JP3918040B2 - マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法 - Google Patents
マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法Info
- Publication number
- JP3918040B2 JP3918040B2 JP2004059112A JP2004059112A JP3918040B2 JP 3918040 B2 JP3918040 B2 JP 3918040B2 JP 2004059112 A JP2004059112 A JP 2004059112A JP 2004059112 A JP2004059112 A JP 2004059112A JP 3918040 B2 JP3918040 B2 JP 3918040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- negative pressure
- pdms
- microchip
- facing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
(1)製造コストを下げる場合。
恒久接着するには、前処理として、PDMS基板に対して適切な表面改質処理を必ず施さなければならない。表面改質処理は、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)装置による酸素プラズマ処理を行うことからなる。従って、このような処理を行うことによりマイクロチップの製造コストが増大する。よって、この処理を省略できれば、製造コストを大幅に軽減することができる。
(2)恒久接着などの接着が不可能か又は非常に困難な対面基板を使用する場合。
例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)は透明性の高い普及品の樹脂であり、ポリカーボネート(PC)は耐熱性に優れ、DNAの増幅方法一つであるPCRなどで化学反応に高い温度が必要な場合に有効であり、また、シクロオレフィンポリマー(COP)は各種の試薬に対し高い耐薬品性を有する。しかし、これらの樹脂製対面基板とPDMS基板とは恒久接着を行うことができない。
また、ポリエチレン(PE)やポリスチレン(PS)は恒久接着が可能ではあるが、その接着方法は非常に困難である。例えば、これら合成樹脂製対面基板はガラスなどに比べると一般的に恒久接着のための表面改質処理に対する耐性が低く、しかも、恒久接着が良好に行われる処理強度が小さいうえに、許容範囲が極めて狭い。例えば、反応性イオンエッチング(RIE)装置による酸素プラズマ処理を例にとると、ガラスに対しては処理強度としてRF出力150W、照射時間15秒を超えると恒久接着が行われ難くなるが、ポリスチレン樹脂に対しては僅かに25W、10秒を超えると恒久接着が困難になることが実験的に確認された。また、微弱なRF出力で、極短時間のプラズマを安定的に発生させることは難しく、処理強度のバラツキが起こり易いために、合成樹脂製基板とPDMS基板とが再現性良く恒久接着し難い一因であるとも考えられる。
(3)マイクロチップ使用後に分別処理を行う場合。
マイクロチップ使用後に、プラスチックのPDMS基板と無機物であるシリコンやガラス基板とを分別して廃棄処分などをする場合、これらを相互に容易に剥離させることができることが好ましい。恒久接着していると相互に剥離させることが極めて困難であり、分別処理の障害となる。
(4)マイクロチップ使用後に基板を洗浄して再使用する場合。
剥離することにより基板内の微細構造部分の洗浄が行い易くなるばかりか、十分な洗浄効果が得られる。洗浄後の基板は他の基板と貼り合わせて再使用する。特に高価な基板を洗浄して再利用することによりコスト低減が図られる。例えば、ガラス基板に電極や電熱ヒータ、温度センサなどの配線パターンを形成したり、シリコン基板にMESM技術によりマイクロバルブやマイクロポンプなどを形成する場合、このらの製作は非常なコストが掛かり、1回限りの使用で廃棄するのは極めて不経済となるので、洗浄して再使用することが望ましい。ガラスやシリコンなどからなる対面基板はPDMS基板との恒久接着が比較的行い易いが、洗浄して再使用する場合には、恒久接着していないことが好ましい。
本発明の別の目的は、使用する基板の種類に拘わらず、PDMS基板とこれら基板とを貼り合わせる方法を提供することである。
マイクロチップ1の使用中は、チューブ13を閉じるか、真空ポンプを常に動作させておくか、シリンジを吸引の状態で固定するなどの手段により、負圧用管路7内を常に一定の負圧に保持する。以上により、負圧用管路7の周辺はPDMSの有する自己吸着性とゴム弾性により、PDMS基板3と対面基板5とが密着し、負圧用管路7は封止され、負圧用管路7の面積とその圧力の積に応じた吸着力が発生する。
マイクロチップ1の使用終了後は、負圧用管路7内を大気圧に戻すことにより、負圧用管路7による真空吸着力は解除され、PDMS基板3と対面基板5とを容易に引き剥がすことができる。
反応容器27及びバルブ29などの近傍に、主負圧用管路7から分岐延長されたそれぞれの負圧用管路39及び41を設けるのも同じ理由によるものである。
本発明によれば、PDMS基板と一対になって使用される対面基板の種類が極めて広範囲に拡大されるので、その実用性及び経済性が飛躍的に向上される。その結果、本発明のマイクロチップは、医学、獣医学、歯科学、薬学、生命科学、食品、農業、水産など様々な分野で好適に有効利用することができる。特に、本発明のマイクロチップは、蛍光抗体法、in situ Hibridization等に最適なマイクロチップとして、免疫疾患検査、細胞培養、ウィルス固定、病理検査、細胞診、生検組織診、血液検査、細菌検査、タンパク質分析、DNA分析、RNA分析などの広範な領域で安価に使用できる。
3 PDMS基板
5 対面基板
7 負圧用管路
9 吸引口
11 フィッティング
13 チューブ
15 密閉吸引口
17 注射器
19 針
21 拡大円形管路
23 微細流路
25 入出力ポート
27 反応容器
29 流体制御素子(ポンプ又はバルブ)
31 配線パターン(電極)
33 電源接続端子
37,39,41,43,51 分岐延長負圧用管路
45 チューブ
47 圧電素子
49 接続ポート
Claims (8)
- 少なくとも1枚のポリジメチルシロキサン(PDMS)基板と、該PDMS基板と貼り合わされる対面基板とからなるマイクロチップにおいて、
前記PDMS基板の貼り合わせ面側の外周縁寄り部分に、当該PDMS基板を前記対面基板に真空吸着させるための、連続した環状の負圧用管路が設けられており、
前記対面基板はガラス、シリコン、合成樹脂及び金属からなる群から選択される材料から形成されていることを特徴とするマイクロチップ。 - 前記負圧用管路の一部に大気に開放された吸引口が更に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記負圧用管路の一部に密閉吸引口が更に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記負圧用管路の一部に他の管路部分に比較してサイズが拡大された管路部分が少なくとも1ヶ所以上更に配設されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のマイクロチップ。
- PDMS基板及び/又は対面基板の各貼り合わせ面側に配設された構造要素の近傍に、前記負圧用管路から分岐延長された負圧用管路が更に配設されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のマイクロチップ。
- 前記構造要素は、微細流路、入出力ポート、反応容器、圧電素子、流体制御素子、配線パターン又は電極であることを特徴とする請求項5に記載のマイクロチップ。
- PDMS基板と対面基板との貼り合わせ方法において、
(a)前記PDMS基板の貼り合わせ面側の外周縁寄り部分に、連続した環状の負圧用管路を設けるステップと、
(b)前記PDMS基板を、ガラス、シリコン、合成樹脂及び金属からなる群から選択される材料から形成された対面基板に貼り合わせるステップと、
(c)前記PDMS基板の負圧用管路内の空気を排気吸引することによりPDMS基板を前記対面基板に真空吸着させるステップとからなることを特徴とするPDMS基板と対面基板との貼り合わせ方法。 - 前記真空吸着の負圧は−10KPa〜−90KPaの範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の貼り合わせ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059112A JP3918040B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059112A JP3918040B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005249540A JP2005249540A (ja) | 2005-09-15 |
JP3918040B2 true JP3918040B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=35030153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059112A Expired - Fee Related JP3918040B2 (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3918040B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190061712A (ko) * | 2017-11-28 | 2019-06-05 | 인제대학교 산학협력단 | 다공성 박막을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스 |
WO2019107763A1 (ko) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 인제대학교 산학협력단 | 다공성 박막을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스와 버블 유입 방지용 시료주입 장치 및 이형필름을 이용한 미세유체 소자의 패널 본딩방법 |
KR20190070635A (ko) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 인제대학교 산학협력단 | 버블 유입 방지용 시료주입 장치 |
KR102030284B1 (ko) * | 2018-09-13 | 2019-10-08 | 인제대학교 산학협력단 | 다공성 박막에 돌출된 서포트 패턴을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스 및 그 제조방법 |
WO2020055152A1 (ko) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 인제대학교 산학협력단 | 다양한 종류의 박막을 이용하여 압력의 변화에 일정한 민감도를 갖는 일회용 유속측정장치와 다공성 박막에 돌출된 서포트 패턴을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4870991B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2012-02-08 | 凸版印刷株式会社 | 反応容器 |
JP4696304B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2011-06-08 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 混合器の作製方法 |
JP2009047438A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Aida Eng Ltd | マイクロ流路チップ |
JP5208826B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-06-12 | 株式会社東芝 | 微細流路装置 |
CN104549583B (zh) * | 2014-12-26 | 2017-01-18 | 华南师范大学 | 一种微流控芯片的制造方法 |
CN110873920B (zh) * | 2018-08-29 | 2021-01-22 | Tcl科技集团股份有限公司 | 量子点网点导光板及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3441058B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2003-08-25 | 理化学研究所 | キャピラリーゲル電気泳動用マイクロチップおよびその製造方法 |
JP3993372B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2007-10-17 | 独立行政法人理化学研究所 | リアクタの製造方法 |
CA2430430A1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Joshua Salafsky | Method and apparatus using a surface-selective nonlinear optical technique for detection of probe-target interactions |
JP2004521323A (ja) * | 2001-03-27 | 2004-07-15 | サラフスカイ,ジョシュア,エス. | 表面選択的非線形光学技法を使用してプローブ−ターゲット相互作用を検出する方法および装置 |
JP3877572B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2007-02-07 | オリンパス株式会社 | 微細流路装置およびその使用方法 |
JP4106977B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2008-06-25 | 株式会社日立製作所 | 分析チップ及び分析装置 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004059112A patent/JP3918040B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190061712A (ko) * | 2017-11-28 | 2019-06-05 | 인제대학교 산학협력단 | 다공성 박막을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스 |
WO2019107763A1 (ko) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 인제대학교 산학협력단 | 다공성 박막을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스와 버블 유입 방지용 시료주입 장치 및 이형필름을 이용한 미세유체 소자의 패널 본딩방법 |
KR102030254B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2019-10-08 | 인제대학교 산학협력단 | 다공성 박막을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스 |
US12048927B2 (en) | 2017-11-28 | 2024-07-30 | Inje University Industry-Academic Cooperation Foundation | Microfluidic device capable of removing microbubbles in channel by using porous thin film, sample injection device for preventing inflow of bubbles, and method for bonding panel of microfluidic element by using mold-releasing film |
KR20190070635A (ko) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 인제대학교 산학협력단 | 버블 유입 방지용 시료주입 장치 |
KR102039230B1 (ko) * | 2017-12-13 | 2019-10-31 | 인제대학교 산학협력단 | 버블 유입 방지용 시료주입 장치 |
KR102030284B1 (ko) * | 2018-09-13 | 2019-10-08 | 인제대학교 산학협력단 | 다공성 박막에 돌출된 서포트 패턴을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스 및 그 제조방법 |
WO2020055152A1 (ko) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | 인제대학교 산학협력단 | 다양한 종류의 박막을 이용하여 압력의 변화에 일정한 민감도를 갖는 일회용 유속측정장치와 다공성 박막에 돌출된 서포트 패턴을 이용하여 채널 내 미세 버블의 제거가 가능한 마이크로 플루이딕 디바이스 및 그 제조방법 |
US12105116B2 (en) | 2018-09-13 | 2024-10-01 | Inje University Industry-Academic Cooperation Foundation | Disposable flow velocity measuring device having predetermined sensitivity to pressure change by using various types of ultra-thin films |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005249540A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111607506B (zh) | 一种薄膜式核酸扩增微流控芯片及其制备和应用方法 | |
US8057672B2 (en) | Disposable multi-layered filtration device for the separation of blood plasma | |
JP5218443B2 (ja) | マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法 | |
JPWO2006123578A1 (ja) | 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム | |
CN104246512B (zh) | 向微芯片供给试剂的方法、微芯片及向微芯片供给试剂的试剂供给装置 | |
JP3918040B2 (ja) | マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法 | |
JP2011030522A (ja) | マイクロ流体デバイス | |
JP4372616B2 (ja) | マイクロバルブ、マイクロポンプ及びこれらを内蔵するマイクロチップ | |
WO2006106643A1 (ja) | マイクロ総合分析システム、検査用チップ、及び検査方法 | |
WO2010144747A2 (en) | Flexible pouch and cartridge with fluidic circuits | |
CN108300640B (zh) | 一种用于核酸自动化提取和检测的微流控芯片 | |
JP4824743B2 (ja) | マイクロ流路チップ | |
EP3078889B1 (en) | Valve, fluid-controlling structure, fluid device, and method for manufacturing valve | |
JP2005257283A (ja) | マイクロチップ | |
CN101825624A (zh) | 六通道微流控芯片与石英晶体微天平构成的微全分析器件 | |
CN102250751B (zh) | 一种用于生物芯片的接口装置 | |
JP2009047438A (ja) | マイクロ流路チップ | |
CN110616142B (zh) | 一种用于便携设备的核酸检测芯片及其使用方法 | |
CN207793229U (zh) | 分子诊断微流控芯片和分子诊断微流控芯片体系 | |
JP5001203B2 (ja) | 非接着部を有するマイクロチップの製造方法 | |
JP2013101154A (ja) | マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法 | |
JP4106000B2 (ja) | マイクロチップ | |
KR102431519B1 (ko) | 나노구조물을 포함하는 농도구배 세포칩, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 영상 분석 장치 | |
JP2006076246A (ja) | 基板の貼り合わせ方法、その貼り合わせ方法を用いたチップ形成方法及びチップ | |
JP2010151716A (ja) | 使い捨て式流体導入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060623 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |