JP3906477B2 - 血液回路のプライミング処理方法 - Google Patents
血液回路のプライミング処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906477B2 JP3906477B2 JP2000058992A JP2000058992A JP3906477B2 JP 3906477 B2 JP3906477 B2 JP 3906477B2 JP 2000058992 A JP2000058992 A JP 2000058992A JP 2000058992 A JP2000058992 A JP 2000058992A JP 3906477 B2 JP3906477 B2 JP 3906477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- dialysate
- blood circuit
- drip chamber
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims description 235
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims description 235
- 230000037452 priming Effects 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 35
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 30
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 30
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 26
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 6
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 5
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 2
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液回路のプライミング液として透析液を用い、該血液回路内の空気や異物等を効率よく除去できる、血液回路のプライミング処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液浄化器(血液透析器、血液透析濾過器等)を用いた血液浄化療法においては、治療開始前に血液浄化器を含む血液回路のプライミング処理を行う必要がある。このプライミング処理は、血液回路内を流れる血液の流動を円滑にするほか、血液回路内の空気や異物、血液浄化器の滅菌処理により発生した溶出物などを除去することを目的としている。このプライミング処理により、前記血液回路内の空気や異物等が血液に混入して体内に流入することを防止することができる。
【0003】
従来、血液回路のプライミング処理は、例えば図5に示すように動脈側ライン41の患者穿刺側端部61をプライミング液貯留容器10に接続し、血液ポンプ8を作動させることによって該プライミング液貯留容器10内のプライミング液を動脈側ライン41、血液浄化器3、静脈側ライン42の順に流し、該静脈側ライン42の患者穿刺側端部62から排出させることにより行われている。
しかし、前記プライミング処理方法は、プライミング液として高価な生理食塩水を大量に使用するため、平均して一ヶ月に約13回の血液浄化療法をうける患者の負担は多大なものである。
【0004】
そこで、前記プライミング液として、従来の生理食塩水に代えて透析液を使用するプライミング方法が公知になっている(特許第2979234号公報、特開平8-80346号公報)。これらの方法は、例えば図6に示すように血液浄化器3の中空糸膜外側に導入された透析液を該中空糸膜を介して該中空糸膜内側に圧入させ(以下、逆濾過と呼ぶ)、該透析液により血液回路1のプライミング処理を行うものである。この方法によれば、プライミング液として比較的安価な透析液を使用できるだけでなく、従来のようにプライミング液およびプライミング液貯留容器を用意する必要がない。
しかし、逆濾過は中空糸膜を介して行われ、逆濾過される透析液の流量(以下、逆濾過量と呼ぶ)は血液浄化器3の限外濾過率により決定されるため、限外濾過率の小さい血液浄化器の場合は透析液の逆濾過量は少なくなる。そのため、従来の逆濾過を用いないプライミング処理方法に比べて、血液回路1内の空気や異物等の除去能力が低くなり、プライミング処理にかかる時間が長くなったり、使用する透析液の量が多くなってしまうという問題点がある。
【0005】
前記問題点を解決する方法として、逆濾過された透析液をいったん動脈側ラインの患者穿刺側端部に設けられた貯留容器に貯め、従来の逆濾過を用いない方法と同様の方法で前記透析液を流すことにより、プライミング処理を行う方法が開発されている(特開平8-150201号公報)。この方法は、図7に示すように逆濾過された透析液を静脈側ライン42に流通させて該静脈側ライン42の患者穿刺側端部62から排出し、次いで該透析液を動脈側ライン41に流通させて該動脈側ライン41の患者穿刺側端部61に設けられた貯留容器10に貯め、逆濾過を停止した状態で該貯留容器10内の透析液を動脈側ライン41、血液浄化器3、静脈側ライン42の順に流し、該静脈側ライン42の患者穿刺側端部62から排出させることによりプライミング処理を行うものである。この方法によれば、プライミング液として透析液を使用しながら、血液回路1内の空気や異物等の除去能力を低下させるおそれなく、プライミング処理を行うことができる。
しかしながら、血液浄化装置とは別に貯留容器10が必要になる上、最初に動脈側ライン41内を通り空気や異物等を含んだ透析液が、いったん貯留容器10に貯められた後、血液浄化器3内に再度流通させられるため、血液浄化器3内の空気や異物等が除去されるのに長い時間を要する。
【0006】
血液浄化器内の空気や異物等を除去するのに充分なプライミング液の流量を得る方法として、従来、血液回路を閉鎖系にして、血液ポンプにより該閉鎖系内のプライミング液を循環させる方法が公知である(実開昭55-112542号公報、特開昭61-37167号公報、実公平5-19075号公報、実公平5-19076号公報、特開平8-38597号公報、特開平10-155899号公報)。
しかし、これらの閉鎖系を利用したプライミング処理方法は、いずれもプライミング液として高価な生理食塩水を使用するものである。また、いずれの方法を用いても、血液回路内を通り空気や異物等を含んだ最初のプライミング液が血液浄化器内に流入するため、血液浄化器内の空気や異物等を除去するのに長い時間を要する。さらに、前記血液浄化器が内部に滅菌水などが充填されたウェットタイプである場合、該血液浄化器が既に滅菌処理され、かつ気泡が取り除かれているにも関わらず、該血液浄化器内に上記したように空気や異物などが流入するのは、プライミング処理に時間がかかるだけでなく、プライミング液を無駄に消費することになる。
たとえ、この方法におけるプライミング液として逆濾過された透析液を利用したとしても、上記した最初のプライミング液が血液浄化器内に流入するという問題は解決されない。
【0007】
一方、前記したように逆濾過された透析液を用いたプライミング処理方法において、動脈側ラインおよび静脈側ラインに透析液を充填した後、両ラインの患者穿刺側端部を互いに接続して閉鎖系を形成する場合、該患者穿刺側端部を空気の混入が無いように接続するのは困難である。また、前記接続は人の手で行われるため、プライミング処理を完全に自動化することができず、医療従事者の手間が増えてしまう。さらに、逆濾過を行う前に閉鎖系を形成する場合には、最初に血液回路内を通り空気や異物等を含んだプライミング液が血液浄化器内に流入することは避けられない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記事情に鑑み、本発明はプライミング液として逆濾過された透析液を用いながら、血液回路内の空気や異物等を除去するのに充分なプライミング液の流量を得ることができ、さらに従来の問題点であった、最初に血液回路内を通り空気や異物等を含んだプライミング液が血液浄化器内に流入するおそれのない血液回路のプライミング処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために種々鋭意検討した結果、プライミング処理を行う前に、血液回路の閉鎖系を形成し、プライミング液として逆濾過された透析液を使用し、該透析液の逆濾過量と血液ポンプの流量を制御することにより、所期の目的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明は中空糸膜内側に血液を流通させ、かつ、中空糸膜外側に透析液を流通させる中空糸膜型血液浄化器、該血液浄化器の血液入口に接続された動脈側ラインおよび血液出口に接続された静脈側ラインを設けてなる血液回路と、
前記血液浄化器の透析液入口に接続された透析液供給ラインおよび透析液出口に接続された透析液排出ラインを設けてなる透析液回路とを有し、
前記血液回路上に血液ポンプが設けられてなる血液浄化装置において、
前記動脈側ラインおよび静脈側ラインの患者穿刺側端部を互いに接続して血液回路を閉鎖系とし、前記血液浄化器の中空糸膜外側に導入された透析液を該中空糸膜を介して該中空糸膜内側に圧入することにより、前記血液回路内を洗浄しながら該血液回路内に透析液を充填し、次いで該血液回路内に充填された透析液を循環させることを特徴とする、血液回路のプライミング処理方法である。
【0011】
本発明における血液浄化装置は、血液を浄化するための血液浄化器を含む血液回路と、該血液浄化器に透析液を供給および排出するための透析液回路とを有してなるものである。
前記血液浄化器とは、中空糸膜型のもの、具体的には中空糸膜型血液透析器、中空糸膜型血液透析濾過器などを指し、中空糸膜内側に血液を、中空糸膜外側に透析液を、それぞれ対向するように流通せしめ、該中空糸膜を介して血液中の不要物質を透析液中に移動させたり(血液透析)、血液中の水分を除去したり(血液濾過)するものである。また、前記血液浄化器は、透析中に血液中の水分を除去しすぎた場合に透析液を血液中に移動させたり(補液)するのに用いてもよい。
前記中空糸膜材料としては、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂が用いられている。
【0012】
上記血液浄化器には、上部には中空糸膜内側と連通する血液入口が、下部には血液出口が設けられている。前記血液入口には、患者の動脈から血液を取り出して血液浄化器に導入するための動脈側ラインが接続されており、前記血液出口には、血液浄化器内に導入され浄化された血液を患者の静脈に返すための静脈側ラインが接続されている。本発明における血液回路とは、前記血液浄化器、動脈側ライン、静脈側ラインおよび必要により該ライン上に設けられた部品を含む、血液浄化治療時に血液等が通る経路を指すものである。
前記動脈側ラインおよび静脈側ラインとしては、合成樹脂製のチューブ等が用いられる。具体的には、ポリ塩化ビニル製チューブやシリコーンゴム製チューブ等である。
前記血液回路には該回路内の血液、透析液または空気等を流通させるための血液ポンプが設けられている。前記血液ポンプは、前記血液回路上であれば、どの部分に設けられていても良いが、好ましくは前記動脈側ライン上である。前記血液ポンプとしては、ローラー型や拍動型、遠心ポンプ等が用いられる。
【0013】
前記動脈側ラインおよび静脈側ライン上には、血液浄化治療時に血液回路内の空気が血液浄化器および患者の体内に流入することを防止するためのドリップチャンバーが設けられている。前記ドリップチャンバーは、ポリ塩化ビニル製やポリプロピレン製のもの等が用いられる。また、前記ドリップチャンバーには、洗浄後に該ドリップチャンバー内部の液面を調整するためのチューブが設けられていてもよい。本発明においては、前記ドリップチャンバーの少なくとも一方にオーバーフロー用チューブが接続されている。前記オーバーフロー用チューブは、上記動脈側ラインおよび静脈側ラインと同じく、ポリ塩化ビニル製チューブやシリコーンゴム製チューブ等が用いられる。前記した、ドリップチャンバーに設けられている液面を調製するためのチューブを、オーバーフロー用チューブとして使用してもよい。
前記ドリップチャンバーとしては2種類の形状のものが用いられる。一方は、筒状本体の下部に血液流入口および血液流出口をするドリップチャンバー(以下、下方流入下方流出型ドリップチャンバーと呼ぶ)であり、他方は、筒状本体の上部に血液流入口、かつ下部に血液流出口を有するドリップチャンバー(以下、上方流入下方流出型ドリップチャンバーと呼ぶ)である。前記ドリップチャンバーは、圧力センサーに接続するためのラインを設けたものであってもよい。また、前記2種類のドリップチャンバーは、以下に詳述する本発明のプライミング処理方法において、本発明の課題を解決するようにその形状によって使い分けて使用すればよい。
【0014】
上記血液浄化器の下部には中空糸膜外側と連通する透析液供給ラインと接続するための透析液入口が、かつ上部には透析液排出ラインと接続するための透析液出口が設けられている。本発明における透析液回路とは、前記透析液供給ライン、透析液排出ラインおよび必要により該ライン上に設けられた部品を含むものである。前記透析液回路上には、必要により透析液を血液浄化器に供給するためのポンプや、透析液中に含まれるパイロジェン物質等の有害物質の除去手段(中空糸膜などによる濾過方式や吸着剤による吸着方式等)、透析液を調製するための装置などを設けていてもよい。前記透析液供給ラインおよび透析液排出ラインは、上記動脈側ラインおよび静脈側ラインと同じく、ポリ塩化ビニル製チューブやシリコーンゴム製チューブ等の他、ポリプロピレン製チューブやポリエチレン製チューブなどの硬質チューブが用いられる。
【0015】
【作用】
本発明によれば、血液ポンプの流量をプライミング液である透析液の逆濾過量よりも少なくすることにより、血液浄化器内に逆濾過によって流入した透析液が該血液ポンプの流量分だけ該血液ポンプの動作方向に流れ、残りの透析液はその反対方向に流れ、両者はドリップチャンバー内で合流し、該ドリップチャンバー上部に設けられたオーバーフロー用チューブより排出される。これにより動脈側ラインと静脈側ラインの両方を同時にプライミング処理できるため、最初に血液回路内を通り空気や異物等を含んだプライミング液が血液浄化器内に流入するおそれもない。
また、前記血液回路内に透析液が充填された後、血液ポンプの流量を透析液の逆濾過量よりも多くして、該血液回路内の透析液を循環させることにより、逆濾過された透析液の流量では除去されなかった該血液回路内の空気や異物などを効果的に除去することができる。
さらに、本発明のプライミング処理方法においては、該処理を行う前に血液回路の閉鎖系を形成するため、該プライミング処理を自動化することも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を図面を用いて説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
図1〜4は、本発明にかかる血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の概略図である。また、図5〜7は、従来の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の概略図である。
【0017】
本発明において、血液回路を組み立てる時、血液浄化器がドライタイプの場合は、滅菌された各部品が汚染されないように留意して接続する。また、血液浄化器が内部に滅菌水等が充填されたウェットタイプの場合は、上記ドライタイプの場合の留意点に加え、該血液浄化器に動脈側ラインを接続した後、該動脈側ラインをクランプなどで閉塞し、静脈側ラインを接続する際に該血液浄化器内に充填された滅菌水などが漏れないように留意して接続する。その後、透析液の逆濾過を開始すると同時に前記クランプをはずす。
【0018】
図1において、本発明の第1の実施形態を説明する。まず、血液回路1のプライミング処理を行うにあたり、動脈側ライン41の患者穿刺側端部61と静脈側ライン42の患者穿刺側端部62とを接続し、血液回路1を閉鎖系にする。この接続は、前記血液回路内に透析液や滅菌水等が流通したときに、それらが漏れない構造になっておれば、特に限定されない。例えば、該患者穿刺側端部がルアーテーパーになっている場合、これらを接続チューブなどの他の部品で接続しても良い。
また、動脈側ドリップチャンバー51には下方流入下方流出型ドリップチャンバーを用い、静脈側ドリップチャンバー52には上方流入下方流出型ドリップチャンバーを用い、さらに動脈側ドリップチャンバー51にのみ、その上部にオーバーフロー用チューブ7が接続されている。
血液ポンプ8は、動脈側ライン41上に設けられていても、また静脈側ライン42上に設けられていてもよいが、前記動脈側ライン41上の動脈側ドリップチャンバー51よりも患者穿刺側に設けられているのがより好ましい。
【0019】
次に、透析液回路2上に設けられた透析液供給手段(図示せず)により、プライミング処理中、常に一定量の透析液が逆濾過されるように透析液供給ライン21から血液浄化器3に透析液を供給し、血液回路1内を洗浄しながら該血液回路1内に該透析液を充填する(以下、これを充填工程と呼ぶ)。
前記逆濾過量は使用する血液浄化器3の限外濾過率に依存する。例えば、血液浄化器3としてセルローストリアセテート製中空糸膜を用いた血液透析器を使用した場合、該血液透析器の水系の限外濾過率(RO水や透析液など、血液に比べて密度の低い液体を濾過する場合の濾過率)が60ml/(mmHg・h)であれば逆濾過量は300ml/min以下であり、限外濾過率が20ml/(mmHg・h)であれば逆濾過量は100ml/min以下であり、また限外濾過率が10ml/(mmHg・h)であれば逆濾過量は50ml/min以下であることが好ましい。前記逆濾過量がこれらより多くなると、前記中空糸膜の外側の圧力が大きすぎて内側の空間がつぶれてしまうおそれがある。逆に前記逆濾過量がこれらより少ないと前記中空糸膜のつぶれは発生しないが、前記血液回路1内に透析液を充填するのに時間がかかり、また、逆濾過量が100ml/minより少なくなると、血液回路1内の空気や異物などが除去されにくくなったりする。
また、上記したように血液浄化器3に透析液を供給すると同時に、血液ポンプ8を正回転(血液浄化治療時の回転方向と同じ方向の回転、図1では反時計回り)させる。この時の前記血液ポンプ8の流量は、逆濾過量よりも少なくする必要がある。これにより、逆濾過された透析液のうち、血液ポンプ8の流量分が静脈側ライン42へ流れ、残りの透析液が動脈側ライン41へ流れる。例えば、逆濾過量を120ml/minとした場合、血液ポンプ8の流量を60ml/minに設定すると、逆濾過されて血液浄化器3内に流入した透析液は60ml/minの流量で静脈側ライン42へ流入し、同じ60ml/minの流量で動脈側ライン41へ流入する。両ラインを洗浄した透析液は動脈側ドリップチャンバー51で合流し、該動脈側ドリップチャンバー51内を充填すると該動脈側ドリップチャンバー51上部に設けられているオーバーフロー用チューブ7より排出される。また、前記血液ポンプ8の流量は常に一定である必要はなく、逆濾過量よりも少ない流量で変動させてもよい。前記血液ポンプ8の流量が逆濾過量以上になると、動脈側ライン41内の空気が血液浄化器3内に流入したり、逆濾過されて血液浄化器3内を洗浄した透析液がすべて静脈側ラインへ42と流れ、静脈側ドリップチャンバー52、動脈側ライン41、血液ポンプ8、および動脈側ドリップチャンバー51を通過して再び血液浄化器3内に流入してしまうおそれがある。
前記充填工程中、静脈側ドリップチャンバー52は図中に示すように血液浄化治療時と逆転させておくことが好ましい。これにより、ドリップチャンバー52内の空気や異物等を完全に除去することができる。
【0020】
次いで、逆濾過量はそのままで、血液ポンプ8を逆濾過量よりも多い流量で逆回転(図1では、時計回り)させて、血液回路1内の透析液を循環させる(以下、これを循環工程と呼ぶ)。前記循環工程においては、逆濾過量に等しい量の透析液が、前記オーバーフロー用チューブ7より排出される。前記血液ポンプ8を逆回転させることにより、前記血液回路1内の透析液が血液浄化器3内を下方から上方へと通るため、該血液浄化器3内の気泡が抜けやすくなる。
また、前記血液ポンプ8の流量は、好ましくは100〜500ml/minであり、より好ましくは150〜300ml/minである。前記流量で透析液を循環させることにより、逆濾過された透析液の流量では除去されなかった血液回路1内の空気や異物等を除去することができる。500ml/minより多いと、血液回路内を流れる液の圧力が高すぎて、該血液回路の接続部分が外れたりするおそれがある。また100ml/minより少ないと、血液浄化器3内の空気や異物等が除去されにくくなる。
前記充填工程から前記循環工程への切替の時期は、前記充填工程において、動脈側ドリップチャンバー51上部に設けられたオーバーフロー用チューブ7から、前記血液回路1内を洗浄し該血液回路1内に充填された透析液がある程度排出された後であることが好ましい。血液浄化器3がウェットタイプの血液浄化器である場合、該血液浄化器3内にあらかじめ充填されていた滅菌水等が、完全に透析液で置換されることが好ましい。
循環工程が終了すれば、前記血液ポンプ8および前記透析液供給手段を停止し、ドリップチャンバー51、52の上部に設けられた液面を調整するためのチューブ(図示せず)からシリンジなどで空気を送り込むことにより、該ドリップチャンバー51、52内の透析液の液面調整を行って、前記動脈側ライン41および静脈側ライン42の患者穿刺側端部61、62をクランプなどで閉塞して接続部分をはずし、血液浄化治療に利用する。
プライミング処理を血液浄化治療を行う日の前日に行うなど、プライミング処理終了時と血液浄化治療開始時の間にある程度の時間が存在する場合、前記血液回路1内のプライミング液が脱気され、気泡が発生することがある。これを防ぐためには、前記循環工程終了前にオーバーフロー用チューブ7をクランプ等で絞って、該オーバーフロー用チューブ7より排出される透析液の量を減らし、該血液回路1内を陽圧にして循環工程を終了し、該陽圧の状態を血液浄化治療開始時まで保っておくことが好ましい。
【0021】
図2は、本発明の第2の実施形態を示している。以下の実施形態において、充填工程および循環工程における基本操作は図1に示す第1の実施形態と同様であるため省略し、相違点のみ説明する。
動脈側ドリップチャンバー51および静脈側ドリップチャンバー52の両方に上方流入下方流出型ドリップチャンバーを用い、該静脈側ドリップチャンバー52にのみオーバーフロー用チューブ7を設ける。充填工程は、血液ポンプ8を逆回転させ、血液浄化器3を逆転させた状態で行う。循環工程は、充填工程の状態のまま、血液ポンプ8の回転方向を正回転に変更する。
【0022】
図3は、本発明の第3の実施形態を示している。動脈側ドリップチャンバー51および静脈側ドリップチャンバー52の両方に上方流入下方流出型ドリップチャンバーを用い、該動脈側ドリップチャンバー51にのみオーバーフロー用チューブ7を設ける。充填工程は、血液ポンプ8を正回転させ、血液浄化器3および静脈側ドリップチャンバー52を逆転させた状態で行う。循環工程では、充填工程の状態のまま、血液ポンプ8の流量を逆濾過量より多く変化させる。
本実施形態によれば、第1および第2の実施形態に比べて、血液浄化器3および静脈側ドリップチャンバー52の2部品を逆転させる必要がある。しかし、血液ポンプ8が不可逆式のポンプであってもプライミング処理を行うことができる。
【0023】
図4は、本発明の第4の実施形態を示している。動脈側ドリップチャンバー51および静脈側ドリップチャンバー52の両方に上方流入下方流出型ドリップチャンバーを用い、その両方にオーバーフロー用チューブ71、72を設け、さらに該オーバーフロー用チューブ71、72にピンチバルブ91、92を設ける。充填工程は、動脈側のオーバーフロー用チューブ71上に設けられたピンチバルブ91を閉じ、静脈側のオーバーフロー用チューブ72上に設けられたピンチバルブ92を開け、かつ血液ポンプ8を停止した状態で逆濾過を開始する。これにより、静脈側ドリップチャンバー52と、オーバーフロー用チューブ72と、血液浄化器3から静脈側ドリップチャンバー52までの静脈側ライン42が洗浄および充填される。次いでピンチバルブ92を閉じ、ピンチバルブ91を開け、血液ポンプ8を正回転させて、血液回路1内を洗浄および充填する。
循環工程は、ピンチバルブ92を閉じ、ピンチバルブ91を開けた状態で、血液ポンプ8を逆回転させて行う。
本実施形態によれば、第1〜3の実施形態に比べて、ピンチバルブが必要であり、ピンチバルブの開閉や血液ポンプ8の切り替えの操作は増えるが、血液浄化器3およびドリップチャンバー51、52を逆転させる必要がない。
【0024】
【発明の効果】
本発明のプライミング処理方法は、プライミング液である透析液の充填工程と該透析液の循環工程の二つの工程からなり、充填工程において血液ポンプの流量を逆濾過量よりも少なくすることにより、最初に血液回路内を通り空気や異物等を含んだプライミング液が血液浄化器内に流入するおそれがない。また、循環工程において血液ポンプの流量を逆濾過量よりも多くすることにより、逆濾過される透析液の流量では除去できなかった血液回路内の空気や異物等を効果的に除去することができる。
さらに、本発明のプライミング処理方法においては、該処理を行う前に血液回路を閉鎖系にすることができ、従来のように動脈側ラインおよび静脈側ラインに透析液を充填した後、両ラインの患者穿刺側端部を互いに接続して閉鎖系を形成する操作が必要なく、該プライミング処理を自動化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の第1の実施態様を示す概略図である。
【図2】本発明の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の第2の実施態様を示す概略図である。
【図3】本発明の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の第3の実施態様を示す概略図である。
【図4】本発明の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の第4の実施態様を示す概略図である。
【図5】従来の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の概略図である。
【図6】従来の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の概略図である。
【図7】従来の血液回路のプライミング処理方法を実施する血液浄化装置の概略図である。
【符号の説明】
1 血液回路
2 透析液回路
21 透析液供給ライン
22 透析液排出ライン
3 血液浄化器
41 動脈側ライン
42 静脈側ライン
51 動脈側ドリップチャンバー
52 静脈側ドリップチャンバー
61、62 患者穿刺側端部
7、71、72 オーバーフロー用チューブ
8 血液ポンプ
Claims (2)
- 中空糸膜内側に血液を流通させ、かつ、中空糸膜外側に透析液を流通させる中空糸膜型血液浄化器、該血液浄化器の血液入口に接続された動脈側ラインおよび血液出口に接続された静脈側ラインを設けてなる血液回路と、前記血液浄化器の透析液入口に接続された透析液供給ラインおよび透析液出口に接続された透析液排出ラインを設けてなる透析液回路とを有し、前記血液回路上に血液ポンプが設けられてなる血液浄化装置において、
前記動脈側ラインおよび静脈側ラインの患者穿刺側端部を互いに接続して血液回路を閉鎖系とし、前記血液浄化器の中空糸膜外側に導入された透析液を該中空糸膜を介して該中空糸膜内側に圧入することにより、前記血液回路内を洗浄しながら該血液回路内に透析液を充填し、次いで該血液回路内に充填された透析液を循環させ、
オーバーフロー用チューブを上部に備えた動脈側ドリップチャンバー及び/又は静脈側ドリップチャンバーを該血液回路に備え、
該動脈側ドリップチャンバーと該静脈側ドリップチャンバーとのうちいずれかのオーバーフロー用チューブが開放されており、
開放されたオーバーフロー用チューブが付いたドリップチャンバーについて中空糸膜型血液浄化器側と反対側にある血液ポンプを逆濾過量より少ない流量で回転させて、前記流量が前記開放されたオーバーフロー用チューブが付いたドリップチャンバーへ向けの流れである充填及び洗浄を行った後、次いで、
逆濾過流量よりも多い流量で血液ポンプを前記回転に対して反対の回転をさせて血液回路内の透析液を循環させる
ことを特徴とする、血液回路のプライミング処理方法。 - 静脈側ドリップチャンバーの上部にオーバーフロー用チューブを設け、血液浄化器を逆転させ、血液ポンプを逆回転させて血液回路内を洗浄しながら該血液回路内に透析液を充填し、さらに血液ポンプを正回転させて透析液を循環させることを特徴とする、請求項1記載の血液回路のプライミング処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000058992A JP3906477B2 (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 血液回路のプライミング処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000058992A JP3906477B2 (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 血液回路のプライミング処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001245970A JP2001245970A (ja) | 2001-09-11 |
JP3906477B2 true JP3906477B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=18579504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000058992A Expired - Fee Related JP3906477B2 (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 血液回路のプライミング処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906477B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4889297B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2012-03-07 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 血液透析装置 |
JP4853956B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2012-01-11 | 日機装株式会社 | 血液回路のプライミング方法 |
JP4783228B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-09-28 | 東レ・メディカル株式会社 | 血液透析装置のプライミング方法および装置 |
DE102006061184A1 (de) | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren zum Primen eines Blutschlauchsatzes |
JP2007222668A (ja) * | 2007-04-27 | 2007-09-06 | Toray Medical Co Ltd | 血液透析装置 |
JP2009125421A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Jms Co Ltd | 血液透析装置 |
JP2009297339A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Nikkiso Co Ltd | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 |
JP2010000161A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Sepi Koko:Kk | 人工透析における血液回路及びダイアライザのプライミング方法 |
JP5707190B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-04-22 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP6266695B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2018-01-24 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 |
EP3505199B1 (en) * | 2017-12-28 | 2020-04-01 | Gambro Lundia AB | Extracorporeal blood treatment apparatus |
JP7208467B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-01-19 | 澁谷工業株式会社 | 透析装置 |
DE102020122937A1 (de) * | 2020-09-02 | 2022-03-03 | B.Braun Avitum Ag | Automatisches Primen und Spülen einer extrakorporalen Blutbehandlungsvorrichtung |
-
2000
- 2000-03-03 JP JP2000058992A patent/JP3906477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001245970A (ja) | 2001-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6685374B2 (ja) | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 | |
JP3695506B2 (ja) | 透析装置および洗浄プライミング方法 | |
JP2000107283A (ja) | 透析装置および洗浄プライミング方法 | |
JP4301729B2 (ja) | 血液セットの自動注水 | |
JP4160754B2 (ja) | 血液の体外治療用装置の血液回路を空にする方法 | |
JP5205036B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP4286165B2 (ja) | 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置 | |
JP5247864B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP3906477B2 (ja) | 血液回路のプライミング処理方法 | |
JP2002325837A (ja) | 自動血液透析装置 | |
JP2010273693A (ja) | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 | |
US5004548A (en) | Method and apparatus for rinsing and priming an exchanger | |
JP4783228B2 (ja) | 血液透析装置のプライミング方法および装置 | |
CN103732270A (zh) | 血液净化装置 | |
JP3131948B2 (ja) | 腹膜透析装置 | |
WO2013183599A1 (ja) | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 | |
JP3858260B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP7396362B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
US12083257B2 (en) | Blood purification apparatus | |
JP2004049350A (ja) | 腹膜透析装置及び腹膜透析方法 | |
WO2017159872A1 (ja) | 血液透析装置及び制御プログラム | |
JP4266256B2 (ja) | 省力化血液透析装置に好適な血液回路 | |
JP3069839U (ja) | 体外循環回路 | |
JP4183036B2 (ja) | 血液浄化装置及びその再生方法 | |
JPH03254755A (ja) | 血液透析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3906477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160126 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |