JP3921499B2 - カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 - Google Patents
カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3921499B2 JP3921499B2 JP2001251063A JP2001251063A JP3921499B2 JP 3921499 B2 JP3921499 B2 JP 3921499B2 JP 2001251063 A JP2001251063 A JP 2001251063A JP 2001251063 A JP2001251063 A JP 2001251063A JP 3921499 B2 JP3921499 B2 JP 3921499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image signal
- color difference
- luminance
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6075—Corrections to the hue
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像信号処理技術に関し、より詳細には、肌色の色相回りを抑制できるカラー画像信号処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCD固体撮像素子などを用いたデジタルスチルカメラの分野において、画素数が飛躍的に増加し、銀塩写真と遜色ない解像度が得られるなど著しい進歩を見せている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、色再現性に関しては、銀塩写真には及ばない状況にある。特にデジタルスチルカメラはダイナミックレンジが狭く、オーバー露光になると色相が大きく変化するいわゆる色相回りが起こりやすいという問題点があった。人間の肌色が黄色味を帯びる色相回りは、肌色の色再現性という観点から特に問題となっていた。
【0004】
本発明の目的は、肌色の色相回りを抑制できるカラー画像信号処理技術を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、(a)原色系又は補色系の画像信号データを取り込む工程と、(b)前記画像信号データをY−Cr−Cb空間上の輝度Yのデータ及び色差Cr,Cbのデータに変換する工程と、(c)少なくとも式(1)から式(4)までのいずれか1組の式を用いて色差マトリックス演算を行う演算工程とを含むカラー画像信号処理方法が提供される。ここで、Cr'=Cr×A/K+Cb×B,Cb'=Cr×C+Cb×D(1)、Cr'=(Cr×A+Cb×B)/K,Cb'=Cr×C+Cb×D(2)、Cr'=Cr×A+Cb×B, Cb'=Cr×C+Cb×D×K(3)、Cr'=Cr×A+Cb×B,Cb'=(Cr×C+Cb×D)×K(4)である。但し、A,B,C,Dは色差マトリックス係数であり、KはYの関数であり、かつ、0よりも大きい補正係数である。Kは、色差比H(=Cr'/Cb')が輝度Yによらず一定になるように決められる。Cr'及びCb'は補正後の色差である。
【0006】
上記のカラー画像信号処理方法によれば、色差マトリックス演算に用いられる式において、色差比H(=Cr'/Cb')が輝度によらず一定となるように輝度Yに依存したKを決めたので、肌色に関するオーバー露光時又はアンダー露光時の色相回りの影響が抑制される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、原色系分光感度を有するCCD固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラを例にして、肌色に関する色相回りについて図1から図3までを参照して説明する。図1は、デジタルスチルカメラのγ変換カーブを示す。図2は、最終的に出力される画像の輝度信号(最大出力輝度/出力輝度)を原シーンの輝度(原シーン輝度;単位は任意)に対してプロットしたグラフである。尚、図2は縦軸、横軸ともに対数目盛でプロットしている。図2のグラフを特性曲線と称する。図3は、肌色の色度点をa*−b*座標上に示したグラフである。尚、実際には、a*−b*平面に対する法線方向に、明度L*の軸が存在するが、図3では省略している。
【0008】
デジタルスチルカメラのR,G,Bの各分光感度にて取り込んだ入力画像情報をA/D変換して10ビットのデジタル画像データを得る。得られたデジタル画像データをγ変換し、8ビットの出力デジタル画像信号を得た。
【0009】
図1は、入力を横軸とし、出力を縦軸としたγ変換カーブである。図1に示すように、入力の増加に伴って出力も単調に増加することがわかる。
【0010】
図2に示すように、最終的に出力される画像の輝度信号値と、原シーンの輝度信号値との関係を両方とも対数目盛でプロットすると、ほぼ直線の関係が得られる。この特性曲線が直線であり輝度信号が飽和しない限りは、どのような色であっても露光量にかかわらず出力画像中での色相は一定である。
【0011】
しかしながら、例えば露光量が増加していくと、原色系の場合、まずR,G,Bのいずれかの出力信号が飽和する。R,G,Bのいずれかの出力信号が飽和すると、色相回りが生じる。
【0012】
図3に、a*−b*座標上での肌色の色度点を示す(原色系の場合)。図3において、黒丸で示した点が、R,G,Bのいずれも飽和を起こしていない適正露光量(適正露光値)での肌色の色度点である。この適正露光量での肌色の色度点を基準値とする。この基準値よりも1/16倍のアンダー露光(黒塗りの矢印で示す。)から8倍のオーバー露光(白抜きの矢印で示す。)までの範囲について、2の1/6乗倍ずつ露光量を変化させていき、その際の肌色の色度点を×印で示し、×印を線で結んだ。
【0013】
図3に示すように、適正露光量の範囲においては、肌色の色度点はa*−b*平面上においてa*及びb*の両者ともに正の値をとる。露光量をオーバー側に変化させると、a*の増加に伴ってb*も増加する。適正露光量を越える、ある露光量(第1露光量:Y1)において肌色の色度点はa*−b*平面上において左方向に曲がる。これは、R信号が飽和(これ以上露光量を増加させてもR出力値が増加しない現象)したために起こる現象である。さらに露光量を増加させることにより肌色はY(黄色)G(緑)味の方向に進む。第1露光量Y1よりも大きい第2露光量Y2において、肌色の色度点はa*−b*平面上において右下方向に急に方向を変える。この時点でG信号が飽和するからである。従って、この時点以後は、B信号のみが飽和していないことになり、肌色は黄色である。いわゆる黄飛びが生じる。B信号も飽和すると、a*=b*=0となり、白色になる。
【0014】
以上の現象を以下のようにまとめて表現することができる。
【0015】
固体撮像素子を含むカラー画像撮像装置において、カラー画像はR,G,Bの原色系或いはY,M,C,G,Wなどの補色系の分光感度にて取り込まれる。これらの分光感度にて取り込まれる信号は、露光量が大きいといわゆる飽和レベルに達し、それ以上の露光量であっても出力信号値は一定となる。この飽和現象は多くの場合、全ての分光感度で同時に起こるわけではない。例えば、ある一つの分光感度の出力値のみが飽和すると、それ以上の露光量では飽和した色の信号成分が不足することになる。これが色相回りの原因となる。
【0016】
特に、画質の向上が著しいデジタルスチルカメラやデジタルムービーにおいても、上記の色相回りが生じる。とりわけ肌色の黄変が目立つ。カメラにAE(オート露出機構)が付属しており、これに従って適正露光を行ったとしても、色相回りが発生することがある。特に晴天時の太陽光下での撮影においては、太陽光が強く跳ね返った部分で色相回りが生じやすい。
【0017】
以上の実験結果に基づき、発明者は以下のような考察を行った。図4及び図5を参照して発明者の考察について説明する。図4は、様々な肌に関して色差比H(=Cr/Cb)の輝度Y依存性を調べた模式的なグラフである。図5は、様々な肌に関して、輝度Yを変化させた場合に得られる色差比Hを、輝度Y=Y0(適正露光値における輝度)における色差比H0で正規化した値を示す模式的なグラフである。
【0018】
一般にカメラは適正露光量において肌色が肌色として記録されるように設計されている。R,G,B(又はY,M,C,G,W)信号は、カメラ内部での信号処理装置によってγ変換された後、輝度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)に変換される。さらに、Cr,Cbには彩度強調や色相調節の目的で色差マトリックス演算が行われる。色差マトリックス演算は、一般的に以下の▲1▼、▲2▼を用いて行われる。
【0019】
Cr'=Cr×A+Cb×B ▲1▼
Cb'=Cr×C+Cb×D ▲2▼
尚、式▲1▼及び▲2▼において、AからDまでは色差マトリックス係数である。これらの係数を適切な値とすることにより、適正なCr'、Cb'の値を得ることができる。尚、Cr,Cb,Cr',Cb'はいずれも無彩色の時には0となる。
【0020】
図4は、様々な肌の例としてP1、P2及びP3について、色差比H(=Cr/Cb)と輝度Yとの関係を示している。図4に示すように、肌P1、P2及びP3のそれぞれに関して、所定の輝度Yにおける色差比Hの絶対値は異なる。
【0021】
しかしながら、ある輝度までは、輝度Yに対して色差比Hはほぼ一定の値を示し、輝度が所定の値(図4では200程度)を超えると色差比が大きくなるという傾向は、全ての肌P1からP3に関して同じであることを発見した。
【0022】
図5は、様々な肌に関して、輝度Yと正規化された色差比H/H0との関係を示すグラフである。輝度が所定の値(図5では200)までは、様々な肌P1からP3に関しての正規化された色差比H/H0は、1付近の値を有する。その後、正規化された色差比H/H0は、1付近から急激に低下する。図5に示すように、輝度YとH0で正規化された色差比H/H0とは、様々な肌に関してほぼ共通して1つの曲線で表せることがわかった。
【0023】
図5より、各輝度Yにおける正規化された色差比H/H0を求めることができる。この値をK値と称する。各輝度YにおけるK値を図5より求め、色差Cr又はCbをK値により補正すれば、図4において破線P1'からP3'までで示したように、色差比Hが一定値からずれはじめる輝度(図4における輝度200)よりも高い輝度においても色差比Hを一定値にすることができる。
【0024】
すなわち、上記▲1▼式及び▲2▼式に基づく色差マトリックス演算に代えて、下記のイ又はロの方法いずれかを用いれば、高い輝度においても演算後の色差比を一定にでき、色相回りを低減できる。
【0025】
変更イ:▲1▼式の代わりに下記の(1)又は(2)のいずれかの演算式にてCr'を求める。
【0026】
Cr'=Cr×A/K+Cb×B (1)
又は
Cr'=(Cr×A+Cb×B)/K (2)
変更ロ:▲2▼式の代わりに下記の(3)又は(4)のいずれかの演算式にてCb'を求める。
【0027】
Cb'=Cr×C+Cb×D×K (3)
又は
Cb'=(Cr×C+Cb×D)×K (4)
AからDまでは色差マトリックス係数である。尚、AとDとは対角項であり、AとDとにより彩度の強調を調整する。BとCとは非対角項であり、BとCとにより色相を調整する。K値は、輝度Yの関数であり、かつ、0よりも大きい値である。
【0028】
以下、K値の算出法について具体的に説明する。
【0029】
まず、アンダー露光からオーバー露光までの露光量の広い範囲にわたって、人間の肌色のY,Cb,Crの値を求める。これらの値は、デジタルスチルカメラなどにより実際に撮影して求めることも可能であり、或いは、下記の(5)式を用いた計算により求めることも可能である。
【0030】
Sn=∫SKIN(λ)・P(λ)・SENSn(λ)・E・dλ (5)
但し、SKIN(λ)は、人間の肌の分光反射率であり、λは380nmから780nmの可視光の波長を表す。P(λ)は、撮影光源(一般的には太陽光)の分光放射エネルギー分布である。SENSn(λ)は、カメラのn番目の分光感度であり、Snはn番目の分光感度の出力値である。Eは、露光量倍率、すなわち適正露光量に対する比である。
【0031】
例えば、原色系(RGB)の場合、RGBのそれぞれの出力値をSr、Sg及びSbとすると、これらの出力値Sr、Sg及びSbは以下の式で表される。
【0032】
S1(=Sr)=∫SKIN(λ)・P(λ)・Sr(λ)・E・dλ (5−1)
S2(=Sg)=∫SKIN(λ)・P(λ)・Sg(λ)・E・dλ (5−2)
S3(=Sb)=∫SKIN(λ)・P(λ)・Sb(λ)・E・dλ (5−3)
上記の式で表されるように、S1=Sr、S2=Sg、S3=Sbである。補色系の場合にも、上記の式に準じる。尚、原色系の場合はn=3となるが、補色系の場合には、n=3或いはn=4となる。
【0033】
波長λとして380nmから780nmまでの範囲内で上記(5)式に基づく積分を行った。(5)式より求めたSnの値を用いて、カメラの設計仕様として定められている信号処理の手順に従って計算を進めることにより、Y,Cr,Cbの値を求めることができる。
【0034】
尚、上記の信号処理の内容がどのような内容であっても良い。信号処理の内容として、一般的には、ホワイトバランスをとるためのゲイン調整、γ変換、Y−Cr−Cb変換、などの演算処理が含まれる。さらに、A/D変換や同時化などの処理も含まれる。尚、同時化とは、例えば単板式の固体撮像素子において、各RGBの3種類の色信号を得るための補間処理を行うことを指す。
【0035】
尚、カメラ撮影によりY,Cr,Cbを求め、それに基づいてK値を求める場合でも、計算によりY,Cr,Cbを求め、それに基づいてK値を求める場合でも、色差マトリックス演算は省略しても良い。
【0036】
次に、求めたCrとCbとから、上述のように色差比H=Cr/Cbを求める。色差比Hを、飽和していない時の適正露光付近のあるYの値における色差比H0で正規化して、K値を求める。
【0037】
K=H/H0 (6)
尚、K値は、輝度Yに依存して変化する値(Yの関数)である。前述のように、肌色は、まずオーバー露光側でRの飽和により赤味が不足し、黄色味が強くなる。これは、|H|が小さくなることを意味する。(6)式より、輝度Yが適正露光時のYよりも高くなると、Kは小さくなる。すなわち、オーバー露光時の肌色の色相回りの程度をK値で表すことができる。K=1である限り、肌色の色相はほぼ変化しないと言える。すなわち、式(1)から(4)までの少なくともいずれかを演算式として用いれば、露光量に依存せずに色差比H(=Cr/Cb)はほぼ一定の値をとり、肌色の色相はほぼ一定に保たれる。
【0038】
一方、アンダー露光の場合においても、肌色の色相が変化してしまう問題がある。このような場合にも、上記の技術を用いることにより色相回りの影響を修正することができる。すなわち、アンダー露光の場合でも露光量の変化により肌色の色相が変化してしまう場合には、輝度Yの最小値Yminから適正露光における値Y0までの範囲においても、オーバー露光の場合と同様にK値を求めれば良い。求めたK値を上記の式(1)から式(4)までのいずれかに代入することにより補正し、新たなCr'或いはCb'を求めることができる。アンダー露光の場合に、色相回りの問題が生じていない場合には、適正露光値での輝度Y0以下の範囲ではK=1とし、オーバー露光側においてのみ上記の色相修正を行えばよい。
【0039】
式(1)や式(2)はCrを高輝度域で大きくするものであり、色域外にはみ出す場合がある。そのために極めて高い輝度で肌が黄色になる現象(黄変)は改善されるが完全ではない。従って、もとより黄変が小さい特性曲線、即ち原シーンの高輝度域により伸ばした特性曲線の場合に用いると良い。
【0040】
また、式(3)や式(4)はCbを高輝度域で小さくするものであり、色域外にはみ出すことはなく、色相回りは完全に直せる。但し、高輝度域の黄色系統の彩度がやや落ちる。
【0041】
さらに、式(1)又は式(2)のいずれかと、式(3)又は式(4)のいずれかを組み合わせて色差マトリックス演算を行っても良い。2つの式を組み合わせずにいずれか一方の係数のみを用いると、肌色以外の一般色に対して好ましくない影響がでる場合には、組み合わせた式を用いることが特に有効である。
【0042】
この場合には、Cr'に用いるK1とCb'に用いるK2は、K1×K2=Kとなる関係を保って分割するのであればどのように分割しても良い。もちろん、演算処理による負担を軽減するという意味では、いずれか一方の係数のみを用いる方が好ましいので、色再現性の向上と演算処理の簡単化とのトレードオフになる。また、式(1)や式(2)は、係数Kでのわり算になっているが、Kの逆数を用いた掛け算でも良い。
【0043】
尚、上記の式(1)から(4)までの演算として、例えば輝度YとK値との関係を示すルックアップテーブル(LUT)を用いて演算を行っても良い。或いは、例えば式(1)の場合、輝度Yと色差Crの値から直接Cr’の値を読み出す2次元LUTを用いても良い。ルックアップテーブルを用いることにより、信号処理時間の短縮、カメラの製造コストの低減が可能である。
【0044】
以上に説明したカラー画像信号処理技術に用いて実際に信号処理を行う手順を原色系を例にとって図6を参照して説明する。
【0045】
まず、ステップS1において、R,G,Bの信号を得る。次に、ステップS2において、RGB信号にγ変換を施す。ステップS3に示すように、輝度信号Y及び色差信号Cr及びCbが得られる。
【0046】
ステップS5において、式(1)から(4)までのいずれかの色差マトリックス演算を行う。図6においては、式(1)を用いた場合の例を示している。ステップS5により求められたY,Cb',Cr'の値に基づいてステップS7においてカラー画像を生成する。
【0047】
以上の工程によりカラー画像データを生成すれば、肌色の色相回りは低減する。
【0048】
尚、上記の処理手順においては、肌色と肌色以外の色とで同じ色差マトリックス演算を行った。ステップS4において肌色を識別して、肌色はステップS5、その他の色はステップS7に示す処理を行っても良い。
【0049】
ルックアップテーブルを用いる場合には、ステップS4及びステップS5においてルックアップテーブルを参照することにより、肌色の識別や輝度Yと色差Cr(又はCb)の値からCr'(又はCb')の値を引き出す処理を行えば良い。
【0050】
肌色だけに限定して上記の演算を行う場合の肌色の識別は、具体的には、輝度Y、色差Cr及びCbの色空間上の肌色の範囲を限定することで行うことができる。その中でも、K値が1以外の値をとる輝度Yの範囲のみに肌色の範囲指定を限定することができる。
【0051】
上記のような限定を行えば、例えば式(3),(4)の場合に生じる高輝度領域における黄色の彩度の低下を防ぐことが可能である。
【0052】
又、もちろん、K=1の輝度範囲において演算を除外しておいても良い。
【0053】
尚、肌色は、Cr>0であり、かつCb<0である。従って、Cr>0であり、かつCb<0であるという限定のみにより演算を行うことも可能である。また、Cr>0であり、かつCb<0の限定の境界の内外における急激な色の変化を防ぐために、境界の付近においては演算の係数K値を徐々に1に近づけることもできる。このことは、肌の範囲をより狭く限定する場合においても、同様に行うことができる。
【0054】
以下、図7からから図9までを参照して本発明の第1の実施の形態によるカラー信号処理技術について説明する。図7は、Cr/Cb値を輝度Yに対してプロットしたグラフであり、併せてa*−b*色度図上での色相角θの輝度依存性を示す図である。図8は、図7により求めたCr/Cb値を正規化して求めたK値の輝度依存性を示す図である。図9は、a*−b*色度図上での肌色の色度点を示す図である。
【0055】
図7に示すように、Cr/Cb比及び色相角θは輝度Yに対してほぼ同じ相関関係を有していることがわかる。輝度Yが所定の値(図7では約220)を越えるまでは、Cr/Cb比及び色相角θはほぼ一定の値を示す。輝度が所定の値を超えると、Cr/Cb比及び色相角θは、急激に大きくなる。
【0056】
図8に示すように、適正露光時におけるCr/Cb比により正規化した場合のCr/Cb比は、輝度が200程度までは、ほぼ一定の値"1"をとる。輝度が200を越えるとK値は急激に小さくなる。各輝度の値に対して、図8に示すグラフよりK値を求め、以下に示す(7)、(8)式に上記のK値を代入することにより、Cbの補正を行った。Crは通常の色差マトリックス演算を行った。
【0057】
Cb'=Cr×C+Cb×D×K (7)
Cr’=Cr×A+Cb×B (8)
尚、A、B、C、Dの値は、色差マトリックスの係数であり、当初からデジタルカメラに設定されている値である。或いは、Kによる補正込みで改めて最適化した係数としても良い。
【0058】
図9に、露光量を変化させながら、上記式(7)及び(8)に示す式を用いてカラー画像信号処理を行った場合の、a*−b*座標上での色度点を示す。図3に示す従来例に比べて明らかに色相回りが抑制されており、肌色に関する色再現性が向上していることがわかる。
【0059】
次に、本発明の第2の実施の形態によるカラー画像信号処理技術について図10から図14までを参照して説明する。図10はγ変換カーブを示す。図11は特性曲線を示す。原シーンの輝度は、第1の実施の形態によるカラー画像信号処理技術の場合の4倍(100×4=400)高い輝度まで原信号を取り込んでいる。A/D変換後には12ビットとし、γ変換後には10ビットとした。図12は、肌色の色度点を従来法により求めた場合の、a*−b*座標上に示したグラフである。図13は、K値の輝度依存性を示す図である。図14は、図13により求めたK値に基づいて信号処理を行った場合の肌色の色度点をa*−b*座標上に示したグラフある。
【0060】
図10に示すように、A/D変換後の入力は12ビット、γ変換後の出力は10ビットである。図11に示すように、アンダー側(低輝度側)は、第1の実施の形態による技術の場合と同様に直線である。オーバー側(高輝度側)では、第1の実施の形態による技術の場合の4倍の高輝度まで原シーンを取り込んでおり、特性曲線は下に凸の曲線を描く。図12に示すように、従来法(上記▲1▼式及び▲2▼式を用いて演算する方法)を用いると、肌色に関する色相回りが生じており、オーバー露光でYG(黄緑)味の肌色、アンダー露光でR(赤)味の肌色になっていることがわかる。この場合の色相回りは特性曲線の曲がりに起因するものである。
【0061】
図13に、第1の実施の形態による技術と同様の技術を用いて求めたK値の輝度依存性を示す。アンダー露光側においてK値が1以上の値を示していることがわかる。次に、図13に示すグラフより求めたK値に基づき、以下の(9)式及び(10)式を用いてカラー画像信号処理を行った。
【0062】
Cr'=(Cr×A+Cb×B) (9)
Cb'=(Cr×C+Cb×D)×K (10)
尚、AからDまでは、色差マトリックスの係数であり、デジタルスチルカメラにおいて用いられていた値である。Kは各輝度Yの関数である。
【0063】
図14に示すように、上記のカラー画像処理技術を用いて得られた画像のa*−b*座標上での肌色の色度点の露光量依存性は、図12に示す特性とは異なり、色相回りの少ない良好な特性を示すことがわかる。
【0064】
本実施の形態によるカラー画像信号処理技術を用いることにより、デジタルスチルカメラの内部の信号処理アルゴリズムによらず、肌色の色相回りを抑制することができる。但し、K値は信号処理アルゴリズムにより異なる値を有する。特に、K値はγ変換特性に大きく左右される。また、一般に原シーンの輝度を高輝度まで取り込めば取り込むほど、飽和は起こりにくく、肌は飛びにくくなるが、このような場合でも、本発明によるカラー画像信号処理技術は有効である。尚、高輝度まで信号を取り込むと、SN比が低下して画像のざらつきが生じやすくなる。高輝度まで取り込めないような場合でも、上記の実施の形態によるカラー画像信号処理技術は有効である。色相回りが生じやすい撮影光源である太陽光下においてK値を得るのが好ましいが、他の撮影光源によって得ることも可能である。尚、K値の輝度依存性を考慮したことによる肌色の色相回りの低減の効果は、そのK値を決めた撮影光源下においてのみ有効なわけではなく、他の光源下で撮影した場合でも効果を得ることができる。どの撮影光源の場合でも、ホワイトバランス(WB)をとることが前提であるが、実際にはホワイトバランスが少し崩れていても、本発明の効果は発揮され、肌色の色再現性は良好である。
【0065】
本発明の第3の実施の形態によるカラー画像データ処理技術を用いた印刷装置について図15を参照して説明する。図15はプリンタなどの印刷装置の構造を簡略化した機能ブロック図である。
【0066】
図15に示す印刷装置Aは、画像データ入力部1と、カラー画像信号処理部3と、画像印刷部5とを有している。
【0067】
画像データ入力部1は、RGBなどの画像データを入力するためのインタフェイス部であり、例えばデジタルスチルカメラによって得られたRGB信号を取り込む。パーソナルコンピュータPCなどを介して画像データを取り込む場合や、デジタルスチルカメラから直接取り込む場合がある。
【0068】
カラー画像信号処理部3は、画像データ入力部1から取り込んだ画像データに対して、信号変換処理によりRGB画像データをY,Cr,Cbに変換し、最終的にY,Cr',Cb'信号を得る。
【0069】
画像印刷部5は、得られたY,Cr',Cb'信号に基づいて、カラー画像を印刷する。
【0070】
上記のカラープリンタにおいては、肌色に関する色相回り低減のための処理がなされているため、色再現性の良好なカラー画像を印刷することができる。
【0071】
次に、本発明の第3の実施の形態の変形例によるカラー画像データ処理技術を用いた表示装置について図16を参照して説明する。図16は画像モニタなどの表示装置の構造を簡略化した機能ブロック図である。
【0072】
図16に示す表示装置Bは、画像データ入力部11と、カラー画像信号処理部13と、画像表示部15とを有している。
【0073】
画像データ入力部11は、RGBなどの画像データを入力するためのインタフェイス部であり、例えばデジタルスチルカメラによって得られたRGB信号を取り込む。パーソナルコンピュータPCなどを介して画像データを取り込む場合や、デジタルスチルカメラから直接取り込む場合がある。
【0074】
カラー画像信号処理部13は、画像データ入力部11から取り込んだ画像データをY,Cr,Cbに変換し、最終的にY,Cr',Cb'信号を得る。画像表示部15は、得られたY,Cr',Cb'信号に基づいて、カラー画像をモニタなどに表示する。
【0075】
図6に示すカラー画像信号処理を、コンピュータ上で行うためのソフトウェアを用いて行っても良い。また、適正露光時の肌色の輝度Yよりも小さな輝度でのK値を全て1として計算を行っても良い。
【0076】
上記のカラー画像表示装置においては、肌色に関する色相回り低減のための処理がなされているため、色再現性の良好なカラー画像を表示することができる。
【0077】
以上、本発明の実施の形態について例示したが、上記例示は制限的な意味を有さない。その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
【0078】
【発明の効果】
デジタルスチルカメラなどにおいて用いられるカラー画像信号処理技術において、肌色が撮影照明光の強い部分で黄飛び(色相回り)することを抑制することができる。また、デジタルスチルカメラなどのカラー撮像装置を用いて撮影した画像を表示又は印刷する際に、肌色の黄飛びを修正して色再現性良くカラー画像を表示、印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なカラー画像処理技術を用いた場合のγ変換カーブを示す図である。
【図2】 一般的なカラー画像処理技術を用いた場合の原シーンの輝度と出力輝度との関係を示す特性曲線を示す図である。
【図3】 一般的なカラー画像処理技術を用いた場合の肌色の色度点を示す図である。
【図4】 一般的なカラー画像処理技術を用いた場合の肌色の色差比の輝度依存性を示す図であり、様々な肌色についての依存性を示す図である。
【図5】 適正露光時の色差比により正規化した色差比(K値)の輝度依存性を示す図である。
【図6】 適正露光時の色差比により正規化した色差比(K値)の輝度依存性を用いて色差マトリックス演算を行う場合のカラー画像処理技術を用いた処理手順を示すフローチャート図である。
【図7】 一般的なカラー画像処理技術を用いた場合のCr/Cb比と色相角の輝度依存性を示す図である。
【図8】 本発明の第1の実施の形態によるカラー画像処理技術を用いた場合のK値の輝度依存性を示す図である。
【図9】 本発明の第1の実施の形態によるカラー画像処理技術を用いた場合の肌色の色度点を示す図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態によるカラー画像処理技術を用いた場合のγ変換カーブを示す図であり、第1の実施の形態による技術よりも4倍の高輝度までの範囲について示した図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態によるカラー画像処理技術を用いた場合の原シーンの輝度と出力輝度との関係を示す特性曲線を示す図である。
【図12】 一般的なカラー画像処理技術を用いた場合の、肌色の色度点を示す図である。
【図13】 本発明の第2の実施の形態によるカラー画像処理技術を用いた場合のK値の輝度依存性を示す図である。
【図14】 本発明の第2の実施の形態によるカラー画像処理技術を用いた場合の肌色の色度点を示す図である。
【図15】 本発明の第3の実施の形態によるカラー画像処理技術を用いたカラープリンタの機能ブロック図である。
【図16】 本発明の第3の実施の形態の変形例によるカラー画像処理技術を用いた画像表示装置の機能ブロック図である。
【符号の説明】
A カラープリンタ
B 表示部
1、11 画像データ入力部
3、13 カラー画像信号処理部
5 画像印刷部
15 画像表示部
Claims (11)
- (a)原色系又は補色系の画像信号データを取り込む工程と、
(b)前記画像信号データをY−Cr−Cb空間上の輝度Yのデータ及び色差Cr,Cbのデータに変換する工程と、
(c)少なくとも式(1)から式(4)までのいずれか1組の式を用いて色差マトリックス演算を行う演算工程と
を含むカラー画像信号処理方法。
【数1】
Cr'=Cr×A/K+Cb×B, Cb'=Cr×C+Cb×D(1)
【数2】
Cr'=(Cr×A+Cb×B)/K, Cb'=Cr×C+Cb×D (2)
【数3】
Cr'=Cr×A+Cb×B, Cb'=Cr×C+Cb×D×K(3)
【数4】
Cr'=Cr×A+Cb×B, Cb'=(Cr×C+Cb×D)×K (4)
但し、A,B,C,Dは色差マトリックス係数であり、KはYの関数であり、かつ、0よりも大きい補正係数である。Kは、色差比H(=Cr'/Cb')が輝度Yによらず一定になるように決められる。Cr'及びCb'は補正後の色差である。 - 露光量を変えることで肌色の色差比H=Cr/Cbの輝度Y依存性を算出し、さらに式(5)によって算出したKを用いて前記色差マトリックス演算を行う工程を含む
請求項1に記載のカラー画像信号処理方法。
【数5】
K=(Cr/Cb)/(Cr/Cb)Y=Y0 (5)
但し、(Cr/Cb)Y=Y0 は、適正露光時の色差比である。 - 前記式(1)から(5)までの演算工程のうち少なくともいずれかが、前記式(1)から(5)までに記載の係数又は変数間の相関関係を表したルックアップテーブルを参照することによって行われる工程を含む
請求項1又は2に記載のカラー画像信号処理方法。 - 前記演算工程を肌色に限定して行う
請求項1から3までのいずれか1項に記載のカラー画像信号処理方法。 - 原色系又は補色系の画像信号データを取り込むデータ取り込み手段と、
前記画像信号データを、Y−Cr−Cb空間上の輝度Y及び色差Cr,Cbのデータに変換するデータ変換手段と、
少なくとも式(1)から式(4)までのいずれか1組の式を用いて色差マトリックス演算を行う演算手段と
を含むカラー画像信号処理装置。
【数1】
Cr'=Cr×A/K+Cb×B, Cb'=Cr×C+Cb×D(1)
【数2】
Cr'=(Cr×A+Cb×B)/K, Cb'=Cr×C+Cb×D (2)
【数3】
Cr'=Cr×A+Cb×B, Cb'=Cr×C+Cb×D×K(3)
【数4】
Cr'=Cr×A+Cb×B, Cb'=(Cr×C+Cb×D)×K (4)
但し、A,B,C,Dは色差マトリックス係数であり、KはYの関数であり、かつ、0よりも大きい補正係数である。Kは、色差比H(=Cr'/Cb')が輝度Yによらず一定になるように決められる。Cr'及びCb'は補正後の色差である。 - 露光量を変えることで肌色の色差比H=Cr/Cbの輝度Y依存性を算出し、さらに式(5)によって算出したKを用いて前記色差マトリックス演算を行う演算手段を含む
請求項5に記載のカラー画像信号処理装置。
【数5】
K=(Cr/Cb)/(Cr/Cb)Y=Y0 (5)
但し、(Cr/Cb)Y=Y0 は、適正露光時の色差比である。 - 前記演算手段のうちの少なくともいずれかが、前記式(1)から(5)までに記載の係数又は変数間の相関関係を表したルックアップテーブルを参照する手段を含む
請求項5又は6に記載のカラー画像信号処理装置。 - 画像データ入力部と、
請求項5から7までのいずれか1項に記載のカラー画像信号処理装置を備えた画像データ処理部と、
該画像データ処理部により処理された画像データに基づいて画像を印刷する画像印刷部と
を備えたカラープリンタ。 - 画像データ入力部と、
請求項5から7までのいずれか1項に記載のカラー画像信号処理装置を備えた画像データ処理部と、
該画像データ処理部により処理された画像データを表示する画像データ表示部と
を備えるカラー画像表示装置。 - 原色系又は補色系の画像信号データを取り込む手順と、
前記画像信号データをY−Cr−Cb変換する手順と、
少なくとも式(1)から式(4)までのいずれか1組の式を用いて色差マトリックス演算を行う手順と
を含む画像信号処理手順をコンピュータに実行させるプログラム。
【数1】
Cr'=Cr×A/K+Cb×B, Cb'=Cr×C+Cb×D(1)
【数2】
Cr'=(Cr×A+Cb×B)/K, Cb'=Cr×C+Cb×D (2)
【数3】
Cr'=Cr×A+Cb×B, Cb'=Cr×C+Cb×D×K(3)
【数4】
Cr'=Cr×A+Cb×B, Cb'=(Cr×C+Cb×D)×K (4)
但し、A,B,C,Dは色差マトリックス係数であり、KはYの関数であり、かつ、0よりも大きい補正係数である。Kは、色差比H(=Cr'/Cb')が輝度Yによらず一定になるように決められる。Cr'及びCb'は補正後の色差である。 - 露光量を変えることで肌色の色差比H=Cr/Cbの輝度Y依存性を算出し、さらに式(5)によって算出したKを用いて前記色差マトリックス演算を行う演算手順を含む
請求項10に記載のプログラム。
【数5】
K=(Cr/Cb)/(Cr/Cb)Y=Y0 (5)
但し、(Cr/Cb)Y=Y0 は、適正露光時の色差比である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251063A JP3921499B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 |
US10/222,883 US7184174B2 (en) | 2001-08-22 | 2002-08-19 | Color picture signal processing method and color picture using the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251063A JP3921499B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003061109A JP2003061109A (ja) | 2003-02-28 |
JP3921499B2 true JP3921499B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=19079772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001251063A Expired - Lifetime JP3921499B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7184174B2 (ja) |
JP (1) | JP3921499B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3818098B2 (ja) * | 2001-08-17 | 2006-09-06 | ソニー株式会社 | 画像信号処理方法及び画像信号処理装置 |
JP3921499B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2007-05-30 | 富士フイルム株式会社 | カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 |
TWI224470B (en) | 2003-09-05 | 2004-11-21 | Realtek Semiconductor Corp | Adjustment method of saturation degree |
TWM264642U (en) * | 2004-08-27 | 2005-05-11 | Incomm Technologies Co Ltd | Flash memory device having plural communication protocols |
US7599093B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-10-06 | Fujifilm Corporation | Image processing apparatus, method and program |
US7626742B2 (en) * | 2005-02-16 | 2009-12-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color data conversion apparatus and method using gamut boundary descriptors |
JP2007019970A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 色補正装置および色補正方法 |
US8630031B1 (en) * | 2006-06-27 | 2014-01-14 | Marvell International Ltd. | Color adjustment for a scanned image |
KR101345290B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2013-12-27 | 삼성전자주식회사 | 디지털 신호 처리기 및 이를 채용한 디지털 영상 처리 장치 |
JP5475293B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム |
JP5743384B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法とコンピュータプログラム |
CN115188311B (zh) * | 2022-07-12 | 2024-12-13 | 苏州华星光电技术有限公司 | 显示面板画面补偿方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0795611A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | 色飽和度補正回路 |
JP3134660B2 (ja) * | 1994-04-14 | 2001-02-13 | 松下電器産業株式会社 | 色変換方法および色変換装置 |
JP3620547B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2005-02-16 | ソニー株式会社 | 高輝度圧縮装置およびそれを適用したビデオカメラ装置 |
JP3565723B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2004-09-15 | 富士写真光機株式会社 | カラー画像処理装置 |
TW522099B (en) * | 1999-03-31 | 2003-03-01 | Seiko Epson Corp | Printing system, printing controller, printer, method for controlling printing operations, printing method, ink box, ink provider, and recording medium |
JP4158332B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2008-10-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | カラー画像処理装置 |
US7956823B2 (en) * | 2001-05-30 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer |
JP3921499B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2007-05-30 | 富士フイルム株式会社 | カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 |
JP3943973B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2007-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251063A patent/JP3921499B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-19 US US10/222,883 patent/US7184174B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7184174B2 (en) | 2007-02-27 |
JP2003061109A (ja) | 2003-02-28 |
US20030038956A1 (en) | 2003-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3668014B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
US7102669B2 (en) | Digital color image pre-processing | |
US9160935B2 (en) | Sensor arrangement for transforming color space representation in a digital color image | |
EP2426928B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP5223742B2 (ja) | エッジ強調画像処理装置 | |
CN101273381A (zh) | 图像信号处理装置以及图像信号处理程序 | |
JP2010039758A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2001054013A (ja) | 撮像信号処理装置およびその処理方法 | |
JP2005210526A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像データ出力方法、画像処理プログラム及び画像データ出力プログラム | |
JP3921499B2 (ja) | カラー画像信号処理方法及びそれを用いたカラー画像信号処理装置 | |
JP4687673B2 (ja) | カラー画像のモノトーン化処理 | |
US20080080784A1 (en) | Methods of and Apparatus for Adjusting Colour Saturation in an Input Image | |
WO2006064913A1 (ja) | 画像処理方法 | |
JP2001128191A (ja) | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 | |
JP2005210495A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP4549704B2 (ja) | 画像に対する色み補正を調整するための方法および画像に対する色み補正量の調節方法 | |
JP4031299B2 (ja) | カラー画像信号処理方法およびカラー画像出力装置並びに撮影装置 | |
JP2003235050A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 | |
JP4752912B2 (ja) | 画像の質感を補正する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ | |
JP4066090B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 | |
JP2000201277A (ja) | 画像補正方法 | |
JP2000092337A (ja) | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 | |
JP2000165906A (ja) | 自動ホワイトバランス調整方法及び調整装置 | |
CN111955004B (zh) | 颜色校正装置 | |
JP2002094810A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061013 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |