JP3740524B2 - Driving support road system - Google Patents
Driving support road system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3740524B2 JP3740524B2 JP2001064866A JP2001064866A JP3740524B2 JP 3740524 B2 JP3740524 B2 JP 3740524B2 JP 2001064866 A JP2001064866 A JP 2001064866A JP 2001064866 A JP2001064866 A JP 2001064866A JP 3740524 B2 JP3740524 B2 JP 3740524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- information
- vehicle
- driving support
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 80
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010068829 Overconfidence Diseases 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の安全走行を支援するための走行支援道路システムに関し、特に、AHS車と非AHS車の混在する交通状況下において交通の安全を阻害することのない走行支援道路システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
走行支援道路システム(AHS:Advanced Cruise-assist Highway System)は、高度な通信情報技術を利用して、道路側に設置した情報インフラ設備と車両との間で車両の走行に関する情報の授受を行うことで、交通事故の低減や交通の円滑化を図るシステムである。道路近傍に、各種のセンサと、このセンサから得られた情報を処理する情報処理装置を設置し、これらによって周辺の道路を走行中の車両の挙動や路面状況などを把握する。情報処理装置によって得られた道路上の状況は、路車間通信装置を介して、車両に搭載した車載処理装置にリアルタイムに伝達される。車載処理装置は、こうして得られた情報に基づいてドライバに道路の前方における障害などに関する情報を提供したり、危険を警告したり、自動的にブレーキやハンドル操作を行う操作支援や自動運転を行ったりする。
【0003】
上記のように、AHSでは、道路上を走行する車両の前方にあって、車両からは認識できないか認識が難しい道路上の障害情報などを、道路側に設置した情報インフラ設備によって検知し、得られた情報を道路側インフラ設備と車両との間の路車間無線装置などの手段を用いて、車両及びドライバに提供することで、安全な走行の支援などの各種の高度な走行支援サービスを実現するが、このような走行支援サービスを受けるためには車両側にAHSに対応した機器を搭載することが必要である。
【0004】
このため、特にAHSの導入初期などAHS車が十分に普及していない時期においては、AHSに対応した機器を搭載した車両(以下、「AHS車両」とする)と、AHSに対応した機器を搭載していない車両(以下、「非AHS車両」とする)が同じ道路上に混在して通行するものと予測される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで特に渋滞時などの比較的混雑した交通状況下においては、道路上が混雑していない場合と比べ、例えば、安全のために必要とされる十分な車間距離を取らずに走行する車両が多くなったり、急な割込みや車線変更を行う車両が増加したりする傾向があるものと考えられる。また、このように道路上が混雑した状態においては、例えば、交通の円滑化のために譲り合いを行うなど、ドライバ同士が身振り等によって意志疎通や安全確認などを行ったり単純な交通ルールの適用を越えた運転が行われることも多い。
【0006】
このような状況にAHSが導入され、AHS車と非AHS車が混在して走行するようになると、特に、前述したように混雑度の高い交通状況下では通常の運転行動から外れた運転をする車両が増加するため、インフラ設備から特に非AHS車両の挙動を予測することが非常に難しくなる。
【0007】
そのため、混雑度が比較的高くAHS車と非AHS車とが混在して通行する要な状況下で、AHSによる操作支援サービスや自動運転サービスなどの自動制御を行う場合、AHS車のドライバがシステムを過信すると交通事故につながるなど、安全性を阻害する恐れがある。また、比較的混雑した交通状況下において情報提供や警告のサービスのみを提供する場合でも、ドライバが車載表示装置に過剰な注意を払ってしまい、周辺の交通状況に対する注意がおろそかになることなども考えられる。
【0008】
さらに、渋滞等によって走行支援サービスを提供する範囲(以下、「サービス提供範囲」とする)に存在する車両が増加すると、路車間通信における通信量もそれにとっもなって増大する。これに対して、路車間通信に用いることができる通信帯域は決まっているため、路車間通信における通信量が大きいサービス、または種々のサービスを多数の車両に対して行おうとすると、通信チャンネル不足であり、サービスを提供できない車両が発生するなどの問題が生ずる恐れがある。
【0009】
本発明は、上記の問題点を解決し、AHS車両と非AHS車両が混在した比較的混雑している交通状況下において、AHS車両のドライバが走行支援道路システムによって提供される走行支援サービスを過信したりシステムに過剰な注意を払ったりすることに起因する安全性の低下を回避することができる走行支援道路システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、道路に沿って設置され、車両の位置や速度を検出し、あるいは道路上の障害物の抽出を行って道路状態データを作成する道路状況把握装置と、道路に沿って設置され、道路上の乾燥、湿潤、水膜の状態を検出して路面状況データを作成する路面状況把握装置と、前記路面状況把握装置及び道路状況把握装置からの道路状態データ及び路面状況データに基づいて所定の処理を行い、道路上を走行する車両に提供する情報提供サービス、警告サービス、操作支援サービス、自動走行サービスを内容とする走行支援サービスに必要な道路状態情報及び路面状況情報の走行支援情報を作成する情報処理装置と、道路に沿って配設された路側通信装置と車両に搭載した車載通信装置とで構成される路車間通信装置と、車両に搭載されて前記路車間通信装置を介して前記情報処理装置との間で前記走行支援情報の授受を行う車載処理装置と、を備えた走行支援道路システムであって、前記情報処理装置によって得られた道路上の車両台数や車群の平均速度の走行支援情報から道路における交通の混雑度を検出する交通状況検出手段と、前記交通状況検出手段で検出された道路上の交通の混雑度が、所定の混雑度を上回っている場合には、前記走行支援情報を利用して前記情報処理装置から路車間通信装置を通じて車載処理装置へ提供される走行支援サービスの内容を減らすように変更する提供情報制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、道路に沿って設置され、車両の位置や速度を検出し、あるいは道路上の障害物の抽出を行って道路状態データを作成する道路状況把握装置と、道路に沿って設置され、道路上の乾燥、湿潤、水膜の状態を検出して路面状況データを作成する路面状況把握装置と、前記路面状況把握装置及び道路状況把握装置からの道路状態データ及び路面状況データに基づいて所定の処理を行い、道路上を走行する車両に提供する情報提供サービス、警告サービス、操作支援サービス、自動走行サービスを内容とする走行支援サービスに必要な道路状態情報及び路面状況情報の走行支援情報を作成する情報処理装置と、道路に沿って配設された路側通信装置と車両に搭載した車載通信装置とで構成される路車間通信装置と、車両に搭載されて前記路車間通信装置を介して前記情報処理装置との間で前記走行支援情報の授受を行う車載処理装置と、を備えた走行支援道路システムであって、道路に沿って設置され、前記情報処理装置によって得られる走行支援情報に基づいて道路上を走行する車両の走行の支援に関する情報を表示する情報表示装置と、前記情報処理装置によって得られた道路上の車両台数や車群の平均速度の走行支援情報から道路における交通の混雑度を検出する交通状況検出手段と、前記交通状況検出手段で検出された道路上の交通の混雑度が、所定の混雑度を上回っている場合には、前記走行支援情報を利用して前記情報処理装置から路車間通信装置を通じて車載処理装置へ提供される走行支援サービスの内容を減らすように変更する提供情報制御手段と、を備え、前記交通状況検出手段および前記提供情報制御手段の出力によって前記路車間通信装置を介した情報提供を行うか、前記情報表示装置を用いた情報提供を行うか、を決定することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施の形態に関わる、見通し不良のカーブ部において障害物衝突防止支援サービスの提供を行うための走行支援道路システム1を示している。また、図2に障害物衝突防止支援サービスの提供を行うための走行支援道路システム1の概略構成を示している。なお、走行支援道路システムの障害物衝突防止支援サービスは、見通し不良部などで停止した故障車や低速車両、落下物などの障害物への追突事故を防止するために行われる走行支援サービスである。
【0019】
図1に示す走行支援道路システム1は、見通しの悪いカーブ部である見通し不良部11を含む、道路10上の走行支援サービスを提供する範囲(以下、「サービス提供範囲」とする)に沿って配設された道路状況把握装置22と、路面状況把握装置24と、これらの装置によって得られた情報の処理を行うことができる情報処理装置20と、道路10上の交通の混雑度を検知することができる交通状況検出手段28と、交通状況検出手段28の出力に基づいて走行支援道路システムが提供する車両の走行支援に関する情報や走行支援サービスの内容を変更することができる提供情報制御手段30と、情報表示板32と、基点マーカー34と、路側通信装置26aおよびAHS車両50に搭載された車載通信装置26bとから構成した路車間通信装置26と、AHS車両50に搭載された図2に示す車載処理装置とで構成している。
【0020】
道路状況把握装置22は、道路10にそって設置した可視カメラや赤外カメラ、ミリ波センサなどの少なくとも一つ以上のセンサと、これらセンサから入力された画像信号などを処理する画像処理装置などから構成され、道路10上のセンサ計測範囲における車両50のここの位置や速度を計測して追跡、管理する機能、計測されたデータから道路10上に停止した車両や低速車両、落下物等の障害物60を抽出して管理する機能、また車両の位置、速度や障害物の情報を情報処理装置20に送信する機能などを持っている。
【0021】
また、路面状況把握装置24は、道路10に沿って設置した、例えば電波放射線計センサやレーザレーダ式センサ、光ファイバを用いた分布型路面状況検出装置などの少なくとも一つ以上のセンサと、これらセンサからの入力を処理して路面の乾燥や湿潤、水膜などの状態を推定することができる路面状況推定装置などで構成され、計測範囲における路面上の車両の滑りやすさなど路面状況に関する情報を計測することができる路面状況検出機能と収集したデータを情報処理装置20に送信する機能などを持っている。
【0022】
一方、情報処理装置20は、道路状況把握装置22および路面状況把握装置24から出力される情報を収集する機能、これらのデータから道路10上を走行するAHS車両50、非AHS車両70および停止車両や低速車両、落下物等の障害物60の位置や速度および路面状況などの情報を抽出する機能、得られた情報に基づいて所定の処理を行って予め定められたフォーマットの走行支援情報を作成する機能、作成した走行支援情報を路車間通信装置26および情報表示板32を介して送信する機能、さらにサービスを提供する道路の道路線形データを読み込んで道路線形情報を作成して送信する機能やシステムの運用管理を行う機能などを持つ。なお、情報処理装置20は、図2に示すように情報処理装置20の運用管理や監視機能などを備えたAHSセンタ装置100と通信回線を介して接続され、AHSセンタ装置100から道路線形情報や走行支援サービスの提供に必要な各種の定数やパラメータの読み込みなどを行うことができるようになっている。
【0023】
また、図2に示すように、路車間通信装置26は、路側に設置された路側通信装置26aと、車両に搭載された車載通信装置26bとで構成され、走行支援サービス提供範囲を走行しているAHS車両50と情報処理装置20との間の通信を行う機能を持ち、情報処理装置20によって提供される障害物情報や路面状況情報、道路線形情報などの情報を車載処理装置に送信することなどができる。また、路側通信装置は、通信範囲に存在する通信可能な全ての車両に同時に情報を送信する同報通信機能と、特定の車両とのみ通信を行う個別通信機能を持ち、道路線形情報など全ての車両にとって共通となる情報や、道路上の障害物の位置のみを情報提供する場合などには同報通信機能を用い、AHS車両50がサービス提供範囲内に進入、退出する際に行われるサービスイン、サービスアウト処理や、障害物と個々の車両との相対位置や相対速度など、AHS車両毎に異なる情報を提供する場合には個別通信機能を用いて通信を行うことができる。また、路車間通信装置26の個別通信機能を利用して、AHS車両50から情報処理装置20に自車両の速度や位置の情報や車両性能などのAHS車両情報を送信する機能を持たせたり、情報処理装置20が、得られたAHS車両情報に基づいて走行支援情報を作成して、該当する車両に走行支援情報を送信する構成にすることもできる。
【0024】
AHS車両50には、図2に示すように、前述した車載通信装置26bおよび車載処理装置52などが搭載されており、車載処理装置52は、路車間通信装置26を介して受信した情報に基づいて、車載表示装置152によってドライバへの情報提供を行ったり、走行上の危険を警告したり、または速度制御装置160によって自動制御による速度制御を行うなどの操作支援を行うことができるように構成している。
【0025】
情報表示板32は、サービス提供範囲近傍の道路近傍に設置された可変表示板などで構成され、情報処理装置20が作成する走行支援情報に基づいて、車両の走行に関わる情報を表示することで、車載通信装置26bや車載処理装置52などAHSシステムに対応した装置を持たない非AHS車70にも限定的な走行支援サービスを行うことができるようにしている。
【0026】
基点マーカ34は、道路10上に設置され、図2に示すように車載された基点マーカ検知センサによって検出されて、AHS車両50走行支援サービスのサービスインとサービスアウト処理を行う位置の基点情報などを提供することができるようにしている。
【0027】
交通状況検出手段28は、情報処理装置20に接続されており、情報処理装置20によって得られた道路10上の車両台数や車群の平均速度などの情報から、道路10上の交通の混雑度を検知することができるように構成している。また、提供情報制御手段30は、交通状況検出手段28の検知結果に基づいて、道路10における走行支援道路システム1が提供する走行支援サービスの内容を変更することができるようにしている。
【0028】
次に、以上のように構成された本実施の形態に関わる走行支援道路システムの動作について説明する。
【0029】
道路状況把握装置22は、サービス情報提供範囲の道路10に沿って設置された可視カメラおよび赤外カメラによって道路上の検出範囲の画像を撮影し、それぞれのカメラセンサから入力される画像を、所定の周期毎に画像処理装置によって処理することで、カメラセンサ検出範囲内に存在する車両の位置、速度をリアルタイムに検出したり、道路上の落下物や停止車両、低速車両などの障害物60の抽出を行うなどして、道路状況データを作成する。
【0030】
また、路面状況把握装置24は、所定の周期毎に、路面上の滑り易さ関する同路10上の乾燥、湿潤、水膜などの状態を検出して路面状況データを作成する。
【0031】
情報処理装置20は、図2に示すように、情報処理装置20の運用管理や状態監視などを行うAHSセンタ装置100と接続されており、情報処理装置20起動後の走行支援サービス開始時または必要時において、サービス提供範囲の道路線形を表す道路線形情報や、センサ配置位置、基点マーカ位置などのシステム定数に関する情報、障害物判定条件などの走行支援サービスやシステムに必要なパラメータ情報などを、AHSセンタ装置100からダウンロードして利用することができるように構成している。そして、情報処理装置20は、これらの道路線形情報やシステムに必要な情報と、所定の周期毎に収集される、複数の道路状況把握装置22によって検出された道路状況データや、路面状況把握装置24によって検出された路面状況データに基づいて、サービス提供範囲における走行支援サービスに必要な道路状況情報および路面状況情報などの走行支援情報を作成する。この際、情報処理装置20は、AHS車両50に送信するための走行支援情報だけではなく、非AHS車両70に道路上の障害物60や路面状況の情報提供を行うための、道路10近傍に設置した情報表示板32に表示するための走行支援情報も作成するようにしている。
【0032】
一方、図3に示すように、道路10上を走行してきたAHSサービスの提供を希望するAHS車両50が、図中に網かけ部分で示したサービス提供範囲に接近し、道路10上に設置された基点マーカ34の近傍を通過すると(図3中のA地点)、サービス対象AHS車両50に搭載した基点マーカ検出センサ154によって基点マーカ34が検出され、基点マーカ検出センサ154からの出力を監視している車載処理装置52はAHSのサービス提供範囲に進入したことを検知する。AHS車両50が路車間通信装置26の通信圏内である図3中のB地点まで進行すると、車載処理装置52は、車載通信装置26bを用いて、AHSのインフラ側設備である路車間通信装置26aとの個別通信チャンネルを用いて無線通信を行い、AHSが提供する走行支援サービスを受けるための、車両ID登録などを行うサービスイン処理を行う。このようにしてAHS車両50と路側インフラ設備の通信が確立すると、AHS車両50は路側インフラ設備から路側通信装置26の同報無線チャンネルを介して提供される、道路線形情報や各種の走行支援情報の提供を受けられるようになる。
【0033】
このサービス提供範囲内に、故障して停止した車両などの障害物60が存在した場合、車載処理装置52は路車間通信装置26を介して受信した走行支援情報に基づいて、各種の走行支援サービスを開始する。
【0034】
まず、AHS車両50と障害物60の間隔が十分離れている場合(図3中のC地点)は、車載処理装置52は、注意を喚起する電子音を鳴らし車載表示装置152に「前方障害物あり」などの表示を行うことによって、ドライバに前方の障害物60に関する情報の提供を行う。これが、情報提供サービスである。AHS車両50がさらに進行し(図3中のD地点)、障害物60との間隔が所定の距離より短くなると、車載処理装置52は、車載表示装置152に「前方障害物!危険」などといった表示を行うと共に警告音をならすなどしてドライバに警報を与える。これが、警告サービスである。車載処理装置52が警報を与えたにもかかわらず、ドライバが減速や車線変更などを行わず、車載処理装置52がそれ以上AHS車両50が進行すると障害物60に衝突すると予測した場合(図3中のE地点)、車載処理装置52は速度制御装置160を用いて自動的に緊急ブレーキによる車両制御を行う。これが、操作支援サービスである。
【0035】
なお、AHS車両50にGPS装置や積算距離計など自車両の位置を計測する装置が搭載されていたり、車両50各部に取り付けられたセンサなどを用いて自車両の状態や自車両周辺の状態などを検出する手段が搭載されている場合、車載処理装置52は路車間通信装置26の個別通信チャンネルを介して、路側の情報処理装置20に自車両の位置・速度や加減速状態、ハンドル操作量やウインカ情報、または近接車両に関する情報などを送信することもできる。情報処理装置20がこのような情報を受信した場合、道路状況把握装置22や路面状況把握装置24などのインフラ設備で検出した道路状況データや路面状況データだけでなく、車載処理装置52から受信されてきた情報を加味することで、より精度が高くきめ細かな走行支援情報を作成することもできる。
【0036】
AHS車両50に対しては、以上に述べたように情報提供サービス、警告サービスおよび操作支援サービスが提供され、さらに、車両を車載処理装置52によって自動走行させる自動走行サービスの提供も考えられるが、非AHS車両70に対しては、情報処理装置20によって情報表示板32を用いた情報提供サービスのみが行われる。情報処理装置20は、道路状況把握装置22および路面状況把握装置24の情報に基づいて情報表示板32用の走行支援情報を作成し、情報表示板32に、例えば「200m先障害物あり」などといった表示を行わせることができる。
【0037】
以上のように、走行支援道路システムにおける走行支援サービスでは、AHS車両および非AHS車両によって受けられる走行支援サービスが異なり、またAHS車両50においても車両および車載処理装置52の持つ機能によっても、どのような走行支援サービスが受けられるかが異なる。例えば、前述のようのAHS車両50が速度制御装置160が搭載されている場合には、操作支援サービスの提供が受けられるが、走行支援を行う装置が搭載されていない場合には、情報提供及び警告サービスのみしか受けることができない。このように同じ道路上を走行するすべての車両が、同じサービスを受けることができない場合、車両間の間隔が十分開いていない混雑時などの交通状況においては、走行支援サービスによって、必ずしも安全な走行を保証することはできないものと考えられる。
【0038】
いま、道路10上のサービス提供範囲内を走行する車両台数が多く、AHS車両50と非AHS車両70が混在して走行する比較的混雑度の高い交通状況にあった場合について考える。現実の交通では、道路が混雑している場合、安全のために十分な車間距離を開けずに走行している車両が多いものと思われる。例えば、サービス情報提供範囲内を先行して走行するAHS車50の直後を、安全な車間距離を開けずに非AHS車両が追随して走行しているとき、AHS車両50の走行支援サービスが働いて自動的に車両が制御をはじめた場合、後続の非AHS車両が、これに気づくのが遅れたりするとAHS車両50の後部に衝突するなどの恐れがある。
【0039】
また、混雑した交通状況下では、強引な割り込みや急な車線変更などを行うなど交通ルールに従わない車両も多い上、交通の円滑化のために譲り合いを行うなど、単純な交通ルールの適用を越えた運転が行われる場合も多い。このような場合、実際にはドライバ同士が身振りなどによって互いの意志疎通を図ったり安全確認などを行うことも多く、また、ウインカーなどの車両の挙動を見て挙動が予測できる場合なども多い。ところが、従来の走行支援道路システムでは、道路状況把握装置22によってサービス提供範囲内を走行する車両の挙動については把握することができるものの、ドライバ同士のコミュニケーションまで把握することは難しく、道路の混雑時に走行支援サービスに過度の信頼を置いて、周辺の交通状況に対する注意を怠った場合、安全性が確保できないおそれがある。
【0040】
そこで、本実施の形態に関わる走行支援道路システムでは、情報処理装置20によってサービス提供範囲における車両台数および車両の平均速度などを検出し、これらの情報に基づいて情報処理装置20または車載処理装置52に接続された交通状況検出手段28がサービス提供範囲における交通の混雑度を検出するようにしているしている。この際、情報処理装置20によって検出されたサービス提供範囲に存在する車両の存在台数が、所定の台数を超えているかどうか、さらにサービス提供範囲に存在する車群の平均速度が所定の速度を下回っているかなどをもとに道路10上の交通の混雑度を検出する。そして、検出された道路10上の交通の混雑度が、所定の混雑度を上回っている場合には、車両側に搭載された提供情報制御手段30が、車載処理装置52に対して、車載処理装置52の提供する走行支援サービスを停止させと共に、ドライバに対しては、車載表示装置152に電子音と共に「情報支援サービス停止中」などのメッセージを表示させて通知するようにしている。
【0041】
その他、道路10上の交通の混雑度が、所定の混雑度を上回っている場合に、路側インフラ設備に設けられた提供情報制御手段30が情報処理装置20の提供する走行支援サービスの内容を変更を指示して、例えば、新たにサービス提供区間内に進入してきたAHS車両50には、路車間通信装置26を介して「走行支援サービス停止中」のデータを送信したり、路車間通信装置26からの走行支援データの送信を停止するなどして、路車間通信装置26を介した走行支援サービスを停止して情報表示板32による情報提供サービスのみを行うようにしてもよい。ただし、このときサービス提供範囲内に非AHS車両70が存在しないか、所定の台数より少ない場合には、提供情報制御手段30は情報処理装置20または車載処理装置52に対して、通常の路車間通信装置を介した障害物衝突支援サービスの提供を行うように指示するようにしている。
【0042】
このように比較的混雑した交通状況下において、操作支援サービスの停止を行ったり、提供する走行支援サービスの内容を路車間通信装置を介した詳細な走行支援サービスから情報表示板32を用いた簡易な走行支援サービスに変更したりするのは、通常、比較的混雑した交通状況下では、前方の車両に追随して走行することになるため、見通し不良部に進入する場合にも速度が低下しており、交通が混雑していない場合に比べて、障害物60の回避は容易であり、詳細な情報の提供が不要な場合が多く、問題がないものと考えられるためである。
【0043】
また、AHS車両と非AHS車両が混在する、比較的混雑した交通状況下において、走行支援道路システムによって提供される走行支援サービスを限定されたサービスに変更することによって、AHS車両50のドライバが走行支援道路システムを過信したり、周辺の交通状況の監視をおこたることによる、走行上の安全性低下のおそれを抑制することができるものと考えられる。
【0044】
なお、本実施の形態においては、提供情報制御手段30の出力に応じて、路車間通信装置を介した障害物衝突防止支援サービスを行うか、情報標示板32による情報提供サービスを行うかを決定しているが、これは走行支援情報を提供する情報提供方法を何ら制限するものではなく、例えば路車間通信装置26を介した障害物衝突防止支援サービスも継続して行う一方、情報処理装置20から路車間通信装置26を介してAHS車両50に搭載された情報表示装置152に周辺交通への注意を喚起するメッセージを表示するための情報を付加して送信したりしてもよい。また、障害物衝突防止支援サービスでは、例えば路面状況把握装置24が故障した場合でも、路面状況情報を除いた限定されたサービス(縮退サービス)を行うことができるが、路車間通信装置26を介して障害物衝突防止支援サービスを継続して行う一方、縮退サービス中であることを表す信号を情報処理装置20から路車間通信装置26を介して送信するようにしてもしても良い。
【0045】
さらに、情報処理装置20から路車間通信装置26を介して、AHS車両50に搭載された車載処理装置52が操作支援サービスや自動走行サービスを行わないように制限する信号を送信して、AHS車両50が操作支援サービスや自動走行サービスを行わないようにしても良い。その他、必要に応じて、走行支援サービスの情報提供の方法は任意のものを用いることができる。
【0046】
また、本実施の形態においては、交通状況検出手段28は情報処理装置20の出力によって道路10上の交通の混雑度を検知するようにしているが、別途設けられた車両検知器による交通量や車群の平均速度などの情報を用いたり、有料道路においては料金所における車両の出入量に基づいた交通量予測方法などを適用して走行支援サービス区間における交通の混雑度を推定するなど、走行支援サービス区間における交通の交通度を検出できるものであれば、どのようなものでも良い。
【0047】
また、交通状況検出手段28が、情報処理装置20または路車間通信装置26と接続されて、路車間通信装置において使用されている通信チャネル数などの通信情報量を監視し、得られた通信情報量に基づいて道路10上の交通の混雑度を推定することができるように構成してもよい。
【0048】
また、本実施の形態においては、路側の情報処理装置20に、交通状況検出手段28および提供情報制御手段30を接続する構成としているが、AHS車両50に交通状況検出手段28および提供情報制御手段30のいずれか、または両方を搭載し、車載処理装置52によって走行支援サービスの内容を変更するようにしても良い。
【0049】
また、本実施の形態では走行支援道路システムの障害物衝突防止支援サービスに適用した場合を示したが、これは車両ないしはドライバに提供される走行支援サービスの内容を何ら限定するものではなく、サービス提供範囲内の交通の混雑度を検出して、交通の混雑度に応じて走行支援サービスを行うものであれば、どのような走行支援サービスであってもよい。
【0050】
【発明の効果】
以上述べたように、AHS車両と非AHS車両が混在する、比較的混雑した交通状況下において、走行支援道路システムによって提供される走行支援サービスを限定されたサービスに変更することによって、AHS車両のドライバが走行支援道路システムを過信したり、周辺の交通状況の監視をおこたることによる、走行上の安全性低下のおそれを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】見通し不良部における障害物衝突防止支援サービスを行う走行支援道路システムを示す図である。
【図2】障害物衝突防止支援サービス装置の構成図である。
【図3】障害物衝突防止支援サービスのサービス内容およびサービス提供タイミングを示す図である。
【符号の説明】
1 走行支援道路システム
10 道路
11 見通し不良部
20 情報処理装置
22 道路状況把握装置
24 路面状況把握装置
26a 路側通信装置
26b 車載通信装置
28 交通状況検出手段
30 提供情報制御手段
32 情報表示板
34 基点マーカ
50 AHS車両
60 障害物
70 非AHS車両
100 AHSセンタ装置
152 車載表示装置
154 基点マーカ検出センサ
156 障害物検出センサ
158 自車量状態検出センサ
160 速度制御装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a driving support road system for supporting safe driving of an automobile, and more particularly to a driving support road system that does not hinder traffic safety in a traffic situation where AHS vehicles and non-AHS vehicles are mixed.
[0002]
[Prior art]
The Advanced Cruise-assist Highway System (AHS) uses advanced communication information technology to transfer information related to vehicle travel between information infrastructure equipment installed on the road side and the vehicle. In this system, traffic accidents are reduced and traffic is smoothed. Various sensors and an information processing apparatus that processes information obtained from the sensors are installed in the vicinity of the road so that the behavior of the vehicle traveling on the surrounding road, the road surface condition, and the like are grasped. The situation on the road obtained by the information processing apparatus is transmitted to the in-vehicle processing apparatus mounted on the vehicle in real time via the road-to-vehicle communication apparatus. Based on the information obtained in this way, the in-vehicle processing device provides the driver with information about obstacles ahead of the road, warns of danger, and performs operation support and automatic driving that automatically operate the brake and steering wheel. Or
[0003]
As described above, AHS detects obstacle information on the road that is in front of a vehicle traveling on the road and cannot be recognized from the vehicle by the information infrastructure equipment installed on the road side, and obtains it. By providing such information to vehicles and drivers using roadside-to-vehicle wireless devices between roadside infrastructure and vehicles, various advanced driving support services such as safe driving support are realized. However, in order to receive such a driving support service, it is necessary to mount an AHS compatible device on the vehicle side.
[0004]
For this reason, especially when AHS vehicles are not sufficiently widespread, such as in the early stages of introduction of AHS, vehicles equipped with AHS-compatible equipment (hereinafter referred to as “AHS vehicles”) and AHS-compliant equipment are installed. It is predicted that vehicles that have not been used (hereinafter referred to as “non-AHS vehicles”) will be mixed on the same road.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, there are many vehicles that run without taking sufficient distance between cars, which is necessary for safety, for example, in a relatively congested traffic situation such as a traffic jam, compared to the case where the road is not congested. It is thought that there is a tendency to increase the number of vehicles that make a sudden interruption or lane change. Also, in such a crowded state on the road, for example, the driver makes communication and checks safety by gesturing etc., such as giving up for smooth traffic, and applying simple traffic rules. In many cases, driving beyond the scope is performed.
[0006]
When AHS is introduced in such a situation and AHS vehicles and non-AHS vehicles are mixed and run, especially in the traffic situation where congestion is high as described above, driving is deviated from normal driving behavior. As the number of vehicles increases, it becomes very difficult to predict the behavior of non-AHS vehicles in particular from infrastructure facilities.
[0007]
Therefore, when the AHS vehicle driver performs automatic control such as an operation support service or an automatic driving service under a situation where the congestion degree is relatively high and the AHS vehicle and the non-AHS vehicle are mixed and pass, the driver of the AHS vehicle Overconfidence may lead to traffic accidents and may hinder safety. Even when only providing information and warning services in relatively crowded traffic conditions, the driver pays too much attention to the in-vehicle display device and neglects attention to surrounding traffic conditions. Conceivable.
[0008]
Further, when the number of vehicles existing in a range (hereinafter referred to as “service provision range”) for providing a driving support service due to traffic jams or the like increases, the traffic in road-to-vehicle communication increases accordingly. On the other hand, since the communication band that can be used for road-to-vehicle communication is determined, if a large amount of traffic in road-to-vehicle communication or various services are to be performed on a large number of vehicles, there is a shortage of communication channels. There is a possibility that problems such as the generation of vehicles that cannot provide services may occur.
[0009]
The present invention solves the above-described problems and overtrusts the driving support service provided by the driving support road system by the driver of the AHS vehicle in a relatively congested traffic situation in which AHS vehicles and non-AHS vehicles are mixed. It is an object of the present invention to provide a driving support road system capable of avoiding a decrease in safety caused by excessive attention to the system.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
[0011]
The invention according to claim 2 is provided along a road, detects a position and speed of a vehicle, or extracts an obstacle on the road to create road state data. A road surface condition grasping device that creates a road surface condition data by detecting dry, wet and water film conditions on the road, and road condition data and road surface condition from the road surface condition grasping device and the road condition grasping device Road condition information and road surface condition information necessary for a driving support service including information providing service, warning service, operation support service, and automatic driving service that perform predetermined processing based on data and provide to vehicles traveling on the road A road-to-vehicle communication device composed of an information processing device for generating driving support information, a roadside communication device arranged along a road, and an in-vehicle communication device mounted on the vehicle; And a vehicle-mounted processing device that transmits and receives the travel support information to and from the information processing device via the road-to-vehicle communication device, and is installed along a road, Information display device for displaying information related to driving support of a vehicle traveling on a road based on driving support information obtained by information processing device, and obtained by said information processing device The number of vehicles on the road and the average speed Traffic situation detection means for detecting traffic congestion on the road from the driving support information, and the traffic situation detection means If the traffic congestion on the road detected in is greater than the predetermined congestion, The content of the driving support service provided from the information processing device to the in-vehicle processing device through the road-vehicle communication device using the driving support information. To reduce Providing information control means for changing, and providing information via the road-to-vehicle communication device according to outputs of the traffic condition detecting means and the providing information control means, or providing information using the information display device It is characterized by determining.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a driving
[0019]
The driving
[0020]
The road
[0021]
Further, the road surface
[0022]
On the other hand, the
[0023]
As shown in FIG. 2, the road-
[0024]
As shown in FIG. 2, the in-vehicle communication device 26 b and the in-vehicle processing device 52 are mounted on the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The traffic condition detection means 28 is connected to the
[0028]
Next, the operation of the driving support road system according to the present embodiment configured as described above will be described.
[0029]
The road
[0030]
Further, the road surface
[0031]
As shown in FIG. 2, the
[0032]
On the other hand, as shown in FIG. 3, an
[0033]
When there is an obstacle 60 such as a vehicle that has stopped due to failure within this service providing range, the in-vehicle processing device 52 performs various driving support services based on the driving support information received via the road-to-
[0034]
First, when the distance between the
[0035]
The
[0036]
As described above, the
[0037]
As described above, in the driving support service in the driving support road system, the driving support service received by the AHS vehicle and the non-AHS vehicle is different, and the
[0038]
Consider a case where the number of vehicles traveling within the service provision range on the
[0039]
Also, in crowded traffic conditions, there are many vehicles that do not comply with traffic rules such as forced interruptions and sudden lane changes, and simple traffic rules such as concessions are made to facilitate traffic. There are many cases where the driving exceeds the limit. In such a case, the drivers often communicate with each other and confirm safety by gestures and the like, and in many cases, the behavior can be predicted by looking at the behavior of the vehicle such as the blinker. However, in the conventional driving support road system, although it is possible to grasp the behavior of the vehicle traveling within the service providing range by the road
[0040]
Therefore, in the driving support road system according to the present embodiment, the
[0041]
In addition, when the traffic congestion degree on the
[0042]
In such a relatively congested traffic situation, the operation support service is stopped or the contents of the travel support service to be provided can be easily obtained from the detailed travel support service via the road-to-vehicle communication device using the
[0043]
Further, in a relatively congested traffic situation in which AHS vehicles and non-AHS vehicles are mixed, the driving support service provided by the driving support road system is changed to a limited service, so that the driver of the
[0044]
In the present embodiment, it is determined according to the output of the provision information control means 30 whether to perform an obstacle collision prevention support service via the road-to-vehicle communication device or an information provision service using the
[0045]
Furthermore, a signal that restricts the in-vehicle processing device 52 mounted on the
[0046]
In the present embodiment, the traffic
[0047]
Further, the traffic
[0048]
In the present embodiment, the traffic situation detection means 28 and the provision information control means 30 are connected to the roadside
[0049]
Further, in the present embodiment, the case where the present invention is applied to the obstacle collision prevention support service of the driving support road system is shown, but this does not limit the contents of the driving support service provided to the vehicle or the driver at all. Any driving support service may be used as long as it detects the traffic congestion level within the provided range and provides the driving support service according to the traffic congestion level.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, by changing the driving support service provided by the driving support road system to a limited service in a relatively congested traffic situation in which AHS vehicles and non-AHS vehicles are mixed, It is possible to suppress the risk of a decrease in driving safety due to the driver overconfidencing the driving support road system or monitoring the surrounding traffic conditions.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a driving support road system that provides an obstacle collision prevention support service in a poor-sighted area.
FIG. 2 is a configuration diagram of an obstacle collision prevention support service device.
FIG. 3 is a diagram illustrating service contents and service provision timing of an obstacle collision prevention support service.
[Explanation of symbols]
1 Driving support road system
10 road
11 poor visibility
20 Information processing device
22 Road condition grasping device
24 Road surface condition grasping device
26a Roadside communication device
26b In-vehicle communication device
28 Traffic condition detection means
30 Provided information control means
32 Information display board
34 Base marker
50 AHS vehicles
60 obstacles
70 Non-AHS vehicles
100 AHS center equipment
152 On-vehicle display device
154 Base marker detection sensor
156 Obstacle detection sensor
158 Self-vehicle quantity state detection sensor
160 Speed control device
Claims (2)
前記情報処理装置によって得られた道路上の車両台数や車群の平均速度の走行支援情報から道路における交通の混雑度を検出する交通状況検出手段と、
前記交通状況検出手段で検出された道路上の交通の混雑度が、所定の混雑度を上回っている場合には、前記走行支援情報を利用して前記情報処理装置から路車間通信装置を通じて車載処理装置へ提供される走行支援サービスの内容を減らすように変更する提供情報制御手段と、
を備えたことを特徴とする走行支援道路システム。A road condition grasping device that is installed along the road, detects the position and speed of the vehicle, or extracts obstacles on the road to create road condition data, and is installed along the road and dried on the road A road condition grasping device that detects the condition of the wet, water film and creates road condition data, and performs predetermined processing based on the road condition data and the road condition data from the road condition grasping device and the road condition grasping device Information processing for creating driving support information for road condition information and road surface information necessary for driving support services including information providing services, warning services, operation support services, and automatic driving services provided to vehicles traveling on roads A road-to-vehicle communication device comprising a device, a roadside communication device disposed along the road, and an in-vehicle communication device mounted on the vehicle; and the road-to-vehicle communication device mounted on the vehicle. A driving support road system and a vehicle-mounted processor that exchanges the driving support information to and from the information processing apparatus via,
Traffic condition detection means for detecting the degree of traffic congestion on the road from the number of vehicles on the road obtained by the information processing device and the driving support information of the average speed of the vehicle group ;
Vehicle processing traffic congestion on detected road by the traffic condition detecting means, if they exceed a predetermined congestion degree, from the information processing apparatus by using the driving support information through road-to-vehicle communication device Provision information control means for changing so as to reduce the content of the driving support service provided to the device;
A driving support road system characterized by comprising:
道路に沿って設置され、前記情報処理装置によって得られる走行支援情報に基づいて道路上を走行する車両の走行の支援に関する情報を表示する情報表示装置と、
前記情報処理装置によって得られた道路上の車両台数や車群の平均速度の走行支援情報から道路における交通の混雑度を検出する交通状況検出手段と、
前記交通状況検出手段で検出された道路上の交通の混雑度が、所定の混雑度を上回っている場合には、前記走行支援情報を利用して前記情報処理装置から路車間通信装置を通じて車載処理装置へ提供される走行支援サービスの内容を減らすように変更する提供情報制御手段と、を備え、
前記交通状況検出手段および前記提供情報制御手段の出力によって前記路車間通信装置を介した情報提供を行うか、前記情報表示装置を用いた情報提供を行うか、を決定することを特徴とする走行支援道路システム。A road condition grasping device that is installed along the road, detects the position and speed of the vehicle, or extracts obstacles on the road to create road condition data, and is installed along the road and dried on the road A road condition grasping device that detects the condition of the wet, water film and creates road condition data, and performs predetermined processing based on the road condition data and the road condition data from the road condition grasping device and the road condition grasping device Information processing for creating driving support information for road condition information and road surface information necessary for driving support services including information providing services, warning services, operation support services, and automatic driving services provided to vehicles traveling on roads A road-to-vehicle communication device comprising a device, a roadside communication device disposed along the road, and an in-vehicle communication device mounted on the vehicle; and the road-to-vehicle communication device mounted on the vehicle. A driving support road system and a vehicle-mounted processor that exchanges the driving support information to and from the information processing apparatus via,
An information display device that displays information related to driving support of a vehicle that is installed along a road and travels on the road based on the driving support information obtained by the information processing device;
Traffic condition detection means for detecting the degree of traffic congestion on the road from the number of vehicles on the road obtained by the information processing device and the driving support information of the average speed of the vehicle group ;
When the traffic congestion level detected by the traffic condition detection means exceeds a predetermined congestion level, on- board processing from the information processing device through the road-to-vehicle communication device using the travel support information Providing information control means for changing so as to reduce the content of the driving support service provided to the device,
A travel characterized by determining whether to provide information via the road-to-vehicle communication device or to provide information using the information display device according to outputs of the traffic condition detection means and the provision information control means. Support road system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064866A JP3740524B2 (en) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | Driving support road system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064866A JP3740524B2 (en) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | Driving support road system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002269683A JP2002269683A (en) | 2002-09-20 |
JP3740524B2 true JP3740524B2 (en) | 2006-02-01 |
Family
ID=18923632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001064866A Expired - Lifetime JP3740524B2 (en) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | Driving support road system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740524B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524673B2 (en) * | 2006-02-06 | 2010-08-18 | 日本電気株式会社 | Self-propelled vehicle safe traffic management system, self-propelled vehicle safe traffic management method, and program thereof |
JP5103867B2 (en) * | 2006-10-30 | 2012-12-19 | 住友電気工業株式会社 | Information providing system, road device, in-vehicle device, and vehicle |
JP5287746B2 (en) * | 2009-05-21 | 2013-09-11 | 日産自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
JP5649813B2 (en) * | 2009-12-01 | 2015-01-07 | 株式会社日立国際電気 | Anti-collision device, anti-collision method, anti-collision program, and anti-collision system |
JP5218498B2 (en) * | 2010-08-18 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | Driver support device and driver support system |
JP5447454B2 (en) * | 2011-08-18 | 2014-03-19 | 住友電気工業株式会社 | Road equipment |
JP5545384B2 (en) * | 2013-02-26 | 2014-07-09 | 株式会社デンソー | Driver support device and driver support system |
JP6329746B2 (en) * | 2013-10-04 | 2018-05-23 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | Traffic control system, traffic control method, and program |
KR102011618B1 (en) * | 2014-10-30 | 2019-08-16 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Automatic drive assist system, automatic drive monitoring device, road management device, and automatic drive information collection device |
CN105427601B (en) * | 2015-12-14 | 2017-09-22 | 交通运输部公路科学研究所 | A kind of multiple degrees of freedom road conditions observation device |
JP6674791B2 (en) | 2016-02-17 | 2020-04-01 | 株式会社Screenホールディングス | Congestion degree estimation method, number of persons estimation method, congestion degree estimation program, number of persons estimation program, and number of persons estimation system |
KR101995489B1 (en) * | 2016-11-08 | 2019-09-30 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control system and method for controlling the same |
JP7150041B2 (en) * | 2018-10-12 | 2022-10-07 | 京セラ株式会社 | Base station, management device and method |
KR102293290B1 (en) * | 2019-11-13 | 2021-08-24 | 주식회사 와이비텔 | Road facility control system for pedestrians and vehicle drivers |
CN112406766A (en) * | 2020-03-11 | 2021-02-26 | 江南大学 | Intelligent vehicle-mounted early warning and help seeking system based on embedded technology |
JP7384126B2 (en) | 2020-08-21 | 2023-11-21 | 株式会社デンソー | Vehicle congestion determination device and vehicle display control device |
JP7484847B2 (en) | 2021-08-23 | 2024-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Autonomous vehicle control device |
-
2001
- 2001-03-08 JP JP2001064866A patent/JP3740524B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002269683A (en) | 2002-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3740524B2 (en) | Driving support road system | |
US7990286B2 (en) | Vehicle positioning system using location codes in passive tags | |
US7427929B2 (en) | Method and apparatus for previewing conditions on a highway | |
JP5493780B2 (en) | Driving support device, driving support method and program thereof | |
JP5722836B2 (en) | Driving support system | |
US20090309757A1 (en) | Real time traffic aide | |
JP4760517B2 (en) | Vehicle deceleration determination system, in-vehicle device, roadside device, computer program, and vehicle deceleration determination method | |
JPH11110700A (en) | Intersection information providing system and on-vehicle information transmitter applied to the system | |
KR101362706B1 (en) | Method for runnability ensuring the vhicle's straight in complex lanes system | |
CN104424817A (en) | Apparatus and method for warning dangerous passing of vehicle | |
JP4589947B2 (en) | Information-providing in-vehicle device | |
JP4709099B2 (en) | Evaluation device, traffic information system, in-vehicle device, evaluation method for evaluation device, traffic information processing method for traffic information system, in-vehicle information processing method for in-vehicle device, evaluation program for evaluation device, and in-vehicle information processing program for in-vehicle device | |
JP2000357293A (en) | Predetermined area notification method, predetermined area notification system, and predetermined area notification apparatus | |
JP5362225B2 (en) | Operation recording device and operation status recording method | |
CN111824136A (en) | Method and driver assistance system for operating a driver assistance system | |
JP5766924B2 (en) | In-vehicle device, approach time calculation method, and approach time calculation program | |
JP2001331889A (en) | Vehicle speed detection system, overspeed warning system using the same, and congestion information providing system | |
JP2004252718A (en) | Red traffic signal stop system | |
EP1096459B1 (en) | Bumping prevention system | |
JP5432331B2 (en) | In-vehicle device, traffic information system, in-vehicle information processing method for in-vehicle device, and in-vehicle information processing program for in-vehicle device | |
JP2009211265A (en) | Inter-vehicle distance control device | |
KR20040037423A (en) | Intelligence service method of a using dedicated short range communication on vehicle | |
JP2002170199A (en) | Vehicle running support system and vehicle running control system | |
JP2001175991A (en) | Vehicle detector and information providing system | |
KR20210043066A (en) | Intersection signal violation vehicle warning device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3740524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |