JP2003074670A - 入力ピニオンシャフトおよび該シャフトの製造方法 - Google Patents
入力ピニオンシャフトおよび該シャフトの製造方法Info
- Publication number
- JP2003074670A JP2003074670A JP2002236758A JP2002236758A JP2003074670A JP 2003074670 A JP2003074670 A JP 2003074670A JP 2002236758 A JP2002236758 A JP 2002236758A JP 2002236758 A JP2002236758 A JP 2002236758A JP 2003074670 A JP2003074670 A JP 2003074670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- stem
- pinion shaft
- input pinion
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 102100024522 Bladder cancer-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101150110835 Blcap gene Proteins 0.000 description 1
- 102100034871 C-C motif chemokine 8 Human genes 0.000 description 1
- 102100025222 CD63 antigen Human genes 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 102100023033 Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Human genes 0.000 description 1
- 101000946794 Homo sapiens C-C motif chemokine 8 Proteins 0.000 description 1
- 101000934368 Homo sapiens CD63 antigen Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101000974934 Homo sapiens Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Proteins 0.000 description 1
- 101000599852 Homo sapiens Intercellular adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100037877 Intercellular adhesion molecule 1 Human genes 0.000 description 1
- 101100493740 Oryza sativa subsp. japonica BC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/0018—Shaft assemblies for gearings
- F16H57/0025—Shaft assemblies for gearings with gearing elements rigidly connected to a shaft, e.g. securing gears or pulleys by specially adapted splines, keys or methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/064—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
- F16D1/068—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/17—Toothed wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
- F16H48/42—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/1956—Adjustable
- Y10T74/19585—Fixed axes
- Y10T74/19595—Automatic control
- Y10T74/196—Parallel shafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】特定の顧客注文および低コスト製造に応じ得る
ように、設計上のフレキシビリティを高めることができ
る入力ピニオンシャフトの製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】本発明による差動装置用の入力ピニオンシ
ャフトは、互いに別個に成形されたステムおよびギヤを
有し、ステムは係合面を備えている。ギヤは、複数のギ
ヤ歯および取付け孔を備え、該取付け孔は、接触面と係
合面とが互いに係合してこれらの間に回転動力を伝達で
きるようにするサイズを有している。ステムとギヤとを
互いに固定するのに、溶接部、キーまたはねじ緊締具等
の連結要素を使用できる。本発明は、入力ピニオンシャ
フトの製造方法をも提供する。
ように、設計上のフレキシビリティを高めることができ
る入力ピニオンシャフトの製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】本発明による差動装置用の入力ピニオンシ
ャフトは、互いに別個に成形されたステムおよびギヤを
有し、ステムは係合面を備えている。ギヤは、複数のギ
ヤ歯および取付け孔を備え、該取付け孔は、接触面と係
合面とが互いに係合してこれらの間に回転動力を伝達で
きるようにするサイズを有している。ステムとギヤとを
互いに固定するのに、溶接部、キーまたはねじ緊締具等
の連結要素を使用できる。本発明は、入力ピニオンシャ
フトの製造方法をも提供する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くはギヤの製造
方法に関し、より詳しくは、車両の差動装置に使用され
る入力ピニオンシャフトおよび該シャフトの製造方法に
関する。
方法に関し、より詳しくは、車両の差動装置に使用され
る入力ピニオンシャフトおよび該シャフトの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】当業界で良く知られているように、自動
車の差動装置の一般的な入力ピニオンシャフトの製造は
複雑でコストが嵩み、このため差動装置のコストを大幅
に高めてしまう。ピニオンシャフトの一般的な成形方法
として、鍛造、焼鈍し、歪み取り、荒削り、浸炭、焼入
れおよび仕上げ加工がある。また、ピニオンシャフト
は、該ピニオンシャフトとリングギヤとが互いにマッチ
ングするように、一般に、ピニオンシャフトの歯がリン
グギヤの歯によりラッピングされる。ピニオンシャフト
およびリングギヤは、所与の差動装置に一組として組み
込む必要があるため、ラッピング加工により互いにマッ
チングされる。このような成形加工は非常に広範囲に使
用されているにもかかわらず、幾つかの欠点が注目され
ている。
車の差動装置の一般的な入力ピニオンシャフトの製造は
複雑でコストが嵩み、このため差動装置のコストを大幅
に高めてしまう。ピニオンシャフトの一般的な成形方法
として、鍛造、焼鈍し、歪み取り、荒削り、浸炭、焼入
れおよび仕上げ加工がある。また、ピニオンシャフト
は、該ピニオンシャフトとリングギヤとが互いにマッチ
ングするように、一般に、ピニオンシャフトの歯がリン
グギヤの歯によりラッピングされる。ピニオンシャフト
およびリングギヤは、所与の差動装置に一組として組み
込む必要があるため、ラッピング加工により互いにマッ
チングされる。このような成形加工は非常に広範囲に使
用されているにもかかわらず、幾つかの欠点が注目され
ている。
【0003】このような1つの欠点は、鍛造によるピニ
オンの初期成形に関するものである。当業者には明らか
なように、入力ピニオンシャフトは、一般に、中実の鋼
ビレットから、鍛造作業により素材加工すなわち荒加工
される。一般に入力ピニオンシャフトの形状は複雑で、
従って鍛造作業を行う工具も複雑かつ高価であるため、
この鍛造作業はかなり複雑である。
オンの初期成形に関するものである。当業者には明らか
なように、入力ピニオンシャフトは、一般に、中実の鋼
ビレットから、鍛造作業により素材加工すなわち荒加工
される。一般に入力ピニオンシャフトの形状は複雑で、
従って鍛造作業を行う工具も複雑かつ高価であるため、
この鍛造作業はかなり複雑である。
【0004】このような他の欠点は、ピニオンシャフト
の機械加工にある。ピニオンシャフトに施される多くの
機械加工は、一般に、ピニオンシャフトの全コストの7
0%以上を占める。また、機械加工の時間を要する性質
のため、平均サイクル時間は、しばしば、1日以上の長
さになることがある。
の機械加工にある。ピニオンシャフトに施される多くの
機械加工は、一般に、ピニオンシャフトの全コストの7
0%以上を占める。また、機械加工の時間を要する性質
のため、平均サイクル時間は、しばしば、1日以上の長
さになることがある。
【0005】他の欠点は、ピニオンシャフトが形成され
る材料に関するものである。一般に、入力ピニオンシャ
フトが形成される鋼ビレットは、鍛造および切削加工の
両方に特に適した特性をもつ低炭素鋼である。しかしな
がら、一般にこのような低炭素鋼は入力ピニオンシャフ
トに要求される強度に欠けるものであるため、ピニオン
シャフトの表面上に比較的高い炭素含有量の炭素鋼の層
を創成すべく、時間を要しかつコストが嵩む浸炭加工が
用いられている。通常、浸炭は、半成入力シャフトを、
加熱された高炭素環境内に長時間入れておき、炭素を入
力シャフト内の所定深さまで浸入させることが不可欠で
ある。次に、入力ピニオンシャフトは、高炭素層が、意
図した用途の基準に合う一定レベルの強度および耐久性
を与えるように熱処理される。
る材料に関するものである。一般に、入力ピニオンシャ
フトが形成される鋼ビレットは、鍛造および切削加工の
両方に特に適した特性をもつ低炭素鋼である。しかしな
がら、一般にこのような低炭素鋼は入力ピニオンシャフ
トに要求される強度に欠けるものであるため、ピニオン
シャフトの表面上に比較的高い炭素含有量の炭素鋼の層
を創成すべく、時間を要しかつコストが嵩む浸炭加工が
用いられている。通常、浸炭は、半成入力シャフトを、
加熱された高炭素環境内に長時間入れておき、炭素を入
力シャフト内の所定深さまで浸入させることが不可欠で
ある。次に、入力ピニオンシャフトは、高炭素層が、意
図した用途の基準に合う一定レベルの強度および耐久性
を与えるように熱処理される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って当業界では、特
定の顧客注文および低コスト製造に応じ得るように、入
力ピニオンシャフトの設計上のフレキシビリティを高め
ることができる、改善された入力ピニオンシャフト製造
方法が要望されている。
定の顧客注文および低コスト製造に応じ得るように、入
力ピニオンシャフトの設計上のフレキシビリティを高め
ることができる、改善された入力ピニオンシャフト製造
方法が要望されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】好ましい一形態では、本
発明は差動装置用の入力ピニオンシャフトを提供する。
入力ピニオンシャフトは、互いに別個に形成されたステ
ムおよびギヤを有している。ステムは、係合面を備えた
シャフト部分を有している。ギヤは複数のギヤ歯および
取付け孔を有し、該取付け孔は、係合面と接触面とが互
いに係合して、これらの間で回転動力の伝達ができるよ
うにシャフト部分を受け入れることができるサイズを有
している。ステムとギヤとを互いに固定するのに、溶接
部、キーまたはねじ緊締具等の連結要素を使用できる。
本発明は、入力ピニオンシャフトの製造方法をも提供す
る。
発明は差動装置用の入力ピニオンシャフトを提供する。
入力ピニオンシャフトは、互いに別個に形成されたステ
ムおよびギヤを有している。ステムは、係合面を備えた
シャフト部分を有している。ギヤは複数のギヤ歯および
取付け孔を有し、該取付け孔は、係合面と接触面とが互
いに係合して、これらの間で回転動力の伝達ができるよ
うにシャフト部分を受け入れることができるサイズを有
している。ステムとギヤとを互いに固定するのに、溶接
部、キーまたはねじ緊締具等の連結要素を使用できる。
本発明は、入力ピニオンシャフトの製造方法をも提供す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の他の適用領域は、以下に
述べる詳細な説明から明らかになるであろう。以下に述
べる詳細な説明および特定例は本発明の好ましい実施形
態を示すものであるが、本発明の単なる例示を目的とす
るものであって、本発明の範囲を制限するものではない
ことを理解すべきである。
述べる詳細な説明から明らかになるであろう。以下に述
べる詳細な説明および特定例は本発明の好ましい実施形
態を示すものであるが、本発明の単なる例示を目的とす
るものであって、本発明の範囲を制限するものではない
ことを理解すべきである。
【0009】本発明の他の長所および特徴は、添付図面
に関連して述べる以下の説明および特許請求の範囲の記
載から明らかになるであろう。
に関連して述べる以下の説明および特許請求の範囲の記
載から明らかになるであろう。
【0010】図1を参照すると、ここには、本発明の教
示に従って構成された差動装置を備えた車両の全体が参
照番号10で示されている。車両10は、パワー・トレ
ーン14への連結部を介して駆動されるドライブ・ライ
ン12を有している。パワー・トレーン14は、エンジ
ン16およびトランスミッション18を有している。ド
ライブ・ライン12は、ドライブシャフト20と、後車
軸22と、複数のホイール24とを有している。エンジ
ン16はインラインに、すなわち車両10の軸線に沿う
長手方向に取り付けられており、その出力は、慣用クラ
ッチを介してトランスミッション18の入力に選択的に
連結されて、これらの間に回転動力(すなわち、駆動ト
ルク)を伝達する。一般に、トランスミッション18の
入力は、一回転軸線の回りで回転できるようにエンジン
16の出力と整合している。トランスミッション18は
また、出力と、ギヤ減速ユニットとを有している。ギヤ
減速ユニットは、トランスミッションの入力を、所定の
ギヤ速度比でトランスミッション出力に連結するように
作動できる。ドライブシャフト20は、トランスミッシ
ョン18の出力と一緒に回転するように連結されてい
る。駆動トルクはドライブシャフト20を介して後車軸
22に伝達され、ここで、所定の態様でそれぞれ左右の
ホイール24a、24bに配分される。
示に従って構成された差動装置を備えた車両の全体が参
照番号10で示されている。車両10は、パワー・トレ
ーン14への連結部を介して駆動されるドライブ・ライ
ン12を有している。パワー・トレーン14は、エンジ
ン16およびトランスミッション18を有している。ド
ライブ・ライン12は、ドライブシャフト20と、後車
軸22と、複数のホイール24とを有している。エンジ
ン16はインラインに、すなわち車両10の軸線に沿う
長手方向に取り付けられており、その出力は、慣用クラ
ッチを介してトランスミッション18の入力に選択的に
連結されて、これらの間に回転動力(すなわち、駆動ト
ルク)を伝達する。一般に、トランスミッション18の
入力は、一回転軸線の回りで回転できるようにエンジン
16の出力と整合している。トランスミッション18は
また、出力と、ギヤ減速ユニットとを有している。ギヤ
減速ユニットは、トランスミッションの入力を、所定の
ギヤ速度比でトランスミッション出力に連結するように
作動できる。ドライブシャフト20は、トランスミッシ
ョン18の出力と一緒に回転するように連結されてい
る。駆動トルクはドライブシャフト20を介して後車軸
22に伝達され、ここで、所定の態様でそれぞれ左右の
ホイール24a、24bに配分される。
【0011】図2および図3を更に参照すると、後車軸
22が、差動装置30と、左車軸組立体32と、右車軸
組立体34とを有していることが示されている。差動装
置30は、ハウジング40と、差動ユニット42と、入
力シャフト組立体44とを有している。ハウジング40
は、差動ユニット42を第一軸線46の回りで回転でき
るように支持し、かつ入力シャフト組立体44を、第一
軸線46に垂直な第二軸線48の回りで回転できるよう
に支持している。
22が、差動装置30と、左車軸組立体32と、右車軸
組立体34とを有していることが示されている。差動装
置30は、ハウジング40と、差動ユニット42と、入
力シャフト組立体44とを有している。ハウジング40
は、差動ユニット42を第一軸線46の回りで回転でき
るように支持し、かつ入力シャフト組立体44を、第一
軸線46に垂直な第二軸線48の回りで回転できるよう
に支持している。
【0012】ハウジング40は、最初は適当な鋳造方法
により形成され、次に必要に応じて切削加工される。ハ
ウジング40は壁部材50を有し、該壁部材50は、左
車軸孔54と、右車軸孔56と、入力シャフト孔58と
を備えた中央キャビティ52を形成している。
により形成され、次に必要に応じて切削加工される。ハ
ウジング40は壁部材50を有し、該壁部材50は、左
車軸孔54と、右車軸孔56と、入力シャフト孔58と
を備えた中央キャビティ52を形成している。
【0013】左車軸組立体32は、左車軸孔54に固定
された第一車軸管60と、該第一車軸管60内でかつ第
一軸線46の回りで回転できるように支持された第一車
軸半シャフト62とを有している。同様に、右車軸組立
体34は、右車軸孔56に固定された第二車軸管64を
有し、該第二車軸管64は第一軸線46の回りで回転で
きるように第二車軸半シャフト66を支持している。
された第一車軸管60と、該第一車軸管60内でかつ第
一軸線46の回りで回転できるように支持された第一車
軸半シャフト62とを有している。同様に、右車軸組立
体34は、右車軸孔56に固定された第二車軸管64を
有し、該第二車軸管64は第一軸線46の回りで回転で
きるように第二車軸半シャフト66を支持している。
【0014】差動ユニット42はハウジング40の中央
キャビティ52内に配置されており、ケース70と、該
ケース70内で回転できるように固定されたリングギヤ
72と、ケース70内に配置されたギヤセット74とを
有している。ギヤセット74は、第一サイドギヤ82お
よび第二サイドギヤ86と、複数の差動ピニオン88と
を有し、該差動ピニオン88は、ケース70に取り付け
られたピニオンシャフト90上で回転可能に支持されて
いる。ケース70は1対のトラニオン92、96と、ギ
ヤキャビティ98とを有している。1対のベアリング組
立体102、106が示されており、該ベアリング組立
体102、106は、それぞれ、トラニオン92、96
を第一軸線46の回りで回転できるように支持してい
る。第一車軸半シャフト62および第二車軸半シャフト
66が、それぞれ左車軸孔54および右車軸孔56を通
って延びており、ここで、両半シャフト62、66は、
第一軸線46の回りで回転できるように、それぞれ第一
サイドギヤ82および第二サイドギヤ86に連結されて
いる。ケース70は、ギヤキャビティ98内で、第一軸
線46に対して垂直な1つ以上の軸線の回りで回転でき
るように複数の差動ピニオン88を支持すべく機能す
る。第一サイドギヤ82および第二サイドギヤ86の各
々は複数の歯108を有し、該歯108は、差動ピニオ
ン88に形成された歯110と噛合い係合する。
キャビティ52内に配置されており、ケース70と、該
ケース70内で回転できるように固定されたリングギヤ
72と、ケース70内に配置されたギヤセット74とを
有している。ギヤセット74は、第一サイドギヤ82お
よび第二サイドギヤ86と、複数の差動ピニオン88と
を有し、該差動ピニオン88は、ケース70に取り付け
られたピニオンシャフト90上で回転可能に支持されて
いる。ケース70は1対のトラニオン92、96と、ギ
ヤキャビティ98とを有している。1対のベアリング組
立体102、106が示されており、該ベアリング組立
体102、106は、それぞれ、トラニオン92、96
を第一軸線46の回りで回転できるように支持してい
る。第一車軸半シャフト62および第二車軸半シャフト
66が、それぞれ左車軸孔54および右車軸孔56を通
って延びており、ここで、両半シャフト62、66は、
第一軸線46の回りで回転できるように、それぞれ第一
サイドギヤ82および第二サイドギヤ86に連結されて
いる。ケース70は、ギヤキャビティ98内で、第一軸
線46に対して垂直な1つ以上の軸線の回りで回転でき
るように複数の差動ピニオン88を支持すべく機能す
る。第一サイドギヤ82および第二サイドギヤ86の各
々は複数の歯108を有し、該歯108は、差動ピニオ
ン88に形成された歯110と噛合い係合する。
【0015】入力シャフト組立体44は入力シャフト孔
58を通って延びており、入力ピニオンシャフト120
と、慣用のプロペラシャフト継手フランジ122と、1
対の慣用ベアリング組立体124、126とを有してい
る。各ベアリング組立体124、126は、圧嵌め態様
でハウジング40と係合するアウタ・レースを有してい
る。両ベアリング組立体124、126はハウジング4
0と協働して、入力ピニオンシャフト120を、入力シ
ャフト孔58内で、第二軸線48の回りで回転できるよ
うに支持する。
58を通って延びており、入力ピニオンシャフト120
と、慣用のプロペラシャフト継手フランジ122と、1
対の慣用ベアリング組立体124、126とを有してい
る。各ベアリング組立体124、126は、圧嵌め態様
でハウジング40と係合するアウタ・レースを有してい
る。両ベアリング組立体124、126はハウジング4
0と協働して、入力ピニオンシャフト120を、入力シ
ャフト孔58内で、第二軸線48の回りで回転できるよ
うに支持する。
【0016】図4Aおよび図5Aに示すように、入力ピ
ニオンシャフト120はステム150およびギヤ152
を有し、これらは、適当な継手手段154により互いに
固定される。ステム150は、米国自動車技術者協会
(SAE)1050鋼または他の適当な強度をもつ材料
で形成でき、かつ中実(図4B)または中空(図4A)
のいずれの構造にすることもできる。図示の例では、ス
テム150は、ねじ端部160と、入力スプライン16
2と、第一および第二支持面164、166と、環状ギ
ヤフランジ168と、係合面172を備えたシャフト部
分170とを備えている。ステム150が中空の場合に
は、ステム150は、中実バーから切り出すよりも押出
管またはシームレス溶接管から形成し、管壁の形状を所
定の態様で選択的に変化させるのに使用される1回以上
のロールフォーミング加工で成形するのが好ましい。
ニオンシャフト120はステム150およびギヤ152
を有し、これらは、適当な継手手段154により互いに
固定される。ステム150は、米国自動車技術者協会
(SAE)1050鋼または他の適当な強度をもつ材料
で形成でき、かつ中実(図4B)または中空(図4A)
のいずれの構造にすることもできる。図示の例では、ス
テム150は、ねじ端部160と、入力スプライン16
2と、第一および第二支持面164、166と、環状ギ
ヤフランジ168と、係合面172を備えたシャフト部
分170とを備えている。ステム150が中空の場合に
は、ステム150は、中実バーから切り出すよりも押出
管またはシームレス溶接管から形成し、管壁の形状を所
定の態様で選択的に変化させるのに使用される1回以上
のロールフォーミング加工で成形するのが好ましい。
【0017】入力スプライン162は、プロペラシャフ
ト継手フランジ122を貫通して形成されているスプラ
イン孔176と噛合い係合するサイズを有している。ス
プライン孔176への入力スプライン162の係合によ
り、ドライブシャフト20からステム150への駆動ト
ルクの伝達が行われる。慣用ねじナット178をねじ端
部160に螺着することにより、プロペラシャフト継手
フランジ122がステム150に連結される。
ト継手フランジ122を貫通して形成されているスプラ
イン孔176と噛合い係合するサイズを有している。ス
プライン孔176への入力スプライン162の係合によ
り、ドライブシャフト20からステム150への駆動ト
ルクの伝達が行われる。慣用ねじナット178をねじ端
部160に螺着することにより、プロペラシャフト継手
フランジ122がステム150に連結される。
【0018】第一および第二支持面164、166は、
所定量の仕上げ代が存在するように、ベアリング124
および126のインナ・レースに対して最初はニア・ネ
ット成形すなわちオーバサイズに成形しておくのが好ま
しい。この場合、仕上げ代は、一般に、例えば研摩加工
等の次の仕上げ加工で除去される。或いは、第一および
第二支持面164、166は、例えば旋削、研摩または
ロールフォーミング加工等の適当な機械加工によりネッ
ト成形することもできる。環状ギヤフランジ168はシ
ャフト部分170に隣接(abuts)しかつ該部分170
から半径方向外方に延びている。
所定量の仕上げ代が存在するように、ベアリング124
および126のインナ・レースに対して最初はニア・ネ
ット成形すなわちオーバサイズに成形しておくのが好ま
しい。この場合、仕上げ代は、一般に、例えば研摩加工
等の次の仕上げ加工で除去される。或いは、第一および
第二支持面164、166は、例えば旋削、研摩または
ロールフォーミング加工等の適当な機械加工によりネッ
ト成形することもできる。環状ギヤフランジ168はシ
ャフト部分170に隣接(abuts)しかつ該部分170
から半径方向外方に延びている。
【0019】シャフト部分170の形状は、入力シャフ
ト組立体44を介して伝達すべきトルクの大きさに基い
て定められる。シャフト部分170は均一な円形断面も
つ形状とし、これにより、対応する円筒状の係合面17
2が形成される。この形態の形状は、製造および組立て
が容易であるため好ましい。或いは、シャフト部分17
0は、例えば図4Bおよび図5Bに示すように非円形断
面にすることができる。この例では、シャフト部分17
0の外周面に、周方向に間隔を隔てた複数のスプライン
が形成され、これにより一連の山および谷からなる係合
面172が形成されている。当業者ならば容易に理解で
きようが、シャフト部分170および係合面172は他
の形状にすることができる。例えば、シャフト部分17
0の外周面にローブ(丸突出部)を形成するか、シャフ
ト部分170を例えば三角形、正方形または六角形等の
非円形状に構成することもできる。
ト組立体44を介して伝達すべきトルクの大きさに基い
て定められる。シャフト部分170は均一な円形断面も
つ形状とし、これにより、対応する円筒状の係合面17
2が形成される。この形態の形状は、製造および組立て
が容易であるため好ましい。或いは、シャフト部分17
0は、例えば図4Bおよび図5Bに示すように非円形断
面にすることができる。この例では、シャフト部分17
0の外周面に、周方向に間隔を隔てた複数のスプライン
が形成され、これにより一連の山および谷からなる係合
面172が形成されている。当業者ならば容易に理解で
きようが、シャフト部分170および係合面172は他
の形状にすることができる。例えば、シャフト部分17
0の外周面にローブ(丸突出部)を形成するか、シャフ
ト部分170を例えば三角形、正方形または六角形等の
非円形状に構成することもできる。
【0020】再び図4Aおよび図5Aを参照して説明す
ると、ステム150は、ほぼ円筒状の外面をもつビレッ
トから切断され、その輪郭に冷間圧延され、かつ高周波
焼入れにより熱処理される。しかしながら、当業者なら
ば、ステム150の輪郭を任意の適当な成形方法または
機械加工方法で形成できること、およびステム150の
最終機械加工の前または後のいずれかを問わず、任意の
適当な熱処理方法を付加的に採用して、ステム150に
適当レベルの強度および/または靭性を付与できること
は理解されよう。
ると、ステム150は、ほぼ円筒状の外面をもつビレッ
トから切断され、その輪郭に冷間圧延され、かつ高周波
焼入れにより熱処理される。しかしながら、当業者なら
ば、ステム150の輪郭を任意の適当な成形方法または
機械加工方法で形成できること、およびステム150の
最終機械加工の前または後のいずれかを問わず、任意の
適当な熱処理方法を付加的に採用して、ステム150に
適当レベルの強度および/または靭性を付与できること
は理解されよう。
【0021】ギヤ152は第一材料から形成でき、或い
は第一材料とは異なるSAE4340鋼または他の適当
な高強度材料のような第二材料で形成できる。図示のギ
ヤ152は、複数のギヤ歯190および取付け孔192
を備えている。ギヤ152は、最初は鍛造加工で成形さ
れ、次に所定サイズに切削される。好ましくは、ギヤ1
52は鍛造加工でニア・ネット成形され、次に少なくと
も一部がロールフォーミング等のチップレス機械加工で
仕上げられる。また好ましくは、ギヤ152は、鍛造後
の機械加工(例えば、ロールフォーミングまたはホブ切
り加工)により加工された後にホーニング加工される。
ホーニング加工は、ギヤ152の強度を大幅に増大させ
ると同時に、ギヤ152内の残留応力の大きさを低下さ
せる点で有効である。或いは、ギヤ152は、各ギヤ歯
190の歯形に所定量の仕上げ代(この仕上げ代は、後
で慣用方法で除去される)が存在するように成形でき
る。取付け孔192はシャフト部分170を受け入れる
サイズを有し、かつシャフト部分170との間で回転動
力を伝達できる態様でシャフト部分170の係合面17
2と係合する形状をもつ接触面194を有している。図
示の例では、シャフト部分170および取付け孔192
は、継手手段154がこれらの両者の間に締り嵌めを形
成するように互いに係合するサイズを有している。当業
者には理解されようが、締め代は、入力シャフト組立体
44により伝達されるトルクの大きさに関連して定めら
れる。現在の自動車に使用される入力シャフト組立体の
一般的なトルク荷重は、一般に、少なくとも部分的に焼
き嵌めにより達成される締り嵌めにより保証される。入
力シャフト組立体44が大きいトルクを伝達すべきであ
るときは、比較的大きいトルクレベルの伝達を可能にす
るため、シャフト部分170および取付け孔192に噛
合い構造を取り入れることができる。例えば図4Bおよ
び図5Bに示すように、スプライン歯180と噛合い係
合するサイズを有する複数のスプライン孔196を取付
け孔192に形成することができる。シャフト部分17
0および取付け孔192に噛合い構造が取り入れられる
場合でも、両者は、何らかの締り嵌め(例えば圧嵌めが
好ましい)により互いに係合するサイズを有することが
好ましい。
は第一材料とは異なるSAE4340鋼または他の適当
な高強度材料のような第二材料で形成できる。図示のギ
ヤ152は、複数のギヤ歯190および取付け孔192
を備えている。ギヤ152は、最初は鍛造加工で成形さ
れ、次に所定サイズに切削される。好ましくは、ギヤ1
52は鍛造加工でニア・ネット成形され、次に少なくと
も一部がロールフォーミング等のチップレス機械加工で
仕上げられる。また好ましくは、ギヤ152は、鍛造後
の機械加工(例えば、ロールフォーミングまたはホブ切
り加工)により加工された後にホーニング加工される。
ホーニング加工は、ギヤ152の強度を大幅に増大させ
ると同時に、ギヤ152内の残留応力の大きさを低下さ
せる点で有効である。或いは、ギヤ152は、各ギヤ歯
190の歯形に所定量の仕上げ代(この仕上げ代は、後
で慣用方法で除去される)が存在するように成形でき
る。取付け孔192はシャフト部分170を受け入れる
サイズを有し、かつシャフト部分170との間で回転動
力を伝達できる態様でシャフト部分170の係合面17
2と係合する形状をもつ接触面194を有している。図
示の例では、シャフト部分170および取付け孔192
は、継手手段154がこれらの両者の間に締り嵌めを形
成するように互いに係合するサイズを有している。当業
者には理解されようが、締め代は、入力シャフト組立体
44により伝達されるトルクの大きさに関連して定めら
れる。現在の自動車に使用される入力シャフト組立体の
一般的なトルク荷重は、一般に、少なくとも部分的に焼
き嵌めにより達成される締り嵌めにより保証される。入
力シャフト組立体44が大きいトルクを伝達すべきであ
るときは、比較的大きいトルクレベルの伝達を可能にす
るため、シャフト部分170および取付け孔192に噛
合い構造を取り入れることができる。例えば図4Bおよ
び図5Bに示すように、スプライン歯180と噛合い係
合するサイズを有する複数のスプライン孔196を取付
け孔192に形成することができる。シャフト部分17
0および取付け孔192に噛合い構造が取り入れられる
場合でも、両者は、何らかの締り嵌め(例えば圧嵌めが
好ましい)により互いに係合するサイズを有することが
好ましい。
【0022】一製造方法によれば、ギヤ152はビレッ
トから切り出され、鍛造加工で温間成形される。次に、
ギヤ152は、慣用方法により機械加工され、ギヤ歯1
90の歯形、取付け孔192が形成され、かつ必要に応
じて噛合い構造が形成される。ギヤ152の成形方法に
基いて、ギヤ152の機械加工の前および/または後
に、1回以上の熱処理段階を加工工程に取り入れること
ができる。これらの熱処理として、焼鈍し、浸炭および
焼戻しがある。
トから切り出され、鍛造加工で温間成形される。次に、
ギヤ152は、慣用方法により機械加工され、ギヤ歯1
90の歯形、取付け孔192が形成され、かつ必要に応
じて噛合い構造が形成される。ギヤ152の成形方法に
基いて、ギヤ152の機械加工の前および/または後
に、1回以上の熱処理段階を加工工程に取り入れること
ができる。これらの熱処理として、焼鈍し、浸炭および
焼戻しがある。
【0023】しかしながら、ギヤ152は、ビレットか
ら切り出し、適当な鍛造加工で温間成形してギヤ歯19
0並びに取付け孔192をニア・ネット成形した後に機
械加工するのが好ましい。この機械加工により、ギヤ歯
190の歯形が更に成形され、慣用のチップ発生機械加
工またはロールフォーミング加工等のチップレス機械加
工で行うことができる。上記のように、前述のように、
好ましい機械加工として、比較的低い残留応力をもつ強
いギヤ歯190を作るホーニング加工がある。取付け孔
192がボアぐりされまたはサイズが定められる。取付
け孔192の噛合い構造の幾何学的形状によっては、例
えば図4Bに示すようなスプライン孔196のような噛
合い構造を形成すべく、ブローチ加工等の二次機械加工
によりギヤを加工する必要がある。
ら切り出し、適当な鍛造加工で温間成形してギヤ歯19
0並びに取付け孔192をニア・ネット成形した後に機
械加工するのが好ましい。この機械加工により、ギヤ歯
190の歯形が更に成形され、慣用のチップ発生機械加
工またはロールフォーミング加工等のチップレス機械加
工で行うことができる。上記のように、前述のように、
好ましい機械加工として、比較的低い残留応力をもつ強
いギヤ歯190を作るホーニング加工がある。取付け孔
192がボアぐりされまたはサイズが定められる。取付
け孔192の噛合い構造の幾何学的形状によっては、例
えば図4Bに示すようなスプライン孔196のような噛
合い構造を形成すべく、ブローチ加工等の二次機械加工
によりギヤを加工する必要がある。
【0024】ギヤ152は、次に適当な焼入れ処理で熱
処理され、ギヤ152の全体または所望に応じて選択さ
れた硬化部分(例えば、ギヤ歯190)を硬化する。ギ
ヤ152は、この作業を比較的短いサイクル時間で行う
ことができるようにするため、誘導ヒータ250で加熱
するのが好ましい。ギヤ歯190の歯元252の領域で
は、誘導ヒータ250により発生される多量の熱エネル
ギは周囲のギヤ152の高マス領域中に吸収されるた
め、この歯元領域252は比較的離れた領域(例えば歯
190の先の領域)と同じ強度では加熱されない。ギヤ
歯190の歯元領域により高い強度が必要とされる場合
には、誘導ヒータ250から出力されるエネルギを増大
させることにより、或る状況での歯元領域を充分に硬化
させることができる。しかしながら、この状況はあらゆ
る場合に実施できるものではない。なぜならば、発生さ
れる付加熱はギヤ歯190の外側部分に損傷を与える可
能性があるからである。付加熱を使用できない場合に
は、ギヤ歯190の少なくとも一部を仕上げるホーニン
グ加工が非常に有効である。なぜならば、ホーニング加
工により得られる歯の付加強度は充分に高く、ギヤ歯1
90の歯元を硬化させる必要性を大幅に低減できるから
である。
処理され、ギヤ152の全体または所望に応じて選択さ
れた硬化部分(例えば、ギヤ歯190)を硬化する。ギ
ヤ152は、この作業を比較的短いサイクル時間で行う
ことができるようにするため、誘導ヒータ250で加熱
するのが好ましい。ギヤ歯190の歯元252の領域で
は、誘導ヒータ250により発生される多量の熱エネル
ギは周囲のギヤ152の高マス領域中に吸収されるた
め、この歯元領域252は比較的離れた領域(例えば歯
190の先の領域)と同じ強度では加熱されない。ギヤ
歯190の歯元領域により高い強度が必要とされる場合
には、誘導ヒータ250から出力されるエネルギを増大
させることにより、或る状況での歯元領域を充分に硬化
させることができる。しかしながら、この状況はあらゆ
る場合に実施できるものではない。なぜならば、発生さ
れる付加熱はギヤ歯190の外側部分に損傷を与える可
能性があるからである。付加熱を使用できない場合に
は、ギヤ歯190の少なくとも一部を仕上げるホーニン
グ加工が非常に有効である。なぜならば、ホーニング加
工により得られる歯の付加強度は充分に高く、ギヤ歯1
90の歯元を硬化させる必要性を大幅に低減できるから
である。
【0025】ステム150およびギヤ152が前述のよ
うにして最初に成形されると、これらは、次に、シャフ
ト部分170が取付け孔192内に係合するようにして
組み立てられる。継手手段154が、焼き嵌めのような
締り嵌めからなる適用例では、ステム150およびギヤ
152は、ギヤ152が熱処理のため加熱された直後に
プレス260で組み立てられるのが好ましい。その後必
要に応じて、ギヤ152およびステム150は誘導ヒー
タ等の1つ以上の付加ヒータにより処理され、入力ピニ
オンシャフト120の一部または所定部分に焼き戻し処
理を行う。
うにして最初に成形されると、これらは、次に、シャフ
ト部分170が取付け孔192内に係合するようにして
組み立てられる。継手手段154が、焼き嵌めのような
締り嵌めからなる適用例では、ステム150およびギヤ
152は、ギヤ152が熱処理のため加熱された直後に
プレス260で組み立てられるのが好ましい。その後必
要に応じて、ギヤ152およびステム150は誘導ヒー
タ等の1つ以上の付加ヒータにより処理され、入力ピニ
オンシャフト120の一部または所定部分に焼き戻し処
理を行う。
【0026】図示の例では、ギヤ152は環状ギヤフラ
ンジ168に当接され、このため、環状ギヤフランジ1
68は、ステム150上でギヤ152を長手方向に位置
決めする位置決め構造として使用される。また図示の特
定例では、継手手段154は、ステム150およびギヤ
152を互いに固定連結された状態に確実に維持するレ
ーザ溶接部154aも有している。しかしながら、前述
のように、係合面172および接触面194は、ステム
150とギヤ152との間に回転動力を伝達するように
構成されている。従って、レーザ溶接部154aはステ
ム150とギヤ152との間に回転動力を伝達する一次
手段としては機能しないため、比較的小さいサイズにす
ることができ、これにより、レーザ溶接部154aを形
成すべくステム150およびギヤ152に供給される熱
量を最小にできる。
ンジ168に当接され、このため、環状ギヤフランジ1
68は、ステム150上でギヤ152を長手方向に位置
決めする位置決め構造として使用される。また図示の特
定例では、継手手段154は、ステム150およびギヤ
152を互いに固定連結された状態に確実に維持するレ
ーザ溶接部154aも有している。しかしながら、前述
のように、係合面172および接触面194は、ステム
150とギヤ152との間に回転動力を伝達するように
構成されている。従って、レーザ溶接部154aはステ
ム150とギヤ152との間に回転動力を伝達する一次
手段としては機能しないため、比較的小さいサイズにす
ることができ、これにより、レーザ溶接部154aを形
成すべくステム150およびギヤ152に供給される熱
量を最小にできる。
【0027】ステム150およびギヤ152が相互に組
み立てられた後は、入力ピニオンシャフト120に全く
機械加工を行わないことが好ましい。しかしながら、ス
テム150およびギヤ152が組み立てられた後に1回
以上の仕上げ研摩加工を行い、第一および第二支持面1
64、166およびギヤ歯190を仕上げる必要があ
る。この点に関し、第一および第二支持面164、16
6は、それぞれベアリング組立体124、126のイン
ナ・レースと圧嵌め態様で係合できるサイズに機械加工
される。同様に、ギヤ歯190は、これらがリングギヤ
72に形成されたギヤ歯190と係合するサイズに機械
加工される。
み立てられた後は、入力ピニオンシャフト120に全く
機械加工を行わないことが好ましい。しかしながら、ス
テム150およびギヤ152が組み立てられた後に1回
以上の仕上げ研摩加工を行い、第一および第二支持面1
64、166およびギヤ歯190を仕上げる必要があ
る。この点に関し、第一および第二支持面164、16
6は、それぞれベアリング組立体124、126のイン
ナ・レースと圧嵌め態様で係合できるサイズに機械加工
される。同様に、ギヤ歯190は、これらがリングギヤ
72に形成されたギヤ歯190と係合するサイズに機械
加工される。
【0028】或る場合には、ギヤ歯190の振れが所望
限度内に確実に維持されるようにするため、ステム15
0とギヤ152とが組み立てられた後に、ギヤ歯190
を仕上げることが望まれおよび/または必要とすること
がある。従って、ステム150およびギヤ152が組み
立てられた後に、研摩、ホーニングまたはラッピング等
の加工を行うことができる。
限度内に確実に維持されるようにするため、ステム15
0とギヤ152とが組み立てられた後に、ギヤ歯190
を仕上げることが望まれおよび/または必要とすること
がある。従って、ステム150およびギヤ152が組み
立てられた後に、研摩、ホーニングまたはラッピング等
の加工を行うことができる。
【0029】前述のように、入力ピニオンシャフト12
0はドライブシャフト20と一緒に回転するように連結
され、かつ差動装置42に駆動トルクを伝達すべく作動
する。より詳しくは、ステム150が受けた駆動トルク
は、ギヤ152のギヤ歯190を介してリングギヤ72
のギヤ歯200に伝達される。次に駆動トルクは、当業
界で良く知られた慣用態様で、差動ピニオン88を介し
て第一および第二ギヤ82、86に分配される。
0はドライブシャフト20と一緒に回転するように連結
され、かつ差動装置42に駆動トルクを伝達すべく作動
する。より詳しくは、ステム150が受けた駆動トルク
は、ギヤ152のギヤ歯190を介してリングギヤ72
のギヤ歯200に伝達される。次に駆動トルクは、当業
界で良く知られた慣用態様で、差動ピニオン88を介し
て第一および第二ギヤ82、86に分配される。
【0030】以上、係合面172と接触面194とが係
合される第一部分と、例えば係合面172と接触面19
4との相対回転を防止する係合幾何学的形状またはレー
ザ溶接部が設けられた第二部分とを備えた継手手段15
4を有する本発明の入力ピニオンシャフト12の幾つか
の実施形態を説明したが、当業者ならば、本発明をその
より広い態様で幾分異なる構成にすることは明白であろ
う。例えば、継手手段154の第二部分は、例えば、Wo
odruffの平行テーパ、Gib Headのキーまたはねじ緊締具
等の慣用キー要素で構成できる。キー型実施形態に関し
ては、当業者ならば容易に理解されようが、キーは、シ
ャフト部分170の長手方向軸線にほぼ平行でかつ係合
面172を通って延びているキースロット内に挿入され
る。同様なキースロットが、接触面194と交差するよ
うにギヤ152に形成される。キーはシャフト部分17
0のキースロット内に配置され、次に、ステム250と
ギヤ152とを組み立てる前に、ギヤ152のキースロ
ットに整合される。当業者なら理解されようが、ステム
150とギヤ152との相対回転を防止するため、キー
スロットの幅とキーの幅とは適当な態様で等しくされ
る。
合される第一部分と、例えば係合面172と接触面19
4との相対回転を防止する係合幾何学的形状またはレー
ザ溶接部が設けられた第二部分とを備えた継手手段15
4を有する本発明の入力ピニオンシャフト12の幾つか
の実施形態を説明したが、当業者ならば、本発明をその
より広い態様で幾分異なる構成にすることは明白であろ
う。例えば、継手手段154の第二部分は、例えば、Wo
odruffの平行テーパ、Gib Headのキーまたはねじ緊締具
等の慣用キー要素で構成できる。キー型実施形態に関し
ては、当業者ならば容易に理解されようが、キーは、シ
ャフト部分170の長手方向軸線にほぼ平行でかつ係合
面172を通って延びているキースロット内に挿入され
る。同様なキースロットが、接触面194と交差するよ
うにギヤ152に形成される。キーはシャフト部分17
0のキースロット内に配置され、次に、ステム250と
ギヤ152とを組み立てる前に、ギヤ152のキースロ
ットに整合される。当業者なら理解されようが、ステム
150とギヤ152との相対回転を防止するため、キー
スロットの幅とキーの幅とは適当な態様で等しくされ
る。
【0031】他の一例として、継手手段154の第二部
分は、ボルトまたはナット等の慣用ねじ緊締具で構成で
きる。当業者には明らかなように、シャフト部分170
には、ステム150の長手方向軸線にほぼ一致するねじ
孔を設けることができる。このねじ孔には、慣用のフラ
ンジヘッドボルト等の適当なねじ緊締具を螺合しかつ緊
締して、ギヤ152にクランプ力を作用させることがで
きる。或いは、ステム150の一部には、フランジと、
該フランジから軸線方向に間隔を隔てた一組の雄ねじと
を設けることができる。ギヤ152をフランジに当接さ
せ、かつ雌ねじ付きナットを雄ねじの組に螺合させてギ
ヤ152にクランプ力を加える。
分は、ボルトまたはナット等の慣用ねじ緊締具で構成で
きる。当業者には明らかなように、シャフト部分170
には、ステム150の長手方向軸線にほぼ一致するねじ
孔を設けることができる。このねじ孔には、慣用のフラ
ンジヘッドボルト等の適当なねじ緊締具を螺合しかつ緊
締して、ギヤ152にクランプ力を作用させることがで
きる。或いは、ステム150の一部には、フランジと、
該フランジから軸線方向に間隔を隔てた一組の雄ねじと
を設けることができる。ギヤ152をフランジに当接さ
せ、かつ雌ねじ付きナットを雄ねじの組に螺合させてギ
ヤ152にクランプ力を加える。
【0032】以上、本発明を明細書に説明しかつ添付図
面に関連して図示したが、当業者ならば、特許請求の範
囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく種々の変
更を行いかつ構成要素を均等物で置換できるであろう。
また、本発明の本質的範囲から逸脱することなく、本発
明の教示に特定状況または材料を適用できる。従って、
本発明は、本発明を実施する上で現在考えられる最良の
形態として図示しかつ明細書に説明した特定実施形態に
限定されるものではなく、本発明には、上記説明および
特許請求の範囲に含まれるあらゆる実施形態が包含され
る。
面に関連して図示したが、当業者ならば、特許請求の範
囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく種々の変
更を行いかつ構成要素を均等物で置換できるであろう。
また、本発明の本質的範囲から逸脱することなく、本発
明の教示に特定状況または材料を適用できる。従って、
本発明は、本発明を実施する上で現在考えられる最良の
形態として図示しかつ明細書に説明した特定実施形態に
限定されるものではなく、本発明には、上記説明および
特許請求の範囲に含まれるあらゆる実施形態が包含され
る。
【図1】本発明の教示に従って構成された自動車を示す
概略図である。
概略図である。
【図2】図1の自動車の一部を破断した斜視図であり、
後車軸をより詳細に示すものである。
後車軸をより詳細に示すものである。
【図3】図2に示した後車軸の一部を示す断面図であ
る。
る。
【図4A】後車軸の一部の分解斜視図であり、入力ピニ
オンシャフトをより詳細に示すものである。
オンシャフトをより詳細に示すものである。
【図4B】図4Aと同様な分解斜視図であるが、ステム
とギヤとを連結するための別の継手手段を示すものであ
る。
とギヤとを連結するための別の継手手段を示すものであ
る。
【図5A】図4Aに示した入力ピニオンシャフトの長手
方向軸線に沿う断面図である。
方向軸線に沿う断面図である。
【図5B】図4Bに示した入力ピニオンシャフトの長手
方向軸線に沿う断面図である。
方向軸線に沿う断面図である。
【図6】ギヤを熱処理しかつステムとギヤとを組付ける
ためのプレス/誘導ヒータ装置を示す概略図である。
ためのプレス/誘導ヒータ装置を示す概略図である。
120 入力ピニオンシャフト
150 ステム
152 ギヤ
154 継手手段
154a レーザ溶接部
170 シャフト部分
172 係合面
180 スプライン歯
192 取付け孔
196 スプライン孔
フロントページの続き
Fターム(参考) 3J027 FA17 FA20 FB01 HB07 HB16
HC14
3J030 AC03 BA01 BA10 BC02 BC06
BC10 BD06 CA10
3J063 AA01 AB13 AC11 BA01 BB19
BB48 CA05 CB17 CB58 CD54
CD63 XA02 XA05 XA06 XA24
XA32 XA37 XC02
Claims (28)
- 【請求項1】第一材料から別個に形成されたステムを有
し、該ステムは係合面を備えたシャフト部分を有し、 第二材料から別個に形成されたギヤを有し、該ギヤは、
複数のギヤ歯と、接触面を形成する取付け孔とを備え、
該取付け孔は、接触面と係合面とが当接するようにして
シャフト部分を受け入れるサイズを有し、 シャフト部分とギヤとを固定連結する継手手段を更に有
し、該継手手段は、係合面と接触面とが互いに係合され
る第一部分と、係合面と接触面との相対移動を防止する
第二部分とを備えていることを特徴とする差動装置の入
力ピニオンシャフト。 - 【請求項2】前記第一材料と第二材料とは異なっている
ことを特徴とする請求項1記載の入力ピニオンシャフ
ト。 - 【請求項3】前記継手手段の第一部分は、シャフト部分
と取付け孔との間に締り嵌めを有していることを特徴と
する請求項1記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項4】前記締り嵌めは焼き嵌めであることを特徴
とする請求項3記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項5】前記継手手段は、シャフト部分の外周面に
形成された非円形の形状と、取付け孔の内周面に形成さ
れた、相手となる非円形の形状とを有していることを特
徴とする請求項1記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項6】前記係合面および接触面のうちの一方は、
係合面および接触面のうちの他方に形成された複数のス
プライン孔と係合する複数のスプライン歯を有している
ことを特徴とする請求項1記載の入力ピニオンシャフ
ト。 - 【請求項7】前記継手手段の第二部分は、シャフト部分
とギヤとを連結する接合部を有していることを特徴とす
る請求項1記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項8】前記接合部は、シャフト部分の少なくとも
一部の周囲に形成された溶接部であることを特徴とする
請求項7記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項9】前記溶接部はレーザ溶接部であることを特
徴とする請求項8記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項10】前記継手手段の第二部分は、ギヤおよび
ステムと係合する要素を有することを特徴とする請求項
1記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項11】前記要素は、溶接部、キーおよびねじ緊
締具からなる群から選択されることを特徴とする請求項
10記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項12】前記ステムはギヤに当接する環状フラン
ジを更に有し、該環状フランジはステムの長手方向軸線
に沿ってギヤを位置決めすることを特徴とする請求項1
記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項13】前記ステムは中空であることを特徴とす
る請求項1記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項14】前記ステムの少なくとも一部はロールフ
ォーミングにより成形されることを特徴とする請求項1
3記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項15】前記ステムの少なくとも一部はロールフ
ォーミングにより成形されることを特徴とする請求項1
記載の入力ピニオンシャフト。 - 【請求項16】ほぼ円筒状の外面をもつステムブランク
を用意する段階と、 該ステムブランクをロールフォーミングして、少なくと
もニア・ネット成形されたステムを得る段階とを有し、
ステムはシャフト部分を備え、 第二材料からギヤを成形する段階を有し、該ギヤは複数
のギヤ歯と、シャフト部分を受け入れるサイズをもつ取
付け孔とを備え、 ギヤを熱処理する段階と、 シャフト部分が取付け孔内に少なくとも部分的に配置さ
れかつギヤに固定係合されるようにしてステムとギヤと
を組み立てる段階とを更に有することを特徴とする差動
装置の入力ピニオンシャフトを製造する方法。 - 【請求項17】前記組立て段階は、ギヤが熱処理段階か
ら冷却される間に行われることを特徴とする請求項16
記載の方法。 - 【請求項18】前記シャフト部分は、取付け孔の関連公
称サイズより大きい公称サイズを有していることを特徴
とする請求項17記載の方法。 - 【請求項19】前記ギヤ成形段階は、ギヤブランクを鍛
造する段階を有することを特徴とする請求項16記載の
方法。 - 【請求項20】前記ギヤブランクは複数のギヤ歯を有し
ていることを特徴とする請求項19記載の方法。 - 【請求項21】前記ギヤ歯はニア・ネット成形されるこ
とを特徴とする請求項20記載の方法。 - 【請求項22】前記ギヤブランクをロールフォーミング
して、ギヤ歯を少なくともニア・ネット成形することを
特徴とする請求項20記載の方法。 - 【請求項23】前記ギヤ歯をホーニング加工する段階を
更に有することを特徴とする請求項22記載の方法。 - 【請求項24】前記ギヤは、組立て段階の前に仕上げ機
械加工されることを特徴とする請求項16記載の方法。 - 【請求項25】前記ステムは、組立て段階の前に仕上げ
機械加工されることを特徴とする請求項16記載の方
法。 - 【請求項26】前記組立て段階は、ステムとギヤとの相
対回転を防止する要素をステムおよびギヤに係合させる
段階を有することを特徴とする請求項16記載の方法。 - 【請求項27】前記要素は、溶接部、キーおよびねじ緊
締具からなる群から選択されることを特徴とする請求項
26記載の方法。 - 【請求項28】前記第一材料および第二材料は異なって
いることを特徴とする請求項16記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/930,611 US20030033899A1 (en) | 2001-08-15 | 2001-08-15 | Input pinion shaft and method of manufacturing an input pinion shaft |
US09/930611 | 2001-08-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003074670A true JP2003074670A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=25459517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002236758A Pending JP2003074670A (ja) | 2001-08-15 | 2002-08-15 | 入力ピニオンシャフトおよび該シャフトの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030033899A1 (ja) |
EP (1) | EP1284377A3 (ja) |
JP (1) | JP2003074670A (ja) |
KR (1) | KR20030015881A (ja) |
BR (1) | BR0203275C1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007192379A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | スプロケット構造 |
JP2010230051A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | ファイナルドライブユニットのピニオン軸構造 |
KR20160012271A (ko) * | 2014-07-23 | 2016-02-03 | 주식회사 세림티앤디 | 측방 압출 방식의 냉간 단조를 이용한 전자동 주차 브레이크 시스템용 헬리컬 캐리어 제조방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6981324B2 (en) * | 2003-03-26 | 2006-01-03 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Method of manufacturing net-shaped gears for a differential assembly |
KR100608563B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-08-03 | 현대자동차주식회사 | 차량의 차동장치 |
US20070044587A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Shine Far Metal Industry Co., Ltd. | Driving device for differential |
CN109996976B (zh) * | 2016-06-24 | 2022-06-28 | 麦加戴恩国际有限公司 | 包覆模制可焊接环的差速器 |
CN110107671A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-08-09 | 梁芳文 | 一种自助增强动力和强度的盆角齿结构 |
CN111536219B (zh) * | 2020-04-30 | 2024-05-31 | 上海建桥学院 | 一种齿轮轴及其数控加工方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1255510B (de) * | 1964-01-24 | 1967-11-30 | Porsche Kg | Anordnung des Ausgleichgetriebes und Lagerung der Wellen in einem Getriebegehaeuse aus Leichtmetall, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge |
NL7009662A (ja) * | 1970-06-30 | 1972-01-03 | ||
US4006993A (en) * | 1975-11-25 | 1977-02-08 | Borg-Warner Corporation | Shaft mounting arrangement |
WO1988004743A1 (en) * | 1985-10-24 | 1988-06-30 | Williamson Patent Holding Company | Hydraulic-controlled differential |
US5070745A (en) * | 1990-12-24 | 1991-12-10 | Lindsey Kelly D | Asymmetrical differential drive |
JP3052037B2 (ja) * | 1993-07-22 | 2000-06-12 | 本田技研工業株式会社 | スプライン結合構造 |
US5806373A (en) * | 1995-05-05 | 1998-09-15 | Dana Corporation | Gear and method for manufacturing same |
US5655987A (en) * | 1995-06-20 | 1997-08-12 | Zexel Torsen Inc. | Roll-formed differential gear |
JPH09141354A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 中空シャフトの高歯たけスプライン製造方法および高歯たけスプラインを備えた中空シャフト |
US5896776A (en) * | 1995-12-28 | 1999-04-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Pinion gear with splined coupling directly to a drive shaft |
-
2001
- 2001-08-15 US US09/930,611 patent/US20030033899A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-08-14 EP EP02018383A patent/EP1284377A3/en not_active Withdrawn
- 2002-08-15 JP JP2002236758A patent/JP2003074670A/ja active Pending
- 2002-08-15 BR BRPI0203275-9A patent/BR0203275C1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-08-16 KR KR1020020048593A patent/KR20030015881A/ko not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007192379A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Mitsubishi Motors Corp | スプロケット構造 |
JP2010230051A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | ファイナルドライブユニットのピニオン軸構造 |
KR20160012271A (ko) * | 2014-07-23 | 2016-02-03 | 주식회사 세림티앤디 | 측방 압출 방식의 냉간 단조를 이용한 전자동 주차 브레이크 시스템용 헬리컬 캐리어 제조방법 |
KR101630176B1 (ko) | 2014-07-23 | 2016-06-27 | 주식회사 세림티앤디 | 측방 압출 방식의 냉간 단조를 이용한 전자동 주차 브레이크 시스템용 헬리컬 캐리어 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1284377A2 (en) | 2003-02-19 |
BR0203275C1 (pt) | 2008-04-15 |
KR20030015881A (ko) | 2003-02-25 |
BR0203275A (pt) | 2003-05-27 |
US20030033899A1 (en) | 2003-02-20 |
EP1284377A3 (en) | 2004-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7155824B2 (en) | Method of manufacturing an automotive differential having an input pinion | |
US6698078B2 (en) | Method for forming two piece axle shaft | |
US7117598B2 (en) | Net-shaped gear and manufacturing method for forming net-shaped gear employing insert and preform | |
US20030108384A1 (en) | Polygonal interface between driving and driven components | |
JP2017517441A (ja) | 駆動ホイールベアリングおよびその製造方法 | |
US20040234182A1 (en) | Bearing device for drive wheel and method of manufacturing the bearing device | |
US6637107B2 (en) | Method of manufacturing disk for variator | |
EP4056295B1 (en) | Method of making an interaxle differential unit | |
US20120318629A1 (en) | Locking differential having improved clutch teeth | |
JP2003074670A (ja) | 入力ピニオンシャフトおよび該シャフトの製造方法 | |
US5806373A (en) | Gear and method for manufacturing same | |
US5829135A (en) | Method of joining a stationary pulley and shaft assembly for a continuously variable transmission | |
EP0969946B1 (en) | Friction welded shaft | |
CN111673401B (zh) | 一种电驱动桥圆柱齿轮的加工方法及其电驱动桥圆柱齿轮 | |
JP2939226B1 (ja) | パーキングギヤ付プーリーシャフトの成形方法 | |
KR101633499B1 (ko) | 엠디피에스용 웜샤프트의 제조방법 | |
JP2007198401A (ja) | スプライン連結構造、動力伝達シャフト、等速自在継手の外輪ステム | |
GB2386850A (en) | Method of manufacturing an axle pinion gear | |
JP3083762B2 (ja) | シンクロナイザーハブの製造方法 | |
JPH02284736A (ja) | 歯車の固定方法 | |
KR101338374B1 (ko) | 동심도가 유지되는 자동차용 인풋 샤프트의 제조 방법 | |
JPH11115772A (ja) | ギヤ付きシャフト及びステアリング装置 | |
JPH0929380A (ja) | 機構部品・等速ジョイント部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |