[go: up one dir, main page]

JP3929283B2 - 骨髄有核細胞の分類計数方法 - Google Patents

骨髄有核細胞の分類計数方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3929283B2
JP3929283B2 JP2001336885A JP2001336885A JP3929283B2 JP 3929283 B2 JP3929283 B2 JP 3929283B2 JP 2001336885 A JP2001336885 A JP 2001336885A JP 2001336885 A JP2001336885 A JP 2001336885A JP 3929283 B2 JP3929283 B2 JP 3929283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
group
hydrogen atom
alkyl group
bone marrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002223791A (ja
Inventor
智悠 辻
悠丞 森
孝 坂田
行雄 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2001336885A priority Critical patent/JP3929283B2/ja
Publication of JP2002223791A publication Critical patent/JP2002223791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929283B2 publication Critical patent/JP3929283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は骨髄有核細胞の分類計数に関し、より詳細には、フローサイトメトリを利用した骨髄有核細胞の分類計数に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
臨床検査の分野において、骨髄有核細胞の分類計数を行うことは、疾患の診断を行う上で極めて有用な情報を得ることができる。例えば、通常、正常な骨髄では白血球系細胞、赤芽球系細胞などの有核細胞が一定の比率で存在するが、ある種の疾患が原因となり、有核細胞数、赤芽球系細胞数、白血球系細胞数が変化し、結果として白血球系細胞と赤芽球系細胞の比率が変動することがある。例えば、有核細胞数が増加する疾患として、各種急性白血病、骨髄異形成症候群(MDS)、慢性骨髄性白血病(CML)などが挙げられ、有核細胞数が減少する疾患として、再生不良性貧血や低形成性白血病などが挙げられる。また、白血球系細胞数が増加する疾患として、各種白血病や悪性リンパ腫の白血化などが挙げられ、赤芽球系細胞数が低下するものとしては、赤芽球癆などが挙げられる。さらに、貧血の場合には、赤芽球系細胞が増加する。このように骨髄有核細胞や骨髄中の白血球系細胞、赤芽球系細胞を分類計数し、細胞比を求めることは、疾患同定、造血器細胞産生能などを調べる上で極めて有用である。
【0003】
従来、骨髄に含まれる各種の成分の分類計数を行うには、骨髄の塗抹標本を作製し、適当な染色を施した後に顕微鏡で観察しながら分類計数するのが一般的であった。
【0004】
一方、近年、フローサイトメータの原理を応用した種々の全自動血球分類計数装置が提供されている。
しかし、これらの装置は、骨髄液に含まれる脂質粒子が測定の障害となったり、血球細胞が凝集しやすいなどの問題があり、骨髄有核細胞を正確に分類計数することはできなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、(1)骨髄液試料を、赤血球溶解剤と混合して前記試料中の赤血球を溶解するとともに、白血球系細胞及び赤芽球系細胞を染色に好適な状態にし、少なくとも白血球系細胞及び赤芽球系細胞の間に蛍光強度の差異を生じる蛍光色素で染色し、
(2)得られた試料を、フローサイトメータに導入して、少なくとも1つの散乱光と、少なくとも1つの蛍光を測定し、
(3)散乱光と蛍光との強度差を用いて、骨髄有核細胞、赤芽球系細胞及び白血球系細胞を、それぞれ分類計数し、
(4)骨髄有核細胞数と赤芽球系細胞数又は白血球系細胞数とから、骨髄有核細胞と赤芽球系細胞又は白血球系細胞数との比を算出し、
(5)赤芽球系細胞数と白血球系細胞数とから、白血球系細胞と赤芽球系細胞との比を算出することからなる骨髄有核細胞の分類計数方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における骨髄液試料は、骨髄穿刺液などの白血球系細胞及び赤芽球系細胞を含む試料を意味する。本発明では、骨髄液試料の前処理は特に必要としないが、骨片、血球細胞凝集などの存在により、白血球系細胞及び赤芽球系細胞の測定に障害が発生するようであれば、必要に応じて、フィルタレーションを行ってもよい。また、緩衝剤、キレート剤、抗凝固剤等を含む水溶液で希釈してもよい。ここで使用することができる緩衝剤としては、後述するような緩衝剤を使用することができる。また、キレート剤としては、EDTA塩等を使用することができる。抗凝固剤としては、特に限定されないが、例えば、ヘパリン、クエン酸又はクエン酸塩等を使用することができる。水溶液で希釈する場合の希釈倍率は、5〜100倍程度(容量)が適当であり、好ましくは10〜50倍程度である。
【0007】
本発明では、工程(1)において、骨髄液試料に赤血球溶解剤を混合する。これによって、骨髄液試料中に含有される赤血球を、後述する各種細胞成分の測定の障害とならない程度に溶解するとともに、白血球系細胞、赤芽球系細胞及び/又は脂質粒子を染色に好適な状態にすることができる。ここで、染色に好適な状態とは、各細胞膜にはダメージとならない程度の損傷を与えるが、実質的に生きた細胞と同様の機能、形状等を維持しうる状態を意味する。また、赤芽球系細胞の細胞膜も赤血球と同様に細孔を生じ、溶血するが、赤芽球系細胞の細胞核の状態は、ほぼ生きた細胞と同様に保たれる。白血球系細胞の細胞膜への傷害は明確ではないが、光学的顕微鏡による観察では、生きた細胞と顕著な差は認められず、実質的に生きた細胞と同様に保つことができる。
【0008】
赤血球溶解剤は、このような作用を示すものであれば、その組成は特に限定されない。赤血球は、若干の個体差があるが、通常150mOsm/kg以下の浸透圧で細胞膜に細孔を生じ、細胞内部のヘモグロビンを流出し、光学的に透明となる(溶血する)。光学的に透明となった赤血球は、後述する各種細胞成分測定の障害とはならなくなる。赤血球の溶血は浸透圧の低いほど、pHの低いほど速やかに進行する。したがって、本発明における赤血球溶解剤では、個体差を考慮して、100mOsm/kg以下の浸透圧であることが好ましく、30〜100mOsm/kg程度がより好ましい。また、pHが低すぎる場合、赤血球のみならず、白血球系細胞及び赤芽球系細胞にも過度の障害を与えることとなり、後述する両者の間の蛍光強度の差異が得にくくなるため、酸性側、特に2.0〜5.0程度のpHが適当であり、より好ましくは2.5〜4.5程度である。
【0009】
このような浸透圧及びpHを実現するために、赤血球溶解剤は、例えば、電解質、糖類、緩衝剤等を含有する水溶液であることが好ましく、さらに、分子内に少なくとも1つの芳香環を有する有機酸又はその塩を含有している場合には、より効果的に(短時間に)赤血球を溶血ことができるため好ましい。また、赤血球溶解剤は、界面活性剤を含むことが好ましい。電解質としては、NaCl、KCl等が挙げられる。糖質としては、単糖類、多糖類、オリゴ糖糖が挙げられ、具体的には、グルコース、ラクトース、スクロース糖が挙げられる。緩衝剤としては、設定するpH±2.0の付近にpKaを有する緩衝剤が挙げられ、具体的には、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、ジグリコール酸、マロン酸等が挙げられる。有機酸又はその塩としては、例えばサリチル酸、フタル酸等又はこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)等が挙げられる。これらは、緩衝剤としても作用する。
これらの濃度は、例えば、0.1〜100mM程度が適当であり、1〜30mM程度が好ましい。
【0010】
界面活性剤は、難溶性の色素の可溶化、赤血球ゴーストの凝集防止、血小板凝集防止、赤血球ゴースト収縮、赤血球溶血促進等を行うことができるものであればよく、例えば、以下の界面活性剤を単独又は2種以上で使用することが好ましい。
【0011】
−式(A)
【化35】
Figure 0003929283
(式中、R20、R21及びR22は、同一又は異なって、水素原子、C1-8アルキル基又はC6-8アラルキル基;R23はC8-18アルキル基、C8-18アルケニル基又はC6-18アラルキル基;X-はアニオンである。)の化合物
【0012】
−式(B)
【化36】
Figure 0003929283
(式中、R24はC8-18アルキル基;X-はアニオンである。)の化合物
【0013】
−式(C)
【化37】
Figure 0003929283
(式中、R25及びR26は、同一又は異なって、水素原子、C1-8アルキル基又はC6-8アラルキル基;R27はC8-18アルキル基、C8-18アルケニル基又はC6-18アラルキル基;nは1又は2である。)の化合物
【0014】
−式(D)
28−R29−(CH2CH2O)n−H (D)
(式中、R28はC9-25アルキル基、C9-25アルケニル基又はC9-25アルキニル基;R29
【化38】
Figure 0003929283
または−COO−;nは10〜40である。)の化合物
【0015】
−MEGA-8:
【化39】
Figure 0003929283
【0016】
−シュクロースモノカプレート:
【化40】
Figure 0003929283
【0017】
−デオキシ-BIGCHAP:
【化41】
Figure 0003929283
【0018】
−n−オクチル−β−D−チオグルコシド:
【化42】
Figure 0003929283
【0019】
−n−ノニル−β−D−チオマルトシド:
【化43】
Figure 0003929283
【0020】
−n−ヘプチル−β−D−チオグルコシド:
【化44】
Figure 0003929283
【0021】
−n−オクチル−β−D−オキシグルコシド:
【化45】
Figure 0003929283
【0022】
−CHAPS:
【化46】
Figure 0003929283
【0023】
−CHAPSO:
【化47】
Figure 0003929283
【0024】
式中、C1-8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、n−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル等が挙げられる。好ましくは、C1-3のアルキル基である。C6-8のアラルキル基としては、ベンジル、フェネチル等が挙げられる。
【0025】
8-18のアルキル基としては、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、オレイル等が挙げられる。好ましくはデシル、ドデシル、テトラデシルなどのC10-18の直鎖のアルキル基である。C8-18のアルケニル基としては、オクテニル、デセニル、ドデセニル、テトラデセニル等が挙げられる。C6-18のアラルキル基としては、フェニルプロピレン、フェニルブテン、ナフチルメチレン、ナフチルエチレン、ナフチルプロピレン、ビフェニルメチレン、ビフェニルエチレン等が挙げられる。
【0026】
また、C9-25のアルキル基としては、上記アルキル基の他、イコシル、ヘンイコシル、トコシル、トリコシル等が挙げられる。C9-25のアルケニル基としては、上記アルケニル基の他、イコセニル、ヘンイコセニル等が挙げられる。C9-25のアルキニル基としては、上記アルキニル基の他、イコシニル、ヘンイコシニル等が挙げられる。
上記に記載した界面活性剤のうち、MEGA−8からCHAPSOまでは株式会社同仁化学研究所より購入することができる。
【0027】
界面活性剤の濃度は、使用する界面活性剤の種類、併用する赤血球溶解剤の成分及び濃度等により適宜調整することができる。通常、界面活性剤の濃度が高すぎる場合、赤血球のみならず、白血球系細胞及び赤芽球系細胞にも過度の傷害を与え、特に赤芽球系細胞の形状を変化させ、後述する赤芽球系細胞と脂質粒子と白血球系細胞との蛍光強度の差異を小さくする問題がある。したがって、例えば、10〜10000mg/l程度が好ましく、100〜5000mg/l程度であることがより好ましく、1000〜3000mg/lがさらに好ましい。なお、この濃度は赤血球溶解剤における界面活性剤の濃度である。
骨髄液試料と、赤血球溶解剤との混合は、15〜50℃、好ましくは20〜40℃で、3〜120秒間、好ましくは5〜40秒間行うことが適当である。
【0028】
骨髄液試料を、蛍光色素で染色する。この際、少なくとも脂質粒子、白血球系細胞及び赤芽球系細胞の間に蛍光強度の差異を生じさせる蛍光色素を用いることが必要である。このような蛍光色素としては、例えば、以下の群から選択することができる。
【0029】
−式(1)
【化48】
Figure 0003929283
(式中、R1及びR2は水素原子、水酸基で置換されていてもよいアルキル基又はアルキニル;Y及びZはヘテロ原子又は低級アルキル基を有する炭素原子;nは0、1又は2;X-はアニオンである。)の化合物
【0030】
−式(2)
【化49】
Figure 0003929283
(式中、R3は水素原子又はアルキル基;R4およびR5は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基;R6は水素原子、アシル基又はアルキル基;Zはヘテロ原子又は低級アルキル基を有する炭素原子;nは0、1又は2;X-はアニオンである。)の化合物
【0031】
−式(3)
【化50】
Figure 0003929283
(式中、R7は水素原子又はジメチルアミノ基;R8はアルキル基、R9は水素原子又はジメチルアミノ基;nは1又は2;X-はアニオンである。)の化合物
【0032】
−式(4)
【化51】
Figure 0003929283
(式中、R10は水素原子又はアルキル基;R11はジメチルアミノ基;R12は水素原子又はアミノ基;R13は水素原子、アルキル基又はアミノ基;R14は水素原子又はジメチルアミノ基;X-はアニオン;Yはヘテロ原子である。)の化合物
【0033】
−式(5)
【化52】
Figure 0003929283
(式中、R15は水素原子又は水酸基;R16は水素原子又はスルホン基;R17は水素原子又はスルホン基;Y+はカチオンである。)の化合物
【0034】
−NK-2825:
【化53】
Figure 0003929283
【0035】
−NK-1836:
【化54】
Figure 0003929283
【0036】
−NK-1954:
【化55】
Figure 0003929283
【0037】
−オキサジン750:
【化56】
Figure 0003929283
【0038】
−クリプトシアニン
【化57】
Figure 0003929283
【0039】
−NK-376:
【化58】
Figure 0003929283
【0040】
−NK-382:
【化59】
Figure 0003929283
【0041】
−NK-2711:
【化60】
Figure 0003929283
【0042】
−NK-138:
【化61】
Figure 0003929283
【0043】
−オキサジン720:
【化62】
Figure 0003929283
【0044】
−LDS730:
【化63】
Figure 0003929283
【0045】
−LD700:
【化64】
Figure 0003929283
【0046】
−ナイルブルーA:
【化65】
Figure 0003929283
【0047】
−ブリリアントグリーン:
【化66】
Figure 0003929283
【0048】
−アイオダイドグリーン:
【化67】
Figure 0003929283
【0049】
−マラカイトグリーン:
【化68】
Figure 0003929283
【0050】
式中、ヘテロ環の窒素原子又は炭素原子に結合するアルキル基は、炭素数1〜20、好ましくは、1〜10、より好ましくは1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が挙げられる。
【0051】
低級アルキル基とは炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキル基であり、例えば、メチル、エチル等が挙げられる。低級アルコキシル基とは炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルコキシル基であり、例えば、メトキシ、エトキシ等が挙げられる。アシル基としては炭素数1〜3のもの、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニルが挙げられる。アニオンとしては、F-、Cl-、Br-、I-などのハロゲンイオン及びCF3SO3 -、BF4 -、ClO4 -等が挙げられる。ヘテロ原子とは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子が挙げられる。カチオンとしては、Na+、K+、Li+等が挙げられる。
【0052】
上記に記載した色素のうちNKシリーズは、日本感光色素研究所(株)より、LDS730、LD700はExciton社より、その他のものは市販品を購入することができる。
【0053】
蛍光色素は、赤血球溶解剤に溶解して、これらを骨髄液試料に混合すると同時に作用(混合)させてもよいし、赤血球の溶解等の工程を経た後、適当な溶媒(水、低級アルコール、エチレングリコール、DMSO等)に溶解して作用させてもよい。
色素の濃度は使用する色素の種類により異なるが、一般に0.01〜100mg/l、好ましくは0.1〜10mg/l、より好ましくは0.3〜3.0mg/lである。なお、この濃度は骨髄液試料と、赤血球溶解剤及び蛍光色素とを混合した状態での濃度である。
【0054】
これにより、白血球系細胞は強く染色され、強い蛍光を発する。赤芽球系細胞は弱く染色され、弱い蛍光を発する。また、脂質粒子も弱く染色され、弱い蛍光を発する。白血球系細胞と赤芽球系細胞との蛍光強度に差異が生じる作用機序は明確ではないが、おそらく赤芽球系細胞の核(DNA)が凝縮しているために、色素の細胞核への取り込みが阻害されるからであると考えられる。
【0055】
工程(2)において、得られた試料をフローサイトメータに導入して、少なくとも1つの散乱光と少なくとも1つの蛍光を測定する。フローサイトメータは市販のいずれのものでも使用することができる。
本発明でいう散乱光は、一般に市販されるフローサイトメータで測定できる散乱光をさし、前方低角散乱光(受光角度の例として、0〜5度未満)、前方高角散乱光(受光角度の例として、5〜20度付近)、側方散乱光(受光角度は90度付近)等をいい、好ましくは、側方散乱光が選ばれ、この散乱光は細胞の核形態などのような内部情報を反映する。
【0056】
蛍光とは、前述の細胞成分を染色した色素から発せられるもので、使用する色素によって好適な受光波長が選択される。蛍光信号は、細胞化学的特性を反映するものである。
【0057】
フローサイトメータの光源は、特に限定されず、色素の励起に好適な波長の光源が選ばれる。例えば、アルゴンイオンレーザ、He−Neレーザ、赤色半導体レーザなどが使用される。特に半導体レーザは気体レーザに比べ非常に安価であり、装置コストを大幅に下げることができる。
【0058】
工程(3)において、測定した散乱光と蛍光の強度差を用いて、脂質粒子、骨髄有核細胞、赤芽球系細胞及び白血球系細胞を、それぞれ分類計数する。
【0059】
「測定した散乱光と蛍光の強度差を用いて骨髄有核細胞を分類計数する」には、まず、例えば、X軸に蛍光、Y軸に側方散乱光をとってスキャッタグラムを描く。この場合、図1に示すように、骨髄有核細胞、脂質粒子及びゴースト化した細胞の各細胞が、集団(クラスター)を形成して分布する。次いで、適当な解析ソフトを用いて、各集団の領域を設定し、その領域内に含まれる細胞数を解析する。これにより、骨髄有核細胞の数を計数することができる。同様に、脂質粒子、赤芽球系細胞及び白血球系細胞を分類計数することができる。
【0060】
なお、脂質粒子の影響がほとんどない場合は、例えば、X軸に蛍光、Y軸に前方散乱光をとってスキャッタグラムを描くと、図3に示すように赤芽球系細胞、白血球系細胞及びゴースト化した細胞の各細胞が、集団(クラスター)を形成して分布する。次いで、この集団を、適当な解析ソフトを用いて各集団の領域を設定し、その領域内に含まれる細胞数を解析する。これにより、赤芽球系細胞の数を計数することができる。同様にして、白血球系細胞の数も計算できる。
【0061】
これにより、骨髄有核細胞数と赤芽球系細胞数又は白血球系細胞数とから、骨髄有核細胞と赤芽球系細胞又は白血球系細胞数との比を算出することができる。また、赤芽球系細胞数と白血球系細胞数とから、白血球系細胞と赤芽球系細胞との比を算出することができる。
【0062】
また、本発明においては、工程(1)〜(3)に続いて、散乱光と蛍光との強度差を用いて、赤芽球系細胞を成熟度ごとに少なくとも2つに分類計数することができる。赤芽球系細胞を成熟度ごとに分類計数するには、実質的に上記と同様にスキャッタグラムを描き、赤芽球系細胞の成熟度ごとの集団の領域を設定し、その領域内に含まれる細胞数を解析する。
これにより、赤芽球系細胞数と、成熟度ごとの赤芽球系細胞数とから、全赤芽球系細胞に対する各成熟度の赤芽球の割合を算出することができる。
【0063】
さらに、本発明においては、工程(1)〜(3)に続いて、白血球系細胞数から、リンパ球数と単球数を引算することにより、骨髄系細胞数を算出することができる。骨髄系細胞数を求めるために、例えば、同一の試料を他の血球計数器で測定し、リンパ球数と単球数を求め、白血球細胞数からリンパ球数と単球数を引くことにより、骨髄系細胞数が算出される。これにより、算出した骨髄系細胞と赤芽球系細胞との比(M/E比)を算出することができる。
【0064】
白血球系細胞と赤芽球系細胞との比は、通常2:1〜5:1であり、骨髄系細胞と赤芽球系細胞との比は、1.5:1〜3.3:1である。白血病などの疾患により、これらの比率は変化する。また、これらの比率は、急性骨髄性白血病(AML)や骨髄異形成症候群(MDS)の診断に有用である。したがって、経日的に測定することにより、各種白血病の病態把握、治療モニタリングなどが可能である。
【0065】
さらに骨髄有核細胞中の赤芽球系細胞数から、骨髄中のエリスロポエーシスの状態を把握することもできる。
【0066】
本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明するが、本発明には種々の変更、修飾が可能であり、従って、本発明の範囲は以下の実施例によって限定されるものではない。
【0067】
実施例1
以下の組成の試薬を調製した。
Figure 0003929283
まず、上記試薬1.0mlを、急性骨髄性白血病(AML)患者の骨髄液30μlに加え、40℃で5秒間反応させた後、フローサイトメータで、側方散乱光、蛍光を測定した。光源は633nmの赤色半導体レーザを使用した。蛍光は660nm以上の波長の蛍光を測定した。
【0068】
図2にX軸に赤蛍光強度、Y軸に側方散乱光強度をとったスキャッタグラムを示す。骨髄有核細胞は、白血球系細胞、赤芽球系細胞StageI、赤芽球系細胞StageII、赤芽球系細胞StageIIIの4つの集団を形成する。
【0069】
上記の骨髄にメイグリュンワルド染色を施した後、顕微鏡により目視を行った。白血球系細胞、赤芽球系細胞を分類し、さらに赤芽球系細胞を前赤芽球、好塩基性赤芽球、多染性赤芽球、正染性赤芽球に分類した。また、別途血球計数器より得たリンパ球数と単球数から、骨髄系細胞数を算出し、骨髄系細胞に対する赤芽球系細胞の比を算出し、上記フローサイトメータで得られた結果と比較した。
表1にフローサイトメータと目視の結果を示す。
【0070】
【表1】
Figure 0003929283
表1から、本発明と目視の結果がよく一致していることが判明した。
【0071】
実施例2
まず、実施例1の試薬1.0mlを脂質粒子をほとんど含まない急性骨髄性白血病(AML)患者の骨髄液30μlに加え、40℃で5秒間反応させた後、フローサイトメータで、前方低角散乱光、蛍光を測定した。光源は633nmの赤色半導体レーザを使用した。蛍光は660nm以上の波長の蛍光を測定した。
【0072】
図4にX軸に赤蛍光強度、Y軸に前方低角散乱光強度をとったスキャッタグラムを示す。骨髄有核細胞は、白血球系細胞、赤芽球系細胞StageI、赤芽球系細胞StageII、赤芽球系細胞StageIIIの4つの集団を形成する。
【0073】
上記の骨髄にメイグリュンワルド染色を施した後、顕微鏡により目視を行った。白血球系細胞、赤芽球系細胞を分類し、さらに赤芽球系細胞を前赤芽球、好塩基性赤芽球、多染性赤芽球、正染性赤芽球に分類した。また血球計数器より得たリンパ球数と単球数から、骨髄系細胞数を算出し、骨髄系細胞に対する赤芽球系細胞の比を算出し、上記フローサイトメータで得られた結果と比較した。
表2にフローサイトメータで得られた結果を目視との結果を示す。
【0074】
【表2】
Figure 0003929283
【0075】
表2から、本発明と目視との結果がよく一致していることが判明した。
【0076】
このように、本発明においては、予期せぬことに、従来不可能であると考えられてきた、脂質粒子と骨髄有核細胞の間に明瞭な散乱光強度と蛍光強度の差異を生じさせ、さらに赤芽球系細胞と白血球系細胞の間の明瞭な蛍光強度の差異を生じさせ、骨髄有核細胞、赤芽球系細胞、白血球系細胞を分類計数でき、加えて赤芽球系細胞を成熟度ごとに分類計数することが可能になった。
【0077】
また、求めた骨髄有核細胞数、赤芽球系細胞数、白血球系細胞数から、骨髄有核細胞と赤芽球系細胞との比、骨髄有核細胞と白血球系細胞との比、白血球系細胞と赤芽球系細胞との比を求めることができる。加えて、別途血球計数器からリンパ球数、単球数を求めることにより、骨髄系細胞数と赤芽球系細胞との比(M/E比)を求めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の骨髄有核細胞の実施例1の分類計数方法によって分類計数される各細胞の出現位置を示す概念図である。
【図2】本発明の骨髄有核細胞の実施例1の分類計数方法によって分類計数された各細胞のスキャッタグラムである。
【図3】本発明の骨髄有核細胞の実施例2の分類計数方法によって分類計数される各細胞の出現位置を示す概念図である。
【図4】本発明の骨髄有核細胞の実施例2の分類計数方法によって分類計数された各細胞のスキャッタグラムである。

Claims (8)

  1. (1)骨髄液試料を、赤血球溶解剤と混合して前記試料中の赤血球を溶解するとともに、白血球系細胞及び赤芽球系細胞を染色に好適な状態にし、少なくとも脂質粒子、白血球系細胞及び赤芽球系細胞の間に蛍光強度の差異を生じる蛍光色素で染色し、
    (2)得られた試料を、フローサイトメータに導入して、少なくとも1つの散乱光と、少なくとも1つの蛍光を測定し、
    (3)散乱光と蛍光との強度差を用いて、脂質粒子、骨髄有核細胞、赤芽球系細胞及び白血球系細胞をそれぞれ分類するとともに、骨髄有核細胞、赤芽球系細胞及び白血球系細胞をそれぞれ計数し、
    (4)骨髄有核細胞数と赤芽球系細胞数又は白血球系細胞数とから、骨髄有核細胞と赤芽球系細胞又は白血球系細胞数との比を算出し、
    (5)赤芽球系細胞数と白血球系細胞数とから、白血球系細胞と赤芽球系細胞との比を算出することからなる骨髄有核細胞の分類計数方法。
  2. さらに、(6)散乱光と蛍光との強度差を用いて、赤芽球系細胞を成熟度ごとに少なくとも2つに分類計数し、
    (7)赤芽球系細胞数と、成熟度ごとの赤芽球系細胞数とから、全赤芽球系細胞に対する各成熟度の赤芽球の割合を算出することからなる請求項1に記載の方法。
  3. さらに、(8)白血球系細胞数から、リンパ球数と単球数を引算することにより、骨髄系細胞数を算出し、
    (9)骨髄系細胞数と赤芽球系細胞数とから、骨髄系細胞と赤芽球系細胞との比を算出することからなる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 赤血球溶解剤が、浸透圧100mOsm/kg以下のpH2.0〜5.0の水溶液である請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 蛍光色素が、
    −式(1)
    Figure 0003929283
    (式中、R1及びR2は水素原子、水酸基で置換されていてもよいアルキル基又はアルキニル基;Y及びZはヘテロ原子又は低級アルキル基を有する炭素原子;nは0、1又は2;X-はアニオンである。)の化合物
    −式(2)
    Figure 0003929283
    (式中、R3は水素原子又はアルキル基;R4およびR5は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基;R6は水素原子、アシル基又はアルキル基;Zはヘテロ原子又は低級アルキル基を有する炭素原子;nは0、1又は2;X-はアニオンである。)の化合物
    −式(3)
    Figure 0003929283
    (式中、R7は水素原子又はジメチルアミノ基;R8はアルキル基、R9は水素原子又はジメチルアミノ基;nは1又は2;X-はアニオンである。)の化合物
    −式(4)
    Figure 0003929283
    (式中、R10は水素原子又はアルキル基;R11はジメチルアミノ基;R12は水素原子又はアミノ基;R13は水素原子、アルキル基又はアミノ基;R14は水素原子又はジメチルアミノ基;X-はアニオン;Yはヘテロ原子である。)の化合物
    −式(5)
    Figure 0003929283
    (式中、R15は水素原子又は水酸基;R16は水素原子又はスルホン基;R17は水素原子又はスルホン基;Y+はカチオンである。)の化合物
    −NK-2825:
    Figure 0003929283
    −NK-1836:
    Figure 0003929283
    −NK-1954:
    Figure 0003929283
    −オキサジン(Oxazine)750:
    Figure 0003929283
    −クリプトシアニン(Cryptocyanine)
    Figure 0003929283
    −NK-376:
    Figure 0003929283
    −NK-382:
    Figure 0003929283
    −NK-2711:
    Figure 0003929283
    −NK-138:
    Figure 0003929283
    −オキサジン720:
    Figure 0003929283
    −LDS730:
    Figure 0003929283
    −LD700:
    Figure 0003929283
    −ナイルブルー(Nile Blue)A:
    Figure 0003929283
    −ブリリアントグリーン(Brilliant Green):
    Figure 0003929283
    −アイオダイドグリーン(Iodide green):
    Figure 0003929283
    −マラカイトグリーン(Malachite green):
    Figure 0003929283
    からなる群から選択される1種以上の色素である請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 赤血球溶解剤が、界面活性剤を含み、界面活性剤が、
    −式(A)
    Figure 0003929283
    (式中、R20、R21及びR22は、同一又は異なって、水素原子、C1-8アルキル基又はC6-8アラルキル基;R23はC8-18アルキル基、C8-18アルケニル基又はC6-18アラルキル基;X-はアニオンである。)の化合物
    −式(B)
    Figure 0003929283
    (式中、R24はC8-18アルキル基;X-はアニオンである。)の化合物
    −式(C)
    Figure 0003929283
    (式中、R25及びR26は、同一又は異なって、水素原子、C1-8アルキル基又はC6-8アラルキル基;R27はC8-18アルキル基、C8-18アルケニル基又はC6-18アラルキル基;nは1又は2である。)の化合物
    −式(D)
    28−R29−(CH2CH2O)n−H (D)
    (式中、R28はC9-25アルキル基、C9-25アルケニル基又はC9-25アルキニル基;R29
    Figure 0003929283
    または−COO−;nは10〜40である。)の化合物
    −MEGA-8:
    Figure 0003929283
    −シュクロースモノカプレート:
    Figure 0003929283
    −デオキシ-BIGCHAP:
    Figure 0003929283
    −n−オクチル−β−D−チオグルコシド:
    Figure 0003929283
    −n−ノニル−β−D−チオマルトシド:
    Figure 0003929283
    −n−ヘプチル−β−D−チオグルコシド:
    Figure 0003929283
    −n−オクチル−β−D−オキシグルコシド:
    Figure 0003929283
    −CHAPS:
    Figure 0003929283
    −CHAPSO:
    Figure 0003929283
    からなる群から選択される1種以上の界面活性剤である請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  7. 界面活性剤濃度が、10〜10000mg/lである請求項6に記載の方法。
  8. 測定する散乱光が、前方高角散乱光及び側方散乱光からなる群から選択される1種以上である請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
JP2001336885A 2000-11-08 2001-11-01 骨髄有核細胞の分類計数方法 Expired - Fee Related JP3929283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336885A JP3929283B2 (ja) 2000-11-08 2001-11-01 骨髄有核細胞の分類計数方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341113 2000-11-08
JP2000-341113 2000-11-08
JP2001336885A JP3929283B2 (ja) 2000-11-08 2001-11-01 骨髄有核細胞の分類計数方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223791A JP2002223791A (ja) 2002-08-13
JP3929283B2 true JP3929283B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26603620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336885A Expired - Fee Related JP3929283B2 (ja) 2000-11-08 2001-11-01 骨髄有核細胞の分類計数方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929283B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833793B1 (ko) * 2006-05-16 2008-05-29 세원셀론텍(주) 골수 유래 골 생성용 유핵 세포 분리 방법
JP4922682B2 (ja) * 2006-06-29 2012-04-25 シスメックス株式会社 分析装置
JP2008139106A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sysmex Corp 骨髄穿刺液収容具及び骨髄穿刺液濾過方法
CN101680878B (zh) 2007-06-25 2013-07-31 希森美康株式会社 幼稚白细胞分析用试剂及分析用试剂盒
EP2166353B1 (en) * 2007-06-25 2018-08-08 Sysmex Corporation Reagent and reagent kit for analysis of primitive leukocyte
JPWO2011043077A1 (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 川崎重工業株式会社 未分化多能性幹細胞の識別方法及び装置並びに自動培養方法及び装置
EP2586872B1 (en) 2010-06-25 2017-07-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and device for identifying multipotent stem cell colony, and method and device for automatic culturing of multipotent stem cells
JP6875930B2 (ja) * 2017-05-31 2021-05-26 シスメックス株式会社 尿分析装置および尿分析方法
JP7291337B2 (ja) * 2018-11-14 2023-06-15 学校法人順天堂 骨髄液分析方法、試料分析装置及びコンピュータプログラム
JP7627556B2 (ja) 2020-08-28 2025-02-06 シスメックス株式会社 測定方法、測定装置、及び測定プログラム
CN113945558B (zh) * 2021-09-29 2024-05-24 杭州智微信息科技有限公司 一种用于判断骨髓增生程度的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047321A (en) * 1988-06-15 1991-09-10 Becton Dickinson & Co. Method for analysis of cellular components of a fluid
JP3067849B2 (ja) * 1991-07-29 2000-07-24 シスメックス株式会社 白血球分類計数用試料調製方法
JP3345135B2 (ja) * 1992-11-19 2002-11-18 シスメックス株式会社 血液分析方法
JP3886271B2 (ja) * 1998-11-27 2007-02-28 シスメックス株式会社 赤芽球の分類計数用試薬及び分類計数方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002223791A (ja) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886271B2 (ja) 赤芽球の分類計数用試薬及び分類計数方法
JP4212827B2 (ja) 骨髄液有核細胞自動分析方法
US5264369A (en) Method of preparing specimen for counting subpopulations of leukocytes and erythroblasts
CN101750476B (zh) 血液分析试剂及其使用方法
EP1089078B1 (en) Reagent and method for analyzing solid components in urine
CN101086473B (zh) 试样分析用试剂、试样分析用试剂盒及试样分析方法
JP4324552B2 (ja) 白血球の分類計数方法
US20070231913A1 (en) Method and apparatus for measuring hematological sample
US8455209B2 (en) Reagent and reagent kit for analysis of immature leukocyte
RU2461004C2 (ru) Набор реагентов для анализа образца и способ анализа образца
US7049093B2 (en) Method of classifying and counting nucleated bone marrow cells
US9222934B2 (en) Reagent and reagent kit for analysis of immature leukocyte
JP4567082B2 (ja) 赤芽球の分類計数方法
JP3929283B2 (ja) 骨髄有核細胞の分類計数方法
JP2002148261A (ja) 異常細胞分類計数方法
JP4338206B2 (ja) 赤芽球の分類計数方法
EP0259833B1 (en) Reagent and method for classifying leukocytes by flow cytometry
JPH1183849A (ja) 尿中有形成分の分析方法及びその分析試薬
JP4107441B2 (ja) 赤芽球の分類計数用試薬
JP3553691B2 (ja) 網状赤血球測定用試薬及び測定方法
CN118090597A (zh) 用于检测原始细胞的试剂、用途、分析方法及分析仪
CN118730988A (zh) 血细胞分析方法及血细胞分析用试剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees