JP3924776B2 - Vehicle travel support device - Google Patents
Vehicle travel support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3924776B2 JP3924776B2 JP2001350362A JP2001350362A JP3924776B2 JP 3924776 B2 JP3924776 B2 JP 3924776B2 JP 2001350362 A JP2001350362 A JP 2001350362A JP 2001350362 A JP2001350362 A JP 2001350362A JP 3924776 B2 JP3924776 B2 JP 3924776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- predetermined
- lane
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両前方に存在する障害物などに基づいて自車両の走行支援制御を実行する車両用走行支援装置に関し、特に、有料道路に設置された自動料金収受システムの走行レーンを走行する際に走行支援制御を変更する車両用走行支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有料道路における料金所でのノンストップ化、渋滞緩和、キャッシュレス化、人的経費削減を目的として自動料金収受(Electronic Toll Collection,ETC)システムが開発され、一部の料金所で実用化が開始されている。
【0003】
このETCシステムは、車両に装着した車載器に契約情報などを記録したICカードを挿入し、有料道路の料金所のトールゲートに設置された路側アンテナと車載器との間の無線通信により、通行料金などの情報を路側アンテナに接続した有料道路のコンピュータシステムとICカードとの双方に記録して、料金所で料金支払いのために止まることなく通行することができるシステムである。
【0004】
一方、自車両前方に存在する障害物を検出し、この検出された障害物との離間距離が所定距離以内になった時に衝突回避制御(制動や警報など)を自動的に実行したり、障害物との離間距離が所定距離を保持するように追従制御を自動的に実行する衝突回避/追従システムが開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自車両に先行する車両が存在する場合、先行車両が大型車などであって上記衝突回避/追従システムにより設定された所定の離間距離が短いほどETCシステムの路側アンテナと自車両との通信に障害を引き起こす可能性がある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、ETCシステムの走行レーン内を走行している場合には当該システムとの通信時の障害を極小化し、走行レーン外を走行している場合には前方障害物との離間距離を最適に保持できる車両用走行支援装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両用走行支援装置は、自車両前方に存在する障害物を検出し、この検出された障害物との離間距離が所定第1距離以内になった時に自車両の走行支援制御を実行する車両用走行支援装置であって、有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受する自動料金収受システムの走行レーンを自車両が走行しているか判定する判定手段と、前記自動料金収受システムと通信する通信手段と、前記自車両が前記走行レーンを走行している時には、前記路側機器との間の通信に障害とならないように前記所定第1距離を所定第2距離に変更する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記路側機器との間の通信に障害とならないような前記所定第2距離を前記通信手段から入手する。
【0008】
また、本発明の車両用走行支援装置は、自車両前方に存在する障害物を検出し、この検出された障害物との離間距離が所定第1距離を保持するように自車両の走行支援制御を実行する車両用走行支援装置であって、有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受する自動料金収受システムの走行レーンを自車両が走行しているか判定する判定手段と、前記自動料金収受システムと通信する通信手段と、前記自車両が前記走行レーンを走行している時には、前記路側機器との間の通信に障害とならないように前記所定第1距離を所定第2距離に変更する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記路側機器との間の通信に障害とならないような前記所定第2距離を前記通信手段から入手する。
【0012】
また、好ましくは、前記制御手段は、自車両前方に存在する障害物としての先行車両の車種に応じて前記所定第2距離を補正する。
【0014】
また、好ましくは、前記判定手段は、前記通信手段を介して前記路側機器から入手した情報から前記自車両が前記自動料金収受システムの走行レーンを走行しているか判定する。
【0015】
【発明の効果】
以上説明のように、請求項1の発明によれば、自車両前方に存在する障害物を検出し、この検出された障害物との離間距離が所定第1距離以内になった時に自車両の走行支援制御を実行する際に、有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受する自動料金収受システムの走行レーンを自車両が走行しているか判定し、自車両が走行レーンを走行している時には、路側機器との間の通信に障害とならないように所定第1距離を所定第2距離に変更することにより、ETCシステムの走行レーン内を走行している場合には当該システムとの通信時の障害を極小化し、走行レーン外を走行している場合には前方障害物との離間距離を最適に保持できる。
【0016】
請求項2の発明によれば、自車両前方に存在する障害物を検出し、この検出された障害物との離間距離が所定第1距離を保持するように自車両の走行支援制御を実行する際に、有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受する自動料金収受システムの走行レーンを自車両が走行しているか判定し、自車両が走行レーンを走行している時には、路側機器との間の通信に障害とならないように所定第1距離を所定第2距離に変更することにより、ETCシステムの走行レーン内を走行している場合には当該システムとの通信時の障害を極小化し、走行レーン外を走行している場合には前方障害物との離間距離を最適に保持できる。
また、請求項1又は2の発明によれば、自動料金収受システムと通信する通信手段を備え、路側機器との間の通信に障害とならないような所定第2距離を通信手段から入手することにより、路側機器の仕様に合致した値を入手することができ、演算などの手間を省くことができる。
【0020】
請求項3の発明によれば、自車両前方に存在する障害物としての先行車両の車種に応じて所定第2距離を補正することにより、車種によらずに路側機器との間の通信に障害とならないような第2距離を設定することができる。
【0022】
請求項4の発明によれば、通信手段から入手した情報から自車両が自動料金収受システムの走行レーンを走行しているか判定することにより、既存の設備を用いて容易に判定することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
[ETCシステム]
先ず、図1を参照してETCシステムについて説明する。
【0025】
図1は、本発明に係る実施形態としてETCシステムを含む料金所を平面的に見た図である。
【0026】
図1に示すように、有料道路1の入口2には、通行券を発券する一般ゲート3と、ETCシステムによる入口アンテナ4とが設置され、一般ゲート3に対応して一般レーン5が設けられ、入口アンテナ4に対応してETC入口レーン6が設けられている。
【0027】
有料道路入口2の手前には入口予告信号を送信する入口予告アンテナ7が設けられ、有料道路出口8の手前には出口予告信号を送信する出口予告アンテナ13が設けられている。
【0028】
また、有料道路1の出口8には、通行料金として現金を徴収する従前の一般ゲート9と、ETCシステムによる出口アンテナ10とが設置され、一般ゲート9に対応して一般レーン11が設けられ、出口アンテナ10に対応してETC出口レーン12が設けられている。
【0029】
尚、上記入口及び出口の車線数は図示の6車線に限定されるものではなく、料金所の規模により任意に決定される。
【0030】
上記ETCシステムは、車両が有料道路1の入口2を通行するときに、車両に搭載された車載機器と入口アンテナ4との間で車両情報を通信し、また、車両が有料道路1の出口8をETC出口レーン12を介して通行するときに、当該車両の通行料金を計算して、車載機器のカードリーダに着脱可能なクレジットカードやプリペイドカード、その他これに類するICカード類により料金を徴収することにより、ノンストップ化、渋滞緩和、キャッシュレス化、人的経費削減を図るものである。
[ETCレーンに設置された各種機器]
図2は、本発明に係る実施形態としてETCシステムの料金所における各種機器の設置例を示す。
【0031】
図1の有料道路1の出入口2,8において、図2に示すように、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12を通行できるのは現状のところ車載機器21を搭載した車両だけであり、車載機器21は路側アンテナとして入口アンテナ4(出口アンテナ10)と入口予告アンテナ7(出口予告アンテナ13)との間で無線通信する機能を有し、支払い決済機能を有するICカード22が着脱可能となっている。また、車載機器21は、路側アンテナ4,7,10,13との通信の結果、ETC出口レーン12において通行料金の支払い決済完了通知を兼ねた料金表示や車載機器21とICカード22が正常に動作しているか等をユーザに通知する。
【0032】
ICカード22は、通行料金の支払者を特定するもので利用契約時に発行され、車載機器21に挿入することにより路側アンテナとの無線通信によって通行料金を決済する。また、路側アンテナが配備されていない車線では、料金所において収受員がICカード22を処理することにより直接料金の決済を行うこともできる。
【0033】
入口アンテナ4(出口アンテナ10)は、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12に設置され、無線通信により通行料金などの情報を車載機器21に送信する。
【0034】
入口予告アンテナ7(出口予告アンテナ13)は、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12における入口アンテナ4(出口アンテナ10)より上流に設置され、無線通信によりICカード22が正常に挿入されているか否か、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12を利用できるか否かなどを、車載機器21のヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)機能を通じてドライバに通知する。
【0035】
車両検知器23は、入口アンテナ4(出口アンテナ10)の上下流の近傍においてETC入口レーン6及びETC出口レーン12の両側に設置され、車両の通行を検知する。
【0036】
路側表示器24は、入口アンテナ4(出口アンテナ10)の前方に設置され、進入車両に対して適切に通行の可否などのメッセージを表示する。
【0037】
通行許可ゲート(トールゲート)25は、無線通信により料金収受が正常に行われたときはゲートを開いて車両の通過を許容し、何らかの理由により料金収受ができなかったときにゲートを閉じて車両の通過を禁止する。
[走行支援システム]
次に、本発明に係る実施形態の走行支援システムについて説明する。
【0038】
本実施形態に係る車両には、走行支援システムとして、自車両の前方に存在する障害物を自車両に搭載されたレーダやCCDカメラ、或いは赤外線カメラの撮影情報若しくはインフラ整備された路側アンテナからの情報から検出し、この検出された障害物情報から自車両の当該障害物に対する離間距離が所定距離以内となった時に衝突回避制御(情報提供、警報、或いは自動制動など)を実行したり、当該離間距離を所定距離に保持する追従制御を実行する衝突回避/追従システムが搭載されている。また、当該システムは操作スイッチなどによりドライバが任意にシステムの作動/非作動を選択できるよう構成されている。
【0039】
図3は、本実施形態に係る走行支援システムの制御ブロック図である。
【0040】
図3に示すように、走行支援システムを統括して制御する支援制御コントローラ31には、入力情報としてETCシステムの車載機器21から料金収受終了情報、カーナビゲーションシステム41の地図情報から有料道路1の出入口2,8のレーン形状情報(ゲート位置など)、GPSアンテナ42から自車両の現在位置情報、車速センサ32から自車両の車速検出情報、レーザレーダ33から自車両前方に存在する障害物情報(前方他車両との車間距離など)、操作スイッチ34から操作情報が夫々入力されると共に、出力情報としてディスプレイ35に画像情報、スピーカ36に音声情報、ブレーキコントローラ51やステアリングコントローラ75に制動制御情報を夫々出力する。
【0041】
走行支援システムを制御する支援制御コントローラ31は、上記各入力情報を受けて走行支援制御に必要な演算処理を実行し、その演算結果として上記出力情報を制御対象に出力する。
【0042】
ブレーキコントローラ51は、支援制御コントローラ31からの制動制御情報と加減速度センサ(Gセンサ)52により検出される加減速度信号からブレーキアクチュエータ53を駆動して所望の制動力を印加する。
【0043】
ステアリングコントローラ75は、支援制御コントローラ31からの制御トルクによりステアリングアクチュエータ74を駆動して所望の操舵力を印加する。
【0044】
車載機器21は、車載機器21に搭載された車載アンテナ26と路側アンテナ4,7,10,13を介してETCシステムコンピュータ27との間で通行料金の収受処理を行う。
【0045】
尚、車載のレーザレーダ33の代りに、自車両の周囲に存在する障害物を自車両に搭載されたCCDカメラや赤外線カメラの撮影情報或いはインフラ整備された路側アンテナからの情報を入力してもよい。
[走行支援制御の概要]
次に、上記走行支援制御の概要について説明する。
<衝突回避制御>
走行支援制御としての衝突回避制御は、自車両とその前方に存在する障害物(歩行者や他車両など)との離間距離が短くなるほどドライバによる衝突回避操作の緊急度合が増すことから、その制御内容を情報提供、警報、自動制動に段階的に変更していくものである。
【0046】
情報提供は、ディスプレイ35に図4に示すような文字情報35aや記号情報35b及び画像情報35cを表示し、障害物βの存在を自車両のドライバに報知して注意を促す緊急度合の最も低い制御である。
【0047】
警報は、ディスプレイ35に図5に示すような文字情報35aや記号情報35b及び画像情報35cを表示しつつ、スピーカ36の音声メッセージなどにより障害物の存在を自車両のドライバに警報する緊急度合が情報提供よりも高い制御である。
【0048】
自動制動は、ディスプレイ35に図6に示すような文字情報35aを表示しつつ、スピーカ36の音声メッセージなどにより障害物の存在を自車両のドライバに警報し、更に障害物との離間距離が所定距離以下となりこれ以上の接近を回避するために自動的にブレーキを作動させる緊急度合が最も高い制御である。
<追従制御>
走行支援制御としての追従制御は、自車両とその前方に存在する障害物(歩行者や他車両など)との離間距離を所定距離に保持するように自動制動や自動操舵などを実行するものであり、先行車両との車間距離をドライバの操作よりも非常に短く詰めて走行することができる。
[走行支援制御の内容]
次に、上記走行支援制御として衝突回避制御を実行する場合のETC出口レーン12通行時の制御内容について説明する。
【0049】
既述のように、自車両に先行する車両が存在する場合、先行車両が大型車などであって上記衝突回避/追従システムにより設定された所定の離間距離が短いほどETCシステムの路側アンテナと自車両との通信に障害を引き起こす可能性がある。
【0050】
このため、本実施形態では、自車両がETC出口レーン12内を走行している場合にはETCシステムとの通信時の障害を極小化し、当該レーン8外を走行している場合には前方障害物との離間距離を最適に保持できるように、自車両がETC出口レーン12内を走行している場合には前方障害物との離間距離の閾値を変更する。
【0051】
具体的には、図7に示すフローチャートに従って制御が実行される。また、以下では、特にETC出口レーン12を通過する際の制御について説明しているが、ETC入口レーン6の場合でも同様に考えられ、料金収受処理終了を判定する代りに車両情報や料金所入口情報などの通信処理終了を判定して同様の制御を実行すればよい。
<本実施形態の衝突回避/追従制御>
本実施形態の制御は、自車両がETC出口レーン12内を走行している場合には前方障害物との離間距離の閾値を所定の第1距離から路側アンテナとの間の通信に障害とならない第2距離に補正する。すなわち、
図7に示すように、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS3で前方障害物との離間距離の閾値としての所定の第2距離を演算又は路側アンテナから入手し、ステップS5で前方障害物との離間距離の閾値を所定の第1距離から第2距離に補正した上で、ステップS9で通常の衝突回避/追従制御を実行するが、上記ステップS5で設定されたパラメータとなる。但し、第1距離<第2距離である。
【0052】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でないならば(ステップS1でNO)、ステップS7で前方障害物との離間距離の閾値を所定の第1距離に設定した上で、ステップS9で通常の衝突回避制御を実行する。
【0053】
尚、上記制御において、自車両がETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報、他車両との通信により入手した車両間通信情報、やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
【0054】
また、上記第2距離を先行車両の車種(車高など)に応じて補正してもよい。この場合の先行車両の車種は、先行車両との通信により入手した車両間通信情報やインフラ情報から算出すればよい。
<第2距離の算出方法>
上記ステップS3の第2距離Dは、下記式1により算出される。
【0055】
D=(Hv−Ha)/tanθ…(1)
但し、図8に示すように、D:先行車両との車間距離、Hv:先行車両の高さ、Ha:路側アンテナの取付高さ、θ:ETCシステムの設計値より求められる路側アンテナの最適仰角である。
【0056】
上記実施形態の制御によれば、ETC出口レーン12内を走行している場合にはETCシステムとの通信時の障害を極小化し、レーン8外を走行している場合には前方障害物との離間距離を最適に保持できる。
【0057】
また、路側アンテナの仕様に合致した第2距離を入手することができ、演算などの手間を省くことができる。
<他の実施形態の制御>
上記実施形態において、第1距離を第2距離に補正した場合、ETC出口レーン12付近では全ての車両が車間距離を広げることになるため渋滞が発生する虞がある。このため、図7のステップS5において渋滞傾向にある時には第1距離>第2距離として補正して車間距離を詰めたり、図9に示すように、互いに隣接するETC出口レーン12に交互に車両を振り分けるように、奇数番目の車両は奇数番目の先行車両、また偶数番目の車両は偶数番目の先行車両に夫々追従するように制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としてETCシステムを含む料金所を平面的に見た図である。
【図2】本発明に係る実施形態としてETCシステムの料金所における各種機器の設置例を示す図である。
【図3】本実施形態に係る走行支援システムの制御ブロック図である。
【図4】衝突回避制御として情報提供の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図5】衝突回避制御として警報の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図6】衝突回避制御として自動制動の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図7】本実施形態の衝突回避/追従制御を示すフローチャートである。
【図8】第2距離の算出方法を説明する図である。
【図9】他の実施形態の追従制御を説明する図である。
【符号の説明】
1 有料道路
2 入口
4 入口アンテナ(路側アンテナ)
7 入口予告アンテナ(路側アンテナ)
10 出口アンテナ(路側アンテナ)
13 出口予告アンテナ(路側アンテナ)
6 ETC入口レーン
8 出口
12 ETC出口レーン
20 車載機器
21 ICカード
25 トールゲート
α 自車両
β 障害物(他車両)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicular driving support device that executes driving support control of a host vehicle based on an obstacle or the like existing in front of the vehicle, and more particularly, when driving on a driving lane of an automatic toll collection system installed on a toll road. The present invention relates to a vehicle travel support apparatus that changes travel support control.
[0002]
[Prior art]
In recent years, an automatic toll collection (Electronic Toll Collection, ETC) system has been developed for non-stop, toll reduction, cashless, and human cost reduction at toll roads on toll roads. Has been started.
[0003]
In this ETC system, an IC card in which contract information is recorded is inserted into an in-vehicle device mounted on a vehicle, and traffic is made by wireless communication between the roadside antenna installed at the toll gate of the toll gate on the toll road and the on-vehicle device. This is a system in which information such as tolls is recorded on both the toll road computer system connected to the roadside antenna and the IC card, and can be traveled without stopping for toll payment.
[0004]
On the other hand, an obstacle existing in front of the host vehicle is detected, and collision avoidance control (braking, warning, etc.) is automatically executed when the distance from the detected obstacle is within a predetermined distance, Collision avoidance / following systems have been developed that automatically perform follow-up control so that the distance from an object maintains a predetermined distance.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when there is a vehicle preceding the own vehicle, the communication between the roadside antenna of the ETC system and the own vehicle becomes shorter as the preceding vehicle is a large vehicle or the like and the predetermined separation distance set by the collision avoidance / following system is shorter. May cause damage.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its object is to minimize the obstacle at the time of communication with the system when traveling in the traveling lane of the ETC system and traveling outside the traveling lane. Another object is to provide a vehicular travel support apparatus that can optimally maintain a separation distance from a front obstacle.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the vehicular driving support apparatus of the present invention detects an obstacle existing in front of the host vehicle, and a separation distance from the detected obstacle is a predetermined first distance. A travel support device for a vehicle that executes travel support control of the host vehicle when the distance is within the distance, and travels by an automatic toll collection system that receives and charges to / from roadside equipment installed on a toll road A determination unit that determines whether the host vehicle is traveling in a lane, a communication unit that communicates with the automatic toll collection system, and communication with the roadside device when the host vehicle is traveling in the traveling lane. Control means for changing the predetermined first distance to a predetermined second distance so as not to cause an obstacle, and the control means sets the predetermined second distance so as not to obstruct communication with the roadside device. Enter from the communication means To.
[0008]
In addition, the vehicle travel support device of the present invention detects an obstacle present in front of the host vehicle, and controls the host vehicle to support the separation distance from the detected obstacle to a predetermined first distance. To determine whether or not the host vehicle is traveling in a travel lane of an automatic toll collection system that receives and collects tolls by transmitting and receiving to / from roadside equipment installed on toll roads predetermined means, and communication means for communicating with the electronic toll collection system, wherein when the vehicle is traveling the travel lane, the predetermined first distance so as not to disorder in the communication between the road side equipment Control means for changing to a second distance, and the control means obtains the predetermined second distance from the communication means so as not to hinder communication with the roadside device .
[0012]
Preferably, the control means corrects the predetermined second distance according to a vehicle type of a preceding vehicle as an obstacle existing ahead of the host vehicle.
[0014]
Preferably, the determination unit determines whether the host vehicle is traveling on a travel lane of the automatic toll collection system from information obtained from the roadside device via the communication unit.
[0015]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, an obstacle existing in front of the host vehicle is detected, and when the distance from the detected obstacle is within a predetermined first distance, When executing the driving support control, it is determined whether or not the host vehicle is traveling in the driving lane of the automatic toll collection system that receives and charges by transmitting and receiving to / from roadside equipment installed on the toll road. When traveling in the lane of the ETC system by changing the predetermined first distance to the predetermined second distance so as not to hinder communication with roadside equipment when traveling in the traveling lane Minimizes obstacles during communication with the system, and can optimally maintain the distance from the front obstacle when traveling outside the driving lane.
[0016]
According to the invention of claim 2, an obstacle existing in front of the host vehicle is detected, and the driving support control of the host vehicle is executed such that the distance from the detected obstacle is maintained at the predetermined first distance. When the vehicle is traveling in the lane of the automatic fare collection system that receives and collects fees by sending and receiving to / from roadside equipment installed on the toll road, the vehicle travels in the lane When the vehicle is traveling in the travel lane of the ETC system by changing the predetermined first distance to the predetermined second distance so as not to hinder communication with the roadside device, communication with the system is performed. When the vehicle is traveling outside the driving lane, the distance from the front obstacle can be optimally maintained.
According to the invention of claim 1 or 2, the communication means for communicating with the automatic toll collection system is provided, and the predetermined second distance is obtained from the communication means so as not to hinder communication with the roadside device. A value that matches the specifications of the roadside equipment can be obtained, and the time and effort of calculation can be saved.
[0020]
According to the invention of
[0022]
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to easily determine using the existing equipment by determining whether or not the host vehicle is traveling in the travel lane of the automatic toll collection system from the information obtained from the communication means.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0024]
The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and the present invention can be applied to a modified or modified embodiment described below without departing from the spirit of the present invention.
[ETC system]
First, the ETC system will be described with reference to FIG.
[0025]
FIG. 1 is a plan view of a toll gate including an ETC system as an embodiment according to the present invention.
[0026]
As shown in FIG. 1, the entrance 2 of the toll road 1 is provided with a
[0027]
An
[0028]
Also, at the exit 8 of the toll road 1, a conventional
[0029]
The number of lanes at the entrance and exit is not limited to the 6 lanes shown in the figure, and is arbitrarily determined depending on the scale of the toll booth.
[0030]
The ETC system communicates vehicle information between an in-vehicle device mounted on the vehicle and the entrance antenna 4 when the vehicle passes through the entrance 2 of the toll road 1, and the vehicle also exits the exit 8 of the toll road 1. When you pass through the
[Various equipment installed in ETC lane]
FIG. 2 shows an installation example of various devices in a toll gate of the ETC system as an embodiment according to the present invention.
[0031]
At the entrances 2 and 8 of the toll road 1 in FIG. 1, as shown in FIG. 2, only vehicles equipped with the in-
[0032]
The
[0033]
The entrance antenna 4 (exit antenna 10) is installed in the
[0034]
The entrance notification antenna 7 (exit notification antenna 13) is installed upstream of the entrance antenna 4 (exit antenna 10) in the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[Driving support system]
Next, a driving support system according to an embodiment of the present invention will be described.
[0038]
In the vehicle according to the present embodiment, as a driving support system, an obstacle existing in front of the host vehicle is mounted from the radar or CCD camera mounted on the host vehicle, or the imaging information of the infrared camera or the roadside antenna with infrastructure. From the detected obstacle information, collision avoidance control (information provision, alarm, automatic braking, etc.) is executed when the distance of the vehicle from the obstacle is within a predetermined distance, A collision avoidance / following system that performs follow-up control for maintaining the separation distance at a predetermined distance is mounted. In addition, the system is configured such that the driver can arbitrarily select the operation / non-operation of the system by an operation switch or the like.
[0039]
FIG. 3 is a control block diagram of the driving support system according to the present embodiment.
[0040]
As shown in FIG. 3, the
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The steering
[0044]
The in-
[0045]
In place of the in-
[Outline of driving support control]
Next, an outline of the travel support control will be described.
<Collision avoidance control>
The collision avoidance control as the driving support control is performed because the urgency of the collision avoidance operation by the driver increases as the distance between the own vehicle and an obstacle (such as a pedestrian or another vehicle) existing in front of the host vehicle decreases. The contents will be changed step by step to information provision, warning, and automatic braking.
[0046]
The information provision displays the
[0047]
The alarm is displayed on the
[0048]
In automatic braking,
<Follow-up control>
Follow-up control as driving support control is to execute automatic braking, automatic steering, etc. so that the separation distance between the host vehicle and an obstacle (such as a pedestrian or another vehicle) existing in front of the host vehicle is maintained at a predetermined distance. Yes, it is possible to travel with the inter-vehicle distance from the preceding vehicle much shorter than the driver's operation.
[Contents of driving support control]
Next, the control contents when the
[0049]
As described above, when there is a vehicle preceding the own vehicle, the ETC system's roadside antenna and the own vehicle become smaller as the preceding vehicle is a large vehicle or the like and the predetermined separation distance set by the collision avoidance / follow-up system is shorter. It may cause trouble in communication with the vehicle.
[0050]
For this reason, in this embodiment, when the host vehicle is traveling in the
[0051]
Specifically, the control is executed according to the flowchart shown in FIG. In the following, the control when passing through the
<Collision avoidance / follow-up control of this embodiment>
In the control of this embodiment, when the host vehicle is traveling in the
As shown in FIG. 7, if the vehicle is traveling on the
[0052]
On the other hand, if the host vehicle is not traveling in the
[0053]
In the above control, whether or not the host vehicle is traveling in the ETC lane is acquired from the reception information from the roadside antenna, the inter-vehicle communication information obtained by communication with other vehicles, or the map information of the
[0054]
The second distance may be corrected according to the vehicle type (vehicle height, etc.) of the preceding vehicle. The vehicle type of the preceding vehicle in this case may be calculated from inter-vehicle communication information and infrastructure information obtained by communication with the preceding vehicle.
<Calculation method of second distance>
The second distance D in step S3 is calculated by the following equation 1.
[0055]
D = (H v −H a ) / tan θ (1)
However, as shown in FIG. 8, D: inter-vehicle distance to the preceding vehicle, H v: height of the preceding vehicle, H a: mounting height of the roadside antenna, theta: the roadside antenna obtained from the design value of the ETC system The optimal elevation angle.
[0056]
According to the control of the above embodiment, the obstacle during communication with the ETC system is minimized when traveling in the
[0057]
In addition, the second distance that matches the specifications of the roadside antenna can be obtained, and the labor of calculation and the like can be saved.
<Control of other embodiment>
In the above embodiment, when the first distance is corrected to the second distance, traffic congestion may occur because all the vehicles increase the inter-vehicle distance in the vicinity of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a toll gate including an ETC system as an embodiment according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an installation example of various devices in a toll gate of an ETC system as an embodiment according to the present invention.
FIG. 3 is a control block diagram of the driving support system according to the present embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a display example of a display showing control contents for providing information as collision avoidance control.
FIG. 5 is a diagram showing a display example of a display showing alarm control contents as collision avoidance control.
FIG. 6 is a diagram showing a display example of a display showing control contents of automatic braking as collision avoidance control.
FIG. 7 is a flowchart illustrating collision avoidance / follow-up control according to the present embodiment.
FIG. 8 is a diagram illustrating a method for calculating a second distance.
FIG. 9 is a diagram illustrating follow-up control according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Toll road 2 Entrance 4 Entrance antenna (roadside antenna)
7 Entrance notice antenna (roadside antenna)
10 Exit antenna (roadside antenna)
13 Exit notice antenna (roadside antenna)
6 ETC entrance lane 8
Claims (4)
有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受する自動料金収受システムの走行レーンを自車両が走行しているか判定する判定手段と、
前記自動料金収受システムと通信する通信手段と、
前記自車両が前記走行レーンを走行している時には、前記路側機器との間の通信に障害とならないように前記所定第1距離を所定第2距離に変更する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記路側機器との間の通信に障害とならないような前記所定第2距離を前記通信手段から入手することを特徴とする車両用走行支援装置。A vehicle driving support device that detects an obstacle existing in front of the host vehicle and executes driving support control of the host vehicle when a distance from the detected obstacle is within a predetermined first distance,
A determination means for determining whether or not the vehicle is traveling in a traveling lane of an automatic toll collection system that performs transmission and reception with a roadside device installed on a toll road and collects a fee;
Communication means for communicating with the automatic toll collection system;
Control means for changing the predetermined first distance to a predetermined second distance so as not to hinder communication with the roadside device when the host vehicle is traveling in the travel lane;
The vehicle travel support apparatus, wherein the control means obtains the predetermined second distance from the communication means so as not to hinder communication with the roadside device.
有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受する自動料金収受システムの走行レーンを自車両が走行しているか判定する判定手段と、
前記自動料金収受システムと通信する通信手段と、
前記自車両が前記走行レーンを走行している時には、前記路側機器との間の通信に障害とならないように前記所定第1距離を所定第2距離に変更する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記路側機器との間の通信に障害とならないような前記所定第2距離を前記通信手段から入手することを特徴とする車両用走行支援装置。A vehicle travel support device that detects an obstacle existing in front of the host vehicle and executes the driving support control of the host vehicle so that a distance from the detected obstacle is a predetermined first distance,
A determination means for determining whether or not the vehicle is traveling in a traveling lane of an automatic toll collection system that performs transmission and reception with a roadside device installed on a toll road and collects a fee;
Communication means for communicating with the automatic toll collection system;
Control means for changing the predetermined first distance to a predetermined second distance so as not to hinder communication with the roadside device when the host vehicle is traveling in the travel lane;
The vehicle travel support apparatus, wherein the control means obtains the predetermined second distance from the communication means so as not to hinder communication with the roadside device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001350362A JP3924776B2 (en) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | Vehicle travel support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001350362A JP3924776B2 (en) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | Vehicle travel support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003151098A JP2003151098A (en) | 2003-05-23 |
JP3924776B2 true JP3924776B2 (en) | 2007-06-06 |
Family
ID=19162882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001350362A Expired - Fee Related JP3924776B2 (en) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | Vehicle travel support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3924776B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5233816B2 (en) | 2009-04-22 | 2013-07-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Driving support device, driving support method, and driving support program |
JP5293685B2 (en) * | 2010-06-10 | 2013-09-18 | 株式会社デンソー | Vehicle control apparatus and vehicle control system |
JP5558238B2 (en) * | 2010-07-14 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | Vehicle interval detection system, vehicle interval detection method, and vehicle interval detection program |
JP5494332B2 (en) * | 2010-07-27 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system |
JP2012212351A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Mazda Motor Corp | Vehicle information providing device |
US11221226B2 (en) * | 2017-02-03 | 2022-01-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Passing gate determining device, vehicle control system, passing gate determining method, and storage medium |
CN110234552B (en) * | 2017-02-03 | 2022-06-07 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium |
CN110234961A (en) * | 2017-02-03 | 2019-09-13 | 本田技研工业株式会社 | By gate determination device, vehicle control system, pass through gate determining method and program |
-
2001
- 2001-11-15 JP JP2001350362A patent/JP3924776B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003151098A (en) | 2003-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2234083B1 (en) | Road-vehicle communication system | |
US8265987B2 (en) | Road-vehicle communication system | |
JP4764753B2 (en) | Traffic jam mitigation device and method | |
JP2003151091A (en) | Running support device for vehicle | |
JP3740524B2 (en) | Driving support road system | |
EP3657463B1 (en) | Vehicle travel control method and vehicle travel control device | |
JP3924776B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP3472819B2 (en) | Exclusive road entry / exit control system for autonomous vehicles | |
JP3924773B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP3924774B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP4058924B2 (en) | Charge collection device and method, warning device and method, and program | |
JP3924775B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP2003146163A (en) | Traveling supporting device of vehicle | |
JP4659969B2 (en) | Congestion degree display system | |
US11077879B2 (en) | Vehicle travel control method and vehicle travel control device | |
KR102713345B1 (en) | Expressway Electric Toll Collection System | |
KR102713344B1 (en) | Multi-lane Hi-Pass toll collection system | |
JP2004171230A (en) | Toll calculation method and toll calculation system for vehicle | |
JP2005084750A (en) | Lane control unit and onboard unit | |
JP2000067288A (en) | System and method for detecting traffic jam | |
JPH10172016A (en) | Communication controller for vehicle | |
JP2007065979A (en) | Toll gate passage control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |