JP3906586B2 - camera - Google Patents
camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906586B2 JP3906586B2 JP32849598A JP32849598A JP3906586B2 JP 3906586 B2 JP3906586 B2 JP 3906586B2 JP 32849598 A JP32849598 A JP 32849598A JP 32849598 A JP32849598 A JP 32849598A JP 3906586 B2 JP3906586 B2 JP 3906586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- hand
- unit
- signal
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラに係り、特にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラなど、静止画記録・動画記録を問わず、画像を記録するカメラ、及び撮影機能を具備している各種携帯型情報機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子スチルカメラは、銀塩カメラと同様に、カメラを手にもって撮影することを想定して設計されており、通常は、カメラにグリップ部が設けられ、撮影者は撮影中にカメラを握って保持することが必要である。この点、特開平8−307749号公報には、手のひらの上に載せて使用する情報記録再生装置が開示されており、当該公報に開示された技術を用いれば、撮影者は装置を強く握る必要がなく、装置を楽に保持することができる。
【0003】
また、特公平6−6164号公報には腕時計にカメラ機能を内蔵する技術が開示され、この技術によればカメラを腕時計のように撮影者の腕に装着することにより、カメラを手に持たずに撮影を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近時カメラの小型化が急速に進み、従来のように撮影者がカメラを手で握るタイプのカメラは、操作部やモニタ画面が手で隠れやすく、非常に使い難いという問題がある。
その一方、特公平6−6164号公報の腕時計型のカメラは、レンズの向きやモニタの配置に関して充分に利便性が考慮されていないため、レンズを被写体に向けた状態ではモニタが見づらく、また、操作性が悪いという欠点がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、カメラ保持に際してカメラを指や手で掴む必要がなく、また、操作部やレンズ、モニタ等の部分を手で覆い隠さずに確実に保持することができる操作性の良いカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明に係るカメラは、撮影レンズが設けられているカメラフロント部と、画像表示装置及び/又は操作部が設けられているカメラリヤ部との両者上側が連結部を介して互いに連結され、前記カメラフロント部とカメラリヤ部との間に形成される空間部に手を挿入することによってカメラの保持が可能で、その保持状態において前記カメラフロント部及びカメラリヤ部の一方が手の甲側、他方が手のひら側とに配置される構造を有していることを特徴としている。
【0007】
本発明によれば、カメラフロント部とカメラリヤ部とが適当な距離を隔てて対向して配置されるとともに、両者の上部が連結部を介してアーチ状につなぎ合わされている。かかる形態により、カメラフロント部とカメラリヤ部との間には手を入れることができる程度の空間が形成される。この空間部に撮影者は片手を挿入してカメラを保持することができる。
【0008】
この時、カメラフロント部及びカメラリヤ部は連結部を支点として手の甲側と手のひら側とにバランス良く振り分けられ、カメラを握りしめなくても安定して保持することができる。また、撮影レンズや画像表示装置の画面、或いは操作部などを手で覆い隠すこともないため、操作性も良く使い易い。特に、前記連結部の上面に撮影開始指示スイッチを設けることにより、カメラを保持する手の親指で撮影開始指示スイッチを押すことができ、片手で簡単に撮影を行うことができる。
【0009】
また、前記目的を達成するために本発明に係るカメラは、撮影レンズが設けられているカメラフロント部と、操作部が設けられているカメラリヤ部との両者上側が連結部を介して互いに連結され、前記カメラフロント部とカメラリヤ部との間に形成される空間部に片手が挿入されることにより、前記カメラフロント部及びカメラリヤ部の一方が手の甲側、他方が手のひら側とに配置される構造を有する撮影ユニットであって、光学像を画像信号に変換する撮像素子と、前記撮影素子を介して取得される画像信号を外部出力する信号発信部とを備えている撮像ユニットと、前記信号発信部から発せられる信号を受信する信号受信部、及び前記信号受信部を介して受入する信号に基づいて画像を表示する画像表示装置が設けられているモニタユニットであって、前記撮像ユニットを保持する手と反対側の手又は腕に装着可能な形態を有する装着手段が設けられているモニタユニットと、から構成されることを特徴としている。
【0010】
すなわち、本発明のカメラは撮像ユニットとモニタユニットとの2ブロックで構成され、両ユニットが通信によって信号の送受信を行う。撮影者は撮像ユニットの空間部に片手を差し入れて撮像ユニットを保持するとともに、他方の手又は腕に装着手段を装着してモニタユニットを身につける。撮像ユニットで撮影された画像の信号は信号発信部から出力され、モニタユニットの信号受信部で受信される。信号受信部から受入した信号に基づいて、モニタユニットの画像表示装置に撮影画像が映し出される。
【0011】
本発明の具体的な態様として、前記モニタユニットは、前記装着手段を用いて撮影者の手に装着した際に前記画像表示装置の表示画面が撮影者の手の甲側に配置される形態を有していることを特徴としている。
また、本発明の他の態様によれば、前記撮像ユニット及びモニタユニットの相互間距離が所定の距離に近づいたことを検出するセンサと、前記センサによって前記両ユニットが所定の距離に近づいたことが検出されるとカメラの電源をONする電源制御手段と、が付加されていることを特徴としている。
【0012】
本発明の更に他の態様によれば、前記連結部に前記空間部の大きさを拡縮可能な調節機構が設けられていることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るカメラの好ましい実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態を示す電子カメラの正面斜視図であり、図2はその背面斜視図である。これらの図に示すように、この電子カメラ10は側面から見たとき底面部が開口した略U字型の形状を有している。すなわち、電子カメラ10は撮影レンズ12、ストロボ発光部14が設けられているカメラフロント部16と、液晶モニタ(画像表示装置に相当)18及び操作部20が設けられているカメラリヤ部22と、カメラフロント部16及びカメラリヤ部22を連結する連結部24と、から構成されている。
【0014】
カメラフロント部16とカメラリヤ部22とは撮影レンズ12の光軸に対して直交するように両者略平行に配置され、カメラフロント部16及びカメラリヤ部22の上側で円弧状の連結部24によって連結されている。これにより、カメラフロント部16及びカメラリヤ部22の間に空間部26が形成されている。また、連結部24の上面にはレリーズスイッチ(撮影開始指示スイッチに相当)28が配置されている。本例では連結部24はカメラフロント部16及びカメラリヤ部22と一体的に形成されているが、連結部をカメラフロント部16やカメラリヤ部22と別体の部材で構成してもよい。
【0015】
図2に示すように、カメラリヤ部22には液晶モニタ18が設けられ、その右側に上/下キー30、モード選択ボタン32、実行ボタン34等の各種操作スイッチを含む操作部20が設けられている。なお、上/下キー30に代えて、上下左右の4方向を指示することができる十字キーでもよい。符号36は電源スイッチであり、例えばスライドスイッチが用いられている。
【0016】
液晶モニタ18の下部には電池収納部38が設けられており、この収納部内に図示せぬ電池が装填されている。電池は専用の充電式電池でもよいし、市販の乾電池でもよい。
図3は電子カメラ10の内部構造を示すブロック図である。電子カメラ10は、主として撮影レンズ12、絞り40、撮像素子に相当するCCD42、アナログ信号処理回路44、A/D変換器46、デジタル信号処理回路48、メモリ(DRAM)50、D/A変換器52、圧縮伸張回路54、メモリカード56、液晶ディスプレイ(LCD)コントローラ58、液晶モニタ18、中央処理装置(CPU)60、操作スイッチ部62、撮像系コントロール回路64、撮影レンズ駆動部66及び図示しないカメラ用電池等から構成される。なお、操作スイッチ部62は、レリーズスイッチ28、及び上/下キー30等のカメラ操作に関連する各種スイッチ、操作ボタンを含むブロックである。また、撮影レンズ駆動部66は、フォーカスレンズ駆動用のAFモータ及びズームレンズ駆動用のズームモータを含む。
【0017】
操作スイッチ部62中のレリーズスイッチ28が押されると、CPU60がこれを検知し、撮像系コントロール回路64にコマンドを送る。撮像系コントロール回路64は、撮影レンズ駆動部66を介してフォーカス制御を行うとともに、絞り40やCCD42での電荷蓄積時間を制御することにより露出制御を行う。なお、図示せぬズームスイッチ等の操作により、撮影レンズ12をズーム駆動することができるようになっている。
【0018】
撮影レンズ12及び絞り40を介してCCD42の受光面に入射した被写体光は、ここでCCD42の各センサに入射する光量に応じた量の信号電荷に変換され、この信号電荷はクロックパルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。CCD42から出力された画像信号は、アナログ信号処理回路44に加えられる。アナログ信号処理回路44は、CDSクランプ、ゲインコントロールアンプ等を有しており、ここで画像信号のサンプリングやホワイトバランス調整等が行われる。このアナログ信号処理回路44で処理された画像信号は、A/D変換器46でR、G、Bのデジタル信号に変換されてデジタル信号処理回路48に加えられる。
【0019】
デジタル信号処理回路48は、ガンマ補正回路、YC信号作成回路等を含み、前記R、G、Bのデジタル信号のガンマ補正、R、G、B信号のYC信号(輝度信号Yとクロマ信号C)への変換等の処理を行い、YC信号をメモリ50に格納する。メモリ50に格納されたYC信号は、圧縮伸張回路54によって所定の形式に圧縮され、カメラに着脱自在なメモリカード56に記録される。なお、記録媒体の形態は、PCカード、フラッシュメモリーカード、ICカード、光磁気ディスク等、方式を問わず種々の形態が可能である
LCDコントローラ58は、撮影時にはメモリ50から入力するYC信号に基づいてR、G、B信号及び液晶表示に必要なパルスを生成して液晶モニタ18に出力し、液晶モニタ18の画面に画像を表示させ、また再生時にはメモリカード56から読み出され圧縮伸張回路54によって再生処理されたYC信号に基づいて液晶モニタ18に再生画像を表示させる。なお、液晶モニタ18には撮影画像以外にも、撮影可能コマ数/再生コマ番号、カメラ電池の残量等カメラモードに関連する情報も表示される。
【0020】
また、上記YC信号は、D/A変換器52によってアナログ信号に変換された後に図示しないエンコーダによって所定の映像信号に変換されてビデオ出力端子よりテレビ等の外部機器に出力される。
次に、上記構成の電子カメラの作用について説明する。
図4及び図5には本例の電子カメラ10の使用時の様子が示されている。これらの図に示すように、撮影時又は画像の再生時には、カメラフロント部16とカメラリヤ部22との間に形成される空間部26に片手(例えば左手)を挿入し、親指と人指し指の手の側部に連結部24を載せてカメラを保持する。このとき、カメラフロント部16が手の甲側、カメラリヤ部22が手のひら側に配置される。連結部24は材質による弾性を有し、空間部26に手が挿入されることでカメラフロント部16とカメラリヤ部22の距離が僅かに押し広げられる。そして、連結部24の弾性力(元の状態に戻ろうとする復元力)によって、カメラフロント部16とカメラリヤ部22とが撮影者の手を前後方向から適度な力で挟み付ける。このように、カメラを保持する手に適度な抵抗が加わることによりカメラを安定して保持することができる。また、親指は連結部24の上に軽く載せられ、撮影時にはその親指でレリーズスイッチ28を押すことができる。
【0021】
本実施の形態に係る電子カメラ10によれば、カメラを保持するために指や手でカメラを掴む必要がなく、カメラを簡単に保持することができる。また、撮影レンズ12、ストロボ発光部14、液晶モニタ18の画面等を手で覆うこともないので、操作性もよく、モニタ画面も見やすい。上/下キー30やモード選択ボタン34等の操作部20は、他方の手(右手)で操作すればよいが、この場合もカメラを保持する手(左手)の手のひらに向かってボタンを押すことになるので、押圧力を左手で受け止め易く操作しやすい。なお、図5に示したように操作部20を液晶モニタ18の右横に配置した場合、カメラを保持する手(左手)の指を曲げて片手の操作部20を操作することも可能である。
【0022】
また、図4及び図5では左手でカメラを保持しているが、右手でカメラを保持することも可能である。右手でカメラを保持することを意図して右手専用にレリーズスイッチ28その他の操作スイッチの配置を変更してもよいし、左右どちらの手でも使えるように連結部24の略中央にレリーズスイッチを配置するなど操作部の配置を工夫してもよい。
【0023】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図6は本発明の第2の実施の形態を示す電子カメラを構成する撮像ユニットの正面斜視図であり、図7はその背面斜視図、図8は当該電子カメラを構成するモニタユニットの斜視図である。なお、これらの図において図1及び図2に示した第1の実施の形態と同一又は類似の部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0024】
本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラは、撮像ユニット70及びモニタユニット72の2ユニットで構成される。図6及び図7に示すように、撮像ユニット70は液晶モニタが省略されており、連結部24の上面に電波発信部74が設けられている。そして、内部には図示せぬ通信用信号処理部(変調回路等)が設けられている。撮影によって得られた画像の画像信号や再生画像の画像信号等は前記通信用信号処理部において所定の通信方式に従って適切な信号形態に変換され、前記電波発信部74から発信される。レリーズスイッチ28はカメラを保持する手(例えば左手)と反対側の手(例えば右手)で押されることを意図してカメラリヤ部22の背面に配置されているが、図1と同様に連結部24の上部に配置してもよい。
【0025】
その一方、モニタユニット72は、画像表示装置に相当する液晶モニタ78、電波受信部80、及びバンド部82から構成される。モニタユニット72の内部には図示せぬ通信用信号処理部(復調回路等)が設けられており、前記撮像ユニット70から送信された電波はモニタユニット72の電波受信部80で受信され、その受信信号に基づいて撮影画像等が液晶モニタ78の画面上に表示される。
【0026】
バンド部82は当該モニタユニット72を撮影者の手に装着できるような形態を有している。バンド部82の先端には締結手段として公知のマジックテープ84が設けられ、撮影者の手の大きさに合わせてバンドの締めつけ具合を調節できるようになっている。なお、バンドの締めつけ具合を調節する手段はマジックテープ84に限らず、バックルなど他の締結手段(固定具)等を用いることができる。
【0027】
図9には本実施の形態に係る電子カメラの使用時の一例が示されている。同図に示すように、撮像ユニット70の空間部26に片手(例えば左手)を挿入して撮像ユニット70を保持する。そして、他方の手(右手)にモニタユニット72を装着する。このとき、液晶モニタ78が手の甲側に配置されるように、バンド部82を右手に巻いてモニタユニット72を固定する。
【0028】
撮像ユニット70で撮影された画像は無線通信によってモニタユニット72に伝送され、モニタユニット72の液晶モニタ78においてその映像が表示される。特に、図9のように液晶モニタ78を手の甲側に配置したことにより、右手でレリーズスイッチ28その他の操作部を操作する時にもモニタ画面に表示される画像を確認することができるという利点がある。
【0029】
また、このような2ユニットから構成される電子カメラの場合、2つのユニットが互いに近づいたことを検出するセンサ(不図示)と、該センサの検出信号に基づいて撮影系ブロック及び液晶モニタ78の電源(カメラ電源)のON/OFF制御を行う制御手段とを付加し、前記センサによって両者が所定の距離に近づいたことを検出した時にカメラ電源を自動的にオンさせるようにしてもよい。また、前記両ユニットが一定の距離よりも離れたことが検出された場合にカメラ電源をOFFするようにしてもよい。なお、かかる制御手段としての役割をCPU60に担わせることができる。
【0030】
図9では左手の親指を上にして撮像ユニット70の空間部26に手を入れ、連結部24を親指と人指し指との間に載せてカメラを保持しているが、図10に示すように親指を下にして、小指の外側から手首にかけての手の側部で撮像ユニット70の連結部24を支持することも可能である。この場合、カメラフロント部16が手のひら側に、カメラリヤ部22が手の甲側に配置される。
【0031】
なお、上記第2の実施の形態では左手で撮像ユニット70を保持し、右手にモニタユニット72を装着する例を説明したが、右手で撮像ユニット70を保持し、左手にモニタユニット72を装着してもよい。また、上記第2の実施の形態では、撮像ユニット70とモニタユニット72を電波で通信するようにしているが、信号線(ケーブル)を用いる通信や、赤外線通信など様々な通信形態が可能である。
【0032】
上述した第1及び第2の実施の形態の変形例として、連結部24に前記空間部26の大きさを拡縮調節できる調節機構を設けてもよい。図11にはカメラフロント部16とカメラリヤ部22との間の距離(空間部26の幅)を調節する為の構造の一例が示されている。図11に示すように、連結部24はカメラリヤ部22と一体に形成されており、カメラリヤ部22とカメラフロント部16とは連結軸86を介して連結されている。連結軸86はカメラフロント部16に設けられており、カメラリヤ部22側には連結軸86が係合される穴88が設けられている。この穴88は前記連結軸86が停留可能な複数の停留部(図において4箇所)88A、88B、88C、88Dを有し、前記連結軸86が各停留部88A〜Dを移動できるように各停留部をつなぐ誘導部が設けられている。図11では最左端の停留部88Dに連結軸86が係合されている様子が示されている。
【0033】
カメラフロント部16は連結軸86を回動中心として回動可能である。また、カメラフロント部16にはコイルバネ90が支持されており、このコイルバネの一方の腕部90Aはカメラフロント部16に設けられているピン92に当接され、他方の腕部90Bは前記連結軸86に当接されている。このコイルバネ90によってカメラフロント部16は図11上で反時計回転方向(カメラリヤ部22に近づく方向)に付勢されている。
【0034】
これにより、カメラを使用しない場合(携帯時)は、図11の一点鎖線で示したようにコイルバネ90の付勢力によってカメラフロント部16とカメラリヤ部22とが接触している。そして、撮影時または画像再生時にはコイルバネ90の力に抗してカメラフロント部16とカメラリヤ部22との間を広げ、その空間部26に片手を挿入してカメラを保持する。
【0035】
連結軸86が係合される停留部88A〜Dの位置を変更することにより、空間部26の大きさを拡縮することができ、撮影者の手の大きさに合わせて空間部26の大きさを自由に調節することができる。また、収納時には無駄な空間部26を極力小さくして携帯に便利なように小体積化することができる。調節機構の構造は図11に示した例に限らず、スライドによるクリック機構などでも実現することができる。
【0036】
上記各実施の形態では、本発明を静止画記録用の電子カメラに適用した例を説明したが、本発明は銀塩カメラ、ムービカメラ、撮影機能を有する携帯情報機器、PDA(Personal Digital Assistant) などの各種情報携帯端末等に広く適用することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るカメラによれば、カメラフロント部とカメラリヤ部との上側を連結部で連結し、両者の間に形成される空間部に手を入れてカメラを保持するようにしたので、従来のカメラにおけるグリップ部が不要となる。このため、カメラを小型化してもレンズ、ストロボ、モニタ等を手で覆い隠すことなく、カメラを確実に保持することができる。そして、カメラの全体的な大きさの割りには、画像表示装置を大きくすることができるとともに、操作部の配置にもスペース的な余裕が生まれ、利便性・操作性が向上する。また、カメラを保持するためにカメラを手で握りしめる必要がないので、長時間撮影を行っても疲れにくいという利点もある。
【0038】
本発明は独創的な形態のカメラを提供するものであり、従来にないスタイルでの撮影が可能となり、ファッション性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラの正面側外観斜視図
【図2】図1に示した電子カメラの背面側外観斜視図
【図3】電子カメラの構造を示すブロック図
【図4】本例の電子カメラの使用時の様子をカメラの正面側から見た図
【図5】本例の電子カメラの使用時の様子をカメラの背面側から見た図
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラを構成する撮像ユニットの正面側外観斜視図
【図7】図6に示した撮像ユニットの背面側外観斜視図
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラを構成するモニタユニットの外観斜視図
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラの使用例を示す図
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る電子カメラの他の使用例を示す図
【図11】連結部に設けられる調節機構の一例を示す概略図
【符号の説明】
10…電子カメラ
12…撮影レンズ
16…カメラフロント部
18、78…液晶モニタ(画像表示装置)
20…操作部
22…カメラリヤ部
24…連結部
26…空間部
28…レリーズスイッチ(撮影開始指示スイッチ)
70…撮像ユニット
72…モニタユニット
74…電波発信部(信号発信部)
80…電波受信部(信号受信部)
82…バンド部(装着手段)
86…連結軸
88…穴
90…コイルバネ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a camera, and more particularly, to a digital still camera, a video camera, and the like, a camera that records an image regardless of still image recording / moving image recording, and various portable information devices having a photographing function.
[0002]
[Prior art]
A conventional electronic still camera is designed to shoot with the camera in the same way as a silver halide camera. Usually, the camera is provided with a grip part, and the photographer holds the camera during shooting. It is necessary to hold and hold. In this regard, Japanese Patent Laid-Open No. 8-307749 discloses an information recording / reproducing apparatus that is used on the palm of the hand, and if the technique disclosed in the gazette is used, the photographer needs to hold the apparatus firmly. The device can be easily held.
[0003]
Japanese Patent Publication No. 6-6164 discloses a technique for incorporating a camera function in a wristwatch. According to this technique, a camera is mounted on a photographer's arm like a wristwatch so that the camera is not held in the hand. You can shoot.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, recently, the miniaturization of cameras has rapidly progressed, and a camera of the type in which a photographer holds a camera with his / her hand as in the prior art has a problem that the operation unit and the monitor screen are easily hidden with his / her hand and are very difficult to use.
On the other hand, the wristwatch-type camera disclosed in Japanese Patent Publication No. 6-6164 does not sufficiently consider the convenience of the lens orientation and the monitor arrangement, so that the monitor is difficult to see when the lens is directed toward the subject. There is a drawback of poor operability.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is not necessary to hold the camera with fingers or hands when holding the camera, and the operation unit, the lens, the monitor, etc. are securely held without being covered with the hand. An object of the present invention is to provide a camera with good operability.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the camera according to the present invention includes a camera front portion provided with a photographic lens and a camera rear portion provided with an image display device and / or an operation portion. The camera can be held by inserting a hand into a space formed between the camera front part and the camera rear part, and one of the camera front part and the camera rear part is connected to the back of the hand. It has a structure in which the side and the other are arranged on the palm side.
[0007]
According to the present invention, the camera front portion and the camera rear portion are arranged to face each other with an appropriate distance therebetween, and the upper portions of both are connected in an arch shape via the connecting portion. With this configuration, a space is formed between the camera front part and the camera rear part so that a hand can be inserted. The photographer can insert one hand into this space and hold the camera.
[0008]
At this time, the camera front portion and the camera rear portion are distributed in a balanced manner between the back side of the hand and the palm side with the connecting portion as a fulcrum, and can be stably held without grasping the camera. In addition, since the photographic lens, the screen of the image display device, or the operation unit is not covered by hand, the operability is good and easy to use. In particular, by providing a shooting start instruction switch on the upper surface of the connecting portion, the shooting start instruction switch can be pushed with the thumb of the hand holding the camera, and shooting can be performed easily with one hand.
[0009]
In order to achieve the above object, in the camera according to the present invention, both the upper side of the camera front part provided with the photographing lens and the camera rear part provided with the operation part are connected to each other via a connecting part. A structure in which one of the camera front part and the camera rear part is arranged on the back side of the hand and the other is arranged on the palm side by inserting one hand into a space formed between the camera front part and the camera rear part. An imaging unit comprising: an imaging device that converts an optical image into an image signal; and a signal transmission unit that externally outputs an image signal acquired via the imaging device; and the signal transmission unit And a monitor unit provided with an image display device for displaying an image based on a signal receiving unit that receives a signal emitted from the signal receiving unit and a signal received through the signal receiving unit. A bets, is characterized in that mounting means is composed of a monitor unit provided with a can wear on the opposite side of the hand or arm with the hand holding the imaging unit.
[0010]
That is, the camera of the present invention is configured by two blocks of an imaging unit and a monitor unit, and both units transmit and receive signals by communication. The photographer inserts one hand into the space of the image pickup unit to hold the image pickup unit, and attaches the attachment means to the other hand or arm to wear the monitor unit. A signal of an image captured by the imaging unit is output from the signal transmission unit and received by the signal reception unit of the monitor unit. Based on the signal received from the signal receiving unit, the captured image is displayed on the image display device of the monitor unit.
[0011]
As a specific aspect of the present invention, the monitor unit has a form in which the display screen of the image display device is arranged on the back side of the photographer's hand when the monitor unit is worn on the photographer's hand using the wearing means. It is characterized by having.
According to another aspect of the present invention, a sensor that detects that the distance between the imaging unit and the monitor unit has approached a predetermined distance, and the two units have approached a predetermined distance by the sensor. And power supply control means for turning on the power of the camera when detected.
[0012]
According to still another aspect of the present invention, the connection portion is provided with an adjustment mechanism capable of expanding and reducing the size of the space portion.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of a camera according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a front perspective view of an electronic camera showing a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a rear perspective view thereof. As shown in these drawings, the
[0014]
The
[0015]
As shown in FIG. 2, the camera
[0016]
A
FIG. 3 is a block diagram showing the internal structure of the
[0017]
When the
[0018]
The subject light incident on the light receiving surface of the CCD 42 through the photographing
[0019]
The digital
[0020]
The YC signal is converted into an analog signal by the D /
Next, the operation of the electronic camera having the above configuration will be described.
FIGS. 4 and 5 show a state of using the
[0021]
According to the
[0022]
4 and 5, the camera is held with the left hand, but it is also possible to hold the camera with the right hand. The arrangement of the
[0023]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
6 is a front perspective view of an imaging unit constituting an electronic camera showing a second embodiment of the present invention, FIG. 7 is a rear perspective view thereof, and FIG. 8 is a perspective view of a monitor unit constituting the electronic camera. It is. In these drawings, the same or similar members as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0024]
The electronic camera according to the second embodiment of the present invention is composed of two units of an
[0025]
On the other hand, the
[0026]
The
[0027]
FIG. 9 shows an example when the electronic camera according to the present embodiment is used. As shown in the drawing, one hand (for example, the left hand) is inserted into the
[0028]
The image captured by the
[0029]
In the case of such an electronic camera composed of two units, a sensor (not shown) for detecting that the two units are close to each other, and the photographing system block and the liquid crystal monitor 78 based on the detection signal of the sensor. Control means for performing ON / OFF control of a power supply (camera power supply) may be added, and the camera power supply may be automatically turned on when the sensor detects that both have approached a predetermined distance. The camera power supply may be turned off when it is detected that the two units are separated from each other by a certain distance. Note that the
[0030]
In FIG. 9, the thumb of the left hand is placed in the
[0031]
In the second embodiment, the
[0032]
As a modification of the first and second embodiments described above, the connecting
[0033]
The
[0034]
Thus, when the camera is not used (when carried), the
[0035]
By changing the positions of the retaining
[0036]
In each of the above-described embodiments, an example in which the present invention is applied to an electronic camera for recording a still image has been described. It can be widely applied to various information portable terminals.
[0037]
【The invention's effect】
As described above, according to the camera of the present invention, the upper side of the camera front part and the camera rear part are connected by the connecting part, and the camera is held by putting a hand in the space formed between the two. Therefore, the grip part in the conventional camera becomes unnecessary. For this reason, even if the camera is downsized, the camera can be securely held without covering the lens, strobe, monitor, etc. with hands. In addition, the image display device can be made larger for the overall size of the camera, and a space margin is created in the arrangement of the operation unit, improving convenience and operability. In addition, since it is not necessary to hold the camera by hand to hold the camera, there is an advantage that it is hard to get tired even when shooting for a long time.
[0038]
The present invention provides a camera with an original form, which enables photographing in an unprecedented style and is excellent in fashionability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front external perspective view of an electronic camera according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a rear external perspective view of the electronic camera shown in FIG. 1. FIG. Block diagram [Fig. 4] View from the front side of the camera when using the electronic camera of this example [Fig. 5] View from the back side of the camera when using the electronic camera of this example [Fig. 6 is a front-side external perspective view of an imaging unit constituting an electronic camera according to a second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a rear-side external perspective view of the imaging unit shown in FIG. FIG. 9 is an external perspective view of a monitor unit constituting an electronic camera according to a second embodiment. FIG. 9 is a diagram showing an example of use of the electronic camera according to the second embodiment of the present invention. FIG. 11 is a diagram showing another example of use of the electronic camera according to the second embodiment. Schematic diagram showing an example of section mechanisms EXPLANATION OF REFERENCE NUMERALS
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
70 ...
80 ... Radio wave receiver (signal receiver)
82 ... Band part (mounting means)
86 ... Connecting
Claims (6)
前記信号発信部から発せられる信号を受信する信号受信部、及び前記信号受信部を介して受入する信号に基づいて画像を表示する画像表示装置が設けられているモニタユニットであって、前記撮像ユニットを保持する一方の手と反対側の手又は腕に装着可能な形態を有する装着手段が設けられているモニタユニットと、
から構成されることを特徴とするカメラ。A space formed between the camera front part and the camera rear part in which the upper side of the camera front part provided with the photographic lens and the camera rear part provided with the operation part are connected to each other via a connection part. An image pickup unit having a structure in which one of the camera front part and the camera rear part is arranged on the back side of the hand and the other side is placed on the palm side by inserting one hand into the part, and converts an optical image into an image signal And an imaging unit comprising a signal transmission unit for outputting an image signal acquired via the imaging element to the outside,
A monitor unit provided with a signal receiving unit that receives a signal emitted from the signal transmitting unit, and an image display device that displays an image based on a signal received through the signal receiving unit, the imaging unit A monitor unit provided with mounting means having a configuration that can be mounted on the hand or arm on the opposite side of one hand holding
A camera characterized by comprising the following.
前記センサの検出結果に基づいてカメラの電源をONする電源制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項3記載のカメラ。A sensor for detecting that the distance between the imaging unit and the monitor unit has approached a predetermined distance;
Power control means for turning on the power of the camera based on the detection result of the sensor;
The camera according to claim 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32849598A JP3906586B2 (en) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32849598A JP3906586B2 (en) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000156811A JP2000156811A (en) | 2000-06-06 |
JP3906586B2 true JP3906586B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=18210928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32849598A Expired - Fee Related JP3906586B2 (en) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906586B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2401652A1 (en) * | 2009-02-24 | 2012-01-04 | Markus Lindgren | A camera housing |
JP2015232585A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-24 | ソニー株式会社 | Holding member and imaging unit |
CN117803835B (en) * | 2024-02-29 | 2024-05-07 | 越西县申果庄大熊猫自然保护区保护中心 | A field supervisory equipment for forestry management |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP32849598A patent/JP3906586B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000156811A (en) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3988102B2 (en) | Arm-mounted camera | |
US7525596B2 (en) | Camera including first, second and third exterior members defining the exterior thereof | |
US7632023B2 (en) | Camera | |
US20050052537A1 (en) | Mounted imaging apparatus | |
JPH11289484A (en) | Camera with monitor | |
US7808550B2 (en) | Digital camera having mechanism shiftable for portability | |
JP2007312014A (en) | Imaging device | |
JP3843035B2 (en) | Camera and portable device equipped with portable memory mounting mechanism | |
JP2001103357A (en) | Electronic camera | |
JP3906586B2 (en) | camera | |
JP4446781B2 (en) | Digital camera | |
JP2554110Y2 (en) | camera | |
JP3951280B2 (en) | Arm-mounted camera | |
JP2005345576A (en) | Imaging device | |
JP2007139789A (en) | Clock-type camera and clock-type information equipment | |
JP2000165719A (en) | Image pickup device | |
JPH0698210A (en) | Video tape recorder with built-in camera and monitor screen | |
JP2006148346A (en) | Digital camera | |
JP2003234935A (en) | Digital cameras and cameras | |
JP4098378B2 (en) | Thin electronic still camera | |
JP2006060583A (en) | Digital camera | |
JP2006229524A (en) | Imaging device | |
JP2001103355A (en) | Headphone type video camera | |
JP2002232770A (en) | Image recording apparatus | |
JP2004207899A (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |