[go: up one dir, main page]

JP3933898B2 - 車両用ドアロック装置 - Google Patents

車両用ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933898B2
JP3933898B2 JP2001289469A JP2001289469A JP3933898B2 JP 3933898 B2 JP3933898 B2 JP 3933898B2 JP 2001289469 A JP2001289469 A JP 2001289469A JP 2001289469 A JP2001289469 A JP 2001289469A JP 3933898 B2 JP3933898 B2 JP 3933898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
striker
ratchet
lock device
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001289469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097125A (ja
Inventor
イアン・ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001289469A priority Critical patent/JP3933898B2/ja
Priority to GB0221935A priority patent/GB2379954B/en
Priority to DE2002144161 priority patent/DE10244161B4/de
Priority to US10/252,113 priority patent/US6749234B2/en
Publication of JP2003097125A publication Critical patent/JP2003097125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933898B2 publication Critical patent/JP3933898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/38Cushion elements, elastic guiding elements or holding elements, e.g. for cushioning or damping the impact of the bolt against the striker during closing of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/40Lock elements covered by silencing layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/56Silencers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/57Anti-friction provisions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/73Anti-rattlers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアロック装置に係り、特に、ラッチやラチェット等を備えた車両用ドアロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両用ドアの開閉は、車両本体側に固着されたストライカを、ドア側に取り付けられたドアロック装置本体により保持及び開放することによって行なわれる。即ち、ドアを閉めるときは、ストライカがドアロック装置本体に保持されることによってドアが車両本体に固定され、ドアを開くときには、ドアに取り付けられた開扉用ハンドルを操作し、ドアロック装置本体によるストライカの保持を解除させることによりドアが開扉される。
【0003】
このようなドアロック装置本体は、ストライカが係合するラッチと、ラッチとストライカとの係合を保持するためのラチェットとを備えており、それぞれラッチ軸及びラチェット軸を介してカバープレート及びボディに回転可能に取り付けられている。ラッチには、ラチェットが係合するハーフラッチ係合段部及びフルラッチ係合段部が形成されており、ラチェットには、ハーフラッチ係合段部及びフルラッチ係合段部に係合する爪部が形成されている。
【0004】
このような構成のもとでストライカがドアロック装置本体に進入すると、ストライカはラッチに係合し、この係合状態を維持したままラッチが回転する。ラッチが所定位置まで回転すると、ラチェットの爪部が、ラッチに形成されたハーフラッチ係合段部又はフルラッチ係合段部に係合し、ラッチが反対方向に回転することが係止される。このように、ストライカとラッチとの係合がラチェットにより保持されることにより、ストライカがドアロック装置本体に保持される。なお、ラチェットがラッチのフルラッチ係合段部に係合したときの状態を、以下、フルラッチと呼ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両一般においては、ドアの開閉時に開閉音が発生するが、近年では、この開閉音、特に閉扉音を低減させることが要望されている。この閉扉音を発生させる要因として、ラッチに起因する異音が挙げられる。ドアロック装置では、ストライカが係合したときにラッチをスムーズに回転させるために、ラッチとラッチ軸との間や、ラッチとカバープレート及びボディとの間には微小な隙間が形成されている。ところが、この隙間によって、ラッチの回転時にラッチにガタツキが生じ、閉扉の際に異音が発生してしまう。このため、従来から、ラッチのガタツキを抑えてドア開閉時の異音を低減させる試みがなされているが(特平2−254847参照)、より一層ラッチのガタツキを抑えて異音の発生を低減させることが要望されている。
【0006】
また、ドアは、一般に、相当な速度を伴って閉められるため、ドアロック装置本体に進入するストライカは、通常、上述したフルラッチの位置を超えた位置まで進入する(これを、以下、オーバーストロークと呼ぶ)。このオーバーストロークによりフルラッチの位置を超えて回転したラッチは再びフルラッチの位置に戻るが、このとき、ラチェットがフルラッチ係合段部に係合する音が発生し、閉扉音発生の要因ともなっている。
【0007】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、回転するラッチのガタツキを防止するとともに、ストライカのオーバーストロークを抑えることにより、ドア閉扉時の異音を低減させることを可能とした車両用ドアロック装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、ストライカが係合して回転するラッチと、回転する前記ラッチを係止して前記ストライカと前記ラッチとの係合を保持するラチェットと、前記ラッチを回転可能に支持するラッチ軸と、前記ラッチ軸が固定されるボディとを備えた車両用ドアロック装置において、前記ラッチの外周面に圧接する圧接部材を一体的に前記ボディに設け、かつ、前記ラッチの側面に突起部を設けるとともに、前記突起部に摺接する摺接部材を前記ボディに設け、前記摺接部材を、前記ラッチが前記ラチェットにより係止される位置の近傍であって、かつ前記ストライカが通過するストライカ通過溝と前記ラチェットとの間に配置し、回転する前記ラッチが前記ラチェットにより係止される位置にきたときに前記摺接部材と前記突起部とが摺接し、前記ラッチが前記ラチェットにより係止される位置を超えて回転している間、前記圧接部材が前記ラッチの外周面に圧接し、かつ摺接することを特徴とする。
【0009】
発明の好ましい他の態様は、前記圧接部材は樹脂により形成され、かつ、前記ボディから前記ラッチの外周面と平行に突出した、前記ボディと一体的な舌片形状の部材であることを特徴とする。
本発明の好ましい他の態様は、前記突起部は樹脂により形成した円弧状の突起であり、前記摺接部材はゴムにより形成された突起であることを特徴とする。
【0010】
このように構成された本発明によれば、圧接部材によってラッチとラッチ軸との間に形成された隙間によるガタツキが防止できる。更に、摺接部材及び突起部により、ラッチとカバープレート及びボディとの間に形成された隙間によるガタツキが防止できる。即ち、圧接部材及び摺接部材及び突起部を設けたことによって、ラッチ全体に生じるガタツキを防止することができ、これにより、ドア開閉時の異音発生を低減させることが可能となる。
【0011】
また、圧接部材及び摺接部材及び突起部を設けたことにより、オーバーストローク時のラッチの回転に抵抗が加わり、これにより、オーバーストローク量を低減させることができる。その結果、オーバーストローク位置からフルラッチ位置にラッチが戻るときに発生するラチェットの係合音を低減させることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係るドアロック装置本体の一構成部分を示す正面図である。図2は図1に示すドアロック装置本体の一構成部分がフルラッチ状態にあるときを示す正面図である。図3は図1に示すドアロック装置本体の一構成部分がフルラッチ状態からオーバーストローク状態になった直後を示す正面図である。図4は図1に示すドアロック装置本体の一構成部分がオーバーストローク状態にあるときを示す正面図である。図5(a)は図2のA−A線断面図であり、図5(b)は図5(a)のB部拡大図である。図6は図1に示すラッチのC矢視図である。なお、図1乃至図4では、ドアロック装置本体の内部構成を説明するためにカバープレートを外した状態を示している。
【0013】
ここで、上述した図1乃至図4はドアの閉扉動作を時系列的に表しており、閉扉動作に対応して、図1、図2、図3、図4、図3、図2の順で閉扉動作が行われることを示している。なお、本実施形態では、図示しない他の構成については従来のドアロック装置と同様に構成されているので詳細な説明を省略する。
【0014】
図1乃至図5(a)に示すように、ドアロック装置本体は、合成樹脂製のボディ10と、ボディ10のストライカ3側に配置された金属製のカバープレート12と、ボディ10の背面側に配置された金属製のバックプレート13とを備えている。ボディ10及びカバープレート12には、図1乃至図5(a)に示すように、ドアの開閉時にストライカ3を通過させるためのストライカ通過溝14が形成されている。また、ボディ10とカバープレート12との間に形成される空間内にラッチ1及びラチェット2が収容されている。
【0015】
ラッチ1は、ストライカ3を直接保持するための部材として機能し、金属により成型されるとともに、その表面には樹脂加工が施され、ラッチ軸4を介してボディ10及びカバープレート12に回転可能に支持されている。なお、ラッチ1を円滑に回転させるために、ラッチ1とラッチ軸4、ラッチ1とボディ10及びカバープレート12との間には微小な隙間が形成されている。
【0016】
ラッチ1には、ストライカ保持部6が形成されており、図1に示す矢印D方向から進入してきたストライカ3は、このストライカ保持部6に係合するようになっている。また、ラッチ1には、ストライカ保持部6に隣接してハーフラッチ係合段部7及びフルラッチ係合段部8が設けられている。なお、ラッチ1は図示しないバネにより付勢されており、ストライカ3を保持していないときには、ストライカ保持部6がストライカ通過溝14の入口方向を向き、ストライカ3の進入を待機するようになっている。
【0017】
ラチェット2は、ストライカ3とラッチ1との係合を保持するための部材として機能し、ラチェット軸5を介してボディ10及びカバープレート12に回転可能に支持されている。ラチェット2は金属により成型されており、その一部には、ハーフラッチ係合段部7及びフルラッチ係合段部8に係合する爪部9が形成されている。そして、この爪部9がハーフラッチ係合段部7又はフルラッチ係合段部8に係合することによって、ラッチ1が逆方向に、即ち図1乃至図4において反時計回りに回転することが係止される。なお、ラチェット2は、図示しないバネによってラッチ1側に付勢されている。
【0018】
次に、本実施形態に係るドアロック装置本体が備える圧接部材、突起部、摺接部材について説明する。この圧接部材、突起部、摺接部材は閉扉時に発生する異音を低減させる部材として機能する。図1乃至図4に示すように、圧接部材21は、ボディ10に一体的に形成され、ラッチ1の外周面と平行に突出して形成されている。また、この圧接部材21は舌片形状に形成され、ボディ10と同様に樹脂により成型されている。圧接部材21は、ラッチ1が図1及び図2に示す位置にあるときには、ラッチ1には接触せず、図3及び図4に示すように、フルラッチ位置を超えた直後から、即ち、オーバーストローク状態にあるときにラッチ1に圧接するように設けられている。また、圧接部材21によって圧接されるラッチ1の部位は、図3及び図4に示すように、ラッチ軸4から最も離れた部位の近傍である。
【0019】
突起部22は、ラッチ1の側面に設けられており、図6に示すように、ボディ10に向かって円弧状に突出して形成されている。なお、突起部22はラッチ1を被覆する樹脂に一体的に形成されている。また、この突起部22に対応して、ゴムにより形成された摺接部材23がボディ10に設けられている。摺接部材23は、ラッチ1側に突出して形成されており、ラッチ1が回転すると、上述した突起部22が摺接部材23に摺接するようになっている。摺接部材23が設置される位置は、図2に示すように、回転するラッチ1がフルラッチの位置にきたときに、突起部22と摺接部材23とが摺接する位置に設置されている。
【0020】
このように構成された本実施形態によるドアの閉扉動作は次のようになる。車両本体側に取り付けられたストライカ3は、図1に示す矢印Dの方向からストライカ通過溝14に進入し、ラッチ1に設けられたストライカ保持部6に係合する。ストライカ3とラッチ1とは係合状態を維持しつつ、図1においてラッチ軸4を中心として時計周りに回転し、一旦、フルラッチ位置に到達する(図2参照)。このとき、図2に示すように、ラッチ1に設けられた突起部22は摺接部材23に摺接し、これにより、ラッチ1の回転に抵抗が加わるとともに、ラッチ1がカバープレート12側に押されて(図5(a)参照)、ラッチ1とカバープレート12及びボディ10との間に形成された微小な隙間によるラッチ1のガタツキが防止される。
【0021】
ストライカ3は相当な速度でストライカ通過溝14に進入するため、ストライカ3はフルラッチ位置を超えて更に奥に進入し、オーバーストロークの状態となる(図3参照)。このとき、図3に示すように、圧接部材21がラッチ1に当たり始め、ラッチ1の回転に抵抗が加わるとともに、圧接部材21によってラッチ1が押されてラッチ1とラッチ軸4との間に形成された微小な隙間によるラッチ1のガタツキが防止される。
【0022】
ストライカ3は図4に示す位置にまで進入し、その後、再び、図2に示すフルラッチ位置に戻り、ラチェット2の爪部9が最終的にフルラッチ係合段部8に係合することにより一連の閉扉動作が終了する。このようにして、ストライカ3及びラッチ1の係合状態がラチェット2により保持されることによりドアが車両本体に固定される。
【0023】
本実施形態によれば、ストライカ3がフルラッチ位置にあるときには突起部22と摺接部材23とが摺接し、フルラッチ位置を超えてオーバーストローク状態にあるときは、圧接部材21によりラッチ1が圧接されるため、この間のラッチ1のガタツキが防止され、ラッチ1のガタツキにより発生する異音を低減させることが可能となる。また、オーバーストローク状態にある間はラッチ1の回転に抵抗が加わるため、オーバーストロークの量を低減させることができ、これにより、ラチェット2がラッチ1のフルラッチ係合段部8に係合するときに発生する係合音を低減させることが可能となる。更に、ラッチ1は、ラッチ軸4から最も離れた部位近傍において圧接部材21によって圧接されるため、ラッチ1の回転が効果的に抑制され、従来技術に比べてオーバーストロークの量を低減させることができる。
【0024】
また、本実施形態によれば、ラッチ1の回転抵抗が加わるのは、フルラッチからオーバーストローク状態にある間のみであるので、ストライカ3が進入してからフルラッチ位置に至る直前まではラッチ1の円滑な回転が確保され、スムーズな閉扉動作が維持される。なお、これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、圧接部材及び摺接部材及び突起部によって、ラッチ全体に生じるガタツキを防止することができ、これにより、ドア開閉時の異音発生を防止することが可能となる。また、オーバーストローク時のラッチの回転に抵抗が加わり、これにより、オーバーストローク量を低減させることができる。その結果、オーバーストローク位置からフルラッチ位置にラッチが戻るときに発生するラチェットの係合音を低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るドアロック装置本体の一構成部分を示す正面図である。
【図2】図1に示すドアロック装置本体の一構成部分がフルラッチ状態にあるときを示す正面図である。
【図3】図1に示すドアロック装置本体の一構成部分がフルラッチ状態からオーバーストローク状態になった直後を示す正面図である。
【図4】図1に示すドアロック装置本体の一構成部分がオーバーストローク状態にあるときを示す正面図である。
【図5】図5(a)は図2のA−A線断面図であり、図5(b)は図5(a)のB部拡大図である。
【図6】図1に示すラッチのC矢視図である。
【符号の説明】
1 ラッチ
2 ラチェット
3 ストライカ
4 ラッチ軸
5 ラチェット軸
6 ストライカ保持部
7 ハーフラッチ係合段部
8 フルラッチ係合段部
9 爪部
10 ボディ
12 カバープレート
13 バックプレート
14 ストライカ通過溝
21 圧接部材
22 突起部
23 摺接部材

Claims (3)

  1. ストライカが係合して回転するラッチと、回転する前記ラッチを係止して前記ストライカと前記ラッチとの係合を保持するラチェットと、前記ラッチを回転可能に支持するラッチ軸と、前記ラッチ軸が固定されるボディとを備えた車両用ドアロック装置において、
    前記ラッチの外周面に圧接する圧接部材を一体的に前記ボディに設け、かつ、前記ラッチの側面に突起部を設けるとともに、前記突起部に摺接する摺接部材を前記ボディに設け、
    前記摺接部材を、前記ラッチが前記ラチェットにより係止される位置の近傍であって、かつ前記ストライカが通過するストライカ通過溝と前記ラチェットとの間に配置し、
    回転する前記ラッチが前記ラチェットにより係止される位置にきたときに前記摺接部材と前記突起部とが摺接し、
    前記ラッチが前記ラチェットにより係止される位置を超えて回転している間、前記圧接部材が前記ラッチの外周面に圧接し、かつ摺接することを特徴とする車両用ドアロック装置。
  2. 前記圧接部材は樹脂により形成され、かつ、前記ボディから前記ラッチの外周面と平行に突出した、前記ボディと一体的な舌片形状の部材であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアロック装置。
  3. 前記突起部は樹脂により形成した円弧状の突起であり、前記摺接部材はゴムにより形成された突起であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドアロック装置。
JP2001289469A 2001-09-21 2001-09-21 車両用ドアロック装置 Expired - Lifetime JP3933898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289469A JP3933898B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 車両用ドアロック装置
GB0221935A GB2379954B (en) 2001-09-21 2002-09-20 Vehicle door latch device
DE2002144161 DE10244161B4 (de) 2001-09-21 2002-09-23 Fahrzeugtürschloss
US10/252,113 US6749234B2 (en) 2001-09-21 2002-09-23 Vehicle door latch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289469A JP3933898B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 車両用ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097125A JP2003097125A (ja) 2003-04-03
JP3933898B2 true JP3933898B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19111952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289469A Expired - Lifetime JP3933898B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 車両用ドアロック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6749234B2 (ja)
JP (1) JP3933898B2 (ja)
DE (1) DE10244161B4 (ja)
GB (1) GB2379954B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2518725A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Magna Closures Inc. Hood latch assembly
DE10320459A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE10320443A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US7780205B2 (en) * 2003-05-08 2010-08-24 Kiekert Ag Motor vehicle door lock
US7090264B2 (en) * 2003-08-28 2006-08-15 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for providing securement in a door latch
KR20050032210A (ko) * 2003-10-01 2005-04-07 기아자동차주식회사 차량용 도어 래치 구조
US7264283B2 (en) * 2003-12-10 2007-09-04 Intier Automotive Closures Inc. Vehicle latch with partially decoupled key cylinder lever
JP4299153B2 (ja) * 2004-01-09 2009-07-22 株式会社ミツバ 車両用ホーン
DE102004001988A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-04 Kiekert Ag Lagerdorn für Sperrteile und Kraftfahrzeug-Türschloss mit einem Lagerdorn
FR2877973A1 (fr) * 2004-11-12 2006-05-19 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Pene de serrure
DE202004018087U1 (de) * 2004-11-22 2006-04-06 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschloß
JP4513527B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-28 三菱自動車工業株式会社 ドアラッチ装置
CA2503628C (en) * 2005-04-06 2013-05-28 Michael Bruce Reilly Apparatus for attaching a pontoon to a watercraft
EP1724424B1 (en) 2005-05-16 2009-10-07 Intier Automotive Closures S.p.A. Vehicle door lock
EP1734209B1 (en) * 2005-06-15 2013-08-14 Intier Automotive Closures S.p.A. Automotive door lock
DE102005027734A1 (de) 2005-06-16 2006-12-28 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
KR100705408B1 (ko) * 2005-08-17 2007-04-12 기아자동차주식회사 승합차용 슬라이딩 도어의 안전장치
JP2009515386A (ja) * 2005-11-01 2009-04-09 ノキア コーポレイション 範囲esgフラグメントの識別及び範囲内の階層化を可能にする方法
US7921960B2 (en) * 2006-07-26 2011-04-12 Wenger Corporation Acoustic cabinet
DE102006052773A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verschluss eines Fahrzeugs
KR100783580B1 (ko) * 2006-12-08 2007-12-07 기아자동차주식회사 차량의 도어래치구조
US8303018B2 (en) * 2007-01-04 2012-11-06 Johnson Control Technology Company Dynamic hook insert for a movable seat back
US20100072761A1 (en) * 2008-02-04 2010-03-25 Kris Tomaszewski Global Side Door Latch
DE102008033303B4 (de) * 2008-07-11 2015-08-20 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE102008063489A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Kiekert Ag Vorrichtung für ein Kraftfahrzeugschloss
US9840857B2 (en) * 2009-12-08 2017-12-12 Inteva Products, Llc Vehicle door latch
US20110133492A1 (en) 2009-12-08 2011-06-09 Perkins Donald M Vehicle door latch
US20110133491A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Perkins Donald M Vehicle door latch
WO2011094736A1 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Strattec Security Corporation Latch mechanism and latching method
US20120126549A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Kosta Papanikolaou Pawl Isolation Disk
DE102011003295A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
US9422754B2 (en) * 2011-01-31 2016-08-23 Kiekert Ag Motor vehicle door lock
JP5919600B2 (ja) * 2012-04-11 2016-05-18 三井金属アクト株式会社 車両用ラッチ装置
DE102012207443A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Kiekert Ag Schloss für eine Klappe oder Tür
DE102012024379A1 (de) * 2012-12-12 2014-03-27 Kiekert Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Kraftfahrzeugschlössern mit tordierter Gesperreteilkante
FR3001994B1 (fr) * 2013-02-12 2018-01-05 U-Shin France Serrure de vehicule automobile
US20160273248A1 (en) * 2013-11-02 2016-09-22 Kiekert Ag Motor vehicle door closure
DE102013017960A1 (de) * 2013-11-30 2015-06-03 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102013114300A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
US9879449B2 (en) 2014-01-03 2018-01-30 Inteva Products, Llc Vehicle latch assembly and method of dampening sound during a closing process of the vehicle latch assembly
KR101577214B1 (ko) * 2014-03-14 2015-12-14 주식회사 우보테크 도어 래치 시스템
KR101593312B1 (ko) * 2014-07-01 2016-02-12 평화정공 주식회사 소음저감형 자동차용 래치장치
FR3026766B1 (fr) * 2014-10-01 2019-05-17 U-Shin France Dispositif pour serrure d'ouvrant de vehicule automobile
CN105696878A (zh) * 2014-12-04 2016-06-22 因特瓦产品有限责任公司 具有手动释放和动力锁的侧门乘用者闩锁
DE102015111529A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Witte Automotive Gmbh Schloss
KR20170028211A (ko) 2015-09-03 2017-03-13 현대자동차주식회사 도어 조작감이 향상된 도어래치
DE202016106308U1 (de) 2016-11-10 2018-02-14 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102017120340A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Bremselement
TWI651997B (zh) * 2017-11-28 2019-02-21 台達電子工業股份有限公司 閂扣模組及其適用之拆卸式組裝結構
DE102018112737A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kraftfahrzeugschloss
EP3980616B1 (en) 2019-06-05 2022-11-16 CEBI ITALY S.p.A. Vehicle door lock with anti-noise system
CN116357173B (zh) * 2023-05-10 2024-11-29 麦格纳汽车系统(苏州)有限公司 棘轮棘爪解锁机构及车门锁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2694591A (en) * 1950-05-02 1954-11-16 Kaiser Motors Corp Door lock mechanism
US3917330A (en) * 1972-05-25 1975-11-04 Lectron Products Electric lock release
US4358141A (en) * 1979-04-07 1982-11-09 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Noise prevention device in an automobile locking apparatus
US4854617A (en) * 1986-06-28 1989-08-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock for automotive vehicles
GB2226849A (en) * 1989-01-06 1990-07-11 Bocklenberg & Motte Bomoro Sound damping vehicle latches
JPH04194182A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両ドアロック装置におけるゴムストツパー
GB2276913B (en) * 1993-04-07 1996-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Door lock apparatus with automatic door closing mechanism
US5520426A (en) * 1994-09-12 1996-05-28 General Motors Corporation Vehicle door latch with integral pillar dampener
DE19500284A1 (de) * 1995-01-06 1996-07-18 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Türschloßeinrichtung für eine Heckdoppelklappe
US5632517A (en) * 1996-05-21 1997-05-27 General Motors Corporation Vehicle closure latch
DE19652012B4 (de) * 1996-12-13 2012-11-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Türschloß für eine Kraftfahrzeugtür
US6024389A (en) * 1998-08-31 2000-02-15 General Motors Corporation Vehicle door latch with stiffness adjustment
ITTO980903A1 (it) * 1998-10-23 2000-04-23 Atoma Roltra Spa Serratura per una porta di un autoveicolo.
GB0006932D0 (en) * 2000-03-23 2000-05-10 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US6749234B2 (en) 2004-06-15
US20030222462A1 (en) 2003-12-04
GB2379954B (en) 2004-03-24
JP2003097125A (ja) 2003-04-03
GB2379954A (en) 2003-03-26
DE10244161B4 (de) 2007-08-02
DE10244161A1 (de) 2003-08-21
GB0221935D0 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933898B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4444318B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JP5682004B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JP5911843B2 (ja) 自動車ドアロック
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
JP2013217148A (ja) 車両用ラッチ装置
US11111703B2 (en) Hood latch apparatus for vehicle
JPH05156854A (ja) 車両扉ロック装置
CN110173170B (zh) 汽车用门闩装置
JP4616325B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2000054706A (ja) 車両ボンネットのロック装置
CN212317703U (zh) 一种机动车静音门锁
JP4053733B2 (ja) 車両用ロック装置
CN111395890B (zh) 一种机动车静音门锁
JPH0860919A (ja) ボンネットロック装置
JP4098000B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2552206B2 (ja) 2枚ラチェット式車両ドアロック装置
JPH04293875A (ja) 車両ドアロックの開扉時異音防止装置
JPH11107597A (ja) 自動車用扉のクロージャー装置
JP2005016096A (ja) ドアオートクロージャー
JPH11172978A (ja) 車両ロック装置の異音防止装置
JP3328762B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4177050B2 (ja) ドアロック装置
JP3027391B2 (ja) トランクリッドロック装置
JPH0380233B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250