JP3932875B2 - 印刷制御方法および印刷システム - Google Patents
印刷制御方法および印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3932875B2 JP3932875B2 JP2001363473A JP2001363473A JP3932875B2 JP 3932875 B2 JP3932875 B2 JP 3932875B2 JP 2001363473 A JP2001363473 A JP 2001363473A JP 2001363473 A JP2001363473 A JP 2001363473A JP 3932875 B2 JP3932875 B2 JP 3932875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- information
- print instruction
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1256—User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷システムおよびサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の印刷システムでは、論理プリンタという概念が提案されている。
【0003】
この論理プリンタとは、予め印刷指示したい情報を記述しておき、ユーザがプリント指示をするときに、この論理プリンタに予め印刷指示した情報が適用される目的で利用されるものである。
【0004】
例えば、Letter論理プリンタというものを作成すると、ユーザがプリンタドライバで別の用紙サイズを指定していても、Letter用紙に出力される。
【0005】
これは、プリンタドライバで指定するドキュメントの規定値とは違い、一つの物理プリンタに複数の論理プリンタ(複数の種類の設定)を作成できることと、プリンタドライバの設定情報は、ユーザの環境に依存するが、論理プリンタの場合には、プリンタ側への設定になるので、ユーザ環境には依存せず何処からでも設定できることと、プリンタドライバで指定するときには、異なる設定をするときには、印刷の詳細設定を選ばないといけなかったり、アプリケーションによっては、印刷の詳細設定画面が表示できない場合には、特別な設定ができなかったりするが、論理プリンタの場合には、出力先を変更することで可能である。
【0006】
ところで、上述の論理プリンタを使って印刷するときに、部数指定の情報は、予め論理プリンタに設定しておくか、プリンタドライバで指定した値をそのまま使うかの何れかを設定できる。
【0007】
具体的には、8部と論理プリンタに設定すると、プリンタドライバで3部と指定しても8部で印刷することができるし、プリンタドライバで指定した値をそのまま使う場合には、プリンタドライバで3部指定すれば、3部印刷される。
【0008】
ところが、近年提供されつつある分散出力機能をサポートするサーバを利用する印刷システムの形態においては、以下のような不都合が発生する。
【0009】
すなわち、分散出力をサポートするプリントサーバを用いて、分散出力方法で自動部数分割が設定され、部数指定の情報が予め論理プリンタに設定されている場合には、的確に部数を分割して複数のプリンタにジョブを分散させることが可能だが、ひとたびプリンタドライバで指定されてしまったときには、適切に分割出力することができない。
【0010】
これは、プリンタドライバで指定する情報は、PDL言語依存であり、プリンタでPDLをデコンポーズ(分解処理)するまでユーザの印刷指示の内容が解らないためである。
【0011】
また、従来では、プルーフ印刷機能にも対応することができない。
【0012】
すなわち、プルーフ印刷をユーザが指定して印刷指示をしたときには、何回かプルーフ印刷を1部で繰り返し、その後、残りを印刷という指示をしたときに、[最初にユーザが指定した部数−1部]を印刷する機能に対応できない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、従来の印刷方式では、クライアント端末のプリンタドライバにて指定された印刷指示を論理プリンタの印刷ジョブ属性に反映させる手段が無かった。
【0014】
そこで、本発明は、複数のプリンタおよび複数のプリンタに対する分散印刷方式が関連付けられた論理プリンタを指定した印刷指示に係わる印刷指示内容に指定部数が含まれていたとしても、分散印刷を適切に行えるようにした印刷システムおよびサーバを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の印刷システムの発明は、複数のプリンタおよび該複数のプリンタに対する分散印刷方式が関連付けられた論理プリンタを指定して印刷指示を行うクライアント端末と、前記クライアント端末からの前記印刷指示に基づき前記論理プリンタに関連付けられたプリンタに対応する印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブに対する印刷を各プリンタに実行させる制御を行うサーバとを具備し、前記サーバは、前記印刷指示に係わる印刷指示内容を取得する取得手段と、前記論理プリンタに関連付けられた分散印刷方式に同報出力が指定されている場合、前記取得手段により取得された印刷指示内容に含まれる指定部数の複数の印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記論理プリンタに関連付けられたプリンタに割り当てて分散印刷を制御する印刷制御手段とを具備する。
【0016】
また、請求項2記載の発明は、請求項1の発明において、前記印刷制御手段は、前記論理プリンタに関連付けられた複数のプリンタの中で、前記印刷指示内容を満たし、且つ印刷可能状態にあるプリンタを用いた分散印刷を制御する。
【0017】
また、請求項3記載の発明は、請求項1の発明において、前記取得手段は、前記印刷指示に係わる印刷データからPDL(Page Description Language)で記述された印刷指示内容を取得する。
【0018】
また、請求項4記載の発明は、請求項3の発明において、前記PDLで記述された印刷指示内容には、少なくとも部数指定情報や、出力用紙サイズ情報、両面情報、用紙トレイ選択情報、排出先情報、ホチキス情報、パンチ情報、ソートするかの情報が含まれる。
【0019】
また、請求項5記載の発明は、請求項1の発明において、前記サーバは、前記クライアント端末で指定された印刷指示内容を示すデータと、実際に用紙上に印字される原稿データとを別々に記憶管理する記憶管理手段を具備する。
【0020】
また、請求項6記載のサーバの発明は、複数のプリンタおよび該複数のプリンタに対する分散印刷方式が関連付けられた論理プリンタを指定した印刷指示から該印刷指示に係わる印刷指示内容を取得する取得手段と、前記論理プリンタに関連付けられた分散印刷方式に同報出力が指定されている場合、前記取得手段により取得された印刷指示内容に含まれる指定部数の複数の印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記論理プリンタに関連付けられたプリンタに割り当てて分散印刷を制御する印刷制御手段とを具備する。
【0021】
また、請求項7記載の発明は、請求項6の発明において、前記印刷制御手段は、前記論理プリンタに関連付けられた複数のプリンタの中で、前記印刷指示内容を満たし、且つ印刷可能状態にあるプリンタを用いた分散印刷を制御する。
【0022】
また、請求項8記載の発明は、請求項6の発明において、前記取得手段は、前記印刷指示に係わる印刷データからPDL(Page Description Language)で記述された印刷指示内容を取得する。
【0023】
また、請求項9記載の発明は、請求項8の発明において、前記PDLで記述された印刷指示内容には、少なくとも部数指定情報や、出力用紙サイズ情報、両面情報、用紙トレイ選択情報、排出先情報、ホチキス情報、パンチ情報、ソートするかの情報が含まれる。
【0024】
また、請求項10記載の発明は、請求項6の発明において、前記印刷指示に係わる印刷指示内容を示すデータと、実際に用紙上に印字される原稿データとを別々に記憶管理する記憶管理手段を具備する。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る印刷システムおよびサーバの一実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
図1は、本発明を適用した印刷システム100の一構成例を示す図である。
【0031】
図1に示すように、この印刷システム100は、クライアント端末1と、スキャナシステム2と、サーバ3と、プリンタ4(a〜c)とをコンピュータネットワーク5に接続して構成されている。
【0032】
ここで、クライアント端末1は、ユーザ用端末であり、ユーザの要求により、プリンタ4での印刷要求を指示するものである。尚、具体的には、パーソナルコンピュータ(P/C)等で構成される。そして、このクライアント端末1は、プリントドライバを有し、ユーザによりプリントドライバからの印刷指示が行われたとき、ユーザの印刷指示情報を印刷データ内部にPDLとして記述する。
【0033】
また、スキャナシステム2は、原稿Xをスキャンし、この原稿データをユーザが入力した印刷指示情報とともに事前に設定されたサーバ3に対して送信し印刷要求を行う。
【0034】
また、このスキャナシステム2は、スキャナ部2aと、ディスプレイ部2bと、コントローラ部2cとを具えて構成される。ここで、スキャナ部2aは、原稿Xをスキャンする部分であり、ディスプレイ部2bは、このスキャンシステムを用いてユーザが印刷要求を行う上での一連の設定操作表示を行う部分であり、コントローラ部2cは、スキャナ部2でスキャンされた原稿の原稿データおよび印刷指示の伝送制御を行う部分である。また、このスキャナシステム2は、ユーザにより印刷要求が行われた場合、印刷指示定義情報と印刷データをサーバ3に送信する。
【0035】
また、サーバ3は、このシステムにおける印刷の制御及び管理を行い、例えば、スキャナ1及びクライアント端末2から印刷要求を受け取り、これを印刷指定に応じて、複数のプリンタ4のうち一台または複数台を使用して印刷処理を行う。
【0036】
尚、具体的には、このサーバ3は、ワークステーション(W/S)や、パーソナルコンピュータ(P/C)等で構成される。また、このサーバ3は、予め出力先の物理プリンタが登録されるとともに、各種印刷指示情報が設定された論理プリンタを有し、ユーザにより指定された論理プリンタに設定された印刷指示に従って印刷を実行する印刷機能をサポートする。
【0037】
また、プリンタ4(4a〜4c)は、サーバ3から送信されてきた印刷指示に従って印刷を実行する。
【0038】
また、コンピュータネットワーク5は、このシステムの各構成要素間を相互に通信接続するための通信ネットワークであり、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)等で構成される。
【0039】
図2は、上記図1に示したサーバ3の主要構成部分を示すブロック図である。
【0040】
図2に示すように、このサーバ3は、印刷要求受付け部31と、プリントデータ前処理部32と、分散プリント処理部33と、ジョブ情報管理部34と、ジョブスケジューリング部35と、プリンタ情報管理部36を具えて構成される。
【0041】
ここで、印刷要求受付け部31は、クライアント端末1からの印刷指示に従ってジョブ情報管理部34にアクセスしてジョブオブジェクト(A1,…,An)を作成し、ユーザの印刷指示内容をジョブ属性として格納する。尚、ジョブオブジェクトの一例を図3に示す。この図3に示すように、ジョブオブジェクトは、ユーザが指定したジョブの情報を属性と属性値として管理する。
【0042】
また、プリントデータ前処理部32は、クライアント端末1から渡されたプリントデータをパージングしてPDL言語だった場合には、言語仕様に合わせてパージングを行い、プリンタドライバで指定した印刷指示内容を判定し、ジョブ情報管理部34にアクセスして、印刷指示内容をジョブ属性として格納する。
【0043】
また、分散プリント処理部33は、ジョブ情報管理部34にアクセスを行いジョブ属性の値をもとに、分割処理や、同報処理を行う。
【0044】
また、プリンタ情報管理部36は、ネットワーク上のプリンタに対応するプリンタオブジェクト(B1,B2,B3)を管理する。尚、プリンタオブジェクトの一例を図4に示す。この図4に示すように、プリンタオブジェクトは、プリンタがサポートしている機能情報を属性と属性値として管理する。また、このプリンタオブジェクトの属性と属性値は、プリントサーバとプリンタ間で定期的に情報取得することによって常に最新情報がプリントサーバ側で管理されている。
【0045】
また、ジョブスケジューリング部35は、ジョブ情報管理部34に格納されているジョブオブジェクトのジョブ属性と、プリンタ情報管理部36で管理されている各プリンタオブジェクトの属性値とを比較し印刷可能なプリンタに対してジョブを割当てる。
【0046】
すなわち、このジョブスケジューリング部35は、ジョブ属性と属性値と、プリンタ属性と属性値を比べることによって、必要な機能が備わったプリンタにジョブをスケジューリングする。例えば、フィニッシングで”左上1ヶ所ホチキス”をジョブ属性に指定されていたならば、プリンタ属性のサポートしているフィニッシングの属性値に”左上1ヶ所ホチキス”があるプリンタにスケジューリングを行う。
【0047】
また、このサーバ3は、図示していないが、プリンタドライバによって生成されたPDLデータから、プリンタドライバによって設定された部数情報等のユーザ印刷指示情報を取得し、このユーザ印刷指示データと実際に用紙上に印字されるイメージデータとを分離して保持する機構を有する。この機構により、毎回指示を変えても、PDLデータを作成し直す必要が無くなる。
【0048】
次に、上記図1に示したクライアント端末1の印刷指示するためのUI(ユーザインタフェース)について説明する。
【0049】
図5は、クライアント端末1におけるプリンタドライバ画面すなわち印刷設定指示画面110を示す図である。
【0050】
同図5に示すように、この印刷指示設定画面110では、プリンタ設定欄111と、印刷範囲設定欄112と、印刷部数設定欄113とを具える。
【0051】
そして、プリンタ設定欄111は、コンピュータに設定されているプリンタの一覧が表示されるプリンタ名一覧表示部111aと、出力方法を表示する、例えば、「部数分割して出力」等を表示する表示欄111bと、プリンタの設定を変えるときに押下(クリック)されるプロパティボタン111cとを具えている。尚、プロパティボタン111cを押下して設定できるオプションはプリンタの機能によって異なる。
【0052】
ここで、プリンタ名一覧表示部111aには、実際に印刷を行う物理プリンタの名前や、プリントサーバに設定された論理プリンタ名が表示される。
【0053】
また、印刷範囲設定欄112は、印刷する範囲を指定する箇所であり、ドキュメント全体を印刷するように指定するすべて指定部112aと、現在のページのみを印刷するように指定する現在のページ指定部112bと、任意の指定ページを印刷するように指定するページ指定部112cとを具えている。
【0054】
また、印刷部数設定欄113は、印刷部数を指定する部数指定部113aと、複数の部数を印刷する場合に1部づつまとめて印刷するように指定する部単位で印刷指定部113bとを具えている。
【0055】
また、上記プリンタ設定欄111のプリンタ名一覧表示部111aでプリントサーバの論理プリンタ名が指定される。尚、この例では、複数の物理プリンタをグループ化してプリントサーバに登録された論理プリンタである「プリンタグループA」が選択表示されている様子を示している。
【0056】
すなわち、ユーザは、この画面を用いて印刷部数や、ホチキス指定等の各種印刷指示を設定する。
【0057】
尚、ホチキス指定画面を図6に示す。同図6において、この画面は、上記図5の画面にてプロパティボタン111cが押下された場合に表示画面上に表示されるプロパティ設定画面120を示している。尚、この例では、プリンタ名:プリンタグループAのプロパティ画面の様子を示している。ユーザは、この画面を用いて、例えば、ホチキスをする/しないや、ホチキスする場所の設定等を行う。
【0058】
次に、このような構成によるサーバ3の処理動作について説明する。
【0059】
図7は、サーバ3における分散印刷制御手順を示すフローチャートである。
【0060】
図7に示すように、まず、サーバ3では、クライアント端末1からの印刷ジョブの受付けが行われる(ステップS101)。
【0061】
その後、クライアント端末1からの印刷指示に従ってジョブ情報管理部34(図2参照)にアクセスが行われ、ジョブオブジェクトが作成される。そして、ユーザの印刷指示内容がジョブ属性として格納される(ステップS102)。
【0062】
次いで、サーバ3では、印刷要求を受付けた際、受信された印刷データのPDLが何であるかが判断される(ステップS103)。
【0063】
この判断の結果、印刷データのPDLがプレスキャナー(prescanner)対象のPDLである、すなわち、PDLデータの中からユーザの印刷指示情報を取得する必要があるものであれば(ステップS104YES)、印刷データをプレスキャンニング(prescanning)して、PDLデータの中から、部数指定情報や、出力用紙サイズ情報、両面情報、用紙トレイ選択情報、排出先情報、ホチキス情報、パンチ情報、ソートするかの情報が取得され、ユーザの印刷指示内容としてジョブ属性として格納される(ステップS105)。
【0064】
次いで、サーバ3では、分散印刷方式が分割または同報出力であるかどうかが判定される(ステップS106)。
【0065】
この判定の結果、分散印刷方式が分割であるならば(ステップS106YES)、ジョブ属性の部数指定情報の値を指定された論理プリンタに関係付けられているプリンタの数で割った印刷ジョブが生成される。他方、分散印刷方式が同報であるならば、論理プリンタに関係付けられているプリンタ数ぶんだけの印刷ジョブが生成される(ステップS107)。
【0066】
その後、ジョブスケジューリング部によりジョブ属性に指定された値とプリンタ属性の値が比べられ、ユーザが指示した印刷条件を満たし且つアイドル(Idle)中のプリンタに対してジョブの印刷指示が送信される(ステップS108)。
【0067】
最後に、サーバ3側では、紙つまり等が発生する虞があるのでプリンタで印刷が終了するまでジョブのトラッキングが行われる。そして、印刷が完了したら、プリンタから課金情報が取得され、課金データが書き込まれるとジョブが終了される(ステップS109)。そして、ここでの処理が終了される。尚、ここでいう課金情報とは、会社等の場合部署毎に予算が決められているので、コスト費用の計算などに供されるためのものである。
【0068】
また、他方、上述のステップS103の判断処理において、印刷データのPDLがプレスキャナー対象のものでない、すなわち、PDLデータの中からユーザの印刷指示情報を取得する必要がないものであれば(ステップS103NO)、上述のステップS106に移行して以下同様の処理が行われる。
【0069】
以上述べたような構成によると、サーバ側でクライアント端末のプリンタドライバにて指定された印刷指示情報を取得し、該取得した印刷指示情報を印刷ジョブ属性に反映させて、ユーザが印刷指示した条件を満たすプリンタに印刷依頼を行うようにしたため、サーバがサポートする分散出力機能(自動分割処理やプルーフプリント)をプリンタドライバからの出力指示のようなPDLデータに印刷指示が指定されている場合でも利用することができるようになる。
【0070】
具体的には、分割出力として、指定された部数を論理プリンタに登録されたプリンタの台数に分割して出力することができる。例えば、論理プリンタにAとBのプリンタが登録されている場合、ユーザにより部数:10部が指定されたとすると、プリンタAで5部を出力し、もう一つのプリンタBで残り5部を出力することができる。
【0071】
また、同報出力として、指定された部数と同じ部数を複数のプリンタから(同時に)出力することができる。例えば、論理プリンタにAとBのプリンタが登録されている場合、ユーザにより部数:2部が指定されると、プリンタAで2部を出力し、プリンタBでも2部を出力することができる。
【0072】
また、出力先自動選択として、論理プリンタに登録された複数のプリンタの中で、ユーザの要求を満たし、且つその中で最初に印刷可能になったプリンタに出力することができる。
【0073】
また、プルーフプリントとして、例えば、ユーザが100部とプリンタドライバで指定したとすると、この時、好きなプリンタで何回でもサンプル印刷を指定することができる。すなわち、複数同じような機種のプリンタがあったときに、一番印刷結果がきれいなプリンタを選んだりすることができたり、印刷指示したい値を変更することもできる。尚、このプルーフ機能をサポートするためのサーバ3側における処理手順を図8に示しておく。
【0074】
図8は、サーバ3におけるプルーフ印刷制御手順を示すフローチャートであり、上述の図7に示したフローのステップS101〜ステップS105までは同様の処理を行うので、その部分に相当する処理については省略している。
【0075】
すなわち、図8に示すように、ユーザがプルーフ印刷を指定していたとき、プリンタドライバで指定された部数(最終的印刷したいトータル部数)をジョブ属性にこの機能を使って設定しておく。
【0076】
プルーフ印刷が指定されているので、本サーバシステムによって、1部だけプリンタで印刷され、ジョブはプリンタで印刷完了後、課金情報を取得した後、完了するのではなく、ジョブ情報管理部34で、プルーフ印刷完了状態として保持される。
【0077】
再度、ユーザが本システムの専用のUIによって、このプルーフ印刷完了ジョブを選択して、例えば、やはりホチキスの指定する方角をドライバーでは、左上に設定したが、印刷した結果を手にとって見て、それでは不都合だったので、ホチキス位置を上2つに変更して、再プルーフを実施する。
【0078】
サーバシステムによって、再度新たに、指定された条件で、プリンタで印刷された前回と同様にプリンタで印刷完了後、課金情報を取得し、完了するのではなく、ジョブ情報管理部で、プルーフ印刷完了状態として保持される。
【0079】
ユーザが本システムの専用のUIによって、このプルーフ印刷完了ジョブを選択して、残りを印刷という指示をしたときに、先ほど最初に記憶しておいた、最終的印刷したいトータル部数−1部の値で、プリンタにジョブを送り、プリンタで印刷完了後、課金情報を取得し、完了する。
【0080】
また、上述の本発明の構成によると、部数情報以外に、Collate/Uncollate、用紙指定、トレイ指定、両面印刷・片面印刷、フィニッシング指定など、PDLデータ内部に埋め込まれて指定されている場合にPDLから印刷指示情報を取得することにより、ベストフィット(複数プリンタのうちもっとも適切なプリンタに出力する機能)時に、より的確なプリンタにデータを送信することができる。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、複数のプリンタおよび複数のプリンタに対する分散印刷方式が関連付けられた論理プリンタを指定した印刷指示に係わる印刷指示内容に指定部数が含まれていたとしても、分散印刷を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した印刷システムの一構成例を示す図。
【図2】図1に示したサーバの主要構成部分を示すブロック図。
【図3】ジョブオブジェクトの一例を示す図。
【図4】プリンタオブジェクトの一例を示す図。
【図5】クライアント端末におけるプリンタドライバ画面を示す図。
【図6】ホチキス指定画面を示す図。
【図7】サーバにおける印刷処理手順を示すフローチャート。
【図8】サーバにおけるプルーフ印刷制御手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
100…印刷システム、1…クライアント端末、2…スキャナシステム、2a…スキャナ部、2b…ディスプレイ部、2c…コントローラ部、3…サーバ、4(a〜c)…プリンタ、X…原稿
Claims (10)
- 複数のプリンタおよび該複数のプリンタに対する分散印刷方式が関連付けられた論理プリンタを指定して印刷指示を行うクライアント端末と、
前記クライアント端末からの前記印刷指示に基づき前記論理プリンタに関連付けられたプリンタに対応する印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブに対する印刷を各プリンタに実行させる制御を行うサーバと
を具備し、
前記サーバは、
前記印刷指示に係わる印刷指示内容を取得する取得手段と、
前記論理プリンタに関連付けられた分散印刷方式に同報出力が指定されている場合、前記取得手段により取得された印刷指示内容に含まれる指定部数の複数の印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記論理プリンタに関連付けられたプリンタに割り当てて分散印刷を制御する印刷制御手段と
を具備する印刷システム。 - 前記印刷制御手段は、
前記論理プリンタに関連付けられた複数のプリンタの中で、前記印刷指示内容を満たし、且つ印刷可能状態にあるプリンタを用いた分散印刷を制御する請求項1記載の印刷システム。 - 前記取得手段は、
前記印刷指示に係わる印刷データからPDL(Page Description Language)で記述された印刷指示内容を取得する請求項1記載の印刷システム。 - 前記PDLで記述された印刷指示内容には、少なくとも部数指定情報や、出力用紙サイズ情報、両面情報、用紙トレイ選択情報、排出先情報、ホチキス情報、パンチ情報、ソートするかの情報が含まれる請求項3記載の印刷システム。
- 前記サーバは、
前記クライアント端末で指定された印刷指示内容を示すデータと、実際に用紙上に印字される原稿データとを別々に記憶管理する記憶管理手段
を具備する請求項1記載の印刷システム。 - 複数のプリンタおよび該複数のプリンタに対する分散印刷方式が関連付けられた論理プリンタを指定した印刷指示から該印刷指示に係わる印刷指示内容を取得する取得手段と、
前記論理プリンタに関連付けられた分散印刷方式に同報出力が指定されている場合、前記取得手段により取得された印刷指示内容に含まれる指定部数の複数の印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブを前記論理プリンタに関連付けられたプリンタに割り当てて分散印刷を制御する印刷制御手段と
を具備するサーバ。 - 前記印刷制御手段は、
前記論理プリンタに関連付けられた複数のプリンタの中で、前記印刷指示内容を満たし、且つ印刷可能状態にあるプリンタを用いた分散印刷を制御する請求項6記載のサーバ。 - 前記取得手段は、
前記印刷指示に係わる印刷データからPDL(Page Description Language)で記述された印刷指示内容を取得する請求項6記載のサーバ。 - 前記PDLで記述された印刷指示内容には、少なくとも部数指定情報や、出力用紙サイズ情報、両面情報、用紙トレイ選択情報、排出先情報、ホチキス情報、パンチ情報、ソートするかの情報が含まれる請求項8記載のサーバ。
- 前記印刷指示に係わる印刷指示内容を示すデータと、実際に用紙上に印字される原稿データとを別々に記憶管理する記憶管理手段
を具備する請求項6記載のサーバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363473A JP3932875B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 印刷制御方法および印刷システム |
US10/303,814 US7372589B2 (en) | 2001-11-28 | 2002-11-26 | Printing system and print control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363473A JP3932875B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 印刷制御方法および印刷システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003167709A JP2003167709A (ja) | 2003-06-13 |
JP3932875B2 true JP3932875B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=19173806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001363473A Expired - Fee Related JP3932875B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 印刷制御方法および印刷システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7372589B2 (ja) |
JP (1) | JP3932875B2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4045799B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-02-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | プリントシステム |
JP2004310213A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | 印刷管理システムおよびこれに用いられるプログラム並びに印刷管理方法 |
JP3944133B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2007-07-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP4490188B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-06-23 | 株式会社リコー | 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体 |
JP4018686B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法並びにプログラム |
US8233186B2 (en) * | 2004-06-07 | 2012-07-31 | Sony Corporation | Print data processing apparatus, printer, photograph vending machine, and print data processing method and program |
JP2006065806A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Canon Inc | 管理システム、管理装置、及びその制御方法 |
JP4301148B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2009-07-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 管理装置、方法及びプログラム |
KR100628713B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2006-09-29 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
US20070030514A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Seiko Epson Corporation | Control for execution of distributed printing |
JP4952978B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-06-13 | ブラザー工業株式会社 | インストーラを作成するためのプログラム,該プログラムを記憶する記憶媒体,情報処理装置 |
JP5022804B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-09-12 | 株式会社リコー | 経路検索サーバ、経路検索システム、経路検索方法及び経路検索プログラム |
JP4825170B2 (ja) | 2007-05-31 | 2011-11-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4505762B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2010-07-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷方法、印刷システム、及び画像形成装置 |
JP4537444B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2010-09-01 | 株式会社沖データ | 画像形成装置と画像形成システム |
US8151267B2 (en) * | 2008-04-08 | 2012-04-03 | Xerox Corporation | Printing system scheduler methods and systems |
JP5022986B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行させるプログラム |
JP5193962B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-05-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御方法 |
US8205797B2 (en) * | 2009-02-02 | 2012-06-26 | Xerox Corporation | Method and system for transmitting proof of payment for “pay-as-you-go” multi-function devices |
JP4723008B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2011-07-13 | シャープ株式会社 | ネットワーク印刷システム、その印刷システムに用いられるサーバコンピュータ、コンピュータプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体及びプリンタドライバ |
US8215548B2 (en) * | 2009-04-16 | 2012-07-10 | Xerox Corporation | Method and system for providing contract-free “pay-as-you-go” options for utilization of multi-function devices |
JP2011014071A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Fuji Xerox Co Ltd | ジョブ管理システムおよびジョブ管理装置およびジョブ管理プログラム |
US8332332B2 (en) | 2010-01-29 | 2012-12-11 | Xerox Corporation | Methods and apparatus for managing pre-paid printing system accounts |
US20110191183A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Xerox Corporation | Method and apparatus for managing prepaid user initiated advertiser content printing operation at a customer site |
US8271348B2 (en) * | 2010-01-29 | 2012-09-18 | Xerox Corporation | Methods and system for consumable order creation |
US8873086B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-10-28 | Xerox Corporation | Methods and system for consumable validity verification in prepaid document processing devices |
US8306877B2 (en) * | 2010-01-29 | 2012-11-06 | Xerox Corporation | System and method for managing consumable return refund processing |
US8650088B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-02-11 | Xerox Corporation | Methods and system for managing credit card usage in pre-paid printing system accounts |
US8542376B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-09-24 | Xerox Corporation | Pre-paid document processing devices and operating methods |
CN104111806B (zh) * | 2013-04-16 | 2017-07-21 | 北大方正集团有限公司 | 一种打印调度、处理方法、装置和系统 |
JP6098396B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-03-22 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置とプリンタ |
JP6070466B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置とプリンタ |
JP2015212865A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、及びその制御方法 |
JP2019040468A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP7045825B2 (ja) | 2017-09-25 | 2022-04-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム |
JP6996373B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-01-17 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08282844A (ja) | 1995-04-15 | 1996-10-29 | Atex Co Ltd | パレタイザ |
JPH08292844A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置および方法 |
JP3332792B2 (ja) | 1996-04-12 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 出力装置並びに情報処理装置および出力装置のデータ処理方法並びに情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
EP0893753B1 (en) * | 1997-06-20 | 2006-07-26 | Seiko Epson Corporation | Printing system and printing method for selecting an optimum printer for printing |
JPH11105382A (ja) | 1997-10-06 | 1999-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | 印刷装置及び複写印刷方法 |
JP3745116B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2006-02-15 | キヤノン株式会社 | データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
EP1006431A1 (en) | 1998-12-02 | 2000-06-07 | Xerox Corporation | Printing system and method |
CN1158849C (zh) * | 1999-05-21 | 2004-07-21 | 松下电器产业株式会社 | 数字打印机 |
EP1191433A4 (en) * | 2000-04-07 | 2003-08-06 | Seiko Epson Corp | CONTROL OF DECENTRALIZED PRINTING BY PRINTER |
JP3726634B2 (ja) | 2000-04-07 | 2005-12-14 | セイコーエプソン株式会社 | 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体 |
JP3740950B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2006-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システムおよびその印刷制御方法 |
US6970261B1 (en) * | 2000-07-11 | 2005-11-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing system and method with print job distribution among a number of printers |
JP2003036159A (ja) * | 2001-05-15 | 2003-02-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷処理方法および装置、印刷指示方法および装置、印刷制御方法および装置 |
JP4185761B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | 印刷システムおよびその制御方法、記憶媒体 |
US20040190042A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Ferlitsch Andrew Rodney | Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001363473A patent/JP3932875B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-26 US US10/303,814 patent/US7372589B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003167709A (ja) | 2003-06-13 |
US7372589B2 (en) | 2008-05-13 |
US20030098993A1 (en) | 2003-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3932875B2 (ja) | 印刷制御方法および印刷システム | |
US8270007B2 (en) | Print job assignment method allowing user-prioritization | |
US8054494B2 (en) | Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium | |
US8199144B2 (en) | Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium | |
JP5101147B2 (ja) | グルーピング機能を有する印刷ジョブ管理方法および装置 | |
US8068238B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program supporting embedded finishing manager | |
JP4240690B2 (ja) | 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体 | |
US7847956B2 (en) | Method and system for printer optimization | |
US20020171868A1 (en) | Print control apparatus and print instruction apparatus | |
US20090059274A1 (en) | Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto | |
JP4464312B2 (ja) | 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法 | |
US20050157315A1 (en) | Print control apparatus, control method therefor, and program for implementing the method | |
JPH09263019A (ja) | ドキュメントをアセンブリ・ツリー・フォーマットに定義する方法 | |
JP2009053860A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JPH09234853A (ja) | 電子的画像処理装置の動作方法 | |
US7777904B2 (en) | Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer | |
JPH09226212A (ja) | 電子的画像処理装置におけるコントローラの動作方法 | |
JPH09207413A (ja) | 電子的画像処理装置の駆動方法 | |
JP4428108B2 (ja) | 処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、及び印刷システム | |
JPH11143657A (ja) | 印刷処理装置および印刷処理方法 | |
US20040046992A1 (en) | Printing control apparatus and printing control method | |
JP4677148B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム | |
US20070013931A1 (en) | Source document management method, print control apparatus, and print control program | |
JPH08278865A (ja) | 印刷指示装置 | |
US11231893B2 (en) | System and method for printing and reusing customized sample sets while printing documents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |