[go: up one dir, main page]

JP3906166B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3906166B2
JP3906166B2 JP2003047732A JP2003047732A JP3906166B2 JP 3906166 B2 JP3906166 B2 JP 3906166B2 JP 2003047732 A JP2003047732 A JP 2003047732A JP 2003047732 A JP2003047732 A JP 2003047732A JP 3906166 B2 JP3906166 B2 JP 3906166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
power supply
data
cmos inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003047732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259352A (ja
Inventor
桂一 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003047732A priority Critical patent/JP3906166B2/ja
Priority to US10/419,174 priority patent/US6781870B1/en
Priority to US10/809,337 priority patent/US6940746B2/en
Publication of JP2004259352A publication Critical patent/JP2004259352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906166B2 publication Critical patent/JP3906166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置に関するもので、特に、5トランジスタSRAM(Static Random Access Memory)セルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、6トランジスタSRAMセルにおいては、トランジスタの微細化による閾値ばらつきの増加により、セルの安定性を確保するのが極めて困難になりつつある。これに対し、5トランジスタSRAMセルは、それを構成するトランジスタのサイズや閾値が非対称になるように構成することで、セルサイズの増大やセル電流の減少なしに、セルの安定性の確保が6トランジスタSRAMよりも容易であるという利点がある。さらに今後は、6トランジスタSRAMセルからのデータ読み出しがシングルポート化の方向に向かう傾向にあり、従来の5トランジスタSRAMセル(デュアルポート)の大きな欠点であった、6トランジスタSRAMセルとのアクセススピードの差が小さくなってきている。しかしながら、従来の5トランジスタSRAMセルにおいては、アレイ内の非選択セルのデータを保ちつつ、“1”データ書き込みを実現するのが難しく、アレイとしての実用化には困難があった。
【0003】
ここで、従来の5トランジスタSRAMセルの構成について簡単に説明する。従来の5トランジスタSRAMセルは、たとえば図10に示すように、データ記憶を行うためのラッチ構造をもつ一対のCMOSインバータ回路101,102と、上記CMOSインバータ回路101の出力端とビット線BLとの間に接続され、ワード線WLをゲート入力とする入出力制御用のトランジスタ(ゲートトランジスタ)103とで構成されている。この5トランジスタSRAMセルの場合、6トランジスタSRAMセルに比べて、ゲートトランジスタ1つとビット線1本を削減できるため、面積削減効果が高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、5トランジスタSRAMセルは、ビット線BLが1本しかない。そのため、“0”データの書き込みおよび“1”データの書き込みを、どちらの場合も同じビット線BLを使って行わなければならない。
【0005】
以下に、従来の5トランジスタSRAMセルでの“1”データ書き込みにかかる動作について説明する。“1”データ書き込みを行う際には、たとえば図11に示すように、ビット線BLをハイ(Hi)状態にして、ゲートトランジスタ103をオンさせる。このとき、CMOSインバータ回路101の出力(Lo→Hi)がCMOSインバータ回路102の入力(閾値)よりも高くなれば、CMOSインバータ回路102の出力が反転する(Hi→Lo)。これにしたがって、CMOSインバータ回路101の入力が反転されることにより、“1”データ書き込みが完了する。
【0006】
“1”データ書き込み時のCMOSインバータ回路101の出力は、ゲートトランジスタ103とドライバトランジスタ(NMOSトランジスタ)101aとのオン抵抗比により決定される。そのため、“1”データ書き込み時には、CMOSインバータ回路101の出力が、CMOSインバータ回路102の閾値に対して十分に大きな値になるように、オン抵抗比を設定する必要がある。ところが、セル電流の確保やセルの安定性のため、通常は、CMOSインバータ回路101のドライバトランジスタ101aのオン抵抗は低めに設定しなければならないことが多い。したがって、従来は、“1”データ書き込み時のCMOSインバータ回路101の出力が十分に大きな値になるように、オン抵抗比を設定するのが困難であった。
【0007】
そこで、この発明は、5トランジスタSRAMセルの安定性および書き込み速度を損わずに、安定した“1”データ書き込みが可能な半導体記憶装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明の一態様によれば、ラッチ構造を有する、第1,第2のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータ回路と、前記第1のCMOSインバータ回路の記憶ノードとビット線との間に接続された、ワード線をゲート入力とする制御用トランジスタと、少なくとも、前記第2のCMOSインバータ回路の電源ノードに対し、第1の電圧、または、この第1の電圧とは異なる第2の電圧を供給するための選択回路とを具備し、前記選択回路は、VDD電源線に挿入されたキャパシタと、このキャパシタに直列に接続されたスイッチング用トランジスタと、このスイッチング用トランジスタのオン,オフを制御するロジック回路とを含むことを特徴とする半導体記憶装置が提供される
【0011】
この発明の半導体記憶装置によれば、“1”データの書き込み時に、第2のCMOSインバータ回路の閾値を一時的に低下できるようになる。これにより、第2のCMOSインバータ回路の閾値に対し、“1”データ書き込み時の第1のCMOSインバータ回路の出力を十分に大きな値とすることが可能となるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体記憶装置(SRAM)のアレイ部の構成例を示すものである。このアレイ部は、たとえば図1に示すようなメモリ構造を有している。すなわち、複数のビット線BLおよび複数のワード線WLに対して、複数の5トランジスタSRAMセル11が並列に接続されている。5トランジスタSRAMセル11のそれぞれは、データ記憶を行うラッチ構造部12と制御用トランジスタ(NMOSトランジスタ)13とを含んでいる。
【0014】
各ラッチ構造部12は、一対のCMOSインバータ回路21,22により構成されている。第1のCMOSインバータ回路21は、PMOSトランジスタ(Loadトランジスタ)21aとNMOSトランジスタ(Driverトランジスタ)21bとを、ゲート端子の相互およびドレイン端子の相互を共通に接続してなる。PMOSトランジスタ21aのソース端子には、電圧VDDが供給されている。NMOSトランジスタ21bのソース端子には、電圧VSSが供給されている。第2のCMOSインバータ回路22は、PMOSトランジスタ(Loadトランジスタ)22aとNMOSトランジスタ(Driverトランジスタ)22bとを、ゲート端子の相互およびドレイン端子の相互を共通に接続してなる。PMOSトランジスタ22aの電源ノードであるソース端子は、VDD電源線(電源制御用ノード)31に接続されている。NMOSトランジスタ22bのソース端子には、電圧VSSが供給されている。そして、第1のCMOSインバータ回路21の出力端(PMOSトランジスタ21aおよびNMOSトランジスタ21bの共通ドレイン)は、第2のCMOSインバータ回路22の入力端(PMOSトランジスタ22aおよびNMOSトランジスタ22bの共通ゲート)に接続されている。また、第2のCMOSインバータ回路22の出力端(PMOSトランジスタ22aおよびNMOSトランジスタ22bの共通ドレイン)は、第1のCMOSインバータ回路21の入力端(PMOSトランジスタ21aおよびNMOSトランジスタ21bの共通ゲート)に接続されている。
【0015】
各制御用トランジスタ13は、ドレイン端子が上記ビット線BLに接続され、ソース端子が各ラッチ構造部12の、第1のCMOSインバータ回路21の記憶ノード(出力端)に接続されている。また、ビット線BL方向、つまり、あるビット線BLに共通に接続された複数の5トランジスタSRAMセル11の、各制御用トランジスタ13のゲート端子は、それぞれ異なるワード線WLに接続されている。
【0016】
上記VDD電源線31は複数本設けられ、各VDD電源線31は、ビット線BL方向の、複数の5トランジスタSRAMセル11で共有されている。つまり、VDD電源線31のそれぞれは、各ビット線BLに共通に接続された所定個の5トランジスタSRAMセル11の、少なくとも第2のCMOSインバータ回路22におけるPMOSトランジスタ22aの、それぞれのソース端子に共通に接続されている。このVDD電源線31には、それぞれ電源切り替えスイッチ(選択回路)33を介して、第1の電源35および第2の電源37が接続されている。第1の電源35は第1の電圧VDDを、第2の電源37は第2の電圧VDD−ΔVを、それぞれ発生する。上記ΔVは、たとえば第1の電圧VDDの5%〜30%程度に設定されている。つまり、第2の電圧VDD−ΔVは、第1の電圧VDDの95%〜70%程度に設定されている。
【0017】
上記電源切り替えスイッチ33は、上記ワード線WLの立ち上げタイミングに応じた切り替え制御信号(たとえば、デコード前のワード線選択信号)によって制御される。すなわち、この電源切り替えスイッチ33は、少なくとも“1”データの書き込み時に、上記VDD電源線31に第2の電圧VDD−ΔVを供給するためのものである。
【0018】
このようなメモリ構造を有する上記SRAMは、たとえば、スタンバイ、データ読み出し、“0”データ書き込み、および、“1(Hi)”データ書き込みの、各モードを備えている。そして、“1”データ書き込み時とそれ以外のモードとにおいて、ロード電圧(第2のCMOSインバータ回路22の電源電圧)の制御が行われる。すなわち、スタンバイ時、データ読み出し時、または、“0”データ書き込み時は、従来通り、上記PMOSトランジスタ22aのソース端子に対し、上記第1の電源35からの第1の電圧VDDを供給する。一方、“1”データ書き込みを行う際には、電源切り替えスイッチ33を制御して、上記PMOSトランジスタ22aのソース端子に対し、第1の電圧VDDよりもΔVだけ低い第2の電圧VDD−ΔVを与える。これにより、第2のCMOSインバータ回路22に供給される電源電圧が低下する。すると、これに付随して、第2のCMOSインバータ回路22の閾値が減少する。また、反転前の第2のCMOSインバータ回路22の出力が、電圧ΔVだけ減少する。そのため、第1のCMOSインバータ回路21は、NMOSトランジスタ21bのオン抵抗が高くなり、出力が上がる。この結果、5トランジスタSRAMセル11は、さらに、“1”データ書き込み反転がしやすい方向に向かう。
【0019】
上記したように、5トランジスタSRAMセル(選択セル)11において、“1”データ書き込み時に、第2のCMOSインバータ回路22の閾値を一時的に下げる。こうすることで、選択セルに対し、安定した“1”データ書き込みが可能となる。したがって、5トランジスタSRAMセル11での、従来の“1”データ書き込みの問題を回避できる。特に、ΔVを十分に確保するようにした場合(たとえば、電圧VDDの30%程度)には、一般的に使用されている6トランジスタSRAMセルと同等程度の書き込み速度を維持することが可能である。
【0020】
ここで、“1”データ書き込みの際に懸念される、ビット線BL方向の他の5トランジスタSRAMセル(非選択セル)での、シグナルノイズマージン(以下、SNM)の劣化について説明する。上記SNMとは、たとえば“1”データ書き込み時およびデータ読み出し時の2本のメガネ曲線で囲まれる領域内で最大となる正方形の一辺の大きさに相当する。また、2本のメガネ曲線で囲まれる領域は1つのセルに2つあり、それぞれの領域より求まる2つのSNMのうち、小さい方をセルのSNMと呼ぶ。単位は、Vである。
【0021】
図2は、本実施形態の5トランジスタSRAMセルにかかる、非選択セルのメガネ特性を示すものである。なお、実線は“1”データ書き込み時のメガネ曲線であり、破線はデータ読み出し時のメガネ曲線である。また、図中の、V21は第1のCMOSインバータ回路21の電源電圧、V22は第2のCMOSインバータ回路22の電源電圧であり、O21は第1のCMOSインバータ回路21の出力、O22は第2のCMOSインバータ回路22の出力である。すなわち、“1”データ書き込み時においては、VDD電源線31に共通に接続されている非選択の5トランジスタSRAMセル11で同様の電圧降下(−ΔV)が同時に起こる。しかしながら、“1”データ書き込み時のSNMの劣化は特に問題にはならない。何故ならば、領域(i)において、通常のデータ読み出し時(ワード線WL ON)における非選択セルのSNMは、たとえば破線Aで示す大きさとなる。一方、“1”データ書き込み時における非選択セルのSNMは、たとえば実線Bで示す大きさとなる。このように、非選択セルでの電圧降下によるSNMの減少分(劣化)は、制御用トランジスタ13がオフ(ワード線WL OFF)であることによる、第1のCMOSインバータ回路21のラッチ特性の向上によって補うことが可能である。要するに、ビット線BL方向の各5トランジスタSRAMセル11については、トータルのSNMが損われないように設計することが可能である。
【0022】
なお、ワード線WL方向の他の5トランジスタSRAMセル(非選択セル)11については、“1”データの書き込み時に、各PMOSトランジスタ22aのソース端子に第1の電圧VDDが供給される。このため、強制的な誤“1”データ書き込みが行われることはない。
【0023】
また、各PMOSトランジスタ22aのソース端子に第2の電圧VDD−ΔVを供給する動作は、“1”データの書き込みを行う5トランジスタSRAMセル11を含むカラム列のセルに限定される。よって、1カラム当りのセル数を減らすことにより、上記ソース端子での充放電による電力消費の増加を小さく抑えることが可能である。
【0024】
さらに、“1”データ書き込みを行う際の、PMOSトランジスタ22aのソース端子での電圧降下は、ビット線BLに与える電圧をフルにスイングさせる場合に比べて小さい。そのため、アクセススピードへの影響がほとんどない。
【0025】
特に、本実施形態の場合、第1のCMOSインバータ回路21においては、電圧降下によるSNMの劣化が生じない。このため、SNMのより高い安定性を確保できる。
【0026】
このように、第1の実施形態によれば、セルの面積削減効果、書き込み速度および安定性などを損うことなく、安定した“1”データ書き込みが可能な5トランジスタSRAMセルを実現できる。
【0027】
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体記憶装置(SRAM)のアレイ部の他の構成例を示すものである。なお、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
【0028】
本実施形態においては、“1”データ書き込みを行う際に、電源切り替えスイッチ(選択回路)33の制御により、VDD電源線31aを介して、PMOSトランジスタ21a,22aの各ソース端子(電源ノード)に対し、それぞれ、上記第1の電圧VDDよりもΔVだけ低いロード電圧(第2の電圧VDD−ΔV)が与えられる。すなわち、VDD電源線31aは、ビット線BL方向の複数の5トランジスタSRAMセル11の、第1,第2のCMOSインバータ回路21,22の、それぞれのPMOSトランジスタ21a,22aの各ソース端子に共通に接続されている。
【0029】
このような構成とした場合、たとえば図4に示すように、第1のCMOSインバータ回路21に与えられる電源電圧の電圧降下により、領域(ii)でのSNMが劣化する。領域(ii)のSNMは、もともと領域(i)のSNMよりも大きい。そのため、電圧降下後の領域(ii)のSNMが、領域(i)のSNM以下にならないように設計するのは容易である。また、第1の実施形態に比べ、VDD電源線31aの寄生容量が若干増加するものの、アクセススピードへの影響はほとんどない。
【0030】
この第2の実施形態の構成によっても、上述した第1の実施形態の場合とほぼ同様の効果が期待できる。すなわち、セルの面積削減効果、書き込み速度および安定性などを損うことなく、安定した“1”データ書き込みが可能な5トランジスタSRAMセルを実現できる。
【0031】
なお、上記第1,第2の実施形態においては、選択回路である電源切り替えスイッチ33の制御により、“1”データ書き込みを行う際に、ロード電圧として第2の電圧VDD−ΔVを選択するように構成した場合を例に説明した。しかし、選択回路としてはこれに限定されるものではなく、以下に選択回路の他の構成について説明する。
【0032】
図5は、選択回路の他の構成例を示すものである。ここでは、第1の実施形態に適用した場合の例を示している。この例の場合、選択回路41は、キャパシタ41a、スイッチング用トランジスタ(PMOSトランジスタ)41b、および、ナンド回路(ロジック回路)41cを有して構成されている。上記キャパシタ41aは、上記電圧降下(−ΔV)相当分の容量を有し、VDD電源線31とVSS端子32との間に挿入されている。上記スイッチング用トランジスタ41bは、上記キャパシタ41aに直列に接続されている。上記ナンド回路41cは、ワード線選択信号およびライト・イネーブル信号の論理積をとるアンド回路(図示していない)の出力WRITEとビット線との論理積否定をとり、その出力により上記スイッチング用トランジスタ41bのオン,オフを制御する。
【0033】
このような構成においては、たとえば図6に示すように、上記出力WRITEがハイ(Hi)になると、スイッチング用トランジスタ41bがオンする。すると、ある期間、キャパシタ41aによりVDD電源線31の電位(ロード電圧)がVDD−ΔVとなる。これにより、5トランジスタSRAMセル11に対して、安定した“1”データ書き込みが実行される。
【0034】
図7は、選択回路のさらに別の構成例を示すものである。ここでは、第1の実施形態に適用した場合を例に示している。これは、ワード線選択を律するライト・イネーブル信号(W・E)とビット線選択信号との論理積否定をとるナンド回路41c’の出力によって、上記スイッチング用トランジスタ41bのゲートを制御するように構成した選択回路41’の例である。
【0035】
すなわち、この構成の選択回路41’においては、ビット線BLの選択などにより、上記ナンド回路41c’の出力がロウ(Lo)になると、スイッチング用トランジスタ41bがオンする。この場合、“1”データ書き込みおよび“0”データ書き込みに関わらず、スイッチング用トランジスタ41bはオンする。これにより、ある期間だけ、VDD電源線31の電位がVDD−ΔVとなる。その結果、上記選択回路41の場合と同様に、5トランジスタSRAMセル11に対して、安定した“1”データ書き込みが実行される。また、“0”データ書き込み時に、VDD電源線31の電位がVDD−ΔVになっても、“0”データ書き込みは正常に行われる。
【0036】
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体記憶装置(SRAM)のアレイ部の他の構成例を示すものである。ここでは、“1”データ書き込み時に、ドライバトランジスタ22bのソース電圧(ドライバ電圧)を制御するようにした場合について説明する。なお、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
【0037】
本実施形態の場合、VSS電源線51が、ビット線BL方向の所定個の5トランジスタSRAMセル11の、それぞれの第2のCMOSインバータ回路22におけるNMOSトランジスタ22bのソース端子(電源ノード)に共通に接続されている。そして、“1”データ書き込みを行う際には、電源切り替えスイッチ(選択回路)53の制御により、VSS電源線51を介して、上記NMOSトランジスタ22bのソース端子に対し、それぞれ、第1の電源55からの第1の電圧VSSよりもΔVだけ高いドライバ電圧、つまり第2の電源57からの第2の電圧VSS+ΔVが与えられる。この場合、第2の電圧VSS+ΔVは、第1の電圧VSSの105%〜130%程度(上記ΔVは、たとえば第1の電圧VSSの5%〜30%程度)に設定されている。
【0038】
このような構成とした場合にも、上述した第1の実施形態の場合とほぼ同様の効果が期待できる。すなわち、セルの面積削減効果、書き込み速度および安定性などを損うことなく、安定した“1”データ書き込みが可能な5トランジスタSRAMセルを実現できる。
【0039】
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体記憶装置(SRAM)のアレイ部の他の構成例を示すものである。ここでは、“1”データ書き込み時に、ドライバトランジスタ21b,22bの各ソース電圧(ドライバ電圧)を制御するようにした場合について説明する。なお、第2の実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
【0040】
本実施形態においては、“1”データ書き込みを行う際に、電源切り替えスイッチ(選択回路)53の制御により、VSS電源線51を介して、NMOSトランジスタ21b,22bの各ソース端子(電源ノード)に対し、それぞれ、上記第1の電圧VSSよりもΔVだけ高いドライバ電圧(第2の電圧VSS+ΔV)が与えられる。すなわち、VSS電源線51は、ビット線BL方向の所定個の5トランジスタSRAMセル11の、第1,第2のCMOSインバータ回路21,22の、それぞれのNMOSトランジスタ21b,22bの各ソース端子に共通に接続されている。
【0041】
このような構成とした場合にも、上述した第2の実施形態の場合とほぼ同様の効果が期待できる。すなわち、セルの面積削減効果、書き込み速度および安定性などを損うことなく、安定した“1”データ書き込みが可能な5トランジスタSRAMセルを実現できる。
【0042】
なお、上記第3,第4の実施形態においても、たとえば図5または図7に示したような構成の選択回路を採用することが可能である。
【0043】
その他、本願発明は、上記(各)実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0044】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、5トランジスタSRAMセルの安定性および書き込み速度を損わずに、安定した“1”データ書き込みが可能な半導体記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態にかかるSRAMの、アレイ部の概略を示す構成図。
【図2】 第1の実施形態にかかる、5トランジスタSRAMセル(非選択セル)のメガネ特性を示す図。
【図3】 本発明の第2の実施形態にかかるSRAMの、アレイ部の概略を示す構成図。
【図4】 第2の実施形態にかかる、5トランジスタSRAMセル(非選択セル)のメガネ特性を示す図。
【図5】 選択回路の他の構成例を示す、アレイ部の概略図。
【図6】 図5の選択回路を用いて、“1”データ書き込みを行う際の動作を説明するために示すタイミングチャート。
【図7】 選択回路のさらに別の構成例を示す、アレイ部の概略図。
【図8】 本発明の第3の実施形態にかかるSRAMの、アレイ部の概略を示す構成図。
【図9】 本発明の第4の実施形態にかかるSRAMの、アレイ部の概略を示す構成図。
【図10】 従来技術とその問題点を説明するために、5トランジスタSRAMセルの概略を示す構成図。
【図11】 従来の、“1”データ書き込みを行う際の動作を説明するために示す5トランジスタSRAMセルの概略構成図。
【符号の説明】
11…5トランジスタSRAMセル、12…ラッチ構造部、13…制御用トランジスタ、21…第1のCMOSインバータ回路、21a…PMOSトランジスタ、21b…NMOSトランジスタ、22…第2のCMOSインバータ回路、22a…PMOSトランジスタ、22b…NMOSトランジスタ、31…VDD電源線、32…VSS端子、33…電源切り替えスイッチ、35…第1の電源(VDD)、37…第2の電源(VDD−ΔV)、41,41’…選択回路、41a…キャパシタ、41b…スイッチング用トランジスタ、41c,41c’…ナンド回路、51…VSS電源線、53…電源切り替えスイッチ、55…第1の電源(VSS)、57…第2の電源(VSS+ΔV)、BL…ビット線、WL…ワード線。

Claims (4)

  1. ラッチ構造を有する、第1,第2のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータ回路と、
    前記第1のCMOSインバータ回路の記憶ノードとビット線との間に接続された、ワード線をゲート入力とする制御用トランジスタと、
    少なくとも、前記第2のCMOSインバータ回路の電源ノードに対し、第1の電圧、または、この第1の電圧とは異なる第2の電圧を供給するための選択回路と
    を具備し、
    前記選択回路は、VDD電源線に挿入されたキャパシタと、このキャパシタに直列に接続されたスイッチング用トランジスタと、このスイッチング用トランジスタのオン,オフを制御するロジック回路とを含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1の電圧は電圧VDDであり、前記第2の電圧は電圧VDD−ΔVであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記電圧VDD−ΔVは、前記電圧VDDの95%〜70%程度に設定されることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ロジック回路は、ワード線選択信号およびライト・イネーブル信号の論理積出力とビット線との論理積否定をとるナンド回路を備え、
    前記ナンド回路は、“1”データの書き込み時にのみ、前記スイッチング用トランジスタをオンさせることを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
JP2003047732A 2003-02-25 2003-02-25 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3906166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047732A JP3906166B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 半導体記憶装置
US10/419,174 US6781870B1 (en) 2003-02-25 2003-04-21 Semiconductor memory device
US10/809,337 US6940746B2 (en) 2003-02-25 2004-03-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047732A JP3906166B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259352A JP2004259352A (ja) 2004-09-16
JP3906166B2 true JP3906166B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32866582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047732A Expired - Fee Related JP3906166B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6781870B1 (ja)
JP (1) JP3906166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140016187A (ko) * 2012-07-30 2014-02-07 브로드콤 코포레이션 5-트랜지스터 sram 셀

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605390B2 (ja) * 2003-10-27 2011-01-05 日本電気株式会社 半導体記憶装置
WO2006083034A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Nec Corporation 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4485971B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-23 日本電信電話株式会社 メモリ回路
KR100662215B1 (ko) 2005-07-28 2006-12-28 민경식 에스램 회로 및 그 구동방법
JP5100035B2 (ja) 2005-08-02 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7872927B2 (en) 2005-09-27 2011-01-18 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of controlling power source
KR100665853B1 (ko) 2005-12-26 2007-01-09 삼성전자주식회사 고집적 스태이틱 랜덤 억세스 메모리에 채용하기 적합한적층 메모리 셀
JP2007317316A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7292495B1 (en) * 2006-06-29 2007-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having a memory with low voltage read/write operation
US7292485B1 (en) * 2006-07-31 2007-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. SRAM having variable power supply and method therefor
US7672187B2 (en) * 2007-02-02 2010-03-02 Sun Microsystems, Inc. Elastic power for read and write margins
AU2009262832A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-30 Nellix, Inc. Docking apparatus and methods of use
JP2010272190A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Corp 半導体記憶装置
TWI419162B (zh) * 2009-11-03 2013-12-11 Univ Hsiuping Sci & Tech 具放電路徑之單埠靜態隨機存取記憶體
TWI426514B (zh) * 2009-11-17 2014-02-11 Univ Hsiuping Sci & Tech 寫入操作時降低電源電壓之單埠靜態隨機存取記憶體
TWI426515B (zh) * 2009-11-17 2014-02-11 Univ Hsiuping Sci & Tech 寫入操作時降低電源電壓之單埠sram
US9875788B2 (en) * 2010-03-25 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Low-power 5T SRAM with improved stability and reduced bitcell size
US8320203B2 (en) * 2010-03-26 2012-11-27 Intel Corporation Method and system to lower the minimum operating voltage of register files
KR101781616B1 (ko) 2010-07-16 2017-09-26 삼성전자주식회사 어시스트 회로를 포함하는 스태틱 랜덤 액세스 메모리 장치
US8964451B2 (en) 2011-03-09 2015-02-24 Douglas P. Sheppard Memory cell system and method
US8503221B1 (en) * 2011-06-02 2013-08-06 Richard Frederic Hobson SRAM cell with common bit line and source line standby voltage
US8773923B2 (en) * 2012-07-30 2014-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method for writing therefor
US8724374B1 (en) * 2012-10-18 2014-05-13 Stmicroelectronics International N.V. Data-dependent pullup transistor supply and body bias voltage application for a static random access memory (SRAM) cell
TWI500028B (zh) * 2012-12-27 2015-09-11 Univ Hsiuping Sci & Tech 單埠靜態隨機存取記憶體
TWI528361B (zh) * 2013-12-10 2016-04-01 智原科技股份有限公司 靜態記憶胞
CN103700397B (zh) * 2013-12-11 2017-11-10 格科微电子(上海)有限公司 Sram存储单元、sram存储单元写操作方法及sram存储器
CN104795029B (zh) * 2014-01-16 2017-06-06 矽创电子股份有限公司 栅极驱动器及其电路缓冲器
US9305633B2 (en) 2014-04-17 2016-04-05 Stmicroelectronics International N.V. SRAM cell and cell layout method
TWI556242B (zh) * 2014-10-08 2016-11-01 修平學校財團法人修平科技大學 單埠靜態隨機存取記憶體(八)
EP3096325B1 (en) 2015-05-22 2019-11-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Static random access memory
CN107785046B (zh) * 2016-08-24 2020-09-08 钰创科技股份有限公司 低电压互补式金属氧化物半导体电路和相关存储器
US9934846B1 (en) 2017-03-01 2018-04-03 Nxp Usa, Inc. Memory circuit and method for increased write margin
US9940996B1 (en) * 2017-03-01 2018-04-10 Nxp Usa, Inc. Memory circuit having increased write margin and method therefor
TWI638364B (zh) * 2017-11-10 2018-10-11 修平學校財團法人修平科技大學 具高寫入速度之5t單埠靜態隨機存取記憶體
TWI638355B (zh) * 2017-11-24 2018-10-11 修平學校財團法人修平科技大學 具高寫入速度之5t靜態隨機存取記憶體
TWI638365B (zh) * 2017-12-08 2018-10-11 修平學校財團法人修平科技大學 具高寫入速度之5t靜態隨機存取記憶體
TWI660349B (zh) * 2018-05-24 2019-05-21 Hsiuping University Of Science And Technology 具高讀取/寫入速度之5t單埠靜態隨機存取記憶體
TWI678698B (zh) * 2018-10-12 2019-12-01 修平學校財團法人修平科技大學 具高存取速度之5t靜態隨機存取記憶體
TWI681392B (zh) * 2018-12-10 2020-01-01 修平學校財團法人修平科技大學 具高寫入速度之5t單埠靜態隨機存取記憶體
TWI694458B (zh) * 2019-01-11 2020-05-21 修平學校財團法人修平科技大學 具高寫入速度之單埠靜態隨機存取記憶體
TWI694444B (zh) * 2019-01-11 2020-05-21 修平學校財團法人修平科技大學 具高寫入速度之5t靜態隨機存取記憶體
US10714152B1 (en) * 2019-05-29 2020-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage regulation system for memory bit cells
US20220405003A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Seagate Technology Llc Balancing power, endurance and latency in a ferroelectric memory

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189785A (en) * 1978-04-26 1980-02-19 National Semiconductor Corporation Complementary MOS memory array including complementary MOS memory cells therefor
US5317212A (en) * 1993-03-19 1994-05-31 Wahlstrom Sven E Dynamic control of configurable logic
US5831896A (en) * 1996-12-17 1998-11-03 International Business Machines Corporation Memory cell
KR100419993B1 (ko) * 2002-02-07 2004-02-26 삼성전자주식회사 유니-트랜지스터 랜덤 액세스 메모리 장치 및 그것의 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140016187A (ko) * 2012-07-30 2014-02-07 브로드콤 코포레이션 5-트랜지스터 sram 셀
KR101579958B1 (ko) 2012-07-30 2015-12-23 브로드콤 코포레이션 5-트랜지스터 sram 셀

Also Published As

Publication number Publication date
US6781870B1 (en) 2004-08-24
JP2004259352A (ja) 2004-09-16
US20040179406A1 (en) 2004-09-16
US20040165414A1 (en) 2004-08-26
US6940746B2 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906166B2 (ja) 半導体記憶装置
US10573376B2 (en) Lower-power semiconductor memory device
JP5057757B2 (ja) 半導体集積回路
US7495948B2 (en) Semiconductor memory
TWI464745B (zh) 具有由資料控制之電源供應的靜態隨機存取記憶體
US20080151604A1 (en) Semiconductor memory device
JP2007103629A (ja) 半導体記憶装置
US9837130B2 (en) Digtial circuit structures to control leakage current
US7852700B2 (en) Memory device
JP2008176829A (ja) メモリマクロ
US7158404B2 (en) Power management circuit and memory cell
JP2018137033A (ja) 半導体装置
JP5745668B2 (ja) 半導体装置
JP2010282721A (ja) 半導体装置
US6456559B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US9418727B2 (en) Five transistor SRAM cell
JP2016177864A (ja) 半導体装置
JP2018156657A (ja) 半導体装置
JP2017174490A (ja) 半導体装置
JP4127523B2 (ja) 半導体集積回路およびその駆動方法
TW202401420A (zh) 記憶體驅動器、記憶體系統以及操作記憶體陣列的操作方法
JP2011090782A (ja) 半導体記憶装置
JP2015135721A (ja) 半導体装置
JP2009048671A (ja) 半導体記憶装置
JP2012256423A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees