JP3918854B2 - 基板検査方法および基板検査装置 - Google Patents
基板検査方法および基板検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3918854B2 JP3918854B2 JP2005255009A JP2005255009A JP3918854B2 JP 3918854 B2 JP3918854 B2 JP 3918854B2 JP 2005255009 A JP2005255009 A JP 2005255009A JP 2005255009 A JP2005255009 A JP 2005255009A JP 3918854 B2 JP3918854 B2 JP 3918854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- inspection
- imaging
- substrate
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 297
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 96
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 192
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 125
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 101100018027 Pisum sativum HSP70 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
- G06T7/0008—Industrial image inspection checking presence/absence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
- G06T7/001—Industrial image inspection using an image reference approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
- G06T7/73—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
- G06T7/74—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30141—Printed circuit board [PCB]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
ステップAでは、品質の良好な基準基板に、撮像手段の視野に応じた大きさの複数の撮像対象領域を、隣り合う領域間に所定量の重なりが生じるように設定して、撮像対象領域毎に撮像を行う。ステップBでは、ステップAの各撮像により生成された複数の画像を前記重なり部分でつなぎ合わせて、基準基板の全体画像を生成する。
第1ステップでは、前記撮像対象領域に撮像手段の視野を合わせて撮像を実行して、処理対象画像を作成する。この撮像手段の位置合わせは、撮像手段および基板の少なくとも一方のステージ部を他方に対して移動させることにより行われるが、このときステージ部の移動量に誤差が生じると、基準画像に対応する領域を撮像できず、処理対象画像が基準画像に対して位置ずれする可能性がある。
なお、検査対象の基板の画像には不良部位が含まれる可能性があるが、不良部位以外の部分は基準画像に近い状態にある。したがって、上記の照合処理では、基準画像と処理対象画像とが適合する位置関係になったときに類似度が最大になると考えられ、ずれ量を精度良く検出することができる。
まず第1の態様では、準備のステップ中のステップEにおいて、基準画像の登録処理として、基準画像を含む前記全体画像を登録する。さらに検査のステップ中の第2ステップでは、前記登録された全体画像において処理対象画像に最も類似する領域を求め、その領域の基準画像に対するずれ量を検出する。
検査のステップ中の第2ステップでは、処理対象画像に登録された基準画像を走査しながら、画像間の重なり合う部分について類似度を求め、この類似度が最も高くなったときの両画像間の位置ずれ量を検出する。
検査のステップ中の第2ステップでは、処理対象画像に登録された基準画像を走査しながら、画像間の重なり合う部分について類似度を求め、この類似度が最も高くなったときの両画像間の位置ずれ量を検出する。
さらに、この基板検査装置は、各処理対象画像について、それぞれ対応する基準画像および検査領域の設定データを登録するためのメモリ;検査に先立ち、前記メモリに対する登録を行う登録手段;前記移動手段の移動量を制御して撮像手段と基板との位置関係を調整することにより、基板の各撮像対象領域に撮像手段の視野を順に位置合わせする位置調整手段;位置調整手段により撮像対象領域に位置合わせされた撮像手段を駆動して、処理対象画像を生成する処理対象画像生成手段;処理対象画像を前記基準画像と照合して、基準画像に対する処理対象画像のずれ量を検出するずれ量検出手段;前記メモリに登録された検査領域の設定データに基づく検査領域について、ずれ量検出手段が検出したずれ量により設定位置を補正し、処理対象画像上の前記補正された設定位置に検査領域を設定する領域設定手段;領域設定手段により設定された検査領域内の画像データを用いて前記検査のための画像処理を実行する画像処理手段;の各手段を具備する。
また、これらのテーブル部に回転機構を設けてもよい。
この基板検査装置は、検査対象の基板を撮像して得た画像を処理して、前記基板上の部品の実装状態やはんだ付けの適否などを判別するためのもので、撮像部3,投光部4,制御処理部5,X軸テーブル部6,Y軸テーブル部7などにより構成される。
なお、図中の1Tは、検査対象の基板(以下「被検査基板1T」という。)である。また1Sは、部品の実装状態が良好な基準基板であって、検査に先立つティーチング時に用いられる。
図2の100は、前記基準基板1Sを撮像して得られる基準画像を模式化したものである。この基準画像100は、基板1Sの全体を表すものである。
101は、基準画像100上の検査領域102の分布状態を画像化して表したものである。以下、この画像101を「検査領域のマップ画像」または単に「マップ画像」という。このマップ画像上の各検査領域102は、基板のCADデータが示す被検査部位の位置や大きさに合わせて設定されたものである。
なお、図2では、部品の本体部および電極部を含む部分を1つの被検査部位として、検査領域102を設定しているが、これに限らず、後記するように、部品本体、電極、はんだ付け部位(フィレット)などをそれぞれ個別の被検査部位として、検査領域102を設定することもできる。
このような場合に、各撮像対象領域毎の基準画像を生成するには、まず位置決めマークを含む撮像対象領域(たとえば右下角部の領域)について、画像上の位置決めマーク105があらかじめ定めた基準の座標に位置するようにカメラ3Aと基板との位置関係を調整して撮像を行った後、その他の撮像対象領域については、基板上の位置決めマークに対する当該撮像対象領域の相対座標(前記基板全体のマップ画像101から求めることができる。)に基づいてX軸テーブル部6およびY軸テーブル部7の移動量を制御し、各撮像対象領域にカメラ3Aの視野を合わせる必要がある。
なお、上記では便宜上「重ね合わせる」という表現を用いたが、実際にはCADデータから求めた検査領域の位置情報および大きさ情報を、基準画像側の座標系に変換する処理を行うことになる。
この実施例では、前記基準基板1Sを複数の領域に分けて撮像した後、各領域毎の画像をつなぎ合わせて基準基板1Sの全体画像を作成して登録するようにしている。なお、隣り合う領域間には、X軸テーブル部6およびY軸テーブル部7の移動量に生じる誤差(以下、これを「機械誤差」という。)に応じて所定画素数分の重なりが設定される。これらの画像について、それぞれ重なり部分の画像情報を用いたパターンマッチング処理を実行し、そのマッチング結果に基づいて画素の対応関係を調整してから対応する画素どおしを重ね合わせることにより、適切な全体画像が作成される。
図7は、上記のずれ量検出処理の概要を示す。図中の31は、全体画像103に基づいて設定された検査領域であり、30は、全体画像103上の撮像対象領域である。この撮像対象領域30内の画像が検査のための基準画像として機能することになる。なお、この例では、検査領域31を1つしか設定していないが、実際には、1つの撮像対象領域30内に複数の検査領域が含まれる。
なお、全体画像103が品質が良好な基準基板1Sを用いて生成されるのに対し、検査対象の基板1Tを撮像して得られた処理対象画像40には、不良部位が含まれる可能性がある。しかしながら、たとえ不良部位があっても、それ以外の部分については、全体画像103の対応部分と同様の状態の画像が得られると考えられるから、処理対象画像40に占める不良部位の割合が小さければ、処理対象画像40に対応する領域ではその他の領域よりも、相関値が高くなると考えられる。よって、パターンマッチング処理により処理対象画像40との相関値が最も高い領域を前記対応領域41として抽出することにより、ずれ量Δx,Δyを求めることが可能になる。
ST4では、前記一時保存された画像を表示部22に表示して前記位置決めマーク105または106の位置をユーザーに指定させ、その指定された座標を基準点の座標として特定する。またはパターンマッチングなどにより画像上の位置決めマーク105または106を自動抽出し、その抽出位置を表す座標を基準点としてもよい。
以下も同様に、基準基板1Sに対するカメラ3Aの位置を変更しながら撮像を行う処理を繰り返す。全体画像の作成に必要なすべての画像を取得すると、ST7からST8に進む。このST8では、前記図3に示した方法に基づいて、前記メモリ13に一時保存された各画像を順に重ね合わせ、全体画像103を作成する。
さらに、つぎのST10では、前記検査領域のマップ画像上にカメラ3Aの視野に応じた大きさのウィンドウを走査し、検査時の撮像対象領域の設定位置を特定する。
このST30では、前記ST29で補正された設定位置に基づいて、前記処理対象画像上に検査領域を設定する。そして、検査領域毎に、前記ティーチングテーブル19から読み出された検査データを用いて、被検査部位に対する計測処理や良否判定処理を実行する。なお、検査領域毎の良否判定結果は、メモリ13内に蓄積される。
すべての撮像対象領域について、上記ST24〜30を実行すると、ST31が「YES」となってST32に進む。このST32では、前記メモリ13に蓄積された各検査領域の良否判定結果を統合して、被検査基板1Tが良品であるかどうかを判別し、その判別結果を出力する。
この実施例2以下の各実施例では、部品のはんだ付け部位(フィレット)を検査することを前提として、撮像対象領域や検査領域の設定方法、処理対象画像と撮像対象領域とのずれ量の検出方法等をより具体的に説明する。
前記した図1の構成によれば、投光部4の各光源8,9,10からの色彩光がフィレットの表面で正反射するため、フィレットの傾斜の状態に応じて、赤、緑、青の色彩が所定の割合で分布した画像を得ることができる。フィレットの検査では、これらの色彩を個別に抽出し、その位置や面積を判定基準値と比較することにより、傾斜状態の良否を判別する。
この処理では、前記基板のCADデータから各基準画像に対応する領域内のデータを抽出し、抽出されたデータの中からフィレット51を表すものを特定し、その被検査部位の位置や大きさに応じて検査領域の設定条件を定める。
よってティーチング処理の流れについては、図示および詳細な説明を省略し、図14を用いて検査時の処理を説明する。
さらにST47では、これらのずれ量Δx,Δyを用いて検査領域の設定位置を補正した後、ST48において、補正後の検査領域の画像データを用いた検査を実行する。
上記の実施例2では、基板上の被検査部位が全体画像を構成するいずれかの画像に含まれることを前提とするが、図15に示すように、検査対象の部品56(図示の部品はQFPである。)が画像間にまたがって位置する場合もある。このような場合には、実施例1と同様に、全体画像103上の任意の位置に撮像対象領域を設定するのが望ましい。
なお、撮像対象領域57の設定は、前記基板のマップ画像を用いて行うことができるが、これに限らず、たとえば前記全体画像103を表示部22に表示し、その表示画面上でユーザーの設定操作を受け付けることにより設定することも可能である。
また、この撮像対象領域57でも、横幅がxp、縦幅がyPとなることは言うまでもない。
検査領域の設定条件を定めるためにCADデータ上で上記の基準画像G11に対応する領域を特定するには、基準点Pに基づいて全体画像とCADデータとの座標系を合わせた後、前記座標(xT,yT)にある点を右下頂点とする横幅xP、縦幅yPの領域を設定すればよい。
その他、実施例3におけるティーチングや検査に関する処理も、実施例1や2と同様であるため、これらについての詳細な説明は省略する。
この実施例4も、前記図15と同様の構成の基板を対象として、部品56の全体を含むような撮像対象領域57を設定し、その撮像対象領域57内の画像を基準画像G11として登録する。ただし、この実施例4では、全体画像103を作成せず、CADデータ上で前記部品56を含む撮像対象領域57の設定位置を特定し、基準基板1Sの前記特定された撮像対象領域にカメラ3Aを位置合わせして、基準画像G11とする画像を取得するようにしている。ただし、このような方法で基準画像を生成する際には、X軸テーブル部6およびY軸テーブル部7の機械誤差による影響を考慮する必要がある。このため、実施例4では、つぎの図17に示すような手順によるティーチング処理を実行している。
図18(1)は、前記撮像対象領域57のマップ画像M11を基準画像G11に初期設定した状態を示す。この実施例の基準画像G11は、撮像対象領域57に対して位置ずれした状態にあるため、画像上のフィレット59も、検査領域58に対して位置ずれしている。図18(2)は、各フィレット59が対応する検査領域58に含まれるようになる位置までマップ画像M11を移動させた状態である。この状態になれば、基準画像G11とマップ画像M11とが適合していると考えることができる。このときのマップ画像に対する基準画像の横方向におけるずれ量が前記dxであり、縦方向におけるずれ量がdyとなる。
なお、このティーチング処理後の検査は、前記実施例2と同様の内容となるので、検査に関する説明は省略する。
3A カメラ
6 X軸テーブル部
7 Y軸テーブル部
11 制御部
13 メモリ
15 画像処理部
18 検査部
19 ティーチングテーブル
31,52,58 検査領域
Claims (6)
- 撮像手段の視野より大きなサイズの部品実装基板を対象に、前記撮像手段による撮像を複数回実行し、毎時の撮像により得られた画像を用いて前記基板上の複数の被検査部位に対する検査を実行する方法であって、準備のステップと検査のステップとを含み、
前記準備のステップには、
品質の良好な基準基板に、前記撮像手段の視野に応じた大きさの複数の撮像対象領域を、隣り合う領域間に所定量の重なりが生じるように設定して、撮像対象領域毎に撮像を行うステップA;ステップAの各撮像により生成された複数の画像を前記重なり部分でつなぎ合わせて、前記基準基板の全体画像を生成するステップB;検査時の各撮像対象領域について、それぞれステップBで生成された全体画像中の対応する領域内の画像を基準画像として特定するステップC;前記基準基板に応じた基板設計データに基づき、前記ステップCで特定された基準画像に適した検査領域の位置および大きさを特定し、その特定された情報を検査領域の設定データとして設定するステップD;前記検査時の各撮像対象領域について、それぞれ前記ステップCで特定された基準画像とステップDで設定された検査領域の設定データとを登録するステップE;の各ステップが含まれており、
前記検査のステップでは、
前記撮像対象領域に撮像手段の視野を合わせて撮像を実行して、処理対象画像を作成する第1ステップ;
前記第1ステップで作成された処理対象画像を前記ステップEで登録された基準画像と照合して、基準画像に対する処理対象画像のずれ量を検出する第2ステップ;
前記ステップEで登録された検査領域の設定データに基づく検査領域について、前記第2ステップで検出されたずれ量により設定位置を補正し、処理対象画像上の前記補正された設定位置に検査領域を設定する第3ステップ;
前記第3ステップで設定された検査領域内の画像データを用いて前記検査のための画像処理を実行する第4ステップ;の各ステップを撮像対象領域毎に実行する、
ことを特徴とする基板検査方法。 - 前記準備のステップ中の前記ステップEでは、前記基準画像の登録処理として、基準画像を含む前記全体画像を登録し、
前記検査のステップ中の第2ステップでは、前記登録された全体画像において処理対象画像に最も類似する領域を求め、その領域の基準画像に対するずれ量を検出する請求項1に記載された基板検査方法。 - 前記準備のステップでは、前記ステップCにおいて、前記ステップBで生成された全体画像を前記撮像対象領域に対応するサイズ毎に分割して得られる各画像を、それぞれ基準画像として特定するとともに、前記ステップEにおいて、前記基準画像の登録処理として前記分割により得られた各画像を個別に登録し、
前記検査のステップ中の第2ステップでは、前記処理対象画像に登録された基準画像を走査しながら、画像間の重なり合う部分について類似度を求め、この類似度が最も高くなったときの両画像間の位置ずれ量を検出する請求項1に記載された基板検査方法。 - 前記準備のステップでは、前記ステップCにおいて、前記基板設計データに基づき全体画像上の任意の位置に撮像対象領域を設定して、この領域内の画像を前記基準画像として特定するとともに、前記ステップEにおいて、前記ステップCで特定された基準画像を、前記撮像対象領域の設定位置を示す情報とともに登録し、
前記検査のステップ中の第2ステップでは、前記処理対象画像に登録された基準画像を走査しながら、画像間の重なり合う部分について類似度を求め、この類似度が最も高くなったときの両画像間の位置ずれ量を検出する請求項1に記載された基板検査方法。 - 前記ステップEで登録される撮像対象領域の設定位置は、基準基板上の所定の基準点から見た相対座標として表される請求項4に記載された基板検査方法。
- 検査対象の基板を前記被検査部位を上に向けた状態で支持する基板ステージと、この基板ステージに支持された基板を上方から撮像するための撮像手段と、撮像手段および基板ステージの少なくとも一方を水平方向に沿って移動させる移動手段とを具備し、前記移動手段および撮像手段の動作により生成された処理対象画像を用いて、前記基板上の複数の被検査部位に対する検査を実行する検査装置において、
前記各処理対象画像について、それぞれ対応する基準画像および検査領域の設定データを登録するためのメモリと、
検査に先立ち、前記メモリに対する登録を行う登録手段と、
前記移動手段の移動量を制御して前記基板ステージ上の基板と撮像手段との位置関係を調整することにより、基板の各撮像対象領域に撮像手段の視野を順に位置合わせする位置調整手段と、
前記位置調整手段により撮像対象領域に位置合わせされた撮像手段を駆動して、処理対象画像を生成する処理対象画像生成手段と、
前記処理対象画像を前記基準画像と照合して、基準画像に対する処理対象画像のずれ量を検出するずれ量検出手段と、
前記メモリに登録された検査領域の設定データに基づく検査領域について、ずれ量検出手段が検出したずれ量により設定位置を補正し、処理対象画像上の前記補正された設定位置に検査領域を設定する領域設定手段と、
前記領域設定手段により設定された検査領域内の画像データを用いて前記検査のための画像処理を実行する画像処理手段とを備え、
前記登録手段は、前記基板ステージに品質の良好な基準基板が支持されている状態下において、この基準基板に複数の撮像対象領域を、隣り合う領域間に所定量の重なりが生じるように設定して、撮像対象領域毎に撮像を行うステップA;ステップAの各撮像により生成された複数の画像を前記重なり部分でつなぎ合わせて、前記基準基板の全体画像を生成するステップB;検査時の各撮像対象領域について、それぞれステップBで生成された全体画像中の対応する領域内の画像を基準画像として特定するステップC;前記基準基板に応じた基板設計データに基づき、前記ステップCで特定された基準画像に適した検査領域の位置および大きさを特定し、その特定された情報を検査領域の設定データとして設定するステップD;前記検査時の各撮像対象領域について、それぞれ前記ステップCで特定された基準画像とステップDで設定された検査領域の設定データとを前記メモリに登録するステップE;の各ステップを実行する、基板検査装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255009A JP3918854B2 (ja) | 2004-09-06 | 2005-09-02 | 基板検査方法および基板検査装置 |
US11/218,920 US7512260B2 (en) | 2004-09-06 | 2005-09-02 | Substrate inspection method and apparatus |
EP05019260A EP1638050B1 (en) | 2004-09-06 | 2005-09-05 | Substrate inspection method and apparatus |
TW094130465A TWI279741B (en) | 2004-09-06 | 2005-09-06 | Method and apparatus for inspecting substrate |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004258488 | 2004-09-06 | ||
JP2005255009A JP3918854B2 (ja) | 2004-09-06 | 2005-09-02 | 基板検査方法および基板検査装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006345358A Division JP2007184589A (ja) | 2004-09-06 | 2006-12-22 | 基板検査方法および基板検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006099758A JP2006099758A (ja) | 2006-04-13 |
JP3918854B2 true JP3918854B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=35601895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005255009A Expired - Fee Related JP3918854B2 (ja) | 2004-09-06 | 2005-09-02 | 基板検査方法および基板検査装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7512260B2 (ja) |
EP (1) | EP1638050B1 (ja) |
JP (1) | JP3918854B2 (ja) |
TW (1) | TWI279741B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7684891B2 (en) * | 2006-08-04 | 2010-03-23 | Hurco Companies, Inc. | System and method for tool use management |
DE102007060355A1 (de) * | 2007-12-12 | 2009-06-25 | Vistec Semiconductor Systems Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung der von mindestens einer Kamera aufgenommenen Bilddaten der Oberfläche eines Wafers |
JP5254637B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-08-07 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの外観検査装置、及びタイヤの外観検査方法 |
US8842183B2 (en) * | 2008-08-08 | 2014-09-23 | Snap-On Incorporated | Image-based inventory control system with automatic calibration and image correction |
KR20140108694A (ko) * | 2008-09-25 | 2014-09-12 | 포톤 다이나믹스, 인코포레이티드 | 자동 동적 픽셀 맵 정정 및 구동 신호 교정 |
JP5457665B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-04-02 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | 電子部品装着装置 |
JP2010237210A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Koh Young Technology Inc | 検査方法 |
KR101237497B1 (ko) * | 2009-03-30 | 2013-02-26 | 주식회사 고영테크놀러지 | 검사영역의 설정방법 |
JP5418093B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2014-02-19 | ソニー株式会社 | 表示装置および制御方法 |
ES2718471T3 (es) | 2009-11-26 | 2019-07-02 | Japan Tobacco Inc | Dispositivo de inspección de cigarrillos |
WO2011117984A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 日本たばこ産業株式会社 | フィルタ検査方法および装置 |
JP5370398B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2013-12-18 | オムロン株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
KR101642897B1 (ko) | 2011-07-13 | 2016-07-26 | 주식회사 고영테크놀러지 | 검사방법 |
US9080855B2 (en) * | 2011-09-23 | 2015-07-14 | Mitutoyo Corporation | Method utilizing image correlation to determine position measurements in a machine vision system |
US8977035B2 (en) | 2012-06-13 | 2015-03-10 | Applied Materials Israel, Ltd. | System, method and computer program product for detection of defects within inspection images |
JP6126450B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-05-10 | 株式会社ブリヂストン | 検査装置 |
JP6177010B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-08-09 | 新電元工業株式会社 | 捺印シンボル検査方法、捺印シンボル検査装置、及び電子機器 |
JP5775132B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2015-09-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの検査装置 |
CN110291852B (zh) * | 2017-02-23 | 2021-01-26 | 株式会社富士 | 对基板作业装置及图像处理方法 |
JP2018189387A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
US20220005172A1 (en) * | 2018-11-21 | 2022-01-06 | Sony Group Corporation | Work determination system, work determination apparatus, and work determination method |
WO2020183735A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社Fuji | 良否判定装置および良否判定方法 |
TWI700644B (zh) * | 2019-04-02 | 2020-08-01 | 精英電腦股份有限公司 | 板件構件的即時定位裝置與方法 |
WO2023199572A1 (ja) * | 2022-04-11 | 2023-10-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | テンプレート登録装置、テンプレート登録方法およびテンプレート登録システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02503241A (ja) * | 1988-02-22 | 1990-10-04 | イーストマン・コダック・カンパニー | Svdブロック変換を使用したディジタル画像雑音抑制方法 |
US5185811A (en) * | 1990-12-27 | 1993-02-09 | International Business Machines Corporation | Automated visual inspection of electronic component leads prior to placement |
US5187754A (en) * | 1991-04-30 | 1993-02-16 | General Electric Company | Forming, with the aid of an overview image, a composite image from a mosaic of images |
US5371690A (en) * | 1992-01-17 | 1994-12-06 | Cognex Corporation | Method and apparatus for inspection of surface mounted devices |
US5325449A (en) * | 1992-05-15 | 1994-06-28 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Method for fusing images and apparatus therefor |
JP3250309B2 (ja) | 1993-03-02 | 2002-01-28 | オムロン株式会社 | 実装部品検査用データの教示方法 |
KR0168243B1 (ko) * | 1994-12-19 | 1999-05-01 | 다떼이시 요시오 | 관측 영역 설정 방법 및 그 장치와, 이 관측 영역 설정 방법을 이용한 외관 검사 방법 및 그 장치 |
JP3381129B2 (ja) | 1994-12-19 | 2003-02-24 | オムロン株式会社 | 観測領域設定方法およびその装置、ならびにこの観測領域設定方法を用いた外観検査方法およびその装置 |
US5694481A (en) * | 1995-04-12 | 1997-12-02 | Semiconductor Insights Inc. | Automated design analysis system for generating circuit schematics from high magnification images of an integrated circuit |
JPH0915302A (ja) | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Olympus Optical Co Ltd | 回路基板検査機の位置決め装置および位置決め方法 |
US5768443A (en) * | 1995-12-19 | 1998-06-16 | Cognex Corporation | Method for coordinating multiple fields of view in multi-camera |
JP3524254B2 (ja) | 1996-02-01 | 2004-05-10 | 日置電機株式会社 | パターンマッチング方法による被検査基板の位置ずれ検出方法 |
US6075905A (en) * | 1996-07-17 | 2000-06-13 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for mosaic image construction |
JP3995030B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2007-10-24 | コグネックス・テクノロジー・アンド・インベストメント・コーポレーション | 半導体パッケージの検査装置 |
US6915006B2 (en) * | 1998-01-16 | 2005-07-05 | Elwin M. Beaty | Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components |
US6549222B1 (en) * | 2000-06-27 | 2003-04-15 | Chipworks | Lock-step cursors for feature alignment |
JP2002181729A (ja) | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Saki Corp:Kk | 外観検査装置および外観検査方法 |
US6848087B2 (en) * | 2001-05-30 | 2005-01-25 | Credence Systems Corporation | Sub-resolution alignment of images |
JP2002358509A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 穴検査装置 |
JP3594026B2 (ja) | 2001-11-26 | 2004-11-24 | オムロン株式会社 | 曲面体の表面状態検査方法および基板検査装置 |
JP2006505764A (ja) * | 2002-01-23 | 2006-02-16 | マレナ システムズ コーポレーション | 欠陥検出及び解析用赤外線サーモグラフィ |
JP4275345B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2009-06-10 | 株式会社日立製作所 | パターン検査方法及びパターン検査装置 |
US20060280358A1 (en) * | 2003-06-30 | 2006-12-14 | Akio Ishikawa | Pattern comparison inspection method and pattern comparison inspection device |
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005255009A patent/JP3918854B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-02 US US11/218,920 patent/US7512260B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-05 EP EP05019260A patent/EP1638050B1/en not_active Not-in-force
- 2005-09-06 TW TW094130465A patent/TWI279741B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI279741B (en) | 2007-04-21 |
EP1638050A2 (en) | 2006-03-22 |
US7512260B2 (en) | 2009-03-31 |
EP1638050B1 (en) | 2012-06-20 |
US20060050267A1 (en) | 2006-03-09 |
JP2006099758A (ja) | 2006-04-13 |
EP1638050A3 (en) | 2010-07-21 |
TW200620161A (en) | 2006-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918854B2 (ja) | 基板検査方法および基板検査装置 | |
JP2007184589A (ja) | 基板検査方法および基板検査装置 | |
JP3870872B2 (ja) | 検査データ作成方法およびこの方法を用いた基板検査装置 | |
CN100533132C (zh) | 基板检查方法及基板检查装置 | |
JP4596029B2 (ja) | はんだ付け検査方法、はんだ付け検査用の検査データ作成方法、およびはんだ付け検査装置 | |
JP4165538B2 (ja) | 部品実装検査方法および部品実装検査装置 | |
US7505149B2 (en) | Apparatus for surface inspection and method and apparatus for inspecting substrate | |
JP3906780B2 (ja) | 部品コード変換テーブルに対するデータ登録方法、基板検査データの作成装置、登録処理用のプログラムおよびその記憶媒体 | |
JP2008014700A (ja) | ワークの検査方法及びワーク検査装置 | |
JP2009080004A (ja) | 検査装置 | |
JP3599023B2 (ja) | はんだ検査方法およびこの方法を用いた基板検査装置 | |
JP4470659B2 (ja) | 部品検査用のモデル登録方法およびこの方法を用いた検査データ作成装置 | |
JP2007005358A (ja) | 基板検査結果の分析支援方法、およびこの方法を用いた基板検査結果の分析支援装置ならびにプログラム | |
JP4026636B2 (ja) | 部品実装状態の検査方法およびその方法を用いた部品実装検査装置 | |
JP4389761B2 (ja) | はんだ検査方法およびその方法を用いた基板検査装置 | |
JP3189308B2 (ja) | はんだ付検査結果の表示方法およびその装置,はんだ付不良の修正方法,ならびにはんだ付検査装置 | |
JP2005018649A (ja) | 2次元コードの読取方法および2次元コード読取装置 | |
JP7523840B1 (ja) | プログラム、コンピュータ、検査システムおよび検査方法 | |
JPH09145334A (ja) | 実装部品検査方法およびその装置 | |
JP3887193B2 (ja) | ウェハマッピングシステム | |
JP2790557B2 (ja) | 検査データ教示方法およびこの方法を用いた実装基板検査装置 | |
JP2006284543A (ja) | 実装回路基板検査方法および実装回路基板検査装置 | |
JP2008292348A (ja) | 基板画像抽出装置、基板画像抽出方法及び基板外観検査装置 | |
JP3216123B2 (ja) | 集積回路におけるバンプ検査装置及びバンプ検査方法 | |
JP4858227B2 (ja) | 検査パラメータ設定支援装置、その制御プログラムおよび制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060831 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3918854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |