JP3928962B2 - 通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置 - Google Patents
通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3928962B2 JP3928962B2 JP2003297207A JP2003297207A JP3928962B2 JP 3928962 B2 JP3928962 B2 JP 3928962B2 JP 2003297207 A JP2003297207 A JP 2003297207A JP 2003297207 A JP2003297207 A JP 2003297207A JP 3928962 B2 JP3928962 B2 JP 3928962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- data
- link
- vehicle
- return
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/0969—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
- G01C21/3415—Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
車両ナビゲーションシステムでは、誘導中の車両が誘導経路から逸脱すると、リルートして新しい誘導経路なり、元の誘導経路へ復帰する経路なりをユーザへ知らせる必要がある。従って、通信型ナビゲーションシステムでは、サーバ装置でリルートして、その結果を車載端末装置へ配信する。しかし、車両の走行中にあっては通信不安定なエリアや通信不能なエリアなどが存在するために、その配信は必ずしも安定的にできるとは限らない。しかも、再配信のために余分な通信のコストがかかる。なお、その通信不安定又は通信不能の時間はわずかであっても、ユーザにとっては、通信型ナビゲーションシステムの使い勝手の悪さとなって印象付けられる。
また、特許文献2には、誘導経路情報を分割しトンネル等通信不能エリアを事前に検知することにより、通信不能エリアでの通信を避ける技術が開示されている。
さらに、特許文献2及び特許文献3には、通信不能などのためにリルート情報を車載端末装置に配信できない場合には、車載端末装置が独力で当初の誘導経路に復帰する経路を求め、それを表示する技術が開示されている。また、特許文献4には、最適な誘導経路の他に誘導経路に準ずる第2、第3の経路をあらかじめ求めておき、それらを表示することによって、利用者の経路選択の自由度を高め、かつ、走行時のリルートを回避する技術が開示されている。
また、特許文献2又は特許文献3に開示されている技術において、車載端末装置が独力で求める誘導経路は、最適経路という意味での精度は高いものではなく、ともかくも元の経路へ復帰できればいいという程度の経路である。さらに、特許文献4に開示されている技術で求められる第2、第3の誘導経路は、出発地からの準最適経路であって、逸脱が発生した位置からの最適経路ではない。
そのために、サーバ装置には、現在位置から目的地までの誘導経路データを求める誘導経路探索手段(プログラム)に加えて、誘導経路近傍の地図を切り出し、それに含まれる誘導可能な道路リンクに対して目的地までの最短経路を探索し、復帰経路指示データを作成する手段(プログラム)を設ける。そして、サーバ装置は、誘導すべき経路を求めたすぐ後に、その復帰経路指示データを作成し、それを、誘導経路データを含む地図データに同伴させて又は組み込んで車載端末装置に配信するようにする。
また、復帰経路指示データは、当初の誘導経路近傍の道路リンク各々から目的地までの最短経路を示すデータとなっているため、車両がどこで誘導経路から逸脱しようとも、車載装置は、目的地までの最適の経路を表示することができる。
以下、本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1及び図2に従い、本発明が適用される通信型車両ナビゲーションシステムの構成について説明する。ここで、図1は、通信型車両ナビゲーションシステムにおける車載端末装置1の構成例を示した図、図2は、通信型車両ナビゲーションシステムにおけるサーバ装置4の構成例を示した図である。
端末ソフトウエア6は、端末プロセッサ11のフラッシュメモリ113に格納され、その実行により端末プロセッサに種々の機能を実現するためのプログラムである。端末ソフトウエア6は、大きくは、ユーザーインタフェース61、ツール62、OS(Operating System)63により構成される。ここで、ツール62は、車載端末プロセッサ11を通信型車両ナビゲーションシステムの端末として機能するようにするために、地図管理621、ロケータ622、通信623、地図表示624、誘導経路表示625、復帰経路表示626、代替経路表示627等のアプリケーションプログラムを含んでいる。また、OS63は、ファイル管理ドライバ631、センサ系ドライバ632、通信装置ドライバ633、シリアルI/Fドライバ634、グラフィックスドライバ635、サウンドドライバ636等種々のインタフェースを制御するドライバを含んでいる。
図4ないし図13に従って、通信型車両ナビゲーションシステムにおけるサーバ装置の動作及び処理内容について詳しく説明する。なお、このとき、図2のサーバ装置4の構成例、及び、図3のサーバソフトウエア7の構成例を適宜参照する。
HTTP://servername/route.cgi?src=N35.40.39,E139.46.20&dest=N35.32.52,E139.47.28
&cond=time,freeway&reroute=on のように記述され、"src=N35.40.39,E139.46.20"が出発地の緯度・経度を表し、"dest=N35.32.52,E139.47.28"が目的地の緯度・経度を表し、"cond=time,freeway"が探索条件を表し、"reroute=on"が復帰経路フラグに対応していて復帰経路を求めることを表す。また、探索条件の"time,freeway"は時間優先かつ高速道路優先の探索条件を表している。
サーバ装置4は、車載端末装置1からCGIパラメータテーブルの配信を受けると、現在位置から目的地までの誘導経路の探索を開始する。まず、現在位置及び目的地の緯度、経度のデータに基づき地図データベース421をアクセスし、現在位置すなわち出発地および目的地近傍の探索可能な道路を抽出し、出発地リンクLsと目的地リンクLeを決定する(S7120)。また、この処理において経路探索データベース422を作成する。ここで、探索可能な道路とは、誘導経路になりうる道路をいい、地図に表示されていても幅の狭い側道等は含まれない。ここで、リンクとはノードによって区切られる道路をいい、ノードとは交差点のことをいう(ただし、現実には道路の途中であってもノードが設定されることがある)。
また、復帰経路フラグがオンの場合は(S7125でYes)、切り出し範囲R内の探索可能道路に対して復帰経路探索処理を実行する(S7127)。そして、経路探索処理(S7121)の結果得られた誘導経路及び切り出した地図を配信地図データ424に変換し(S7128)、さらに、復帰経路探索処理(S7127)の結果得られる復帰経路の情報を、配信地図データ424中の道路リンク列のデータに付属する復帰フラグデータとして、その付加処理を行う(S7129)。そして、その復帰フラグデータが付加された配信地図データ424を車載端末装置1へ配信する。
なお、復帰フラグのオン/オフにより処理のフローを変えているのは、サーバ装置4が従来型の車載端末装置にも対応できるようにするためである。すなわち、従来型の車載端末装置から配信されるCGIパラメータテーブルにおいては復帰経路フラグがオンになることはない(S7125でNo)ので、復帰経路探索処理(S7127)及び復帰フラグ付加処理(S7129)は行われない。それらの処理は、本実施の形態の車載端末装置1においてこの復帰経路フラグがオンに設定され、そのフラグがサーバ装置4に配信されたとき実行される。
なお、本実施の形態においては出発地および目的地はリンクとしているので、この最短経路アルゴリズム適用に当たっては、それらをノードに変換する必要がある。ここでは、簡単のために、車両の現在位置に近いノードが選択されるものとする。
以下、全ノードの集合をN、全ノード数をn、未処理ノードの集合をMとして、図9の処理フローについて説明をする。
次に、dij <∞であるj∈Mに対してvj<vi+dijならば、vj=vi+dijとおき、pj=i とおく(S7141)。これは、ノードi につながるノードjを求めて、ノードj についてすでに求められている目的地ノードまでのリンクコストの和ノードvj と、ノードjからノードiを経由して目的地に至る経路のリンクコストの和vi+djiを比較し、もし、ノードiを経由するリンクコストの和が小さければ、ノードjまでの最短経路をノードiを経由するものに変更することを意味している。
次に、未処理ノードの集合Mに含まれる全てのノードjについてvjを取り出し、その中から最小になるvjを求め、そのときのjをj0とする(S7142)。そして、ノードj0を未処理ノード集合Mから除外し、それを新たな未処理ノードの集合Mとし、ステップS7141を処理するときの基準となるノードiを、i=j0とする(S7143)。
これらステップS7141〜ステップ7143までを、未処理ノードの集合Mが空になるまで繰り返し、最終的に得られるpiとvi(j=1,…,n, j≠e)が、ダイクストラ法で求める最短経路ノードの集合{pi}と最短経路コストの集合{vi}となる。
なお、図13に示すフラグ付加処理のフローは、一つの道路リンク列データ4247を取り出し、その道路リンク列データ4247にフラグを付ける処理のフローである。道路リンク列データ4247は通常複数個あるので、全ての道路リンク列データ4247にフラグを付けるには、複数回この処理を実行する。
次に、与えられたiに対してrk(i)k(i+1) =1ならば(S71521でYes)、交差点k(i)に対する復帰方向フラグをオンにし(S71522)、さらに、pk(i) =k(i+1) ならば、代替誘導フラグもオンにする(S71523)。一方、rk(i)k(i+1) =-1ならば(S71525でYes)、交差点k(i)に対する復帰方向フラグをオフにし(S71526)、さらに、pk(i+1) =k(i) ならば、代替誘導フラグもオフにする(S71527)。
次に、カウンタiを+1して(S71524)、ステップS71521からステップS71528までの処理をiがnになるまで繰り返す(S71528)。この処理により、各ノードに推奨針路の起点となるノードか否かを表す復帰方向フラグと、あるノードがそのノードを含むリンクにおいて代替経路の起点となるか(図7における黒丸となるか)否かを表す代替誘導フラグが設定される。
以下、図14ないし図20に従って、通信型車両ナビゲーションシステムにおける車載端末装置1の動作及び処理内容について詳しく説明する。
図14は、走行開始時に車載端末装置1に表示される誘導経路の例である。
車載端末装置1は、以上に説明したサーバ装置4によって、走行開始時点において復帰方向フラグ及び代替誘導フラグが付加された配信地図データ424の配信を受ける。この
データに基づき、図14に示すような現在位置(出発地)及び誘導経路を含む地図を表示することができる。
図14の表示例の場合、出発地は、誘導可能な道路のリンク上に乗っておらず、小さな路地か側道かあるいは広大な駐車場の中にいるものと推定される。このようなときは、出発地リンクは出発の現在位置から最も近いリンクが選ばれる。ここでは、出発地に隣接する北東側リンクの道路が選ばれている。そして、そのリンクから目的地までの誘導経路が例えば太線で表示されている。
車両が誘導経路から逸脱するのは、必ずしも走行途中だけとは限らない。図14のように、出発地が誘導可能な道路上に乗っていないときも、逸脱しているとみなすことができる。このような場合に、復帰方向を表示するとドライバにとって非常に便利である。ちなみに、出発地にある車両が経路探索の結果設定された誘導経路の誘導開始地点となる北東側リンクの道路へ出ようとしても、実際にその道路への出口がなければ、例えば北西側リンクの道路など実際に出口が設けられている他のリンクへ出ざるを得ない。このとき、北西側リンクには、復帰方向が表示されているので、どのように進めば元の誘導経路に戻ることができるか、容易に判断することができる。また、実線の矢印に沿って進めば、最適経路に従って目的地まで到達することができる。このように、現在位置から誘導経路に向かう方向のみならず、現在位置周辺の道路についても復帰方向を表示することにより、誘導経路に至る経路を容易に判断し選択することが出来るようになる。
車両が走行中に誘導経路から外れると、「経路から外れました」という警告のメッセージに続き、いわゆる「ターン・バイ・ターン方式」における誘導のように、現在走行している道路のリンクに対応した復帰方向フラグの情報に基づいて、運転者に対して元の誘導経路に復帰するための進行方向を提示する。この時の進行方向の指示は、以上に説明した復帰方向フラグに基づいて行われる。
なお、通常、運転を誤って誘導経路からそれてしまった直後、あるいは運転者が意図して一時的に誘導経路から逸脱した直後には、走行している経路が一方通行ではない場合、そのリンクに設定された推奨針路に基づき、運転者に対してそのリンクを引き返すように指示が出されてしまう。この様な場合には、誘導経路から外れた直後に出される復帰方向の指示は、経路からの逸脱を通知する性格を備えているが、推奨針路と逆の方向に走ってしまい常に引き返すように指示されていると、引き返すために方向転換をすることが難しい道路を運転している場合などには、運転者がこの指示を煩わしく感じることが考えられる。
さらに、道路データの各ノードに対して復帰方向ラグや代替誘導フラグと共に復帰経路探索処理S7127において求めた各ノードにおけるリンクコストの和viが付された形式で配信地図データ424が車載端末装置1に配信されてくるのであれば、リンク両端のノードにおけるリンクコストの内分比で分けられた区間を通過してしまった後は、現在走行中のリンクにおける推奨針路とは逆の向きに走行している場合でも、そのまま走行するように指示を出すようにしても良い。
まず、ロケータ622により車両が道路に乗っているか否かを判定する(S6270)。その結果、車両が道路に乗っている場合は(S6270でYes)、ロケータ622のマップマッチング処理により道路リンクLを決定し、それを代替経路の開始リンクL0とし、リンクのカウンタi=1とする(S6272)。また、車両が道路に乗っていない場合は(S6270でNo)、全ての道路リンク列データ4247から車両位置に最近傍の道路リンクLを抽出し、それを代替経路の開始リンクL0とし、リンクのカウンタi=1とする(S6271)。
さらに、そのNのノードデータ4248の代替誘導フラグがオフのときには、そのノードデータ4248中の同一交差点IDに記載されているデータと同一の交差点IDを持つノードデータ4248を、他の道路リンク列データ4247の中から抽出する。ここで、同一交差点IDは1つとは限定されないので、抽出されるノードデータも2以上あることもある。そこで、抽出されたノードデータ4248のうち、さらに、その代替誘導フラグがオンであるものを見つけ、Nをその交差点IDで置き換える(S6274)。
そして、Lが目的地リンクであるか否かをチェックし、目的地リンクでない場合は(S6276でNo)、Li=L、i=i+1とし(S6277)、ステップS6273ないしステップS6276の処理を繰り返す。また、Lが目的地リンクである場合は(S6276でYes)、それまでに求められたリンク列L0,…,Liを代替経路として出力する(S6278)。
また、代替経路が表示されるタイミングは、車両が誘導経路から逸脱したときである。この例の場合、車両は、図14の出発時に路地にあって、出発リンクを出発地に最も近い北東側の道路リンクに定められ、目的地までの誘導経路が表示されたものの、路地から北東側の道路リンクへ出ることができず、やむなく路地を西北上した状況にあるものとする。この場合、車両が北西側の道路リンクに接近し、北東側の道路リンクよりも近いと判断されると、車両は北西側の道路リンクにあるとみなされる。その時点で、車両は誘導経路を逸脱したことになり、代替経路が表示される。
これらの処理によってノードNが与えられると、そのノードデータに記載されている同一交差点IDと同一の交差点IDを持つノードデータを、他の道路リンク列データ4247の中から検索、抽出する。そして、抽出されたノードの復帰方向フラグがオンならば、L’=(N,Nの順方向のノード)とし、復帰方向フラグがオフならば、L’=(N,Nの逆方向のノード)とする。ここで、前記同一交差点IDが複数ある場合には、同様のL’が複数個得られるので、その場合は、誘導経路に最も近いものを、Lとして選択する(S62714)。
また、当然ながら、車両がさらに逸脱を繰り返して、車載端末装置1が当初に配信を受けた配信地図データ424の範囲外に出たときには、車載端末装置1は、サーバ装置4に通信し、リルートを要求する。
以上、本発明について好適な実施の形態について一例を示したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施の形態においては、サーバ装置4は、復帰経路指示データ423を、配信地図データ424にフラグデータという形で組み込んで、車載端末装置に配信したが、復帰経路指示データ423をそのままの形で車載端末装置1へ配信してもよい。この場合、最短経路ノードの集合{pi}と復帰方向行列(rij )を、フラグデータを含まない配信地図データとともに車載端末装置1へ配信する。
車載装置1においては、最短経路ノードの集合{pi}と復帰方向行列(rij )の配信を受ければ、図15ないし図19で説明した復帰方向の表示、代替経路の表示及び誘導経路までの復帰経路の表示は問題なく行うことができる。ちなみに、図15に示す復帰方向フラグは、配信地図データ424の道路リンク列データ427から各道路リンクの両端のノード番号(交差点ID)を取り出し、それに基づき復帰方向行列(rij )を参照すれば、容易に表示することができる。また、図17のような代替経路の表示については、図16の処理フローで示したステップS6270ないしS6273と同様にして開始リンクのノードNさえ求めれば、代替経路は、最短経路ノードの集合{pi}によって容易に求めることができる。さらに、図19の誘導経路につながる復帰経路を求める図18の処理については、ステップS62713及びステップS62714においてリンクの両端のノードが求められているので、そのリンクの復帰方向フラグは、復帰方向行列(rij )によって容易に求めることができる。
2 通信装置
3 公衆通信ネットワーク
4 サーバ装置
421 地図データベース
423 復帰経路指示データ
424 配信地図データ
712 誘導経路探索プログラム
713 地図切り出しプログラム
714 復帰経路探索プログラム
715 配信地図変換プログラム
622 ロケータプログラム
625 誘導経路表示プログラム
626 復帰経路表示プログラム
627 代替経路表示プログラム
Claims (2)
- 車載端末装置と通信ネットワークを介して接続された通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置であって、
前記車載端末装置から配信される現在位置と目的地のデータに基づき、地図データベースを参照し、現在位置から目的地までの誘導経路データを求める誘導経路探索手段と、
前記地図データベースから前記誘導経路近傍の領域について誘導可能な道路を含む地図データを切り出す地図切り出し手段と、
前記切り出した誘導可能な道路により構成される道路網について、最短経路アルゴリズムに基づき、前記道路網の各リンクについてそのリンクを走行すべき進行方向を示す復帰経路指示データを求める復帰経路探索手段と、
前記誘導経路データ及び切り出された地図データを配信地図データへ変換する手段と、
前記復帰経路指示データを、前記配信地図データにおけるリンク列データのリンクに対応付けられたフラグデータに変換して前記配信地図データに付加するフラグ付加手段と、
前記配信地図データを車載端末装置へ配信する手段と、
を備えることを特徴とする通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置。 - 請求項1に記載のサーバ装置と通信ネットワークを介して接続された通信型車両ナビゲーションシステムの車載端末装置であって、
前記サーバ装置から配信される前記配信地図データに基づき、誘導経路及びその近傍の地図を表示する誘導経路表示手段と、
GPSを含む車両位置センサからの入力データに基づき、当該車両の現在位置を求め、その現在位置が前記誘導経路から逸脱しているか否かを判定するロケータ手段と、
前記ロケータ手段により当該車両の現在位置が前記誘導経路から逸脱していると判定されたときに、前記サーバ装置から配信された前記配信地図データ中の前記フラグデータに基づき、前記誘導経路表示手段に表示される道路のリンクごとに、そのリンクに対応付けられたフラグデータによって示される進行方向を表示する復帰経路表示手段と、
を備えることを特徴とする通信型ナビゲーションシステムの車載端末装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003297207A JP3928962B2 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | 通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置 |
EP04019826A EP1508778A1 (en) | 2003-08-21 | 2004-08-20 | A server device, an in-vehicle terminal device, and program of communication-based car navigation system |
KR1020040065662A KR20050020688A (ko) | 2003-08-21 | 2004-08-20 | 통신형 차량 네비게이션시스템의 서버장치, 차량 탑재단말장치 및 그 프로그램 |
CNA2004100576347A CN1584503A (zh) | 2003-08-21 | 2004-08-20 | 通信型车辆导航系统的服务器装置、车载终端装置及其程序 |
US10/921,862 US20050043884A1 (en) | 2003-08-21 | 2004-08-20 | Server device, an in-vehicle terminal device, and program of communication-based car navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003297207A JP3928962B2 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | 通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005069751A JP2005069751A (ja) | 2005-03-17 |
JP3928962B2 true JP3928962B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=34056244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003297207A Expired - Fee Related JP3928962B2 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | 通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050043884A1 (ja) |
EP (1) | EP1508778A1 (ja) |
JP (1) | JP3928962B2 (ja) |
KR (1) | KR20050020688A (ja) |
CN (1) | CN1584503A (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITTO20030859A1 (it) * | 2003-10-31 | 2005-05-01 | Elsag Spa | Sistema di supporto alla consegna di oggetti postali. |
JP4350570B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-10-21 | アルパイン株式会社 | ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション情報取得方法 |
JP2006010441A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 移動通信端末、及び地図表示システム |
US20060047421A1 (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Microsoft Corporation | Computing point-to-point shortest paths from external memory |
US20060116818A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-01 | Televigation, Inc. | Method and system for multiple route navigation |
US20060116816A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-01 | Telenav, Inc. | Systems and methods for providing navigation guidance in pseudo-navigation/automatic direction indicator modes |
GB2421308A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-21 | E Lead Electronic Co Ltd | Method for accelerating reprocessing of a navigation route |
US20220343759A1 (en) * | 2005-02-25 | 2022-10-27 | Concaten, Inc. | Maintenance Decision Support System and Method for Vehicular and Roadside Applications |
US9601015B2 (en) * | 2005-02-25 | 2017-03-21 | Concaten, Inc. | Maintenance decision support system and method for vehicular and roadside applications |
US20070156330A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Microsoft Corporation | Point-to-point shortest path algorithm |
US8909465B2 (en) * | 2005-12-29 | 2014-12-09 | Mapquest, Inc. | User-controlled alternative routing |
CN1808072B (zh) * | 2006-02-15 | 2010-05-12 | 倚天资讯股份有限公司 | 应用于导航系统电子装置及搜寻设定输入导航条件的方法 |
US8218445B2 (en) * | 2006-06-02 | 2012-07-10 | Ciena Corporation | Smart ethernet edge networking system |
CN101098543B (zh) * | 2006-06-28 | 2011-05-25 | 北京华旗资讯数码科技有限公司 | 用于小区域导航的导航装置 |
US7774734B2 (en) * | 2006-11-06 | 2010-08-10 | Microsoft Corporation | Enhanced reach-based graph processing using shortcuts |
CN100463567C (zh) * | 2006-11-13 | 2009-02-18 | 中国移动通信集团公司 | 数据处理方法及可记录程序运行数据的终端 |
CN101275856B (zh) * | 2007-03-28 | 2012-04-04 | 阿尔派电子(中国)有限公司 | 一种生成导航线路的方法及导航装置 |
CN101261779B (zh) * | 2007-03-30 | 2011-01-19 | 河南科技大学 | 系统最短路径规划的可视化方法和装置 |
CN101408428A (zh) * | 2007-10-11 | 2009-04-15 | 北京灵图软件技术有限公司 | 一种计算最佳导航路径的方法和一种通讯导航装置 |
ES2388014T3 (es) * | 2008-04-28 | 2012-10-05 | Navitime Japan Co., Ltd. | Sistema de guiado de ruta, servidor de busqueda de ruta, procedimiento de guiado de ruta y terminal |
CN101319912B (zh) * | 2008-07-03 | 2012-02-22 | 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 | 导航系统的客户端、服务端、及其进行地图更新的方法 |
WO2010013327A1 (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | パイオニア株式会社 | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体 |
TWI373604B (en) * | 2008-08-07 | 2012-10-01 | Mitac Int Corp | Navigation systems and related route planning methods, and machine readable medium thereof |
JP2010071767A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Kousokuya Inc | ネットワーク経路探索装置、方法及びプログラム |
CN101685023B (zh) * | 2008-09-27 | 2013-03-20 | 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 | 导航系统及其路径规划方法及机器可读取媒体 |
DE102008042698A1 (de) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Kombinierte Routenberechnung |
US8886453B2 (en) * | 2008-12-11 | 2014-11-11 | Telogis, Inc. | System and method for efficient routing on a network in the presence of multiple-edge restrictions and other constraints |
WO2010072258A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-07-01 | Tomtom International B.V. | Navigation devices and methods for pre-calculating an alternate route |
CN101451853B (zh) * | 2008-12-31 | 2011-09-28 | 江苏新科软件有限公司 | 导航装置根据实时交通信息进行导航的方法 |
KR101638135B1 (ko) * | 2009-05-12 | 2016-07-20 | 팅크웨어(주) | 내비게이션 장치, 내비게이션 시스템 및 이들의 동작 방법 |
JP5551896B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2014-07-16 | 株式会社日立製作所 | ナビゲーション装置、経路探索サーバ、および経路探索システム |
US8346478B2 (en) * | 2010-03-25 | 2013-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Location and mobile-adaptation of wireless access-points using map-based navigation |
CN102288182B (zh) * | 2010-06-21 | 2014-10-22 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | 导航信息的提供方法及导航信息提供系统 |
JP5556485B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-07-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム |
CN101977208B (zh) * | 2010-09-29 | 2014-01-08 | 无锡中星微电子有限公司 | 一种导航服务系统 |
JPWO2012060002A1 (ja) * | 2010-11-04 | 2014-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供装置 |
JP2012173233A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム |
JP5482770B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
JP5803794B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2015-11-04 | 株式会社デンソー | 車両用走行制限装置 |
US9958272B2 (en) | 2012-08-10 | 2018-05-01 | Telogis, Inc. | Real-time computation of vehicle service routes |
US9217646B2 (en) | 2012-09-17 | 2015-12-22 | Alk Technologies, Inc. | Semi-autonomous route compliance navigation system and method |
CN103134508B (zh) * | 2012-12-25 | 2015-11-25 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | 导航方法、导航装置和导航系统 |
JP2014215941A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 経路情報の処理方法、コンピュータ・プログラム及びコンピュータ。 |
CN104598979B (zh) * | 2013-10-31 | 2021-10-08 | Sap欧洲公司 | 基于时间和位置的递送最优化 |
EP3131020B1 (en) | 2015-08-11 | 2017-12-13 | Continental Automotive GmbH | System and method of a two-step object data processing by a vehicle and a server database for generating, updating and delivering a precision road property database |
EP3130891B1 (en) | 2015-08-11 | 2018-01-03 | Continental Automotive GmbH | Method for updating a server database containing precision road information |
CN106595683B (zh) * | 2015-10-19 | 2020-07-31 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 一种导航方法及装置 |
CN106846868A (zh) * | 2016-12-12 | 2017-06-13 | 芜湖市吉安汽车电子销售有限公司 | 汽车车载导航系统 |
JP6517845B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2019-05-22 | 株式会社荏原製作所 | スケジューラ、基板処理装置、及び基板搬送方法 |
US10317241B2 (en) * | 2017-01-23 | 2019-06-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Systems and methods for recognizing and measuring hard-to-reach destinations |
CN111264063A (zh) * | 2017-09-22 | 2020-06-09 | 知识产权之桥一号有限责任公司 | 显示控制设备和计算机程序 |
US10909866B2 (en) * | 2018-07-20 | 2021-02-02 | Cybernet Systems Corp. | Autonomous transportation system and methods |
US10497256B1 (en) * | 2018-07-26 | 2019-12-03 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and system for automatic evaluation of road closure reports |
CN108961757A (zh) * | 2018-08-02 | 2018-12-07 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 主辅路检测方法、系统及运营商能力开放平台 |
EP3683742A1 (en) * | 2019-01-18 | 2020-07-22 | Naver Corporation | Method for computing at least one itinerary from a departure location to an arrival location |
EP3742116B1 (en) * | 2019-05-22 | 2025-01-08 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Path data for navigation systems |
EP3745331A1 (en) | 2019-05-29 | 2020-12-02 | Naver Corporation | Methods for preprocessing a set of non-scheduled lines within a multimodal transportation network of predetermined stations and for computing at least one itinerary from a departure location to an arrival location |
JP7252077B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-04-04 | 株式会社ゼンリンデータコム | 経路案内装置、経路案内方法、および、コンピュータプログラム |
US11768078B2 (en) | 2020-04-21 | 2023-09-26 | Naver Corporation | Method for computing an itinerary from a departure location to an arrival location |
CN111780765B (zh) * | 2020-07-06 | 2022-01-14 | 北京京航安机场工程有限公司 | 基于暂时通信通道的室内导航方法和计算机设备 |
US12123725B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-10-22 | Naver Corporation | Method for computing a personalized itinerary from a departure location to an arrival location |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2335492B (en) * | 1998-03-18 | 2002-02-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Local navigation alternatives |
EP1106965B1 (en) * | 1999-06-22 | 2007-08-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mobile terminal and server in navigation system |
DE10029198A1 (de) * | 2000-06-19 | 2001-12-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Auswahl von Karteninformationen und Navigationsvorrichtung |
-
2003
- 2003-08-21 JP JP2003297207A patent/JP3928962B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-20 CN CNA2004100576347A patent/CN1584503A/zh active Pending
- 2004-08-20 US US10/921,862 patent/US20050043884A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-20 EP EP04019826A patent/EP1508778A1/en not_active Withdrawn
- 2004-08-20 KR KR1020040065662A patent/KR20050020688A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050020688A (ko) | 2005-03-04 |
EP1508778A1 (en) | 2005-02-23 |
JP2005069751A (ja) | 2005-03-17 |
CN1584503A (zh) | 2005-02-23 |
US20050043884A1 (en) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3928962B2 (ja) | 通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置 | |
JP6675342B2 (ja) | 経路案内装置、経路を案内する方法、コンピュータプログラム | |
JP3514626B2 (ja) | ルート情報提供システム及びそれに用いるwwwサーバ、並びに、ルート情報提供方法及びそれに用いるwwwサーバ | |
US6505120B2 (en) | Navigation apparatus | |
US8090534B2 (en) | Method and system for enabling an off board navigation solution | |
US6282492B1 (en) | Navigation system and navigation apparatus used in the navigation system | |
US8862385B2 (en) | Providing augmented travel directions | |
JP2004198209A (ja) | ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体 | |
EP1441197A2 (en) | Device, system, method, and program for map information processing and recording media storing the map information and the processing program | |
JP2006512587A (ja) | マーク付き迂回路を使用する交通障害周辺のルート計算法 | |
JPH11148831A (ja) | 現在の車両位置を表示する方法および装置 | |
US20090043488A1 (en) | Navigation system, server, method, and program | |
US9568330B2 (en) | Method of generating a suggested navigation route using off-road trail data provided by user, and related navigation device | |
JP2002318124A (ja) | ナビゲーション情報提供装置およびナビゲーション情報提供方法 | |
CN104422461B (zh) | 一种导航系统的路径获取方法、导航方法 | |
WO2019171705A1 (ja) | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 | |
JP3656964B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2010054754A (ja) | 地図データのデータ構造 | |
JP5252248B2 (ja) | 地図表示装置、ナビゲーションシステム、地図表示方法及び地図表示プログラム | |
JP6385255B2 (ja) | 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム | |
JP2005121445A (ja) | カーナビゲーションサーバ装置およびカーナビゲーション装置 | |
JP4930795B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP4479594B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008267944A (ja) | ナビゲーション装置及び施設案内方法 | |
JP2024118234A (ja) | 情報処理方法及び情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3928962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |