[go: up one dir, main page]

JP3911029B2 - 明るい色及び鮮明な色の防汚塗料 - Google Patents

明るい色及び鮮明な色の防汚塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP3911029B2
JP3911029B2 JP51430298A JP51430298A JP3911029B2 JP 3911029 B2 JP3911029 B2 JP 3911029B2 JP 51430298 A JP51430298 A JP 51430298A JP 51430298 A JP51430298 A JP 51430298A JP 3911029 B2 JP3911029 B2 JP 3911029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
group
halogeno
barnacle
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51430298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503789A (ja
Inventor
ヨハネス・ペトルス クラマー,
マルセル フオス,
Original Assignee
シグマ・コーテイングズ・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグマ・コーテイングズ・ベー・ブイ filed Critical シグマ・コーテイングズ・ベー・ブイ
Publication of JP2001503789A publication Critical patent/JP2001503789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911029B2 publication Critical patent/JP3911029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は明るい色又は鮮明な色の防汚塗料(light−or bright−coloured antifouling paints)、特に船舶用塗料に関する。更に特定的には、本発明は防汚塗料の色を妨害しない特定の殺フジツボ剤(barnaclecides)の使用に関する。
防汚塗料は、特に船殻(ship hulls)への主な汚損生物(fouling organisms)の付着に対して有効でなければならない。これらの生物の中でも、フジツボ(barnacles)は大抵の殺生物剤(biocides)に耐えるので最もやっかいなものであることが証明されている。フジツボは多分港における船舶の最も広範で主要な汚損体(foulant)である。
これまで、有効な殺フジツボ効果を有する2種の化合物のみが実際に入手可能であった。殺フジツボ剤とは、本明細書では、一般に、特にフジツボそれ自体又はフジツボの幼虫に対する化合物の毒性効果による、フジツボによる汚損の防止を定義するものとして使用される。
種々の技術的理由で、トリアルキル錫殺生物剤(更に特定的にはトリブチル錫及びトリフェニル錫殺生物剤)及び酸化第一銅のみが殺フジツボ剤として実際に入手可能であった。
ときには赤褐色の酸化第一銅と同等な灰色がかった白色(off−white)であると述べられてきたチオシアン酸第一銅はコストが高く(約3倍高価である)そして約半分の効率を有し、このため最終的に不満足な防汚性能を与え、しかも環境への銅の放出は言うまでもないことである。更に、チオシアン酸第一銅を含有する塗料は、チオシアン酸第一銅が特にレジネート(resinates)と組み合わされるとき緑の色調を与えるので鮮明な白色に処方することができない。
トリアルキル錫殺生物剤及び酸化第一銅は二重の相乗性、即ち、一般的性能(即ちスライム、藻類及び特にフジツボに対して)及び塗料の安定性に対する相乗性を示すことが知られており、これはそれらの組み合わせた使用を一般化させる。
有機錫誘導体は非常に低い濃度で危険であり(hazardous)且つ毒性であり、従ってそれらの使用を制限することが望ましい。更に環境的関心は防汚塗料におけるトリアルキル錫塩を禁止させると共に、結合剤中のトリアルキル錫含有コモノマーの量を著しく減少させなければならなくした。実際に、トリアルキル錫毒物の濃度は港又は湾内の水性生物、特に海洋生物に影響を与えるのに十分増加することがある。錫が食物連鎖に入る可能性は人にも影響を与える可能性がある。
錫含有コモノマーの量の減少は明らかに殺フジツボ剤活性を減少させ、このため防汚塗料中の酸化第一銅の濃度の増加が必要となる。かくして、実際にすべての防汚塗料組成物は現在酸化第一銅を含有しており、これはその赤褐色のため、少量存在する場合ですら明るい色又は鮮明な色のコーティングの生成を妨害する。それにもかかわらず、このような明るい色又は鮮明な色のコーティングが船主により要求される。船主は彼らの船が明るい又は鮮明な会社色(company colours)で塗装されていることを望む。従って、低錫の(特に錫のない)明るい色又は鮮明な色の防汚塗料に対する当業界の要求がある。
本明細書で使用した低錫防汚塗料は、有効な殺フジツボ剤効果を示すのに十分な錫(塩として又はコモノマー中のトリアルキル錫の形態の)を含有しない塗料である。
本出願人は或るピロール誘導体が有効な殺フジツボ剤でありそして明るい色又は鮮明な色の防汚塗料を処方するのに使用できることを見いだした。更に特定的には、鮮明な白色の防汚塗料を処方することが今や可能である。
本発明において殺フジツボ剤として使用する化合物は5位置で置換されておりそして随時1位置で置換されていてもよい2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体である。2位置(即ち2−メチル置換基の)及び3位置のハロゲンは独立にフッ素、塩素及び臭素から成る群より選ばれ、2位置ではフッ素、そして3位置では臭素であることが好ましい。5位置の置換基はC1−8アルキル、C1−8モノハロゲノアルキル、C5−6シクロアルキル、C5−6モノハロゲノシクロアルキル、フェニル、ベンジル、モノ−及びジ−ハロゲノベンジル、モノ−およびジ−ハロゲノフェニル、モノ−及びジ−C1−4−アルキルベンジル、モノ−及びジ−C1−4アルキルフェニル、モノハロゲノモノ−C1−4−アルキルベンジル及びモノハロゲノモノ−C1−4−アルキルフェニルから成る群より選ばれ、5位置の置換基のハロゲンは塩素及び臭素から成る群より選ばれ、好ましくは塩素であり、5位置の最も好ましい置換基はパラ−クロロフェニルである。1位置の随時の置換基はC1−4アルキル及びC1−4アルコキシC1−4アルキルから成る群より選ばれ、1位置には置換基が存在しないのが好ましい。本発明で殺フジツボ剤として使用する最も好ましい化合物は2−トリフルオロメチル−3−ブロモ−4−シアノ−5−パラクロロフェニルピロールである。
上記化合物は組成物の乾燥物(dry mass)の全重量を基準として0.5〜9.9重量%、好ましくは1〜6重量%、最も好ましくは1.5〜4重量%の量で使用されるべきである。
防汚塗料において組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%の量の上記化合物を殺フジツボ剤として使用することにより、本出願人は意外にもコーティングがフジツボに対して顕著な活性を有することを見いだした。更に驚くべきことに本出願人は、2重量%という低い量で(組成物の乾燥物の全重量を基準として)優れた性能が得られ、従ってトリアルキル錫コポリマーと酸化第一銅を組み合わせる系と比較して優れた重量/効率比が得られることを見いだした。
本発明に従う防汚塗料組成物は本質的に0.5〜9.9重量%の量の少なくとも1種の2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体(上記したとおりの)を殺フジツボ剤として含有して成る。本発明に従う防汚塗料は更に通常の成分を含有して成り、酸化第一銅を完全に省くことができそしてチオシアン酸第一銅により置き換える必要がないことが前記の説明から理解される。しかしながら、本発明に従う殺フジツボ剤として使用される成分は推奨される濃度範囲においてアルジサイド(algicide)効果は全然ないか又は殆どないので、殺フジツボ剤の外に存在する通常の成分は有効量の少なくとも1種のアルジサイドを含有して成ることは必須である。明るい色又は鮮明な色の防汚塗料の製造(及び更に一般には任意の色の製造)を妨害しないアルジサイドは当業界で知られており、ここで説明する必要はない(典型的な好適なアルジサイドは下記の例で示される)。スライム発生生物(バクテリアを包含する)に対しても活性なアルジサイドを使用するのが最も好ましい。
本発明に従う防汚塗料組成物は低錫塗料、即ち、有効な殺フジツボ剤効果を示すにはそれ自体不十分な量の錫(モノマー単位中のトリオルガノ錫の形態の)を含有する塗料も含んで成る。
本発明の防汚塗料組成物は好ましくは本質的に、
(i)保護された酸官能性を有する水侵食性(water−erodible)結合剤ポリマー、
(ii)有効量のアルジサイド、及び
(iii)組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%の量の少なくとも1種の2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体(上記したとおりの)を含有して成る。
保護された酸官能性を有する水侵食性結合剤ポリマーは当業界で周知されており、最も最近の論評はWO−A−9603465に見いだされる。保護された酸官能性は例えば一塩基性有機酸の残基に結合した二価金属又は有機金属基、モノアミン又は第四級アンモニウム基、トリオルガノシリル基又はトリオルガノ錫基により保護されたカルボン酸、又はモノアミン又は第四級アンモニウム基によりブロックされたスルホン酸官能性であることができる。
第1の態様に従えば、防汚塗料組成物は本質的に、
(i)トリアルキル錫(メタ)アタリレートコポリマー、
(ii)有効量のアルジサイド、及び
(iii)組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%の量の少なくとも1種の2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノ−ピロール誘導体(上記したとおりの)を含有して成る。
トリアルキル錫(メタ)アクリレートコポリマーは英国特許公開公報第1457590号以来自己研艶出し性塗料(self−polishing paints)の分野で周知されており、従ってここで説明する必要はない。第1の態様に従う塗料組成物は低錫コポリマーを使用する場合に特に有用である。
第2の態様に従えば、防汚塗料組成物は本質的に、
(i)ロジンをベースとする成分1種以上から選ばれた第1成分、
(ii)結合剤としての(コ)ポリマー、
(iii)有効量のアルジサイド、及び
(iv)組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%の量の少なくとも1種の2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体(上記したとおりの)を含有して成る。
第3の態様に従えば、防汚塗料組成物は本質的に、
(i)ロジンをベースとする成分1種以上から選ばれた第1成分、
(ii)可塑剤、
(iii)有効量のアルジサイド、及び
(iv)組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%の量の少なくとも1種の2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノ−ピロール誘導体(上記したとおりの)を含有して成る。
可塑剤は周知されている。防汚塗料において最も普通に使用される可塑剤は塩素化パラフィンである。
第4の態様に従えば、防汚塗料組成物は本質的に、
(i)ロジンをベースとする成分1種以上から選ばれた第1成分、
(ii)親水性の結合剤、
(iii)有効量のアルジサイド、及び
(iv)組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%の量の少なくとも1種の2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体(上記したとおりの)を含有して成る。
このような組成物に使用するのに適当な親水性結合剤は当業界で周知されている。それらはヨーロッパ特許公開公報第289481号及び第526441号に開示されたコポリマーにより例示される。
第5の態様に従えば、防汚塗料組成物は本質的に、
(i)アクリル酸銅をベースとする(コ)ポリマー、
(ii)随時、ロジンをベースとする成分1種以上、
(iii)有効量のアルジサイド、及び
(iv)組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%の量の少なくとも1種の2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体(上記したとおりの)を含有して成る。
アクリル酸銅をベースとする(コ)ポリマーは当業界で周知されている。それらは米国特許第5236493号に開示されたそれらにより例示されている。
ロジンは、或る種の木につけられた表面の切り目からのゴム滲出液の採取の結果を表す、厳密にではなく使用された用語である。ロジンは通常松から得られた生成物として定義される。同様な生成物はコンゴ(congo)、ダンマル(damar)、カウリ(kauri)及びマニラ(manila)ゴムを包含する。ロジンを得るための他の方法は森林を伐採した後松の切り株からウッドロジンを溶解するか又はクラフト紙製造プロセスの副生物を精製してトール油ロジンを製造することを包含する。
同様な親水性/親油性バランスを有するとの条件下に同様な製品が包含され得るけれども、好ましくは松由来のロジンが選ばれる。
ロジンの主成分(約80重量%)はシルビン酸とも呼ばれる(Chemical Abstracts Service Registry Number:514−10−3)アビエチン酸であり、これはロジンの代わりに使用することができる。
好ましいロジンをベースとする成分は、ロジン自体、以後銅レジネート及び亜鉛レジネートと呼ばれるロジンの銅又は亜鉛誘導体、匹敵する溶解性を有する他のレジネート塩又はそれらの混合物である。塩は既知の方法によって、典型的には金属のカーボネート、酸化物、水酸化物又はヒドロカーボネートとのメタシス(現場で又は別の反応でのどちらでも)により製造される。或る場合には、アビエチン酸のその塩への転化は融点、硬度、耐久性、耐水性又は耐溶媒性の如き性質を向上させることがある。
本発明に従う塗料組成物は、僅かに溶解性の金属含有(metalliferous)顔料、海水に高度に不溶性の顔料、染料、充填剤、他の殺生物剤及び/又は任意の添加剤を含んでいてもよい。各成分により与えられる色についての当業者の知識に基づいて当業者により容易になされる適当な選択によって、いかな明るい色又は鮮明な色の塗料も製造することができる。
海水に僅かに可溶性の金属含有顔料はチオシアン酸第一銅、酸化第一銅及び酸化亜鉛により例示される。塗料は酸化第一銅を含まないのが好ましい。これらの顔料は該顔料粒子が塗料表面に存続し続けないような海水溶解性を有する。顔料は相対的に移動性の海水が塗料フイルムに及ぼす全体的な平滑化(smoothing)を誘発する効果を有すると考えられる。
塗料組成物は更に二酸化チタン又は酸化鉄のような海水に高度に不溶性の顔料を含有することができる。このような高度に不溶性の顔料は塗料の全顔料成分の40重量%以下で使用することができる。
タルク又はチャイナクレーのような充填剤を使用することもできる。
顔料(充填剤も含む)対ポリマーの割合は、一般に、乾燥塗料フイルムにおいて少なくとも25%、好ましくは少なくとも35%の顔料容積濃度を与えるような割合である。顔料濃度の上限は臨界的顔料容積濃度(critical pigment volume concentration)である。例えば約50%の顔料容積濃度を有する塗料は海水中の平滑化及び汚損の防止に極めて有効であることが見いだされた。
実施例
すべての実施例で殺フジツボ剤として2−トリフルオロメチル−3−ブロモ−4−シアノ−5−パラクロロフェニルピロールを使用した。
実施例4〜6で使用した結合剤は、ラロフレックス(Laroflex)MP 45(ラロフレックスはBASFの商品名)として商業的入手可能な塩化ビニルとビニルイソブチルエーテルとのコポリマーであった。
使用したアルジサイドは下記のとおり商業的入手可能なものであった。
−実施例1及び4:シーニン(Seanine)(ロームアンドハース社の商標名)
−実施例2、5及び6:イルガロール(Irgarol)1051(チバ社の商標名)
−実施例3:プレベントール(Preventol)A4S(バイエル社の商標名)。
実施例1〜3は常用のロジンをベースとする塗料を示す。実施例の4〜6は3年以下の有効寿命を有する錫を含まない塗料を示す(表1)。
Figure 0003911029

Claims (7)

  1. 有効量の少なくとも1種のアルジサイドを含有して成る防汚塗料組成物であって、殺フジツボ剤として、5位置で置換されておりそして随時1位置で置換されていてもよい2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体少なくとも1種を、組成物の乾燥物の全重量を基準として0.5〜9.9重量%含有して成り、該2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体の、2位置及び3位置のハロゲンは独立にフッ素、塩素及び臭素から成る群より選ばれ、5位置の置換基はC1−8アルキル、C1−8モノハロゲノアルキル、C5−6シクロアルキル、C5−6モノハロゲノシクロアルキル、ベンジル、フェニル、モノ−及びジ−ハロゲノベンジル、モノ−およびジ−ハロゲノフェニル、モノ−及びジ−C1−4−アルキルベンジル、モノ−及びジ−C1−4アルキルフェニル、モノハロゲノモノ−C1−4−アルキルベンジル及びモノハロゲノモノ−C1−4−アルキルフェニルから成る群より選ばれ、5位置の置換基のハロゲンは塩素及び臭素から成る群より選ばれ、1位置の随時の置換基はC1−4アルキル及びC1−4アルコキシC1−4アルキルから選ばれることを特徴とする防汚塗料組成物。
  2. 殺フジツボ剤1〜6重量%を含有して成る請求の範囲1に記載の組成物。
  3. 殺フジツボ剤1.5〜4重量%を含有して成る請求の範囲2に記載の組成物。
  4. 該誘導体が2−トリフルオロメチル−3−ブロモ−4−シアノ−5−パラクロロフエニルピロールである請求の範囲1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 料及び染料から選ばれた少なくとも1種の成分を含有する請求の範囲1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 有効量の少なくとも1種のアルジサイドを含有して成る防汚塗料中の殺フジツボ剤としての、5位置で置換されておりそして随時1位置で置換されていてもよい2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体の使用であって、該2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体の、2位置及び3位置のハロゲンは独立にフッ素、塩素及び臭素から成る群より選ばれ、5位置の置換基はC1−8アルキル、C1−8モノハロゲノアルキル、C5−6シクロアルキル、C5−6モノハロゲノシクロアルキル、ベンジル、フェニル、モノ−及びジ−ハロゲノベンジル、モノ−およびジ−ハロゲノフェニル、モノ−及びジ−C1−4−アルキルベンジル、モノ−及びジ−C1−4アルキルフェニル、モノハロゲノモノ−C1−4−アルキルベンジル及びモノハロゲノモノ−C1−4−アルキルフェニルから成る群より選ばれ、5位置の置換基のハロゲンは塩素及び臭素から成る群より選ばれ、1位置の随時の置換基はC1−4アルキル及びC1−4アルコキシC1−4アルキルから選ばれる、該2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体の使用。
  7. 該誘導体が2−トリフルオロメチル−3−ブロモ−4−シアノ−5−パラクロロフエニルピロールである請求の範囲6に記載の使用。
JP51430298A 1996-09-19 1997-09-19 明るい色及び鮮明な色の防汚塗料 Expired - Lifetime JP3911029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96115024.0 1996-09-19
EP96115024A EP0831134A1 (en) 1996-09-19 1996-09-19 Light- and bright-coloured antifouling paints
PCT/EP1997/005141 WO1998012269A1 (en) 1996-09-19 1997-09-19 Light- and bright-coloured antifouling paints

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503789A JP2001503789A (ja) 2001-03-21
JP3911029B2 true JP3911029B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=8223198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51430298A Expired - Lifetime JP3911029B2 (ja) 1996-09-19 1997-09-19 明るい色及び鮮明な色の防汚塗料

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6069189A (ja)
EP (2) EP0831134A1 (ja)
JP (1) JP3911029B2 (ja)
KR (1) KR100502769B1 (ja)
AU (1) AU744284B2 (ja)
CA (1) CA2265789C (ja)
DE (1) DE69705228T2 (ja)
DK (1) DK0927230T3 (ja)
ES (1) ES2158590T3 (ja)
GR (1) GR3036595T3 (ja)
NO (1) NO320045B1 (ja)
NZ (1) NZ334505A (ja)
PL (1) PL187300B1 (ja)
PT (1) PT927230E (ja)
TR (1) TR199900571T2 (ja)
WO (1) WO1998012269A1 (ja)
ZA (1) ZA978449B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020165309A1 (en) * 2000-05-25 2002-11-07 Winterowd Jack G. Labeling paint and method for the manufacture thereof
CA2343528C (en) * 2000-05-25 2005-11-29 Weyerhaeuser Company Labeling paint for use with metallic stencils on oriented strandboard finishing line
EP1288234A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-05 Sigma Coatings B.V. Binders with low content in hydrolysable monomer suitable for selfpolishing antifouling paints
EP1308484A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-07 Sigma Coatings B.V. Use of silylesters of rosin in self-polishing antifouling paints
KR100995547B1 (ko) 2001-11-08 2010-11-19 얀센 파마슈티카 엔.브이. 4-브로모-2-(4-클로로페닐)-5-(트리플루오로메틸)-1h-피롤-3-카보니트릴을 함유하는 상승적 오염방지 조성물
EP1475415A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-10 SigmaKalon Services B.V. Silyl esters, their use in binder systems and paint compositions and a process of production thereof
US20060189686A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-24 Lena Martensson Use of a combination of substances to prevent biofouling organisms
US7670416B2 (en) * 2005-08-04 2010-03-02 I-Tech Ab Use of a combination of substances to prevent biofouling organisms
BR122016012079B1 (pt) * 2006-02-01 2023-01-24 Janssen Pharmaceutica N.V Composições compreendendo uma combinação de 4-bromo-2-(4-clorofenil)-5-(trifluorometil)-1h-pirrol-3-carbonitrila com composto de zinco e seus usos
US7893047B2 (en) * 2006-03-03 2011-02-22 Arch Chemicals, Inc. Biocide composition comprising pyrithione and pyrrole derivatives
RU2426313C2 (ru) * 2006-04-10 2011-08-20 Янссен Фармацевтика Н.В. Комбинации 4-бром-2-(4-хлорфенил)-5-(трифторметил)-1н-пиррол-3-карбонитрила и биоцидных соединений
WO2008017656A2 (en) 2006-08-07 2008-02-14 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations of 4-bromo-2-(4-chlorophenyl)-5-(trifluoromethyl)-1 h-pyrrole-3-carbonitrile and oxidizing agents
WO2008121308A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 The Sherwin-Williams Company Self-polishing anti-fouling compositions
JP2009108257A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Chugoku Marine Paints Ltd 耐スライム性および貯蔵安定性が改良された銅化合物を含有する防汚塗料組成物
KR101675099B1 (ko) * 2008-12-11 2016-11-10 얀센 파마슈티카 엔.브이. 4-브로모-2-(4-클로로페닐)-5-(트리플루오로메틸)-1h-피롤-3-카보니트릴을 포함하는 오염방지 배합물
EP2199349A1 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Ppg B.V. Resin composition, antifouling coating comprising barnacle antifoulant and processes of production thereof
CA2799839A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Artificial Lift Company Limited Mating unit enabling the deployment of a modular electrically driven device in a well
CN102933665B (zh) 2010-06-17 2015-12-02 日本油漆船舶涂料公司 防污涂料组合物、防污涂膜、以及防污涂膜的水解速度的控制方法
KR101980220B1 (ko) * 2011-06-21 2019-05-20 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 살생물성 파울 릴리즈 코팅 시스템
CN104583255B (zh) 2012-06-22 2017-11-14 Ppg涂料欧洲有限责任公司 防污涂料组合物
JP6074067B2 (ja) * 2013-02-26 2017-02-01 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ フッ素化オキシアルキレン含有ポリマー又はフッ素化オキシアルキレン含有オリゴマーを伴う汚損防止組成物
US20160312041A1 (en) 2013-12-05 2016-10-27 Ppg Coatings Europe B.V. A Coating Composition
SG11201605815UA (en) * 2014-01-16 2016-08-30 Akzo Nobel Coatings Int Bv Antifouling coating composition and its use on man-made structures
EP3194510B1 (en) * 2014-09-05 2019-01-30 Ekomarine Paint Inc. A method for treating surfaces on marine objects with anti-fouling paint

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2984673A (en) * 1958-06-18 1961-05-16 Rohm & Haas Aminomethylpyrrolidinones
US3088837A (en) * 1959-09-23 1963-05-07 Gen Aniline & Film Corp Preparation of paint compositions containing a pyrrolidone compound
US3702231A (en) * 1968-09-16 1972-11-07 Beaunit Corp Knitted textile materials comprising polyester fibers and having outstanding soil release and durable press properties and a process for the preparation thereof
GB1457590A (en) 1974-04-03 1976-12-08 Int Paint Co Marine paint
US4369277A (en) * 1980-06-27 1983-01-18 Ciba-Geigy Corporation Pyrrole-stabilized chlorine-containing thermoplastics
EP0111452A1 (de) * 1982-12-10 1984-06-20 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Pyrrolen als Biocide für den Materialschutz
ES2045191T3 (es) 1987-04-28 1994-01-16 Fina Research Pinturas antiensuciantes y autolimpiantes.
US4929634A (en) * 1987-10-23 1990-05-29 American Cyanamid Company Method of and bait compositions for controlling mollusks
US5236493A (en) 1988-10-13 1993-08-17 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Antifouling coating
BR8906202A (pt) * 1988-12-05 1990-09-25 American Cyanamid Co Processo e composicao para o controle de pragas de insetos,acaros e moluscos,composto para tal controle e processo para sua preparacao
DE4123611C1 (ja) 1991-07-17 1992-08-13 De Dissel Beheer B.V., Aalten, Nl
GB9415239D0 (en) 1994-07-28 1994-09-21 Courtaulds Coatings Holdings Coating compositions
US5932520A (en) * 1995-05-23 1999-08-03 American Cyanamid Company Use of pyrrole compounds as antifouling agents

Also Published As

Publication number Publication date
NO991094L (no) 1999-03-05
NO320045B1 (no) 2005-10-17
DE69705228D1 (de) 2001-07-19
ES2158590T3 (es) 2001-09-01
DE69705228T2 (de) 2001-10-11
EP0927230A1 (en) 1999-07-07
AU4555597A (en) 1998-04-14
NZ334505A (en) 2000-07-28
KR100502769B1 (ko) 2005-07-25
PL332276A1 (en) 1999-08-30
CA2265789A1 (en) 1998-03-26
WO1998012269A1 (en) 1998-03-26
AU744284B2 (en) 2002-02-21
PT927230E (pt) 2001-12-28
US6069189A (en) 2000-05-30
PL187300B1 (pl) 2004-06-30
TR199900571T2 (xx) 1999-05-21
EP0831134A1 (en) 1998-03-25
CA2265789C (en) 2006-01-03
NO991094D0 (no) 1999-03-05
GR3036595T3 (en) 2001-12-31
EP0927230B1 (en) 2001-06-13
ZA978449B (en) 1998-03-24
JP2001503789A (ja) 2001-03-21
KR20000036194A (ko) 2000-06-26
DK0927230T3 (da) 2001-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911029B2 (ja) 明るい色及び鮮明な色の防汚塗料
EP0527157B1 (en) Paint containing high levels of a pyrithione salt plus a copper salt
EP1457531B1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films
US6479566B2 (en) Antifouling paint
AU2001266093A1 (en) Antifouling paint
JPH0672082B2 (ja) 生物殺傷組成物
AU762573B2 (en) Antifouling paint
JPH06212099A (ja) 自己研磨性防汚塗料
AU727547B2 (en) Increasing the self-polishing properties of antifouling paints
JPH11323209A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
CN102702913A (zh) 防污涂料组合物
MXPA99002615A (es) Pinturas antivegetativas claras y de color brillante
MXPA99001295A (en) Increasing the self-polishing properties of antifouling paints

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term