JP3938449B2 - 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク再生装置 - Google Patents
光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3938449B2 JP3938449B2 JP15447199A JP15447199A JP3938449B2 JP 3938449 B2 JP3938449 B2 JP 3938449B2 JP 15447199 A JP15447199 A JP 15447199A JP 15447199 A JP15447199 A JP 15447199A JP 3938449 B2 JP3938449 B2 JP 3938449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase modulation
- optical disk
- groove
- circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1407—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol
- G11B20/1419—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol to or from biphase level coding, i.e. to or from codes where a one is coded as a transition from a high to a low level during the middle of a bit cell and a zero is encoded as a transition from a low to a high level during the middle of a bit cell or vice versa, e.g. split phase code, Manchester code conversion to or from biphase space or mark coding, i.e. to or from codes where there is a transition at the beginning of every bit cell and a one has no second transition and a zero has a second transition one half of a bit period later or vice versa, e.g. double frequency code, FM code
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/261—Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び光ディスクに関し、特にグルーブにより少なくともアドレスデータを含むシリアルデータを光ディスクにプリフォーマットするための光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び光ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】
CD−R、DVD−R、DVD−RW等、記録用光ディスクによれば、その記録位置を判別するためのアドレス情報が各種方法により予め記録されている。 例えば、CD−Rによれば、アドレス情報をFM変調した信号に応じてグルーブを蛇行させている。しかしながら、FM変調信号に応じてグルーブが蛇行形成されていると、再生時のC/N悪化に弱く、記録されたアドレス情報を確実に読み出しにくい問題があった。
【0003】
一方、特開平10−320773号公報はアドレス情報を位相変調した信号に応じてグルーブを蛇行させるようにした光ディスクマスタリング装置を開示している。図11はかかる公報に記載された光ディスクマスタリング装置1のブロック図を示している。
【0004】
ウォブルデータ生成回路6はアドレス情報を含むウォブルデータ(ADIP)を生成し、ウォブルデータ信号発生回路7に出力する。ウォブル信号発生回路7は基準クロック発生回路7A、分周回路7B、7D、バイフェーズマーク変調回路7C、位相変調回路7Eを含み構成されている。ウォブル信号発生回路7は図12に示されるように、入力したウォブルデータ(ADIP)をバイフェーズマーク変調回路7Cによりバイフェーズマーク変調してチャンネル信号(ch)とし、更にこのチャンネル信号(ch)を位相変調回路7Eにより位相変調し、ウォブル信号(WB)を出力する。この出力されたウォブル信号(WB)は駆動回路5を介して光ヘッド4に与えられる。光ヘッド4はウォブル信号(WB)の出力レベルに応じて、レーザービームLをディスク半径方向に振り、光ディスク原盤2に蛇行したグルーブを露光形成する。
【0005】
この光ディスクマスタリング装置1によれば、位相変調信号に応じてグルーブを蛇行させているので、製造された光ディスクはC/N悪化に強く、記録されたアドレス情報を確実に読み出すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した光ディスクマスタリング装置1によれば、そのウォブル信号(WB)は図12に示されるように単にチャンネル信号(ch)を位相変調した信号であることから、チャンネル信号(ch)が“0”から“1”、または“1”から“0”に状態変化する位相変化点pにおいて、その信号波形が急激に反転変化しており、当然ディスク上のグルーブも対応する位置において急激な蛇行変化個所(角部)が生じている。ところが、CD−RWやDVD−RW等に代表されるように記録面の結晶構造を局所的に変化させて所望のデータを記録する相変化型光ディスクによれば、記録面上に角部が存在すると、その角部から記録層の劣化が広がり始める欠点をもっており、単に位相変調信号に応じてグルーブを蛇行させたのでは、ディスク性能が徐々に悪化してしまう問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の問題を解消した光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び光ディスクを提供するものであり、請求項1記載の本発明光ディスク記録方法は、アドレス情報を含むシリアルデータを位相変調した位相変調信号に基づき光ディスクにグルーブを蛇行させて形成することにより、光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録方法であり、シリアルデータに応じてその位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号を生成し、該位相変調信号に応じてグルーブを蛇行させて形成するようにしたものである。
【0008】
請求項4記載の本発明光ディスク記録装置は、アドレス情報を含むシリアルデータに基づき光ディスクにグルーブを蛇行させて形成することにより、該光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録装置であり、シリアルデータに応じて位相変化点における急激な波形変化が取り除かれたシリアルデータの位相変調信号を生成する位相変調回路と、位相変調信号に応じてグルーブを蛇行させて形成する手段とを設けたものである。
【0009】
この光ディスク記録方法又は記録装置によれば、光ディスクにはなめらかな蛇行からなるグルーブが形成されるので、光ディスクを長期間にわたり安定した性能に保つことができる。更に、位相変調信号に応じてグルーブが蛇行しているので、C/N悪化に強く、記録されたアドレス情報を確実に読み出すことができる。
【0012】
更に、本発明は上述した問題の解消に加え、グルーブ再生信号からランドとグルーブの何れを再生しているのか検出することができる、光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク、光ディスク再生装置を提供するものである。
【0013】
この問題を解消した請求項9記載の光ディスク記録方法は、アドレス情報を含むシリアルデータに基づき光ディスクにグルーブの一方の壁面を蛇行させて形成し、この光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録方法であり、シリアルデータにランドとグルーブとを検出するための所定のパターンからなる同期信号を加える。そして、この同期信号を含むシリアルデータをその位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号に変調し、この位相変調信号に応じて前記一方の壁面が蛇行するようにグルーブを形成するものである。
【0014】
また、請求項10記載の本発明光ディスク記録装置は、アドレス情報を含むシリアルデータに基づき光ディスクにグルーブの一方の壁面を蛇行させて形成し、この光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録装置であり、シリアルデータにランドとグルーブとを判別するための所定のパターンからなる同期信号を合成する合成回路と、この合成回路の出力をその位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号に変調する位相変調回路と、この位相変調信号に応じて前記一方の壁面が蛇行するようにグルーブを形成する手段とからなる。
【0015】
係る光ディスク記録方法又は記録装置によれば、光ディスクのグルーブの一方の壁面には、同期信号を含む、なめらかな蛇行からなるグルーブが形成される。よって、光ディスクを長期間にわたり安定した性能に保つことができる。また、位相変調信号に応じてグルーブを蛇行させているので、製造された光ディスクはC/N悪化に強く、記録されたアドレス情報を確実に読み出すことができる。更に、同期信号に対応するグルーブ再生信号が、ランドを再生する時と、グルーブを再生する時とで反転した状態となって現れ、それを検出することにより、ランドを再生しているのか、或いはグルーブを再生しているのかを検出することができる。
【0018】
上記の本発明に係る光ディスクを再生する装置は、光学ヘッドの再生信号から抽出したグルーブ再生信号を位相復調する位相復調回路と、位相復調回路の出力に含まれる同期信号のパターンを判別することにより、光学ヘッドがランドとグルーブの何れを再生しているのかを検出するランド/グルーブ検出回路と、から構成される。
【0019】
ランド/グルーブ検出回路は位相復調回路の出力信号に含まれる同期信号のパターンを判別して、ランドとグルーブの何れを再生しているのかを検出し、極性反転回路の極性反転状態を制御する。よって、光ビームはランドからグルーブに、或いはその逆にグルーブからランドを再生する状態となっても、トラッキングが外れることなく、ランド及びグルーブに記録されたデータを追従再生する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を各図面を参照しながら説明する。図1は本発明光ディスク記録装置の一実施例を示しており、大記憶容量を得るため所定角度毎、本実施例によれば一周毎にランドとグルーブが交互接続され、その両方にデータが記憶されるシングルスパイラル−ランドグルーブ記録ディスク(以下、シングルスパイラルディスクと称する)を製造する元となる光ディスク原盤19をマスタリングする光ディスク原盤記録装置100を構成している。
【0021】
アドレス信号発生回路10はアドレス情報を含む76ビットのデータビット信号S0を生成し、バイフェーズ変調回路11に出力する。本実施例によればこのデータビット信号S0は図2に示されるフォーマットからなり、1バイトのセクターインフォメーション(Sector Information)、4バイトのアドレスデータ(ID Data)、2バイトのエラー検出コード(EDC)及び3バイトのその他予約部分(Reserved)から構成されている。なお、データビット信号S0はこのフォーマットに限定されるものではなく、時間情報やフレーム情報を含む等、アドレス情報を含むものであれば如何なるフォーマットでも構わない。
【0022】
バイフェーズ変調回路11は追ってその先頭に付け加えられる同期信号S2とデータビット信号S0と区別するため、データビット信号S0の各ビットをバイフェーズ変調(“1”を“01”、“0”を“10”)する。このバイフェーズ変調により、その出力(バイフェーズ信号S1)は“1”又は“0”が3個以上連続するパターンを持つことはない。
【0023】
同期信号発生回路12はバイフェーズ信号S1のパターンには存在しない、即ち、“1”又は“0”が3個以上連続するパターンを含む同期信号S2を生成する。更に本実施例装置によれば光ビームがランドとグルーブの何れを再生しているのかを検出できるようにするため、この同期信号発生回路12はその位相検出が可能なパターン“01110001”からなる同期信号S2を生成する。信号合成回路13は上述したバイフェーズ信号S1とこの同期信号S2を入力し、バイフェーズ信号S1の先頭に同期信号S2のパターンを追加したチャンネルビット信号S3(シリアルデータ)を出力する(図3参照)。
【0024】
位相変調回路14は本発明の最も特徴的な部分を構成している。位相変調回路14はチャンネルビット信号S3とマスタークロック発生回路26から出力されたマスタークロックfを入力し、位相変化点における急激な波形変化が取り除かれたチャンネルビット信号S3の位相変調信号S4を生成する(図3参照)。特に本実施例装置によれば、この位相変調信号S4はその位相変化点pを中心とした所定期間、本実施例によればT/2の期間(T:基本周期)、その出力レベルが略一定に保たれる。なお、この位相変調信号S4の基本周期Tは光ディスクへの記録再生データやトラッキングサーボに悪影響を与えないよう、その周波数(1/T)がトラッキングサーボ信号の周波数帯域より高く、また光ディスクへの記録再生データの周波数帯域より低くなるよう設定される。
【0025】
この位相変調信号S4は、図6に示されるようにチャンネルビット信号S3の連続する3ビットデータに対応した8種類の基本波形W1〜W8の組み合わせから構成されている。
【0026】
3ビットデータ“000”に対応する基本波形W1は周期Tのサイン波4つからなる。3ビットデータ“100”に対応する基本波形W2は基本波形W1の最初のT/4の期間、その出力がプラス最大レベルに保たれた波形形状を示す。3ビットデータ“001”に対応する基本波形W3は基本波形W1の最後のT/4の期間、その出力レベルがマイナス最大レベルに保たれた波形形状を示す。3ビットデータ“101”に対応する基本波形W4は基本波形W1に対してその最初と最後のT/4の期間、その出力レベルがそれぞれプラス最大レベル、マイナス最大レベルに保たれた波形形状を示す。
【0027】
3ビットデータ“001”に対応する基本波形W5は基本波形W1の逆相波形であり、またその最初のT/4の期間、その出力レベルがマイナス最大レベルに保たれた波形形状を示す。3ビットデータ“111”に対応する基本波形W6は基本波形W1の逆相波形を示す。3ビットデータ“110”に対応する基本波形W7は基本波形W1の逆相波形であり、またその最後のT/4の期間、その出力レベルがプラス最大レベルに保たれた波形形状を示す。3ビットデータ“010”に対応する基本波形W8は基本波形W1の逆相波形であり、またその最初と最後のT/4の期間、その出力レベルがそれぞれマイナス最大レベル、プラス最大レベルに保たれた波形形状を示す。
【0028】
図4は係る基本波形W1〜W8を生成する位相変調回路14の回路例を示している。分周回路21はマスタークロック発生回路26から出力されたマスタークロックfを分周し、分周クロックf/256を生成出力する。シフトレジスタ20は3個のD型フリップフロップ20A〜20Cから構成され、合成回路13から出力されたチャンネルビット信号S3をその分周クロックf/256に基づき、3ビットのパラレルデータにシリアル/パラレル変換し、それをメモリコントロール回路22に出力する。
【0029】
メモリコントロール回路22は、その内部に8ビットのカウンタ22Aとラッチ回路22Bを備える。カウンタ22Aは図5に示されるように、シフトレジスタ20の出力(3ビットのパラレルデータDn)の変化タイミングでゼロリセットされ、マスタークロックfに基づきカウントアップする。上述したようにカウンタは分周クロックf/256をカウントするため、その出力は各3ビットのパラレルデータ毎に0から255までカウントアップする。
【0030】
ラッチ回路22Bはマスタークロックfに基づき、シフトレジスタ20の3ビット出力とカウンタ22Aの8ビット出力をラッチし、シフトレジスタ20の3ビット出力をメモリ23のアドレス端子の上位3ビットに、カウンタ22Aの8ビット出力をメモリ23の残る下位8ビットのアドレス端子に出力する。
【0031】
メモリ23は上位3ビットで区分けされる8区分のアドレスエリアに、上述した8つの基本波形W1〜W8を256ポイント、8ビットでサンプリングしたサンプリングデータをメモリしている。即ち、アドレスエリア1“0000……0”〜“0001……1”には基本波形W1のサンプリングデータが、アドレスエリア2“0010……0”〜“0011……1” には基本波形W2のサンプリングデータが、エリア3“0100……0”〜“0101……1” には基本波形W3のサンプリングデータが、エリア4“0110……0”〜“0111……1” には基本波形W4のサンプリングデータが、エリア5“1000……0”〜“1001……1” には基本波形W5のサンプリングデータが、エリア6に“1010……0”〜“1011……1” には基本波形W6のサンプリングデータが、エリア7“1100……0”〜“1101……1” には基本波形W7のサンプリングデータが、エリア8“1110……0”〜“1111……1” には基本波形W8のサンプリングデータがメモリされる。
【0032】
よって、メモリ23はチャンネルビット信号S3の連続する3ビットのパラレルデータDnに対応した基本波形データのサンプリングデータを、カウンタ22Aのカウントアップに同期して出力する。
【0033】
メモリ23から読み出された基本波形のサンプリングデータはD/A変換回路24により逐次アナログ信号にD/A変換され、ローパスフィルタ(LPF)25により余分な高域帯域が削除され、位相変調信号S4となる。
【0034】
そして、この位相変調信号S4はグルーブを蛇行させるウォブル信号として、駆動回路15を介してグルーブを蛇行させる手段を構成する。光学ヘッド16に与えられる。
【0035】
本実施例装置によれば、データ記録再生時に光ビームがシングルスパイラルディスクのランド73とグルーブ72の何れをトレースしているのかを検出できるようにするため、図7に示されるように、ディスク中心側の壁面のみが蛇行したウォブリンググルーブ72を形成しなければならない。よって、光学ヘッド16はその光スポット18A、18Bが常にオーバーラップする第1、第2の光ビーム17A、17Bをディスク面に出射し、第1の光ビーム17Aのみを上述した位相変調信号S4に応じてディスク半径方向に振る。なお、この光ビームを偏光させる手段としては、ピエゾ素子(圧電素子)、回動ミラー、光偏光素子等が用いられる。
【0036】
光ディスク原盤19はスピンドルモータ27により所定の速度で回転駆動され、また送り機構28により光スポット18A,18Bのディスク半径位置を変更すべく水平に非常に低い速度で高精度に移送される。なお、光ディスク原盤19はそのガラス基板70の上面に感光剤(フォトレジスト)71が塗布されてなる。
【0037】
よって、ウォブル信号S4に基づき光ビーム17Aが振られると、光ディスク原盤18の感光膜22は螺旋状のウォブリンググルーブとなる部分のみが露光されることになる。なお、シングルスパイラルディスクを形成するため、この露光は例えばディスク1回転毎に間欠的に行われる。
【0038】
以上の如くして露光された光ディスク原盤18は、以後従来のマスタリング工程同様にして、専用の現像液で現像されて露光部分(グルーブ相当部分)が溶かされ、スタンパが作成され、そのスタンパを基に相変化光ディスクが量産される。なお、その詳細な工程は周知であるため省略する。
【0039】
次に、この量産された相変化光ディスクにコンピュータデータ、音声、映像等の各種データを記録再生する光ディスク記録再生装置200を図8を参照しながら説明する。なお、この光ディスク記録再生装置200はシングルスパイラル構造とされた相変化光ディスク30にデータを記録再生するよう構成されている。
【0040】
光ディスク30はスピンドルモータ29により回転駆動される。光学ヘッド31は光ディスク30に対して光ビーム32を照射し、記録時にはその光ビーム32をハイパワーとすることにより、光ディスク30の記録面の結晶構造を局所的に変化させてデータを記録し、また再生時にはその光ビーム32をローパワーとすることにより光ディスク30に記録されたデータを再生する。
【0041】
記録/再生回路33は装置外部機器(図示しない)から供給された記録データをメモリ34との協同により、誤り訂正信号の付加、インターリブ、変調等、各種の信号処理を行い光学ヘッド31に出力する。また、記録再生回路33は光学ヘッド31により光ディスク30から読み出された再生信号をメモリ34との協同により誤り訂正、デインターリブ、復調等、各種の信号処理を行い装置外部に再生データとして出力する。
【0042】
また、光学ヘッド31はその光ビーム32のフォーカス状態を示すフォーカスエラー信号(Fo)、トラック方向に二分割した再生信号の差信号であるトラッキング状態を示すプッシュプル信号(P−P)を出力する。フォーカス制御回路35はこの出力されたフォーカスエラー信号を入力し、光ビーム32のフォーカス状態を制御する。一方、プッシュプル信号(P−P)はローパスフィルタ(LPF)36によりトラッキングエラー信号(Tr)が抽出され、トラッキング制御回路37はこのトラッキングエラー信号に基づき、光ビース32のトラッキング状態を制御する。なお、トラッキング制御回路37の出力はそのサーボ極性を反転自在とすべく、極性反転回路38を介して光学ヘッド31に供給される。
【0043】
また、光学ヘッド31から出力されたプッシュプル信号(P−P)はバンドパスフィルター(BPF)回路39によりグルーブ再生信号(位相変調信号)が抽出される。エッジ検出回路40はこのグルーブ再生信号のエッジを検出し、PLL回路41はこのエッジ検出回路40の出力信号と内部基準クロックとを位相比較する。スピンドル制御回路42はPLL回路の出力に基づき、ディスク30が常に所定の速度で回転するようスピンドルモータ31を制御する。
【0044】
バンドパスフィルター回路39から出力されたグルーブ再生信号は、位相復調回路43に入力され、チャンネルビット信号S6に復調処理される。バイフェーズ復調回路44はこのチャンネルビット信号S6を復調処理し、同期信号を含むデータビット信号に復調する。同期信号検出回路46は復調回路43から出力されたチャンネルビット信号に含まれる同期信号を検出し、アドレス読取回路45に同期信号位置情報を出力する。アドレス読取回路45はこの同期信号位置情報に基づき、バイフェーズ復調回路44のデータビット信号から上述した8ビットのセクターインフォメーション(Sector Information)、32ビットのアドレスデータ(ID Data)を読み取り、記録/再生回路33に与える。
【0045】
一方、本実施例装置によれば、ランドとグルーブが交互に接続されたシングルスパイラルディスク30を再生するため、光ビーム32がランド73上をトレースする状態を検出し、トラッキングサーボの極性を反転制御する。
【0046】
この目的を達成するため、位相復調回路43から出力されたチャンネルビット信号S6は更にランド/グルーブ検出回路47に供給される。上述したように光ディスク30に形成されたグルーブ72はディスク中心側となる壁面72Aのみが蛇行している。よって、図9に示されるように、光ビーム32(光スポット32A)がグルーブ72をトレースしている時、バンドパスフィルター回路39の出力S5はディスク原盤製造時の位相変調信号S4と同一位相となるが、光ビーム32がランド73をトレースする状態となると、バンドパスフィルター回路39の出力S5はディスク原盤製造時の位相変調信号S4の反転信号となる。従って、位相変調信号S4を復調し、その復調した信号に含まれる同期信号のパターンを判別すれば、光ビーム32がグルーブ72をトレースしているのか、ランド73をトレースしているのか検出することができる。
【0047】
図10はランド/グルーブ検出回路47の一実施例回路を示している。入力した位相復調回路43の出力S6は2値化回路50により“H”,“L”の2値データに変換され(図9参照)、パターン検出回路51Aと51Bに入力される。パターン検出回路51A,51Bはシフトレジスタや各種ゲート回路から構成されており、タイミング回路52から出力されたシンクゲート信号に基づき、同期データを取り込んだタイミングで、取り込んだデータが夫々上述した同期信号S2と同一の同期パターン“01110001”、その反転パターン“10001110”と一致するか否かを判別する。
【0048】
L/G判定回路53はパターン検出回路51A,51Bの検出結果に基づき、上述した極性反転回路38を制御するもので、パターン判別回路51A,51Bの出力が夫々一致出力(“H”)、不一致出力(“L”)の時、光ビーム32がグルーブ72をトレースしていると判断し、極性反転回路38を信号通過状態(スルー状態)に制御する。よってこの場合、光ビーム32はトラッキング制御回路37によりグルーブ72に対してトラッキングサーボが掛けられる。そしてディスクが回転し、パターン判別回路51A,51Bの出力が夫々不一致出力(“L”)、一致出力(“H”)の時、光ビーム32がランド73をトレースした状態になったと判断し、極性反転回路38を信号反転状態に制御する。よってこの場合、光ビーム32はトラッキング制御回路37によりランド73に対してトラッキングサーボが掛けられる。もし、何らかの理由で、パターン判別回路51A,51Bの出力が上述以外の組み合わせ状態となった時、L/G判定回路53は極性反転回路38の状態をそのまま、即ち制御しない。
【0049】
なお、ディスク回転に伴い、光ビーム32がグルーブ72からランド73、またはその逆にランド73からグルーブ72をトレースする状態となる過渡状態の時、トラッキングサーボの極性が反対の状態となる期間が生じるが、トラッキングサーボがその期間内で応答できないので、光ビームが隣のランドやトラックに移動することはない。
【0050】
なお、本発明は上述の実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、種々の態様を取り得ることができるのは勿論である。例えば、上述した光ディスク原盤記録装置は、シングルスパイラルディスクの原盤をマスタリングするものであったが、ランドまたはグルーブのみに記録再生データを書き込むための光ディスク原盤をマスタリングするものであっても良い。よって、グルーブの一方の壁面のみを蛇行させることに限定されないことは勿論である。
【0051】
また、上述した実施例装置によれば、位相変調信号はグルーブに急激な蛇行変化個所が生じさせることがないよう、位相変化点pを中心としたT/2の期間(T:基本周期)、位相変調信号の出力レベルをプラスまたはマイナス最大値に保つようにしたが、それに限定されるものでもない。
【0052】
特に、図4に示されるように、チャンネルビット信号S3の連続する3ビットデータの値に対応した基本波形W1〜W8のサンプリングデータをメモリに記憶し、メモリから読み出したサンプリングデータをD/A変換することにより位相変調信号を生成するようにしたが、その回路構成に限定されるものではない。例えばS/H回路により位相変化点を中心としたT/2の期間、位相変調信号の出力レベルを保持することができるであろう。
【0053】
一方、位相変調信号の出力レベルを保持するのではなく、チャンネルビット信号S3を上述した特開平10−320773号公報に記載されるように周知の位相変調回路により位相変調し、その位相変調をローパスフィルタを通すことにより、位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号を生成することもできるであろう。
【0054】
【発明の効果】
請求項1、4及び7に記載の本発明によれば、長期間にわたり安定した性能に保たれ、C/N悪化に強く、記録されたアドレス情報を確実に読み出すことができ光ディスクを提供できる。
【0055】
請求項9乃至12に記載の本発明によれば、長期間にわたり安定した性能に保たれ、C/N悪化に強く、記録されたアドレス情報を確実に読み出すことができ光ディスクを提供できる。更に、グルーブ再生信号からランドを再生しているのか、或いはグルーブを再生しているのかを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスク原盤記録装置100のブロック回路図である。
【図2】アドレス信号発生回路10が出力するデータビット信号のフォーマットの一例を示す図である。
【図3】図1に示される光ディスク原盤記録装置100の説明に供する信号波形図である。
【図4】位相変調回路14の一実施例回路を示すブロック回路図である。
【図5】メモリコントロール回路22の説明に供するタイミングチャートである。
【図6】メモリ23に記録される位相変調信号S4の基本波形W1〜W8を示す波形図である。
【図7】光ディスク原盤19と光スポット17A,17Bの位置関係を示す図である。
【図8】図1に示される光ディスク原盤記録装置100により製造された記録用光ディスクにデータを記録再生する光ディスク記録再生装置のブロック回路図である。
【図9】図8に示される光ディスク記録再生装置の説明に供する信号波形図である。
【図10】図8に示される光ディスク記録再生装置に用いられるランド/グルーブ検出回路44の一実施例回路を示すブロック回路図である。
【図11】従来の光ディスクマスタリング装置1を示すブロック回路図である。
【図12】図11に示される従来の光ディスクマスタリング装置1の信号波形図である
【符号の説明】
10……アドレス信号発生回路
11……バイフェーズ変調回路
12……同期信号発生回路
13……信号合成回路
14……位相変調回路
15……駆動回路
16……光学ヘッド(グルーブ蛇行手段)
17A、17B……第1、第2の光ビーム
18A、18B……第1、第2の光スポット
19……光ディスク原盤
20……シフトレジスタ
21……分周回路
22……メモリコントロール回路
23……メモリ
24……D/A変換回路
25……ローパスフィルタ回路
26……マスタークロック発生回路
27、29……スピンドルモータ
28……送り機構
31……光学ヘッド
37……トラッキング制御回路
38……反転回路
47……ランド/グルーブ検出回路
72……グルーブ
73……ランド
100……光ディスク原盤記録装置
200……光ディスク記録再生装置
Fo……フォーカスエラー信号
P−P……プッシュプル信号
S0……データビット信号(アドレス情報)
S1……バイフェーズ信号
S2……同期信号
S3……チャンネルビット信号(シリアルデータ)
Claims (8)
- アドレス情報を含むシリアルデータを位相変調した位相変調信号に基づき光ディスクにグルーブを蛇行させて形成して該光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録方法であって、
前記シリアルデータに応じてその位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号を生成し、該位相変調信号に応じて前記グルーブを蛇行させて形成することを特徴とする光ディスク記録方法。 - 前記位相変化点を中心とした所定期間に亘って、前記位相変調信号の出力レベルを略一定に保つことを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録方法。
- 前記位相変調信号を構成する複数の基本波形データをメモリに記憶させ、前記メモリから前記シリアルデータに対応した前記複数の基本波形データの内、一の基本波形データを読み出し、該読み出した基本波形データをD/A変換することにより、前記位相変調信号を生成することを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録方法。
- アドレス情報を含むシリアルデータに基づき光ディスクにグルーブを蛇行させて形成して該光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録装置であって、
前記シリアルデータに応じてその位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号を生成する位相変調回路と、
該位相変調信号に応じて前記グルーブを蛇行させて形成するグルーブ蛇行手段とを備えることを特徴とする光ディスク記録装置。 - 前記位相変調回路は前記位相変化点を中心とした所定期間に亘って、前記位相変調信号の出力レベルを略一定に保つことを特徴とする請求項4記載の光ディスク記録装置。
- 前記位相変調回路は、前記位相変調信号を構成する複数の基本波形データを記憶するメモリと、前記シリアルデータに応じて前記複数の基本波形データの内、一の基本波形データを読み出すメモリコントロール回路と、該読み出した基本波形データをD/A変換するD/A変換回路とを含み構成されていることを特徴とする請求項4記載の光ディスク記録装置。
- アドレス情報を含むシリアルデータに基づき光ディスクにグルーブの一方の壁面を蛇行させて形成して該光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録方法であって、
前記シリアルデータはランドと前記グルーブとを検出するための所定のパターンからなる同期信号を含み、該同期信号を含む前記シリアルデータをその位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号に変調し、該位相変調信号に応じて前記一方の壁面が蛇行するように前記グルーブを形成することを特徴とする光ディスク記録方法。 - アドレス情報を含むシリアルデータに基づき光ディスクにグルーブの一方の壁面を蛇行させて形成して該光ディスクをプリフォーマットする光ディスク記録装置であって、
前記シリアルデータにランドと前記グルーブとを判別するための所定のパターンからなる同期信号を合成する合成回路と、
該合成回路の出力をその位相変化点における急激な波形変化が取り除かれた位相変調信号に変調する位相変調回路と、
該位相変調信号に応じて前記一方の壁面が蛇行するように前記グルーブを形成するグルーブ蛇行手段とを備えることを特徴とする光ディスク記録装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15447199A JP3938449B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク再生装置 |
DE60028291T DE60028291T2 (de) | 1999-06-02 | 2000-05-31 | Optische Platte, Aufzeichnungsverfahren und -vorrichtung sowie Wiedergabevorrichtung dafür |
EP00111704A EP1058239B1 (en) | 1999-06-02 | 2000-05-31 | Optical disc recording method and apparatus, optical disc, and optical disc reproducing apparatus |
US09/584,783 US6980494B1 (en) | 1999-06-02 | 2000-06-01 | Optical disc recording method and apparatus, optical disc, and optical disc reproducing apparatus |
TW089110718A TW472248B (en) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | Optical disc recording method and apparatus, optical disc, and optical disc reproducing apparatus |
KR10-2000-0030288A KR100377080B1 (ko) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | 광디스크 기록 방법과 장치, 광디스크, 및 광디스크 재생장치 |
CN00108041A CN1276596A (zh) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | 光盘记录方法和装置、光盘及光盘再现装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15447199A JP3938449B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000339688A JP2000339688A (ja) | 2000-12-08 |
JP2000339688A5 JP2000339688A5 (ja) | 2005-04-07 |
JP3938449B2 true JP3938449B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=15584985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15447199A Expired - Fee Related JP3938449B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク再生装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6980494B1 (ja) |
EP (1) | EP1058239B1 (ja) |
JP (1) | JP3938449B2 (ja) |
KR (1) | KR100377080B1 (ja) |
CN (1) | CN1276596A (ja) |
DE (1) | DE60028291T2 (ja) |
TW (1) | TW472248B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100329391B1 (ko) | 1999-01-04 | 2002-03-22 | 구자홍 | 디지털 데이터 스트림의 기록방법 및 장치 |
JP5175413B2 (ja) | 2001-03-12 | 2013-04-03 | ソニー株式会社 | ディスク記録媒体、再生装置、記録装置 |
CN100350467C (zh) * | 2001-03-12 | 2007-11-21 | 索尼公司 | 盘形记录介质 |
KR100829013B1 (ko) | 2001-11-06 | 2008-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 진폭 편이 변조 방식을 이용한 광디스크의 워블 어드레싱방법 |
KR100844847B1 (ko) | 2001-12-06 | 2008-07-08 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크의 워블신호 기록방법 및 그에 따른 광디스크 |
KR20030068250A (ko) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | 엘지전자 주식회사 | 워블 어드레스가 기록된 광기록매체와, 이 광기록매체의워블 어드레스 데이터 엔코딩/디코딩 방법 및 장치 |
MXPA04004284A (es) | 2002-08-22 | 2004-11-29 | Lg Electronics Inc | Disco optico de alta densidad y metodo para registro/reproduccion del mismo. |
KR100932506B1 (ko) | 2003-02-27 | 2009-12-17 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 재생 제어정보 관리 및 데이터 재생제어방법 |
JP4095514B2 (ja) | 2003-09-10 | 2008-06-04 | 株式会社東芝 | 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法 |
JP4959470B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-06-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光ディスク媒体及び情報記録方法 |
KR101295086B1 (ko) * | 2012-08-16 | 2013-08-09 | (주)티그레이프 | 광고 효과 분석 장치 및 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69732728T2 (de) * | 1996-01-26 | 2006-04-06 | Sharp K.K. | Optisches Aufzeichnungsmedium und Optische Aufzeichnungs- Wiedergabevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Aufzeichnungsmediums |
WO1998016929A1 (fr) * | 1996-10-11 | 1998-04-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Procede d'enregistrement numerique, disque numerique, dispositif d'enregistrement de disque numerique et dispositif de reproduction de disque numerique |
EP0969452A4 (en) * | 1997-03-25 | 2000-12-27 | Sanyo Electric Co | INFORMATION REPRODUCING AND RECORDING DEVICE AND REFERENCE MARK DETECTION CIRCUIT |
JPH10320773A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Sony Corp | 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置 |
JP4232056B2 (ja) * | 1997-05-19 | 2009-03-04 | ソニー株式会社 | 光ディスクの製造方法及び光ディスク |
JPH10320737A (ja) | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Sony Corp | 磁気ヘッド |
-
1999
- 1999-06-02 JP JP15447199A patent/JP3938449B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-31 EP EP00111704A patent/EP1058239B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-31 DE DE60028291T patent/DE60028291T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-01 US US09/584,783 patent/US6980494B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 CN CN00108041A patent/CN1276596A/zh active Pending
- 2000-06-02 KR KR10-2000-0030288A patent/KR100377080B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-06-02 TW TW089110718A patent/TW472248B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1058239A2 (en) | 2000-12-06 |
KR20010007191A (ko) | 2001-01-26 |
DE60028291D1 (de) | 2006-07-06 |
KR100377080B1 (ko) | 2003-03-26 |
US6980494B1 (en) | 2005-12-27 |
JP2000339688A (ja) | 2000-12-08 |
DE60028291T2 (de) | 2007-05-03 |
EP1058239B1 (en) | 2006-05-31 |
TW472248B (en) | 2002-01-11 |
CN1276596A (zh) | 2000-12-13 |
EP1058239A3 (en) | 2002-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7301860B2 (en) | Recording disc and apparatus and method for reproducing recorded information | |
US7965604B2 (en) | Method of, and apparatus for, recording address information to disc medium | |
JP4891419B2 (ja) | 光ディスク媒体、光ディスク装置および光ディスク再生方法 | |
US6434091B1 (en) | Information record disc and information recording apparatus | |
US6201778B1 (en) | Optical disk with a groove for defining serial data modulated into a signal using phase and frequency modulation | |
JP3938449B2 (ja) | 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
US6628578B1 (en) | Disklike storage medium and tracking method using the same | |
TWI635486B (zh) | Information recording medium, information regeneration method and information regeneration device | |
JPH09120584A (ja) | 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク形成装置、および光ディスク形成方法 | |
JPH10312639A (ja) | 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置 | |
JP2005032440A (ja) | 光ディスク媒体、光ディスク装置および光ディスク再生方法 | |
JP3090111B2 (ja) | 光ディスク記録媒体の記録再生装置、光ディスク記録媒体の記録再生方法、光ディスク記録媒体の記録装置及び光ディスク記録媒体の記録方法 | |
JP4051357B2 (ja) | 光記録媒体の記録方法及び記録装置 | |
JP2000306243A (ja) | 光ディスク | |
JP2006196049A (ja) | セグメントタイプ識別方法及び装置 | |
JP2003045039A (ja) | 光情報記録媒体、光情報記録媒体記録方法、光情報記録媒体再生方法、光情報記録媒体記録装置、光情報記録媒体再生装置 | |
JP2006092732A (ja) | 記録ディスク及び記録情報再生装置 | |
JP2005251388A (ja) | 記録ディスク及び記録情報再生装置並びに記録情報再生方法 | |
JP2006260768A (ja) | 光ディスク媒体および光ディスク読み取り方法 | |
JP2005196968A (ja) | 情報記録ディスクおよび情報記録ディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |