[go: up one dir, main page]

JP3921268B2 - 半導体光変調器 - Google Patents

半導体光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP3921268B2
JP3921268B2 JP06679397A JP6679397A JP3921268B2 JP 3921268 B2 JP3921268 B2 JP 3921268B2 JP 06679397 A JP06679397 A JP 06679397A JP 6679397 A JP6679397 A JP 6679397A JP 3921268 B2 JP3921268 B2 JP 3921268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
bias voltage
band side
electrons
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06679397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260381A (ja
Inventor
松田  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06679397A priority Critical patent/JP3921268B2/ja
Priority to KR1019980006941A priority patent/KR100299090B1/ko
Priority to US09/035,330 priority patent/US6437361B1/en
Priority to DE69832748T priority patent/DE69832748T2/de
Priority to EP98302089A priority patent/EP0866505B1/en
Publication of JPH10260381A publication Critical patent/JPH10260381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921268B2 publication Critical patent/JP3921268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/14Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/14Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
    • H10F77/143Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies comprising quantum structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • G02F1/0159Red-shift of the absorption band
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/25Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof
    • G02F2203/255Negative chirp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
本発明は、半導体光変調器に関し、特に量子井戸構造を備えた半導体光変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】
狭いバンドギャップの半導体の薄層を広いバンドギャップの半導体の層で挟むと量子井戸構造を形成することができる。狭バンドギャップの半導体層を量子井戸(ウェル)層と呼び、広バンドギャップの半導体層を障壁(バリア)層と呼ぶ。狭バンドギャップの半導体層と広バンドギャップの半導体層とを交互に積層すると、多重量子井戸構造が形成される。
【0003】
以下、多重量子井戸構造を用いた光変調器の動作原理について説明する。
図11Aは、量子井戸のバンドエネルギ分布を厚さ方向の位置の関数として示す。量子井戸層L2が障壁層L1とL3に挟まれている。図中の折れ線EC は伝導帯端、EV は価電子帯端を表し、破線el0 は電子の基底準位、hh0 は重い正孔(ヘビーホール)の基底準位を表す。
【0004】
このような量子井戸構造に対し、バイアス電界を印加しない状態においては、伝導帯の基底準位el0 にある電子の波動関数ef0 も価電子帯の基底準位hh0 にある重い正孔の波動関数hf0 も井戸層L2を中心として対称に分布する。電子の波動関数ef0 のピーク位置と正孔の波動関数hf0 のピーク位置とは一致する。量子井戸構造に電子の基底準位el0 と重い正孔の基底準位hh0 との差Eg 以上のエネルギの光を入射すると、電子正孔対を生じ、光が吸収される。
【0005】
図12Aの曲線a0 は、図11Aの状態における吸収係数αの波長依存性を示す。
【0006】
図11Bは、図11Aに示す量子井戸構造に図において右向きのバイアス電界を印加した時のバンド構造を示す。電界印加によってバンド端が傾斜する。量子井戸層L2のバンド端が右上がりに傾斜し、電子が左側に、正孔が右側に偏って分布する。バンド端の傾斜により、電子の基底準位el0 と重い正孔の基底準位hh0 との差Eg が減少し、吸収波長が低エネルギ側である長波長側に移動(レッドシフト)する。
【0007】
また、図11Aに示すように印加電界がない時にはピーク位置が一致していた電子と正孔の波動関数は、図11Bに示すように電界強度の増加と共に相互に反対方向に移動し、その重なりが減少する。波動関数の重なりが減少することは、吸収係数αの低下を意味する。従って、量子井戸構造に電界を印加すると、図12Aにおいて曲線a0 が長波長側へ移動するとともに、その高さが低くなる。
【0008】
図12Aの曲線a1 は、図11Bの状態における吸収係数αの波長依存性を示す。波長λ0 よりも長波長側で吸収係数αが立ち上がり、波長λ0 の光が吸収される。このように、量子井戸構造への印加電界を制御することにより、波長λ0 の光の強度を変調することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
光変調器の印加電界変化に対する屈折率の実数部の変化をΔn、屈折率の虚数部の変化をΔkとするとき、Δn/Δkをチャープパラメータと呼ぶ。ここで、屈折率の虚数部の変化Δkは、光強度に対する吸収係数変化Δαと、Δk=λΔα/4πなる関係を有する。印加電界に変調をかけて光パルスを発生させる場合、その時間変化する光強度をSとすると、波長変化Δλは、Δλ/λ2 =−(Δn/Δk×dS/dt)/(4πc0 S)で表される。ここで、c0 は真空中の光の速度である。チャープパラメータが零でない場合、光強度の変調に伴い波長が変動する。
【0010】
従来の電界吸収型光変調器では、印加電界が弱く吸収が小さい透過状態において、このチャープパラメータは大きな正の値であり、印加電界が強く吸収が大きい非透過状態において負になる。すなわち、従来の光変調器では、光強度がある程度大きくなる印加電界領域のほとんどでチャープパラメータは正であり、光強度が増加していく光パルスの立ち上がり時には、被変調光の波長は一旦短波長側に動いてまた元に戻るといった動きをする。また、光強度が減少していく光パルスの立ち下がり時には、被変調光の波長は一旦長波長側に動いてまた元に戻るといった動きをする。つまり、光パルスの強度が強い領域だけみると、立ち上がりから立ち下がりにかけて被変調光の波長は短波長側から長波長側に動く。
【0011】
光ファイバ通信に広く使われている石英系単一モード光ファイバには、伝搬する光の波長により光パルスの伝搬速度(群速度)が異なるといういわゆる分散特性をもつ。最も伝搬損失の小さくなる波長は1.55μm近傍であるが、この波長域では波長が長いほど群速度が遅くなるいわゆる異常分散特性をもつ。この光ファイバを波長1.55μm帯で用いる場合、従来の光変調器では、前述したような波長変動があるので、長波長側に動くパルスの立ち下がり部分の伝搬速度が、波長が相対的に短波長側にあるパルスの立ち上がり部分に比べ相対的に遅くなり、パルス幅が光ファイバ伝搬により広がってしまう。その結果、変調速度を高速にしてパルス幅を狭くするほど、また長距離伝搬させるほど、隣接した光パルスの識別を困難にし、伝送誤りを引き起こしやすくなる。
【0012】
このような特性の光ファイバを波長1.55μm近傍で用いる場合、チャープパラメータは一般に小さければ小さいほど望ましい。さらに、負のチャープパラメータを実現できれば、従来例とは逆に、光ファイバ伝搬により光パルスの幅を圧縮することができ、より高速の信号をより長距離伝搬させても伝送誤りを引き起こしにくくできる。
【0013】
本発明の目的は、長距離伝送に適した光パルスを得ることができる半導体光変調器を提供することである。
【0014】
本発明の一観点によると、電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と、電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層とを有し、前記n型半導体層とp型半導体層との間に順バイアス電圧を印加して前記量子井戸積層構造のバンド構造をフラットにした状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する1次の高次準位との間の遷移波長との差が40nm以下であり、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、前記n型半導体層とp型半導体層との間に順バイアス電圧を印加して前記量子井戸積層構造のバンド構造をフラットにした状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する2次の高次準位との間の遷移波長との差が60nm以下である半導体光変調器が提供される。
【0015】
量子井戸層にバイアス電圧を印加すると、バンド端の傾きによりエネルギギャップが減少する。これにより光の吸収端波長がレッドシフトする。このレッドシフトを光変調器に利用することができる。バイアス電圧を印加すると、量子井戸に閉じ込められた電子及び正孔の波動関数が相互に反対方向に偏る。伝導帯の基底準位にある電子の波動関数と価電子帯の高次準位にある波動関数との重なり積分が、バイアス電圧の増加にともなって減少する領域がある。この領域を使用することにより、量子井戸層のチャープパラメータを負にすることができる。
【0017】
移波長の差が40nm以下の領域で、光の透過状態と非透過状態とを切り換えることにより、動作範囲内でチャープパラメータを負にすることができる。
【0018】
本発明の他の観点によると、電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層とを有し、前記n型半導体層とp型半導体層との間にバイアス電圧を印加しない状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の1次の高次準位にあるヘビーホールとの波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する半導体光変調器が提供される。
【0019】
量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の1次の高次準位にある正孔との波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する範囲で、光の透過状態と非透過状態とを切り換えることにより、動作範囲内でチャープパラメータを負にすることができる。
【0020】
本発明の他の観点によると、電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と、前記n型半導体層とp型半導体層との間に第1のバイアス電圧と第2のバイアス電圧のいずれかを選択的に印加する電圧印加手段とを有し、第1のバイアス電圧を印加した状態から、第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する1次の高次準位との間の遷移波長との差が40nm以下であり、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、前記第1のバイアス電圧を印加した状態から、第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する2次の高次準位との間の遷移波長との差が60nm以下である半導体光変調器が提供される。
【0021】
第1のバイアス電圧印加状態を透過状態とし、第2のバイアス電圧印加状態を非透過状態とすることにより、動作範囲内でチャープパラメータを負にすることができる。
【0022】
本発明の他の観点によると、電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と、前記n型半導体層とp型半導体層との間に第1のバイアス電圧と第2のバイアス電圧のいずれかを選択的に印加する電圧印加手段とを有し、第1のバイアス電圧を印加した状態から、第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の1次の高次準位にあるヘビーホールとの間の波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する半導体光変調器が提供される。
【0023】
第1のバイアス電圧印加状態を透過状態とし、第2のバイアス電圧印加状態を非透過状態とすることにより、動作範囲内でチャープパラメータを負にすることができる。
【0025】
本発明の他の観点によると、電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層とを有し、第1のバイアス電圧を印加した状態から、該第1のバイアス電圧よりもより大きな逆バイアス電圧である第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の1次の高次準位にあるヘビーホールとの間の波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する半導体光変調器の使用方法であって、前記量子井戸積層構造に光線束を入射し、前記第1のバイアス電圧を印加して該光線束を透過させる状態と、前記第2のバイアス電圧を印加して該光線束を吸収する状態とを切り換える前記半導体光変調器の使用方法が提供される。
【0026】
使用範囲内において、チャープパラメータを負にすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施例による変調器集積分布帰還型(MIDFB)レーザの一部破断斜視図を示す。n型InP基板1の表面の一部に回折格子3が形成されている。この基板1の上に、n型光ガイド層2が成長され、その上に分布帰還型(DFB)レーザ14および光変調器15が分離領域16を介在して形成されている。
【0028】
DFBレーザ14は、回折格子3の上にn型光ガイド層2、活性層4a、p型光ガイド層5、p型クラッド層6、コンタクト層7aを積層して形成されている。光変調器15は、n型光ガイド層2の上に量子井戸層と障壁層とが交互に積層された量子井戸構造4bを積層し、その上にp型光ガイド層5、p型クラッド層6、p型コンタクト層7bを積層して形成されている。
【0029】
分離領域16は、積層構造上面からコンタクト層7a、7bの中間の領域を除去した構造で実現されている。
【0030】
なお、DFBレーザ14、光変調器15の整列方向に沿うように幅約1〜3μmの基板に達するメサ構造がエッチングで形成され、メサ構造の側面は半絶縁性埋込半導体領域8によって埋め戻されている。また、DFBレーザ14のコンタクト層7a上にはp側電極10aが形成され、光変調器15のコンタクト層7b上にはp側電極10bが形成されている。
【0031】
また、ポリイミド領域9がp側電極10bの周辺に形成され、その上に形成された配線層11がp側電極10bと接続されている。基板1の裏面にはn側電極12が共通に形成されている。
【0032】
このような構造は、基板上への選択エピタキシャル成長、選択エッチング、メサ埋込成長、ポリイミド塗布、基板研磨、電極層堆積、パターニング、へき開等の技術を用いて作製することができる。
【0033】
このような構成において、DFBレーザ14は、単一波長の光を連続発振する。光変調器15は、DFBレーザ14から発する光を選択的に吸収し、変調した出力光を発生する。
【0034】
次に、上記光変調器のチャープパラメータについて説明する。
量子井戸構造を有する光変調器により変調すべき信号光の波長をλ0 、量子井戸構造に印加されるバイアス電圧をV、波長λとバイアス電圧Vの関数である吸収係数をα(λ,V)とすると、クラマース・クローニッヒ(Kramers-Kronig)の関係式より、
【0035】
【数1】
Figure 0003921268
【0036】
が得られる。ここで、Δα=∂α(λ,V)/∂V、P∫は主値積分を表す。
式(1)を変形すると、
【0037】
【数2】
Figure 0003921268
【0038】
図12Aに示すように、信号光の波長λ0 は、フラットバンド状態における吸収係数a0 の立ち上がり波長よりもやや長波長側に選ばれる。従って、バイアス電圧Vを増加すると、立ち上がり波長のレッドシフトにより信号波長λ0 における吸収係数αが増加する。すなわち、光変調器の動作範囲においては、屈折率の虚数部の変化Δk=λ0 Δα/4πが正になる。このため、チャープパラメータΔn/Δkの符号は、Δnの符号と同一になる。長距離伝送に適した光変調を行うためには、前述のように光変調器の透過状態から非透過状態までの範囲でチャープパラメータΔn/Δkを負にすればよい。すなわち式(2)を負にすればよい。
【0039】
式(2)の右辺第1項、第2項ともに、分母は正である。従って、波長がλ0 以下の範囲においてΔαの負の部分を多くし、波長がλ0 以上の範囲においてΔαの正の部分を多くすればよい。また、各項の分母は、波長λ0 に近づくに従って小さくなるため、波長λ0 近傍におけるΔαの値が式(2)の符号に大きく寄与する。
【0040】
図12Bは、吸収係数αの変化率Δαの波長依存性を示す。図12Aの曲線a0 の状態、すなわち透過状態において印加電圧Vを僅かに増加すると曲線a0 がやや長波長側にシフトする。このときの吸収係数の変化率Δαを、図12Bの曲線b0 で示す。すなわち、吸収係数αの立ち上がり波長がレッドシフトすることにより、信号波長λ0 よりもやや短波長側に大きなピークが現れる。同様に、図12Aの曲線a1 の状態、すなわち非透過状態において印加電圧Vを僅かに増加すると、吸収係数の変化率Δαは、図12Bの曲線b1 のようになる。すなわち、信号波長λ0 よりもやや長波長側に大きなピークが現れる。
【0041】
透過状態に対応する曲線b0 は、波長λ0 より短波長側において大きな正の値をとるため、式(2)の第1項が第2項よりも大きくなる。このため、チャープパラメータΔn/Δkが正になる。非透過状態に対応する曲線b1 は、波長λ0 より長波長側において大きな正の値をとるため、式(2)の第2項が第1項よりも大きくなる。このため、チャープパラメータΔn/Δkが負になる。
【0042】
透過状態におけるチャープパラメータΔn/Δkを負にするためには、図12Bの波長λ0 よりも短波長側において、曲線b0 で表される吸収係数変化率Δαを大きな負の値にすればよいことがわかる。図11Bで説明したように、印加電圧Vを増加すると、電子の波動関数と正孔の波動関数の重なりが少なくなるため、吸収係数が減少する。ただしこの減少分は僅かであるため、図12Bの曲線b0 で表される吸収係数変化率Δαは殆ど負にならない。量子井戸層の電子の基底準位と正孔の基底準位間の遷移のみでチャープパラメータΔn/Δkを負にすることは困難であることがわかる。
【0043】
本願発明者は、量子井戸層の価電子帯の正孔に対する1次の高次準位(1次準位)もしくは2次の高次準位(2次準位)と伝導帯の電子に対する基底準位との間の遷移を考慮することにより、チャープパラメータΔn/Δkを負にできることを見い出した。以下、正孔の高次準位をも考慮した場合のチャープパラメータΔn/Δkについて考察する。
【0044】
図2は、量子井戸層の価電子帯に重い正孔に対する基底準位と1次準位が存在する場合のバンド構造の一例を示す。障壁層L1とL3により量子井戸層L2が挟まれている。例えば、量子井戸層L2の組成をGa0.297 In0.703 As0.794 0.206 で形成し、障壁層L1及びL3の組成をGa0.373 In0.627 As0. 711 0.289 とする。量子井戸層L2の厚さを9nmとすると、量子井戸層L2は、重い正孔に対する基底準位hh0 と1次の高次準位hh1 を有する。このとき、重い正孔に対する基底準位hh0 と障壁層L1、L3の価電子帯端とのエネルギ差(価電子帯実効障壁高さ)ΔEv は30meVになる。なお、量子井戸層L2は、伝導帯中に電子に対する基底準位el0 を有する。
【0045】
図3Aは、図2に示す量子井戸構造にバイアス電圧を印加したときの遷移波長とバイアス電圧との関係の計算結果を示す。横軸はバイアス電圧を単位Vで表し、縦軸は遷移波長を単位nmで表す。ここで、バイアス電圧0Vとは、外部印加電圧が0Vであり、ビルトインポテンシャルのみが印加されていることを意味する。バイアス電圧を−1Vとした状態がフラットバンド状態である。すなわち、逆バイアスとなる向きの電圧の符号を正としている。
【0046】
図3A中の実線は基底準位el0 とhh0 間の遷移波長、破線は基底準位el0 と1次準位hh0 間の遷移波長を示す。バイアス電圧を増加すると、バンド端の傾きによりエネルギ準位差が減少して遷移波長が長くなる。
【0047】
図3Bは、基底準位el0 にある電子の波動関数と重い正孔の各準位hh0 及びhh1 にある正孔の波動関数との重なり積分の計算結果を示す。横軸はバイアス電圧を単位Vで表し、縦軸は重なり積分の値を任意目盛りで表す。図3B中の実線は基底準位el0 とhh0 との波動関数の重なり積分、破線は基底準位el0 と1次準位hh1 との波動関数の重なり積分を示す。
【0048】
バイアス電圧を増加すると、基底準位el0 とhh0 との波動関数の重なり積分の値は単調に減少する。これは、図11Bに示すように、波動関数のピーク位置が相互に反対方向にずれるためである。フラットバンド状態、すなわちバイアス電圧が−1Vのとき、基底準位el0 と1次準位hh1 との重なり積分の値はほとんど零である。バイアス電圧を増加すると、これらの重なり積分の値は増加し、あるバイアス電圧において極大値を示し、その後減少する。
【0049】
次に、図3Aの遷移波長の変化及び図3Bの重なり積分の変化から導かれる吸収係数α及び吸収係数変化率Δαの波長依存性について、定性的に説明する。
【0050】
図4Aは、フラットバンド状態(バイアス電圧が−1V)のときの吸収係数αの波長依存性を示す。信号波長(被変調波長)λ0 よりもやや短波長側で、基底準位el0 と基底準位hh0 間の遷移による吸収により吸収係数αが立ち上がる。フラットバンド状態においては、基底準位el0 と1次準位hh1 間の波動関数の重なり積分の値が零になるため、この準位間の遷移による吸収は見られない。
【0051】
図4Bは、バイアス電圧の変化に対する吸収係数変化率Δαの波長依存性を示す。バイアス電圧を増加すると、図3Aに示すように、各準位間の遷移波長が長波長側にシフトするとともに、図3Bに示すように、基底準位el0 と基底準位hh0 との波動関数の重なり積分値が減少する。このため、図4Aに示す吸収係数αを表す曲線が長波長側にシフトすると共に、その高さがやや低下する。従って、吸収係数変化率Δαは、吸収係数αの立ち上がり波長近傍で正になり、それよりも短波長側で絶対値の小さな値をとる。
【0052】
式(2)の右辺第1項の積分計算において、信号波長λ0 に近い領域の吸収係数変化率Δαが計算結果に大きく寄与し、信号波長λ0 から遠く離れた短波長領域の吸収係数変化率Δαの寄与率は小さい。また、信号波長λ0 よりも短波長側において吸収係数変化率Δαのとり得る負の値の絶対値は、吸収係数αの立ち上がり波長近傍における正の値に比べて小さいため、積分結果に大きく寄与しない。このため、式(2)の計算結果は正になる。従って、チャープパラメータΔn/Δkも正になる。
【0053】
図4Cは、フラットバンド状態からややバイアス電圧を印加した状態(透過状態)の吸収係数αの波長依存性を示す。信号波長λ0 よりもやや短波長側で吸収係数αが立ち上がり、それよりも短波長側に、基底準位el0 と1次準位hh1 間の吸収による立ち上がりが現れている。このときのバイアス電圧は、例えば図3Bにおける基底準位el0 と1次準位hh1 との間の波動関数の重なり積分結果が極大値をとる電圧よりもやや大きな電圧とする。なお、基底準位el0 と1次準位hh1 間の吸収による立ち上がりよりもさらに短波長側に現れている立ち上がりは、障壁層の吸収端に相当する。
【0054】
図4Dは、図4Cの状態におけるバイアス電圧に対する吸収係数変化率Δαの波長依存性を示す。基底準位el0 と基底準位hh0 との間の遷移波長のレッドシフトによるピークが、信号波長λ0 よりもやや短波長側に現れる。図4Cの状態からバイアス電圧を増加すると、図3Bに示すように、基底準位el0 と1次準位hh1 との波動関数の重なり積分値が減少する。このため、基底準位el0 と1次準位hh1 間の遷移による吸収係数が減少する。従って、図4Dにおいて、基底準位el0 と1次準位hh1 間の遷移波長よりも短波長側で、吸収係数変化率Δαが負になる。
【0055】
この負の領域が大きくなると、式(2)の右辺第1項の積分に大きく寄与し、Δnが負になる。すなわち、チャープパラメータΔn/Δkを負にすることができる。なお、2次準位も存在する場合においては、バイアス電圧の増加に伴って基底準位el0 と2次準位hh2 間の遷移による吸収も減少するような電圧範囲で使用すると、チャープパラメータΔn/Δkを負にすることが容易になる。
【0056】
図4Eは、図4Cの状態からさらにバイアス電圧を増加させ、基底準位el0 と基底準位hh0 との間の遷移波長が信号波長λ0 よりも長くなった状態(非透過状態)の吸収係数αの波長依存性を示す。図3Bからわかるように基底準位el0 と1次準位hh1 間の遷移確率がより小さくなるため、この遷移による吸収係数αの立ち上がりはほとんど消失する。
【0057】
図4Fは、図4Eの状態におけるバイアス電圧の変化に対する吸収係数変化率Δαの波長依存性を示す。信号波長λ0 よりもやや長波長側に、基底準位el0 と基底準位hh0 間の遷移波長のレッドシフトによるピークが現れている。基底準位el0 と1次準位hh1 間の遷移による吸収係数αの減少率が僅かであるため、この遷移波長よりも短波長側の領域において吸収係数変化率Δαの負の絶対値が小さくなっている。式(2)の右辺第2項が支配的になり、Δnが負になる。このため、チャープパラメータΔn/Δkが負になる。
【0058】
図4D及び4Fに示すように、透過状態及び非透過状態の両方において、チャープパラメータΔn/Δkを負にすることができる。
【0059】
上記考察からわかるように、透過状態及び非透過状態の両方において、チャープパラメータΔn/Δkを負にするためには、下記のような構成とすることが好ましい。
【0060】
第1に、量子井戸層の価電子帯側の正孔に対する量子準位数を2または3にする。量子準位数が4以上の深い量子井戸では、電界印加時における電子と正孔の波動関数の重なり積分の変化が小さい。このため、チャープパラメータが負になりにくい。また、3次以上の高次準位による吸収は、ぼやけてバルク状の吸収と変わらなくなるので、チャープパラメータを負にしにくくなる。
【0061】
第2に、フラットバンド状態からある逆バイアス印加状態までの全領域にわたって、基底準位el0 と基底準位hh0 間の遷移波長と基底準位el0 と1次準位hh1 間の遷移波長との差が、ある値以下であることが好ましい。この差が大きくなりすぎると、図4Dにおいて、吸収係数変化率Δαの負の領域が信号波長λ0 から遠ざかり、式(2)の積分結果への寄与率が低下するためである。この遷移波長の差は、後述するように40nm以下となるように構成することが好ましい。
【0062】
また、量子井戸層の価電子帯に2次準位hh2 が存在する場合には、基底準位el0 と2次準位hh2 との間の遷移による吸収係数の減少により、チャープパラメータΔn/Δkを負値化することが期待される。このためには、フラットバンド状態からある逆バイアス印加状態までの全領域にわたって、基底準位el0 と基底準位hh0 間の遷移波長と基底準位el0 と2次準位hh2 間の遷移波長との差が、ある値以下であることが好ましい。後述するように、この差を60nm以下とすることが好ましい。
【0063】
なお、光変調器として使用する際には、基底準位el0 と基底準位hh0 間の遷移波長と基底準位el0 と1次準位hh1 間の遷移波長との差が40nm以下となるような範囲内で、透過状態と非透過状態とを切り換えることが好ましい。また、基底準位el0 と基底準位hh0 間の遷移波長と基底準位el0 と2次準位hh2 間の遷移波長との差が60nm以下となるような範囲内で、透過状態と非透過状態とを切り換えることが好ましい。
【0064】
第3に、基底準位el0 と1次準位hh1 との波動関数の重なり積分結果が、バイアス電圧の増加に伴って減少する範囲内で透過状態と非透過状態とを切り換えて使用することが好ましい。通常、量子井戸構造を有する光変調器は逆バイアス状態で使用するため、電圧無印加状態からある逆バイアス印加状態までの全範囲にわたって、基底準位el0 と1次準位hh1 との波動関数の重なり積分結果が、バイアス電圧増加に伴って減少するような構成とすることが好ましい。
【0065】
同様に、基底準位el0 と2次準位hh2 との波動関数の重なり積分結果が、バイアス電圧の増加に伴って減少する範囲内で透過状態と非透過状態とを切り換えて使用することが好ましい。また、電圧無印加状態からある逆バイアス印加状態までの全範囲にわたって、基底準位el0 と2次準位hh2 との波動関数の重なり積分結果が、バイアス電圧増加に伴って減少するような構成とすることが好ましい。
【0066】
次に、図5A、5B〜9A、9Bを参照して、バイアス電圧に対するチャープパラメータΔn/Δk及び消光比の変化について説明する。
【0067】
図5A、6A、7A、8A及び9Aは、バイアス電圧に対するチャープパラメータΔn/Δkの変化の計算結果を示す。横軸はバイアス電圧を単位Vで表し、縦軸はチャープパラメータΔn/Δkを表す。図5B、6B、7B、8B及び9Bは、バイアス電圧に対する消光比の変化の計算結果を示す。横軸はバイアス電圧を単位Vで表し、縦軸は消光比をバイアス電圧が−1Vの場合を基準とし、単位dBで表す。なお、バイアス電圧を−1Vにした状態がフラットバンド状態に相当する。
【0068】
各図とも、量子井戸層及び障壁層をGaInAsPで形成した場合のTEモード動作、すなわち重い正孔の寄与率が1/2、軽い正孔の寄与率が1/6の場合の計算結果である。量子井戸層の歪量は0.5%、障壁層の歪量は−0.3%、障壁層の厚さは5.1nm、量子井戸層が7層、バイアス電圧無印加時の吸収端波長(吸収係数αの変曲点に対応する波長)が1490nm、信号波長が1550nmとなるような構成とした。また、エトキシ強度は実験との整合をとるため理論値の0.4倍と仮定した。結晶性の向上によるエトキシ強度の増大はチャープパラメータを負にする傾向を強める。
【0069】
図5A及び5Bは量子井戸層の厚さが6nm、図6A及び6Bは7.5nm、図7A及び7Bは9nm、図8A及び8Bは10.5nm、図9A及び9Bは12nmの場合である。また、各図の短破線は、量子井戸層における価電子帯の基底準位と障壁層の価電子帯端の準位との差(価電子帯の実効障壁高さ)ΔEV が70meVの場合、長破線は60meV、二点鎖線は50meV、一点鎖線は40meV、実線は30meVの場合を示す。
【0070】
価電子帯の実効障壁高さΔEV が40meVより小さいときは、量子井戸層の厚さが7.5nmと9nmの構成において、バイアス電圧無印加状態から逆バイアス印加状態までの範囲でチャープパラメータΔn/Δkが負になっている。バイアス電圧が0V近傍における消光比は−1〜−3dB程度であり、透過状態に対応する。また、バイアス電圧を増加させると消光比の絶対値が増加し、非透過状態になる。バイアス電圧を制御することにより、透過状態と非透過状態とを切り換えることができる。
【0071】
透過状態のチャープパラメータΔn/Δkが負になるような構成の場合について、図3Aに示すバイアス電圧に対する遷移波長の変化を調査した。その結果、フラットバンド状態から逆バイアス印加状態までの全域にわたって、伝導帯の基底準位el0 と価電子帯の基底準位hh0 間の遷移波長と伝導帯の基底準位el0 と価電子帯の1次準位hh1 間の遷移波長との差が40nm以下であった。また、伝導帯の基底準位el0 と価電子帯の基底準位hh0 間の遷移波長と伝導帯の基底準位el0 と価電子帯の2次準位hh2 間の遷移波長との差が60nm以下であった。
【0072】
この結果からわかるように、透過状態と非透過状態のチャープパラメータΔn/Δkを共に負にするためには、各遷移波長が上述の条件を満たすような構成とすることが好ましい。
【0073】
図10A及び10Bは、実際に作製した量子井戸構造のチャープパラメータΔn/Δk及び消光比のバイアス電圧依存性を示す。作製した量子井戸構造は、図5A〜9Bの場合と同様の構成を有し、量子井戸層の厚さが9nmのものである。なお、量子井戸層の組成は、Ga0.299 In0.701 As0.798 0.202 であり、障壁層の組成はGa0.357 In0.643 As0.678 0.322 である。
【0074】
図10Aに示すように、バイアス電圧0.3V以上の範囲においてチャープパラメータΔn/Δkが負になっている。また、図10Bに示すように、バイアス電圧0V近傍で消光比がほとんど0dBであり、バイアス電圧を増加させると、消光比の絶対値が増加している。従って、例えば、バイアス電圧0.3〜0.5V程度を印加した状態を透過状態とし、バイアス電圧2V以上を印加した状態を非透過状態とする光変調器として使用することができる。
【0075】
この光変調器は、透過状態から非透過状態までの全範囲において、負のチャープパラメータΔn/Δkを有する。このため、長距離伝送に適した光変調を行うことが可能になる。
【0076】
上記実施例では、GaInAsPを用いた量子井戸構造の場合を説明した。その他、量子井戸層をGaAlInAsで形成し障壁層をGaInAsPで形成した場合、量子井戸層をGaInAsPで形成し障壁層をGaAlInAsで形成した場合、量子井戸層と障壁層を共にGaAlInAsで形成した場合についても、量子井戸層の厚さ、価電子帯実効障壁高さΔEV を変化させてチャープパラメータΔn/Δkを計算した。その結果、価電子帯の高次準位の数、基底準位間の遷移波長と、基底準位と高次準位間の遷移波長との差に関して、GaInAsPを用いた場合と同様の結論が得られた。
【0077】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、透過状態から非透過状態までの範囲で負のチャープパラメータΔn/Δkを有する光変調器に使用される半導体装置が提供される。このため、波長分散を有する光ファイバを用いる場合においても長距離伝送を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における変調器集積分布帰還型(MIDFB)レーザの一部破断斜視図である。
【図2】本発明の実施例による量子井戸構造を構成する量子井戸のエネルギバンド図である。
【図3】図3Aは、図2に示す量子井戸の遷移波長とバイアス電圧との関係、図3Bは、電子の波動関数と正孔の波動関数との重なり積分とバイアス電圧との関係を示すグラフである。
【図4】図2に示す量子井戸の吸収係数αと吸収係数変化率Δαを、バイアス電圧ごとに示すグラフである。
【図5】図5A及び図5Bは、それぞれ量子井戸層の厚さを6nmとした場合のチャープパラメータΔn/Δk及び消光比のバイアス電圧依存性の計算結果を示すグラフである。
【図6】図6A及び図6Bは、それぞれ量子井戸層の厚さを7.5nmとした場合のチャープパラメータΔn/Δk及び消光比のバイアス電圧依存性の計算結果を示すグラフである。
【図7】図7A及び図7Bは、それぞれ量子井戸層の厚さを9nmとした場合のチャープパラメータΔn/Δk及び消光比のバイアス電圧依存性の計算結果を示すグラフである。
【図8】図8A及び図8Bは、それぞれ量子井戸層の厚さを10.5nmとした場合のチャープパラメータΔn/Δk及び消光比のバイアス電圧依存性の計算結果を示すグラフである。
【図9】図9A及び図9Bは、それぞれ量子井戸層の厚さを12nmとした場合のチャープパラメータΔn/Δk及び消光比のバイアス電圧依存性の計算結果を示すグラフである。
【図10】図10A及び図10Bは、それぞれ量子井戸層の厚さを9nmとした場合のチャープパラメータΔn/Δk及び消光比のバイアス電圧依存性の実測結果を示すグラフである。
【図11】量子井戸構造のエネルギバンド図である。
【図12】図12A及び図12Bは、それぞれ図11に示す量子井戸構造の吸収係数α及び吸収係数変化率Δαの波長依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 n型半導体基板
2 n型光ガイド領域
3 分布帰還用回折格子
4a レーザ活性層
4b 量子井戸構造
5 p型光ガイド領域
6 p型クラッド領域
7 p型コンタクト領域
8 半絶縁性埋込領域
9 ポリイミド領域
10 p側電極
11 配線
12 n側電極
14 DFBレーザ
15 光変調器
16 分離領域

Claims (9)

  1. 電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と、電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、
    前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、
    前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と
    を有し、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間に順バイアス電圧を印加して前記量子井戸積層構造のバンド構造をフラットにした状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する1次の高次準位との間の遷移波長との差が40nm以下であり、
    前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間に順バイアス電圧を印加して前記量子井戸積層構造のバンド構造をフラットにした状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する2次の高次準位との間の遷移波長との差が60nm以下である半導体光変調器
  2. 電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と、電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、
    前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、
    前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と
    を有し、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間に順バイアス電圧を印加して前記量子井戸積層構造のバンド構造をフラットにした状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する1次の高次準位との間の遷移波長との差が40nm以下であり、
    前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間にバイアス電圧を印加しない状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の2次の高次準位にあるヘビーホールとの間の波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する半導体光変調器
  3. 電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、
    前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、
    前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と
    を有し、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間にバイアス電圧を印加しない状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の1次の高次準位にあるヘビーホールとの波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する半導体光変調器
  4. 前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間に順バイアス電圧を印加して前記量子井戸積層構造のバンド構造をフラットにした状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する2次の高次準位との間の遷移波長との差が60nm以下である請求項3に記載の半導体光変調器
  5. 前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間にバイアス電圧を印加しない状態から、ある逆バイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の2次の高次準位にあるヘビーホールとの間の波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する請求項3に記載の半導体光変調器
  6. 電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、
    前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、
    前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間に第1のバイアス電圧と第2のバイアス電圧のいずれかを選択的に印加する電圧印加手段と
    を有し、
    第1のバイアス電圧を印加した状態から、第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する1次の高次準位との間の遷移波長との差が40nm以下であり、
    前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、
    前記第1のバイアス電圧を印加した状態から、第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する基底準位との間の遷移波長と、前記量子井戸層の伝導帯側の電子に対する基底準位と価電子帯側のヘビーホールに対する2次の高次準位との間の遷移波長との差が60nm以下である半導体光変調器
  7. 電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、
    前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、
    前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と、
    前記n型半導体層とp型半導体層との間に第1のバイアス電圧と第2のバイアス電圧のいずれかを選択的に印加する電圧印加手段と
    を有し、
    第1のバイアス電圧を印加した状態から、第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の1次の高次準位にあるヘビーホールとの間の波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する半導体光変調器
  8. 前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する2次の高次準位が存在し、
    前記第1のバイアス電圧を印加した状態から、第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の2次の高次準位にあるヘビーホールとの間の波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する請求項7に記載の半導体光変調器
  9. 電子及び正孔に対して量子井戸を形成する量子井戸層と電子及び正孔に対してポテンシャル障壁を形成する障壁層とが、少なくとも1層の量子井戸層と少なくとも2層の障壁層とを含むように交互に積層され、前記量子井戸層の価電子帯側に、ヘビーホールに対する基底準位と1次の高次準位が存在する量子井戸積層構造と、
    前記量子井戸積層構造の一方の面に接するn型半導体層と、
    前記量子井戸積層構造の他方の面に接するp型半導体層と
    を有し、
    第1のバイアス電圧を印加した状態から、該第1のバイアス電圧よりもより大きな逆バイアス電圧である第2のバイアス電圧を印加した状態までの全域にわたって、前記量子井戸層の伝導帯側の基底準位にある電子と価電子帯側の1次の高次準位にあるヘビーホールとの間の波動関数の重なり積分の値が、逆バイアス電圧の増加に伴って減少する半導体光変調器の使用方法であって、
    前記量子井戸積層構造に光線束を入射し、前記第1のバイアス電圧を印加して該光線束を透過させる状態と、前記第2のバイアス電圧を印加して該光線束を吸収する状態とを切り換える前記半導体光変調器の使用方法。
JP06679397A 1997-03-19 1997-03-19 半導体光変調器 Expired - Lifetime JP3921268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06679397A JP3921268B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体光変調器
KR1019980006941A KR100299090B1 (ko) 1997-03-19 1998-03-03 반도체장치및그사용방법
US09/035,330 US6437361B1 (en) 1997-03-19 1998-03-05 Semiconductor device and method of using the same
DE69832748T DE69832748T2 (de) 1997-03-19 1998-03-19 Potentialtopf-Halbleiterbauelement
EP98302089A EP0866505B1 (en) 1997-03-19 1998-03-19 Quantum well semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06679397A JP3921268B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260381A JPH10260381A (ja) 1998-09-29
JP3921268B2 true JP3921268B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=13326111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06679397A Expired - Lifetime JP3921268B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体光変調器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6437361B1 (ja)
EP (1) EP0866505B1 (ja)
JP (1) JP3921268B2 (ja)
KR (1) KR100299090B1 (ja)
DE (1) DE69832748T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033287A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-10 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Modulateur optique a electro-absorption et son procede de fabrication
US6978070B1 (en) 2001-08-14 2005-12-20 The Programmable Matter Corporation Fiber incorporating quantum dots as programmable dopants
KR100456670B1 (ko) * 2002-10-09 2004-11-10 한국전자통신연구원 광 모드 크기 변환기와 분포 궤환형 레이저 다이오드가일체화된 분포 반사형 레이저 다이오드
EP1761955A2 (en) 2004-06-04 2007-03-14 The Programmable Matter Corporation Layered composite film incorporating quantum dots as programmable dopants
US7098471B2 (en) * 2004-06-14 2006-08-29 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor quantum well devices and methods of making the same
US7180648B2 (en) * 2005-06-13 2007-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Electro-absorption modulator device and methods for fabricating the same
CA2647105A1 (en) * 2006-02-17 2007-10-25 Ravenbrick, Llc Quantum dot switching device
US7601946B2 (en) 2006-09-12 2009-10-13 Ravenbrick, Llc Electromagnetic sensor incorporating quantum confinement structures
US7768693B2 (en) 2007-01-24 2010-08-03 Ravenbrick Llc Thermally switched optical downconverting filter
US8363307B2 (en) 2007-02-28 2013-01-29 Ravenbrick, Llc Multicolor light emitting device incorporating tunable quantum confinement devices
US7936500B2 (en) 2007-03-02 2011-05-03 Ravenbrick Llc Wavelength-specific optical switch
WO2009009770A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Ravenbrick, Llc Thermally switched reflective optical shutter
WO2009039423A1 (en) 2007-09-19 2009-03-26 Ravenbrick, Llc Low-emissivity window films and coatings incoporating nanoscale wire grids
US8169685B2 (en) 2007-12-20 2012-05-01 Ravenbrick, Llc Thermally switched absorptive window shutter
CA2825332A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Ravenbrick, Llc Glare management of reflective and thermoreflective surfaces
US9116302B2 (en) 2008-06-19 2015-08-25 Ravenbrick Llc Optical metapolarizer device
AU2009282812B2 (en) 2008-08-20 2013-02-21 Ravenbrick, Llc Methods for fabricating thermochromic filters
US8643795B2 (en) 2009-04-10 2014-02-04 Ravenbrick Llc Thermally switched optical filter incorporating a refractive optical structure
US8284336B2 (en) 2009-04-10 2012-10-09 Ravenbrick Llc Thermally switched optical filter incorporating a guest-host architecture
JP2009296020A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Hitachi Ltd 光モジュール
WO2011053853A2 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Ravenbrick Llc Thermochromic filters and stopband filters for use with same
KR101476899B1 (ko) 2010-03-29 2014-12-26 라벤브릭 엘엘씨 폴리머-안정화 열방성 액정 장치
CN105161402B (zh) 2010-04-30 2020-08-18 波士顿大学理事会 具有能带结构电位波动的高效紫外发光二极管
CN103080443B (zh) 2010-06-01 2015-11-25 雷文布里克有限责任公司 多功能建筑构件
CA2847185A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Ravenbrick, Llc Thermotropic optical shutter incorporating coatable polarizers
US8723189B1 (en) 2012-01-06 2014-05-13 Trustees Of Boston University Ultraviolet light emitting diode structures and methods of manufacturing the same
US20130320296A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Epistar Corporation Light emitting device with qcse-reversed and qcse-free multi quantum well structure
US20170047708A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Finisar Corporation Wavefunction deconfinement electro-absorption modulator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188393A (ja) 1986-02-14 1987-08-17 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPH04163967A (ja) * 1990-10-27 1992-06-09 Canon Inc 光デバイス
US5495360A (en) * 1994-12-02 1996-02-27 Bell Communications Research Inc. 1.5 μm wavelength asymmetric fabry-perot modulator with negative chirp
CA2240940C (en) * 1996-01-25 2004-01-06 National Research Council Of Canada Fabrication of quantum well polarization independent active devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE69832748T2 (de) 2006-06-29
JPH10260381A (ja) 1998-09-29
EP0866505B1 (en) 2005-12-14
KR19980079840A (ko) 1998-11-25
KR100299090B1 (ko) 2001-10-27
EP0866505A2 (en) 1998-09-23
US6437361B1 (en) 2002-08-20
EP0866505A3 (en) 1999-10-20
DE69832748D1 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921268B2 (ja) 半導体光変調器
US5801872A (en) Semiconductor optical modulation device
JP2594352B2 (ja) 光デバイス
US6920253B2 (en) Optical modulator based on a microdisk resonator
JPH08330673A (ja) 光半導体装置
JP2003177369A (ja) 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法
JP2682421B2 (ja) 半導体光集積回路の製造方法
US5179615A (en) Optical waveguide having a variable refractive index and an optical laser having such an optical waveguide
JP4547765B2 (ja) 光変調器及び光変調器付半導体レーザ装置、並びに光通信装置
JP2010113084A (ja) 光信号処理装置
CN107623250B (zh) 一种短腔长面发射激光器及其制造方法
JP2019008179A (ja) 半導体光素子
US20030132451A1 (en) Phase-shifted distributed feedback type semiconductor laser diode capable of improving wavelength chirping and external reflection return light characteristics and method for manufacturing the same
JPH01272176A (ja) 半導体発光装置
JP2957240B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP4550371B2 (ja) 電界吸収型光変調器、電界吸収型光変調器付き半導体集積素子、それらを用いたモジュール及び電界吸収型光変調器付き半導体集積素子の製造方法
JPH08262381A (ja) 半導体装置
JP6947113B2 (ja) 半導体光素子
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
JPH02305488A (ja) 半導体発光装置
JP2687884B2 (ja) 波長可変半導体レーザ及びその製造方法
JP2023020996A (ja) 半導体光デバイス
JPH05188412A (ja) 光半導体素子
JP2917787B2 (ja) 埋め込み構造半導体光導波路素子およびその製造方法
JP3799628B2 (ja) 半導体光集積素子及び半導体光集積素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term