧縮画像ファイルを圧縮時と逆に伸長する画像処理を施して元の画像に伸長展開する(ステップS11)。次に、上記画像ファイルに含まれている撮影条件のデータより、適応する画像データの補正テーブルを呼び出して設定する(ステップS12)。この補正テーブルは、先にステップS7で設定された色変換テーブルと組み合わされて、印刷用の色毎に画像データを変換して印刷データとする為のものである。
【0041】
さらに、印刷用インクリボンの色に適合させて、まず、1色目を印刷する為に、イエロー(以下、“Y”と記載する。)のデータを画像メモリ15上に展開する(ステップS13)。この展開された色データを順次1ライン毎に印刷用ヘッドに出力して印刷が行われ1画面分のYの印刷を行う(ステップS14)。
【0042】
次いで、印刷用の他の色、マゼンタ(以下、“M”と記載する)は、ステップS15、ステップS16で同様に1画面印刷し、シアン(以下、“C”と記載する)は、ステップS17、ステップS18で同様に1画面印刷することで、1画面全てのフルカラー印刷が終了する。こうして、1画面分の印刷が終了したところで、デジタルカメラ101のLCD7の表示をONして、次の画面を使用者に選択可能な状態にして(ステップS19)、次の印刷の指示を持つ為に捨て2に戻る。
【0043】
このようにして、1画面分のデータが出力されるとプリンタ102より印刷終了信号がデジタルカメラ101側に発せられ印刷動作が終了する。この印刷中、選択された再生画面が切り替わらないように、デジタルカメラ101では、デジタルカメラ101自身の操作ボタンは使用不能となり、印刷動作が終了すると操作ボタン12が使用可能となる。
【0044】
さらに、本参考例のプリントシステムにおいては、デジタルカラープリンタ102でのダイレクトプリント動作が開始されるとカメラ101でのオーパワーオフ機能が解除されるが、そのオートパワーオフ機能切り換え処理を図5のフローチャートで説明する。
【0045】
図4のプリント処理におけるステップS2にてプリントスタートスイッチ22が押下されていることが確認された場合、上記図5のオートパワーオフ機能切り換え処理が行われる。すなわち、ダイレクトプリント動作の開始信号が通信ドライバ13,11を介してデジタルカメラ101側に伝達されると、ステップS31にてオートパワーオフ機能が解除される。続いて、ステップS32にてダイレクトプリント処理が実行される。すなわち、図4のステップS3以下の処理が実行される。そのダイレクトプリント処理、または、プリント中止のためのN.G.処理が終了すると、ステップS33にて電子カメラ101側のオートパワーオフ機能が再設定され、自動的にパワーオフするための一定の時間が再設定される。
【0046】
上述のように第1の参考例のプリントシステムによると、より簡単な処理によりダイレクトプリントの動作中にデジタルカメラ101のオートパワーオフ機能が働いて電源オフになることが防止できる。また、ダイレクトプリント動作が終了すれば、もとのオートパワーオフ機能を働かせることができる。
【0047】
次に、本発明の第2の参考例のプリントシステムについて説明する。
上記第1の参考例のプリントシステムでは、ダイレクトプリント動作中、エラーが生じてプリント動作を中断した場合、最悪の状態では、いつまでもデジタルカメラ101の電源オン状態が継続する場合があった。それに対して本参考例のプリントシステムでは、エラー発生してプリント動作が止まってしまった場合でもデジタルカメラ101は、一定の設定時間が経過すれば電源オフとなるものである。
【0048】
図6は、第2の参考例のプリントシステムにおけるオートパワーオフ機能切り換え処理のフローチャートを示す。なお、本システムの構成は、前記図1に示したものと略同様とする。
【0049】
図4のプリント処理におけるステップS2にてプリントスタートスイッチ22が押下されていることが確認された場合、図6のオートパワーオフ機能切り換え処理が行われる。すなわち、ダイレクトプリント動作の開始信号が通信ドライバ13,11を介してデジタルカメラ101側に伝達されると、ステップS41にてオートパワーオフの設定時間を一定の長い時間に再設定する。この一定の長い時間は、プリント動作の通常の処理時間(エラーリカバリに必要な時間も含めて)十分長い時間とする。続いて、ステップS42にてダイレクトプリント処理が実行される。すなわち、図4のステップS3以下の処理が実行される。そのダイレクトプリント処理、または、プリント中止のためのN.G.処理が終了すると、ステップS43にて電子カメラ101側のオートパワーオフの時間を初期の通常の時間に戻す。
【0050】
上述のように第2の参考例のプリントシステムによると、より簡単な処理によりダイレクトプリントの動作でエラーが発生し、エラ−リカバリを行ったとしてもそのエラ−リカバリ処理中にデジタルカメラ101の電源がオフすることがない。また、エラー発生してプリント動作が止まってしまった場合でもデジタルカメラ101は、一定の設定時間が経過すれば電源オフとなる。また、ダイレクトプリント動作が終了すれば、もとのオートパワーオフ機能を働かせることができる。
【0051】
次に、本発明の実施形態について説明する。
【0052】
上記第2の参考例のプリントシステムでは、ダイレクトプリントの動作でエラーが発生し、エラ−リカバリに予想外の時間がかかった場合には、そのエラ−リカバリ処理中にデジタルカメラ101の電源がオフとなる可能性があった。それに対して本実施の形態のプリントシステムでは、エラーリカバリ等で予想以上にプリント時間がかかった場合でも、通信エラ−が発生していない限り、デジタルカメラ101のオートパワーオフ機能の時間延長を行うので何らかの理由で予想以上に時間がかかってもオートパワーオフ機能が働いてしまうことがない。また、通信エラ−が発生しているならば、時間延長を行わず、電源をオフとする。
【0053】
図7は、本発明の実施の形態のプリントシステムにおけるプリント処理のフローチャートを示す。なお、本システムの構成は、前記図1に示したものと略同様とする。
【0054】
プリントスタートスイッチ22が押下されていることが確認された場合、図7のプリント処理が実行される。すなわち、ダイレクトプリント動作の開始信号が通信ドライバ13,11を介してデジタルカメラ101側に伝達されると、ステップS51にてプリントの初期設定がなされる。ステップS52ではデジタルカメラ101にてプリントデータが生成される。続いて、ステップS53で上記プリントデータの1パケット分をプリンタ102に送信する。
【0055】
続いて、ステップS54にてオートパワーオフのタイマを初期化する。ステップS55でプリント102側での上記1パケットのデータ取り込みが終了したかどうかをチェックする。データ取り込みが終了していない場合は、ステップS57にて通信エラ−の発生の有無をチェックする。この通信エラ−は、プリンタ側からの送信信号の不良や、時間オーバ等のエラーとする。通信エラ−が発生した場合、ステップS58にて通信エラ−発生の表示を行い、その後、オートパワーオフのタイマの初期化を行わないので、オートパワー機能によっていずれ電源はオフとなる。通信エラ−が発生していない場合、ステップS54に戻る。
【0056】
ステップS55で上記1パケットのデータ取り込みが終了したことが確認できれば、ステップS56にて全てのデータパケットのデータの送信が完了したかどうかをチェックする。送信が完了していない場合、ステップS53に戻り、次のパケットの送信を行う。送信が完了した場合、本ルーチンを終了する。
【0057】
上述のように本実施の形態のプリントシステムによると、より簡単な処理によりダイレクトプリント動作においてカメラ側101からのデータ送信を1パケットずつに分けて行う。そして、1パケットの送信開始毎にオートパワーオフのタイマを初期化し、エラーが発生したときは、オートパワーオフ時間を再設定することなく、既に設定されているオートパワーオフの時間の経過後、電源はオフとなる。したがって、ダイレクトプリントを確実に行うことができ、また、プリント動作の異常が検出された場合も確実に電源をオフすることができる。
【0058】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、ダイレクトプリントを確実に行うことができ、また、プリント動作の異常が検出された場合も確実に電源をオフすることができる電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の参考例としてのプリントシステムを構成するデジタルカメラとデジタルカラープリンタのブロック構成図。
【図2】 図1のプリントシステムのシステム構成図。
【図3】 図1のプリントシステムを構成するデジタルカメラの背面図。
【図4】 図1のプリントシステムによるプリント処理のフローチャート。
【図5】 図1のプリントシステムのプリント処理におけるオートパワーオフ機能切り換え処理のフローチャート。
【図6】 本発明の第2の参考例としてのプリントシステムのプリント処理におけるオートパワーオフ機能切り換え処理のフローチャート。
【図7】 本発明の実施の形態としてのプリントシステムのプリント処理のフローチャート。
【符号の説明】
14……CPU(プリント状態判別手段)
22……プリントスタートスイッチ
(プリント開始指示手段)
101……デジタルカメラ(電子カメラ)
102……デジタルカラープリンタ(プリンタ)
Claims (1)
- 撮像素子を有する電子カメラであって、
前記撮像素子からの被写体像の画像情報を取り込んで記憶する記憶手段と、
当該電子カメラの操作が所定の設定時間内になされない場合または当該電子カメラの動作停止の後所定の設定時間経過後に自動的に当該電子カメラをパワーオフ状態に切り換えるオートパワーオフ機能を制御するパワー状態制御手段と、
を有し、
プリンタが接続された際に当該プリンタに対して画像情報をパケット単位で伝送し、当該画像情報に基づいて当該プリンタに印刷を行わしめることを可能とする電子カメラにおいて、
当該電子カメラに前記プリンタが接続され、かつ、印刷動作の開始指示が確認された場合には、前記電子カメラ側でプリントデータが生成され、前記プリンタデータが1パケット分ずつプリンタに送信されると共に送信の度毎にオートパワーオフを行うためのタイマを初期化し、続いてプリンタ側でのデータ取り込みの終了の有無をチェックすると共に、データ取り込みが終了していない場合は通信エラーの発生の有無をチェックし、通信エラーが発生していない場合はオートパワーオフを行うためのタイマを初期化し、通信エラーが発生している場合は通信エラーが発生している旨を表示する一方、前記データ取り込みの終了の有無をチェックした結果、データ取り込みが終了したことが確認された場合は、続いて全てのパケットの送信の完了の有無をチェックし、全てのパケットの送信が完了したとき、プリント処理を終了する
ことを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24448697A JP3939825B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子カメラ |
US09/145,688 US6104886A (en) | 1997-09-09 | 1998-09-02 | Print system and electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24448697A JP3939825B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1188744A JPH1188744A (ja) | 1999-03-30 |
JP3939825B2 true JP3939825B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=17119391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24448697A Expired - Fee Related JP3939825B2 (ja) | 1997-09-09 | 1997-09-09 | 電子カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6104886A (ja) |
JP (1) | JP3939825B2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19718416C1 (de) * | 1997-04-30 | 1998-10-22 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren und Schaltung zum Initialisieren eines Druckers |
JPH1132295A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Olympus Optical Co Ltd | デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム |
JPH1164961A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像印刷装置 |
US6954280B1 (en) * | 1998-10-13 | 2005-10-11 | Canon Kabushika Kaisha | Image communication method, apparatus, and system |
JP2000134527A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP3357005B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2002-12-16 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子カメラ、画像印刷機構、及び画像印刷機構の電源残量判断方法 |
JP3357004B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2002-12-16 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子カメラ |
US6785013B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server |
AUPQ056099A0 (en) * | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
US6912060B1 (en) * | 2000-07-05 | 2005-06-28 | Lexmark International, Inc. | Photoprinter control of peripheral devices |
US7301657B2 (en) * | 2001-06-09 | 2007-11-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer including video decoder |
JP3534099B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2004-06-07 | ミノルタ株式会社 | 撮像印刷システム、デジタルカメラおよびプリンタ |
JP2003131760A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Casio Comput Co Ltd | 電源制御装置及び電源制御方法 |
JP3840091B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法 |
JP3848130B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法 |
JP3884942B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-02-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法 |
JP2004013349A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Canon Inc | 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法 |
JP4027161B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | プリンタ装置及びその制御方法 |
JP3728276B2 (ja) | 2002-06-04 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム |
JP2004009390A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Canon Inc | プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム |
JP4208640B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 印刷システムと印刷制御方法及び印刷装置とその制御方法 |
JP4307015B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | プリント装置及びその制御方法 |
JP3728277B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | デジタルカメラ及びその制御方法、並びに、プリントシステム |
JP4371632B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置及びその記録制御方法 |
JP4307167B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | デジタルカメラおよびプリンタ |
JP4112341B2 (ja) | 2002-11-20 | 2008-07-02 | オリンパス株式会社 | プリントシステム並びにこのシステムに適合するデジタルカメラ |
JP2004310672A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | データ入力装置および画像出力システム |
JP4125173B2 (ja) | 2003-04-23 | 2008-07-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム |
JP4136771B2 (ja) | 2003-04-23 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
JP4125172B2 (ja) | 2003-04-23 | 2008-07-30 | キヤノン株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
JP2004343663A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP3919716B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2007-05-30 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び画像供給システムとその制御方法 |
EP1754136A4 (en) * | 2004-05-12 | 2007-12-05 | Samsung Electronics Co Ltd | METHOD AND DEVICE FOR DIRECT PRINTING |
EP1763736A4 (en) | 2004-05-12 | 2007-11-28 | Samsung Electronics Co Ltd | PROCESS FOR PROVIDING MULTIMEDIA DATA FOR DIRECT PRINTING, DIRECT PRINTING METHOD AND DEVICE THEREFOR |
JP4994582B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | データ通信を行うデータ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
US7411608B1 (en) | 2004-08-20 | 2008-08-12 | Raymond Wayne Moskaluk | System and method for producing photographic prints |
JP4821195B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-11-24 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP4760174B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-08-31 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
WO2007007758A1 (ja) | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Nikon Corporation | 電子カメラ |
JP4574475B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 記録再生装置、記録再生装置の制御方法 |
JP4612879B2 (ja) | 2005-08-25 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理装置の制御方法 |
JP4743856B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2007082162A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | デジタルカメラ及び画像情報送信方法 |
JP4886463B2 (ja) | 2006-10-20 | 2012-02-29 | キヤノン株式会社 | 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置 |
US20080142550A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Joe Scheiber | Chemical delivery assembly for coupling with an appliance |
US20110238676A1 (en) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Palm, Inc. | System and method for data capture, storage, and retrieval |
JP5605014B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-10-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
JP2012038075A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Canon Inc | システム、及び処理制御方法 |
JP2013198096A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Canon Inc | 電子機器、方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182546A (en) * | 1988-02-12 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus which can discriminate between different power sources which it uses |
US4937676A (en) * | 1989-02-10 | 1990-06-26 | Polariod Corporation | Electronic camera system with detachable printer |
US5198851A (en) * | 1991-02-06 | 1993-03-30 | Nikon Corporation | Camera system |
-
1997
- 1997-09-09 JP JP24448697A patent/JP3939825B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-02 US US09/145,688 patent/US6104886A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1188744A (ja) | 1999-03-30 |
US6104886A (en) | 2000-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3939825B2 (ja) | 電子カメラ | |
JPH1132295A (ja) | デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム | |
US7852503B2 (en) | Digital camera and printer | |
JPH1188814A (ja) | 電子カメラ | |
JP3877368B2 (ja) | デジタルプリントシステム | |
JP3357005B2 (ja) | 電子カメラ、画像印刷機構、及び画像印刷機構の電源残量判断方法 | |
JP3884330B2 (ja) | 画像プリントシステム | |
JPH10250190A (ja) | 画像処理システム | |
JPH10271370A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2000228742A (ja) | 電子カメラ | |
JP4264766B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2003200632A (ja) | プリントシステム並びにプリントシステムを構成するプリンタおよびデジタルカメラ | |
JP3907766B2 (ja) | デジタルプリントシステム | |
JP3899774B2 (ja) | 撮影装置 | |
JPH11252489A (ja) | 画像プリントシステム | |
JP2001111935A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4015463B2 (ja) | 画像プリントシステム | |
JP4266562B2 (ja) | プリントシステム並びにこのシステムを構成するプリンタ及びデジタルカメラ | |
JP4242907B2 (ja) | 画像プリントシステム | |
JP3807467B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2007295597A (ja) | デジタルカラープリントシステム | |
JP3116374B2 (ja) | プリンタ内蔵カメラ | |
JP3718685B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH11341426A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2002094847A (ja) | プリンタ付カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |