[go: up one dir, main page]

JP3937183B2 - トルク伝達軸 - Google Patents

トルク伝達軸 Download PDF

Info

Publication number
JP3937183B2
JP3937183B2 JP51114197A JP51114197A JP3937183B2 JP 3937183 B2 JP3937183 B2 JP 3937183B2 JP 51114197 A JP51114197 A JP 51114197A JP 51114197 A JP51114197 A JP 51114197A JP 3937183 B2 JP3937183 B2 JP 3937183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission shaft
torque transmission
teeth
engagement means
friction welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51114197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511387A (ja
Inventor
キングストン,ティム
Original Assignee
ボルボ ホイール ローダーズ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ホイール ローダーズ アーベー filed Critical ボルボ ホイール ローダーズ アーベー
Publication of JPH11511387A publication Critical patent/JPH11511387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937183B2 publication Critical patent/JP3937183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/023Shafts; Axles made of several parts, e.g. by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/027Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like non-disconnectable, e.g. involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/477Fusion bond, e.g., weld, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19851Gear and rotary bodies
    • Y10T74/19856Laterally-spaced wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

この発明は、第1係合手段および第2係合手段とから成るトルク伝達用軸に関し、軸は長手方向で第1部分および第2部分から成り、第1部分および第2部分の軸方向端面は摩擦溶接手段により互いに同芯位置で接続され、さらに、第1部分は第1係合手段を有するとともに肌焼きされ、第2部分は粘り硬化された材料を用いて製作され、かつ第2係合手段を有する。また、この発明は、トルク伝達軸の製造方法に関するものである。
従来、肌焼きされた部分と粘り硬化された部分とから成る軸は、スプライン接続部により接続されていた。軸の長手方向で互いに相対的に変位される部分を止めるため、スプライン接続部には、それぞれの部分に係合するロッキング座金が設けてあった。回転する軸では、そのような接続の正確な芯合せが要求される。繰り返されるトルク変動、すなわち、回転方向または負荷が周期的に変化すると、スプライン接続部では、長期間においては破断に至る遊びが現れることになる。
この発明の主な目的は、高強度で、より簡単な構造であり、構成部品数を減少し、相互に接続される2部分から成り、従来周知な軸より低製造費である軸を提供することである。
この目的は、本発明に係る摩擦溶接接続部を有する軸により達成される。
例えば、はめ歯および歯の形状の第1係合手段有する第1部分を備えたこの発明による軸の製造において、はめ歯フランクおよび歯フランク上での必要な肌焼きをするため、第1部分は肌焼き処理される。第1部分と第2部分の両方の部分は摩擦溶接により連続的に溶接され、その後、第2部分の区域で歯(第2係合手段)が機械加工される。第2部分は歯が形成される区域で肌焼きされる。
溶接作業前に第1部分が肌焼きされるので、軸全体において比較的高価な肌焼き作業をする必要がない。
この発明を添付図面を参照したいくつかの実施例に基づき以下に説明する。
図1は第1実施例による軸の横断面図を示す。
図2は第2実施例による軸の横断面図を示す。
図1による軸は、摩擦溶接接続部3により同芯に接続される第1部分1と第2部分2から成る。第2部分2の軸長は実質的に第1部分1の軸長よりも長い。第1部分1は、歯車伝動装置(図示せず)に向けられ、その一部分にはめ歯4が形成され、またその他部には第1スプライン接続部(図示せず)に向けられる歯5が形成されて、第1係合手段を備える。歯車伝動装置は第1部分が太陽歯車を形成する遊星歯車である。第1スプライン接続部は、第1部分1と摩擦ブレーキでのブレーキ円板との間で接続部を形成する形状とすることができる。
はめ歯(4)は、第1部分における第2部分2との接続面と反対側の端面部6にある第1部分1上の周面上に形成される。第1スプライン接続部に対応する歯5は、歯5と摩擦溶接接続端面3との間で第1部分1の周面上に形成される。
第1部分1には、その第2部分2との摩擦溶接接続端面3と反対側の端面8に第1肩部表面7を備える。第1肩部表面7は前記歯車伝動装置内の軸受に装着される当接面を形成する。また、第1部分1には、摩擦溶接接続面3が位置決めされる平面と一致する第2肩部表面9を備えることができ、それにより、第2肩部表面9は前記摩擦ブレーキのケーシングまたはハウジング内の軸受に装着される当接面を形成する。
はめ歯4および歯5でなる第1係合手段のフランクに満足な強度を持たせるため、その第1部分1は肌焼きされる。
図2で示すような第2実施例では、第1係合手段が、一方でははめ歯歯車(図示せず)に対応し、他方では第1スプライン接続部(図示せず)に対応するはめ歯4’で形成される点が、第1実施例とは異なる。結局、第2実施例のはめ歯4’は、軸方向へ相当距離延びており、はめ歯4’は第1実施例で示される歯5に置き換えることができる。
第2部分2は、第2スプライン接続部(図示せず)に対応する歯10で形成される第2係合手段を備える。第2スプライン接続部は、第2部分2と差動歯車の部分であるはめ歯歯車との間の接続部を形成できる。
第2部分2は、十分な強度を持たせるために摩擦溶接接続前に粘り硬化処理された材料で製作される。摩擦溶接接続後、第2スプライン接続部に対応する歯10(第2係合手段)は、第2部分の周面に機械加工され、そして第1部分1との接続端面と反対側にある端部11の外周面に形成されている。歯10の区域は、歯10が機械加工された後に肌焼き処理される。
上記トルク伝達軸の製造は以下の工程により実行される。
第2部分2の軸長は、第1部分1の軸長よりも相当長く、例えば、切断により製作される。次に、第1部分1の外周面で第1係合手段4、5、又は4’が機械加工され、その後、第1部分1は肌焼き処理される。それから、第2部分2は粘り硬化処理された後に、摩擦溶接手段により第1部分1と第2部分2との端面が互いに同芯に接続される。それにより、摩擦溶接接続部が形成される。摩擦溶接後において、歯10で形成される第2係合手段は、第1部分1と第2部分2との摩擦溶接接続端部と反対側の端部11にある第2部分の周辺表面で第2スプライン接続部に対応する歯10として機械加工される。最後に、この歯10の区域が肌焼き処理される。
はめ歯4、4’および歯5の機械加工は、例えば、フライス削り等により実行できる。第1部分1が肌焼き処理される前に、第1肩部表面7および第2肩部表面9は、第1部分1全体の旋回により機械加工できる。
この発明によるトルク伝達軸は、例えば車両の駆動軸として使用できる。

Claims (8)

  1. 第1係合手段および第2係合手段を有するトルク伝達軸において、該トルク伝達軸は、第1係合手段を有する第1部分(1)と、第2係合手段を有する第2部分(2)とから成り、前記第1部分(1)と第2部分(2)との軸方向端面相互は、摩擦溶接手段により同芯位置で接続されており、第1部分(1)は肌焼き処理され、第2部分(2)は粘り硬化処理された材料で製作され、さらに、第1係合手段は、一部分が歯車伝動装置に噛合する歯(4又は4’)とスプライン接続部に噛合される歯(5)で形成されていることを特徴とするトルク伝達軸
  2. 第1係合手段は、摩擦ブレーキのスプラインと対応する歯(5)であることを特徴とする請求項に記載のトルク伝達軸。
  3. 第1係合手段である歯(4)と歯(5)とは、第1部分(1)の軸方向に互いに離れて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のトルク伝達軸。
  4. 第1部分(1)の周面に設けられている歯(4)は、第2部分(2)が溶接接続されている摩擦溶接接続端面(3)と反対側の端面(8)近傍に設けられており、また第1部分(1)周面に設けられている歯(5)は、摩擦溶接接続端面(3)と前記歯(4)との間に設けられていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1つに記載のトルク伝達軸。
  5. 第1係合手段である歯(4又は4’)は、第1部分(1)の軸方向に延びる十分な歯幅に形成されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1つに記載のトルク伝達軸。
  6. 第1部分(1)における摩擦溶接接続端面(3)と反対側の端面(8)に、第1肩部(7)が設けられており、該第1肩部(7)はトルク伝達軸の突き合せ面を形成していることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1つに記載のトルク伝達軸。
  7. 第1部分(1)における摩擦溶接接続端面(3)に、第2肩部(9)が設けられていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1つに記載のトルク伝達軸。
  8. 第1係合手段と第2係合手段を有するトルク伝達軸の製造方法において、前記第1係合手段を機械加工で形成してなる第1部分を製作した後、該第1部分を肌焼き処理し、また粘り硬化処理された材料を用いて前記第1部分の軸長よりも長い軸長の第2部分を製作し、前記第1部分と第2部分の軸方向端面を摩擦溶接手段により互いに同芯位置で接続し、次いで前記第2部分における前記摩擦溶接手段による溶接接続端面と反対側の端部周面に第2係合手段を機械加工で形成し、その後該第2係合手段形成部分を誘導硬化処理することを特徴とするトルク伝達軸の製造方法。
JP51114197A 1995-09-07 1996-09-06 トルク伝達軸 Expired - Lifetime JP3937183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9503086-2 1995-09-07
SE9503086A SE511100C2 (sv) 1995-09-07 1995-09-07 Axel och förfarande för dess tillverkning
PCT/SE1996/001110 WO1997009148A1 (en) 1995-09-07 1996-09-06 Friction welded shaft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511387A JPH11511387A (ja) 1999-10-05
JP3937183B2 true JP3937183B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=20399398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51114197A Expired - Lifetime JP3937183B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-06 トルク伝達軸

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6036077A (ja)
EP (1) EP0969946B1 (ja)
JP (1) JP3937183B2 (ja)
KR (1) KR100456914B1 (ja)
AT (1) ATE255481T1 (ja)
AU (1) AU705964B2 (ja)
DE (1) DE69630979T2 (ja)
SE (1) SE511100C2 (ja)
WO (1) WO1997009148A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065813A (en) * 1998-08-24 2000-05-23 Dana Corporation Two-piece friction welded motor vehicle axle shaft
US6315487B1 (en) * 1999-12-03 2001-11-13 Spur Industries Inc. Force-transmitting device
KR20030027268A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 현대자동차주식회사 캠 샤프트 프런트 엔드부 용접 구조
US20090212092A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Israel Stol Method for forming friction welded compression based tubular structures
JP6530882B2 (ja) * 2012-12-27 2019-06-12 高周波熱錬株式会社 ラック製造装置及びラック製造方法
KR101431955B1 (ko) 2013-01-09 2014-08-19 에어보스 에어 툴 컴퍼니 리미티드 공압공구용 샤프트를 제작하는 방법 및 동일하게 만들어진 샤프트
JP5542219B1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-09 亞柏士氣動工具股▲分▼有限公司 空気動工具用シャフトの製造方法及びその製造方法によるシャフト
JP6201534B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-27 大同特殊鋼株式会社 浸炭部品用鋼
DE102013225714A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Getriebewelle sowie Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung
DE102020134289A1 (de) * 2020-12-18 2022-06-23 Edscha Engineering Gmbh Spindelstange für eine Spindelvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Spindelstange für eine Spindelvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631585A (en) * 1966-10-17 1972-01-04 North American Rockwell Method of making a friction-welded drive axle shaft having an annular section of flash metal
US3658605A (en) * 1968-09-18 1972-04-25 Japan National Railway Method of induction hardening for improving fatigue strength of boundary of heated zone
GB1470198A (en) * 1975-11-14 1977-04-14 Clarke Chapman Ltd Article and method of making it
US4180421A (en) * 1977-12-22 1979-12-25 Fmc Corporation Torsion bar and method of forming the same
US4599502A (en) * 1983-11-22 1986-07-08 National Forge Company Induction hardening of steel
US4768839A (en) * 1984-08-17 1988-09-06 Spindler Dietmar E Method of manufacturing axle assemblies
US4659005A (en) * 1984-08-17 1987-04-21 Spindler Dietmar E Method of manufacturing axle assemblies
SE8801233L (sv) * 1988-04-05 1989-10-06 Sandvik Ab Rullborrkrona
DE4040520C2 (de) * 1989-12-29 2000-12-28 Dana Corp Verfahren zur Herstellung einer induktions-gehärteten, ein Drehmoment übertragenden Welle aus Eisen
DE4029026A1 (de) * 1990-08-25 1992-03-05 Wizemann Gmbh U Co J Welle fuer verbrennungsmotoren
JPH0510319A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Hino Motors Ltd ドライブシヤフトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69630979T2 (de) 2004-05-27
SE511100C2 (sv) 1999-08-02
US6036077A (en) 2000-03-14
JPH11511387A (ja) 1999-10-05
ATE255481T1 (de) 2003-12-15
AU6949796A (en) 1997-03-27
EP0969946B1 (en) 2003-12-03
SE9503086L (sv) 1997-03-08
KR19990044360A (ko) 1999-06-25
DE69630979D1 (de) 2004-01-15
KR100456914B1 (ko) 2005-01-15
EP0969946A1 (en) 2000-01-12
WO1997009148A1 (en) 1997-03-13
AU705964B2 (en) 1999-06-03
SE9503086D0 (sv) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937183B2 (ja) トルク伝達軸
JP5072099B2 (ja) ディファレンシャル装置
EP1653099B1 (en) Power transmission mechanism of shaft and hub
GB2382860A (en) Polygonal interface between driving and driven components
EP2882983B1 (en) Differential case assembly with drive ring gear
JP2000511266A (ja) 軸上に歯車を固定する構造
JP3433656B2 (ja) 軸部材の嵌合構造および嵌合方法
CN108351012B (zh) 连接组件和用于制造连接组件的方法
US6324930B1 (en) Gear assembly
JP2017009115A (ja) 平歯車
CN100484694C (zh) 动力传动部件及其制造方法
US7485044B2 (en) Shaft assembly and method of manufacture thereof
JP2652823B2 (ja) ギヤシャフトの製造方法
JP2003074670A (ja) 入力ピニオンシャフトおよび該シャフトの製造方法
JP2528265Y2 (ja) 軸と歯車のスプライン結合構造
JPH05223117A (ja) カウンタ軸およびその製造方法
JP2007198401A (ja) スプライン連結構造、動力伝達シャフト、等速自在継手の外輪ステム
JPS62251523A (ja) 回転軸の連結方法
GB2386850A (en) Method of manufacturing an axle pinion gear
JP4254029B2 (ja) ハーフトロイダル型無段変速機
JPH11201243A (ja) 変速機用カウンタシャフト
JPH05172193A (ja) 遊星歯車装置
JP2002013542A (ja) 回転部材の連結構造
US7806247B2 (en) Coupling element in a motor vehicle gearbox
CN119572640A (zh) 花键机构及电桥驱动系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term