JP3937914B2 - 車両操作装置 - Google Patents
車両操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937914B2 JP3937914B2 JP2002138230A JP2002138230A JP3937914B2 JP 3937914 B2 JP3937914 B2 JP 3937914B2 JP 2002138230 A JP2002138230 A JP 2002138230A JP 2002138230 A JP2002138230 A JP 2002138230A JP 3937914 B2 JP3937914 B2 JP 3937914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction force
- vehicle
- value
- failure
- rotation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 147
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 71
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 37
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/02—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/12—Hand levers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/12—Hand levers
- B62D1/14—Tillers, i.e. hand levers operating on steering columns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/001—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
- B62D5/005—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
- B62D5/006—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/03—Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
- G05G2009/04766—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者により操作される操作部材の変位量に応じて、操作部材に対する反力を発生させるとともに車両を運転制御する車両操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば、特開平11−192960号公報に開示されているように、ジョイスティックを操作部材として用い、ジョイスティックを車体に対して左右前後に傾動することにより車両の操舵、制動および加速を行う車両がある。このような車両においては、ジョイスティックの操作量に応じて、ジョイスティックに対して反力を発生させる反力発生機構が備わっており、この反力発生機構が発生する反力によって運転者は安定した車両の運転操作を行える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の車両においては、反力発生機構の故障等によりジョイスティックに対する反力が発生しなくなるフェール(異常)が生じると、ジョイスティックが不用意に動きすぎて車両の運転操作(加速、制動および操舵)がし難くなるという問題がある。
【0004】
【発明の概要】
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、走行中の車両に、操作部材に対する反力がなくなるフェールが生じた場合、操作部材の変位量に応じた車両の運転制御を変更することのできる車両操作装置を提供することである。
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明にかかる車両操作装置の特徴は、運転者により操作される操作部材と、操作部材の変位量に応じて車両の運転を制御する運転制御手段と、操作部材の変位量に応じて操作部材に対する反力を発生する反力発生手段と、反力発生手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェール検出手段が反力発生手段のフェールを検出したときに、運転制御手段を制御して操作部材の変位量に応じた車両の運転制御の応答性を鈍くする運転制御応答性変更手段とを備えたことにある。
【0006】
前記のように構成した本発明の車両操作装置によれば、操作部材に対する反力の発生が正常な状態であれば、操作部材の操作による変位量に応じた運転制御が行われ、フェール検出手段が反力発生手段の異常を検出すると、運転制御応答性変更手段の制御により、運転制御手段が操作部材の変位量に対する車両の運転制御の応答性を鈍くする。したがって、反力発生手段の異常によって操作部材に対する反力が発生しなくなり、その結果運転者による操作部材の操作量が大きくなっても、その操作による操作部材の変位量に対する運転制御の応答性が鈍くなる。このため、反力が生じない不安定な状態で操作部材を操作しその操作量が大きくなっても車両の運転制御は変更され安全性が維持される。
【0007】
また、本発明にかかる車両操作装置の他の構成上の特徴は、運転制御応答性変更手段が、操作部材の変位量に応じた車両の運転制御の応答性を、フェール検出手段がフェールを検出してからの時間の経過に応じて変化させることにある。この時間の経過に応じた変化とは、例えば、反力発生手段のフェールを検出した直後は、操作部材の操作に対する運転制御の応答性を鈍くするが、時間の経過とともにこの応答性を通常の状態に近づけるようにすることである。これによると、運転者が反力発生手段のフェールが生じた場合の操作部材の操作に時間の経過とともに慣れるにしたがって、徐々に運転制御の応答性を通常の状態に戻すことができる。これによって、安全性を確保しながら車両の操作性を良くする方に戻すことができる。
【0008】
また、本発明にかかる車両操作装置のさらに他の構成上の特徴は、運転者により操作される操作部材と、操作部材の基準位置からの変位量に応じて車両の運転を制御する運転制御手段と、操作部材の変位量に応じて操作部材に対する反力を発生する反力発生手段と、反力発生手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、フェール検出手段が反力発生手段のフェールを検出したときに、運転制御手段を制御して、基準位置近傍に設けられた運転制御手段の運転制御に対する操作部材の変位量の不感帯を大きくする不感帯変更手段とを備えたことにある。
【0009】
前記のように構成した車両操作装置によれば、車両が走行する際に、反力発生手段にフェールが発生して小さな操作力で操作部材が大きく変位しても、運転制御手段の運転制御に対する操作部材の変位量の不感帯が大きくなるため、車両には小さな操作力しか生じない。この場合の不感帯は、操作部材の基準位置(中立位置)近傍に設けられている。したがって、操作部材の操作によって車両の操舵、加速および制動を制御する場合、操作部材に対する反力がなくなったことによって操作部材に大きな変位量が生じても車両は直進または直進に近い状態を維持するようになるとともに、加速も制動もしない一定速度に近い状態での走行を維持するようになり車両操作の安全性を確保できる。なお、運転者が、不感帯を超えて操作部材の操作を行った場合は、不感帯の領域を超えて操作された操作部材の変位量に応じて車両は旋回、加速、制動される。
【0010】
また、本発明にかかる車両操作装置のさらに他の構成上の特徴は、運転者により操作される操作部材と、操作部材の変位量に応じて車両の運転を制御する運転制御手段と、操作部材の変位量に応じて操作部材に対する反力を発生する反力発生手段と、反力発生手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、操作部材の操作速度を検出する操作速度検出手段と、フェール検出手段が反力発生手段のフェールを検出したときに、操作速度検出手段によって検出される操作速度が所定値以上であることを条件に、運転制御手段を制御して、操作部材の変位量に応じた車両の運転制御を変更する運転制御変更手段とを備えたことにある。
【0011】
前記のように構成した車両操作装置によれば、反力発生手段に故障等が生じて操作部材に対する反力が生じなくなった場合に、操作速度検出手段が検出する操作部材の操作速度が所定値以上になると、運転制御変更手段が操作部材の変位量に応じた車両の運転制御を変更する。したがって、操作部材に対する反力が発生しなくなったために、運転者による操作部材の操作速度が急速になっても、その操作による操作部材の変位量に基づく車両の運転制御は変更される。これによって、例えば、操作部材の操作に基づく急操舵を抑制することができ車両走行に安全性を持たせることができる。
【0012】
また、この場合、運転制御変更手段によって変更された車両の運転制御は、車両の操舵角をフェール検出直後の値に所定時間保持することとすることが好ましい。これによって、急操舵を抑制し、反力の発生が無くなってからの所定時間は、車両をフェール検出前の操舵角で走行させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による車両操作装置の一実施形態を図面を用いて説明する。この車両操作装置は、図1に示した操作部材としての操作レバー(ジョイスティック)10を備えている。操作レバー10は、車両のコンソールボックスにおける運転席近傍に設けられており、図1に矢印で示したように、運転者により前後方向および左右方向に傾動される。
【0016】
図2は、操作レバー10を含む操作レバー装置の概略斜視図を示している。操作レバー10は、円柱棒状のロッド10aと、ロッド10aの上部外周に固定された円柱状の把持部10bとを備えている。そして、ロッド10aは、略中央部に球状部10cを備えて、この球状部10cによって車体に対して左右および前後方向に回動可能に支持されている。
【0017】
また、操作レバー装置は、車両走行時に、操作レバー10の車両左右方向の回動に対する反力(中立位置から車両左右方向に回動させようとする運転者の操作力に抗する力)を発生する左右方向反力発生機構20を備えている。この左右方向反力発生機構20は、ガイドプレート21、回転軸22、第1歯車23、第2歯車24、左右反力用の電動モータ25、変位量センサ26、エンコーダ27および電流センサ28を備えている。
【0018】
ガイドプレート21は、L字状に屈曲された板状体からなり、回転軸22に固定された面が鉛直面になるように配置され、水平方向に配置される面にロッド10aの直径よりやや大きい幅を有し車両前後方向に長手方向を有する溝21aが設けられている。そして、この溝21a内をロッド10aが貫通している。回転軸22は、その軸線が車両前後方向に沿うとともに、操作レバー10の球状部10cの中心を通るように車体に対して回転可能に支持され、中央部に第1歯車23を一体的に備えている。この第1歯車23は電動モータ25の回転軸に固定された第2歯車24に噛合している。
【0019】
このため、操作レバー10は、車体に対して左右方向に回動可能に支持されるとともに、電動モータ25の駆動によりガイドプレート21が回転軸22回りに回動し、これによって左右方向に回動する。また、回転軸22の端部位置には、変位量センサ26が車体側に固定され、回転軸22の回転角を操作レバー10の左右方向の変位量として検出する。この変位量センサ26の出力である回転角(変位量)Xaの値は、操作レバー10が左右方向の中立位置(基準位置)にあるときに「0」となるように調整され、操作レバー10が中立位置から左右に変位したときの絶対値の大きさが同中立位置からの変位量に比例した大きさを有する正負の値となるように調整されている。
【0020】
電動モータ25には、電動モータ25の回転制御に用いられるエンコーダ27が組み付けられており、このエンコーダ27は、電動モータ25の回転軸の回転を検出してその回転軸の回転を表す回転信号を出力する。また、電動モータ25には、電動モータ25の駆動電流を検出するための電流センサ28も接続されている。
【0021】
さらに、操作レバー装置は、操作レバー10の車両前後方向の傾動に抗する反力(中立位置から車両前後方向に傾動させようとする運転者の操作力に抗する力)を発生する前後方向反力発生機構30を備えている。この前後方向反力発生機構30は、ガイドプレート31、回転軸32、第3歯車33、第4歯車34、前後反力用の電動モータ35、変位量センサ36、エンコーダ37および電流センサ38を備えている。
【0022】
ガイドプレート31は、L字状に屈曲された板状体からなり、回転軸32に固定された面が鉛直面になるように配置され、水平方向に配置される面に、ロッド10aの直径よりやや大きい幅を有し車両左右方向に長手方向を有する溝31aが設けられている。そして、この溝31a内をロッド10aが貫通している。また、回転軸32は、その軸線が車両左右方向に沿うとともに、操作レバー10の球状部10cの中心を通るように車体に対して回転可能に支持され、中央部に第3歯車33を一体的に備えている。この第3歯車33は電動モータ35の回転軸に固定された第4歯車34に噛合している。
【0023】
このため、操作レバー10は、車体に対して前後方向に回動可能に支持されるとともに、電動モータ35の駆動によりガイドプレート31が回転軸32回りに回動し、これによって前後方向に回動する。また、回転軸32の端部位置には、変位量センサ36が車体側に固定され、回転軸32の回転角を操作レバー10の前後方向の変位量として検出する。この変位量センサ36の出力である回転角(変位量)Yaの値は、操作レバー10が前後方向の中立位置(基準位置)にあるときに「0」となるように調整され、操作レバー10が、中立位置から前後に変位したとき絶対値の大きさが同中立位置からの変位量に比例した大きさを有する正負の値となるように調整されている。
【0024】
電動モータ35には、電動モータ35の回転制御に用いられるエンコーダ37が組み付けられており、このエンコーダ37は、電動モータ35の回転軸の回転を検出してその回転軸の回転を表す回転信号を出力する。また、電動モータ35には、電動モータ35の駆動電流を検出するための電流センサ38も接続されている。なお、左右方向反力発生機構20と前後方向反力発生機構30とで、本発明の反力発生手段が構成される。
【0025】
つぎに、この車両操作装置の電気制御部について図3を用いて説明する。この電気制御部は、前述した変位量センサ26,36、エンコーダ27,37、電流センサ28,38に加えて、車速センサ41および操舵角センサ42を備えている。車速センサ41は、車速Vを検出してその検出信号を出力する。操舵角センサ42は、操舵用の左右輪FW,FWの実操舵角θを検出してその検出信号を出力する。なお、この実操舵角θは左右輪FW,FWが中立状態にあるときに「0」となる。
【0026】
これらの変位量センサ26,36、エンコーダ27,37、電流センサ28,38、車速センサ41および操舵角センサ42は、電気制御装置50に接続されている。電気制御装置50は、CPU、ROM、RAM、タイマなどを有するマイクロコンピュータによって構成され、図4に示した第1操作系制御(操舵制御)プログラムおよび図5に示した第2操作系制御(アクセル・ブレーキ制御)プログラムを実行する。
【0027】
また、電気制御装置50は、各センサ26,36,28,38,41,42およびエンコーダ27,37からの各信号を入力して、ドライブ回路61,62、ウォーニングランプ63、エンジン制御装置64、ブレーキ制御装置65およびステアリング制御装置66を制御する。
【0028】
ドライブ回路61は、変位量センサ26が検出する操作レバー10の回転角Xaに基づいて左右方向反力発生機構20の電動モータ25を駆動制御する。ドライブ回路62は、変位量センサ36が検出する操作レバー10の回転角Yaに基づいて前後方向反力発生機構30の電動モータ35を駆動制御する。ウォーニングランプ63は、エンコーダ27,37および電流センサ28,38の異常警告用のものであり、これらの検出値に異常が発生したときに点灯する。
【0029】
エンジン制御装置64は、図7に示した加速制御プログラムを実行し、変位量センサ36が検出する操作レバー10の回転角Yaに基づいて、スロットル開度を制御するスロットルアクチュエータ67を駆動させることによって車両を加速制御する。操作レバー10は、車両の前後方向において、その中立位置を境に後方に変位するに従って車両の加速度を大きくし、中立位置側に変位するに従って車両の加速度を小さくするように設定され、中立位置においては、加速度を「0」にするように設定されている。
【0030】
ブレーキ制御装置65は、図8に示した制動制御プログラムを実行し、変位量センサ36が検出する操作レバー10の回転角Yaに基づいて、車両に制動力を付与するブレーキアクチュエータ68を駆動させることによって車両を制動制御する。操作レバー10は、車両の前後方向において、その中立位置を境に前方に変位するに従って車両の制動力を大きくし、中立位置側に変位するに従って車両の制動力を小さくするように設定され、中立位置においては、制動力を「0」にするように設定されている。
【0031】
ステアリング制御装置66は、図6に示した操舵制御プログラムを実行し、変位量センサ26が検出する操作レバー10の回転角Xaに基づいて、左右輪FW,FWの操舵用のアクチュエータとしての電動モータ69を制御して車両を左右に操舵する。操作レバー10は、車両の左右方向において、その中立位置を境に車両右側に変位するに従って操舵角が右側に大きくなって車両は右旋回し、中立位置を境に車両左側に変位するに従って操舵角が左側に大きくなって車両は左旋回するように設定されている。
【0032】
なお、エンジン制御装置64、ブレーキ制御装置65およびステアリング制御装置66も、CPU,ROM,RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とし、それぞれスロットルアクチュエータ67、ブレーキアクチュエータ68および電動モータ69をプログラム制御するものである。そして、これらの制御装置64,65,66は電気制御装置50等からの信号を入力して一旦記憶しておく記憶装置を備えている。
【0033】
つぎに、以上のように構成した実施形態の動作を図4〜図8のフローチャートを用いて説明する。まず、図4は、図3に示した電気制御装置50のCPUが実行する第1操作系制御プログラムを示したものであり、このプログラムは、電気制御装置50に備わったメモリのROMに記憶されている。そして、このプログラムは、運転者の操作によりイグニッションスイッチがオン状態にされたのちに、所定の短時間ごとに繰り返し実行される。
【0034】
第1操作系制御プログラムの実行は、ステップ100から開始され、運転者が操作レバー10の操作を行うと、電気制御装置50のCPUは、ステップ102において、変位量センサ26が検出する操作レバー10の変位量である回転角Xaを読み込む。すなわち、電気制御装置50は、運転者の操作により変位した操作レバー10の左右方向の回転角Xaを入力する。
【0035】
ついで、ステップ104において、回転角Xaに基づいて操作レバー10に対して付加する反力Fxを決定する。この反力Fxは、図9に示した回転角Xaと反力Fxとのマップから求める。つぎに、ステップ106において、電動モータ25を駆動させるためのモータ駆動電流Imxを決定する。このモータ駆動電流Imxは、図10に示した反力Fxとモータ駆動電流Imxとのマップから求める。これらの図9および図10に示したマップは予め設定されて電気制御装置50のROMに記憶されている。
【0036】
ついで、ステップ108において、電気制御装置50が、決定したモータ駆動電流Imxを表す制御信号をドライブ回路61に出力し、ドライブ回路61はこの制御信号に応答して電動モータ25を駆動制御する。これによって、電動モータ25が駆動制御され、左右方向反力発生機構20は、操作レバー10に対して回転角Xaに応じた反力Fxを発生させる。すなわち、ドライブ回路61は、操作レバー10を初期位置に向って変位させるような駆動力を発生するように電動モータ25を駆動制御する。
【0037】
つぎに、プログラムは、ステップ110、112において、エンコーダ27から電動モータ25のモータ回転角センサ値Xsを読み込み、その読み込んだ値と前記ステップ102にて読み込んだ回転角Xaとの比較により、モータ回転角センサ値Xsが正常であるか否か、言い換えると電動モータ25が正常に作動しているか否かを判定する。そして、ステップ114、116において、電流センサ28から電動モータ25のモータ駆動電流センサ値Isxを読み込み、その読み込んだ値とステップ106において決定したモータ駆動電流Imxとを比較することにより、モータ駆動電流センサ値Isxが正常であるか否かを判定する。これによってドライブ回路61、電動モータ25などの断線や短絡などを調べる。
【0038】
これらのステップ110〜116の処理は、左右方向反力発生機構20にフェールが発生してなく操作レバー10に対して反力が正常に発生しているか否かを判定するために行われる。したがって、この判定は、エンコーダ27が検出するモータ回転角センサ値Xsや電流センサ28が検出するモータ駆動電流センサ値Isxだけでなく、変位量センサ26が検出する検出値の異常や左右方向反力発生機構20を構成する機械的部分の故障等に基づいて判定することもできる。
【0039】
ステップ112、116において、それぞれモータ回転角センサ値Xsおよびモータ駆動電流センサ値Isxが正常であれば「Yes」と判定してステップ118に進み、どちらかのステップで正常でなければ「No」と判定してステップ122に進む。ここでは、モータ回転角センサ値Xsおよびモータ駆動電流センサ値Isxは、ともに正常であるとしてステップ118に進み、まず、モータ回転角センサ値Xsおよびモータ駆動電流センサ値Isxが正常で、左右方向反力発生機構20にフェールが生じていない場合について説明する。
【0040】
ステップ118においては、左右方向の反力フェールフラグXFFを“0”に設定する。この反力フェールフラグXFFは“1”により左右方向反力発生機構20にフェールが生じて操作レバー10に、操作レバー10を左右に操作したときの変位量に応じた反力が生じなくなったことを表し、“0”によりそれ以外の状態を表すものである。この場合、操作レバー10に対する反力は正常に発生しているため、反力フェールフラグXFFを“0”に設定して、プログラムはステップ120に進む。
【0041】
ステップ120においては、回転角指示値Xbをステップ102の処理によって電気制御装置50が入力した操作レバー10の回転角Xaに設定する。この回転角指示値Xbは、後述するステアリング制御装置66が実行する操舵制御プログラムにおいて、目標操舵角を計算するために用いられる。そして、プログラムは、ステップ140において、反力フェールフラグXFFおよび回転角指示値Xbを出力したのち、ステップ142に進んで一旦終了する。以後、ステップ112,116で「Yes」と判定する限り、プログラムは前述したステップ100〜120、140、142の処理を繰り返し実行する。
【0042】
つぎに、電気制御装置50に制御されてステアリング制御装置66が行う操舵制御プログラムにおいて操作レバー10に対する反力が正常に発生している場合について、図6を用いて説明する。この操舵制御プログラムの実行はステップ300から開始され、ステップ302において、電気制御装置50から出力された反力フェールフラグXFFを読み込む。この反力フェールフラグXFFは、図4に示した第1操作系制御プログラムの実行時に、“0”または“1”に設定されたものであり、この場合、ステップ118での処理により“0”に設定されている。
【0043】
ついで、ステップ304において、電気制御装置50から出力された回転角指示値Xbを読み込む。この回転角指示値Xbは、図4に示したプログラムにおけるステップ120での処理により設定されたものであり、反力フェールフラグXFFが“0”に設定されているときには変位量センサ26が検出した回転角Xaの値に設定されている。
【0044】
つぎに、ステップ306において、ステップ302で読み込んだ反力フェールフラグXFFが“0”であるか否かを判定する。ここでは、左右方向反力発生機構20にフェールは生じてなく操作レバー10には正常に反力が発生しており、図4に示したプログラムの実行時に、ステップ118において反力フェールフラグXFFが“0”に設定されている。したがって、「Yes」と判定して、ステップ308に進み、ステップ308以降の処理について説明する。
【0045】
ステップ308においては、エンコーダ27または電流センサ28が左右方向反力発生機構20のフェールを検出してからの経過時間を測定するためのカウント値mをリセットして「0」にする。そして、ステップ310において、フィルター定数Ksを決定する。フィルター定数Ksは、0〜1の間の値に決定され、その値は、図11のマップにより決定される。この場合、フィルター定数Ksは、反力フェールが生じていない場合を表しているm=0のマップに基づいて車速Vに応じて決定される。すなわち、フィルター定数Ksは、車速Vが大きくなるにしたがってm=0のマップに沿って大きくなり、車速Vが小さくなるにしたがって小さくなるように設定されている。
【0046】
つぎに、ステップ328において、回転角指示値Xbと車速Vから目標操舵角Tsを決定する。この目標操舵角Tsは、図12に示したマップから求められ、回転角指示値Xbが大きくなるにしたがって大きくなり、回転角指示値Xbが小さくなるにしたがって小さくなるように設定されている。また、目標操舵角Tsと車速Vとの関係においては、目標操舵角Tsは車速Vが大きくなるにしたがって小さくなり、車速Vが小さくなるにしたがって大きくなるよう設定されている。したがって、車両が高速走行をしている場合は、少しの操舵量で車両操作が行え、車両が低速走行をしている場合には、車両操作に大きな操舵量が必要になる。
【0047】
なお、図12に示したマップでは、回転角指示値Xbを示す横軸と目標操舵角Tsを示す縦軸の交点である基準位置近傍には、車両の操舵に対する小さな不感帯が設けられている、言い換えれば、図12のマップにおける各特性線における基準位置近傍の横軸方向には幅狭の水平部分が設けられていて、回転角指示値Xbの微少範囲では目標操舵角Tsは「0」に維持される。なお、この水平部分の幅を変更することは、車両操舵の不感帯幅を変更することを意味する。
【0048】
ついで、ステップ330において、前回の目標操舵角を示す記憶操舵角PTsを現在の目標操舵角Tsとして設定する。この記憶操舵角PTsの設定は、つぎのプログラム実行の際に、今回の目標操舵角Tsを基準として、その値がどの程度変化したかを判定するために行われる。つぎに、プログラムは、ステップ340において、操作レバー10の左右方向への操作に対する車輪操舵の応答性を制御するために、下記数1の演算の実行により、目標操舵角Tsにローパスフィルタ処理を施す。
【0049】
【数1】
Tsf←Tsf+(Ts−Tsf)×Ks
【0050】
この数1において、変数Tsfは、目標操舵角のローパスフィルタ処理値を表す。そして、右辺のローパスフィルタ処理値Tsfはローパスフィルタ処理された目標操舵角Tsの前回値を表しているとともに、左辺のローパスフィルタ処理値Tsfはローパスフィルタ処理された目標操舵角Tsの今回値を表している。このローパスフィルタ処理演算により、フィルター定数Ksに従った応答性で変化する目標操舵角Tsのローパスフィルタ処理値Tsfが計算されることになる。すなわち、この数1の演算の実行により、フィルター定数Ksが大きな値であれば、目標操舵角Tsすなわち操作レバー10の操作に対して応答性の良いローパスフィルタ処理値Tsfが計算される。また、フィルター定数Ksが小さな値であれば、目標操舵角Tsすなわち操作レバー10の操作に対して応答性の鈍いローパスフィルタ処理値Tsfが計算される。
【0051】
そして、ステップ342において、前回の回転角指示値PXbを今回の回転角指示値Xbに更新する。この前回の回転角指示値PXbの更新は、後述する処理の際に、操作レバー10の操作速度を判定するために行われる。そして、プログラムはステップ344に進む。ステップ344においては、左右輪FW,FWの操舵角が目標操舵角演算値Tsfとなるようにステアリング制御装置66が電動モータ69を制御する。
【0052】
この場合、左右方向反力発生機構20にフェールは生じていないため、電動モータ69の駆動は通常の操舵にしたがったものとなる。すなわち、フィルター定数Ksは、図11のマップにおけるm=0の特性線によって決定され、フィルター定数Ksが大きくなるにしたがって車両操舵制御の応答性はよくなり、フィルター定数Ksが小さくなるにしたがって車両操舵の応答性は鈍くなる。したがって、車両は、m=0の特性線にしたがって、高速走行の場合は、操舵制御の応答性を鈍くし、低速走行の場合は、操舵制御の応答性を良くして走行する。そして、プログラムはステップ346に進んで一旦終了する。
【0053】
つぎに、図4の第1操作系制御プログラムに戻って、左右方向反力発生機構20にフェールが発生して操作レバー10を左右に操作したときの変位量に応じた反力が操作レバー10に対して生じなくなった場合について説明する。この場合、ステップ112またはステップ116で「No」と判定してステップ122に進み、ステップ122以降の処理が実行される。なお、この場合、ウォーニングランプ63を点灯させる。これによって、運転者は、操作レバー10を握る手の感覚とともに、視覚によっても操作レバー10に対する反力に異常が生じたことを認識することができる。
【0054】
ステップ122においては、左右方向の反力フェールフラグXFFを“1”に設定する。ついで、ステップ124において、操作レバー10の回転角Xaが、定数Lの負の値以上かつ正の値以下であるか否かを判定する。この定数Lは、操作レバー10の左右方向の操作角の不感帯(遊びの領域)のしきい値を表すもので、回転角Xaが−L以上かつL以下であれば、操作レバー10は中立状態(車両は直進状態)に位置していると判定する。なお、前述したように、この不感帯は、左右方向反力発生機構20にフェールが発生していない場合にも小さな幅で設けられており、基準位置近傍においては、操作レバー10の操作に対して車両は反応しないようになっている。ここでは、その不感帯をさらに大きくするように定数Lを設定している。
【0055】
この場合、操作レバー10の回転角Xaが−L以上かつL以下であれば「Yes」と判定してステップ126に進み、操作レバー10が不感帯を超えて左方向または右方向に操作されていれば「No」と判定してステップ128に進む。ここでは、「Yes」と判定してステップ126に進む。ステップ126においては、回転角指示値Xbを「0」に設定する。そして、プログラムはステップ134に進む。
【0056】
ステップ134においては、車速センサ41から車速Vの信号を読み込む。そして、ステップ136において、車速Vが所定値V0よりも大きいか否かを判定する。この車速の所定値V0は予め設定された値であり、車両が走行状態にあると判定できる最小値以上に設定される。ここで、車速Vが所定値V0よりも大きく車両が所定速度以上で走行していれば「Yes」と判定してステップ138に進む。ステップ138においては、電気制御装置50がエンジン制御装置64を制御することによってスロットルアクチュエータ67を駆動させスロットル開度を全閉する。この結果、車両は、加速を止めて自然に減速しながら直進走行を維持するか、または停止する。
【0057】
そして、プログラムはステップ140において反力フェールフラグXFFおよび回転角指示値Xbを出力したのちステップ142に進んで終了する。また、ステップ136において、車速Vが所定値V0よりも小さく車両の走行速度が所定速度以下であれば「No」と判定してステップ140に進み、ステップ140の処理後、ステップ142に進んでプログラムは終了する。この場合、車両は現在の走行速度で直進走行を維持する。
【0058】
また、ステップ124の処理において、操作レバー10が操作角の不感帯を超えて左方向または右方向に操作されていて「No」と判定するとステップ128において、操作レバー10の回転角Xaが、−Lよりも小さいか否かを判定する。ここで、回転角Xaが、−Lよりも小さい場合、すなわち操作レバー10が左方向に不感帯を超えて操作されていれば、「Yes」と判定してステップ130に進み、ステップ130において、回転角指示値Xbを回転角Xaと定数Lを加算した値に設定する。
【0059】
これによって、後述する操舵制御において、操作レバー10の変位量は実際の位置よりも定数L分だけ中立位置側に近づいた位置にあるものとされ、その位置に応じて車両は操舵される。このため、車両は直進またはそれに近い左方向に走行する。そして、プログラムは、ステップ134に進み、以下前述したステップ134〜140の処理を実行したのちステップ142に進んで終了する。
【0060】
また、ステップ128の処理において、回転角Xaが、−Lよりも大きいと判定した場合、すなわち回転角XaはLよりも大きく、操作レバー10が右方向に不感帯を超えて操作されていれば、ステップ132において、回転角指示値Xbを回転角XaからLを減算した値に設定する。これによって、後述する操舵制御において、操作レバー10の変位量は実際の位置よりも定数L分だけ中立位置側に近づいた位置にあるものとされ、その位置に応じて車両は操舵される。このため、車両は直進またはそれに近い右方向に走行する。そして、プログラムは、ステップ134に進み、以下前述したステップ134〜140の処理後、ステップ142に進んでこの第1操作系制御(操舵制御)のプログラムを終了する。
【0061】
つぎに、図6の操舵制御プラグラムに戻り、操舵制御プログラムにおいて、フェールが発生している場合について説明する。操舵制御プログラムのステップ306の処理において、反力フェールフラグXFFが“1”に設定されていて「No」と判定するので、プログラムはステップ312に進み、ステップ312以降の左右方向反力発生機構20にフェールが発生した場合の処理を行う。なお、この場合、ステップ304において読み込まれた回転角指示値Xbは、変位量センサ26が検出した回転角Xaの値に応じて、「Xa+L」、「Xa−L」または「0」に設定されている。
【0062】
ステップ312においては、カウント値mがカウント値Mと等しいか否かを判定する。フィルター定数Ksは、後述するように、左右方向反力発生機構20にフェールが発生したときに小さな値になりその後時間の経過とともの増大する。そして、フェールが発生してからのカウント値mが「M」に達するとそれ以後はフィルター定数Ksは増大しなくなる。すなわち、図11に表したマップのように、フィルター定数Ksは、反力フェールフラグXFFが“0”に設定されている間は、m=0の特性線にしたがって決定され、反力フェールフラグXFFが“1”に設定されカウント値mが「1」のときは、m=1の特性線にしたがって決定される。そして、時間の経過とともに、フィルター定数Ksの値は増大していき、カウント値が「M」に達すると、m=Mの特性線にしたがって決定される。
【0063】
このカウント値mが「M」になっている場合のフィルター定数Ksの値は、反力フェィルフラグXFFが“1”に設定されている間における最大値となる。したがって、フィルター定数Ksの値は、反力フェィルフラグXFFが“1”に設定され、カウント値mが「M」以下になっている間は、時間の経過とともに、マップにおけるm=1の特性線からm=Mの特性線に徐々に近づいて行き、カウント値mが「M」に到達したのちは増大しない。なお、このフィルター定数Ksは、m=0のとき最大値となる。
【0064】
ここで、カウント値mがカウント値Mと等しくなければ「Yes」と判定してステップ314に進み、カウント値mに「1」を加算した値をカウント値mに設定する。そして、プログラムはステップ316に進む。また、ステップ312において、カウント値mがカウント値Mと等しくて「No」と判定すると、新たなカウント値を設定することなくステップ316に進む。すなわち、カウント値が「M」に達しない間は、ステップ316以降の処理を繰り返し実行し、その間にカウント値mは「1」づつ加算され、カウント値Mに達するとその後はフィルター定数Ksの増大はないためカウント値mの加算は行わない。
【0065】
ステップ316においては、今回の回転角指示値Xbから前回の回転角指示値PXbを減算した値の絶対値が、操作速度のしきい値XGよりも小さいか否かを判定する。操作速度のしきい値XGは、操作レバー10が正常に操作されたか否かを判定するためのしきい値であり、操作レバー10の操作速度がこのしきい値XGを超えていれば、左右方向反力発生機構20にフェールが発生したため運転者が不用意に操作レバー10を操作しその操作速度になったもので、その操作は適正な操作でないと判定する。操作レバー10の操作速度がしきい値XG以下であれば「Yes」と判定してステップ318に進み、しきい値XG以上であれば「No」と判定してステップ332に進む。
【0066】
ここでは、まず操作レバー10の操作速度はしきい値XG以下であるとして、ステップ318以降の処理について説明する。ステップ316で「Yes」と判定すると、プログラムはステップ318に進み、ステップ318において、操作速度ロックフラグSSRFが“0”であるか否かを判定する。操作速度ロックフラグSSRFは、“1”により操作レバー10の操作速度がしきい値XGを超えている状態を表し、“0”によりそれ以外の状態を示すもので、初期においては“0”に設定されている。
【0067】
ここでは、操作レバー10の操作速度はしきい値XGを超えていないため操作速度ロックフラグSSRFは“0”に設定されている。したがって、「Yes」と判定して、プログラムはステップ326に進み、ステップ326において、フィルター定数Ksの決定を行う。このフィルター定数Ksの決定は、図11に示したマップに基づいて行われ、この場合、m=1の特性線と車速Vの値とで決定する。そして、プログラムはステップ328に進み、ステップ328において回転角指示値Xbと車速Vから目標操舵角Tsを決定する。この場合、回転角指示値Xbとしては、「Xa+L」、「Xa−L」または「0」が用いられる。
【0068】
ついで、ステップ330において、前回の目標操舵角を示す記憶操舵角PTsを現在の目標操舵角Tsとして設定したのち、ステップ340において、目標操舵角Tsにローパスフィルタ処理を施して目標操舵角演算値Tsfを求める。つぎに、ステップ342において、前回の回転角指示値PXbを今回の回転角指示値Xbとして更新し、ステップ344において、左右輪FW,FWの操舵角が目標操舵角演算値Tsfとなるようにステアリング制御装置66が電動モータ69を制御する。そして、プログラムはステップ346に進んで一旦終了する。
【0069】
また、ステップ316において、操作レバー10の操作速度がしきい値XGよりも大きくなって「No」と判定するとステップ332に進む。ステップ332においては、カウント値nをリセットして「0」にする。このカウント値nは、操作速度ロックフラグSSRFが“1”に設定されてからの経過時間を測定するためのものである。ついで、ステップ334において、操作ロックフラグSSRFを“1”に設定する。
【0070】
つぎに、ステップ336において、前回のプログラム実行時におけるステップ330の処理で前回の記憶操舵角PTsとして設定された値を目標操舵角Tsとして設定する。すなわち、ステップ336の処理では、運転者が操作レバー10の操作を行って操作レバー10が移動していても、その操作速度が通常の操作速度と比較して速すぎるため、適正な操作でないと判定して、目標操舵角Tsを左右方向反力発生機構20にフェールが生じる前の値に維持する制御が行われる。この制御によって、左右輪FW,FWの操舵角は操作レバー10の操作位置に関係なくフェールが発生する前の状態に維持される。
【0071】
そして、ステップ338において、フィルター定数Ksの決定を行う。この場合のフィルター定数Ksは、速度ロックフラグSSRFが“1”に設定されている間に適用されるフィルター定数Kslockに決定される。このフィルター定数Kslockの値は予め設定されているもので、車速Vに関係なく一定値に設定されている。また、このフィルター定数Kslockは、図11のマップにおけるm=1の特性線にしたがって決定される値よりもさらに小さな値に設定される。そして、プログラムは、ステップ340に進み、以下前述したステップ340〜346の処理を、決定した目標操舵角Tsおよびフィルター定数Kslockに基づいて行って一旦終了する。
【0072】
また、所定時間経過後のプログラム実行時におけるステップ318の処理において、操作速度ロックフラグSSRFが“1”に設定されていて「No」と判定するとステップ320に進み、ステップ320以降の処理を行う。ステップ320では、カウント値nに「1」を加算した値をカウント値nに設定する。そして、ステップ322において、カウント値nが操作速度ロックフラグSSRFを“0”に設定する経過時間に対応するカウント値Nと等しいか否かを判定する。
【0073】
この操作速度ロックフラグSSRFは、操作レバー10の操作速度がしきい値XGを超えたときに“1”に設定され、その後、操作レバー10の操作速度がしきい値XG以下になったときからカウント値Nに相当する時間が経過したときに“0”に設定される。すなわち、左右方向反力発生機構20にフェールが生じたために運転者が不用意にしきい値XGを超える速度で操作レバー10を操作したのちに、操作レバー10の操作速度がしきい値XG以下になり、そのときからカウント値Nに相当する時間が経過すると、その操作による影響はなくなったものと判定して操作速度ロックフラグSSRFを解除し“0”に設定する。
【0074】
ステップ322において、まだ、カウント値nがカウント値Nに達してなく、カウント値nがカウント値Nと異なっていれば、「No」と判定して、ステップ336に進み、以下、前述したステップ336〜346の処理を行ったのちプログラムは終了する。その際、左右輪FW,FWの操舵角はフェールが発生する前の状態に維持される。また、ステップ322において、カウント値nがカウント値Nに達していれば、「Yes」と判定して、ステップ324に進み、ステップ324において操作速度フラグSSRFを“0”に設定する。そして、ステップ326に進み、以下、前述したステップ326〜330、340〜346の処理を行ったのちプログラムは終了する。
【0075】
すなわち、ステップ322以降の処理においては、操作レバー10の操作速度がしきい値XG以下になってからカウント値が「N」に達するまでは、フィルター定数Ksは、「Kslock」に決定され、カウント値が「N」に達した後は、図11のマップに基づいてフィルター定数Ksは決定される。
【0076】
こようにこの車両操作装置における操舵制御においては、操作レバー10に対する反力が正常に発生していれば、車両を操作レバー10の回転角Xaに基づいた操舵角によって操舵するように制御し、左右方向反力発生機構20にフェールが生じて操作レバー10に対する反力が正常に発生していないと、操作レバー10の操作角の不感帯を大きくして、車両が直進またはそれに近い走行を行うように制御する。また、その際、車速Vが所定値V0を超えていると車両を減速する。なお、この操舵制御においては、図12に示したマップの各特性線における基準位置近傍の水平部分の幅を大きくすることができ、そのマップを切り換えて用いることにより、図4のステップ128〜132の処理に代えることができる。
【0077】
つぎに、図5に示した電気制御装置50が実行する第2操作系制御(加速・制動制御)プログラムにおいて操作レバー10に対する反力が正常に発生している場合について説明する。この第2操作系制御プログラムでは、まず、操作レバー10の変位量を操作レバー10の前後方向の回転角Ya、操作レバー10に対する反力を操作レバー10の前後方向の操作に対する反力Fy、モータ駆動電流を電動モータ35を駆動させるためのモータ駆動電流Imy、モータ回転角センサ値をエンコーダ37が検出するモータ回転角センサ値Ys、モータ駆動電流センサ値を電流センサ38が検出する電動モータ35のモータ駆動電流センサ値Isy、反力フェールフラグを操作レバー10の前後方向の操作に対する反力の反力フェールフラグYFFとしてそれぞれ図4のフローチャートの対応する部分に置き換えて、前述した第1操作系制御プログラムのステップ100〜120、140、142と略同様の処理をステップ200〜220、234、236について行う。
【0078】
すなわち、第2操作系制御プログラム実行は、図5のステップ200から開始され、運転者が操作レバー10の操作を行うと、電気制御装置50のCPUは、ステップ202において、変位量センサ36が検出する操作レバー10の前後方向の変位量である回転角Yaを読み込む。そして、ステップ204、206において、図9および図10に示したマップから回転角Yaに基づいて操作レバー10に対して付加する反力Fyを決定し、その反力Fyに基づいて電動モータ35を駆動させるためのモータ駆動電流Imyを決定する。
【0079】
ついで、ステップ208においてモータ駆動電流Imyを表す制御信号をドライブ回路62に出力したのち、ステップ210においてエンコーダ37から電動モータ35のモータ回転角センサ値Ysを読み込み、ステップ212において、そのモータ回転角センサ値Ysが正常であるか否かを判定する。そして、ステップ214において、電流センサ38から電動モータ35のモータ駆動電流センサ値Isyを読み込み、ステップ216においてモータ駆動電流センサ値Isyが正常であるか否かを判定する。
【0080】
つぎに、ステップ218において前後方向の反力フェールフラグYFFを“0”に設定したのち、ステップ220において回転角指示値Ybを、回転角Yaに設定する。そして、ステップ234において反力フェールフラグYFFおよび回転角指示値Xbを出力したのち、プログラムはステップ236に進んで一旦終了する。以後、前後方向反力発生機構30にフェールが発生せず操作レバー10に対する反力が正常に発生する間は、ステップ200〜220、234、236の処理を繰り返し実行する。
【0081】
つぎに、電気制御装置50に制御されてエンジン制御装置64が行う加速制御プログラムにおいて操作レバー10に対する反力が正常に発生している場合について、図7を用いて説明する。この加速制御プログラムの実行は、図7のステップ400から開始され、ステップ402において電気制御装置50から出力された回転角指示値Ybを読み込む。この回転角指示値Ybは、図5に示したプログラムにおけるステップ220の処理によって設定されたものであり、この場合、変位量センサ36が検出した「Ya」の値に設定されている。
【0082】
ついで、ステップ404において、回転角指示値Ybにおける正の値、すなわち車体の後方側(加速側)の回転角指示値Yb1として回転角指示値Ybの値を設定する。つぎに、ステップ406において、回転角指示値Yb1の値が「0」以上か否か、すなわち、操作レバー10が加速側に操作されているか否かを判定する。操作レバー10が加速側に操作されていれば「Yes」と判定して、ステップ408において、回転角指示値Ybにおける負の値、すなわち車体の前方側(制動側)の回転角指示値Yb2を「0」に設定したのちステップ412に進む。また、操作レバー10が制動側に操作されていればステップ406において「No」と判定して、ステップ410に進み、ステップ410において回転角指示値Yb1を「0」に設定したのちステップ412に進む。
【0083】
すなわち、ステップ402〜410の処理は、操作レバー10が加速側に位置している場合に、ステップ412以降の処理で目標加速度を算出し、操作レバー10が制動側に位置している場合には、初期の目標加速度を「0」に設定するために行われる。つぎに、ステップ412において、電気制御装置50から出力された反力フェールフラグYFFを読み込む。この反力フェールフラグYFFは、図5に示した第2操作系制御プログラムの実行時に、“0”または“1”に設定されるものであり、この場合“0”に設定されている。
【0084】
そして、プログラムは、ステップ414に進み、以下ステップ414〜418、436、438、448〜454の反力フェールフラグYFFが“0”の場合の処理を順次行う。この加速制御プログラムのステップ414以降では、図6における反力フェールフラグXFFを反力フェールフラグYFF、回転角指示値Xbを操作レバー10の前後方向における後方側の回転角指示値Yb1、目標操舵角Tsを目標加速度Ta、目標操舵角演算値Tsfを目標加速度演算値Tafとしてそれぞれ図6のフローチャートの対応する部分に置き換えて、前述した操舵制御プログラムのステップ306〜310、328、330、340〜346の処理と略同様の処理をステップ414〜418、436、438、448〜454について行う。
【0085】
すなわち、ステップ414において、前後方向反力発生機構30にフェールが発生してなく「Yes」と判定すると、ステップ416において、カウント値mをリセットして「0」にしたのち、ステップ418においてフィルター定数Ksを決定し、ステップ436において回転角指示値Yb1に基づいて目標加速度Taを決定する。この場合、ステップ418において決定するフィルター定数Ksは、図13に示したマップを用いて求める。すなわち、この場合のフィルター定数Ksは、車速Vに関係なく、時間の経過に応じて決定されるが、前後方向反力発生機構30にフェールが生じていないステップ418においては、カウント値mは「0」であり、この場合、フィルター定数Ksは、図13に点aで示した一定の値になる。
【0086】
また、ステップ436において決定される目標加速度Taは、図14に示したマップの正側(加速度側)の部分を用いて求める。図14のマップは、回転角Ybを示す横軸の正の方向が加速側を表し、負の方向が制動側を表している。ついで、ステップ438において、前回の目標加速度を示す記憶加速度PTaを現在の目標加速度Taとして設定したのち、ステップ448においてローパスフィルタ処理された今回の目標加速度演算値Tafを算出して更新する。
【0087】
つぎに、ステップ450において、前回の回転指示値PYb1を今回の回転指示値Yb1として更新し、ステップ452において、加速度が、目標加速度演算値Tafとなるように、エンジン制御装置64によるスロットルアクチュエータ67の制御が行われる。そして、プログラムはステップ454に進んで終了する。
【0088】
つぎに、電気制御装置50に制御されてブレーキ制御装置65が行う制動制御プログラムにおいて操作レバー10に対する反力が正常に発生している場合について、図8を用いて説明する。この制動制御プログラムの実行は、図8のステップ500から開始され、図7に示した加速制御プログラムにおける回転角指示値Yb1と回転角指示値Yb2を入れ替えて、加速制御プログラムと略同様の処理を行うことにより行われる。
【0089】
この場合、ステップ502において、電気制御装置50から出力された回転角指示値Ybを読み込む。この回転角指示値Ybは、変位量センサ36が検出した「Ya」の値に設定されている。ついで、ステップ504において、回転角指示値Ybにおける負の値、すなわち車体の前方側(制動側)の回転角指示値Yb2として回転角指示値Ybの値を設定する。ついで、ステップ506において、回転角指示値Yb2の値が「0」以下か否か、すなわち、操作レバー10が制動側に操作されているか否かを判定する。操作レバー10が制動側に操作されていれば「Yes」と判定して、ステップ508に進み、ステップ508において後方側(加速側)の回転角指示値Yb1を「0」に設定したのちステップ512に進む。また、操作レバー10が加速側に操作されていればステップ506において「No」と判定して、ステップ510において回転角指示値Yb2を「0」に設定したのちステップ512に進む。
【0090】
つぎに、ステップ512において、電気制御装置50から出力された反力フェールフラグYFFを読み込んだのち、ステップ514において、反力フェールフラグYFFは“0”であるため「Yes」判定する。そして、プログラムは、ステップ516に進み、以下ステップ516〜518、536、538、548〜554の反力フェールフラグYFFが“0”である場合の処理を順次行う。
【0091】
この制動制御プログラムでは、ステップ518において決定するフィルター定数Ksは、加速制御の場合と同様、図13に示したマップを用いて求める。それ以外の各ステップについては、加速制御プログラムの対応する各ステップと同様の処理を実行して、ステップ552において、制動力が、目標制動力演算値Tbfとなるように、ブレーキ制御装置65によるブレーキアクチュエータ68の制御が行われる。
【0092】
つぎに、図5の第2操作系制御プログラムの実行において、操作レバー10を前後方向に操作したときの変位量に応じた反力が操作レバー10に対して生じなくなったフェール発生時の処理について説明する。この場合、ステップ212またはステップ216で「No」と判定してステップ222に進み、以下ステップ222〜236の処理が実行される。なお、この場合も、ウォーニングランプ63を点灯させる。
【0093】
このフェール発生時の処理においては、ステップ222において前後方向の反力フェールフラグYFFを“1”に設定したのち、ステップ224において操作レバー10の回転角Yaが、定数Lの負の値以上かつ正の値以下か否かを判定する。この場合の定数Lは、操作レバー10の前後方向の操作角の不感帯のしきい値を表すものであり、回転角Yaが−L以上かつL以下であれば、操作レバー10は中立状態(車両は加速も制動もされず一定の速度で走行している状態)に位置していると判定する。なお、この場合も、定数Lの設定は、後述する加速および制動制御によって設定される微細な不感帯を大きくする値に設定することを意味する。
【0094】
この場合、操作レバー10の回転角Yaが−L以上かつL以下であれば、ステップ226において、反力フェールフラグYFFおよび回転角指示値Ybを「0」に設定し、ステップ234において回転角指示値Ybを出力したのち、ステップ236に進んでプログラムは終了する。また、ステップ224で「No」と判定したのち、ステップ228の判定で、回転角Yaが−Lよりも小さければ、すなわち操作レバー10が前方に不感帯を超えて操作されていれば、ステップ230において、回転角指示値Ybを回転角Yaと定数Lを加算した値に設定する。これによって、後述する制動制御において、操作レバー10の変位量は実際の位置よりも定数L分だけ中立位置側に近づいた位置にあるものとされ、その位置に応じて車両は制動される。このため、車両は一定速度での走行またはそれに近づくような制動制御されて走行する。
【0095】
また、回転角Yaが、−Lよりも大きければ、すなわち回転角YaはLよりも大きく、操作レバー10が後方に不感帯を超えて操作されていれば、ステップ232において、回転角指示値Ybを回転角YaからLを減算した値に設定する。これによって、後述する加速制御において、操作レバー10の変位量は実際の位置よりも定数L分だけ中立位置側に近づいた位置にあるものとされ、その位置に応じて車両は加速される。このため、車両は一定速度での走行またはそれに近づくような加速制御されて走行する。
【0096】
なお、この第2操作系制御プログラムにおいては、図7および図8に示したプログラムに基づいて加速・制動制御を行うため、図4に示した第1操作系制御プログラムのステップ134〜138、すなわち車両を減速するための処理は行わない。
【0097】
つぎに、図7の加速制御プログラムに戻って、加速度制御プログラムの実行において、操作レバー10を前後方向に操作したときの変位量に応じた反力が操作レバー10に対して生じなくなったフェール発生時の処理について説明する。
【0098】
この場合、プログラムは、ステップ414において「No」と判定してステップ420に進み、以下ステップ420〜454の処理を順次行う。この加速制御プログラムのステップ420以降では、図6における操作レバー10の操作速度のしきい値XGをしきい値YGとして図6のフローチャートの対応する部分に置き換えて、前述した操舵制御プログラムのステップ312〜346の処理と略同様の処理をステップ420〜454について行う。
【0099】
なお、この場合、回転角指示値Yb1は、「Ya+L」または「Ya−L」に設定されている。まず、ステップ414において、前後方向反力発生機構30にフェールが発生していて「No」と判定すると、ステップ420、422の処理後、ステップ424において、操作レバー10の前後方向の操作速度がしきい値YG以下か否かを判定する。そして、操作レバー10の前後方向の操作速度がしきい値YGよりも小さければ、ステップ426において、操作速度ロックフラグSSRFが“0”であるか否かを判定し、操作速度ロックフラグSSRFが“1”であれば、ステップ434においてフィルター定数Ksを決定する。
【0100】
ステップ434において決定するフィルター定数Ksは、図13に示したマップの特性線bの部分を用いて求める。この場合は、前後方向反力発生機構30にフェールが生じており、カウント値mは1からMの間になる。すなわち、エンコーダ37または電流センサ38がフェールを検出した直後のカウント値mが「1」の場合は、フィルター定数Ksは直線bで示した部分での最小値となり、カウント値mが「M」に相当する時間が経過すると、フィルター定数Ksはフェール発生時における最大値となる。
【0101】
そして、ステップ436において、図14に示したマップの正側(加速度側)の部分を用いて回転角指示値Yb1から目標加速度Taを決定する。なお、この場合も、図14のマップにおける基準位置「0」近傍の横軸に沿って延びる水平部分を大きくして、不感帯を大きくすることができる。そして、そのマップを取り替えて用いることにより、図5のステップ228〜232の処理に代えることができる。
【0102】
そして、以下、ステップ438、448〜454の処理を実行して、フェール発生時における目標加速度演算値Tafとなるようにエンジン装置64によるスロットルアクチュエータ67の制御が行われ、プログラムは一旦終了する。また、ステップ424において、操作レバー10の前後方向の操作速度がしきい値YGよりも大きければ、ステップ440においてカウント値nを「0」に設定し、ステップ442において、操作速度ロックフラグSSRFを“1”に設定する。ついで、ステップ444の処理後、ステップ446においてフィルター定数を「Kslock」に決定し、そののちステップ448以降の処理を行う。
【0103】
さらに、操作レバー10の前後方向の操作速度がしきい値YGを超えたのちにしきい値YG以下になった場合、カウント値nが「N」に達していないと、フィルター定数は、ステップ446において「Kslock」に決定され、カウント値nが「N」に達すると、フィルター定数は、ステップ434の処理によって図13のマップに基づいて決定される。それ以外の各ステップについても、操舵制御プログラムの対応する各ステップと同様の処理を実行して、ステップ452において、加速度が、目標加速度演算値Tafとなるように、エンジン制御装置64によるスロットルアクチュエータ67の制御が行われる。
【0104】
つぎに、図8の制動制御プログラムに戻って、電気制御装置50に制御されてブレーキ制御装置65が行うフェール発生時の制動制御について説明する。この場合、プログラムは、ステップ514において「No」と判定して、ステップ520に進み、以下、反力フェールフラグYFFが“1”に設定されている場合の処理について、ステップ520〜554の処理を順次行う。
【0105】
この制動制御プログラムでは、ステップ518、534において決定するフィルター定数Ksは、加速制御の場合と同様、図13に示したマップを用いて求め、ステップ536において決定される目標制動力Tbは、図14に示したマップの負側の制動側部分を用いて求める。それ以外の各ステップについては、加速制御プログラムの対応する各ステップと同様の処理を実行して、ステップ554において、制動力が、目標制動力演算値Tbfとなるように、ブレーキ制御装置65によるブレーキアクチュエータ68の制御が行われる。したがって、詳しい説明は省略する。
【0106】
この第2操作系制御プログラムの実行においては、操作レバー10の前後方向の操作に対する反力が正常に発生していれば、車両を操作レバー10の回転角Yaに基づいて加速、制動するように制御し、前後方向反力発生機構30にフェールが生じていると、操作レバー10の前後方向の操作角における不感帯領域を大きくし、車両が急な加速も制動も行わないような制御を行う。
【0107】
このように、本実施形態による車両操作装置では、操作レバー10に対する反力が正常に発生しているときには、操作レバー10の変位量(回転角Xa,Ya)に応じた車両の運転制御が行われる。そして、操作レバー10に反力を発生させる反力発生機構20、30にフェールが生じると、目標操舵角演算値Tsf、目標加速度演算値Tafおよび目標減速度演算値Tbfの算出に用いるフィルター定数Ksを小さくして、操作レバー10の変位量に対する車両制御の応答性を鈍くするようになっている。このため、車両の運転操作中に、突然操作レバー10に対する反力がなくなって、運転者による操作レバー10の操作量が増加しても車両は安全走行を続けることができる。
【0108】
また、フェールの発生により一旦最低値になったフィルター定数Ksは、時間の経過とともに大きくなる。このため、運転者がフェールが発生した状態での車両操作に慣れる頃には操作レバー10の変位量に対する車両制御の応答性がもとの正常時の状態に近づくようになり車両の操作性が良くなる。さらに、この車両操作装置では、反力発生機構20、30にフェールが生じたときに、操作レバー10が所定速度を超える速さで操作されると、操舵角、加速度および制動力をフェール発生前の状態に維持するようになっている。これによって、急操作が抑制され安全性が維持される。
【0109】
また、この車両操作装置では、反力発生機構20、30にフェールが生じたときに、操作レバー10の操作角における不感帯領域を広くするようになっている。これによって、車両は急旋回することなく直進またはそれに近い状態で走行するようになり安全性が確保できる。このように、本発明の車両操作装置では、種々の制御により車両が安全走行をできるようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による車両操作装置が備える操作レバーの概略図である。
【図2】 図1に示した操作レバーを含む操作レバー装置の概略斜視図である。
【図3】 本発明の一実施形態による車両操作装置の電気制御部を示すブロック図である。
【図4】 図3に示した電気制御装置が実行する第1操作系制御(操舵制御)プログラムを示すフローチャートである。
【図5】 図3に示した電気制御装置が実行する第2操作系制御(アクセル・ブレーキ制御)プログラムを示すフローチャートである。
【図6】 図3に示したステアリング制御装置が実行する操舵制御プログラムを示すフローチャートである。
【図7】 図3に示したエンジン制御装置が実行する加速制御プログラムを示すフローチャートである。
【図8】 図3に示したブレーキ制御装置が実行する制動制御プログラムを示すフローチャートである。
【図9】 回転角と反力の関係を示すマップである。
【図10】 反力とモータ駆動電流の関係を示すマップである。
【図11】 車速とカウント値に対するフィルター定数の関係を示すマップである。
【図12】 回転角と目標操舵角の関係を示すマップである。
【図13】 カウント値とフィルター定数の関係を示すマップである。
【図14】 回転角に対する目標加速度と目標制動力の関係を示すマップである。
【符号の説明】
10…操作レバー、20…左右方向反力発生機構、25,35,69…電動モータ、26,36…変位量センサ、27,37…エンコーダ、28,38…電流センサ、30…前後方向反力発生機構、41…車速センサ、42…操舵角センサ、50…電気制御装置、61,62…ドライブ回路、64…エンジン制御装置、65…ブレーキ制御装置、65…ステアリング制御装置、67…スロットルアクチュエータ、68…ブレーキアクチュエータ。
Claims (5)
- 運転者により操作される操作部材と、
前記操作部材の変位量に応じて車両の運転を制御する運転制御手段と、
前記操作部材の変位量に応じて前記操作部材に対する反力を発生する反力発生手段と、
前記反力発生手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、
前記フェール検出手段が前記反力発生手段のフェールを検出したときに、前記運転制御手段を制御して前記操作部材の変位量に応じた車両の運転制御の応答性を鈍くする運転制御応答性変更手段と
を備えたことを特徴とする車両操作装置。 - 前記運転制御応答性変更手段が、操作部材の変位量に応じた車両の運転制御の応答性を、前記フェール検出手段が前記反力発生手段のフェールを検出してからの時間の経過に応じて変化させる請求項1に記載の車両操作装置。
- 運転者により操作される操作部材と、
前記操作部材の基準位置からの変位量に応じて車両の運転を制御する運転制御手段と、
前記操作部材の変位量に応じて前記操作部材に対する反力を発生する反力発生手段と、
前記反力発生手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、
前記フェール検出手段が前記反力発生手段のフェールを検出したときに、前記運転制御手段を制御して、前記基準位置近傍に設けられた前記運転制御手段の運転制御に対する操作部材の変位量の不感帯を大きくする不感帯変更手段と
を備えたことを特徴とする車両操作装置。 - 運転者により操作される操作部材と、
前記操作部材の変位量に応じて車両の運転を制御する運転制御手段と、
前記操作部材の変位量に応じて前記操作部材に対する反力を発生する反力発生手段と、
前記反力発生手段にフェールが発生したことを検出するフェール検出手段と、
前記操作部材の操作速度を検出する操作速度検出手段と、
前記フェール検出手段が前記反力発生手段のフェールを検出したときに、前記操作速度検出手段によって検出される操作速度が所定値以上であることを条件に、前記運転制御手段を制御して、前記操作部材の変位量に応じた車両の運転制御を変更する運転制御変更手段と
を備えたことを特徴とする車両操作装置。 - 前記運転制御変更手段によって変更された車両の運転制御が、車両の操舵角をフェール検出直前の値に所定時間保持することである請求項4に記載の車両操作装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138230A JP3937914B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 車両操作装置 |
CNB038108283A CN100343107C (zh) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | 车辆操纵装置 |
DE60324269T DE60324269D1 (de) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | Steuervorrichtung für kraftfahrzeug |
CNA2007101081307A CN101066677A (zh) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | 车辆操纵装置 |
CN2007101081311A CN101066676B (zh) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | 车辆操纵装置 |
US10/514,120 US7178613B2 (en) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | Vehicle operating apparatus |
EP03728052A EP1504981B1 (en) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | Motor vehicle operating device |
PCT/JP2003/005860 WO2003095289A1 (fr) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | Dispositif de commande de vehicule a moteur |
KR1020047018302A KR100709772B1 (ko) | 2002-05-14 | 2003-05-12 | 차량 조작장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138230A JP3937914B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 車両操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003327146A JP2003327146A (ja) | 2003-11-19 |
JP3937914B2 true JP3937914B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=29416848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002138230A Expired - Lifetime JP3937914B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 車両操作装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7178613B2 (ja) |
EP (1) | EP1504981B1 (ja) |
JP (1) | JP3937914B2 (ja) |
KR (1) | KR100709772B1 (ja) |
CN (3) | CN100343107C (ja) |
DE (1) | DE60324269D1 (ja) |
WO (1) | WO2003095289A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTO20020871A1 (it) * | 2002-10-09 | 2004-04-10 | Skf Ind Spa | Gruppo di retroazione per una unita' di attuazione elettromeccanica su comando elettronico per un veicolo. |
JP4387935B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2009-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操作装置 |
JP5061436B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2012-10-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
US7565946B2 (en) * | 2005-10-11 | 2009-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle counting counter-steer operation by driver in oversteer suppress control |
JP4640220B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ステアリングシステム |
KR100802664B1 (ko) * | 2006-08-11 | 2008-02-12 | 현대자동차주식회사 | 스티어링의 조타각 센서 구조 |
KR101317602B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2013-10-11 | 두산인프라코어 주식회사 | 휠로더의 전기조이스틱 조향 제어장치 |
US8560157B2 (en) * | 2007-09-19 | 2013-10-15 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Partial manual control state for automated vehicle navigation system |
MX2008014783A (es) | 2008-02-05 | 2009-08-27 | Krueger Int Inc | Armazon para silla con soporte hueco ergonomico integral. |
FR2925409B1 (fr) * | 2008-09-02 | 2010-01-08 | Jean Charpentier | Dispositif de commande de la vitesse d'un vehicule permettant d'obtenir soit le maintien de la vitesse actuelle, soit une acceleration, soit une deceleration |
WO2010051414A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for advising driver of same |
US8886365B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for advising driver of same |
US8738228B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method of tuning performance of same |
CN101879865A (zh) * | 2010-07-02 | 2010-11-10 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种车辆故障处理系统 |
DE112010005795B4 (de) * | 2010-08-05 | 2017-02-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lenksteuervorrichtung |
KR101822813B1 (ko) * | 2011-07-12 | 2018-01-29 | 현대모비스 주식회사 | 자동변속기를 이용한 차량의 주행 제어장치 및 제어방법 |
US8862331B2 (en) * | 2011-10-26 | 2014-10-14 | Jtekt Corporation | Controller for steering apparatus |
CN102518166B (zh) * | 2011-12-09 | 2014-03-12 | 中联重科股份有限公司 | 一种工程机械的操控系统及操控方法 |
CN103718730B (zh) * | 2012-10-11 | 2016-03-16 | 天佑电器(苏州)有限公司 | 一种割草机控制组件 |
US9323283B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-04-26 | Prince Industries, Inc. | Operator controlled electrical output signal device with variable feel and hold feedback and automated calibration and learnable performance optimization |
WO2015131782A1 (zh) * | 2014-03-06 | 2015-09-11 | 赵彦杰 | 机动车辆油门控制设备 |
GB201409409D0 (en) * | 2014-05-28 | 2014-07-09 | Bae Systems Plc | Inceptor apparatus |
JP2017024683A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
KR20160101884A (ko) * | 2016-08-08 | 2016-08-26 | 이우성 | 수산물 재배용 수산물 및 공유수면 매립처리 건설기계의 어패류 가공 장 치 |
CN106114210B (zh) * | 2016-08-25 | 2019-03-29 | 温州海特克动力股份有限公司 | 一种用于车辆驱动的操作机构 |
DE102016010849A1 (de) * | 2016-09-07 | 2018-03-08 | Institut für Kraftfahrzeuge - RWTH Aachen University | Stellteil und Steuerung für ein Kraftfahrzeug |
CN106882255B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-11-08 | 吉林大学 | 一种用于多自由度新型救护汽车控制的复合操纵杆装置 |
IT201800004929A1 (it) * | 2018-04-27 | 2019-10-27 | Metodo e dispositivo di controllo di un'automobile, in particolare un'auto sportiva | |
CN110406376B (zh) * | 2018-04-28 | 2021-03-19 | 北京凌云智能科技有限公司 | 车辆操纵装置及具有其的车辆 |
JP7156826B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-10-19 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP7212460B2 (ja) | 2018-06-06 | 2023-01-25 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
CN108922310A (zh) * | 2018-08-31 | 2018-11-30 | 珠海高斯科技有限公司 | 摇杆操纵负荷装置及摇杆模拟装置 |
CN109291808B (zh) * | 2018-09-28 | 2022-02-18 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 电动汽车速度控制方法、控制装置、电动汽车及存储介质 |
JP7266879B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-05-01 | スターテング工業株式会社 | コンソールのチルト構造 |
KR20210091521A (ko) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 현대자동차주식회사 | 차량의 레버 타입 통합 제어장치 |
US20220050463A1 (en) * | 2020-08-14 | 2022-02-17 | Waymo Llc | Steering system fault response for autonomous vehicles |
CN112078654B (zh) * | 2020-09-25 | 2024-08-09 | 博世华域转向系统有限公司 | 一种通过汽车齿条位置控制转向的装置 |
JP7540357B2 (ja) * | 2021-02-04 | 2024-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 遠隔運転装置及び遠隔運転システム |
JP7267372B2 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-05-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257368A (ja) | 1985-05-09 | 1986-11-14 | Toyota Motor Corp | 後輪転舵制御装置を備えた車両のための制御装置 |
US5086870A (en) * | 1990-10-31 | 1992-02-11 | Division Driving Systems, Inc. | Joystick-operated driving system |
JP3039187B2 (ja) * | 1993-02-25 | 2000-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP3216441B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2001-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用操舵装置 |
JP3643942B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2005-04-27 | 光洋精工株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3581946B2 (ja) | 1997-03-19 | 2004-10-27 | 光洋精工株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3257971B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2002-02-18 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3882306B2 (ja) | 1998-01-08 | 2007-02-14 | 日産自動車株式会社 | 運転操作装置 |
JP3713385B2 (ja) | 1998-08-05 | 2005-11-09 | 光洋精工株式会社 | 車両の操舵装置 |
JP2000052955A (ja) | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Koyo Seiko Co Ltd | 車両の操舵装置 |
DE19842627A1 (de) * | 1998-09-17 | 2000-04-06 | Daimler Chrysler Ag | Lenksystem für ein Fahrzeug |
JP2000170553A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用運転操作装置 |
DE19902557A1 (de) | 1999-01-22 | 2000-07-27 | Mercedes Benz Lenkungen Gmbh | Redundante Vorrichtung zur Erzeugung von Drehmomenten |
JP2001058575A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Nsk Ltd | 車両用舵取装置 |
JP4128719B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2008-07-30 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング制御装置及びその制御方法 |
NL1014912C2 (nl) * | 2000-04-11 | 2001-10-12 | Skf Eng & Res Centre Bv | Handregelmiddelen. |
DE10021903A1 (de) * | 2000-05-05 | 2001-11-15 | Daimler Chrysler Ag | Lenksystem für ein Fahrzeug |
US6655490B2 (en) * | 2000-08-11 | 2003-12-02 | Visteon Global Technologies, Inc. | Steer-by-wire system with steering feedback |
JP2002157034A (ja) | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両の運転操作装置 |
JP2002160642A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両の運転操作装置 |
-
2002
- 2002-05-14 JP JP2002138230A patent/JP3937914B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-12 KR KR1020047018302A patent/KR100709772B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-12 EP EP03728052A patent/EP1504981B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-12 WO PCT/JP2003/005860 patent/WO2003095289A1/ja active Application Filing
- 2003-05-12 DE DE60324269T patent/DE60324269D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-12 CN CNB038108283A patent/CN100343107C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-12 CN CNA2007101081307A patent/CN101066677A/zh active Pending
- 2003-05-12 US US10/514,120 patent/US7178613B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-12 CN CN2007101081311A patent/CN101066676B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1652961A (zh) | 2005-08-10 |
US20050205311A1 (en) | 2005-09-22 |
US7178613B2 (en) | 2007-02-20 |
JP2003327146A (ja) | 2003-11-19 |
CN101066676B (zh) | 2010-10-20 |
WO2003095289A1 (fr) | 2003-11-20 |
KR100709772B1 (ko) | 2007-04-19 |
KR20050000535A (ko) | 2005-01-05 |
EP1504981A4 (en) | 2006-04-12 |
CN101066676A (zh) | 2007-11-07 |
DE60324269D1 (de) | 2008-12-04 |
EP1504981B1 (en) | 2008-10-22 |
CN101066677A (zh) | 2007-11-07 |
EP1504981A1 (en) | 2005-02-09 |
CN100343107C (zh) | 2007-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937914B2 (ja) | 車両操作装置 | |
KR100492262B1 (ko) | 차량조작장치 및 방법 | |
JP3838546B2 (ja) | 車両のステアバイワイヤ装置 | |
JP4259016B2 (ja) | 車両操作装置 | |
JP7307000B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP7200981B2 (ja) | パワーステアリング制御装置、及びパワーステアリング制御方法 | |
JP3956690B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4951901B2 (ja) | 制御装置 | |
JP3821038B2 (ja) | 車両の運転装置 | |
JP2006027394A (ja) | 入力制御装置 | |
JP3979129B2 (ja) | 車両の運転制御装置 | |
JP2007210383A (ja) | 車両用ステアリングシステム | |
JP2016035245A (ja) | ペダル装置 | |
JP4114686B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2003146229A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP7618435B2 (ja) | 路面状態検出装置、及びこの路面状態検出装置を備えたパワーステアリング装置。 | |
US20240416995A1 (en) | Steering control device and steering control method | |
JPH0557948B2 (ja) | ||
JP2000170553A (ja) | 自動車用運転操作装置 | |
JP4513227B2 (ja) | 運転操作装置 | |
JPH06107202A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
CN119659747A (zh) | 一种方向盘控制方法、装置、介质及车辆 | |
JP2021041785A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2021138250A (ja) | 転舵装置及び駐車支援装置 | |
KR20050093100A (ko) | 차량의 전동 조향 장치 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |