JP3923982B2 - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3923982B2 JP3923982B2 JP2005005475A JP2005005475A JP3923982B2 JP 3923982 B2 JP3923982 B2 JP 3923982B2 JP 2005005475 A JP2005005475 A JP 2005005475A JP 2005005475 A JP2005005475 A JP 2005005475A JP 3923982 B2 JP3923982 B2 JP 3923982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- circuit
- resistance value
- transistor
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
- G11C17/14—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
- G11C17/18—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/525—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
- H01L23/5256—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
アンチヒューズ素子の抵抗は確率的に分布している。大別するとプログラムした素子の抵抗値分布と、プログラムしていない素子の抵抗値分布の二つがある。読み出し回路の設計時にはこの分布を見極め適切な抵抗判別値で、プログラム済みの素子とそうでないものに二分しなくてはならない。しかしこの抵抗判別値を決める読み出し回路は製造時誤差の影響を受けやすく、読み出しマージンが低かった。
プログラムがどのくらい良好になされたかをあらわす尺度として抵抗値があり、この値を把握することが信頼性の向上につながる。これを測定する一つの方法として、ある選択手段でアンチヒューズ素子に電流を流して、その電流値をテスタによりそれぞれ実測することにより、測定する方法がある。この場合、それぞれのアンチヒューズ素子に流された電流を実測するため、1つの素子に要する測定時間は、例えば、50msec程度必要である。100本のプログラム済みアンチヒューズ素子にかかるテスト時間は5sec程度になる。このように時間を要するため量産時に大量の抵抗を測る場合にあっては、テスト時間が増大してしまうという問題があった。
この発明の一態様によれば、プログラム用電圧ノードと抵抗値モニタ用端子との間に設けられた電気的にプログラム可能なアンチヒューズ素子と、前記アンチヒューズ素子に流す電流を発生させる定電流源と、前記アンチヒューズ素子に流される電流により発生する電圧と参照電圧とを比較し、前記アンチヒューズ素子の抵抗値が一定値に達成しているかを判定するコンパレータと、電流経路の一端が前記抵抗値モニタ用端子に接続され他端が電源に接続され、前記アンチヒューズ素子のプログラム動作時の際には、制御端子に所望の電位を印加し、前記電流経路をオンさせて、前記抵抗値モニタ用端子と前記電源とをショートするように働くトランジスタとを具備する半導体集積回路を提供できる。
まず、この発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成について、図1(a)、(b)および図2を用いて説明する。図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体集積回路を示す回路図である。図1(b)は、インバータ回路22を示す回路図である。
次に、図2を用いて、図1(a)、(b)に示した半導体集積回路の読み出し動作(READ動作)を説明する。図2は、図1(a)、(b)に示した回路の読み出し動作を説明するためのタイミングチャート図である。
次に、より具体的に、この実施形態に係る半導体集積回路のアンチヒューズ素子11の抵抗判別値を制御可能なREAD回路の利用方法について、図3乃至図7を用いて説明する。図3乃至図7は、プログラム後のアンチヒューズ素子11の抵抗分布を模式的に示す図であって、図中に素子それぞれの抵抗値をバツ印(×)で示す。
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路について、図9を用いて説明する。この実施形態は、プログラム済みのアンチヒューズ素子の抵抗値測定に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
“ノードVBP に印加された電圧値−(定電流源回路33の流す電流値I5×ヒューズ素子11の抵抗値)”となる。
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路について、図10を用いて説明する。この実施形態は、上記第2の実施形態で説明した半導体集積回路において、抵抗値モニタ用端子EFMONIに保護素子がある場合に関する。この説明において、上記第2の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
次に、この発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路について、図11を用いて説明する。この実施形態に係る半導体集積回路は、アンチヒューズ素子11をプログラムする際に発生するグランド(GND )ノイズ対策に関する。この説明において、上記第1、第3の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
次に、アンチヒューズ素子11のプログラム動作について説明する。
次に、上記第4の実施形態の変形例1に係る半導体集積回路について、図12を用いて説明する。この変形例1に係る半導体集積回路は、アンチヒューズ素子11をプログラムする際に発生するGND ノイズに関する。この説明において、上記第4の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
次に、上記第4の実施形態の変形例1に係る半導体集積回路について、図13を用いて説明する。この変形例2に係る半導体集積回路は、アンチヒューズ素子11をプログラムする際に発生するGND ノイズに関する。この説明において、上記第4の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
次に、この発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路について、図14を用いて説明する。この説明において、上記第1、第2の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
Claims (4)
- プログラム用電圧ノードとラッチノードとの間に設けられた電気的にプログラム可能なヒューズ素子と、
前記ラッチノードの電圧をラッチするラッチ回路と、
前記ラッチ回路の動作電流の大きさを制御して、前記ヒューズ素子がプログラム済みか否かを判定する抵抗判別値を制御する電流源とを具備すること
を特徴とする半導体集積回路。 - 前記ラッチ回路は、第1入力端子に前記ラッチノードの電位が入力され第2入力端子にプリチャージ信号が入力されるNAND回路と、前記NAND回路の出力を反転させて前記ラッチノードに出力するインバータ回路とを備え、
前記インバータ回路は、制御電極が相互に接続され、電流経路の一端が内部電源に接続された第1トランジスタと、電流経路の一端が前記第1トランジスタの電流経路の他端に接続され電流経路の他端が前記電流源の入力に接続された第2トランジスタとを備えること
を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。 - プログラム用電圧ノードと抵抗値モニタ用端子との間に設けられた電気的にプログラム可能なアンチヒューズ素子と、
前記アンチヒューズ素子に流す電流を発生させる定電流源と、
前記アンチヒューズ素子に流される電流により発生する電圧と参照電圧とを比較し、前記アンチヒューズ素子の抵抗値が一定値に達成しているかを判定するコンパレータと、
アノードが前記抵抗値モニタ用端子に接続されカソードが電源に接続されたダイオードと、アノードが前記電源側に接続されカソードが前記抵抗値モニタ用端子側に順次接続された複数のダイオード群とを備える保護回路とを具備すること
を特徴とする半導体集積回路。 - プログラム用電圧ノードと抵抗値モニタ用端子との間に設けられた電気的にプログラム可能なアンチヒューズ素子と、
前記アンチヒューズ素子に流す電流を発生させる定電流源と、
前記アンチヒューズ素子に流される電流により発生する電圧と参照電圧とを比較し、前記アンチヒューズ素子の抵抗値が一定値に達成しているかを判定するコンパレータと、
電流経路の一端が前記抵抗値モニタ用端子に接続され他端が電源に接続され、前記アンチヒューズ素子のプログラム動作時の際には、制御端子に所望の電位を印加し、前記電流経路をオンさせて、前記抵抗値モニタ用端子と前記電源とをショートするように働くトランジスタとを具備すること
を特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005475A JP3923982B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 半導体集積回路 |
US11/078,316 US7215177B2 (en) | 2005-01-12 | 2005-03-14 | Semiconductor integrated circuit with electrically programmable fuse |
CNB2006100051329A CN100435337C (zh) | 2005-01-12 | 2006-01-12 | 具有可电编程的熔丝的半导体集成电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005475A JP3923982B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197124A JP2006197124A (ja) | 2006-07-27 |
JP3923982B2 true JP3923982B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=36652667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005475A Expired - Fee Related JP3923982B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 半導体集積回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7215177B2 (ja) |
JP (1) | JP3923982B2 (ja) |
CN (1) | CN100435337C (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7679426B2 (en) * | 2005-01-19 | 2010-03-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor antifuse device |
JP5082334B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-11-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電気ヒューズ回路、メモリ装置及び電子部品 |
JP5119626B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2013-01-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電気ヒューズ回路 |
JP2009087453A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報記憶回路 |
KR20090084531A (ko) | 2008-02-01 | 2009-08-05 | 삼성전자주식회사 | 퓨즈 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 |
US8009397B2 (en) * | 2008-06-13 | 2011-08-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method and circuit for eFuse protection |
JP5266920B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-08-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | ヒューズ素子読み出し回路 |
JP5571303B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-08-13 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
JP2010165397A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8097520B2 (en) * | 2009-08-19 | 2012-01-17 | International Business Machines Corporation | Integration of passive device structures with metal gate layers |
US8344428B2 (en) | 2009-11-30 | 2013-01-01 | International Business Machines Corporation | Nanopillar E-fuse structure and process |
EP2354882B1 (en) * | 2010-02-10 | 2017-04-26 | Nxp B.V. | Switchable current source circuit and method |
CN105139891B (zh) * | 2015-09-11 | 2023-04-18 | 四川易冲科技有限公司 | 一种用于校准模拟集成电路的方法及装置 |
KR102401056B1 (ko) | 2015-09-25 | 2022-05-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
JP6789729B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 |
CN106997782B (zh) * | 2017-03-27 | 2021-01-29 | 上海华力微电子有限公司 | 一种efuse烧写方法及烧写电路 |
CN111881638B (zh) * | 2020-07-31 | 2024-04-26 | 上海华力微电子有限公司 | 可编程电路及其编程方法、读取方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5635854A (en) * | 1994-05-24 | 1997-06-03 | Philips Electronics North America Corporation | Programmable logic integrated circuit including verify circuitry for classifying fuse link states as validly closed, validly open or invalid |
JP3361006B2 (ja) | 1995-03-24 | 2003-01-07 | 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体デバイス |
FR2797086B1 (fr) * | 1999-07-30 | 2001-10-12 | St Microelectronics Sa | Cellule logique a programmation unique |
JP2001168196A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体装置 |
JP2002134620A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US6605979B1 (en) * | 2001-01-31 | 2003-08-12 | National Semiconductor Corporation | Trim bit circuit for band-gap reference |
US6798693B2 (en) | 2001-09-18 | 2004-09-28 | Kilopass Technologies, Inc. | Semiconductor memory cell and memory array using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric |
US6549063B1 (en) * | 2002-01-11 | 2003-04-15 | Infineon Technologies Ag | Evaluation circuit for an anti-fuse |
KR100470168B1 (ko) * | 2002-05-27 | 2005-02-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 안티퓨즈 회로 |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005005475A patent/JP3923982B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-14 US US11/078,316 patent/US7215177B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-12 CN CNB2006100051329A patent/CN100435337C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100435337C (zh) | 2008-11-19 |
US20060152272A1 (en) | 2006-07-13 |
US7215177B2 (en) | 2007-05-08 |
JP2006197124A (ja) | 2006-07-27 |
CN1815736A (zh) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923982B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7307911B1 (en) | Apparatus and method for improving sensing margin of electrically programmable fuses | |
KR101780828B1 (ko) | 비휘발성 메모리 장치 | |
US7599206B2 (en) | Non-volatile semiconductor storage device | |
KR20000062687A (ko) | 퓨즈 검출 회로를 갖는 집적 회로 메모리 | |
JPH06267300A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置と半導体装置及びその試験方法 | |
US9281076B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100426909B1 (ko) | 반도체 장치 | |
KR101210286B1 (ko) | 오티피(otp) 메모리의 읽기 회로 | |
KR20090084531A (ko) | 퓨즈 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 | |
US6983404B2 (en) | Method and apparatus for checking the resistance of programmable elements | |
US7333383B2 (en) | Fuse resistance read-out circuit | |
US7697361B2 (en) | Apparatus for electrical fuse option in semiconductor integrated circuit | |
US4806793A (en) | Signature circuit responsive to an input signal | |
US7242239B2 (en) | Programming and determining state of electrical fuse using field effect transistor having multiple conduction states | |
US5297101A (en) | PROM IC with a margin test function | |
US6606264B2 (en) | Programmable circuit and its method of operation | |
KR100913960B1 (ko) | 빌트인 셀프 스트레스 제어 퓨즈장치 및 그 제어방법 | |
KR20130072086A (ko) | 퓨즈 회로 및 이의 검증 방법 | |
US5745411A (en) | Semiconductor memory device | |
US5561635A (en) | PROM IC enabling a stricter memory cell margin test | |
US6972994B2 (en) | Circuit and a method to screen for defects in an addressable line in a non-volatile memory | |
JP3468730B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の試験方法 | |
KR102133356B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 동작방법 | |
JPH05198189A (ja) | Prom ic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |