JP3925306B2 - ディジタルオーディオ信号再生装置 - Google Patents
ディジタルオーディオ信号再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3925306B2 JP3925306B2 JP2002154252A JP2002154252A JP3925306B2 JP 3925306 B2 JP3925306 B2 JP 3925306B2 JP 2002154252 A JP2002154252 A JP 2002154252A JP 2002154252 A JP2002154252 A JP 2002154252A JP 3925306 B2 JP3925306 B2 JP 3925306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital audio
- audio file
- audio signal
- recording
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims description 73
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1287—Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
- G11B2020/1836—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
- G11B2020/184—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code using a cross-interleaved Reed Solomon [CIRC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
- G11B2220/91—Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
- G11B2220/913—Digital audio tape [DAT] format
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数のトラックのオーディオ信号を連続して再生するディジタルオーディオ信号再生装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
オーディオ信号をディジタルのまま入力し、この信号をDSPで処理したのちDA変換して増幅出力するディジタルオーディオアンプが実用化されている。このようなディジタルオーディオアンプは、再生装置との接続がディジタルであるため、ノイズなど信号の劣化のおそれがないうえ、アンプ内部での信号処理をDSPなどのディジタル回路で行う場合に、AD変換やDA変換を繰り返す必要がないためこれによる信号の劣化もないという利点を有している。
【0003】
ところで、ディジタルオーディオ信号が記録されたトラックは、それぞれそのソースに合わせた特性でディジタル記録されており、全てが同じ特性で記録されているとは限らない。この特性とは、たとえば、エンファシスのオン/オフやサンプリングレートなどである。
【0004】
従来のアナログアンプであれば、ディジタル信号からアナログ信号に変換されたものが入力されるため、アンプ側は、上記のようなディジタル記録の特性を全く考慮する必要がなかった。しかし、ディジタルオーディオアンプは、種々の特性で記録されたディジタルオーディオ信号がそのまま入力されるため、この記録特性に応じた設定で入力信号を処理する必要があり、入力されるディジタルオーディオ信号の記録特性が変わった場合、すなわち新しく再生されたトラックがそれまで再生されていたトラックと異なる記録特性であった場合には、DSPなどの処理回路の設定を変更しなければならず、この設定変更に200〜500ミリ秒程度の時間が必要であった。
【0005】
このため、一般的なディジタルオーディオアンプでは、入力されるディジタルオーディオ信号の記録特性が変化した場合には、処理回路の設定を変更するために必要な時間(200〜500ミリ秒間)は出力をミュートして切り換え時のノイズがスピーカから出力されないようにしている。
【0006】
しかし、ディジタルオーディオ信号の供給源であるディジタルオーディオ信号再生装置は、ディジタルオーディオアンプとファイバまたは同軸などのディジタルオーディオ線を接続しているのみであるため、ディジタルオーディオアンプ側の状態を知ることができず、出力をミュートしている間もディジタルオーディオ信号を再生してディジタルオーディオアンプに出力し続けていた。
【0007】
このため、異なる設定のトラックを再生した場合トラックの先頭部分の信号がミュートによって欠けてしまう場合があった。
【0008】
なお、一般的に1枚のオーディオCDのなかに、異なる記録特性のトラックが混在することは稀であるが、複数のソースから取り出した複数のトラックを1つにまとめたような場合には、このようなことがしばしば起こりうるものである。
【0009】
この発明は、エンファシスなどの記録特性が変化した場合でもアンプ側で頭切れにならないように再生出力するディジタルオーディオ信号再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、複数のディジタルオーディオファイルおよび各ディジタルオーディオファイルがどのような特性で記録されているかを示す記録特性を記憶した記憶手段と、前記複数のディジタルオーディオファイルを連続して読出出力する読出制御手段と、を備え、
前記読出制御手段は、次に読み出すディジタルオーディオファイルの記録特性が現在読み出しているディジタルオーディオファイルの記録特性から変化するとき、前記次に読み出すディジタルオーディオファイルを読出出力するまえに、その記録特性が、チャンネルステータス情報として書き込まれた無音のディジタルオーディオ信号を出力し、その所定時間後にこのディジタルオーディオファイルを読出出力することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、次に読み出すディジタルオーディオファイルの記録特性が現在読み出しているディジタルオーディオファイルの記録特性と同じときには、前記次に読み出すディジタルオーディオファイルの記録特性の出力を行わないことを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明は、ディジタルオーディオファイルおよびこのディジタルオーディオファイルがどのような特性で記録されているかを示す記録特性を記憶した記憶手段と、前記ディジタルオーディオファイルを読出出力する読出制御手段と、を備え、
前記読出制御手段は、前記ディジタルオーディオファイルの記録特性が所定のディジタルオーディオファイルの記録特性と異なるとき、このディジタルオーディオファイルの記録特性が、チャンネルステータス情報として書き込まれた無音のディジタルオーディオ信号を出力し、その所定時間後にこのディジタルオーディオファイルを読出出力することを特徴とする。
【0012】
この発明は、上記発明において、前記記録特性が、エンファシスの有無およびサンプリングレート情報を含むことを特徴とする。
【0013】
ディジタルオーディオ信号を入力し、これを信号処理するディジタルオーディオアンプ等は、このディジタルオーディオ信号のエンファシス・サンプリングレートなどの記録特性を知り処理回路部の設定をこれに合わせたものにする必要がある。処理回路部の設定が以前に設定したのと同じであればそのままの設定でよいが、以前に設定したのと異なっている場合、たとえば、連続して複数のディジタルオーディオファイルを再生する場合で、先のファイルと後のファイルでその記録特性が異なる場合や最も一般的な設定であるデフォルト設定と異なるファイルを再生する場合には、処理回路部の設定を変更する必要があり、このために200〜500ミリ秒程度の時間を要する。このため、このような場合には、ディジタルオーディオファイルの記録特性が、チャンネルステータス情報として書き込まれた無音のディジタルオーディオ信号を出力し、そののちにファイルを出力する。これによって、記録特性を入力したディジタルオーディオアンプ等は、この記録特性に応じて設定を変更し、変更が完了したころにファイルが入力されてくるため、頭切れなしに種々の記録特性のディジタルオーディオファイルを再生することができる。
なお、この発明におけるディジタルオーディオファイルは、CD−DA規格、DAT規格、DVD規格などのトラック、WAVファイルなどのファイルなどを含む概念である。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面を参照してこの発明の実施形態であるディジタルオーディオ信号記録再生装置について説明する。この実施形態の説明において、特に断らない限りオーディオ信号はディジタルオーディオ信号の意である。このディジタルオーディオ信号記録再生装置は、CDドライブ4およびハードディスク5を備えており、処理可能なオーディオ信号は、CD−DA規格の信号だけでなく、DAT規格、DVD規格の信号も処理可能である。また、この実施形態では、トラック、曲、オーディオファイルを、ひとまとまりのオーディオ信号を表すほぼ同義語として用いる。
【0015】
このディジタルオーディオ信号記録再生装置は、CDドライブ4、ハードディスクドライブ(ハードディスク)5、ディジタルオーディオインタフェース22、アナログオーディオインタフェース23を備え、CDドライブ4が再生したオーディオ信号、ディジタルオーディオインタフェース22またはアナログオーディオインタフェース23から入力されたオーディオ信号をハードディスク5に記録することができるとともに、ハードディスク5から読み出されたオーディオ信号、ディジタルオーディオインタフェース22またはアナログオーディオインタフェース23から入力されたオーディオ信号を直接CDドライブ4にセットされているCD−R(またはCD−RW)に記録することができる。
また、再生時にはCDドライブ4がオーディオCDから読み出したトラックまたはハードディスク5から読み出されたオーディオファイルをディジタルオーディオインタフェース22からストリームデータとして出力することができるとともに、内部でDA変換してアナログオーディオインタフェース23からアナログのオーディオ信号として出力することもできる。
【0016】
CDドライブ4にセットされるオーディオCD(CD−DA規格のオーディオ信号が記録されたCD)やハードディスク5には複数のトラックまたはオーディオファイルが記録されており、これらを連続して再生することができる。
ディジタルオーディオインタフェース22は、CDプレーヤ、DATレコーダまたはDVDプレーヤなどが出力するIEC60958に準拠したディジタルオーディオ信号を入出力可能であり、入力された信号をコントローラ2がファイル形式に変換してハードディスク5に記録する。この記録されたファイルを読み出し再生するときには、コントローラ2がIEC60958に準拠したディジタルオーディオ信号に変換してディジタルオーディオインタフェース22から直接、またはアナログオーディオインタフェース23でアナログ信号に変換して出力する。
【0017】
IEC60958に準拠したディジタルオーディオ信号には管理情報が付属しており、この管理情報にこのディジタルオーディオ信号がどのような機器から出力されたものであるかおよびどのような特性で記録されたかを示す特性情報が書き込まれている。この装置は、入力されたディジタルオーディオ信号を記録するときには、この記録特性もあわせて記録する。このディジタルオーディオ信号を音響として出力する場合には、この記録特性に合わせた信号処理をしなければ望ましい音質で出力することができない。この信号処理のための信号処理部は、この装置のアナログオーディオインタフェース23に含まれているほか、ディジタルオーディオインタフェース22に接続されるディジタルアンプにも設けられている。なお、記録特性とは、たとえば、エンファシス設定やサンプリングレートなどである。この記録特性は、例えば、オーディオCDの場合には、サブコード情報として記録されており、これをディジタルオーディオ信号としてCDプレーヤ等が出力するときには、サブコード情報として出力するほか、チャンネルステータス情報にもその状態が反映される。
【0018】
複数トラックを連続して再生するとき、いままで再生していたトラックとこれから再生する新たなトラックとで記録特性が異なる場合、信号処理部の設定をこの記録特性に合わせて切り換える必要があり、この切り換えに200〜500ミリ秒程度の時間を要する。そこで、この装置は、上記記録特性が異なる新たなトラックを再生するとき、このトラックのオーディオ信号を出力するまえにチャンネルステータス情報にこの記録特性を書き込んだダミーのオーディオ信号を生成して所定時間出力し、これに続けて上記新たなトラックのオーディオ信号を出力するようにしている。この所定時間は、上記信号処理部の設定変更に要する時間程度にしておけばよく一般的には500ミリ秒〜1秒程度である。これにより、このオーディオ信号を信号処理およびDA変換して出力する回路側では、ダミーのオーディオ信号が入力されている間に設定変更を済ませ、本来のトラックのオーディオ信号が入力されたときにはその新たな設定で信号処理・DA変換してアナログのオーディオ信号を出力できるようになっている。
【0019】
図1は同ディジタルオーディオ信号記録再生装置のブロック図である。オーディオ信号の入出力を制御するコントローラ2は、ATAPIインタフェース20、サブコード検出部21、ディジタルオーディオインタフェース22、アナログオーディオインタフェース23を有している。コントローラ2のATAPIインタフェース20にはATAPIバス11を介してCDドライブ4、ハードディスクドライブ5が接続されている。また、ATAPIインタフェース20には、メモリバス12を介してFIFOメモリ3が接続され、CPUバス10を介してCPU1が接続されている。CPUバス10には、CPU1、コントローラ2のほか、ROM6、RAM7が接続され、CPU1にはユーザインタフェース8が接続されている。
【0020】
コントローラ2は例えば専用LSIで構成される。コントローラ2は、CDドライブ4にセットされたオーディオCDの読み出し、CDドライブ4にセットされたCDRディスクへの書き込み、ハードディスク5の書き込み・読み出し、および、オーディオ信号の外部入出力を制御する。
【0021】
コントローラ2のディジタルオーディオインタフェース22は、光ファイバおよび同軸ケーブルの入力端子と光ファイバおよび同軸ケーブルの出力端子を有している。この出力端子からディジタルオーディオアンプにディジタルオーディオ信号が出力される。この出力されるディジタルオーディオ信号は、IEC60958に準拠した信号である。また、アナログオーディオインタフェース23は、入力用のADコンバータ25、出力用のDAコンバータ24およびイコライジングなどの信号処理を行うDSP26を有している。
【0022】
サブコード検出部21は、入力されたトラックのデータやCDドライブ4から読み出したデータからサブコード情報を分離してデコードし、トラック番号、エンファシス情報、サンプリングレートなどを読み取る。サブコード検出部21はサブコード情報を一時記憶するバッファを蓄えており、デコードした情報をCPU1に転送する。また、ディジタルオーディオインタフェース22では、入力されたディジタルオーディオ信号のチャンネルステータスから機器の情報、エンファシス情報、サンプリングレートなどを読み取る。この情報はCPU1により読み出される。また、ハードディスク5にはCD−DA規格、DAT規格、DVD規格などのメディアの規格とは異なる独自形式でオーディオファイルが記憶され、サブコード情報に対応する管理情報はこのオーディオファイルとは別に記憶されている。
【0023】
ハードディスク5のオーディオファイルを再生するとき、コントローラ2は、ハードディスク5から読み出されたオーディオデータおよび管理情報を合成してIEC60958に準拠したストリームデータに変換する。また、コントローラ2は、複数のオーディオファイルを連続して再生するとき、いままで再生していたオーディオファイルとこれから再生する新たなオーディオファイルとでエンファシスなどの記録特性が異なる場合、新たなオーディオファイルのオーディオ信号を出力するまえにダミーのオーディオ信号を生成して所定時間出力し、これに続けて新たなオーディオファイルのオーディオ信号を出力する(図3のtrack2,track3参照)。ダミーのオーディオ信号は、新たなオーディオファイルのオーディオ信号と同じ記録特性が書き込まれたチャンネルステータス情報を持つ無音のオーディオ信号であり、500ミリ秒〜1秒程度の長さである。この動作は、CDドライブ4からオーディオCDのトラックを連続して読み出す場合にも、また、オーディオCDのトラックおよびハードディスク5のオーディオファイルを組み合わせて連続して読み出す場合にも、記録特性が変化した場合には同様に行う。
【0024】
また、1トラックのみ再生する場合や連続して再生する場合の先頭のトラックであっても、ディジタルオーディオアンプなど出力先の信号処理部のデフォルト設定と異なる記録特性である場合には、このトラックのオーディオ信号の前にダミーのオーディオ信号を生成して出力する(図3のtrack1参照)。オーディオ信号を処理する信号処理部のデフォルト設定は、たとえば、エンファシス「無し」、サンプリングレート「44.1kHz」などである。
【0025】
ユーザインタフェース8は、図2に示す操作パネル面に設けられた操作子群および表示部を有している。操作子としては、通常のCDプレーヤと同じようなプレイボタンや停止ボタンなどのスイッチ群、ディスクやトラックを選択するためのマルチジョグダイヤルなどが設けられている。また、表示部は、選択されたまたは再生中のトラック番号などを表示する。
前記CDドライブ4は、いわゆるCD−RWドライブであり、オーディオCDをセットしてオーディオデータを読み取ることができるとともに、ライトワンスのCDRディスクやリライタブルのCDRWディスクへオーディオデータを書き込むことができるものである。以下、CDRディスクおよびCDRWディスクを総称してCDRディスクという。またハードディスク5は、20GB程度の記憶容量を有し、30枚〜40枚のオーディオCDのデータを蓄積記憶することができる。ただし、ハードディスク5の記憶容量については特に制限を設けるものではない。
【0026】
なお、ATAPIインタフェース20に接続されるドライブはCDドライブ4とハードディスクドライブ5に限定されるものではなく、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAM、PDなどどのようなドライブを接続してもよい。また、簡略な操作でユーザが差し替えることができるようにしてもよい。
【0027】
ここで、図4を参照してオーディオCDの記憶フォーマットであるCD−DA(コンパクト・ディスク・ディジタル・オーディオ)規格について説明する。CD−DA規格では、オーディオ信号を、サンプリング周波数44.1kHz、2チャンネル、16ビット量子化でディジタルデータ化し、このサンプリングデータを6サンプリング毎にCIRCによるパリティを付加してフレーム化している。すなわち、CIRCによるパリティが追加された32シンボルを1フレームとしており、これが6サンプリング相当となる。したがって、1フレームの繰り返し周期は、サンプリング周波数44.1kHz÷6=7.35kHzとなる。また、フレームには、同期信号(24ビット)、サブコード情報(1バイト)などが付加される。これにより、1フレームは588ビットで構成される。このフレームデータをCIRCエンコードし、EFM変調したものがオーディオCDに書き込まれているオーディオデータである。
【0028】
上記のサブコード情報は、オーディオCDによる音楽再生を効率的に行うための付加情報であり、曲の番号、インデックス、時間などの情報であり、さらには文字、グラフィックなどが定められている場合がある。1フレーム(7.35kHz)ごとに1バイトのデータを入れることができるが、上記のように多種類の情報を入れるために、98フレームを単位とするサブコードフレームを形成し、98バイトで1かたまりのサブコード情報となるようにしている。この98フレームを1セクタと呼んでいる。したがって、7.35kHz/98=75Hzがセクタ(サブコードフレーム)の繰り返し周期となる。1フレームにサブコード情報として付加される1バイトの各ビットは、Pチャンネル,Qチャンネル,Rチャンネル,Sチャンネル,Tチャンネル,Uチャンネル,Vチャンネル,Wチャンネルと呼ばれ、各チャンネル毎に異なる内容の情報が書き込まれる。このうち、Qチャンネルに全トラック数(全曲数)、トラック番号(曲番号)、時間情報やエンファシス情報などが書き込まれる。
他の規格のフォーマットもオーディオ信号をセクタ(フレーム)に分割し、セクタ毎にサブコード情報を埋め込んでいる点では上記CD−DA規格のフォーマットと共通している。
【0029】
図5のフローチャートを参照して同ディジタルオーディオ信号記録再生装置の再生動作について説明する。曲の再生予約が存在するときこの処理が実行される。オーディオCDを再生するときは、全トラックが順次再生予約されて最後まで再生される。現在曲を再生中の場合には(s1)、この再生中の曲の終了所定時間前になるまでs2で待機する。所定時間前になったときs3に進む。また、曲が再生中でないときには直接s3に進む。
【0030】
s3では、再生予約されている曲の記録特性情報であるチャンネルステータスデータを確認する。このチャンネルステータスデータの内容が、現在再生中の曲のものと異なっている場合、または、現在曲を演奏中でないときにデフォルト設定のステータスと異なっている場合には設定変更が必要であるため、s4の判断でs5に進む。設定変更の必要がない場合にはs4からs10に進み、現在再生中の曲が終了したのち即座に予約された曲の再生を実行する(図3のtrack3→track4参照)。
【0031】
設定変更をする場合には、s5で現在再生中の曲が終了するまで待機し、終了したとき新たな曲の読み出しをポーズ(または停止)し(s6)、チャンネルステータスを変更するための500ミリ秒〜1秒間のダミーデータを生成して(s7)、出力する(s8)。こののち、新たな曲の再生を再開(ポーズ解除または再生スタート)する(s9)。
【0032】
なお、s3においてチャンネルステータスデータを確認する場合に、同時にFIFO3にオーディオ信号を読み込んでおいてもよく、またチャンネルステータスデータのみ確認するようにしてもよい。また、s6ではCDドライブ4またはハードディスク5からのオーディオ信号の読み出しは継続して行ってバッファし、その出力のみ停止するようにしてもよい。
【0033】
また、図5の処理はディジタルオーディオインタフェース22から出力する場合およびアナログオーディオインタフェース23でアナログ信号に変換する場合の両方に適用することができる。
【0034】
また、この実施形態では、記録特性の例として、CD−DA規格、DAT規格、DVD規格などの記録フォーマット、エンファシスのオン/オフ、サンプリングレートを例にあげて説明したが、信号処理の設定を変更する必要がある特性が変更される場合には、全てこの発明を適用することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、記録特性が異なる複数のディジタルオーディオファイルを連続して再生する場合やデフォルト設定と異なるファイルを再生する場合でも、頭切れなくこれを再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態であるディジタルオーディオ信号記録再生装置のブロック図
【図2】同ディジタルオーディオ信号記録再生装置の外観図
【図3】複数トラックの再生手順の例を示す図
【図4】ディジタルオーディオ信号のフォーマットの例を示す図
【図5】前記ディジタルオーディオ信号記録再生装置の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1…CPU、2…コントローラ、3…FIFOメモリ、4…CDドライブ、5…ハードディスク、6…ROM、7…RAM、8…ユーザインタフェース、10…CPUバス、11…ATAPIバス、12…メモリバス、20…ATAPIインタフェース、21…サブコード検出部、22…ディジタルオーディオインタフェース、23…アナログオーディオインタフェース、24…DAコンバータ、25…ADコンバータ、26…DSP
Claims (4)
- 複数のディジタルオーディオファイルと各ディジタルオーディオファイルがどのような特性で記録されているかを示す記録特性とを組み合わせて記憶した記憶手段と、
前記複数のディジタルオーディオファイルを連続して読出出力する読出制御手段と、
を備え、
前記読出制御手段は、次に読み出すディジタルオーディオファイルの記録特性が現在読み出しているディジタルオーディオファイルの記録特性から変化するとき、前記次に読み出すディジタルオーディオファイルを読出出力するまえに、その記録特性が、チャンネルステータス情報として書き込まれた無音のディジタルオーディオ信号を出力し、その所定時間後にこのディジタルオーディオファイルを読出出力するディジタルオーディオ信号再生装置。 - 次に読み出すディジタルオーディオファイルの記録特性が現在読み出しているディジタルオーディオファイルの記録特性と同じときには、前記次に読み出すディジタルオーディオファイルの記録特性の出力を行わない請求項1に記載のディジタルオーディオ信号再生装置。
- ディジタルオーディオファイルおよびこのディジタルオーディオファイルがどのような特性で記録されているかを示す記録特性を記憶した記憶手段と、
前記ディジタルオーディオファイルを読出出力する読出制御手段と、
を備え、
前記読出制御手段は、前記ディジタルオーディオファイルの記録特性が所定のディジタルオーディオファイルの記録特性と異なるとき、このディジタルオーディオファイルの記録特性が、チャンネルステータス情報として書き込まれた無音のディジタルオーディオ信号を出力し、その所定時間後にこのディジタルオーディオファイルを読出出力するディジタルオーディオ信号再生装置。 - 前記記録特性は、エンファシスの有無およびサンプリングレート情報を含む請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のディジタルオーディオ信号再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154252A JP3925306B2 (ja) | 2001-07-30 | 2002-05-28 | ディジタルオーディオ信号再生装置 |
EP02015612A EP1282124B1 (en) | 2001-07-30 | 2002-07-15 | Digital audio signal reproducing apparatus |
DE60238020T DE60238020D1 (de) | 2001-07-30 | 2002-07-15 | Digitales Audiosignalwiedergabegerät |
US10/207,488 US7657335B2 (en) | 2001-07-30 | 2002-07-29 | Digital audio signal reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-230160 | 2001-07-30 | ||
JP2001230160 | 2001-07-30 | ||
JP2002154252A JP3925306B2 (ja) | 2001-07-30 | 2002-05-28 | ディジタルオーディオ信号再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003115169A JP2003115169A (ja) | 2003-04-18 |
JP3925306B2 true JP3925306B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=26619577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002154252A Expired - Fee Related JP3925306B2 (ja) | 2001-07-30 | 2002-05-28 | ディジタルオーディオ信号再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7657335B2 (ja) |
EP (1) | EP1282124B1 (ja) |
JP (1) | JP3925306B2 (ja) |
DE (1) | DE60238020D1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4251955B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2009-04-08 | パナソニック株式会社 | オーディオデータのネットワーク装置、アンプ装置 |
JP3912389B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2007-05-09 | ソニー株式会社 | ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法 |
US7653587B2 (en) * | 2004-04-07 | 2010-01-26 | Ameriprise Financial, Inc. | Automated account statement generation process |
JP2006065958A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Kenwood Corp | ディジタルデータ再生装置、ディジタルデータ再生処理装置、及びディジタルデータ再生方法 |
KR100672541B1 (ko) * | 2005-01-31 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 외부 앰프 및 잡음 제거 방법 |
JP2007193863A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク装置 |
US9002258B2 (en) * | 2006-01-18 | 2015-04-07 | Dongju Chung | Adaptable audio instruction system and method |
JP4775042B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-09-21 | ヤマハ株式会社 | 制御装置及びプログラム |
JP2007287199A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 再生装置 |
JP2010033669A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Funai Electric Co Ltd | 信号処理装置 |
JP2011097274A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Toshiba Corp | 通信装置 |
WO2011094556A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Cardinalcommerce Corporation | Electronic payment processing method and system with smart/authenticate fields and definitions |
US20130166052A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Vamshi Kadiyala | Techniques for improving playback of an audio stream |
US10250579B2 (en) * | 2013-08-13 | 2019-04-02 | Alcatel Lucent | Secure file transfers within network-based storage |
CN107925794B (zh) * | 2015-09-07 | 2021-02-09 | 索尼公司 | 发送设备、发送方法、接收设备和接收方法 |
JP6597472B2 (ja) | 2016-05-11 | 2019-10-30 | 株式会社バッファロー | 記憶装置、再生処理装置、記憶装置における動作制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62293566A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-21 | Fujitsu Ten Ltd | デイエンフアシス回路 |
JPH0723491A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 音響装置及びそのモード切換方法 |
US5511000A (en) * | 1993-11-18 | 1996-04-23 | Kaloi; Dennis M. | Electronic solid-state record/playback device and system |
JP3011635B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2000-02-21 | 船井テクノシステム株式会社 | ディスク記録再生装置 |
JPH1173734A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | 光ディスクデータ再生装置 |
JP3988006B2 (ja) | 1998-04-24 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 情報伝送装置および情報再生装置 |
JP3676600B2 (ja) | 1999-01-07 | 2005-07-27 | 株式会社ケンウッド | オーディオ信号処理装置 |
US6332175B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-12-18 | Compaq Computer Corporation | Low power system and method for playing compressed audio data |
US6993081B1 (en) * | 1999-11-23 | 2006-01-31 | International Business Machines Corporation | Seamless splicing/spot-insertion for MPEG-2 digital video/audio stream |
JP2001160266A (ja) | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Kenwood Corp | オーディオ信号処理装置 |
DE10014987C2 (de) * | 2000-03-25 | 2002-02-07 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Abspielen von Multimediadateien von einem Speicher in einem Autoradio |
-
2002
- 2002-05-28 JP JP2002154252A patent/JP3925306B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-15 DE DE60238020T patent/DE60238020D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-15 EP EP02015612A patent/EP1282124B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-29 US US10/207,488 patent/US7657335B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030023332A1 (en) | 2003-01-30 |
DE60238020D1 (de) | 2010-12-02 |
US7657335B2 (en) | 2010-02-02 |
JP2003115169A (ja) | 2003-04-18 |
EP1282124A2 (en) | 2003-02-05 |
EP1282124B1 (en) | 2010-10-20 |
EP1282124A3 (en) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925306B2 (ja) | ディジタルオーディオ信号再生装置 | |
JPH05151758A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS60119670A (ja) | デイスク状記録媒体 | |
JPH06162674A (ja) | 変換装置 | |
KR20000023225A (ko) | 재생장치 및 재생방법 | |
JP2657969B2 (ja) | イントロ・スキャン方法 | |
JP3780480B2 (ja) | 情報記録媒体再生装置 | |
JP2001143395A (ja) | データ復号装置 | |
JP3877689B2 (ja) | 情報記録媒体再生装置 | |
JP3753029B2 (ja) | 音声信号伝送方法及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3794376B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794377B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794380B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794383B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794375B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794378B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3724712B2 (ja) | 音声信号伝送方法及び伝送されたデータの再生方法 | |
JP3726812B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JPH05217292A (ja) | データ再生装置 | |
JP3726811B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794379B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794381B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794384B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794382B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3753028B2 (ja) | 音声信号伝送方法及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3925306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |