JP3934883B2 - Wiring board and manufacturing method thereof - Google Patents
Wiring board and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934883B2 JP3934883B2 JP2001099405A JP2001099405A JP3934883B2 JP 3934883 B2 JP3934883 B2 JP 3934883B2 JP 2001099405 A JP2001099405 A JP 2001099405A JP 2001099405 A JP2001099405 A JP 2001099405A JP 3934883 B2 JP3934883 B2 JP 3934883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- insulating resin
- hole
- inner layer
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 214
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 158
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 143
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 143
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 57
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 12
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 8
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 8
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 8
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical group Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2-(4-chlorophenyl)-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(CN)C1=CC=C(Cl)C=C1 JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機材料系の多層配線基板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子を搭載するための有機材料系の配線基板として、例えば両面または片面に銅箔から成る配線導体を有するガラス−エポキシ板から成る複数の絶縁層を同じくガラス−エポキシ板から成る接着層を介して積層して成る多層配線基板が用いられている。この有機材料系の多層配線基板においては、その上面から下面にかけて複数の貫通孔が設けられており、貫通孔内壁には各絶縁層を挟んで上下に位置する配線導体同士を電気的に接続するための銅めっき膜から成る貫通導体が被着形成されており、それにより立体的な高密度配線が可能となっている。
【0003】
なお、このような有機材料系の多層配線基板は、両面または片面に厚みが15〜50μm程度の銅箔から成る配線導体が被着形成された厚みが0.1〜0.5mm程度のガラス−エポキシ板から成る複数の絶縁板を厚みが0.1〜0.2mm程度のガラス−エポキシ板から成る接着層を介して積層した後、その上面から下面にかけて直径が200〜500μm程度の貫通孔をドリル加工により穿孔し、しかる後、貫通孔内壁に厚みが15〜50μm程度の銅めっき膜から成る貫通導体を無電解めっき法および電解めっき法により被着させることによって製作されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような有機材料系の多層配線基板においては、その配線密度を更に高めるために貫通孔の直径を例えば75〜130μm程度の小さなものとする試みがなされている。このような直径が75〜130μm程度の小さな貫通孔を形成するためには例えばレーザーによる穿孔方法が採用される。
【0005】
しかしながら、従来の有機材料系の多層配線基板においては、各絶縁板および接着層の厚みが0.1〜0.5mm程度と厚いことから、各絶縁板および接着層を貫通する貫通孔の直径を例えば75〜130μm程度の小さなものとすると、この貫通孔の内壁に銅めっき膜から成る貫通導体を被着させる際、貫通導体を被着させるためのめっき液が貫通孔内に良好に入り込みにくくなり、そのため貫通導体が良好に被着されずに貫通導体に断線が発生してしまいやすいという問題点を有していた。
【0006】
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は、貫通孔の直径を例えば75〜130μm程度の小さいものとしても貫通導体に断線が発生することがない極めて高密度な配線が可能な配線基板およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の配線基板は、厚みが0.35〜0.45mmの絶縁樹脂板の上下両面に厚みが7〜12μmの銅箔から成り、内層配線導体パターンおよび該内層配線導体パターンから電気的に独立したダミー導体パターンを有する内層導体が被着された両面銅張板の前記上下両面に厚みが前記内層導体上で25〜45μmの絶縁樹脂層が被着されているとともに、前記絶縁樹脂板、前記内層導体および前記絶縁樹脂層を上下に貫通し、かつ前記絶縁樹脂層において外側に向けて拡径する直径が75〜130μmの複数の貫通孔が形成され、該貫通孔内壁に前記内層導体に接続された貫通導体および前記絶縁樹脂層の表面に前記貫通導体に接続された表層導体がそれぞれめっきにより被着形成されて成り、かつ、前記内層導体は、前記貫通孔により貫通されるとともに前記貫通導体に接する導体パターンを、前記全ての貫通孔に対応してそれぞれ前記上下両面に有することを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明の配線基板の製造方法は、厚みが0.35〜0.45mmの絶縁樹脂板の上下両面に厚みが7〜12μmの銅箔から成り、内層配線導体パターンおよび該内層配線導体パターンから電気的に独立したダミー導体パターンを有する内層導体が被着された両面銅張板の前記上下両面に厚みが前記内層導体上で25〜45μmの絶縁樹脂層を被着させるとともに、前記絶縁樹脂板、前記内層導体および前記絶縁樹脂層を上下に貫通し、かつ前記絶縁樹脂層において外側に向けて拡径する直径が75〜130μmの複数の貫通孔を形成し、次に前記貫通孔内壁に前記内層導体に接続された貫通導体および前記絶縁樹脂層の表面に前記貫通導体に接続された表層導体をそれぞれめっきにより被着させる配線基板の製造方法であって、前記両面銅張板の前記貫通孔が形成される各位置の前記上下両面に前記貫通孔により貫通される前記内層導体の導体パターンをそれぞれ配設しておくとともに、該導体パターンを貫通して前記貫通孔を形成するとともにこの導体パターンに接して前記貫通導体を被着させることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の配線基板によれば、上述の構成としたことから、貫通孔内壁に貫通導体を被着させる際、貫通導体を被着させるためのめっき液が貫通孔内に良好に入り込み、その結果、貫通孔内壁に貫通導体が良好に形成される。
【0010】
また、本発明の配線基板の製造方法によれば、上述の構成としたことから、貫通孔内壁に貫通導体を被着させる際、貫通導体を被着させるためのめっき液が貫通孔内に良好に入り込み、その結果、貫通孔内壁に貫通導体が良好に形成された配線基板を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の配線基板について詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の配線基板の実施形態の一例を示す部分断面図である。図1において、1は絶縁樹脂板、2A・2Bは内層導体、3A・3Bは絶縁樹脂層、4は貫通孔、5は貫通導体、6A・6Bは表層導体であり、主として絶縁樹脂板1の上下両面に内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂層3A・3Bが被着されるとともに絶縁樹脂板1および内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂層3A・3Bを貫通して複数の貫通孔4が設けられ、さらに貫通孔4の内壁に貫通導体5が被着形成されるとともに絶縁樹脂層3A・3Bの表面に表層導体6A・6Bが被着形成されることにより本発明の配線基板が構成されている。なお、本実施形態例においては、貫通孔4内および絶縁樹脂層3A・3B上にソルダーレジスト7が設けられている。
【0013】
絶縁樹脂板1は、本発明の配線基板のコア部材として機能し、例えばガラスクロスやアラミドクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂を含浸させた有機系絶縁材料から成る厚みが0.35〜0.45mmの平板であり、その上下両面に厚みが7〜12μmの銅箔から成る内層導体2A・2Bが被着された、いわゆる両面銅張り板を構成している。この絶縁樹脂板1は、その厚みが0.35mm未満ではその上下面に絶縁樹脂層3A・3Bを被着させたり、あるいは絶縁樹脂板1および内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂層3A・3Bを貫通して複数の貫通孔4を形成したりする際等に熱や外力等の影響で配線基板に反りや変形が発生して配線基板に要求される平坦度を確保できなくなってしまう危険性が大きなものとなり、他方、0.45mmを超えると、後述するように貫通孔4内壁に貫通導体5を形成するとき、貫通孔4内にめっき液が浸入しにくくなり、貫通導体5を良好に形成することが困難となる。したがって、絶縁樹脂板1の厚みは0.35〜0.45mmの範囲に特定される。
【0014】
なお、絶縁樹脂板1は、ガラスクロスやアラミドクロスに含浸させるエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂中にシリカやアルミナあるいはアラミド樹脂等から成るフィラーをガラスクロスやアラミドクロス等の繊維部分と樹脂部分とでレーザー光の透過度が略同等となる程度に含有させておけば、後述するように絶縁樹脂板1にレーザー光で貫通孔4を穿孔する際に、貫通孔4を絶縁樹脂板1に略均一な大きさで良好に形成することが可能となる。したがって、絶縁樹脂板1のガラスクロスやアラミドクロスに含浸させるエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂中にはシリカやアルミナあるいはアラミド樹脂等から成るフィラーをガラスクロスやアラミドクロス等の繊維部分と樹脂部分とでレーザー光の透過度が略同等となるように含有させておくことが好ましい。
【0015】
また、絶縁樹脂板1の上下面に被着された内層導体2A・2Bは、銅箔から成り、主として電源層やグランド層として機能する内層配線導体パターンWとこの内層配線導体パターンWから電気的に独立したダミー導体パターンDとを有し、その厚みが7〜12μm、その表面の中心線平均粗さRaが0.2〜2μm程度である。内層導体2A・2Bは、その厚みが7μm未満の場合、電源層やグランド層としての内層配線導体パターンWに対して十分な電気特性を付与することができず、他方、12μmを超える場合、後述するように絶縁樹脂板1と内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂層3A・3Bとを貫通する貫通孔4をレーザー加工により穿孔する場合に、直径が75〜130μmの貫通孔4を安定して形成することが困難となる。したがって、内層導体2A・2Bの厚みは、7〜12μmの範囲に特定される。
【0016】
なお、内層導体2A・2Bは、貫通孔4により貫通されるとともに後述する貫通導体5に接する内層配線導体パターンWまたはダミー導体パターンDを全ての貫通孔4に対応して有するように形成しておくと、貫通孔4をレーザー加工により穿孔する際に全ての貫通孔4においてレーザー光の吸収反射を略同じとして全ての貫通孔4を略均一な大きさおよび形状に形成することができる。したがって、内層導体2A・2Bは、貫通孔4により貫通される内層配線導体パターンWまたはダミー導体パターンDを全ての貫通孔4に対応して有するように形成しておくことが好ましい。この場合、ダミー導体パターンDは、その直径が貫通孔4の直径よりも40〜100μm程度大きな略円形のパターンとすればよく、内層配線導体パターンWとの間に30〜60μm程度の幅の間隔を設ければよい。ダミー導体パターンDの直径が貫通孔4の直径よりも40μm未満大きな場合には、レーザー加工により貫通孔4を穿孔する際にダミー導体パターンDを正確に貫通することが困難となり、他方、100μmを超えて大きな場合には、内層配線導体パターンWの面積を広く採ることが困難となる。また、ダミー導体パターンDと内層配線導体パターンWとの間隔が30μm未満の場合には、ダミー導体パターンDと内層配線導体パターンWとの間の電気的絶縁が良好に保てなくなる傾向にあり、他方、60μmを超えると、内層配線導体パターンWの面積を広く採ることが困難となる。
【0017】
また、内層導体2A・2Bは、その表面の中心線平均粗さRaが0.2μm未満の場合、内層導体2A・2Bと絶縁樹脂層3A・3Bとが強固に密着せずに内層導体2A・2Bと絶縁樹脂層3A・3Bとの間で剥離が発生しやすくなる傾向にあり、他方2μmを超えると、そのような粗い面を安定かつ効率良く形成することが困難となる傾向にある。したがって、内層導体2A・2B表面の中心線平均粗さRaは0.2〜2μmの範囲が好ましい。
【0018】
また、絶縁樹脂板1の上下面に被着された絶縁樹脂層3A・3Bはエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、レーザー光に対する分解度合いが絶縁樹脂板1よりも大きく、その表面に表層導体6A・6Bが被着されている。絶縁樹脂層3A・3Bは、互いに絶縁すべき内層導体2A・2Bと表層導体6A・6Bとを電気的に絶縁するための絶縁間隔を提供するためのものであり、その厚みが内層導体2A・2B上で25〜45μmである。この絶縁樹脂層3A・3Bは、その厚みが内層導体2A・2B上で25μm未満の場合、互いに絶縁すべき内層導体2A・2Bと表層導体6A・6Bとを電気的に良好に絶縁することができなくなり、他方、45μmを超えると、絶縁樹脂板1および内層導体2A・2Bならびに絶縁樹脂層3A・3Bを貫通する貫通孔4をレーザー加工により穿孔する際に直径が75〜130μmの貫通孔4を良好に形成することが困難となる。したがって、絶縁層3A・3Bの厚みは内層導体2A・2B上で25〜45μmの範囲に特定される。
【0019】
表層導体6A・6Bは、厚みが8〜30μmの銅めっき膜から成り、電源配線およびグランド配線および信号配線を具備する表層配線パターンを形成している。そして、例えば上面側の表層導体6Aの露出する一部に図示しない電子部品の電極が半田を介して接続されるとともに、下面側の表層導体6Bの露出する一部が図示しない他の配線基板等に半田を介して接続される。
【0020】
これらの表層導体2A・2Bは、その厚みが8μm未満であると、表層配線パターンの電気抵抗が高いものとなり、他方、30μmを超えると、表層配線パターンを高密度に形成することが困難となる。したがって、表層導体2A・2Bの厚みは、8〜30μmの範囲が好ましい。
【0021】
さらに、本発明の配線基板においては、絶縁樹脂板1および内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂層3A・3Bを貫通して直径が75〜130μmの貫通孔4が形成されており、この貫通孔4の内壁に貫通導体5が被着形成されている。貫通孔4は、貫通導体5を絶縁樹脂層3Aの上面から絶縁樹脂層3Bの下面にかけて導出させるための導出路を提供するためのものであり、例えばレーザー加工により穿孔されている。この貫通孔4は、その直径が絶縁樹脂板1においては75〜115μmで略同じ大きさであり、絶縁樹脂層3A・3Bにおいては開口部で90〜130μmとなるように外側に向かって拡径している。
【0022】
このように、本発明の配線基板によれば、貫通孔4の孔径が75〜130μmと小さいことから、貫通導体5および表層導体6A・6Bを高密度で配置することができ、それにより極めて高密度な配線を有する配線基板を得ることができる。
【0023】
また、貫通孔4は、その直径が絶縁樹脂層3A・3Bの部位で外側に向かって広がっていることから、後述するように貫通孔4内壁に貫通導体5を被着形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔4の内部に良好に入り込み、その結果、貫通孔4内に貫通導体5を良好に形成することができる。
【0024】
なお、貫通孔4の直径が75μm未満の場合、貫通孔4内壁に貫通導体5を被着形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔4の内部に良好に入り込まずに貫通孔4内壁に貫通導体5を良好に形成することが困難となり、他方、130μmを超えると、貫通導体5および表層導体6A・6Bを高密度で配置することが困難となる。したがって、貫通孔4の直径は、75〜130μmの範囲に特定される。
【0025】
また、貫通孔4の開口部における直径が絶縁樹脂板1における直径よりも10μm未満大きい場合には、貫通孔4内壁に貫通導体5を被着形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔4の内部に良好に入り込まずに貫通孔4内壁に貫通導体5を良好に形成することが困難となり、他方、50μmを超えて大きな場合には、そのような形状を有する貫通孔4を安定して形成することが困難となる。したがって、貫通孔4の開口部における直径は、絶縁樹脂板1における直径よりも10〜50μm大きいことが好ましい。
【0026】
貫通孔4の内壁に被着形成された貫通導体5は、厚みが8〜25μm程度の銅めっき膜から成り、絶縁樹脂板1および絶縁樹脂層3A・3Bを挟んで上下に位置する内層導体2A・2Bおよび表層導体6A・6B同士を互いに電気的に接続する接続導体として機能する。
【0027】
貫通導体5は、その厚みが8μm未満では、貫通導体5の電気抵抗が高いものとなりすぎる傾向にあり、他方、25μmを超えると、この貫通導体5が被着された貫通孔4の内部に後述するソルダーレジスト7を良好に充填することが困難となる。したがって、貫通導体5の厚みは、8〜25μmの範囲であることが好ましい。
【0028】
さらに、絶縁樹脂層3A・3Bの表面および貫通孔4の内部には、エポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化性樹脂から成るソルダーレジスト7が被着および充填されている。ソルダーレジスト7は、貫通導体5および表層導体6A・6Bを保護するとともに表層導体6A・6Bにおける表層配線パターン同士を電気的に良好に絶縁するための保護層として機能し、表層導体6A・6Bの一部を露出させる所定のパターンに被着形成されている。
【0029】
なお、ソルダーレジスト7は、その表層導体6A・6B上における厚みが10μm未満であると、表層導体6を良好に保護することができなくなるとともに表層導体6A・6Bにおける表層配線パターン同士を電気的に良好に絶縁することができなくなる傾向にあり、他方、40μmを超えると、ソルダーレジスト7を所定のパターンに形成することが困難となる傾向にある。したがって、ソルダーレジストの表層導体6A・6B上における厚みは、10〜40μmの範囲が好ましい。
【0030】
かくして、本発明の配線基板によれば、直径が75〜130μmの貫通孔4内に貫通導体5を良好に形成することができ、それにより貫通導体5に断線が発生することのない極めて高密度な配線の配線基板を提供することができる。
【0031】
次に、図1に示した配線基板を本発明の製造方法により製造する方法について図2(a)〜(f)を参照して説明する。
【0032】
まず、図2(a)に部分断面図で示すように、例えばガラスクロスやアラミドクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の樹脂を含浸させた有機系絶縁材料から成る厚みが0.35〜0.45mmの絶縁樹脂板1の上下面に厚みが7〜12μmの銅箔から成る内層導体2A・2Bが被着形成された両面銅張板を準備する。なお、内層導体2A・2Bはその表面の中心線平均粗さRaが0.2〜2μm程度となるように、その表面を粗化しておく。
【0033】
絶縁樹脂板1は、その厚みが0.35mm未満ではその上下面に絶縁樹脂層3A・3Bを被着させたり、あるいは絶縁樹脂板1および内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂層3A・3Bを貫通して複数の貫通孔4を形成する際等に熱や外力等の影響で配線基板に反りや変形が発生して配線基板に要求される平坦度を確保できなくなってしまう危険性が大きなものとなり、他方、0.45mmを超えると、後述するように貫通孔4内壁に貫通導体5を形成するとき、貫通孔4内にめっき液が浸入しにくくなり、貫通導体5に断線が発生しやすくなる。したがって、絶縁樹脂板1の厚みは0.35〜0.45mmの範囲に特定される。
【0034】
また、内層導体2A・2Bは、その厚みが7μm未満の場合、内層導体2A・2Bの導体パターンに電源層やグランド層としての十分な電気特性を付与することができず、他方、12μmを超える場合、後述するように絶縁樹脂板1と内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂層3A・3Bとを貫通する貫通孔4をレーザー加工により穿孔する場合に、直径が75〜130μmの貫通孔4を安定して形成することが困難となる。したがって、内層導体2A・2Bの厚みは、7〜12μmの範囲に特定される。
【0035】
また、内層導体2A・2Bは、その表面の中心線平均粗さRaが0.2μm未満の場合、後述するように、絶縁樹脂板1の上下面に絶縁樹脂層3A・3Bを被着させる際に内層導体2A・2Bと絶縁樹脂層3A・3Bとが強固に密着せずに内層導体2A・2Bと絶縁樹脂層3A・3Bとの間で剥離が発生しやすくなる傾向にあり、他方2μmを超えると、そのような粗い面を安定かつ効率良く形成することが困難となる傾向にある。したがって、内層導体2A・2B表面の中心線平均粗さRaは0.2〜2μmの範囲が好ましい。
【0036】
さらに、内層導体2A・2Bは貫通孔4が形成される位置に貫通孔4により貫通されるとともに後述する貫通導体5に接する導体パターンを全ての貫通孔4に対応して設けておくと、レーザー加工により貫通孔4を形成する際に全ての貫通孔4においてレーザー光の吸収反射が均一となり、全ての貫通孔4を略均一に形成することができる。したがって、内層導体2A・2Bは貫通孔4が形成される位置に貫通孔4により貫通される導体パターンを全ての貫通孔4に対応して設けておくことが好ましい。
【0037】
このような内層導体2A・2Bは、絶縁樹脂板1の上下全面に厚みが8〜16μm程度の銅箔を貼着するとともに、この銅箔上に感光性のドライフィルムレジストを被着させ、次にこの感光性ドライフィルムレジストを従来周知のフォトリソグラフィー技術により露光・現像して導体パターン形成位置にドライフィルムレジストを有するエッチングマスクを形成し、次にエッチングマスクから露出した銅箔を塩化第2銅水溶液もしくは塩化第2鉄水溶液から成るエッチング液を用いてエッチング除去し、最後にエッチングマスクを剥離した後、塩化第2銅水溶液に蟻酸が含有された粗化液を用いてその表面をエッチングして粗化することによって形成される。
【0038】
次に、図2(b)に部分断面図で示すように、両面銅張板11の上下面にその厚みが内層導体2A・2B上で25〜45μmの絶縁樹脂層3A・3Bを被着形成する。この絶縁樹脂層3A・3Bはエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化型の樹脂から成り、炭酸ガスレーザー等のレーザー光に対する分解度合いが絶縁樹脂板1よりも大きい。
【0039】
この絶縁樹脂層3A・3Bは、その厚みが内層導体2A・2B上で25μm未満の場合、互いに絶縁すべき内層導体2A・2Bと表層導体6A・6Bとを電気的に良好に絶縁することができなくなり、他方、45μmを超えると、絶縁樹脂板1および内層導体2A・2Bならびに絶縁樹脂層3A・3Bを貫通する貫通孔4をレーザー加工により穿孔する際に直径が75〜130μmの貫通孔4を良好に形成することが困難となる。したがって、絶縁層3A・3Bの厚みは内層導体2A・2B上で25〜45μmの範囲に特定される。
【0040】
なお、絶縁樹脂板1の上下面に内層導体2A・2Bが被着されて成る両面銅張板の上下面に絶縁樹脂層3A・3Bを被着形成するには、半硬化状態の熱硬化性樹脂のフィルムを両面銅張板の上下両面に真空ラミネーターで仮圧着した後、これを熱処理して硬化させる方法が採用される。
【0041】
次に図2(c)に部分断面図で示すように、レーザー加工により絶縁樹脂層3A・3Bおよび内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂板1を貫通する直径が75〜130μmの複数の貫通孔4を穿孔する。このとき、絶縁樹脂層3A・3Bのレーザー光に対する分解度合いが絶縁樹脂板1よりも大きいことから、貫通孔4は、絶縁樹脂層3A・3Bにおいて外側に向けて拡径する形状となる。
【0042】
このように、貫通孔4の直径を75〜130μmと小さいものとすることから、後述するように貫通導体5および表層導体6A・6Bを形成する際に貫通導体5および表層導体6A・6Bを高密度で配置することができ、それにより高密度な配線基板を得ることができる。また、貫通孔4の孔径が絶縁樹脂層3A・3Bの部位で外側に向かって広がっていることから、後述するように貫通孔4内壁に貫通導体5を被着形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔4の内部に良好に入り込み、その結果、貫通孔4内に貫通導体5を良好に形成することができる。
【0043】
なお、貫通孔4の孔径が75μm未満の場合、貫通孔4内壁に貫通導体5を被着形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔4の内部に良好に入り込まず、貫通孔4内壁に貫通導体5を良好に形成することができなくなり、他方、130μmを超えると、貫通導体5および表層導体6A・6Bを高密度で配置することが困難となる。したがって、貫通孔4の直径は、75〜130μmの範囲に特定される。
【0044】
また、貫通孔4の開口部における直径が絶縁樹脂板1における直径よりも10μm未満大きい場合には、貫通孔4内壁に貫通導体5を被着形成する際に、貫通導体5を形成するためのめっき液が貫通孔4の内部に良好に入り込まずに貫通孔4内壁に貫通導体5を良好に形成することが困難となり、他方、50μmを超えて大きな場合には、そのような形状を有する貫通孔4を安定して形成することが困難となる。したがって、貫通孔4の開口部における直径は、絶縁樹脂板1における直径よりも10〜50μm大きくしておくことが好ましい。
【0045】
なお、絶縁樹脂層3A・3Bおよび内層導体2A・2Bおよび絶縁樹脂板1に貫通孔4を形成するには、絶縁樹脂層3A・3B上に例えばレーザー光のエネルギーを良好に吸収する黒色もしくは黒色に近い色を有する樹脂から成るレーザー加工用シートを貼着し、このレーザー加工用シートの上から7〜12mJの出力の炭酸ガスレーザー光を50〜500μ秒のパルス幅で所定の位置に照射して貫通孔4を穿孔する方法が採用される。このとき、炭酸ガスレーザー光の出力が7mJ未満だと貫通孔4を十分な大きさに穿孔することが困難となる傾向にあり、他方、12mJを超えると絶縁樹脂層3A・3Bにおける貫通孔4の孔径が大きくなりすぎてしまう傾向にある。したがって、照射する炭酸ガスレーザー光は、その出力が7〜12mJでパルス幅が50〜500μ秒の範囲であることが好ましい。なお、レーザー加工用シートは、貫通孔4を穿孔した後に剥離する。このように貫通孔4をレーザー加工により形成することにより、直径が75〜130μmで、絶縁樹脂層3A・3Bにおいて外側に向けて拡径する形状の貫通孔4を容易に形成することができる。
【0046】
次に、図2(d)に部分断面図で示すように、貫通孔4内壁および絶縁樹脂層3A・3Bの表面に厚みが1〜3μmの無電解銅めっき膜から成るめっき膜13Aを被着させる。なお、無電解めっき膜から成るめっき膜13Aを被着させるには、例えば塩化アンモニウム系酢酸パラジウムを含有するパラジウム活性液を使用して貫通孔4内壁および絶縁樹脂層3A・3Bの表面にパラジウム触媒を付着させるとともに、その上に硫酸銅系の無電解銅めっき液を用いて無電解銅めっき膜を被着させればよい。このとき、貫通孔4は、絶縁樹脂層3A・3Bにおいて外側に向けて拡径していることから、貫通孔4内に無電解銅めっき液が良好に浸入し、その結果、貫通孔4内壁および絶縁樹脂層3A・3Bの表面に無電解銅めっき膜を略均一な厚みに良好に被着させることができる。なお、無電解銅めっき膜から成るめっき膜13Aを被着させる前に絶縁樹脂層3A・3B表面および貫通孔4内壁を例えば過マンガン酸カリウム溶液や過マンガン酸ナトリウム溶液から成る粗化液を用いてその中心線平均粗さRaが0.2〜2μm程度になるように粗化しておくと無電解銅めっき膜から成るめっき膜13Aを強固に被着させることができる。したがって、無電解銅めっき膜から成るめっき膜13Aを被着させる前に絶縁樹脂層3A・3B表面および貫通孔4内壁を例えば過マンガン酸カリウム溶液や過マンガン酸ナトリウム溶液から成る粗化液を用いてその中心線平均粗さRaが0.2〜2μm程度になるように粗化しておくことが好ましい。
【0047】
次に、図2(e)に部分断面図で示すように、絶縁層3A・3B上の無電解銅めっき膜上にめっき用マスク14を被着させるとともに、めっき用マスク14から露出した無電解銅めっき膜上に厚みが10〜35μm程度の電解銅めっき膜を被着させ、貫通孔4の内壁および絶縁樹脂層3A・3B表面の導体パターン形成部位が選択的に厚く被着された無電解めっき膜と電解銅めっき膜とから成るめっき膜13Bを形成する。
【0048】
なお、めっき用マスク14は、例えば感光性ドライフィルムレジストを絶縁樹脂層3A・3B上の無電解銅めっき膜上に被着させるとともに、このドライフィルムレジストをフォトリソグラフィー技術により露光・現像して所定のパターンに加工することによって形成する。
【0049】
また、電解銅めっき膜を被着させるための電解銅めっき液としては、例えば、硫酸銅系から成る電解銅めっき液を用いればよい。このとき、貫通孔4は、絶縁樹脂層3A・3Bにおいて外側に向けて拡径していることから、貫通孔4内に電解銅めっき液が良好に浸入し、その結果、貫通孔4内壁および絶縁樹脂層3A・3Bの表面に電解銅めっき膜が略均一な厚みに良好に被着される。
【0050】
次に、図2(f)に部分断面図で示すように、めっきマスク14を剥離するとともにめっきマスク14の下にあった無電解銅めっき膜が消滅するまで無電解銅めっき膜および電解銅めっき膜をエッチングし、貫通孔4内壁に貫通導体5を形成するとともに絶縁樹脂層3A・3Bの表面に表層導体6A・6Bを形成する。
【0051】
なお、無電解銅めっき膜および電解銅めっき膜をエッチングするには、塩化第2銅水溶液または塩化第2鉄水溶液から成るエッチング液を用いればよい。
【0052】
最後に、絶縁樹脂層3A・3Bの表面および貫通孔4の内部にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂・ポリフェニレンエーテル等の熱硬化性樹脂から成るソルダーレジスト7を被着および充填させることにより図1に示す本発明の配線基板が完成する。
【0053】
なお、ソルダーレジスト7は、ソルダーレジスト7用の感光性の樹脂ペーストを従来周知のスクリーン印刷法を採用して絶縁層3A側および3B側から貫通孔4を埋めるように印刷塗布し、これを従来周知のフォトリソグラフィー技術を採用して所定のパターンに露光・現像することによって形成される。このとき、貫通孔4は、絶縁樹脂層3A・3Bにおいて外側に向けて拡径していることから、貫通孔4内にソルダーレジスト7用の樹脂ペーストが良好に浸入し、その結果、貫通孔4内をソルダーレジスト7で良好に充填することができる。
【0054】
かくして、本発明の配線基板の製造方法によれば、貫通導体5に断線が発生することがなく、極めて高密度な配線が可能な配線基板を得ることができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明の配線基板によれば、貫通孔内壁に貫通導体を被着させる際、貫通導体を被着させるためのめっき液が貫通孔内に良好に入り込み、その結果、貫通孔内壁に貫通導体が良好に形成され、貫通導体に断線が発生することのない高密度配線の配線基板を提供することができる。
【0056】
また、本発明の配線基板の製造方法によれば、貫通孔内壁に貫通導体を被着させる際、貫通導体を被着させるためのめっき液が貫通孔内に良好に入り込み、その結果、貫通孔内壁に貫通導体が良好に形成され、貫通導体に断線が発生することのない高密度配線の配線基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板の実施形態の一例を示す部分断面図である。
【図2】(a)〜(f)は、本発明の配線基板の製造方法を説明するための工程毎の部分断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・絶縁樹脂板
2A・2B・・・内層導体
3A・3B・・・絶縁樹脂層
4・・・・・・・貫通孔
5・・・・・・・貫通導体
6A・6B・・・表層導体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an organic material-based multilayer wiring board and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an organic material-based wiring board for mounting a semiconductor element, for example, a plurality of insulating layers made of glass-epoxy plates having wiring conductors made of copper foil on both sides or one side are also adhesive layers made of glass-epoxy plates. A multilayer wiring board is used which is laminated through the two. In this organic material-based multilayer wiring board, a plurality of through holes are provided from the upper surface to the lower surface, and the wiring conductors positioned above and below are electrically connected to the inner wall of the through hole with each insulating layer interposed therebetween. For this reason, a through conductor made of a copper plating film is deposited to enable three-dimensional high-density wiring.
[0003]
In addition, such an organic material-based multilayer wiring board is formed from a glass-epoxy plate having a thickness of about 0.1 to 0.5 mm in which wiring conductors made of copper foil having a thickness of about 15 to 50 μm are deposited on both sides or one side. After laminating a plurality of insulating plates through an adhesive layer made of a glass-epoxy plate having a thickness of about 0.1 to 0.2 mm, a through hole having a diameter of about 200 to 500 μm is drilled from the upper surface to the lower surface by drilling, Thereafter, a through conductor made of a copper plating film having a thickness of about 15 to 50 μm is deposited on the inner wall of the through hole by an electroless plating method and an electrolytic plating method.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in such an organic material-based multilayer wiring board, an attempt has been made to make the diameter of the through hole as small as about 75 to 130 μm in order to further increase the wiring density. In order to form such a small through hole having a diameter of about 75 to 130 μm, for example, a laser drilling method is employed.
[0005]
However, in the conventional organic material-based multilayer wiring board, since the thickness of each insulating plate and the adhesive layer is as thick as about 0.1 to 0.5 mm, the diameter of the through-hole penetrating each insulating plate and the adhesive layer is, for example, 75 to If it is as small as about 130 μm, when depositing a through conductor made of a copper plating film on the inner wall of this through hole, the plating solution for depositing the through conductor is less likely to penetrate into the through hole. There has been a problem that the conductor is not satisfactorily deposited and breakage of the through conductor is likely to occur.
[0006]
The present invention has been devised in view of such conventional problems, and an object of the present invention is extremely high in that no breakage occurs in the through conductor even when the diameter of the through hole is small, for example, about 75 to 130 μm. It is an object of the present invention to provide a wiring board capable of high-density wiring and a manufacturing method thereof.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The wiring board of the present invention is made of copper foil having a thickness of 7 to 12 μm on both upper and lower surfaces of an insulating resin plate having a thickness of 0.35 to 0.45 mm, and is electrically independent from the inner layer wiring conductor pattern and the inner layer wiring conductor pattern. An insulating resin layer having a thickness of 25 to 45 μm is deposited on the upper and lower surfaces of the double-sided copper-clad plate on which the inner layer conductor having the dummy conductor pattern is deposited, and the insulating resin plate, A plurality of through-holes having a diameter of 75 to 130 μm that penetrates the inner layer conductor and the insulating resin layer vertically and expands outward in the insulating resin layer are connected to the inner conductor on the inner wall of the through hole And a surface layer conductor connected to the through conductor is formed on the surface of the insulating resin layer by plating, and the inner layer conductor penetrates through the through hole. A conductor pattern in contact with the through conductors with which, is characterized in that in correspondence to said all the through-holes with the upper and lower surfaces.
[0008]
In addition, the method for manufacturing a wiring board according to the present invention comprises a copper foil having a thickness of 7 to 12 μm on both upper and lower surfaces of an insulating resin plate having a thickness of 0.35 to 0.45 mm, and an inner layer wiring conductor pattern and the inner layer wiring conductor pattern. An insulating resin layer having a thickness of 25 to 45 μm is deposited on the upper and lower surfaces of the double-sided copper-clad plate on which the inner layer conductor having a dummy conductor pattern electrically independent of the inner layer conductor is deposited, and the insulating resin A plurality of through holes having a diameter of 75 to 130 μm that penetrates the plate, the inner layer conductor, and the insulating resin layer vertically and expands outward in the insulating resin layer are formed on the inner wall of the through hole. A method of manufacturing a wiring board in which a through conductor connected to the inner layer conductor and a surface layer conductor connected to the through conductor are respectively deposited on the surface of the insulating resin layer by plating, Conductor patterns of the inner layer conductors penetrated by the through holes are respectively disposed on the upper and lower surfaces of each position where the through holes of the tension plate are formed, and the through holes are formed through the conductor patterns. In addition, the through conductor is deposited in contact with the conductor pattern.
[0009]
According to the wiring board of the present invention, since the above-described configuration is employed, when the through conductor is deposited on the inner wall of the through hole, the plating solution for depositing the through conductor enters the through hole satisfactorily. The through conductor is formed well on the inner wall of the through hole.
[0010]
Further, according to the method for manufacturing a wiring board of the present invention, since the above-described configuration is adopted, when the through conductor is deposited on the inner wall of the through hole, the plating solution for depositing the through conductor is good in the through hole. As a result, it is possible to obtain a wiring board in which through conductors are well formed on the inner walls of the through holes.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the wiring board of the present invention will be described in detail.
[0012]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing an example of an embodiment of a wiring board according to the present invention. In FIG. 1, 1 is an insulating resin plate, 2A and 2B are inner layer conductors, 3A and 3B are insulating resin layers, 4 is a through hole, 5 is a through conductor, and 6A and 6B are surface layer conductors.
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
Further, when the inner-
[0018]
The insulating
[0019]
The
[0020]
When the thickness of the
[0021]
Further, in the wiring board of the present invention, a through
[0022]
Thus, according to the wiring board of the present invention, since the through
[0023]
Further, since the diameter of the through-
[0024]
In addition, when the diameter of the through
[0025]
When the diameter of the opening of the through
[0026]
The through
[0027]
When the thickness of the through
[0028]
Furthermore, a solder resist 7 made of a thermosetting resin such as an epoxy resin, a bismaleimide triazine resin, or a polyphenylene ether resin is deposited and filled in the surfaces of the insulating
[0029]
When the thickness of the solder resist 7 on the
[0030]
Thus, according to the wiring board of the present invention, it is possible to satisfactorily form the through
[0031]
Next, a method for manufacturing the wiring board shown in FIG. 1 by the manufacturing method of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0032]
First, as shown in a partial cross-sectional view in FIG. 2A, for example, a glass cloth or an aramid cloth made of an organic insulating material impregnated with a resin such as an epoxy resin, a bismaleimide triazine resin, or a polyphenylene ether resin has a thickness of 0.35. A double-sided copper-clad plate is prepared in which
[0033]
If the thickness of the insulating
[0034]
Further, when the thickness of the
[0035]
Further, when the center line average roughness Ra of the
[0036]
Further, the
[0037]
Such
[0038]
Next, as shown in a partial cross-sectional view in FIG. 2B, the insulating
[0039]
When the thickness of the insulating
[0040]
In order to deposit and form the insulating
[0041]
Next, as shown in a partial cross-sectional view in FIG. 2C, a plurality of through
[0042]
As described above, since the diameter of the through
[0043]
When the diameter of the through
[0044]
When the diameter of the opening of the through
[0045]
In order to form the through
[0046]
Next, as shown in a partial sectional view in FIG. 2D, a
[0047]
Next, as shown in a partial cross-sectional view in FIG. 2E, a plating mask 14 is deposited on the electroless copper plating film on the insulating
[0048]
The plating mask 14 is formed by, for example, depositing a photosensitive dry film resist on the electroless copper plating film on the insulating
[0049]
Moreover, as an electrolytic copper plating solution for depositing an electrolytic copper plating film, for example, an electrolytic copper plating solution made of a copper sulfate system may be used. At this time, since the diameter of the through-
[0050]
Next, as shown in a partial cross-sectional view in FIG. 2 (f), the electroless copper plating film and the electrolytic copper plating are removed until the plating mask 14 is peeled off and the electroless copper plating film under the plating mask 14 disappears. The film is etched to form the through
[0051]
In order to etch the electroless copper plating film and the electrolytic copper plating film, an etching solution made of a cupric chloride aqueous solution or a ferric chloride aqueous solution may be used.
[0052]
Finally, a solder resist 7 made of a thermosetting resin such as epoxy resin, bismaleimide triazine resin, or polyphenylene ether is deposited and filled on the surfaces of the insulating
[0053]
Note that the solder resist 7 is printed and applied with a photosensitive resin paste for the solder resist 7 so as to fill the through-
[0054]
Thus, according to the method for manufacturing a wiring board of the present invention, it is possible to obtain a wiring board capable of extremely high-density wiring without causing disconnection in the through
[0055]
【The invention's effect】
According to the wiring board of the present invention, when depositing the through conductor on the inner wall of the through hole, the plating solution for depositing the through conductor enters the through hole satisfactorily. As a result, the through conductor is formed on the inner wall of the through hole. It is possible to provide a high-density wiring board that is well formed and that does not cause breakage in the through conductors.
[0056]
Further, according to the method for manufacturing a wiring board of the present invention, when depositing the through conductor on the inner wall of the through hole, the plating solution for depositing the through conductor enters the through hole satisfactorily. It is possible to obtain a wiring substrate with high density wiring in which through conductors are well formed on the inner wall and no breakage occurs in the through conductors.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing an example of an embodiment of a wiring board according to the present invention.
FIGS. 2A to 2F are partial cross-sectional views for each process for explaining a method of manufacturing a wiring board according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1. Insulating
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099405A JP3934883B2 (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Wiring board and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099405A JP3934883B2 (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Wiring board and manufacturing method thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006148992A Division JP4480693B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Wiring board and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002299827A JP2002299827A (en) | 2002-10-11 |
JP3934883B2 true JP3934883B2 (en) | 2007-06-20 |
Family
ID=18952946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001099405A Expired - Fee Related JP3934883B2 (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Wiring board and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934883B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7597290B2 (en) * | 2005-03-30 | 2009-10-06 | Fujitsu Ten Limited | Tilting apparatus and electronic apparatus |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001099405A patent/JP3934883B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002299827A (en) | 2002-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4480693B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP3934883B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP3881528B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2020057767A (en) | Printed wiring board | |
JP3881523B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2003188541A (en) | Manufacturing method of wiring board | |
JP2003046226A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
JP3792544B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JPH10261854A (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2000323841A (en) | Multilayer circuit board and manufacture thereof | |
JP2006287251A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2655447B2 (en) | Multilayer printed wiring board for surface mounting and method of manufacturing the same | |
JP4160765B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP2004228362A (en) | Manufacturing method of wiring board | |
JP2006295204A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2006229255A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JPH05211386A (en) | Printed wiring board and manufacture thereof | |
JP2004228360A (en) | Manufacturing method of wiring board | |
JP2004063927A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
KR100789521B1 (en) | Manufacturing method of multilayer printed circuit board | |
JP2004228534A (en) | Laser drilling method for mother board for multi-cavity wiring board | |
JP2005005285A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2003078247A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2004179526A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
JP3283573B2 (en) | Multilayer printed wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |