JP3934654B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents
Dc−dcコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934654B2 JP3934654B2 JP2005077858A JP2005077858A JP3934654B2 JP 3934654 B2 JP3934654 B2 JP 3934654B2 JP 2005077858 A JP2005077858 A JP 2005077858A JP 2005077858 A JP2005077858 A JP 2005077858A JP 3934654 B2 JP3934654 B2 JP 3934654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- output
- smoothing
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/40—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
交互にスイッチングされるように接続された第1のスイッチング素子から構成される第1のスイッチング回路を含み、出力電圧が変動する低電圧直流電源から直流電力が入力され、この直流電力をDC−AC変換して出力する第1の電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第1のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第1の電圧共振回路における電圧共振を維持する第1のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第1の電圧共振回路からの出力電圧が入力される第1の絶縁型高周波トランスと、
前記第1のトランスの2次側に接続される第1の電流共振回路と、
前記第1の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第1の整流回路と、
前記第1の整流回路からの出力電圧を平滑化して第1の出力電圧を出力する第1の平滑回路と、
交互にスイッチングされるように接続された第2のスイッチング素子から構成される第2のスイッチング回路を含み、前記低電圧直流電源からの直流電力をDC−AC変換して出力する第2の電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第2のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第2の電圧共振回路における電圧共振を維持する第2のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第2の電圧共振回路からの出力電圧が入力される第2の絶縁型高周波トランスと、
前記第2のトランスの2次側に接続される第2の電流共振回路と、
前記第2の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第2の整流回路と、
前記第2の整流回路からの出力電圧を平滑化して第2の出力電圧を出力する第2の平滑回路と、
前記第1及び第2の出力電圧の高電位側間に接続された第1のダイオード並びに前記第1及び第2の出力電圧の低電位側間に接続された第2のダイオード及びこれら第1及び第2のダイオード間に直列に接続された第3のスイッチング素子から構成され、変調された電圧を出力するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調回路からの変調された電圧を平滑化して第3の出力電圧として出力する第3の平滑回路と、
前記第3のスイッチング素子をオンオフするパルスを生成するパルス生成回路であって、前記第3のスイッチング素子のオン動作で前記第1及び第2のダイオードを前記第3の平滑回路に直列接続し、オフ動作で前記第1及び第2のダイオードを夫々前記第3の平滑回路に並列接続し、前記第3の出力電圧に従って前記パルスのパルス幅を設定して前記第3の出力電圧を略一定とするパルス生成回路と、
を具備することを特徴とするDC―DCコンバータが提供される。
交互にスイッチングされるように接続された第1のスイッチング素子から構成される第1のスイッチング回路を含み、出力電圧が変動する低電圧直流電源から直流電力が入力され、この直流電力をDC−AC変換して出力する電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第1のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第1の電圧共振回路における電圧共振を維持する第1のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第1の電圧共振回路からの出力電圧が入力される絶縁型高周波トランスと、
前記第1のトランスの2次側に接続される第1及び第2の電流共振回路と、
前記第1及び第2の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第1及び第2の整流回路と、
前記第1及び第2の整流回路からの出力電圧を夫々平滑化して第1及び第2の出力電圧を出力する第1及び第2の平滑回路と、
前記第1及び第2の出力電圧の高電位側間に接続された第1のダイオード並びに前記第1及び第2の出力電圧の低電位側間に接続された第2のダイオード及びこれら第1及び第2のダイオード間に直列に接続された第2のスイッチング素子から構成され、変調された電圧を出力するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調回路からの出力電圧を平滑化して第3の出力電圧として出力する第3の平滑回路と、
前記第2のスイッチング素子をオンオフするパルスを生成するパルス生成回路であって、前記第2のスイッチング素子のオン動作で前記第1及び第2のダイオードを前記第3の平滑回路に直列接続し、オフ動作で前記第1及び第2のダイオードを夫々前記第3の平滑回路に並列接続し、前記第3の出力電圧に従って前記パルスのパルス幅を設定して前記第3の出力電圧を略一定とするパルス生成回路と、
を具備するDC―DCコンバータが提供される。
交互にスイッチングされるように接続された第1のスイッチング素子から構成される第1のスイッチング回路を含み、出力電圧が変動する低電圧直流電源から直流電力が入力され、この直流電力をDC−AC変換して出力する電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第1のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第1の電圧共振回路における電圧共振を維持する第1のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第1の電圧共振回路からの出力電圧が入力される第1及び第2の絶縁型高周波トランスと、
前記第1及び第2のトランスの2次側に夫々接続される第1及び第2の電流共振回路と、
前記第1及び第2の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第1及び第2の整流回路と、
前記第1及び第2の整流回路からの出力電圧を夫々平滑化して第1及び第2の出力電圧を出力する第1及び第2の平滑回路と、
前記第1及び第2の出力電圧の高電位側間に接続された第1のダイオード並びに前記第1及び第2の出力電圧の低電位側間に接続された第2のダイオード及びこれら第1及び第2のダイオード間に直列に接続された第2のスイッチング素子から構成され、変調された電圧を出力するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調回路からの出力電圧を平滑化して第3の出力電圧として出力する第3の平滑回路と、
前記第2のスイッチング素子をオンオフするパルスを生成するパルス生成回路であって、前記第2のスイッチング素子のオン動作で前記第1及び第2のダイオードを前記第3の平滑回路に直列接続し、オフ動作で前記第1及び第2のダイオードを夫々前記第3の平滑回路に並列接続し、前記第3の出力電圧に従って前記パルスのパルス幅を設定して前記第3の出力電圧を略一定とするパルス生成回路と、
を具備するDCDCコンバータが提供される。
(1)フルブリッジ
(2)ハーフブリッジ
(3)プッシュプル
の3通りの回路構成を採用することができる。これら電圧共振回路の具体的な回路例が図4から図6に示されている。
(4)フルブリッジ整流回路
(5)倍電圧整流回路
の2通りの回路構成を採用することができる。これら電流共振回路13の具体的な回路例が図7及び図8に示されている。
時点t12〜時点t15においては、図14(J)に示すように電流IL1が次第に減少し、電源のプラス側からの電流によってキャパシタC11が充電され始める。即ち、電流IL1がプラスからマイナスに変化してキャパシタC11を充電し始める。電流IL1の変化に伴い、図14(K)及び13(L)に示すように電流IT1,IT2もプラスからマイナスに緩やかに変化される。
Vout≒Vout1×PWM比率+Vout2
となり、出力制御範囲は、
Vout=Vout1×2
となる。即ち、図17に示すようにトランジスタQ7のオン・オフに応じた出力電圧Vout4が出力される。
Claims (12)
- 交互にスイッチングされるように接続された第1のスイッチング素子から構成される第1のスイッチング回路を含み、出力電圧が変動する低電圧直流電源から直流電力が入力され、この直流電力をDC−AC変換して出力する第1の電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第1のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第1の電圧共振回路における電圧共振を維持する第1のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第1の電圧共振回路からの出力電圧が入力される第1の絶縁型高周波トランスと、
前記第1のトランスの2次側に接続される第1の電流共振回路と、
前記第1の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第1の整流回路と、
前記第1の整流回路からの出力電圧を平滑化して第1の出力電圧を出力する第1の平滑回路と、
交互にスイッチングされるように接続された第2のスイッチング素子から構成される第2のスイッチング回路を含み、前記低電圧直流電源からの直流電力をDC−AC変換して出力する第2の電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第2のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第2の電圧共振回路における電圧共振を維持する第2のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第2の電圧共振回路からの出力電圧が入力される第2の絶縁型高周波トランスと、
前記第2のトランスの2次側に接続される第2の電流共振回路と、
前記第2の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第2の整流回路と、
前記第2の整流回路からの出力電圧を平滑化して第2の出力電圧を出力する第2の平滑回路と、
前記第1及び第2の出力電圧の高電位側間に接続された第1のダイオード並びに前記第1及び第2の出力電圧の低電位側間に接続された第2のダイオード及びこれら第1及び第2のダイオード間に直列に接続された第3のスイッチング素子から構成され、変調された電圧を出力するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調回路からの変調された電圧を平滑化して第3の出力電圧として出力する第3の平滑回路と、
前記第3のスイッチング素子をオンオフするパルスを生成するパルス生成回路であって、前記第3のスイッチング素子のオン動作で前記第1及び第2のダイオードを前記第3の平滑回路に直列接続し、オフ動作で前記第1及び第2のダイオードを夫々前記第3の平滑回路に並列接続し、前記第3の出力電圧に従って前記パルスのパルス幅を設定して前記第3の出力電圧を略一定とするパルス生成回路と、
を具備することを特徴とするDC―DCコンバータ。 - 前記パルス生成回路は、前記第3の平滑回路と第3のスイッチング素子とを電気的に分離するフォトカプラを含むことを特徴とする請求項1のDC―DCコンバータ。
- 前記第1及び第2のスイッチング回路は、夫々前記第1及び第2のスイッチング素子がブリッジ型又はプッシュプル型のいずれかに接続配置されて構成されることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
- 前記低電圧直流電源は、燃料電池、太陽光発電或いは風力発電システムに相当することを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
- 交互にスイッチングされるように接続された第1のスイッチング素子から構成される第1のスイッチング回路を含み、出力電圧が変動する低電圧直流電源から直流電力が入力され、この直流電力をDC−AC変換して出力する電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第1のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第1の電圧共振回路における電圧共振を維持する第1のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第1の電圧共振回路からの出力電圧が入力される絶縁型高周波トランスと、
前記第1のトランスの2次側に接続される第1及び第2の電流共振回路と、
前記第1及び第2の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第1及び第2の整流回路と、
前記第1及び第2の整流回路からの出力電圧を夫々平滑化して第1及び第2の出力電圧を出力する第1及び第2の平滑回路と、
前記第1及び第2の出力電圧の高電位側間に接続された第1のダイオード並びに前記第1及び第2の出力電圧の低電位側間に接続された第2のダイオード及びこれら第1及び第2のダイオード間に直列に接続された第2のスイッチング素子から構成され、変調された電圧を出力するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調回路からの出力電圧を平滑化して第3の出力電圧として出力する第3の平滑回路と、
前記第2のスイッチング素子をオンオフするパルスを生成するパルス生成回路であって、前記第2のスイッチング素子のオン動作で前記第1及び第2のダイオードを前記第3の平滑回路に直列接続し、オフ動作で前記第1及び第2のダイオードを夫々前記第3の平滑回路に並列接続し、前記第3の出力電圧に従って前記パルスのパルス幅を設定して前記第3の出力電圧を略一定とするパルス生成回路と、
を具備するDC―DCコンバータ。 - 前記パルス生成回路は、前記第3の平滑回路と第2のスイッチング素子とを電気的に分離するフォトカプラを含むことを特徴とする請求項5のDC―DCコンバータ。
- 前記第1のスイッチング回路は、前記第1のスイッチング素子がブリッジ型又はプッシュプル型のいずれかに接続配置されて構成されることを特徴とする請求項5に記載のDC−DCコンバータ。
- 前記低電圧直流電源は、燃料電池、太陽光発電或いは風力発電システムに相当することを特徴とする請求項5に記載のDC−DCコンバータ。
- 交互にスイッチングされるように接続された第1のスイッチング素子から構成される第1のスイッチング回路を含み、出力電圧が変動する低電圧直流電源から直流電力が入力され、この直流電力をDC−AC変換して出力する電圧共振回路と、
導通電流が零並びに印加電圧が零のタイミングで前記第1のスイッチング素子をターンオン及びターンオフして前記第1の電圧共振回路における電圧共振を維持する第1のドライバと、
1次側及び2次側を有し、その1次側に前記第1の電圧共振回路からの出力電圧が入力される第1及び第2の絶縁型高周波トランスと、
前記第1及び第2のトランスの2次側に夫々接続される第1及び第2の電流共振回路と、
前記第1及び第2の電流共振回路から出力される出力電流を整流する第1及び第2の整流回路と、
前記第1及び第2の整流回路からの出力電圧を夫々平滑化して第1及び第2の出力電圧を出力する第1及び第2の平滑回路と、
前記第1及び第2の出力電圧の高電位側間に接続された第1のダイオード並びに前記第1及び第2の出力電圧の低電位側間に接続された第2のダイオード及びこれら第1及び第2のダイオード間に直列に接続された第2のスイッチング素子から構成され、変調された電圧を出力するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調回路からの出力電圧を平滑化して第3の出力電圧として出力する第3の平滑回路と、
前記第2のスイッチング素子をオンオフするパルスを生成するパルス生成回路であって、前記第2のスイッチング素子のオン動作で前記第1及び第2のダイオードを前記第3の平滑回路に直列接続し、オフ動作で前記第1及び第2のダイオードを夫々前記第3の平滑回路に並列接続し、前記第3の出力電圧に従って前記パルスのパルス幅を設定して前記第3の出力電圧を略一定とするパルス生成回路と、
を具備するDCDCコンバータ。 - 前記パルス生成回路は、前記第3の平滑回路と第2のスイッチング素子とを電気的に分離するフォトカプラを含むことを特徴とする請求項9のDC―DCコンバータ。
- 前記第1のスイッチング回路は、前記第1のスイッチング素子がブリッジ型又はプッシュプル型のいずれかに接続配置されて構成されることを特徴とする請求項9に記載のDC−DCコンバータ。
- 前記低電圧直流電源は、燃料電池、太陽光発電或いは風力発電システムに相当することを特徴とする請求項9に記載のDC−DCコンバータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077858A JP3934654B2 (ja) | 2004-09-17 | 2005-03-17 | Dc−dcコンバータ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004272503 | 2004-09-17 | ||
JP2005077858A JP3934654B2 (ja) | 2004-09-17 | 2005-03-17 | Dc−dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006115680A JP2006115680A (ja) | 2006-04-27 |
JP3934654B2 true JP3934654B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=36383691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005077858A Expired - Lifetime JP3934654B2 (ja) | 2004-09-17 | 2005-03-17 | Dc−dcコンバータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934654B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100416994C (zh) * | 2006-08-17 | 2008-09-03 | 上海交通大学 | 隔离升压推挽式软开关dc/dc变换器 |
JP5114906B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2013-01-09 | パナソニック株式会社 | 系統連系インバータ装置 |
KR100859495B1 (ko) | 2007-01-10 | 2008-09-22 | 건국대학교 산학협력단 | 승압컨버터를 이용한 태양광 발전시스템 |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005077858A patent/JP3934654B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006115680A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1727265B1 (en) | Dc-dc converter | |
CN112511007B (zh) | 适用于宽输出电压范围的隔离式dc/dc转换器及其控制方法 | |
JP5396251B2 (ja) | 直流―直流双方向コンバータ回路 | |
US20160181925A1 (en) | Bidirectional dc-dc converter | |
US11611283B2 (en) | Switching power supply unit and electric power supply system | |
EP1748539A2 (en) | Switching power supply with surge voltage suppression | |
JP5089359B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20170093299A1 (en) | Power Supply Device | |
US9209698B2 (en) | Electric power conversion device | |
CN105932879A (zh) | 电力转换装置 | |
US11539299B2 (en) | Switching power supply unit and electric power supply system | |
WO2010107060A1 (ja) | Dc-dcコンバータ | |
JP2007221915A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP6551340B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP6107848B2 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
JP6327403B2 (ja) | エネルギーマネジメントシステム | |
WO2010098486A1 (ja) | Dc-dcコンバータ | |
JP2002272121A (ja) | 入出力絶縁型電力回生装置 | |
JP2011160603A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
WO2017098763A1 (ja) | 電源装置およびその初充電制御方法 | |
JP3934654B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
Qian et al. | Buck/half-bridge input-series two-stage converter | |
Ekkaravarodome et al. | Analysis and implementation of a half bridge Class-DE rectifier for front-end ZVS push-pull resonant converters | |
JP2005304289A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2019041427A (ja) | 電力変換装置、電源装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060905 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3934654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |