[go: up one dir, main page]

JP4485971B2 - メモリ回路 - Google Patents

メモリ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4485971B2
JP4485971B2 JP2005036519A JP2005036519A JP4485971B2 JP 4485971 B2 JP4485971 B2 JP 4485971B2 JP 2005036519 A JP2005036519 A JP 2005036519A JP 2005036519 A JP2005036519 A JP 2005036519A JP 4485971 B2 JP4485971 B2 JP 4485971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
memory circuit
charging voltage
adiabatic charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221769A (ja
Inventor
俊司 中田
祐輔 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005036519A priority Critical patent/JP4485971B2/ja
Publication of JP2006221769A publication Critical patent/JP2006221769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485971B2 publication Critical patent/JP4485971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、CMOSインバータ2個からなるフリップフロップと該フリップフロップと一対のビット線との間でワード信号に応じてデータの入出力を行う一対のアクセストランジスタとを含むメモリセルによるSRAMからなるメモリ回路に係り、特に、微細化を進めた場合の電流密度の増大を抑制し、これによりエレクトロマイグレーションによる配線断線やホットキャリアによるトランジスタのしきい値電圧変動といった問題を解決したメモリ回路に関するものである。
図13は従来から知られているSRAMの回路構成を示す回路図である。従来例のSRAMは、PMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1からなるCMOSインバータと、PMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN2からなるCMOSインバータとを、互いに出力を他方の入力に接続して構成したフリップフロツプをメモリ素子としている。そして、入出力信号を一対のアクセストランジスタとしてのNMOSトランジスタMN3,MN4を介して差動形式の一対のビット線BL、NBLに接続しており、1個のメモリセル1において6個のMOSトランジスタを用いる回路構成である。
メモリセル1の状態が反転するときに、メモリセル1の電源線2に印加される定電源電圧VDDから、接地GNDに貫通電流が流れるが、このときの最大電流は次式で表される(例えば、非特許文献1参照)。
Figure 0004485971
ここで、VTはフリップフロップのトランジスタのしきい値電圧、μはキャリア移動度、εは誘電率、toxはゲート酸化膜厚、W,Lはゲート幅およびゲート長である。
菅野卓雄監修、飯塚哲哉編、「CMOS超LSIの設計」、培風館、15頁、1989年 Neil Weste,Kamran Eshraghian,"Principles of CMOS VLSI Desgin",pp.39-40,Addison Wesley Publishing Company,1985 菅野卓雄監修、飯塚哲哉編、「CMOS超LSIの設計」、培風館、144−145頁、1989年 T.Horiuchi,H.Mikoshiba,K.Nakamura,and K.Hamano,"hot-carrier induced degradation of NMOSFET's in inverter operation",Symposium on VLSI Technology,PP.104-105,1985. S.Nakata,"Adiabatic Charging Reversible Logic using a Switched Capacitor Regenerator",IEICE Trans.Electron.,vol.E87-C,no.11,pp.1837-1846,November 2004.
上記メモリ回路では、tox=20nm,W=Lとすると、β=88μA/V2となる(例えば、非特許文献2参照)。そして、VDD=5V、VT=1Vでは、貫通電流はI=99μAとなる。ここでは、インバータが2個あることより、その貫通電流はその2倍の198μAと見積もられる。
このような大電流は、微細化を進めて行くと、エレクトロマイグレーションによる配線断線、ホットキャリアによるトランジスタのしきい値電圧変動、といつた問題を引き起こすことが知られており問題となっていた(例えば、非特許文献3〜5参照)。
本発明の目的は、SRAMにおいて断熱充電の手法を採用してメモリセルおよびビット線を緩やかに充電するように構成し、貫通最大電流の低減を図ることである。
上記課題を解決するために、請求項1にかかる発明は、CMOSインバータ2個からなるフリップフロップと該フリップフロップと一対のビット線との間でワード信号に応じてデータの入出力を行う一対のアクセストランジスタとを含むメモリセルによるSRAMからなるメモリ回路において、前記メモリセルの電源線に対して、定電源電圧と前記メモリセルの時定数よりも緩やかに上昇下降する断熱充電電圧とを切替接続するスイッチ手段と、データ書き込み時には、該スイッチ手段の切り替えにより前記メモリセルの電源線に前記断熱充電電圧を入力し、前記電源線の電圧を前記断熱充電電圧の最小電圧に下降させた後、前記一対のビット線の一方に前記断熱充電電圧を入力し他方に接地電圧を入力して、前記断熱充電電圧を最大電圧に上昇させて前記メモリセルにデータを書き込み、データ保持時には、前記メモリセルの電源線を前記断熱充電電圧から定電源電圧に切り替える機能と、を具備することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のメモリ回路において、前記機能を、データ書き込み時には、前記スイッチ手段の切り替えにより前記メモリセルの電源線に前記断熱充電電圧を入力し、前記電源線の電圧を前記断熱充電電圧の最小電圧に下降させた後、前記一対のビット線の一方をハイインピーダンス状態とし、他方に接地電圧又は前記断熱充電電圧を入力して、前記断熱充電電圧を最大電圧に上昇させて前記メモリセルにデータを書き込み、データ保持時には、前記メモリセルの電源線を前記断熱充電電圧から定電源電圧に切り替える機能、に代えたことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1に記載のメモリ回路において、前記一対のアクセストランジスタの各々に直列に別の一対のトランジスタのドレインをそれぞれ直列接続し、該別の一対のトランジスタのソースを接地に接続し、ゲートをそれぞれ前記一対のビット線に接続したことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のメモリ回路において、前記ワード線の充放電に別の断熱充電電圧を用いたことを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4のいずれか1つに記載のメモリ回路おいて、複数の前記メモリセルの前記各電源線を共有電源線に接続し、該共有電源線を前記スイッチ手段により前記断熱充電電圧又は前記定電源電圧に接続することを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5のいずれか1つに記載のメモリ回路において、前記断熱充電電圧として、スイッチトキャパシタ回路で生成される階段状波形の電圧、又はLC共振回路で生成されるサイン波形の電圧を用いることを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、請求項1乃至6のいずれか1つに記載のメモリ回路において、前記断熱充電電圧は、最小電圧を前記定電源電圧のk倍(0≦k≦2/3)とし、最大電圧を前記定電源電圧とすることを特徴とする。
請求項8にかかる発明は、請求項1乃至7のいずれか1つに記載のメモリ回路において、書き込みがイネーブルのときデータが前記メモリセルに書き込まれ、書き込みがディスイネーブルのときデータの書き込み動作が行われないように制御する周辺回路を有することを特徴とする。
本発明によれば、メモリセルの反転時に流れる最大電流値の低減が実現できる。これにより、微細化を進めたときに問題とされているエレクトロマイグレーションによる配線断線、ホットキャリアによるトランジスタのしきい値電圧変動といった問題を解決することができる。
本発明は、CMOSインバータ2個からなるフリップフロップと該フリップフロップと一対のビット線との間でワード信号に応じてデータの入出力を行う一対のアクセストランジスタとを含むメモリセルによるSRAMからなるメモリ回路におけるデータ書き込みを、断熱充電電圧を用いて行うものである。
図1に本発明の実施例1のメモリ回路の回路図を示す。このメモリ回路は、トランジスタMP1〜MP2,MN1〜MN4によりメモリセル1が構成された図13で説明したSRAMにおいて、電源線2に印加する電源電圧として定電源電圧VDDを印加するPMOSトランジスタMP3と断熱充電電圧PCKを印加するPMSOトランジスタMP4とをスイッチ手段として、新たに追加した構成である。断熱充電電圧PCKは、図4Aに示すように、定電源電圧VDDと0V(=GND)との間において、メモリセル1の回路時定数よりも緩やかに上昇し緩やかに下降するよう変化する電圧である。
さて、データの書き込み時においては、図4Aの時刻t1において、制御信号SをHレベルに切り替える(制御信号NSはLレベルに切り替えられる)ことにより、トランジスタMP3をオフさせMP4をオンさせて、メモリセル1の電源線2の電圧を定電源電圧VDDから、断熱充電電圧PCKがHレベル(VDD)の時にその断熱充電電圧PCKに切り替える。この後、その断熱充電電圧PCKが緩やかに下降すると、メモリセル1の電源線2の電位も0Vに変化する。次いで、時刻t2において、ワード線WLをHレベルにして、一対のビット線BL,NBLからの信号を入力する準備をする。
次に、2本のビット線BL,NBLの内、一方のビット線BLに断熱充電電圧PCKを他方のビット線NBLに0Vの接地電圧を入力する。このとき、電源線2には同じ断熱充電電圧PCKが印加している。これにより、断熱充電電圧PCKが緩やかに上昇するときに、緩やかに充電し、メモリセル1にデータを書き込みことができる。このときは、トランジスタMP1,MN1の入力がHレベル(1)、トランジスタMP2,MN2の入力がLレベル(0)になる。
データを保持する時においては、時刻t3においてワード線WLをLレベルにし、その後の時刻t4において制御信号SをLレベルにすることにより、トランジスタMP4をオフ、MP3をオンにして、メモリセル1の電源線2を断熱充電電圧PCKから定電源電圧VDDに切り替える。
以上の動作のシミュレーション結果を図5と図6に示す。ここで各ビット線BL、NBLの負荷容量は0.1pFであり、NMOSトランジスタのしきい値電圧VTNとPMOSトランジスタのしきい値電圧VTPは、VTN=1V、VTP=−1Vである。また、β=88μA/V2である。図5は横軸が時間、縦軸が電圧であり、ビット線BLに断熱充電電圧PCKを、ビット線NBLに0Vの電圧を入力した波形を示している。図6はメモリセル1に流れる電流を示している。
この図6では、緩やかに充電しているときにメモリセル1に流れる電流の値が一定であり、2μAであることが分かる。充電時間は、250nsであるから、充電される電荷量Qは、
Q=I・Δt=2μA×250ns=0.5pC (1)
である。ビット線BL,NBLの負荷容量は前記したように0.1pFであるから、それが5Vの電位となったときに、
Q=C・V=0.1pF×5V=0.5pC (2)
となり式(1)と(2)は一致することがわかる。このように、電流値が2μAと大きく低減できる回路であることがわかる。
図2に本発明の実施例2のメモリ回路の回路図を示す。このメモリ回路は、ワード線WLがHレベルの時に、一対のビット線BL,NBLの内、一方(図2ではビット線NBL)をハイインピーダンス状態(Hi−Z)とし、他方(図2ではビット線BL)を0V(GND)または断熱充電電圧PCKとするようにしたものである。
このメモリ回路の動作のシミュレーション結果を図7と図8に示す。図7は横軸が時間、縦軸が電圧であり、ビット線BLに入力した0Vとハイインピーダンスとしたビット線NBLの電圧を示している。図8はメモリセル1を流れる電流を示している。図6とほぼ同様に2μA程度の電流が流れることがわかる。以上のように、本実施例2のメモリ回路も、電流値を大きく低減できる回路であることがわかる。なお、ビット線BLに断熱充電電圧PCKを入力したときは、ビット線NBLにはGND電圧(0V)が現れる。
図3に本発明の実施例3のメモリ回路の回路図を示す。このメモリ回路は、ワード線WLの信号を入力する一対のアクセストランジスタとしてのNMOSトランジスタMN3,MN4に、新たな一対のNMOSトランジスタMN5,MN6のドレインを直列接続し、そのトランジスタのMN5,MN6のソースを接地に接続し、ゲートをビット線BL,NBLに接続したものである。
データ書き込みの際の動作方法は、実施例1と同じように、メモリセル1の電源線2を定電源電圧VDDから、断熱充電電圧PCKがHレベル(VDD)の時にその断熱充電電圧PCKに切り替え、その断熱充電電圧PCKが緩やかに下降して電源線2の電位が0Vの接地電圧とになった後に、ワード線WLをHレベルとして一対のビット線BL,NBLからの信号を入力する準備をする。次に、ビット線BL,NBLの一方を断熱充電電圧PCK、他方を0Vの接地電圧とすることにより、トランジスタMN5,MN6の内の断熱充電電圧PCKを入力したビット線をゲート入力するトランジスタがオンとなり、そのドレインが接地に接続される。また、トランジスタMN5,MN6の内の他方のトランジスタはオフであり、ドレインはハイインピーダンス状態となる。これと並行して、断熱充電電圧PCKが緩やかに上昇するので、メモリセル1の状態が確定する。確定後、ワード線WLをLレベルとし、電源線2を断熱充電電圧PCKから定電源電圧VDDに切り替えることにより、書き込みが完了して、データ保持が行われる。
図9に本発明の実施例4のメモリ回路の回路図を示す。このメモリ回路は、メモリセル1の複数個(例えば100個)の各電源線2を共有電源線3に接続し、この共有電流線3に断熱充電電圧PCKと定電源電圧VDDを切り替えるスイッチ手段としてのトランジスタMP3,MP4を1組みだけ接続する。これによれば、トランジスタMP3,MP4が共通となるので、1セル当りのメモリ回路のトランジスタ数を低減できる。
本実施例5のメモリ回路は、図4Bに示す断熱充電電圧PCKを使用する。図4Aでは、実施例1で説明したように、断熱充電電圧PCKの最低電圧を0Vとしたが、これに限定される必要は無く、図4Bに示すように、断熱充電電圧PCKの最低電圧をVDD/2としてもよい。一般に、最低電圧は、k×VDD(ここでkは、0≦k≦2/3を満たす値)としてもよい。なお、最低電圧の最高値を2/3×VDDとしたのは、緩やかに上昇し下降する波形と、定電源電圧を明確に差別化できるのは、断熱充電電圧PCKの最低電圧が2/3×VDD程度であるという判断に基づいている。
図10に本発明の実施例6のメモリ回路の周辺回路(図示せず)による制御のフローチャートを示す。書き込みイネーブル信号WEがHレベルの時に書き込み動作を行い、書き込みイネーブル信号WEがLレベルの時に書き込み動作を行わないという方法を示している。このように、メモリセル1の電源電圧およびビット線の電圧に断熱充電電圧PCKを使用する場合であっても、通常のSRAMの場合と同様に、通常の周辺回路によって書き込みイネーブル信号WEによる制御が実現できる。
また、以上では、緩やかに上昇し緩やかに下降する断熱充電電圧PCKをメモリセル1の電源線2に印加する電圧、およびビット線BL,NBLに印加する電圧として使用したが、ワード線WLに印加する電圧としても同様の断熱充電電圧を使用することができる。ただし、ワード線WLに印加する断熱充電電圧は電源線2やビット線BL,NBLに印加する断熱充電電圧PCKと同相になるとは限らない。
以上で説明した断熱充電電圧PCKとしては、図11の(c)に示した台形波形に限られるものではなく、図11の(a)に示した階段状波形や、図11(b)に示したサイン波形の電圧を使用しても、同様の作用効果を得ることができる。
階段状波形は、図12に示すようなスイッチトキャパシタ回路によって生成することができる。図12において、MN11〜MN15はNMOSトランジスタ、Cは負荷容量である。各トランジスタのゲート電圧をT0→T1→T2→T3→T4→T3→T2→T1→T0→T1・・・のように順次巡回的にHレベルに制御することで、0V、1/4・VDD、2/4・VDD、3/4・VDD、VDDの4段階の電圧ステップをもつ階段状波形電圧が生成される。なお、サイン波形はLC共振回路(図示せず)によって生成することができる。
実施例1のメモリ回路の回路図である。 実施例2のメモリ回路の回路図である。 実施例3のメモリ回路の回路図である。 実施例1で説明したメモリ回路の動作波形図である。 実施例5で説明したメモリ回路の動作波形図である。 実施例1で説明したメモリ回路のビット線の電圧の波形図である。 実施例1で説明したメモリ回路に流れる電流の波形図である。 実施例2で説明したメモリ回路のビット線の電圧の波形図である。 実施例2で説明したメモリ回路に流れる電流の波形図である。 実施例4のメモリ回路の回路図である。 実施例6で説明したメモリ回路の周辺回路による制御のフローチャートである。 実施例8で説明したメモリ回路で使用可能な断熱充電電圧の波形図である。 スイッチトキャパシタ回路の回路図である。 従来のメモリ回路の回路図である。
符号の説明
1:メモリセル
2:電源線
3:共有電源線
BL,NBL:ビット線
WL:ワード線
MP1〜MP4:PMOSトランジスタ
MN1〜MN6,MN11〜MN15:NMOSトランジスタ

Claims (8)

  1. CMOSインバータ2個からなるフリップフロップと該フリップフロップと一対のビット線との間でワード信号に応じてデータの入出力を行う一対のアクセストランジスタとを含むメモリセルによるSRAMからなるメモリ回路において、
    前記メモリセルの電源線に対して、定電源電圧と前記メモリセルの時定数よりも緩やかに上昇下降する断熱充電電圧とを切替接続するスイッチ手段と、
    データ書き込み時には、該スイッチ手段の切り替えにより前記メモリセルの電源線に前記断熱充電電圧を入力し、前記電源線の電圧を前記断熱充電電圧の最小電圧に下降させた後、前記一対のビット線の一方に前記断熱充電電圧を入力し他方に接地電圧を入力して、前記断熱充電電圧を最大電圧に上昇させて前記メモリセルにデータを書き込み、データ保持時には、前記メモリセルの電源線を前記断熱充電電圧から定電源電圧に切り替える機能と、
    を具備することを特徴とするメモリ回路。
  2. 請求項1に記載のメモリ回路において、前記機能を、
    データ書き込み時には、前記スイッチ手段の切り替えにより前記メモリセルの電源線に前記断熱充電電圧を入力し、前記電源線の電圧を前記断熱充電電圧の最小電圧に下降させた後、前記一対のビット線の一方をハイインピーダンス状態とし、他方に接地電圧又は前記断熱充電電圧を入力して、前記断熱充電電圧を最大電圧に上昇させて前記メモリセルにデータを書き込み、データ保持時には、前記メモリセルの電源線を前記断熱充電電圧から定電源電圧に切り替える機能、
    に代えたことを特徴とするメモリ回路。
  3. 請求項1に記載のメモリ回路において、
    前記一対のアクセストランジスタの各々に直列に別の一対のトランジスタのドレインをそれぞれ直列接続し、該別の一対のトランジスタのソースを接地に接続し、ゲートをそれぞれ前記一対のビット線に接続したことを特徴とするメモリ回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のメモリ回路において、
    前記ワード線の充放電に別の断熱充電電圧を用いたことを特徴とするメモリ回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載のメモリ回路おいて、
    複数の前記メモリセルの前記各電源線を共有電源線に接続し、該共有電源線を前記スイッチ手段により前記断熱充電電圧又は前記定電源電圧に接続することを特徴とするメモリ回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載のメモリ回路において、
    前記断熱充電電圧として、スイッチトキャパシタ回路で生成される階段状波形の電圧、又はLC共振回路で生成されるサイン波形の電圧を用いることを特徴とするメモリ回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載のメモリ回路において、
    前記断熱充電電圧は、最小電圧を前記定電源電圧のk倍(0≦k≦2/3)とし、最大電圧を前記定電源電圧とすることを特徴とするメモリ回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載のメモリ回路において、
    書き込みがイネーブルのときデータが前記メモリセルに書き込まれ、書き込みがディスイネーブルのときデータの書き込み動作が行われないように制御する周辺回路を有することを特徴とするメモリ回路。
JP2005036519A 2005-02-14 2005-02-14 メモリ回路 Expired - Fee Related JP4485971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036519A JP4485971B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 メモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036519A JP4485971B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 メモリ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221769A JP2006221769A (ja) 2006-08-24
JP4485971B2 true JP4485971B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36983969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036519A Expired - Fee Related JP4485971B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 メモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105144295A (zh) * 2013-03-13 2015-12-09 高通股份有限公司 具有增强速度的写辅助存储器
CN107851453A (zh) * 2015-07-27 2018-03-27 电力荡半导体有限公司 采用谐振驱动电路的低功耗sram位单元

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925953B2 (ja) * 2007-07-19 2012-05-09 日本電信電話株式会社 記憶回路
JP4926010B2 (ja) * 2007-11-22 2012-05-09 日本電信電話株式会社 断熱充電メモリ回路
JP4926086B2 (ja) * 2008-01-29 2012-05-09 日本電信電話株式会社 Sram回路
JP5239501B2 (ja) * 2008-05-15 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 2相駆動cmos断熱的論理回路
JP5476958B2 (ja) * 2009-12-08 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び電源供給方法
CN102804603B (zh) * 2010-01-20 2015-07-15 株式会社半导体能源研究所 信号处理电路及其驱动方法
KR102123056B1 (ko) 2013-08-30 2020-06-15 삼성전자주식회사 듀얼 파워 라인을 구비하는 에스램 및 그것의 비트 라인 프리차지 방법
US11784648B2 (en) 2021-06-02 2023-10-10 Power Down Semiconductor, Inc. Low power interconnect using resonant drive circuitry

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850792A (ja) * 1994-03-31 1996-02-20 Hewlett Packard Co <Hp> スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
JPH0945081A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Microelectron Corp スタティック型メモリ
JPH10283784A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2003317491A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電論理によるメモリ回路
JP2004164774A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路及びデータ読み出し方法
JP2004259352A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850792A (ja) * 1994-03-31 1996-02-20 Hewlett Packard Co <Hp> スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
JPH0945081A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Microelectron Corp スタティック型メモリ
JPH10283784A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2003317491A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 断熱充電論理によるメモリ回路
JP2004164774A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路及びデータ読み出し方法
JP2004259352A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105144295A (zh) * 2013-03-13 2015-12-09 高通股份有限公司 具有增强速度的写辅助存储器
CN105144295B (zh) * 2013-03-13 2017-11-17 高通股份有限公司 具有增强速度的写辅助存储器
CN107851453A (zh) * 2015-07-27 2018-03-27 电力荡半导体有限公司 采用谐振驱动电路的低功耗sram位单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221769A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8295079B2 (en) Nonvolatile SRAM/latch circuit using current-induced magnetization reversal MTJ
CN106469567B (zh) 半导体存储器装置
TWI485705B (zh) 具備列式讀取及/或寫入輔助電路之記憶體電路
JP5035335B2 (ja) Sram装置
JP2010140534A (ja) 半導体記憶装置
JP4485971B2 (ja) メモリ回路
WO2015084381A1 (en) Memory cell with retention using resistive memory
JP2008140452A (ja) 半導体集積回路
US10062419B2 (en) Digtial circuit structures
Chaharlang et al. An overview on RAM memories in QCA technology
Mehrabi et al. A robust and low power 7T SRAM cell design
US20170243634A1 (en) Semiconductor memory device including sram cells
US8976611B2 (en) Asymmetric sensing amplifier, memory device and designing method
CN103312311B (zh) 一种用于电平转换的集成电路及其方法
TW564523B (en) Read only memory
Hemaprabha et al. Comparative analysis of sense amplifiers for memories
Gavaskar et al. Design and analysis of 8-bit stable SRAM for ultra low power applications
Yadav et al. Area compact 5T portless SRAM cell for high density cache in 65nm CMOS
JP2009004074A (ja) 4つのダブル・ゲートのトランジスタを備える非対称sramセル
Kumar et al. Analysis of low power 7T SRAM cell employing improved SVL (ISVL) technique
CN107045885B (zh) 锁存电路以及半导体存储器装置
US6590812B2 (en) Memory cells incorporating a buffer circuit and memory comprising such a memory cell
Goel et al. Area efficient diode and on transistor inter‐changeable power gating scheme with trim options for SRAM design in nano‐complementary metal oxide semiconductor technology
Priya et al. Novel Low Power Cross-Coupled FET-Based Sense Amplifier Design for High-Speed SRAM Circuits. Micromachines 2023, 14, 581
JP2003317491A (ja) 断熱充電論理によるメモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees