JP3938769B2 - 押しボタン錠 - Google Patents
押しボタン錠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3938769B2 JP3938769B2 JP2004095047A JP2004095047A JP3938769B2 JP 3938769 B2 JP3938769 B2 JP 3938769B2 JP 2004095047 A JP2004095047 A JP 2004095047A JP 2004095047 A JP2004095047 A JP 2004095047A JP 3938769 B2 JP3938769 B2 JP 3938769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- slider
- push button
- gear
- tumbler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B37/00—Permutation or combination locks; Puzzle locks
- E05B37/16—Permutation or combination locks; Puzzle locks with two or more push or pull knobs, slides, or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B53/00—Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance
- E05B53/008—Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance by planetary gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5611—For control and machine elements
- Y10T70/5757—Handle, handwheel or knob
- Y10T70/5765—Rotary or swinging
- Y10T70/577—Locked stationary
- Y10T70/5783—Combination lock
- Y10T70/5788—Push pin or button
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/70—Operating mechanism
- Y10T70/7153—Combination
- Y10T70/7181—Tumbler type
- Y10T70/7198—Single tumbler set
- Y10T70/7215—Individually set sliding tumblers
- Y10T70/7226—Associated movable operator
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
一方、上記解錠コードに一致した押しボタン及びこれに接続されたタンブラのみが押動操作されると、全てのタンブラとスライダ凸部との係合状態が解かれて、スライダが移動可能となり、ロック機構は操作部材に対するロック状態を解除する。すなわち、スライダが伝動機構を介して伝達される操作部材への操作力(回動力)にしたがってスライド移動し、これによって押しボタン錠はドアが開かれるのを許容する。尚、このような押しボタン錠では、クリアボタンが設けられており、押しボタンが誤って押動操作されたときなどの場合にその誤操作をクリアできるようになっている。
この場合、上記逃げ凹部を形成していない場合に比べて、スライダと駆動ギヤとの間の距離及びケーシングの外形寸法をさらに小さくすることができる。
この場合、保持部材が遊星ギヤとともにサンギヤの周りを公転したときに上記当接部がスライダに当設して当該スライダを解錠方向へ移動させる。これにより、上記内歯を有する固定フレームに代えて、遊星ギヤの外周外方でこの遊星ギヤと噛合する歯を備えた回転フレームに上記当接部を設け、かつサンギヤの回動動作にて遊星ギヤ及び回転フレームの順番で回動させた後、スライダを回転フレームの当接部との当接によって駆動する場合に比べて、サンギヤと当接部との間に存在するギヤ噛合部でのがたつきの発生を抑えてスライダを駆動することができ、スライダをスムーズに動かすことができる。
この場合、上記押しボタンが誤って押動操作されたときなどの場合において、カム部材が操作部材の回動動作に従って上記クリア作動体を作動し、付勢部材がタンブラをその非押動操作位置に戻すクリア動作を行わせる。従って、前記クリア動作を行わせるための専用のクリアボタンの設置を省略することができ、押しボタン錠のコスト低減を図ることができる。
この場合、カム部材のカム面が左右対称状に設けられているので、上記操作部材が右回りまたは左回りに回動動作する2種類の押しボタン錠双方に当該カム部材を適用することができ、これら異なる押しボタン錠での部品共用化を行ってコスト低減を図ることができる。
図1は本発明の一実施形態に係る押しボタン錠の取付状態を示す側面図であり、図2の(a)及び(b)はそれぞれ上記押しボタン錠を室外側及び室内側から見た外観図である。図1及び図2において、本実施形態の押しボタン錠1は、ドアDの室外側に設置されたケーシング2と、同ドアDの室内側に取り付けられた飾り蓋3とを備えている。上記ケーシング2には、複数、例えば二列六段に配置された合計12個の押しボタン4と、室外側からドアDを開閉するための室外ノブ5とが設けられている。また、飾り蓋3には、室内側からドアDを開閉するための室内ノブ6と、当該飾り蓋3の側面に形成された開口部からドア枠DW側に突出した板状のラッチ部材7とを具備している。また、ケーシング2と飾り蓋3とは、ドアDを室内側から貫通する取付ボルト8a、8bによりドアDの室内外で対応する位置に固定されている。
また、室外ノブ5及び室内ノブ6のうち、室外ノブ5は、後述のロック機構によってその回動動作がロックされるドア開閉用の操作部材を構成するものであり、後に詳述するように、その回動中心に対して同軸心状に配置された回動体及び駆動ギヤを有している。そして、上記ロック機構が、室外ノブ5の回動動作をロックすることにより、ラッチ駆動軸9の回動及びこれに伴うラッチ部材7の移動を阻止して、押しボタン錠1はドアDの施錠状態を維持する。一方、室内ノブ6は、ロック機構の動作状態に関わらず、ラッチ駆動軸9及びラッチ部材7を順次回動させるよう構成されており、随時ドアDを施錠または解錠状態にすることが可能となっている。
また、各押しボタン4には、ケーシング2内をその表裏方向(図3の左右方向)に移動可能に設けられたタンブラ12が連結されている。これらの各タンブラ12は、対応する押しボタン4への押動操作に応じて、ケーシング2内の非押動操作位置から当該ケーシング2の表裏方向裏側の押動操作位置に移動され、当該押動操作位置で保持されるよう構成されている。また、タンブラ12には、上記解錠コードを構成するための解錠用のタンブラ12aと、ロック機構11でのロック状態を維持するための非解錠用のタンブラ12bとが含まれており、押しボタン錠1では、予め設定された解錠コードが正確に入力された場合、すなわち解錠用タンブラ12aのみを押しボタン4によって押動操作位置に移動させた場合にのみ上記ロック機構11によるロック状態が解除されるようになっている。
また、ロック機構11には、基板16に対して、上記長手方向でケーシング2の上側(図3の上側)にスライド移動可能に、かつ当該基板16の室外側に摺動可能に配置されたスライダ17と、上記室外ノブ5への回動操作に応じてスライダ17を移動させる伝動機構としての遊星ギヤ機構18と、スライダ17に室外側で重合されたタンブラ支持台19と、基板16の室内側に形成された開口部分を施蓋する裏蓋20とが設けられている。
上記スライダ17は、全てのタンブラ挿通孔15を取り囲めるように構成された板状の枠体にて形成されたものであり、ケーシング2の上板との間に介装された圧縮バネ21によって遊星ギヤ機構18側に常時付勢された状態で、遊星ギヤ機構18によって上記長手方向に動かされるようになっている。また、このスライダ17の内周左右両縁部には、各タンブラ12の幅方向一方側に対して係脱可能に構成された凹部17a及び凸部17bがスライド方向に連続して形成されている。さらに、スライダ17は、コイルバネ22で室外側に付勢されたピン23により支持されており、このため、タンブラ12が押動時にスライダ17に接触しても当該スライダ17はコイルバネ22に抗して室内側に移動する。これにより、タンブラ12とスライダ17との接触に伴う押しボタン4の押動感触の変化によって解錠コードが察知されるのを困難にしている。
また、クリア作動体13は、ケーシング2内で二列に並ぶタンブラ12間に配置されており、ケーシング2の上板との間に介装された下降バネ25により、上記スライダ17とは独立して上記長手方向下側に常時付勢されている。また、このクリア作動体13の下端部13aには、図3に示すように、室外側に延設されてスライダ17の内周下縁部と当接することで当該スライダ17に対して係止される係止部分と、この係止部分から遊星ギヤ機構18側に延ばされた延設部分が設けられている。そして、この下端部13aが、ケーシング2内で室外ノブ5の上記回動体28に設けられた後述のカム部材40と接触することにより、クリア作動体13は上記長手方向上側に移動されて、位置決めバネ24により保持しているタンブラ12を非押動操作位置に移動させる。
また、各タンブラ12の上記裏蓋20側には、当該タンブラ12をケーシング2表面側に付勢する付勢部材としての戻しバネ27を収納したバネ収納部26が形成されており、各タンブラ12は、対応する戻しバネ27によって上記表面側に常時付勢されている。これにより、図5の右側のタンブラ12aに示すように、連結された押しボタン4に押動操作されると、その係止部12eが位置決めバネ24の先端掛止部24aに掛止されて、押動操作位置で当該タンブラ12aは戻しバネ27の付勢力に抗して維持されているが、クリア作動体13を上記長手方向上側に移動させると位置決めバネ24との係合が解かれて、図5の左側のタンブラ12bに示すように、戻しバネ27によってケーシング2の表面側に押し出されて非押動操作位置に復帰する。
また、上記非解錠用のタンブラ12bでは、図6(b)に示すように、ロック部12cの方が解除溝12dよりもケーシング2表面側に形成されている。このため、この非解錠用タンブラ12bが押動操作位置にあるときには、そのロック部12cがスライダ17の枠内に位置してスライダ凹部17aに入り込み、スライダ凸部17bと係合することにて同スライダ17の長手方向上側へのスライド移動を規制する。一方、このタンブラ12bが非押動操作位置にあるときには、その解除溝12dがスライダ17の枠内に位置して、スライダ凸部17bが当該タンブラ12bと接触しなくなる。
また、遊星ギヤ機構18では、同図に示すように、上側の遊星ギヤ32aはそのサンギヤ31に対する公転範囲がスライダ17の移動範囲に重なるように配置されており、上記スライダ17の下端部をサンギヤ31の回動軸近くまで延設している。
また、このスライダ17の下端部(サンギヤ31側の縁部)には、同図に示すように、サンギヤ31側に開口する半円弧状の逃げ凹部17cが設けられており、このスライダ下端部を当該サンギヤ31に極力近接して配置できるよう構成されている。
また、ギヤ案内34には、室外ノブ5の回動運動に応じて上記ロック機構11のロック状態を解除するための解除ピン36が取り付けられる取付孔34d、34eが設けられている。この解除ピン36は、上記スライダ17に当接する当接部を構成するものであり、ギヤ案内34が遊星ギヤ32a、32bの公転運動に従ってスライダ17の下端面に当接し当該スライダ17を駆動可能に構成されている。
また、上記解除ピン36の室内側端部は、基板16に形成された長孔42(図4)に通されており、当該ピン36がギヤ案内34とともに回動したときに上記長孔42によって案内されるようになっている。
また、この解除ピン36の室外側端部は、上記ギヤ蓋35に形成された貫通孔(図示せず)内を挿通されており、さらにこのピン36の室外側端部は、図4に示したように、上記スライダ17の下端部に近接配置されている。これにより、遊星ギヤ機構18では、室外ノブ5に加えられた解錠方向への操作力が回動体28を介してサンギヤ31に伝えられると、遊星ギヤ32a、32bがサンギヤ31からの回動力により内歯33a、33bに沿って室外ノブ5と同方向に回動(公転)し、この回動に伴ってギヤ案内34及びギヤ蓋35も同方向に回動(公転)することにより、解除ピン36がスライダ17の下端部に当接して、当該スライダ17をケーシング2上側への直線運動を行わせることができる。
上記回動芯材37の室外側端部は、軸受け部38に形成された組付孔を挿通して室外ノブ5にスプライン結合されている。また、この回動芯材37の室内側端部は、サンギヤ31の室外側端部に形成されたスプライン穴に結合されて室外ノブ5への回転操作に応じてサンギヤ31を駆動するよう構成されている。また、上記巻きバネ39の自由端はケーシング2の内面に掛止されており、室外ノブ5はこの巻きバネ39の弾性力によって回動操作後原状復帰されるようになっている。
また、カム部材40のケーシング2上側には、上記クリア作動体13の下端部13aに当接可能な円弧状のカム面40c、40dが左右対称状に設けられており、室外ノブ5が左回り及び右回りのいずれかの方向に回動されたときに、対応する一方のカム面40c、40dが上記下端部13aに当たってクリア作動体13をケーシング2上側に移動させる。これにより、カム部材40は、不正確な上記解錠コードが入力操作されて押動操作位置に誤って保持されているタンブラ12をその非押動操作位置に戻す、押しボタン4への誤操作解除を行えるようになっている。また、カム部材40は、正確な解錠コードが入力されて上記解錠用タンブラ12aのみが押動操作位置で保持されているときに、室外ノブ5への解錠操作に応じてクリア作動体13を作動して、その室外ノブ5の原状復帰とともに、解錠用タンブラ12aを非押動操作位置に自動的に戻して押しボタン錠1を施錠状態にすることも可能に構成されている。
また、本実施形態では、上記遊星ギヤ機構18において、遊星ギヤ32a、32bをサンギヤ31と内歯33a、33bとの間で当該サンギヤ31の周りを回動させることにより、解除ピン36をスライダ17に当接させ当該スライダ17を駆動している。一方、解除ピンとの当接により、スライダを直線運動させる構成には、遊星ギヤを固定位置で回動自在に設け、かつ解除ピンが取り付けられた外周ギヤを回動可能に設置し、サンギヤ、遊星ギヤ、及び外周ギヤの順番で回動させることで当該解除ピンによりスライダを直線的に動かすことも考えられる。しかしながら、このように構成した場合には、本実施形態品に比べて、その遊星ギヤ機構内のギヤ噛合部でのがたつきの発生が大きくなる。これに対して、本実施形態品では、遊星ギヤ機構18内のギヤ噛合部でのがたつきの発生をはるかに抑えることができ、スライダ17をスムーズに動かすことが可能となって室外ノブ5の操作性を高めることができる。
また、本実施形態では、上記下端部13aに当接するカム面40c、40dが、左右対称状に設けられているので室外ノブ5が右回りまたは左回りに回動動作する2種類の押しボタン錠双方にカム部材40を適用することができる。したがって、これら異なる押しボタン錠での部品共用化を行ってコスト低減を図ることができる。
2 ケーシング
4 押しボタン
5 室外ノブ(操作部材)
11 ロック機構
12 タンブラ
13 クリア作動体
17 スライダ
18 遊星ギヤ機構
24 位置決めバネ(位置決め部)
27 戻しバネ(付勢部材)
31 サンギヤ(駆動ギヤ)
32a、32b 遊星ギヤ
33 固定フレーム
33a、33b 内歯
34 ギヤ案内(保持部材)
35 ギヤ蓋(保持部材)
36 解除ピン(当接部)
40 カム部材
40c、40d カム面
Claims (5)
- ケーシングと、
このケーシングの表面側に出退自在に設けられた複数の押しボタンと、
この各押しボタンに対応して前記ケーシング内に設けられ、その対応する押しボタンを押動操作すると前記ケーシングの表裏方向裏側へ移動する解錠用及び非解錠用の複数のタンブラと、
この各タンブラの移動方向と直交する方向に移動自在となるように前記ケーシング内に設けられ、解錠用のタンブラのみが前記押しボタンで押動操作されることで前記ケーシング内での解錠方向への移動が許容されるスライダと、
前記ケーシングの表面側に回動自在に設けられ、その回動中心に対して同軸心状に配置された駆動ギヤをケーシング内に有するドア開閉用の操作部材と、
前記駆動ギヤをサンギヤとして有するとともにこのサンギヤに噛合する遊星ギヤの公転運動によって前記スライダを解錠方向へ移動させる遊星ギヤ機構とを備え、
前記遊星ギヤが、当該遊星ギヤの前記サンギヤに対する公転範囲が前記スライダの移動範囲と重なるように配置されていることを特徴とする押しボタン錠。 - 前記スライダにおける前記駆動ギヤ側の縁部に、その駆動ギヤ側に開口する逃げ凹部が形成されている請求項1に記載の押しボタン錠。
- 前記遊星ギヤ機構は、
前記サンギヤが噛合する固定の内歯を有する、前記ケーシング内に設けられた固定フレームと、
前記サンギヤ及び前記内歯に噛合して当該サンギヤの周りを自転しながら公転する複数の前記遊星ギヤと、
この各遊星ギヤの公転方向の間隔が一定となるようにその各遊星ギヤを自転自在に保持するとともに、前記スライダに当接する当接部を有する保持部材と、
を備えている請求項1または2に記載の押しボタン錠。 - 前記各タンブラをもとの非押動操作位置に戻すための付勢部材と、
その各タンブラを押動操作位置に保持するための位置決め部を有しかつ前記スライダと同じ方向に移動自在となるように前記ケーシング内に設けられたクリア作動体と、
前記操作部材の回動中心に対して同軸心状となるように前記ケーシング内に設けられ、当該操作部材の回動動作に従って前記クリア作動体を作動するカム部材と、
を備えている請求項1〜3のいずれかに記載の押しボタン錠。 - 前記カム部材には、前記クリア作動体に当接してこれを作動させるカム面が左右対称状に形成されている請求項4に記載の押しボタン錠。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004095047A JP3938769B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 押しボタン錠 |
US11/090,214 US20050210937A1 (en) | 2004-03-29 | 2005-03-28 | Pushbutton lock |
EP20050290686 EP1582664A3 (fr) | 2004-03-29 | 2005-03-29 | Dispositif de verrouillage à boutons-poussoirs |
GB0506298A GB2412693B (en) | 2004-03-29 | 2005-03-29 | Push button lock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004095047A JP3938769B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 押しボタン錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005282032A JP2005282032A (ja) | 2005-10-13 |
JP3938769B2 true JP3938769B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=34567587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004095047A Expired - Lifetime JP3938769B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 押しボタン錠 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050210937A1 (ja) |
EP (1) | EP1582664A3 (ja) |
JP (1) | JP3938769B2 (ja) |
GB (1) | GB2412693B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7318331B2 (en) * | 2005-12-28 | 2008-01-15 | Jin Tay Industries Co., Ltd. | Combination lock having a knob rotatably mounted therein to activate/deactivate the locking mechanism of the combination lock |
USD545666S1 (en) | 2006-05-03 | 2007-07-03 | Suretech Industries, Inc. | Lockset |
US10909789B2 (en) | 2006-05-31 | 2021-02-02 | Digilock Asia Ltd. | Electronic cam lock for cabinet doors, drawers and other applications |
US20080115546A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-22 | Jeffery Hu | Pushbutton lock |
GB2446805B (en) * | 2007-02-26 | 2009-01-21 | Borg Locks Ltd | Locking apparatus |
CN201037338Y (zh) * | 2007-03-30 | 2008-03-19 | 德右企业有限公司 | 按键式提箱锁 |
GB0719472D0 (en) * | 2007-10-05 | 2007-11-21 | Total Product Sales Ltd | Safes |
JP4773554B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2011-09-14 | 株式会社ナガエ | プッシュ錠 |
AU2010295339B2 (en) * | 2009-09-21 | 2014-10-02 | Master Lock Company Llc | Lockable enclosure |
US8347673B2 (en) * | 2009-11-16 | 2013-01-08 | Sung-Ming Wang | Code lock |
WO2011071868A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Master Lock Company Llc | Mechanical pushbutton locking arrangements |
JP4812888B1 (ja) * | 2010-05-31 | 2011-11-09 | 株式会社長沢製作所 | ボタン錠 |
US9828790B2 (en) * | 2012-02-27 | 2017-11-28 | Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. | Code change blocker |
USD692745S1 (en) | 2012-04-23 | 2013-11-05 | Master Lock Company Llc | Lock |
JP6097157B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-03-15 | 敷島金属工業株式会社 | プッシュボタン錠 |
CA3051927C (en) | 2013-05-15 | 2021-03-09 | Triteq Lock And Security Llc | Lock |
EP2886755B1 (en) * | 2013-12-20 | 2017-07-26 | Joseph Talpe | Pushbutton combination lock |
US9752351B2 (en) * | 2014-01-07 | 2017-09-05 | Shenzhen Demika Electronic Technology Co., Ltd. | Environment friendly metal mechanical password lock cylinder capable of setting repeated password keys |
US20150191935A1 (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-09 | Dongguan Suoan Industrial Co., Ltd. | Environment friendly metal mechanical password lock cylinder capable of setting repeated password keys |
FR3027333B1 (fr) * | 2014-10-21 | 2019-05-24 | Adler S.A.S. | Dispositif de commande pour mecanisme de verrouillage de porte |
CN111140086A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-12 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | 一种平面鉴码轮结构 |
CN111894365B (zh) * | 2020-07-15 | 2024-11-01 | 宁波市攸曼儿童防护用品有限公司 | 安全锁装置及其操控方法 |
WO2022061624A1 (zh) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 厦门美科安防科技股份有限公司 | 一种应用于按键密码锁的换码结构 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1395608A (en) * | 1919-11-17 | 1921-11-01 | Leland Lock Company | Steering-wheel lock |
US1642325A (en) * | 1922-01-16 | 1927-09-13 | John B Bleoo | Lock |
US1598623A (en) * | 1924-07-29 | 1926-09-07 | Louis B Smyser | Automobile steering-mechanism lock |
US3034329A (en) * | 1959-12-03 | 1962-05-15 | Pitney Bowes Inc | Combination lock device |
US3254519A (en) * | 1964-02-11 | 1966-06-07 | Sargent & Greenleaf | Tumbler wheels for combination locks |
JPS5771968A (en) * | 1980-10-21 | 1982-05-06 | Nagasawa Seisakusho | Button lock |
US4848116A (en) * | 1988-05-19 | 1989-07-18 | Ilco Unican Inc. | Permutation type lock control assembly |
US5058404A (en) * | 1990-07-24 | 1991-10-22 | Ilco Unican Inc. | Push-button lock arrangement |
US5292320A (en) * | 1992-07-06 | 1994-03-08 | Ceramoptec, Inc. | Radial medical laser delivery device |
FR2696493B1 (fr) * | 1992-10-06 | 1994-12-30 | Fontaine Sa | Mécanisme de manÓoeuvre d'un système de fermeture à pênes ou à tringles. |
EP0673627B1 (en) * | 1994-03-23 | 2000-01-05 | Yasuo Hashimoto | Catheter with optical fiber |
EP0785322A1 (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-23 | Unitechniques (S.A.) | Pushbutton-type locking apparatus |
EP0947221A3 (en) * | 1998-03-31 | 2000-04-26 | Terumo Kabushiki Kaisha | Laser irradiation device |
DE69933504T2 (de) * | 1998-05-28 | 2007-06-14 | Terumo K.K. | Apparat zur Gewebebestrahlung |
GB2343481B (en) * | 1998-11-04 | 2000-09-27 | Wang Song Ming | Numeral lock with resettable feature |
DE19935589A1 (de) * | 1999-08-02 | 2001-02-15 | Bosch Gmbh Robert | Kraftfahrzeug-Türschloß o. dgl. |
JP2001046396A (ja) * | 1999-08-13 | 2001-02-20 | Terumo Corp | レーザ照射装置 |
ATE323530T1 (de) * | 1999-08-13 | 2006-05-15 | Terumo Corp | Thermotherapiegerät |
JP4458630B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2010-04-28 | オリンパス株式会社 | 加熱治療装置 |
US6544257B2 (en) * | 2000-07-03 | 2003-04-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Thermal treatment apparatus |
JP4194771B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2008-12-10 | オリンパス株式会社 | 加熱治療装置 |
JP3764863B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2006-04-12 | 株式会社シュア製作所 | 押しボタン施錠装置 |
DE20204901U1 (de) * | 2002-03-22 | 2002-06-13 | Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge, 71254 Ditzingen | Drückerbetätigtes Schloss |
JP3542797B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2004-07-14 | 株式会社長沢製作所 | ボタン錠 |
CN2616614Y (zh) * | 2003-04-28 | 2004-05-19 | 梁照源 | 按键式机械密码锁的锁体 |
US20040261477A1 (en) * | 2003-06-24 | 2004-12-30 | Song-Ming Wang | Combination lock |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004095047A patent/JP3938769B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-28 US US11/090,214 patent/US20050210937A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-29 EP EP20050290686 patent/EP1582664A3/fr not_active Withdrawn
- 2005-03-29 GB GB0506298A patent/GB2412693B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050210937A1 (en) | 2005-09-29 |
GB2412693A (en) | 2005-10-05 |
JP2005282032A (ja) | 2005-10-13 |
GB2412693B (en) | 2006-09-27 |
EP1582664A2 (fr) | 2005-10-05 |
EP1582664A3 (fr) | 2007-03-28 |
GB0506298D0 (en) | 2005-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3938769B2 (ja) | 押しボタン錠 | |
US6807834B2 (en) | Electric door lock with a coupling mechanism for selective engagement between a deadbolt operating spindle and a door handle | |
US7827837B2 (en) | Electro-mechanical lock assembly | |
US6535380B1 (en) | Portable computer with an unlatching member movable in either of two opposite directions to permit opening of a computer lid | |
US20030071471A1 (en) | Electric door lock | |
JP2019183492A (ja) | 電気錠 | |
US8336347B2 (en) | Lock assembly | |
US5896764A (en) | Lock adapted to be accommodated within the thickness of an opening panel | |
JP5421083B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP6595314B2 (ja) | 押しボタン錠 | |
US20080216531A1 (en) | Locking apparatus | |
JP2009074277A (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
US3447347A (en) | Pushbutton combination lock | |
KR20100067217A (ko) | 클러치 구조를 갖는 문 잠금장치 | |
JP4094028B2 (ja) | 磁気カード施錠装置におけるコード変更動作回転機構 | |
JP3689022B2 (ja) | 平面ハンドル | |
JP7101975B2 (ja) | ダイヤル錠 | |
CN118029772A (zh) | 一种无钥匙反锁锁具及锁定装置 | |
JPH0341010Y2 (ja) | ||
JP2006118270A (ja) | 押しボタン式施・解錠装置 | |
JP2005320783A (ja) | 押ボタン錠 | |
JP4102550B2 (ja) | アクチュエータ | |
KR200325014Y1 (ko) | 창호 잠금장치 | |
JPH04128482A (ja) | キーレス施錠装置 | |
JP2004162311A (ja) | 扉の錠前 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3938769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |