JP3911930B2 - 燃焼圧センサ付きグロープラグ - Google Patents
燃焼圧センサ付きグロープラグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3911930B2 JP3911930B2 JP30749199A JP30749199A JP3911930B2 JP 3911930 B2 JP3911930 B2 JP 3911930B2 JP 30749199 A JP30749199 A JP 30749199A JP 30749199 A JP30749199 A JP 30749199A JP 3911930 B2 JP3911930 B2 JP 3911930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- pressure sensor
- combustion pressure
- pipe member
- glow plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 117
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P19/00—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23Q—IGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
- F23Q7/00—Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
- F23Q7/001—Glowing plugs for internal-combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P19/00—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
- F02P19/02—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
- F02P19/028—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs the glow plug being combined with or used as a sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23Q—IGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
- F23Q7/00—Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
- F23Q7/001—Glowing plugs for internal-combustion engines
- F23Q2007/002—Glowing plugs for internal-combustion engines with sensing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の始動補助装置として使用されている燃焼圧センサ付きグロープラグに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の燃焼圧センサ付きグロープラグとしては、例えば実開平4−57056号公報に記載の着火センサ付きグロープラグが提案されている。このものは、内燃機関に取付可能な筒状のハウジングの内部に、通電により発熱する発熱体を収納したシース(パイプ部材)及び該発熱体通電用の金属製棒状の中央電極を保持させるとともに、シースに印加されるプラグ軸方向の荷重(圧力)に応じて電気信号を出力する圧電素子を、該ハウジング内部に収納させたものである。
【0003】
そして、このグロープラグにおいては、シースとハウジングとの間にはOリングが介在されており、燃焼室内の圧力に応じて上記の軸方向の荷重がシースに印加されると、シースはOリングを介してハウジングに対して摺動する。このシースの変位により、圧電素子に荷重が加わり上記電気信号が出力され、燃焼室内の着火時期が検出されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記グロープラグにおいては、ハウジング内の気密確保は、シースをハウジングに対して可動的な構成とするためのOリングのみに依存しているため、燃焼室内からの燃焼ガスがハウジング内に流入する恐れがある。例えば、燃焼ガスが流入した場合、燃焼ガスの温度による圧電素子の劣化、空気による発熱体の酸化に伴う断線、水分等による圧電素子の出力電荷のリーク等、耐久性の面で問題が生じる。
【0005】
さらに、燃焼圧センサを構成する圧電素子がハウジングに内蔵されているため、圧電素子からの信号取出用の出力線を設けるにあたって、ハウジングに出力線を取り出すための穴やこの穴のシールが必要となるなど、構造的にも燃焼圧センサにおける出力線の取り出しが複雑となるという問題が生じる。
【0006】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、燃焼圧センサ付きグロープラグにおいて、ハウジング内部の気密性確保と燃焼圧センサにおける出力線の取り出し構造の簡素化とを両立させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1、2記載の発明では、一端側が内燃機関の燃焼室(1a)側に位置するように該内燃機関に取り付られる筒状のハウジング(201)と、一端側が該ハウジングの一端から露出するように該ハウジングの内部に保持された筒状のパイプ部材(202、404)と、該パイプ部材内に設けられ通電により発熱する発熱部材(203、401)と、一部が該ハウジングの他端から突出するように該ハウジング内に収納された、該発熱部材通電用の金属製棒状の中軸(204)と、を備えるグロープラグであって、該ハウジングの一端側にて該ハウジングの内面と該パイプ部材の外面とを実質的に隙間無く固定し、且つ、該中軸のうち該ハウジングの他端より突出する部位の外周に、燃焼圧の発生に伴い該パイプ部材に作用する力に基づいて該燃焼圧を検出する燃焼圧センサ(300)を設けたことを特徴としている。また、燃焼圧を検出する構成として、請求項1記載の発明では、燃焼圧センサは、中軸の他端に設けられた端子ねじ(204a)に沿って固定ナット(210)を締め付けることにより、燃焼圧センサと固定ナットとの間に介在させた絶縁ブッシュ(209)とハウジングの端面との間に固定保持されており、内燃機関の燃焼圧の発生に伴いパイプ部材に作用する力が、中軸、固定ナット、および絶縁ブッシュを介して燃焼圧センサに伝達され、固定ナットにて燃焼圧センサに予め負荷されている予荷重が緩和されて燃焼圧センサが燃焼圧を検出するようになっていることを特徴とし、請求項2記載の発明では、パイプ部材の他端側はハウジングの他端から露出しており、燃焼圧センサは、パイプ部材の他端から挿入されてハウジングの端面に配置され、さらにストップドリング(220)がハウジングの端面との間に燃焼圧センサを挟むようにパイプ部材の他端へ嵌合圧入されて、燃焼圧センサがハウジングに固定保持されており、内燃機関の燃焼圧の発生に伴いパイプ部材に作用する力が、パイプ部材、ストップドリングを介して燃焼圧センサに伝達され、ストップドリングにて燃焼圧センサに予め負荷されている予荷重が緩和されて燃焼圧センサが燃焼圧を検出するようになっていることを特徴としている。
【0008】
本発明によれば、燃焼ガスに晒されるハウジングの一端側において、ハウジングの内面とパイプ部材の外面とを実質的に隙間無く固定しているから、燃焼ガスに対するハウジング内部の気密性を確保できる。ここで、本発明者等の検討によれば、ハウジングとパイプ部材とが固定されていても、パイプ部材はハウジングの弾性力を利用して微小変位することが可能であるため、燃焼圧が印加されたときに、パイプ部材への作用力の変化は燃焼圧センサへ伝達され、従来と同様に、燃焼圧の検出は可能である。
【0009】
また、本発明によれば、燃焼圧センサを中軸のうちハウジングの他端より突出する部位の外周に設けており、燃焼圧センサはハウジングの外部に配置された形となるため、ハウジングに対して複雑な出力線取り出し構造を形成する必要が無くなる。従って、本発明の燃焼圧センサ付きグロープラグによれば、ハウジング内部の気密性確保と燃焼圧センサにおける出力線の取り出し構造の簡素化とを両立させることができる。
【0010】
ここで、ハウジング(201)の一端側にて該ハウジングの内面とパイプ部材(202、404)の外面とを実質的に隙間無く固定するには、請求項3の発明のように、パイプ部材をハウジングに対して圧入させたり、請求項4の発明のように、ハウジングの一端における内面とパイプ部材の外面とをロウ付けすることにより、実現できる。
【0011】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る燃焼圧センサ付きグロープラグ100の全体概略をディーゼルエンジン(内燃機関)のエンジンヘッド(被取付部)1へ取り付けた状態にて示す縦断面図である。
【0013】
グロープラグ100は、大きくは、発熱体を備えかつ燃焼圧伝達の媒体を果たすプラグ本体部200と、燃焼圧に伴いプラグ本体部200に作用する力を圧電素子の圧電特性に基づく電気信号に変換することによりエンジンの燃焼圧を検出する手段である圧力センサ(本発明でいう燃焼圧センサ)300と、を備えて構成されている。
【0014】
ここで、プラグ本体部200は、大きくは、一端側(図1中の下方側)が燃焼室1a側に位置し他端側(図1中の上方側)がエンジンヘッド1の外部に位置するようにエンジンヘッド1に取り付られる金属製筒状のハウジング201と、一端側がハウジング201の一端から露出し他端側がハウジング201の内部に保持された筒状のシース管(本発明でいうパイプ部材)202と、シース管202の一端側に収納保持され通電により発熱する発熱コイル(本発明でいう発熱部材)203と、一端側が発熱コイル203に電気的に導通されるとともに他端側がハウジング201の他端から突出するようにハウジング201の内部に保持された金属製棒状の中軸(電極体、棒状電極)204とを備えている。
【0015】
エンジンヘッド1には、外表面から内部の燃焼室1aまで貫通するねじ穴(グローホール)が形成されており、プラグ本体部200は、このねじ穴に対してプラグの軸方向(長手方向)に挿入されている。そして、プラグ本体部200は、ハウジング201の外周面に形成された六角部201a及び取付ねじ部201bによって、エンジンヘッド1のねじ穴とねじ結合されて固定されている。また、ハウジング201の一端にはテーパ状のシート面201cが形成され、このシート面201cとこれに対向するエンジンヘッド1のねじ穴のシート面とが密着して、燃焼室1aからのガス漏れ防止がなされている。
【0016】
シース管202は、耐熱・耐食性合金(例えばステンレス材SUS310等)等よりなる。シース管202において、ハウジング201の一端から露出する一端側の先端部は閉塞し、ハウジング201内に位置する他端は開口している。また、発熱コイル203はNiCr及びCoFe等の抵抗線からなるもので、シース管202の先端側内部に配設されている。一方、シース管202の他端側内部には、中軸204の一端側が挿入配置されている。そして、発熱コイル203の一端はシース管202の一端に結合し、発熱コイル203の他端はシース管202に挿入された中軸204の一端に結合している。
【0017】
また、発熱コイル203及び中軸204とシース管202との間には、耐熱性を有する酸化マグネシウム等の絶縁粉末205が充填されている。シース管202にはスウェージングによる絞り加工が施されており、それによって、内部に充填された絶縁粉末205の緻密性を高める(つまり、絶縁粉末205の充填密度を高めることにより熱伝導効率を上げる)と共に、該絶縁粉末205を介して中軸204及び発熱コイル203が、シース管202に強固に保持固定されている。
【0018】
ここで、シース管202のうち発熱コイル203を包含する部分において、これらシース管202、発熱コイル203及び絶縁粉末205により、発熱体206が構成されている。そして、発熱体206は、その先端部(シース管202の一端側)が露出するように、ハウジング201の一端側の内部に固定され保持されている。
【0019】
これら発熱体206(シース管202の外周面)とハウジング201の内周面とは、嵌合圧入による固着、または、銀ロウ等のロウ付けにより接合、固定されている。それによって、ハウジング201の一端側にてハウジング201の内面とシース管202の外面とが全周に渡って実質的に隙間無く固定された部分K1が形成され、この部分K1により、燃焼室1aからの燃焼ガスがハウジング201内部に侵入しないようになっている。
【0020】
なお、固定部K1は、図中の引き出し線にて指示されたハウジング201の内面とシース管202の外面とが接触している界面であり、プラグ軸方向の全周に渡っていれば、当該界面の一部でも全部でも構わない。また、シース管202の他端(開口端)において、当該他端と中軸204との間には、絶縁粉末205がスウェージングの際、抜けないようにするためのシール部材(シーリング)205aが設けられている。
【0021】
また、ハウジング201の他端側の内部において、絶縁性のべークライト材からなるリング状のワッシャ207、シリコン又はフッ素ゴムからなるOリング208が、中軸204の他端側に挿入配置されている。ここで、ワッシャ207は中軸204の芯出しを目的としたもので、Oリング208はハウジング201内の防水・気密性確保を目的としたものである。
【0022】
また、中軸204の他端側には、樹脂系(例えばフェノール樹脂)あるいはセラミック系(例えばアルミナ)の絶縁材料から成る筒状の絶縁ブッシュ209がはめ込まれている。この絶縁ブッシュ209は、ハウジング201の内部から外部に渡って中軸204の外周を被覆する円筒状の小径部209aと、この小径部209aにおいてハウジング201の外部側の端部に形成されたフランジ状の大径部209bとを有する。
【0023】
そして、この大径部209bとハウジング201の他端面(即ち、六角部201aの端面)との間において、絶縁ブッシュ209の小径部209aの外周には、略円環状の圧力センサ300が設けられている。そして、この圧力センサ300は、中軸204の他端に設けられた端子ねじ204aに沿って固定ナット210を締め付けることにより、絶縁ブッシュ209の大径部209bとハウジング201の他端面との間に固定保持されている。
【0024】
ここで、絶縁ブッシュ209の小径部209aは、ハウジング201及び圧力センサ300の内径部に内接し、中軸204とハウジング201及び圧力センサ300との電気的絶縁が確実に図られている。また、小径部209aにおける大径部209bとは反対側の端部は、Oリング208を加圧して、Oリング208と中軸204及びハウジング201との密着性を高め、防水・気密性をより強化している。また、圧力センサ300と固定ナット210及び中軸204とは、絶縁ブッシュ209の大径部209bによって電気的に絶縁されている。
【0025】
また、中軸204の他端に設けられた端子ねじ204aには、コネクティングバー2が端子ナット211によって固定され電気的に接続されている。このコネクティングバー2は図示しない電源に接続され、中軸204、発熱コイル203、シース管202、ハウジング201を介してエンジンヘッド1にアースされている。これにより、グロープラグ100において発熱体206は発熱し、ディーゼルエンジンの着火始動補助を行うことが可能となっている。
【0026】
上述のように、本実施形態では、従来ハウジングの内部に設けられていた圧力センサを、中軸204のうちハウジング201の他端より突出する部位の外周に、絶縁ブッシュ209を介して設けた独自の構成を有している。ここで、圧力センサ300の詳細構成を図2を参照して述べておく。図2は、図1中の圧力センサ300の拡大断面図である。
【0027】
圧力センサ300においては、円環状の電極301を中心に、チタン酸鉛或るいはチタン酸ジルコン酸鉛からなる円環状の極性を有した圧電セラミックス302が、上下2枚配置されるとともに電気的に並列結合されている。これら電極301及び圧電セラミックス302は、共に略円環状をなすメタルケース303と台座304とにより、挟まれるようにパッケージングされ保護されている。
【0028】
また、メタルケース303の大径部303aには、貫通穴としてのプロテクションチューブ303bが溶接、ロウ付け等にて一体に形成され、このチューブ303bには、センサの信号を取り出す出力線としてのシールド付き電線305が、挿入されて支持されるようになっている。メタルケース303内に挿入されたシールド付き電線305においては、その芯線305aが電極301に溶接されて結線されている。また、芯線305aとは絶縁されたシールド線305bは、チューブ303bとかしめられることにより、ボディーアースでもあるメタルケース303に結線されている。
【0029】
このように、圧電セラミックス302を2枚並列結合させる目的は、出力感度を2倍に高め、信号出力のS/N比を向上させることにあるが、1枚でも検出は可能である。なお、この場合、電極301の上下どちらか一方に絶縁材を配置する必要がある。また、メタルケース303は、燃焼圧に伴う圧電セラミックス302に作用する微小変動を確実に伝達させるため、特に、円周側面の剛性が低くなる様に0.5mm以下の板厚素材より加工されている。
【0030】
この圧力センサ300の組付けは、次のようである。まず、メタルケース303の小径部303cの円周側面にシリコン製の熱収縮性の絶縁チューブ306を加熱して密着させ、圧電セラミックス302、電極301、圧電セラミックス302の順で、メタルケース303の小径部303cにはめ込む。ここで、絶縁チューブ306は、圧電セラミックス302及び電極301とメタルケース303との電気的短絡を防止している。
【0031】
ここで、メタルケース303にはめ込まれる電極301は、シールド付き電線305の芯線305aが溶接され結線された状態のものである。そして、電極301は、シールド付き電線305の結線側とは反対側端部をプロテクションチューブ303bから、ケース303の外部へ送り出しながら、メタルケース303の小径部303cにはめ込まれる。
【0032】
続いて、メタルケース303に、Oリング309をはめ込んだ台座304を挿入する。そして、メタルケース303と台座304とを上下より加圧しながら、最外周の接触側面をYAGレーザ溶接にて接合する(図2中、溶接部をY1にて図示)。これにより、圧力センサ300において、全部材が完全密着した状態で一体化が図れる。また、シールド付き電線305とプロテクションチューブ303aとをかしめることで、シールド線305bとメタルケース303との電気的接続、電線305の保持固定、及び、電線305とチューブ303aとの密着性を確保する。
【0033】
これにより、メタルケース303、台座304、及びシールド線305bは電気的に同電位となり、圧力センサ300をプラグ本体部200に組付けることにより、エンジンヘッド1に短絡され、アースされる。この結果、完全密閉型かつ完全電気シールド型の圧力センサを提供することができる。
【0034】
次に、上記構成に基づき、本実施形態の燃焼圧センサ付きグロープラグ100の組付方法について述べる。まず、中軸204が組み付けられた発熱体206と、メッキを施したハウジング201とを用意する。用意される発熱体206におけるシース管202の外径は、ハウジング201の内径部に対してやや大きく、例えば+30〜+70μmの寸法差を有したものとする。
【0035】
そして、発熱体206のシース管202をハウジング201へ嵌合圧入し、ハウジング201とシース管202とを相互の弾性力で固着して密閉する。こうして、ハウジング201、中軸204及び発熱体206が一体化される。なお、ハウジング201と発熱体206との組付けは、上記以外に、双方を銀ロウ等のロウ付けにより完全接合しても良い。この結果、ハウジング201内部の高気密性が確保出来る。
【0036】
続いて、中軸204の他端側(端子ねじ204a側)より、ワッシャ207、Oリング208を投入して配置する。そして、圧力センサ300を絶縁ブッシュ209を介して、中軸204の他端側より投入して配置させ、端子ねじ204aに沿って固定ナット210を締め付けることにより、圧力センサ300をハウジング201の他端面(六角部201a端面)に固定、保持する。次に、ハウジング201をエンジンヘッド1に取り付け、固定ナット210の上面にて、コネクティングバー2を端子ねじ204aに取り付け、端子ナット211で固定する。こうして、図1に示す状態になる。
【0037】
次に、本実施形態のグロープラグ100の燃焼圧の検出メカニズムについて、図1〜図3を参照して説明する。図3は、燃焼圧の伝達経路を説明するための簡略モデルを示す説明図(半断面図)である。図1において、圧力センサ300は予め固定ナット210により、プラグ本体部200に固定保持され一体化が図られている。この時、圧力センサ300に内蔵されている圧電セラミックス302には50〜100kg相当の予荷重が負荷され、この状態でグローブラグ100がエンジンヘッド1に装着されている。
【0038】
エンジン始動時、コネクティングバー2を介して電圧が印加され、中軸204、発熱コイル203、シース管202、ハウジング201、取付けねじ部201b、を介してエンジンヘッド1にアースされる。これにより、グローブラグ100における発熱体206が発熱し、ディーゼルエンジンの着火始動補助を行うことができる。そして、エンジン始動後、エンジン内で発生した燃焼圧は、図3の太線矢印に示す如く2つの経路R1及びR2に分散され、圧力センサ300に作用する。
【0039】
第1の経路R1は、発熱体206に印加された燃焼圧が、発熱体206と接合されたハウジング201に伝達され、圧力センサ300に作用するものである。この経路R1においては、ハウジング201自体は取付けネジ部201bによりエンジンヘッド1へ強固に拘束されている。そのため、それより上部では力の伝達は著しく減衰され、圧力センサ300が配置されているハウジング201の六角部201a近傍の位置変動は極めて小さい。
【0040】
一方、第2の経路R2は、発熱体206に印加された燃焼圧が、発熱体206自身に充填された絶縁粉末205、中軸204、固定ナット210、絶縁ブッシュ209の4つの部材を介して圧力センサ300に作用するものである。この経路R2においては、これら4つの部材には位置変動を阻害する部材等の要因は無く、全く開放されている。
【0041】
また、ハウジング201とシース管202とが部分K1にて固定されていても、シース管202は、ハウジング201の弾性力を利用してプラグの軸方向(図3中の上下方向)へ変位できる。そのため、第2の経路R2に沿って発熱体206に燃焼圧が印加されたとき、シース管202及び中軸204は一体に、プラグの軸方向へ変位する。
【0042】
この結果、第1の経路R1で発生するハウジング201の六角部201a近傍の変位量と、第2の経路R2で発生する主たる中軸204の変位量とでは差が生じ(つまり、第2の経路R2の変位量の方が第1の経路R1の変位量よりも大きくなり)、この変動に伴い、圧力センサ300には、固定ナット210にて予め負荷されている予荷重が緩和される。
【0043】
こうして、圧力センサ300に内蔵された圧電セラミックス302に負荷される荷重状態が変化するために、圧電セラミックスの有する圧電特性に伴って出力される電気信号としての発生電荷が変化し、該信号は、図2に示す電極301を介してシールド付き電線305の芯線305aと、アースであるハウジング201、取付けねじ部201b、メタルケース303、プロテクションチューブ303b及び台座304を介してアース線を兼用したシールド線305bとの間に出力される。
【0044】
この出力信号を、シールド付き電線305を介して、出力である発生電荷を電圧に変換して増幅させるチャージアンプ(図示せず)及び車載ECU(図示せず)へ入力することによって、燃焼圧を電気信号とした燃焼制御に応用することが出来る。本実施形態の燃焼圧の検出メカニズムは、以上であるが、図4に本実施形態による検出波形の一例を示す。
【0045】
図4(a)及び(b)は、図1に示したグロープラグ100において、エンジン条件を1200rpmで40N負荷時とした場合の検出結果を示している。図4において、(a)は、指圧計のエンジン出力波形とグロープラグ100における圧力センサ300の出力波形との比較図、(b)は、グロープラグ100における圧力センサ300からの出力を縦軸に、指圧計からの出力を横軸にとった相関出力波形を示す。
【0046】
図4から判る様に、本グロープラグ100における圧力センサ300からの出力と指圧計からの出力とはほぼ同一形状波形を示し、また、相関出力波形も圧力上昇時、減少時を含めほぼ直線的な値を示している。このことから、本グローブラグ100による燃焼圧の検出において、エンジン内の圧力変動に沿った圧力センサ300に作用する装着荷重の変動を、正確に測定できている事がわかる。
【0047】
ところで、本実施形態によれば、燃焼ガスに晒されるハウジング201の一端側において、ハウジング201の内面とシース管(パイプ部材)202の外面とを、圧入やロウ付けにより実質的に隙間無く固定しているから、燃焼ガスに対するハウジング201内部の気密性を確保できる。そのため、燃焼室1a内からの燃焼ガスがハウジング201内に流入する恐れは無く、圧力センサ300が燃焼ガスに晒されて劣化したり、発熱コイル203が断線する等の恐れが無くなり、耐久性に優れた燃焼圧センサ付きグロープラグを提供できる。
【0048】
また、本実施形態によれば、圧力センサ300を、中軸204のうちハウジング201の他端より突出する部位の外周に設けることで、圧力センサ300をハウジング201の外部に配置した形としている。そのため、出力線であるシールド付き電線305は、圧力センサ300に直付けするのみの構成とでき、従来のように、更にハウジングに対して複雑な出力線取り出し構造を形成する必要が無くなる。このように、本実施形態によれば、ハウジング内部の気密性確保と燃焼圧センサにおける出力線の取り出し構造の簡素化とを両立させることができる。
【0049】
なお、本実施形態においては、発熱体は、図1に示したような金属抵抗線(発熱コイル203)を基本としたいわゆる金属発熱体の他に、例えば図5に示すようなものであっても良い。図5は本実施形態の変形例としてのグロープラグ110を示す縦断面図である。図5に示す発熱体400は、窒化珪素と珪化モリブデンを成分とした導電性セラミックからなる発熱部材401とタングステン製の一対のリードワイヤ402とを、窒化珪素を成分とした絶縁性セラミックからなる絶縁体403で内包する形で焼結してなるもので、いわゆるセラミック発熱体である。
【0050】
この発熱体400は、耐熱・耐食性合金(例えばSUS430)等よりなる筒状の保護パイプ(本発明でいうパイプ部材)404に挿入され、保護パイプ404の一端側から露出するように保護パイプ404に保持されている。この保護パイプ404は、その他端側がハウジング201の一端側に挿入され、上記のシース管と同様、圧入やロウ付け等により、ハウジング201の内面と保護パイプ404の外面とは、隙間無く固定されている。
【0051】
また、リードワイヤ402の一方は、中軸204の一端に取り付けられたキャップリード405を介して中軸204に結合され、他方は、保護パイプ404を介してハウジング201にアースされている。これにより、中軸204と発熱部401とは電気的に導通され、発熱部401が通電されて、発熱体400は発熱するようになっている。なお、中軸204とハウジング201との間には、中軸204の保持・固定及び芯出しを行うための溶着ガラス406及びインシュレータ407が介在している。このグロープラグ110も出力感度が低下する点を除けば、上記図1に示すグロープラグ100と同様の効果を奏することができる。
【0052】
また、本実施形態において、圧力センサ300の配置構成は図6に示す変形例の様であっても良い。図6では、圧力センサ300を、六角部201aの端面に限らず六角部201a内の範囲にて埋設した状態としたもので、この場合、圧力センサ300は、軸方向のみならず径方向においても拘束することが出来る。そのため、エンジン振動に伴う横ずれが抑制され、中軸204等の機械振動ノイズが低減され、燃焼圧検出のS/Nが向上できる。
【0053】
(第2実施形態)
図7に、本第2実施形態に係る燃焼圧センサ付きグロープラグ120の全体概略縦断面図を示す。本実施形態は、上記第1実施形態に対して圧力センサ300の固定の仕方を変形したものである。以下、主として上記第1実施形態と異なるところを述べ、同一部分には図中、同一符号を付して説明を簡略化する。なお、図7中、エンジンヘッドは省略されているが、上記図1と同様、発熱体206側を燃焼室に露出するように、グロープラグ120はエンジンヘッドのねじ穴に取り付けられる。
【0054】
本実施形態では、ハウジング201の一端側(図7中の下方側)にて部分K1で固定されたシース管202においては、その一端側がハウジング201の一端から露出しているが、他端側もハウジング201の他端(図7中の上方側)から露出している。また、シース管202の他端から突出する中軸204の他端側の外周には、シース管202の絶縁粉末205を密閉するための例えばシリコン性の樹脂やゴム等よりなるシーリング221が設けられている。
【0055】
ここにおいて、圧力センサ300は、シース管202の他端に対して容易に挿入できる様に、ハウジング201の六角部201aの端面に配置されている。ここで、金属材料よりなる円環状のストップドリング220が、六角部201aとの間に圧力センサ300を挟むように、シース管202の他端へ嵌合圧入されており、それによって、圧力センサ300は、ハウジング201に固定され保持されている。この時、ストップドリング220の内径を、シース管202の他端の外径に対して、圧入絞め代として例えば−30μm〜−70μm程度小さめに設定することで、嵌合圧入がなされる。
【0056】
なお、図7においては、グロープラグ通電用のコネクティングバーは省略してあるが、実際には、ストップドリング220と端子ナット211との間にて、中軸204の端子ねじ204aに嵌合され、端子ナット211を端子ねじ204aに沿って締め付けることにより、中軸204に固定されるようになっている。そして、上記第1実施形態と同様に、グロープラグ120はエンジンの着火補助を行うことが可能となっている。
【0057】
以上のように、本実施形態によれば、上記第1実施形態において装着されていた絶縁ブッシュやOリング、ワッシャが不要とできるため、構成の簡素化が図れ、それに伴って燃焼圧の伝達経路が簡素化できる。また、本実施形態では、燃焼圧の伝達部材が、上記第1実施形態よりも剛性の高い部材に換わるため、燃焼圧に伴う出力感度の上昇効果が期待できる。
【0058】
具体的な違いとして、上記図1に示すグロープラグにおける燃焼圧の伝達経路(第2の経路R2)は、上記図3に示したように、発熱体206→絶縁粉末205→中軸204→固定ナット210→絶縁ブッシュ209→圧力センサ300であり、特に、中軸204に伝達される際、セラミックスからなる粉体を介在する点で、伝達部材の剛性が低くなり、金属に比べて伝達損失(伝達ロス)は大きくなるものと考えられる。
【0059】
一方、本実施形態のグロープラグ120における燃焼圧の伝達経路(第2の経路)は、発熱体206→ストップドリング220→圧力センサ300であり、介在部品数が少なく、かつ、シース管202自体も、絶縁粉末に比べて遥かに伝達損失及び剛性共に優れたものとなっている。
【0060】
そして、本実施形態においては、第1の経路(発熱体206→ハウジング201→圧力センサ300)で発生するハウジング201の六角部201a近傍の変位量と、第2の経路で発生する主たるシース管202の変位量とで差が生じ、この変動に伴い、圧力センサ300には、ストップドリング220にて予め負荷されている予荷重が緩和されるため、燃焼圧が検出可能となる。
【0061】
また、本実施形態においても、ハウジング201の内面とシース管202の外面とを、圧入やロウ付けにより実質的に隙間無く固定したことによる効果を奏すると共に、圧力センサ300を、中軸204のうちハウジング201の他端より突出する部位の外周にシース管202を介して設けることで、圧力センサ300をハウジング201の外部に配置した効果も奏する。よって、本実施形態においても、ハウジング内部の気密性確保と燃焼圧センサにおける出力線の取り出し構造の簡素化とを両立させることができる。
【0062】
(他の実施形態)
なお、ハウジング201の一端側にてハウジング201の内面とパイプ部材204、404の外面とを実質的に隙間無く固定することは、圧入、ロウ付け以外の方法、例えば、溶接やねじ結合等で行っても良い。
【0063】
また、上記図1及び図5〜図7において、圧力センサ300は、ハウジング201の他端面(六角部201aの端面)に直接当接してアースされているが、圧力センサ300をハウジング201にアースした形態となっていれば、圧力センサ300とハウジング201との間に、剛性の高いスペーサ部材(例えば金属や絶縁体等よりなるもの)を介在させても良い。
【0064】
また、燃焼圧センサは、荷重に基づいて内燃機関の燃焼圧を検出するものであれば、圧電素子を用いたものでなくとも良く、例えば半導体圧力センサ等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る燃焼圧センサ付きグロープラグの全体概略を示す縦断面図である。
【図2】図1中の圧力センサを拡大して示す縦断面図である。
【図3】燃焼圧の伝達経路をモデル化して示す説明図である。
【図4】本実施形態による燃焼圧の検出波形の一例を示す図である。
【図5】上記第1実施形態の変形例としてのグロープラグを示す縦断面図である。
【図6】上記第1実施形態における圧力センサの配置構成の変形例を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る燃焼圧センサ付きグロープラグの全体概略を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1a…燃焼室、201…ハウジング、202…シース管、
203…発熱コイル、300…圧力センサ、401…発熱部材、404…保護パイプ。
Claims (4)
- 一端側が内燃機関の燃焼室(1a)側に位置するように前記内燃機関に取り付けられる筒状のハウジング(201)と、
一端側が前記ハウジングの前記一端から露出するように前記ハウジングの内部に保持された筒状のパイプ部材(202、404)と、
前記パイプ部材内に設けられ、通電により発熱する発熱部材(203、401)と、
一部が前記ハウジングの他端から突出するように前記ハウジング内に収納された、前記発熱部材と電気的に導通される金属製棒状の中軸(204)と、を備えるグロープラグであって、
前記ハウジングの前記一端側にて前記ハウジングの内面と前記パイプ部材の外面とは実質的に隙間無く固定されており、
前記中軸のうち前記ハウジングの他端より突出する部位の外周には、前記内燃機関の燃焼圧の発生に伴い前記パイプ部材に作用する力に基づいて該燃焼圧を検出する燃焼圧センサ(300)が設けられている燃焼圧センサ付きグロープラグであって、
前記燃焼圧センサは、前記中軸の他端に設けられた端子ねじ(204a)に沿って固定ナット(210)を締め付けることにより、前記燃焼圧センサと前記固定ナットとの間に介在させた絶縁ブッシュ(209)と前記ハウジングの端面との間に固定保持されており、前記内燃機関の燃焼圧の発生に伴い前記パイプ部材に作用する力が、前記中軸、前記固定ナット、および前記絶縁ブッシュを介して前記燃焼圧センサに伝達され、前記固定ナットにて前記燃焼圧センサに予め負荷されている予荷重が緩和されて前記燃焼圧センサが前記燃焼圧を検出するようになっていることを特徴とする燃焼圧センサ付きグロープラグ。 - 一端側が内燃機関の燃焼室(1a)側に位置するように前記内燃機関に取り付けられる筒状のハウジング(201)と、
一端側が前記ハウジングの前記一端から露出するように前記ハウジングの内部に保持された筒状のパイプ部材(202、404)と、
前記パイプ部材内に設けられ、通電により発熱する発熱部材(203、401)と、
一部が前記ハウジングの他端から突出するように前記ハウジング内に収納された、前記発熱部材と電気的に導通される金属製棒状の中軸(204)と、を備えるグロープラグであって、
前記ハウジングの前記一端側にて前記ハウジングの内面と前記パイプ部材の外面とは実質的に隙間無く固定されており、
前記中軸のうち前記ハウジングの他端より突出する部位の外周には、前記内燃機関の燃焼圧の発生に伴い前記パイプ部材に作用する力に基づいて該燃焼圧を検出する燃焼圧センサ(300)が設けられている燃焼圧センサ付きグロープラグであって、
前記パイプ部材の他端側は前記ハウジングの他端から露出しており、前記燃焼圧センサは、前記パイプ部材の他端から挿入されて前記ハウジングの端面に配置され、さらにストップドリング(220)が前記ハウジングの端面との間に前記燃焼圧センサを挟むように前記パイプ部材の他端へ嵌合圧入されて、前記燃焼圧センサが前記ハウジングに固定保持されており、前記内燃機関の燃焼圧の発生に伴い前記パイプ部材に作用する力が、前記パイプ部材、前記ストップドリングを介して前記燃焼圧センサに伝達され、前記ストップドリングにて前記燃焼圧センサに予め負荷されている予荷重が緩和されて前記燃焼圧センサが前記燃焼圧を検出するようになっていることを特徴とする燃焼圧センサ付きグロープラグ。 - 前記パイプ部材(202、404)を前記ハウジング(201)に対して圧入させることにより、前記ハウジングの内面と前記パイプ部材の外面とは、実質的に隙間無く固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼圧センサ付きグロープラグ。
- 前記ハウジング(201)の内面と前記パイプ部材(202、404)の外面とは、ロウ付けされることにより、実質的に隙間無く固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼圧センサ付きグロープラグ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30749199A JP3911930B2 (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
US09/695,848 US6539787B1 (en) | 1999-10-28 | 2000-10-26 | Glow plug having a combustion pressure sensor |
EP00123231A EP1096141B1 (en) | 1999-10-28 | 2000-10-26 | Glow Plug having a combustion pressure sensor |
DE60039485T DE60039485D1 (de) | 1999-10-28 | 2000-10-26 | Glühkerze, mit einem Verbrennungsdruck-Sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30749199A JP3911930B2 (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001124336A JP2001124336A (ja) | 2001-05-11 |
JP3911930B2 true JP3911930B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=17969740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30749199A Expired - Fee Related JP3911930B2 (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6539787B1 (ja) |
EP (1) | EP1096141B1 (ja) |
JP (1) | JP3911930B2 (ja) |
DE (1) | DE60039485D1 (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3885515B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2007-02-21 | 株式会社デンソー | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
JP3912352B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2007-05-09 | 株式会社デンソー | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
JP3900059B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2007-04-04 | 株式会社デンソー | 燃焼センサ付きグロープラグおよび燃焼圧センサ付きグロープラグの取付構造ならびに取付方法 |
JP3900060B2 (ja) | 2002-10-07 | 2007-04-04 | 株式会社デンソー | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
FR2849192B1 (fr) * | 2002-12-20 | 2005-03-04 | Siemens Vdo Automotive | Appareil de detection de la pression dans la chambre de combustion d'un moteur |
FR2849911B1 (fr) * | 2003-01-14 | 2005-03-04 | Siemens Vdo Automotive | Bougie pour moteur a combustion interne equipee d'un capteur de pression de chambre de combustion |
JP2004278934A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 燃焼圧検知機能付きグロープラグ |
EP1486653B1 (en) * | 2003-06-12 | 2016-04-13 | Denso Corporation | Combustion pressure sensor |
DE10342487A1 (de) * | 2003-09-15 | 2005-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Glühstiftkerze mit als Drucksensor ausgebildetem Glühstift |
DE10343521A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-21 | Beru Ag | Druckmessglühkerze für einen Dieselmotor |
DE102004044727A1 (de) * | 2003-09-19 | 2006-03-16 | Beru Ag | Druckmessglühkerze für einen Dieselmotor |
DE10344080B3 (de) * | 2003-09-23 | 2005-02-10 | Beru Ag | Druckmessstecker |
DE10346330B4 (de) * | 2003-10-06 | 2005-09-22 | Beru Ag | Druckmessglühkerze für einen Dieselmotor |
DE10347216A1 (de) | 2003-10-10 | 2005-05-12 | Bosch Gmbh Robert | Glühstiftkerze mit integriertem Drucksensor |
US7207214B1 (en) * | 2004-02-17 | 2007-04-24 | Wlodarczyk Marek T | Glow plug integrated pressure sensor |
DE102004011098A1 (de) * | 2004-03-06 | 2005-09-22 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Erfassung des Brennraumdrucks bei einer Brennkraftmaschine |
DE102004012673A1 (de) | 2004-03-16 | 2005-10-06 | Robert Bosch Gmbh | Glühstiftkerze mit elastisch gelagertem Glühstift |
FR2869394B1 (fr) * | 2004-04-27 | 2006-07-14 | Siemens Vdo Automotive Sas | Tete de bougie de prechauffage et capteur de pression piezo-electrique correspondant |
FR2869392B1 (fr) * | 2004-04-27 | 2006-07-14 | Siemens Vdo Automotive Sas | Tete d'une bougie de prechauffage equipee d'un capteur de pression |
FR2869393B1 (fr) * | 2004-04-27 | 2006-07-14 | Siemens Vdo Automotive Sas | Dispositif pour agir sur un capteur de pression monte sur une bougie de prechauffage |
FR2869391B1 (fr) * | 2004-04-27 | 2006-07-14 | Siemens Vdo Automotive Sas | Bougie de prechauffage comportant un capteur de pression |
FR2869390B1 (fr) * | 2004-04-27 | 2006-07-14 | Siemens Vdo Automotive Sas | Corps d'une bougie de prechauffage comprenant un capteur de pression |
DE102004024341B3 (de) * | 2004-05-17 | 2005-12-22 | Beru Ag | Druckmessglühkerze |
DE102004024529A1 (de) * | 2004-05-18 | 2005-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Glühstiftkerze mit integriertem Drucksensor |
DE102004025968A1 (de) | 2004-05-27 | 2005-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Verkokungsschutz für eine Glühstiftkerze mit einem Glaskanal zur Druckmessung |
EP1637806B1 (de) * | 2004-09-15 | 2012-02-01 | Beru AG | Druckmessglühkerze für einen Dieselmotor |
DE102004047143A1 (de) * | 2004-09-29 | 2006-04-06 | Robert Bosch Gmbh | Piezoelektrischer Brennraum-Drucksensor mit einem Druckübertragungsstift |
KR100615398B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2006-08-25 | 주식회사 세림테크 | 온도 및 압력 감지기능을 갖는 글로우 플러그 |
DE102004056749B3 (de) * | 2004-11-24 | 2006-05-04 | Beru Ag | Drucksensor für eine Druckmessglühkerze einer Brennkraftmaschine |
DE102006003484A1 (de) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum Einspritzen von Kraftstoff |
JP2006284011A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
FR2884298B1 (fr) | 2005-04-12 | 2007-08-10 | Siemens Vdo Automotive Sas | Bougie de prechauffage a capteur de pression integre |
FR2884299B1 (fr) * | 2005-04-12 | 2007-06-29 | Siemens Vdo Automotive Sas | Bougie de prechauffage a capteur de pression integre et corps d'une telle bougie de prechauffage |
DE102005021229A1 (de) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Robert Bosch Gmbh | Glühstiftkerze mit Brennraumdrucksensor |
DE102006008351A1 (de) * | 2006-02-21 | 2007-08-23 | Robert Bosch Gmbh | Druckmesseinrichtung |
DE102006008350A1 (de) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Druckmesseinrichtung |
US7329836B2 (en) * | 2006-03-30 | 2008-02-12 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Glow plug with O-ring seal |
JP2007309916A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-29 | Denso Corp | 燃焼圧センサ |
AT503662B1 (de) * | 2006-04-20 | 2007-12-15 | Piezocryst Advanced Sensorics | Glühkerze mit integriertem drucksensor |
JP2008139150A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Denso Corp | 燃焼圧センサ |
DE102008009441B4 (de) * | 2008-02-13 | 2011-08-25 | Beru AG, 71636 | Druckmessglühkerze |
JP4826596B2 (ja) | 2008-03-18 | 2011-11-30 | 株式会社デンソー | 内燃機関異常診断装置およびそれを用いた異常診断方法 |
FR2935797B1 (fr) | 2008-09-08 | 2010-10-22 | Continental Automotive France | Dispositif integrant un capteur de pression pour la mesure de pressions au sein d'un moteur a combustion interne |
FR2955172B1 (fr) * | 2010-01-12 | 2012-05-11 | Continental Automotive France | Bougie de prechauffage a doigt metallique |
JP5654846B2 (ja) | 2010-01-22 | 2015-01-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 燃焼圧センサ |
DE102010038798A1 (de) * | 2010-08-02 | 2012-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Erfassung eines Brennraumdrucks |
EP2444786B1 (en) * | 2010-10-20 | 2013-07-17 | Sensata Technologies, Inc. | A pressure measuring glow plug for a combustion engine |
JP5934215B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-06-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 圧力センサ付きセラミックグロープラグ |
JP5922946B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-05-24 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ |
DE102012209237A1 (de) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Robert Bosch Gmbh | Druckmessglühkerze |
JP6151067B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2017-06-21 | 日本特殊陶業株式会社 | 圧力センサ付きグロープラグ |
EP2884180B1 (en) * | 2012-08-09 | 2016-12-21 | Bosch Corporation | Pressure sensor type glow plug |
EP2730905B1 (en) * | 2012-11-12 | 2019-01-02 | Sensata Technologies, Inc. | A pressure-measuring plug for a combustion engine |
EP2730904A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-14 | Sensata Technologies, Inc. | A pressure-measuring plug for a combustion engine |
DE102013201048B4 (de) * | 2013-01-23 | 2015-08-13 | Robert Bosch Gmbh | Glühstiftkerze |
US11317761B2 (en) * | 2013-05-02 | 2022-05-03 | Original Pellet Grill Company Llc | Double-sealed high-temperature resistant DC ignitor for use with wood pellet burner assemblies |
FR3023604B1 (fr) * | 2014-07-09 | 2016-07-01 | Airbus Helicopters | Ensemble de prechauffage, culasse, moteur a pistons et aeronef |
JP6561780B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2019-08-21 | 株式会社デンソー | 燃焼圧センサ |
CN107290099B (zh) | 2016-04-11 | 2021-06-08 | 森萨塔科技公司 | 压力传感器、用于压力传感器的插塞件和制造插塞件的方法 |
EP3236226B1 (en) | 2016-04-20 | 2019-07-24 | Sensata Technologies, Inc. | Method of manufacturing a pressure sensor |
JP6686673B2 (ja) | 2016-04-27 | 2020-04-22 | 株式会社デンソー | 歪み検出センサ |
US10545064B2 (en) | 2017-05-04 | 2020-01-28 | Sensata Technologies, Inc. | Integrated pressure and temperature sensor |
US10323998B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-06-18 | Sensata Technologies, Inc. | Fluid pressure sensor |
US10724907B2 (en) | 2017-07-12 | 2020-07-28 | Sensata Technologies, Inc. | Pressure sensor element with glass barrier material configured for increased capacitive response |
US10557770B2 (en) | 2017-09-14 | 2020-02-11 | Sensata Technologies, Inc. | Pressure sensor with improved strain gauge |
DE102019112688A1 (de) * | 2019-05-15 | 2020-11-19 | Endress+Hauser Flowtec Ag | Verfahren zur Herstellung einer Sonde eines thermischen Durchflussmessgeräts, Sonde eines thermischen Durchflussmessgeräts und thermisches Durchflussmessgerät |
JP7407669B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2024-01-04 | 日本特殊陶業株式会社 | ヒータ |
CN114321974B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-06-27 | 北京航天计量测试技术研究所 | 一种适用于高压环境的隔爆型点火枪 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4425692A (en) * | 1981-03-23 | 1984-01-17 | Jidosha Kiki Co., Ltd. | Glow plug for use in diesel engine and method of manufacturing the same |
JPS5960237A (ja) | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Nippon Soken Inc | 圧力検出内装型グロ−プラグ |
JPS5985932A (ja) | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Nippon Soken Inc | グロ−プラグ |
JP2861297B2 (ja) | 1990-06-27 | 1999-02-24 | ミノルタ株式会社 | 感光体 |
JPH07139736A (ja) | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Nippondenso Co Ltd | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
JP3177819B2 (ja) | 1995-09-05 | 2001-06-18 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の筒内圧力検出装置 |
JP3839174B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2006-11-01 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックヒータの製造方法 |
JP4003363B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | 燃焼圧センサ構造体 |
JP4300663B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2009-07-22 | 株式会社デンソー | 燃焼圧センサ構造体 |
-
1999
- 1999-10-28 JP JP30749199A patent/JP3911930B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-26 EP EP00123231A patent/EP1096141B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-26 US US09/695,848 patent/US6539787B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-26 DE DE60039485T patent/DE60039485D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1096141A2 (en) | 2001-05-02 |
US6539787B1 (en) | 2003-04-01 |
EP1096141B1 (en) | 2008-07-16 |
EP1096141A3 (en) | 2002-11-06 |
JP2001124336A (ja) | 2001-05-11 |
DE60039485D1 (de) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3911930B2 (ja) | 燃焼圧センサ付きグロープラグ | |
JP3885515B2 (ja) | 燃焼圧センサ付きグロープラグ | |
JP4300663B2 (ja) | 燃焼圧センサ構造体 | |
JP4386117B2 (ja) | 燃焼圧センサ付きグロープラグ | |
JP4003363B2 (ja) | 燃焼圧センサ構造体 | |
JP3942176B2 (ja) | 燃焼圧検知機能付きグロープラグ及びその製造方法 | |
JP3912352B2 (ja) | 燃焼圧センサ付きグロープラグ | |
JP3900060B2 (ja) | 燃焼圧センサ付きグロープラグ | |
JP3900059B2 (ja) | 燃焼センサ付きグロープラグおよび燃焼圧センサ付きグロープラグの取付構造ならびに取付方法 | |
JP4407044B2 (ja) | 燃焼圧センサ構造体 | |
JP2012512373A (ja) | 圧力検知キャニスタを備えたグロープラグ | |
JP2003077620A (ja) | スパークプラグおよびその製造方法 | |
JP4289273B2 (ja) | グロープラグ | |
JP5295743B2 (ja) | 燃焼圧力センサ付きグロープラグ | |
JP2010223750A (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
JPWO2010134320A1 (ja) | 燃焼圧センサ及び燃焼圧センサ付グロープラグ | |
JP5848548B2 (ja) | 燃焼圧検知センサ付きグロープラグ | |
JP4207070B2 (ja) | 燃焼センサ付きグロープラグ | |
JP5108601B2 (ja) | 燃焼圧力センサ付きグロープラグ | |
JP6166093B2 (ja) | 圧力センサ付きグロープラグ | |
EP1096140B2 (en) | Attachment structure of glow plug | |
JP2014006035A (ja) | グロープラグ | |
JP2005024537A (ja) | 燃焼圧センサ | |
JP4268596B2 (ja) | 燃焼圧検知機構付きグロープラグ及びグロープラグ接続構造体 | |
JP2006284011A (ja) | 燃焼圧センサ付きグロープラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3911930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |