[go: up one dir, main page]

JP3912384B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3912384B2
JP3912384B2 JP2004033486A JP2004033486A JP3912384B2 JP 3912384 B2 JP3912384 B2 JP 3912384B2 JP 2004033486 A JP2004033486 A JP 2004033486A JP 2004033486 A JP2004033486 A JP 2004033486A JP 3912384 B2 JP3912384 B2 JP 3912384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
substrate
fuel cell
flow path
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004033486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228507A (ja
Inventor
宏宣 長谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004033486A priority Critical patent/JP3912384B2/ja
Priority to TW094101897A priority patent/TWI251367B/zh
Priority to KR1020050007359A priority patent/KR100615937B1/ko
Priority to CNB2005100064606A priority patent/CN100340022C/zh
Priority to US11/046,767 priority patent/US20050175784A1/en
Publication of JP2005228507A publication Critical patent/JP2005228507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912384B2 publication Critical patent/JP3912384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A33/00Adaptations for training; Gun simulators
    • F41A33/02Light- or radiation-emitting guns ; Light- or radiation-sensitive guns; Cartridges carrying light emitting sources, e.g. laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8832Ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H7/00Armoured or armed vehicles
    • F41H7/02Land vehicles with enclosing armour, e.g. tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

この発明は、異なる種類の反応ガスをそれぞれの電極に供給し、供給された反応ガスに基づく反応により発電を行う燃料電池の製造方法に関するものである。
従来、イオンを通す性質を持つ電解質を、電子を通す性質を持つ多孔質の電極で挟んだ燃料電池が存在する。この燃料電池の中には、水素又はアルコール等を燃料として発電するものが存在する。このような燃料電池のうち、例えば、水素を燃料として用いる燃料電池では、一方の電極に水素を含む第1の反応ガスを供給し、他方の電極に酸素を含む第2の反応ガスを供給し、第1の反応ガスに含まれている水素と第2の反応ガスに含まれている酸素とに基づく反応により発電が行われる。
燃料電池においては、反応を促す触媒として白金を用いた反応層を形成している場合が多い。この反応層は、ガス拡散層を構成するカーボン上に塩化白金酸溶液、或いは、白金を担持した白金担持カーボンを分散させた溶液を拭き付けスプレーを用いて噴霧等することにより形成されている(特許文献1参照)。
特開2002−298860号公報
ところで、反応効率が高く特性の良い燃料電池を製造するためには、触媒を均一に塗布した反応層を形成する必要がある。しかし、スプレーを用いて白金担持カーボンを分散させた溶液を噴霧する等の場合、均一に塗布することが困難であると共に、高価な材料である白金を不必要に塗布してしまう可能性がある。また、白金微粒子を分散させた溶液が重複して塗布される等により、不必要に白金微粒子を分散させた溶液が塗布された場合、分散剤を除去するための焼成等の処理において白金微粒子の結晶が大きくなってしまう。この場合、白金微粒子と反応ガスとが接触する面積が全体として減少し、燃料電池全体としての反応効率が低下するという問題がある。
この発明の課題は、触媒が均一に塗布され、反応効率の高い反応層を備えた燃料電池を容易に製造することができる燃料電池の製造方法を提供することである。
この発明は、第1の反応ガスを供給するための第1のガス流路を、第1の基板に形成する第1のガス流路形成工程と、前記第1のガス流路を介して供給された第1の反応ガスが反応することにより生じた電子を集める第1の集電層を形成する第1の集電層形成工程と、前記第1のガス流路を介して供給された第1の反応ガスに基づいて反応を行う第1の反応層を形成する第1の反応層形成工程と、電解質膜を形成する電解質膜形成工程と、第2の反応ガスを供給するための第2のガス流路を、第2の基板に形成する第2のガス流路形成工程と、前記第2のガス流路を介して供給された第2の反応ガスが反応するために必要な電子を供給する第2の集電層を形成する第2の集電層形成工程と、前記第2のガス流路を介して供給された第2の反応ガスに基づいて反応を行う第2の反応層を形成する第2の反応層形成工程とを含む燃料電池の製造方法において、前記第1の反応層形成工程及び前記第2の反応層形成工程の内の少なくとも何れか一方は、吐出装置を用いて、触媒材料を含む触媒溶液の複数の液滴を、それぞれ基板上の互いに重複しない位置に、格子状の配列で塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程で格子状に塗布された複数の液滴の間の位置であって、且つ、当該複数の液滴と重複しない位置に、格子状の配列で触媒材料を含む触媒溶液の液滴を塗布する第2塗布工程と、を含むことを特徴とする。

この燃料電池の製造方法によれば、基板上に触媒溶液を均一に塗布することができ、反応効率が高い燃料電池を容易に製造することができる。
また、この発明に係る燃料電池の製造方法は、前記第1塗布工程と前記第2塗布工程との間に、前記第1塗布工程で塗布された前記触媒溶液を乾燥させる中間乾燥工程を含むことを特徴とする。
この燃料電池の製造方法によれば、第1の反応層及び第2の反応層の少なくとも何れか一方は、塗布された触媒溶液の乾燥が行われた後に、更に触媒溶液を塗布することにより形成されている。例えば、表面張力が強く乾燥しにくい触媒溶液を続けて塗布した場合、近傍に存在する触媒溶液の液適が結合し、一つの大きな液滴となり、分散剤を除去する処理を施した場合に白金微粒子の結晶が大きくなる可能性が高い。従って、触媒溶液を複数回塗布する処理と処理の間に中間乾燥を行うことにより、表面張力が強く触媒溶液を用いた場合であっても、触媒を均一に分散させた反応層を形成し、反応効率が高い燃料電池を容易に製造することができる。
また、この発明の燃料電池の製造方法は、前記第2塗布工程において、前記第1塗布工程と液滴の大きさが異なる前記触媒溶液を前記基板上に塗布することにより反応層を形成することを特徴とする。
この燃料電池の製造方法によれば、第1の反応層及び第2の反応層の何れか一方は、塗布された触媒溶液の液滴と異なる大きさの液滴で更に触媒溶液を塗布することにより形成されている。例えば、1回目に塗布された触媒溶液の液滴と液滴の間に、1回目における液滴よりも小さな液滴で触媒溶液を塗布することにより反応層が形成されている。従って、基板上に空白部分がないように満遍なく、かつ、均一に触媒溶液を塗布して反応層を形成し、反応効率が高い燃料電池を容易に製造することができる。
以下、この発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法について説明する。図1は、実施の形態に係る燃料電池の製造工程を実行する燃料電池製造ラインの構成の一例を示す図である。この図1に示すように、燃料電池製造ラインは、各工程においてそれぞれ用いられる吐出装置20a〜20m、吐出装置20a〜20kを接続するベルトコンベアBC1、吐出装置20l、20mを接続するベルトコンベアBC2、ベルトコンベアBC1、BC2を駆動させる駆動装置58、燃料電池の組み立てを行う組立装置60及び燃料電池製造ライン全体の制御を行う制御装置56により構成されている。
吐出装置20a〜20kは、ベルトコンベアBC1に沿って所定の間隔で一列に配置されており、吐出装置20l、20mはベルトコンベアBC2に沿って所定の間隔で一列に配置されている。また、制御装置56は、各吐出装置20a〜20k、駆動装置58及び組立装置60に接続されている。制御装置56からの制御信号に基づいてベルトコンベアBC1を駆動させ、燃料電池の基板(以下、単に「基板」とする。)を各吐出装置20a〜20kに搬送して各吐出装置20a〜20kにおける処理を行う。同様に、制御装置56からの制御信号に基づいてベルトコンベアBC2を駆動させ、基板を吐出装置20l、20mに搬送してこの吐出装置20l、20mにおける処理を行う。また、組立装置60においては、制御装置56からの制御信号に基づいてベルトコンベアBC1及びベルトコンベアBC2を介して搬入された基板により燃料電池の組み立てを行う。
この燃料電池製造ラインにおいては、吐出装置20aにおいて基板に対してガス流路を形成するためのレジスト溶液を塗布する処理が行われ、吐出装置20bにおいて、ガス流路を形成するためのエッチング処理が行われ、吐出装置20cにおいて、集電層を支持するための支持用カーボンを塗布する処理が行われる。
また、吐出装置20dにおいて、集電層を形成する処理が行われ、吐出装置20eにおいて、ガス拡散層を形成する処理が行われ、吐出装置20fにおいて、反応層を形成する処理が行われ、吐出装置20gにおいて、電解質膜を形成する処理が行われる。更に、吐出装置20hにおいて、反応層を形成する処理が行われ、吐出装置20iにおいて、ガス拡散層を形成する処理が行われ、吐出装置20jにおいて、集電層を形成する処理が行われ、吐出装置20kにおいて、支持用カーボンを塗布する処理が行われる。
また、吐出装置20lにおいて、基板に対してガス流路を形成するためのレジスト溶液を塗布する処理が行われ、吐出装置20mにおいて、ガス流路を形成するためのエッチング処理が行われる。なお、吐出装置20a〜20kにおいて第1の基板に対して処理を施す場合には、吐出装置20l、20mにおいては、第2の基板に対してガス流路を形成する処理が施される。
図2は、この発明の実施の形態に係る燃料電池を製造する際に用いられるインクジェット式の吐出装置20aの構成の概略を示す図である。この吐出装置20aは、基板上に吐出物を吐出するインクジェットヘッド22を備えている。このインクジェットヘッド22は、ヘッド本体24及び吐出物を吐出する多数のノズルが形成されているノズル形成面26を備えている。このノズル形成面26のノズルから吐出物、即ち、反応ガスを供給するためのガス流路を基板上に形成する際に、基板に塗布されるレジスト溶液が吐出される。また、吐出装置20aは、基板を載置するテーブル28を備えている。このテーブル28は、所定の方向、例えば、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動可能に設置されている。また、テーブル28は、図中矢印で示すようにX軸に沿った方向に移動することにより、ベルトコンベアBC1により搬送される基板をテーブル28上に載置して吐出装置20a内に取り込む。
また、インクジェットヘッド22には、ノズル形成面26に形成されているノズルから吐出される吐出物であるレジスト溶液を収容しているタンク30が接続されている。即ち、タンク30とインクジェットヘッド22とは、吐出物を搬送する吐出物搬送管32によって接続されている。また、この吐出物搬送管32は、吐出物搬送管32の流路内の帯電を防止するための吐出物流路部アース継手32aとヘッド部気泡排除弁32bとを備えている。このヘッド部気泡排除弁32bは、後述する吸引キャップ40により、インクジェットヘッド22内の吐出物を吸引する場合に用いられる。即ち、吸引キャップ40によりインクジェットヘッド22内の吐出物を吸引するときは、このヘッド部気泡排除弁32bを閉状態にし、タンク30側から吐出物が流入しない状態にする。そして、吸引キャップ40で吸引すると、吸引される吐出物の流速が上がり、インクジェットヘッド22内の気泡が速やかに排出されることになる。
また、吐出装置20aは、タンク30内に収容されている吐出物の収容量、即ち、タンク30内に収容されているレジスト溶液の液面34aの高さを制御するための液面制御センサ36を備えている。この液面制御センサ36は、インクジェットヘッド22が備えるノズル形成面26の先端部26aとタンク30内の液面34aとの高さの差h(以下、水頭値という)を所定の範囲内に保つ制御を行う。液面34aの高さを制御することで、タンク30内の吐出物34が所定の範囲内の圧力でインクジェットヘッド22に送られることになる。そして、所定の範囲内の圧力で吐出物34を送ることで、インクジェットヘッド22から安定的に吐出物34を吐出することができる。
また、インクジェットヘッド22のノズル形成面26に対向して一定の距離を隔てて、インクジェットヘッド22のノズル内の吐出物を吸引する吸引キャップ40が配置されている。この吸引キャップ40は、図2中に矢印で示すZ軸に沿った方向に移動可能に構成されており、ノズル形成面26に形成された複数のノズルを囲むようにノズル形成面26に密着し、ノズル形成面26との間に密閉空間を形成してノズルを外気から遮断できる構成となっている。なお、吸引キャップ40によるインクジェットヘッド22のノズル内の吐出物の吸引は、インクジェットヘッド22が吐出物34を吐出をしていない状態、例えば、インクジェットヘッド22が、退避位置等に退避しており、テーブル28が破線で示す位置に退避しているときに行われる。
また、この吸引キャップ40の下方には、流路が設けられており、この流路には、吸引バルブ42、吸引異常を検出する吸引圧検出センサ44及びチューブポンプ等からなる吸引ポンプ46が配置されている。また、この吸引ポンプ46等で吸引され、流路を搬送されてきた吐出物34は、廃液タンク48内に収容される。
なお、吐出装置20b〜20mの構成は、吐出装置20aと同様の構成であるため説明を省略するが、以下の説明において、吐出装置20b〜20mの各構成には、吐出装置20aの説明において各構成に用いたのと同一の符号を用いて説明を行う。なお、吐出装置20b〜20mにそれぞれ備えられているタンク30には、各吐出装置20b〜20mにおいて行われる所定の処理に必要な吐出物が収容されている。例えば、吐出装置20b及び吐出装置20mのタンク30には、ガス流路を形成する際に行われるエッチング用の吐出物が、吐出装置20c及び吐出装置20kのタンク30には、支持用カーボンを形成するための吐出物が、吐出装置20d及び吐出装置20jのタンク30には、集電層を形成するための吐出物がそれぞれ収容されている。また、吐出装置20e及び吐出装置20iのタンク30には、ガス拡散層を形成するための吐出物が、吐出装置20f及び吐出装置20hのタンク30には、反応層を形成するための吐出物が、吐出装置20gのタンク30には、電解質膜を形成するための吐出物がそれぞれ収容されている。また、吐出装置20lのタンク30には、吐出装置20aのタンク30に収容されている基板に対してガス流路を形成するための吐出物と同様の吐出物が収容されている。
次に、図3のフローチャート及び図面を参照して、実施の形態に係る吐出装置20a〜20mを用いた燃料電池の製造方法について説明する。
まず、基板に反応ガスを供給するためのガス流路を形成する(ステップS10)。即ち、まず、図4(a)に示すように矩形平板形状であって、例えば、シリコン素材の基板(第1の基板)2をベルトコンベアBC1により吐出装置20aまで搬送する。ベルトコンベアBC1により搬送された基板2は、吐出装置20aのテーブル28上に載置され、吐出装置20a内に取り込まれる。吐出装置20aにおいては、ノズル形成面26のノズルを介してタンク30内に収容されているレジスト溶液を吐出し、テーブル28上に載置されている基板2の上面の所定の位置に塗布する。ここで、レジスト溶液は、図4(b)に示すように、図中、手前方向から奥に向かって所定の間隔をおいて直線状に塗布される。即ち、基板2において、例えば、水素を含有する第1の反応ガスを供給するためのガス流路(第1のガス流路)を形成する部分を残して、それ以外の部分に対してのみレジスト溶液が塗布される。
次に、所定の位置にレジスト溶液が塗布された基板2(図4(b)参照)は、ベルトコンベアBC1により吐出装置20bまで搬送され、吐出装置20bのテーブル28上に載置されて吐出装置20b内に取り込まれる。吐出装置20bにおいては、タンク30内に収容されているガス流路を形成するために行われるエッチング用の溶剤、例えば、フッ酸水溶液をノズル形成面26のノズルを介して吐出し、テーブル28上に載置されている基板2の上面の全体に塗布する。
ここで、基板2には、ガス流路を形成する部分以外の部分にレジスト溶液が塗布されているため、レジスト溶液が塗布されていない部分がフッ酸水溶液によりエッチングされ、図5(a)に示すように、ガス流路が形成される。即ち、基板2の一方の側面から他方の側面に延びる断面コ字形状のガス流路が形成される。また、図5(a)に示すようにガス流路が形成された基板2は、図示しない洗浄装置においてレジストの洗浄が行われる。そして、図5(b)に示すように、ガス流路が形成された基板2は、テーブル28からベルトコンベアBC1へと移され、ベルトコンベアBC1により吐出装置20cへと搬送される。
次に、ステップS10において基板2に形成されたガス流路が、集電層により塞がれるのを防止すべく、集電層を支持する支持用カーボン(第1の支持部材)をガス流路内に塗布する(ステップS11)。即ち、まず、ベルトコンベアBC1により吐出装置20cまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20c内に取り込む。吐出装置20cにおいては、タンク30内に収容されている支持用カーボン4をノズル形成面26のノズルを介して吐出し、基板2に形成されているガス流路内に塗布する。ここで、支持用カーボン4として、所定の大きさ、例えば、直径1〜5ミクロン程度の粒子径の多孔質カーボンが用いられる。即ち、集電層によりガス流路が塞がれることを防止すると共に、反応ガスがガス流路内を確実に流れることができるように、支持用カーボン4として所定の大きさの多孔質カーボンが用いられる。
図6は、支持用カーボン4が塗布された基板2の端面図である。この図6に示すように、支持用カーボン4がガス流路内に塗布されることにより、基板2上に形成される集電層のガス流路内への落下が防止される。なお、支持用カーボン4が塗布された基板2は、テーブル28からベルトコンベアBC1へと移され、ベルトコンベアBC1により吐出装置20dへと搬送される。
次に、基板2上に、反応ガスが反応することにより発生した電子を集めるための集電層(第1の集電層)を形成する(ステップS12)。即ち、まず、ベルトコンベアBC1により吐出装置20dまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20d内に取り込む。吐出装置20dにおいては、タンク30内に収容されている集電層6を形成する材料、例えば、銅等の導電性物質をノズル形成面26のノズルを介してテーブル28上に載置されている基板2上に吐出する。この時、導電性物質は、ガス流路に供給された反応ガスの拡散を妨げることがない形状に、例えば、網目形状等になるように吐出され集電層6が形成される。
図7は、集電層6が形成された基板2の端面図である。この図7に示すように、集電層6は、基板2上に形成されているガス流路内の支持用カーボン4により支持され、ガス流路内への落下が防止されている。なお、集電層6が形成された基板2は、テーブル28からベルトコンベアBC1へと移され、ベルトコンベアBC1により吐出装置20eへと搬送される。
次に、ステップS12において形成された集電層6の上に、基板2に形成されたガス流路を介して供給される反応ガスを拡散させるためのガス拡散層を形成する(ステップS13)。即ち、まず、ベルトコンベアBC1により吐出装置20eまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20e内に取り込む。吐出装置20eにおいては、タンク30内に収容されているガス拡散層8を形成するための材料、例えば、カーボンを集電層6上にノズル形成面26のノズルを介して吐出し、ガス流路を介して供給された反応ガス(第1の反応ガス)を拡散させるためのガス拡散層8を形成する。
図8は、ガス拡散層8が形成された基板2の端面図である。この図8に示すように、例えば、電極としての機能も有するカーボンを集電層6上に吐出し、反応ガスを拡散させるためのガス拡散層8が形成される。ここで、ガス拡散層8を構成するカーボンとしては、ガス流路を介して供給された反応ガスを十分に拡散させることができる程度の大きさであって、かつ、多孔質のカーボンが用いられる。例えば、支持用カーボン4よりも小さく、直径0.1〜1ミクロン程度の粒子径の多孔質カーボンが用いられる。なお、ガス拡散層8が形成された基板2は、テーブル28からベルトコンベアBC1へと移され、ベルトコンベアBC1により吐出装置20fへと搬送される。
次に、ステップS13において形成されたガス拡散層8の上に、基板2に形成されたガス流路を介して供給される反応ガスに基づいて反応する反応層(第1の反応層)を形成する(ステップS14)。即ち、ベルトコンベアBC1により吐出装置20fまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20f内に取り込む。吐出装置20fにおいては、タンク30内に収容されている反応層を形成する材料、例えば、粒子径が数nm〜数十nmの触媒用の白金微粒子を所定の溶媒に分散させた触媒溶液をノズルを介してガス拡散層8上に複数回、それぞれ異なる位置に吐出して反応層10を形成する。
ここで、白金微粒子を分散させた触媒溶液は、予め吐出装置20fに設定されている吐出パターンに基づいて、ガス拡散層8上に複数回塗布されることにより反応層10が形成される。即ち、吐出装置20fにおいて、テーブル28を図2に示すX軸−Y軸方向に移動させガス拡散層8上の異なる位置に触媒溶液を複数回塗布することにより反応層10を形成する。
図9は、反応層10を形成するための吐出パターンの一例を示す図である。図9においては、複数回触媒溶液を塗布する場合において、第1回目に塗布された触媒溶液の液滴を液滴10aで示し、第2回目に塗布された次に塗布された触媒溶液の液滴を液滴10bで示している。この図9においては、第1回目に液滴10aの位置に触媒溶液を塗布し、第2回目に、第1回目の触媒溶液が塗布されていない部分、即ち、液滴10bの位置に触媒溶液を塗布することにより反応層10を形成するパターンを示している。従って、吐出装置20fにおいて、テーブル28を、図9に示すパターンに基づいて図2に示すX軸−Y軸方向に順次移動させ、まず、液滴10aの位置に触媒溶液を塗布し、次に、液滴10bの位置に触媒溶液を塗布することにより、触媒溶液が均一に塗布された反応層10を形成することができる。
図10は、反応層10を形成するための吐出パターンの他の例を示す図である。図10においては、図9と同様に、第1回目に塗布された触媒溶液の液滴を液滴10a、第2回目に塗布された触媒溶液の液滴を液滴10bとして示している。この図10においては、第1回目において液滴10aの位置に触媒溶液が塗布された場合に、第2回目においては、第1回目において塗布された触媒溶液の液滴10aが塗布されていない部分であって、かつ、既に塗布されている液滴10aの間の部分に、即ち、液滴10bの位置に触媒溶液を塗布することにより反応層10を形成するパターンを示している。従って、第1回目に液滴10aの位置に触媒溶液を塗布し、第2回目に液滴10bの位置に触媒溶液を塗布することにより、触媒溶液が均一に塗布された反応層10を形成することができる。
図11は、反応層10を形成するための吐出パターンの他の例を示す図である。図11においては、第1回目に塗布された触媒溶液の液滴であって、かつ、中間乾燥により乾燥させられた液滴を液滴10aで示し、中間乾燥が行われた後、第2回目に塗布された触媒溶液の液滴を液滴10bで示している。この図11においては、第1回目に触媒溶液が液滴10aの位置に塗布された場合に、液滴10aが塗布されている基板2を、例えば、所定の温度に加熱等することにより乾燥させ、その後に、触媒溶液を更に液滴10bの位置に塗布することにより反応層10を形成するパターンを示している。従って、第1回目に液滴10aの位置に触媒溶液を塗布し中間乾燥を行った後に、第2回目に液滴10bの位置に触媒溶液を塗布することにより、触媒溶液が均一に塗布された反応層10を形成することができる。なお、図11に示すパターンにおいては、表面張力が強く浸透性が低い溶液、例えば、水とグリセリンを主な成分とする溶媒に分散剤を添加して白金微粒子を分散させた触媒溶液を塗布する場合であっても、白金微粒子が均一に分散した反応層10を形成することができる。即ち、中間乾燥を行うことにより、既に塗布されている液滴と新たに塗布された液滴とが結合し白金微粒子の結晶が大きくなることを防止することができるため、白金微粒子を小さな結晶のまま均一に分散させた反応層を形成することができる。
図12は、反応層10を形成するための吐出パターンの他の例を示す図である。図12においては、第1回目に塗布された触媒溶液の液滴を液滴10a、第2回目に塗布された触媒溶液の液滴を液滴10bとして示している。この図12においては、第1回目に触媒溶液を液滴10aの位置に塗布し、2回目に液滴10aと異なる大きさの液滴で触媒溶液を液滴10bの位置に塗布することにより反応層10を形成するパターンを示している。ここで、吐出装置20fにおいては、第1回目に触媒溶液を塗布する場合の駆動波形と、第2回目に触媒溶液を塗布する場合の駆動波形とを変更することにより、吐出装置20fのノズルを介して吐出される触媒溶液の液滴の大きさを変更し、液滴10aと液滴10bとを異なる大きさにしている。従って、図12に示すように、液滴10aの位置に触媒溶液が塗布された後に、液滴10a間の空白部分に液滴10bを塗布することにより、触媒溶液が塗布されていない空白部分を減少させ、均一に触媒溶液が塗布された反応層10を形成することができる。
なお、上述の図9〜図12においては、液滴10aと液滴10bとが重複しないように触媒溶液が塗布されているが、液滴10aと液滴10bの一部が重複するように触媒溶液を塗布するようにしてもよい。即ち、反応層10における触媒の濃度分布を均一にすべく、液滴10aの周辺部分と液滴10bの周辺部分の一部が重複するように触媒溶液を塗布してもよい。この場合には、ガス拡散層8上において触媒溶液が塗布されていない空白部分が存在することを的確に防止することができると共に、反応層10における触媒の濃度分布を均一に保つことができる。
ここで、吐出装置20fには、燃料電池の製造に用いられる材料、製造された燃料電池の用途、使用状況等を考慮した吐出パターンが予め設定されている。即ち、上述の図9〜図12に示す何れかのパターン、又は図9〜図12に示すパターンの中の何れか2つのパターンを組み合わせたパターンが予め設定されている。例えば、イソプロピルアルコール等を主溶媒とする浸透性が高い触媒溶液を用いて反応層10が形成される場合には、図9、10、12の何れかのパターンが設定され、水及びグリセリン等を主溶媒とする浸透性が低く表面張力が高い触媒溶液を用いて反応層10が形成される場合には、図11に示すパターンが設定される。
ここで、触媒溶液は、所定の溶媒に分散剤を添加することにより白金微粒子を分散させた溶液であるため、この触媒溶液をガス拡散層8上に塗布した後に、例えば、窒素雰囲気中で200℃に基板2を加熱することにより、分散剤を除去し、反応層10が形成される。この場合、ガス拡散層8を構成するカーボンの表面上に触媒として所定の溶媒中に分散させていた白金微粒子を付着させることによって反応層10が形成される。なお、触媒溶液が第1回目に塗布された後に中間乾燥が行われ、その後、更に第2回目の塗布が行われる場合にも、触媒溶液を塗布する工程が終了した後に、上述の分散剤を除去する処理が行われる。
図13は、反応層10が形成された基板2の端面図である。この図13に示すように、触媒としての白金微粒子を分散させた触媒溶液がガス拡散層8上に塗布されることにより反応層10が形成される。なお、反応層10が形成された基板2は、テーブル28からベルトコンベアBC1へと移され、ベルコトンベアBC1により吐出装置20gへと搬送される。
次に、ステップS14で形成された反応層10上にイオン交換膜等の電解質膜を形成する(ステップS15)。即ち、まず、ベルトコンベアBC1により吐出装置20gまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20g内に取り込む。吐出装置20gにおいては、タンク30内に収容されている電解質膜を形成する材料、例えば、Nafion(登録商標)、タングスト燐酸、モリブド燐酸等のセラミックス系固体電解質を所定の粘度に調整した材料を、ノズル形成面26のノズルを介して反応層10上に吐出して電解質膜12を形成する。
図14は、電解質膜12が形成された基板2の端面図である。この図14に示すように、反応層10上に所定の厚さを有する電解質膜12が形成される。なお、電解質膜12が形成された基板2は、テーブル28からベルトコンベアBC1へと移され、ベルトコンベアBC1により吐出装置20hへと搬送される。
次に、ステップS15において形成された電解質膜12上に反応層(第2の反応層)を形成する(ステップS16)。即ち、ベルトコンベアBC1により吐出装置20hまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20h内に取り込む。吐出装置20hにおいては、吐出装置20fにおいて行われた処理と同様の処理により触媒としての白金微粒子を担持したカーボンを含む溶液を吐出し、反応層10´を形成する。
図15は、電解質膜12上に反応層10´が形成された基板2の端面図である。この図15に示すように、電解質膜12上に触媒としての白金微粒子を担持したカーボンが塗布されることによって、反応層10´が形成される。ここで、反応層10´は、第2の反応ガス、例えば、酸素を含有する反応ガスに基づいて反応する層である。
次に、ステップS16において形成された反応層10´上に反応ガス(第2の反応ガス)を拡散させるためのガス拡散層を形成する(ステップS17)。即ち、反応層10´が形成された基板2は、ベルトコンベアBC1により吐出装置20iまで搬送され、吐出装置20iにおいて、吐出装置20eにおいて行われた処理と同様の処理により所定の粒径の多孔質のカーボンが塗布され、ガス拡散層8´が形成される。
図16は、反応層10´上にガス拡散層が形成された基板2の端面図である。この図16に示すように、反応層10´上に多孔質のカーボンが塗布されることによって、ガス拡散層8´が形成される。
次に、ステップS17において形成されたガス拡散層8´上に集電層(第2の集電層)を形成し(ステップS18)、集電層上にこの集電層を支持するための支持用カーボン(第2の支持部材)を塗布する(ステップS19)。即ち、ベルトコンベアBC1により吐出装置20jまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20j内に取り込み、吐出装置20dにおいて行われた処理と同様の処理により、集電層6´がガス拡散層8´上に形成される。また、ベルトコンベアBC1により吐出装置20kまで搬送された基板2を、テーブル28上に載置して吐出装置20k内に取り込み、吐出装置20cにおいて行われた処理と同様の処理により、支持用カーボン4´が塗布される。なお、支持用カーボン4´が塗布された基板2は、テーブル28からベルトコンベアBC1へと移され、組立装置60へと搬送される。
図17は、ガス拡散層8´上に集電層6´及び支持用カーボン4´が塗布された基板2の端面図である。この図17に示すように、上述のステップS18の処理により集電層6´が形成され、上述のステップS19の処理により支持用カーボン4´が塗布される。ここで、支持用カーボン4´は、支持用カーボン4と同様に、即ち、基板2に形成されているガス流路に沿って塗布される。
次に、ステップS19において支持用カーボンが塗布された基板(第1の基板)上にガス流路が形成された基板(第2の基板)を配置することによって燃料電池を組み立てる(ステップS20)。即ち、組立装置60において、ベルトコンベアBC1を介して搬入された基板2(第1の基板)上にベルトコンベアBC2を介して搬入された基板2´(第2の基板)を配置することにより、燃料電池の組立を行う。ここで、基板2´には、上述のステップS10〜ステップS19における処理とは別に、第2のガス流路が形成されている。即ち、吐出装置20l及び吐出装置20mにおいて、吐出装置20a及び吐出装置20bにより行われる処理と同様の処理により、第2のガス流路が形成されている。従って、基板2に形成されている一方の側面から他方の側面へと延びる断面コ字形状のガス流路と、基板2´に形成されている断面コ字形状のガス流路とが平行になるように基板2´を配置して燃料電池の組立を行い、燃料電池の製造を完了する。
図18は、製造された燃料電池の端面図である。この図18に示すように、第2のガス流路が形成された基板2´を基板2の所定の位置に配置することによって第1の基板に形成された第1のガス流路を介して第1の反応ガスを供給し、第2の基板に形成された第2のガス流路を介して第2の反応ガスを供給する燃料電池の製造が完了する。
なお、上述の製造方法により製造された燃料電池は、電子機器、特に携帯用電子機器、例えば、携帯電話等に電力供給源として組み込むことができる。即ち、上述の燃料電池の製造方法によれば、吐出装置を用いることによって小型の燃料電池を容易に製造することができるため、例えば、携帯電話等の小型電子機器に電力供給源として組み込むことができる。
この実施の形態に係る燃料電池の製造方法によれば、インクジェット式の吐出装置を用いて反応層を形成している。従って、所定の位置に触媒溶液を塗布することができるため、均一に触媒溶液が塗布され、触媒を均一に分散させた反応層を形成することができ、反応効率が高く高出力の燃料電池を容易に製造することができる。
また、この実施の形態に係る燃料電池の製造方法によれば、第1回目に触媒溶液を塗布する位置と、第2回目に触媒溶液を塗布する位置とを異なる位置としている。従って、基板上に触媒溶液を均一に塗布することができ、白金微粒子を均一に分散させた反応層を形成し、反応効率が高い燃料電池を容易に製造することができる。
また、この実施の形態に係る燃料電池の製造方法によれば、第1回目に塗布した触媒溶液の液滴と重複しない位置であって、かつ、既に塗布された液滴の間の位置に第2回目の塗布を行っている。従って、触媒溶液が塗布されていない空白分が存在しないようにすることができると共に、触媒溶液の塗布量が部分的に増加し、反応層内において白金微粒子の結晶が大きくなることを防止している。そのため、白金微粒子の結晶を小さく保ち、白金微粒子を均一に分散させることができ、反応層全体において触媒である白金微粒子の表面積を大きくした反応効率の高い燃料電池を製造することができる。
また、この発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法によれば、第1回目に塗布された触媒溶液の中間乾燥を行った後に、第2回目の塗布を行い反応層を形成している。従って、例えば、表面張力の強い触媒溶液を塗布した場合であっても、既に塗布されている触媒溶液の液滴と新たに塗布された触媒溶液の液滴が結合して一つの液滴となり、白金微粒子の結晶が大きくなること等を防止し、確実に白金微粒子を均一に分散させた反応層を形成して反応効率の高い燃料電池を製造することができる。
また、この発明に実施の形態に係る燃料電池の製造方法によれば1回目に塗布された触媒溶液の液滴と液滴の間に、1回目における液滴よりも小さな液滴で触媒溶液を塗布することにより反応層を形成している。従って、基板上に空白部分がないように満遍なく、かつ、均一に触媒溶液を塗布して反応層を形成し、反応効率が高い燃料電池を容易に製造することができる。
なお、上述の実施の形態に係る燃料電池の製造方法においては、全ての工程においてインクジェット式の吐出装置を用いているが、反応層を形成する工程のみにおいてインクジェット式の吐出装置を用いて燃料電池を製造するようにしてもよい。
また、上述の実施の形態に係る燃料電池の製造方法においては、小型の燃料電池を製造しているが、複数の燃料電池を積層させることによって大型の燃料電池を製造するようにしてもよい。即ち、図19に示すように、製造された燃料電池の基板2´の裏面に更にガス流路を形成し、ガス流路が形成された基板2´の裏面上に、上述の燃料電池の製造方法における製造工程と同様にしてガス拡散層、反応層、電解質膜等を形成して燃料電池を積層させることによって大型の燃料電池を製造するようにしてもよい。このように、大型の燃料電池が製造された場合には、例えば、電気自動車の電力供給源として用いることができ、地球環境に適切に配慮したクリーンエネルギーの自動車を提供することができる。
また、製造された大型の燃料電池を、1つのエネルギー源から熱と電気等複数種類のエネルギーを取り出して提供するコージェネレーションシステムのエネルギー源として用いてもよい。燃料電池においては、発電の際に発生する熱エネルギー量が多いため、効率の高い家庭用又は事業用のコージェネレーションシステムを実現することができる。また、燃料電池は発電の際に有毒物質等を排出することがないため、地球環境に配慮した環境性の高いコージェネレーションシステムを実現することができる。
この発明に係る燃料電池の製造方法によれば、第1の反応層及び第2の反応層の少なくとも何れか一方は、基板上に複数回、それぞれ異なる位置に触媒材料を含む触媒溶液を塗布することにより形成されている。従って、基板上に触媒溶液を均一に塗布することができ、反応効率が高い燃料電池を容易に製造することができる。また、基板上に複数回、それぞれ異なる位置に触媒溶液を塗布しているため、反応層における触媒、例えば、白金微粒子のを均一に分散させた反応効率の高い燃料電池を容易に製造することができる。
実施の形態に係る燃料電池の製造ラインの一例を示す図である。 実施の形態に係るインクジェット式吐出装置の概略図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造方法のフローチャートである。 実施の形態に係るガス流路の形成処理を説明する図である。 実施の形態に係るガス流路の形成処理を説明する他の図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る反応層の形成処理を説明する図である。 実施の形態に係る反応層の形成処理を説明する図である。 実施の形態に係る反応層の形成処理を説明する図である。 実施の形態に係る反応層の形成処理を説明する図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池の基板の端面図である。 実施の形態に係る燃料電池を積層させた大型燃料電池の図。
符号の説明
2、2´・・・基板、4、4´・・・支持用カーボン、6、6´・・・集電層、8、8´・・・ガス拡散層、10、10´・・・反応層、10a、10b・・・液滴、12・・・電解質膜、20a〜20m・・・吐出装置、BC1、BC2・・・ベルトコンベア。

Claims (3)

  1. 第1の反応ガスを供給するための第1のガス流路を、第1の基板に形成する第1のガス流路形成工程と、
    前記第1のガス流路を介して供給された第1の反応ガスが反応することにより生じた電子を集める第1の集電層を形成する第1の集電層形成工程と、
    前記第1のガス流路を介して供給された第1の反応ガスに基づいて反応を行う第1の反応層を形成する第1の反応層形成工程と、
    電解質膜を形成する電解質膜形成工程と、
    第2の反応ガスを供給するための第2のガス流路を、第2の基板に形成する第2のガス流路形成工程と、
    前記第2のガス流路を介して供給された第2の反応ガスが反応するために必要な電子を供給する第2の集電層を形成する第2の集電層形成工程と、
    前記第2のガス流路を介して供給された第2の反応ガスに基づいて反応を行う第2の反応層を形成する第2の反応層形成工程とを含む燃料電池の製造方法において、
    前記第1の反応層形成工程及び前記第2の反応層形成工程の内の少なくとも何れか一方は、吐出装置を用いて、触媒材料を含む触媒溶液の複数の液滴を、それぞれ基板上の互いに重複しない位置に、格子状の配列で塗布する第1塗布工程と、
    前記第1塗布工程で格子状に塗布された複数の液滴の間の位置であって、且つ、当該複数の液滴と重複しない位置に、格子状の配列で触媒材料を含む触媒溶液の液滴を塗布する第2塗布工程と、を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
  2. 前記第1塗布工程と前記第2塗布工程との間に、前記第1塗布工程で塗布された前記触媒溶液を乾燥させる中間乾燥工程を含むことを特徴とする請求項1記載の燃料電池の製造方法。
  3. 前記第2塗布工程において、前記第1塗布工程と液滴の大きさが異なる前記触媒溶液を前記基板上に塗布することにより反応層を形成することを特徴とする請求項1記載の燃料電池の製造方法。
JP2004033486A 2004-02-10 2004-02-10 燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3912384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033486A JP3912384B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 燃料電池の製造方法
TW094101897A TWI251367B (en) 2004-02-10 2005-01-21 Method of manufacturing fuel cell
KR1020050007359A KR100615937B1 (ko) 2004-02-10 2005-01-27 연료 전지의 제조 방법
CNB2005100064606A CN100340022C (zh) 2004-02-10 2005-02-01 燃料电池的制造方法
US11/046,767 US20050175784A1 (en) 2004-02-10 2005-02-01 Method of manufacturing fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033486A JP3912384B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228507A JP2005228507A (ja) 2005-08-25
JP3912384B2 true JP3912384B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=34824256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033486A Expired - Fee Related JP3912384B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 燃料電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050175784A1 (ja)
JP (1) JP3912384B2 (ja)
KR (1) KR100615937B1 (ja)
CN (1) CN100340022C (ja)
TW (1) TWI251367B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8431275B2 (en) * 2005-11-23 2013-04-30 Gm Global Technology Operations Water management of PEM fuel cell stacks using surface active agents
JP5422699B2 (ja) * 2011-07-28 2014-02-19 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785874A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料電極
GB9324101D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Johnson Matthey Plc Improved manufacture of electrodes
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
US5910378A (en) * 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
US6753108B1 (en) * 1998-02-24 2004-06-22 Superior Micropowders, Llc Energy devices and methods for the fabrication of energy devices
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
US6153323A (en) * 1998-10-16 2000-11-28 Ballard Power Systems Inc. Electrode treatment method for improving performance in liquid feed fuel cells
US6890677B2 (en) * 1999-05-06 2005-05-10 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
JP4319741B2 (ja) * 1999-06-30 2009-08-26 大日本印刷株式会社 壁装用シート
JP3885462B2 (ja) * 1999-07-02 2007-02-21 トヨタ自動車株式会社 液体塗布装置およびこれに用いる回転部材とその製造方法
JP4093439B2 (ja) * 1999-08-27 2008-06-04 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池用電極の製造法
JP4326179B2 (ja) * 1999-08-27 2009-09-02 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
DE60042125D1 (de) * 1999-09-21 2009-06-10 Panasonic Corp Polymer-elektrolyt-brennstoffzelle und herstellungsverfahren dafür
JP2001236971A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの製造方法
WO2001086744A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pile a combustible
CN1265489C (zh) * 2000-07-06 2006-07-19 松下电器产业株式会社 膜电极接合体的制造方法以及固体高分子型燃料电池的制造方法
JP4182657B2 (ja) * 2000-10-17 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6696382B1 (en) * 2000-11-14 2004-02-24 The Regents Of The University Of California Catalyst inks and method of application for direct methanol fuel cells
JP5002874B2 (ja) * 2001-01-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の電極触媒層形成方法
KR100409042B1 (ko) * 2001-02-24 2003-12-11 (주)퓨얼셀 파워 막전극 접합체와 그 제조 방법
US7081317B2 (en) * 2001-03-29 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte thin film fuel cell and method of operating the same
WO2002080299A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile à combustible en couche mince à électrolyte hautement polymérisé et principe de fonctionnement
JP2003133691A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP3863068B2 (ja) * 2002-06-04 2006-12-27 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極の製造方法
DE60236614D1 (de) * 2001-11-30 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd Verahren zur herstellung einer elektrode für eine brennstoffzelle
JP2003173785A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池用触媒層の形成方法及びその形成装置
JP3945440B2 (ja) * 2003-03-31 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 燃料電池、その製造方法、電子機器および自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20050175784A1 (en) 2005-08-11
JP2005228507A (ja) 2005-08-25
KR20050080735A (ko) 2005-08-17
KR100615937B1 (ko) 2006-08-28
TWI251367B (en) 2006-03-11
CN100340022C (zh) 2007-09-26
TW200532982A (en) 2005-10-01
CN1655385A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528020B1 (ko) 기능성 다공질층의 형성 방법, 연료 전지의 제조 방법,전자 기기 및 자동차
US7390588B2 (en) Fuel cell and process for the production thereof
JP3912384B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP4432346B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法、燃料電池を備えた電子機器及び燃料電池を備えた自動車
JP3885801B2 (ja) 機能性多孔質層の形成方法、燃料電池の製造方法、電子機器および自動車
JP4033126B2 (ja) 燃料電池製造装置および燃料電池の製造方法
JP3945440B2 (ja) 燃料電池、その製造方法、電子機器および自動車
JP2005032514A (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法、燃料電池を備える電子機器、燃料電池を備える自動車及び燃料電池を備えるコージェネレーションシステム
JP4175264B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP4894767B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2004311074A (ja) 燃料電池、その製造方法、電子機器及び自動車
JP2005032515A (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法、燃料電池を備える電子機器、燃料電池を備える自動車及び燃料電池を備えるコージェネレーションシステム
JP2004296324A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2005100751A (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法、燃料電池を備えた電子機器及び燃料電池を備えた自動車
JP2004273366A (ja) 燃料電池、その製造方法並びに燃料電池を備える電子機器及び自動車
JP2005100823A (ja) 燃料電池、該燃料電池の製造方法、該燃料電池又は該製造方法により製造された燃料電池を備える電子機器
JP4175146B2 (ja) 燃料電池の製造方法並びに燃料電池を備える電子機器及び自動車
JP4165251B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2005230614A (ja) 吐出装置、酸性吐出物の回収方法、燃料電池、電子機器及び自動車
JP2005100822A (ja) 燃料電池、該燃料電池の製造方法、該燃料電池又は該製造方法により製造された燃料電池を備える電子機器
JP2005235435A (ja) 機能性材料層形成用組成物、機能性材料層の形成方法、燃料電池の製造方法、電子機器および自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees