JP3912362B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3912362B2 JP3912362B2 JP2003370953A JP2003370953A JP3912362B2 JP 3912362 B2 JP3912362 B2 JP 3912362B2 JP 2003370953 A JP2003370953 A JP 2003370953A JP 2003370953 A JP2003370953 A JP 2003370953A JP 3912362 B2 JP3912362 B2 JP 3912362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soc
- efficiency index
- value
- index value
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 43
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 23
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 111
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 101100119135 Mus musculus Esrrb gene Proteins 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
ナビゲーションにより設定された走行経路の終端までの距離Xrが所定の距離以内の地点に車両が達したあとは、Xrが小さくなるにつれて第1効率指標値から第2効率指標値へ近づけるように演算する。
図1に一実施の形態の構成を示す。図において、太い実線は機械力の伝達経路を示し、太い破線は電力線を示す。また、細い実線は制御線を示し、二重線は油圧系統を示す。このハイブリッド車両のパワートレインは、モーター1、エンジン2、クラッチ3、モーター4、無段変速機5、減速装置6、差動装置7および駆動輪8から構成される。エンジン2とモーター4との間にはクラッチ3が介装され、モーター1の出力軸、エンジン2の出力軸およびクラッチ3の入力軸が互いに連結されるとともに、クラッチ3の出力軸、モーター4の出力軸および無段変速機5の入力軸が互いに連結される。
《SOC換算効率指標SOCcの演算方法》
この実施の形態では、誘導経路における燃料消費量を最少限に抑制しながら、メインバッテリー15のSOCが目標値となるようにエンジン2とモーター1、4を制御する。
《エンジン/モーターの運転点決定方法》
次に、図4および図5により、クラッチ締結時のエンジン/モーター運転点の決定方法を説明する。なお、図4の運転点A、N、B、C、D、Eは図5の運転点A、N、B、C、D、Eにそれぞれ対応する。
−改善できる状況−
・ナビゲーション装置に目的地を設定することで、目的地までの走行経路の道路環境情報を入手できるようになり、第2効率指標値を用いた制御から、第2効率指標値を用いた制御に切替えるとき、
・ナビゲーション装置に設定した目的地に到着し、以降の走行経路の道路環境情報を入手できなくなったために、第2効率指標値を用いた制御から、第2効率指標値を用いた制御に切替えるとき、
・車両が、ナビゲーションで誘導している走行経路から逸脱し、走行経路の道路環境情報が不適となったために、第2効率指標値を用いた制御から、第2効率指標値を用いた制御に切替えるとき。
《発明の第2の実施の形態》
SOC換算効率指標SOCcの他の演算方法を説明する。なお、この第2の実施の形態の構成は図1および図2に示す構成と同様であり、図示と説明を省略する。
《発明の第3の実施の形態》
SOC換算効率指標SOCcの他の演算方法を説明する。なお、この第3の実施の形態の構成は図1および図2に示す構成と基本的に同様であるが、この第3の実施の形態では目的地までの各分割区間の車速と制駆動力指令値を予測する走行条件予測機能16a(図2参照)が不要である。
2 エンジン
3 クラッチ
4 モーター
5 無段変速機
6 減速装置
7 差動装置
8 駆動輪
11〜13 インバーター
14 DCリンク
15 メインバッテリー
16 車両コントローラー
16a 走行条件予測機能
16b SOC換算効率指標演算機能
16c エンジン/モーター動作点演算機能
20 キースイッチ
21 ブレーキスイッチ
22 アクセルセンサー
23 車速センサー
24 バッテリー温度センサー
25 バッテリーSOC検出装置
26 エンジン回転センサー
27 スロットルセンサー
30 燃料噴射装置
31 点火装置
32 スロットルバルブ制御装置
33 ナビゲーション装置
33a 経路分割機能
33b 道路環境検出機能
33c 目標SOC決定機能
Claims (3)
- エンジンとモータのいずれか一方または両方を制駆動力源とし、モータとバッテリとの間で電力の授受を行うハイブリッド車両の制御装置において、
車速を検出する車速検出手段と、
車両への制駆動力指令値を設定する制駆動力指令値設定手段と、
バッテリのSOCを検出するSOC検出手段と、
車両の走行経路を設定し、その走行経路の道路環境情報を検出するナビゲーション装置と、
走行経路の道路環境情報およびSOCに基づいて、燃料の利用効率を表す効率指標値を演算する第1効率指標演算手段と、
SOCに基づいて、SOCが高い程、効率指標値を大きい値に演算する第2効率指標演算手段と、
車両の走行経路の道路環境情報を検出できるときには前記第1効率指標演算手段により求めた第1効率指標値を、そうでないときには前記第2効率指標演算手段により求めた第2効率指標値を選択すると共に、前記効率指標値の切替えの際には前記効率指標値を切替え前の値から連続的に変化させて切替え後の値に一致させる処理を施して最終効率指標値を演算する最終効率指標演算手段と、
前記車速検出値、前記制駆動力指令値および最終効率指標値に基づいて、最終効率指標値が大きいほどバッテリへの充電量を少なくするエンジンとモータの運転点を決定する運転点決定手段と、を備え、
前記最終効率指標演算手段は、ナビゲーションにより設定された走行経路の終端までの距離Xrが所定の距離以内の地点に車両が達したあとは、Xrが小さくなるにつれて第1効率指標値から第2効率指標値へ近づけるように演算する手段であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 最終効率指標演算手段は、車両の走行経路の道路環境情報を検出できるときであっても、SOCが上下限値近傍である時には第2効率指標値を選択した上で、その値に連続的に一致するように最終効率指標値を演算する手段であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- エンジンとモータのいずれか一方または両方を制駆動力源とし、モータとバッテリとの間で電力の授受を行うハイブリッド車両の制御装置において、
車速を検出する車速検出手段と、
車両への制駆動力指令値を設定する制駆動力指令値設定手段と、
バッテリのSOCを検出するSOC検出手段と、
車両の走行経路を設定し、その走行経路の道路環境情報を検出するナビゲーション装置と、
走行経路の道路環境情報およびSOCに基づいて、燃料の利用効率を表す効率指標値を演算する第1効率指標演算手段と、
SOCに基づいて、SOCが高い程、効率指標値を大きい値に演算する第2効率指標演算手段と、
車両の走行経路の道路環境情報を検出できるときには前記第1効率指標演算手段により求めた第1効率指標値を、そうでないときには前記第2効率指標演算手段により求めた第2効率指標値を選択すると共に、前記効率指標値の切替えの際には前記効率指標値を切替え前の値から連続的に変化させて切替え後の値に一致させる処理を施して最終効率指標値を演算する最終効率指標演算手段と、
前記車速検出値、前記制駆動力指令値および最終効率指標値に基づいて、最終効率指標値が大きいほどバッテリへの充電量を少なくするエンジンとモータの運転点を決定する運転点決定手段と、を備え、
最終効率指標演算手段は、ナビゲーションにより設定された走行経路の終端までの到達時間Trが所定の時間以内の地点に車両が達したあとは、Trが小さくなるにつれて第1効率指標値から第2効率指標値へ近づけるように演算する手段であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370953A JP3912362B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370953A JP3912362B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005137135A JP2005137135A (ja) | 2005-05-26 |
JP3912362B2 true JP3912362B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=34647801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003370953A Expired - Fee Related JP3912362B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3912362B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102275520A (zh) * | 2011-05-12 | 2011-12-14 | 安徽安凯汽车股份有限公司 | 一种电动汽车动力锂电池组的能量控制方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4202379B2 (ja) | 2006-10-11 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4694582B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2011-06-08 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
US8855874B2 (en) * | 2008-12-19 | 2014-10-07 | Volvo Lastvagnar Ab | Method and device for controlling a vehicle cruise control |
US9296289B2 (en) * | 2009-04-27 | 2016-03-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
JP6274386B2 (ja) | 2013-01-09 | 2018-02-07 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車のエンジン運転制御装置 |
WO2014154951A1 (fr) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Renault S.A.S. | Procede et dispositif de commande d'un facteur d'equivalence energetique dans un groupe motopropulseur hybride |
JP6606049B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動運転システム及びナビケーションシステム |
JP2021508643A (ja) * | 2018-02-09 | 2021-03-11 | エーアイキュー ハイブリッド ピーティーワイ リミテッド | ハイブリッドパワートレイン |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2772216B2 (ja) * | 1993-01-29 | 1998-07-02 | 株式会社ピーエフユー | バッテリ搭載走行体 |
JP3624839B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2005-03-02 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2001247025A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Toyota Motor Corp | 車両制動システムおよび複系統制動システム |
JP5140894B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給 |
JP4051911B2 (ja) * | 2001-10-03 | 2008-02-27 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3566252B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリット車両及びその制御方法 |
JP3536838B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003370953A patent/JP3912362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102275520A (zh) * | 2011-05-12 | 2011-12-14 | 安徽安凯汽车股份有限公司 | 一种电动汽车动力锂电池组的能量控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005137135A (ja) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3624839B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US6687581B2 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
JP4051911B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP1256476B1 (en) | Hybrid electric vehicle energy management | |
CN109131305B (zh) | 用于环保型车辆的滑行的控制方法 | |
JP3610879B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US10829105B2 (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
US9108503B2 (en) | Method to prioritize electric-only vehicle (EV) mode for a vehicle | |
JP3928300B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4325132B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3654048B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
US20170096134A1 (en) | Method and apparatus for controlling hybrid electric vehicle | |
US9056612B2 (en) | Driving force control device for hybrid vehicle and driving force control method for hybrid vehicle | |
JP3687429B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP3612828B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3778206B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2003070102A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3912362B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN115071665A (zh) | 车辆的控制装置、车辆的控制方法及存储介质 | |
JP7373447B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP3786082B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US10933861B2 (en) | Method for controlling driving of hybrid vehicle using dynamic traffic information | |
JP2013169915A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2004178965A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4278348B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3912362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |