JP3906085B2 - Sewing machine and automatic sewing machine - Google Patents
Sewing machine and automatic sewing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906085B2 JP3906085B2 JP2002018352A JP2002018352A JP3906085B2 JP 3906085 B2 JP3906085 B2 JP 3906085B2 JP 2002018352 A JP2002018352 A JP 2002018352A JP 2002018352 A JP2002018352 A JP 2002018352A JP 3906085 B2 JP3906085 B2 JP 3906085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread trimming
- thread
- presser
- cam
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/14—Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the breast or abdomen
- A61F13/148—Abdomen bandages or bandaging garments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/01—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
- A61F5/02—Orthopaedic corsets
- A61F5/028—Braces for providing support to the lower back, e.g. lumbo sacral supports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/01—Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
- A61F5/30—Pressure pads
- A61F5/34—Pressure pads filled with air or liquid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0001—Body part
- A61F2007/0018—Trunk or parts thereof
- A61F2007/0023—Waist
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0086—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a thermostat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/02—Compresses or poultices for effecting heating or cooling
- A61F2007/0225—Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
- A61F2007/0228—Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof with belt or strap, e.g. with buckle
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nursing (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、糸切り機構と、布押えを上昇させる押え上げ機構とを備えるミシン及び自動縫いミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、縫製後に糸を切断するための糸切り機構と、布押えを上昇させる押え上げ機構と、これら両機構を駆動する駆動モータを備え、この駆動モータの回転を制御して両機構を駆動するミシンが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、糸切りと押え上げを連続して動作させる際、確実に糸切りを終了した後に布押えを上昇させるために、糸切り機構の停止後、押え上げ機構の動作開始までの間に十分なタイムラグが必要となるが、従来のミシンにおいては、このタイムラグを調製するために上記した駆動モータの回転速度を糸切り後に減速する等、制御する必要があった。このような制御を行うと、制御が複雑になるばかりでなく、押え上げ機構を駆動する際のサイクルタイムを向上させるために一度減速した駆動速度を再び加速する必要が生じてしまう。この加速時には、加速による負荷と押え上げ機構を駆動するための負荷とが同時に駆動モータに加わるため、駆動モータの加速時間が余分に必要となり、サイクルタイムの向上が図れず、生産性が図れないという問題も発生した。また、この加速時間を短縮するため、出力容量の大きなモータを使用すると、モータが高価となりミシンのコストが上昇してしまうという問題が発生する。
【0004】
また、上記従来のミシンは、糸切り機構を駆動する場合も、駆動モータの起動による加速と糸切り機構を駆動するための負荷が同時に駆動モータに加わるため、上記した押え上げ機構を駆動する場合と同様な問題があった。
さらに、上記従来のミシンは、糸切り機構と押え上げ機構の一方のみを繰り返し駆動させる場合は、一方の機構のモータとの連結を解除する等の複雑な機構が必要となり、信頼性の低下やコストアップの要因となっていた。
【0005】
本発明の課題は、糸切り機構と、布押えを上昇させる押え上げ機構とを備えるミシンにおいて、従来と比較して制御や機構の点で簡単でありながら、縫製終了時における糸切り動作や布押えの上昇にかかる時間を短縮することで、サイクルタイムの短縮化を図り、生産性を上げることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、
互いに異なるタイミングで駆動される糸切り機構(40)と、押え上げ機構(10)とを備え、前記両機構の駆動を同一の駆動モータ(パルスモータ60)で駆動する駆動装置を備えたミシンにおいて、
前記駆動モータが正転及び逆転可能に構成され、
前記駆動装置は、
前記駆動モータの回転駆動力を、糸切り機構に対応した駆動力に変換する第1のカム(糸切りカム部63)と、押え上げ機構に対応した駆動力に変換する第2のカム(押えカム部64)とを有する駆動カム手段(押え糸切りカム部材62)と、
前記第1のカムの所定の摺動面(カム溝63a)を摺動し、他端が糸切り機構に連結され駆動モータの駆動力を糸切り機構に伝達する糸切り連結部材(糸切りリンク41)と、
前記第2のカムの所定の摺動面(カム面64a)を摺動し、他端が押え上げ機構に連結され駆動モータの駆動力を押え上げ機構に伝達する押え上げ連結部材(押え上げリンク11)とを備え、
前記駆動カム手段と糸切り連結部材と押え上げ連結部材は、
前記駆動モータを正転及び逆転するだけで糸切り動作のみや押え上げ動作のみを繰り返すことができることを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、駆動カム手段と糸切り連結部材と押え上げ連結部材は、駆動モータを正転及び逆転するだけで糸切り動作のみや押え上げ動作のみを繰り返すことから、制御上の利便性が高い。
【0008】
ここで、駆動カム手段は、第1のカムと第2のカムを含む1つの部材であってもよいし、それらが独立の部材ではあるけれども実質的に一体に動作するように構成されていてもよい。
【0009】
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、
互いに異なるタイミングで駆動される糸切り機構(40)と、押え上げ機構(10)とを備え、前記両機構の駆動を同一の駆動モータ(パルスモータ60)で駆動する駆動装置を備えたミシンにおいて、
前記駆動モータが正転及び逆転可能に構成され、
前記駆動装置は、
前記駆動モータの回転駆動力を糸切り機構に対応した駆動力に変換する第1のカム(糸切りカム部63)と、押え上げ機構に対応した駆動力に変換する第2のカム(押えカム部64)とを有する駆動カム手段(押え糸切りカム部材62)と、
前記第1のカムの摺動面(カム溝63a)を摺動し、他端が糸切り機構に連結され駆動モータの駆動力を糸切り機構に伝達する糸切り連結部材(糸切りリンク41)と、
前記第2のカムの摺動面を摺動し、他端が押え上げ機構に連結され駆動モータの駆動力を押え上げ機構に伝達する押え上げ連結部材(押え上げリンク11)とを備え、
前記駆動カム手段と糸切り連結部材と押え上げ連結部材は、
前記駆動モータを正転して糸切り後、押え上げに進まずに逆転して再び糸切りさせ、そのまま逆方向に回転して押え上げすることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、駆動カム手段と糸切り連結部材と押え上げ連結部材は、駆動モータを正転して糸切り後、押え上げに進まずに逆転して再び糸切りさせ、そのまま逆方向に回転して押え上げすることから、制御上の利便性が高い。
【0011】
請求項3に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、
所定の縫製パターンに従って縫製を行うとともに、縫製用のモータとは異なる糸切りモータ(パルスモータ60)により駆動される糸切り機構(40)を備え、前記縫製パターンに含まれる糸切りコマンドに応じて、前記糸切り機構を駆動することにより、糸切りを行う自動縫いミシンにおいて、
前記糸切りモータの駆動力を伝達しない空走部(円弧部X1)と、前記駆動力を糸切り機構に対応した駆動力に変換する糸切り作動部(変曲部X2)とからなる摺動面(カム溝63a)を備え、前記糸切りモータに連結される糸切りカム(糸切りカム部63)と、
前記空走部と糸切り作動部を常時摺動するとともに、前記糸切り作動部を摺動して前記糸切り機構に駆動力を伝達する糸切り連結部材(糸切りリンク41)とを有し、
糸切りコマンドによる糸切りに際して、前記糸切り連結部材が前記空走部にて前記糸切りモータを回転数0で始動し、回転数を徐々に上げて摺動してから、前記糸切り作動部を摺動して糸切りが行われるように、糸切りが可能なタイミングより前に前記糸切りモータを助走駆動させることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、糸切り連結部材が空走部にて糸切りモータを回転数0で始動し、回転数を徐々に上げて摺動してから、糸切り作動部を摺動して糸切りが行われるように、糸切りが可能なタイミングより前に糸切りモータを助走駆動させることから、糸切り動作の開始時には糸切りモータの駆動力は充分に大きくなっているので、糸切り動作がスムーズに進み動作が速くなり、ひいてはサイクルタイムを短縮化できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態では、本発明に係るミシンの一例として、本縫いによりジグザグ縫いなどを形成する閂止めミシンを挙げる。該ミシンは、図示しないメモリに記憶されている所定の縫製パターンに従って、縫い針とボビンとの協働により縫製し、縫製後は縫製パターン内に含まれる糸切りコマンドや押え上げコマンドに従って、所定のタイミングで糸切り・押え上げの動作を開始するようになっている。
図1には、このような閂止めミシンにおける布押えを上昇させる押え上げ機構10と、下糸を切断する糸切り機構40とを示す。
【0015】
押え上げ機構10は、縫製前後に、図示しない布押えを上昇駆動するもので、主に、押え上げリンク11と、押え駆動リンク12と、押え駆動腕15、押え駆動脚16などから構成される。
押え上げ連結部材としての押え上げリンク11は、略くの字型に形成され、その屈曲部11bにおいて支点ピン22によって図示しないミシン内部のフレームに対して回転自在に取り付けられている。押え上げリンク11の下端部11cには裏面側に突出するように、コロ23(図4、図5参照)が固定され、該コロ23は後述する押え糸切りカム部材62の押えカム部64の外周面64a(図3(a)、(c)参照)に当接している。なお、押え上げリンク11の表面側に突出する小ピン24には、図示しない巻きバネが掛けられており、押え上げリンク11は、前記巻きバネによりコロ23が押えカム部64に当接するよう常に付勢されている。
押え上げリンク11の上端部11aには、押え駆動リンク12の一端部12aが回動自在に連結されている。
【0016】
押え駆動リンク12は、長尺な平棒状の部材であり、その他端部12bは、連動アーム13の下端部に回動自在に接続されている。
押え駆動リンク12の一端部12aの近くの側面には、水平方向に曲げられた遮光板21aを有する遮光部材21が固定されている。一方、その遮光部材21の近傍には、発光素子と受光素子からなるフォトインタラプタ20が図示しないフレームに固定されている。このフォトインタラプタ20は、押え上げ機構10の原点位置を検出するもので、フォトインタラプタ20の発光素子と受光素子の間に遮光板21aが位置している状態のとき、原点位置にある旨の信号を図示しない制御回路に出力するようになっている。
【0017】
連動アーム13は、その上端部において、回転自在な軸部材14に対して、抱き締めされて固定されており、軸部材14を支点として共に揺動するようになっている。
さらに軸部材14に対して、連動アーム13の裏側において、横長に形成された押え駆動腕15が抱き締めされており、軸部材14を支点として共に揺動するようになっている。
この押え駆動腕15の前端部15aには、上下に長い押え駆動脚16が回動自在に連結されている。押え駆動脚16は、水平方向の断面が略コ字状に形成され、その下縁部16aは下降した際に、前記布押えを駆動する図示しない布押え駆動部材に当接するようになっている。押え駆動脚16の途中には、横長の支持棒17の一端部が回動自在に支持されている。この支持棒17の他端部は、図示しないフレームにピン18を介して回動自在に取り付けられ、押え駆動脚16の下降時の方向は支持棒17によって規制されるようになっている。
なお、押え駆動脚16と、その下方に位置する前記布押え駆動部材との間には、所定長さの隙間が設けられており、押え駆動脚16が下降する際、下降し始めてから前記隙間分、遅れて前記布押え駆動部材に当接するようになっている。また、押え駆動脚16が下降すると、前記布押えは上昇するように構成されている。
【0018】
前記連動アーム13の途中には、糸払い機構30のワイパー連結リンク31の後端部31aが接続されている。糸払い機構30は、図示しない上糸切断機構によって上糸が切断された後、布押えが上昇する前に、前記縫い針から布地に連なる上糸を払い、縫い針側の糸端を布地上に引き出すものである。
ワイパー連結リンク31の前端部31bには、横長に形成された横孔31cが形成されている。前端部31bの近くに、略L字状に形成され屈曲部分で取り付けネジ35を介して回動可能にミシンフレームに取り付けられているワイパーL型リンク32が設けられ、この上端に固定された係合ピン32aが前記横孔31cに挿通している。また、ワイパー連結リンク31の裏面側には、ミシンフレームに一端が掛けられたコイルバネ33が設けられている。コイルバネ33の他端は、係合ピン32aに掛けられ、これにより、ワイパーL型リンク32は、常に図1における後方に付勢されている。
【0019】
ただし、ワイパーL型リンク32の近傍には、ストッパーピン34がミシンフレームに固定されて突出しており、ワイパーL型リンク32がコイルバネ33の付勢力により後方に移動しても、ストッパーピン34に当接したところで停止するようになっている。
また、押え上げ機構10が動作していないとき(前記コロ23が外周面64aの後述の円弧部Y1に当接しているとき)、押え上げリンク11の回転位置は決まっている。これにより、押え上げ機構10及び糸払い機構30を構成する各部材の位置は決まっており、ワイパー連結リンク31の位置も決まる。コイルバネ33はワイパーL型リンク32を、ワイパー連結リンク31ごと押え上げ機構10に抗して引くバネ力はない。よって、押え上げ機構10が動作し、ワイパー連結リンク31が後方に移動したときのみ、コイルバネ33は、係合ピン32aを介して、ワイパーL型リンク32を引くようになっている。
【0020】
ワイパーL型リンク32の前側端部には、上下方向に長く形成されているワイパー連結板36が回動自在に接続されている。ワイパー連結板36の下端には後方に延出する延出部36aが形成されている。一方、ワイパー連結板36の近傍には、ミシンフレームに固定された支持板37が固定されている。該支持板37には、平面視略L型に形成されたワイパー38がその屈曲部分において取り付けネジ39によって回動自在に接続されている。
ワイパー38の一端部38aは、前記延出部36aに回動自在に連結されている。ワイパー38の下端部には前方に突出するように形成された糸払い部38bが設けられ、この糸払い部38bによって上糸を払うようになっている。
【0021】
上記構成を有する押え上げ機構10と糸払い機構30は、上糸及び下糸の切断後に、押え上げリンク11が、図1における反時計方向(矢印A方向)に回動すると、押え駆動リンク12が後方に引かれる。この動作によって、連動アーム13が軸部材14とともに、かつ、軸部材14を中心に後方に揺動することで、押え駆動腕15も軸部材14を中心に時計方向に回動する。この押え駆動腕15の回動に従って、押え駆動脚16が支持棒17に規制されながら下降する。
【0022】
一方、連動アーム13の後方への揺動により、ワイパー連結リンク31が後方に移動するので、横孔31c内も係合ピン32aもコイルバネ33の付勢力によって後方に移動し、これによって、ワイパーL型リンク32は取り付けネジ35を中心に反時計方向に回転する。この回転によりワイパー連結板36が上昇し、この上昇により、ワイパー38の一端部38aが上昇し、ワイパー38は、取り付けネジ39を中心に図1における反時計方向に回動し、糸払い部38bによって上糸を払い、上糸は布地から抜ける。
なお、ワイパーL型リンク32は、ストッパーピン34に当接したところで、回転を停止し、それ以上、ワイパー連結リンク31が後方に移動した分は、係合ピン32aが横孔31cに沿って摺動し、ワイパーL型リンク32の動作に影響は及ばないようになっている。
【0023】
前述のように押え駆動脚16と前記布押え駆動部材との間には隙間を設けていることから、押え駆動脚16が下降し始めてから所定時間遅れ、上糸を払い終わった後に、下降した押え駆動脚16が前記布押え駆動部材を押し下げ、布押えは上昇するようになっている。
なお、布押えを下げるときは、押え上げリンク11が図1における時計方向に回転することで、押え駆動脚16が上昇すると、布押えは自重により下降するようになっている。また、連動アーム13が元に戻ることで、ワイパー連結リンク31が前方に戻り、糸払い機構30全体は図1の状態に戻る。
【0024】
糸切り機構40は、針板70の下方に設けられた図示しないボビンから針板70上に載置された布地に連なる下糸を、縫製終了直後に切断するもので、主に、糸切りリンク41、糸切り連結棒43、固定メス部材44、可動メス部材45などから構成される。
糸切り連結部材としての糸切りリンク41は、途中でわずかに屈曲した細長い棒状に形成され、屈曲部41bにおいて、支持ピン42によって回動自在に図示しないフレームに取り付けられている。糸切りリンク41の上端部の表面側には図4、図5に示すように押え糸切りカム部材62の糸切りカム部63に嵌合する嵌合ピン41aが設けられている。
【0025】
糸切りリンク41の下端部41cは、糸切り連結棒43の後端部とともに回動自在な状態で、取付板46に対してネジ47によって取り付けられている。取付板46の端部には、前記遮光部材21と同様に遮光板48aを有する遮光部材48が固定されている。一方、遮光部材48の近傍には、前記フォトインタラプタ20同様のフォトインタラプタ49が図示しないフレームに固定されている。このフォトインタラプタ49は、糸切り機構40の原点位置を検出するもので、フォトインタラプタ49の発光素子と受光素子の間に遮光板48aが位置している状態のとき、原点位置にある旨の信号を前記制御回路に出力するようになっている。
【0026】
糸切り連結棒43は、上方に少しずつ向かうように所定箇所で屈曲している細長い棒状の部材であり、その先端部43aは針板70の下方にまで達している。図2に示すように、先端部43aには、ネジ51を介して可動メス連結部材50が回動自在に連結されている。さらに、可動メス連結部材50上に糸切りレバー53が固定されている。可動メス連結部材50と糸切りレバー53には、針板70に固定されている連結ピン52が挿通し、可動メス連結部材50と糸切りレバー53は、連結ピン52を中心に共に回動可能となっている。糸切りレバー53の先端には可動メスリンク54の一端部54aが回動自在に接続されている。
【0027】
可動メスリンク54の他端部54bに対して、回動自在に可動メス部材45の中央部分が連結されている。可動メス部材45の端部45aは、止めネジ55に対して回動自在に取り付けられている。止めネジ55は針板70に固定されている。可動メス部材45の先端には、切断動作時に下糸を切断することなく払う糸払い部45bと、糸払い部45bで払った糸を捕捉するもので内側に湾曲している糸捕捉部45cと、さらに糸を切断するための可動刃45dが形成されている。
可動メス部材45の近傍には、針板70にネジ止めされている固定メス部材44が設けられ、固定メス部材44の先端には、可動刃45dとの間で下糸を挟持しこれを切断する固定刃44aが形成されている。
【0028】
上記構成の糸切り機構40は、縫製中は、図2(a)の状態であって、縫製が終了すると、押え上げ機構10の動作前に、後述するように押え糸切りカム部材62によって糸切りリンク41が、支持ピン42を中心に図1の反時計方向(矢印B方向)に回動し、その下端部は前方に移動する。これによって、図2(b)に示すように、糸切り連結棒43が前方に移動して、ネジ51を介して可動メス連結部材50が押されることから、連結ネジ52を中心に可動メス連結部材50及び糸切りレバー53が回転する。この糸切りレバー53の動作により、その先端に接続された可動メスリンク54が後方に押され、可動メス部材45は止めネジ55を中心に時計方向に回転する。この回転動作により、糸払い部45bによって、布地とボビンとに連なる下糸(図示略)がさばかれ、下糸は糸捕捉部45cと固定刃44aとの間に位置するようになる。
【0029】
次いで、糸切りリンク41が支持ピン42を中心に時計方向に回動し、その下端部が後方に戻ると、糸切り機構40を構成する各部材が逆の動作をする。つまり、可動メス部材45は、図2(b)の状態から元に戻るように回転動作し、そのとき糸捕捉部45cによって糸を捕捉しながら回動することで、ボビンから下糸が引き出されつつ固定刃44aに下糸が近づいていき、図2(c)に示すように、可動刃45dと固定刃44aが合致し、糸が切断される。可動メス部材45はそのまま逆転を続け、図2(a)の状態に戻る。
【0030】
以上のように押え上げ機構10では押え上げリンク11、糸切り機構40では糸切りリンク41が、それぞれ起点となって動作を行う。押え上げリンク11及び糸切りリンク41は、パルスモータ60の駆動力が押え糸切りカム部材62を介して所定のタイミングで伝達されて、動作するように構成されている。
本発明の駆動モータであるパルスモータ60は、ミシンフレームの一部である壁体61に固定され、その出力軸60aは壁体61から突出し、その出力軸に押え糸切りカム部材62の中央部が固定され、押え糸切りカム部材62はパルスモータ60によって所定角度回転するようになっている。パルスモータ60は、前記制御回路によって駆動制御されるようになっている。糸切り機構40、押え上げ機構10の各動作は、前記制御回路によって、パルスモータ60の回転方向と、動作中のパルス数をカウントしながら押え糸切りカム部材62の動作を制御することで行うようになっている。
【0031】
駆動カム手段である押え糸切りカム部材62は、図1及び図3(a)に示すように、図1の正面から見て外形上が一部直線部分を含む略円形の箱体である糸切りカム部63と、その正面側に一体に設けられている押えカム部64とから構成される。
糸切りカム部(第1のカム)63は、図3(a)に示すように、裏面側に、略ハート型のカム溝63aが形成されている。前記糸切りリンク41の嵌合ピン41aは、このカム溝63aに嵌合し、その面に沿って摺動する。つまり、このカム溝63aを形成する各面が本発明の摺動面となる。
図3(b)にカム溝63aの形状を示した。P1〜P7は、1周の中のポイントとなる角度位置を便宜的に示したものである。カム溝63aは、P2からP3を経てP7までの間は、回転中心C1に対しての距離が等しい円弧を描くように形成されている。一方、P1を中心にP2からP7までの間は、P1に向かって回転中心との距離が短くなるように対称形に形成されている。P2からP3を経てP7までの間を円弧部X1、P1を中心にP2からP7までの間を変曲部X2とする。
【0032】
前記嵌合ピン41aは、図3(b)に模式的に示すように、押え糸切りカム部材62の回転に従って、カム溝63a内を相対的に移動する。よって、例えばパルスモータ60が所定方向(正方向とする)に回転することで、円弧部X1であるP2からP3を経てP7までの間を移動しているときは、嵌合ピン41aと回転中心C1との距離は変わらず、糸切りリンク41は回転しない。つまり、円弧部X1が本発明の空走部である。
しかし、嵌合ピン41aがP7からP1に移動するときには徐々に回転中心C1に近づいていく。これにより糸切りリンク41は、図1における反時計方向に回転し、前述のように可動メス部材45が固定刃44aを超えて移動するようになる。
次いで、嵌合ピン41aがP1からP2を移動するときには徐々に回転中心C1から遠ざかり、糸切りリンク41は図1の時計方向に回転し、可動メス部材45は糸を捕捉しつつ固定刃44aとの間で糸を切断するのである。パルスモータ60が逆方向に回転しP2からP1を経てP7に向かうときも同様である。つまり、変曲部X2が本発明の糸切り作動部である。
【0033】
押えカム部(第2のカム)64は、糸切りカム部63の正面側に一体に固定され、図3(c)に示すように、略だるま型に形成され、そのカム面64aに押え上げリンク11のコロ23が当接している。図3(c)のQ1〜Q7は、1周の中のポイントとなる角度位置を便宜的に示したものである。カム面64aは、Q6からQ1を経てQ3までの間は、回転中心C1に対しての距離が等しい円弧を描くように形成されている。一方、Q3からQ4、及びQ6からQ5までの間は、それぞれQ4及びQ5に向かって回転中心との距離が長くなるように対称形に形成されている。さらに、Q4からQ5までの間は、回転中心C1までの距離が等しい円弧を描くように形成されている。Q6からQ1を経てQ3までの間を円弧部Y1、Q3からQ4、Q5を含めてQ6までの間を楕円部Y2と言う。
【0034】
前記コロ23は、図3(c)に模式的に示すように、押え糸切りカム部材62の回転に従って、摺動面であるカム面64aに沿って相対的に移動する。よって、例えばパルスモータ60が前記正方向に回転し、Q6からQ1を経てQ3までの間を移動しているときは、コロ23と回転中心C1との距離は変わらず、押え上げリンク11は回転しない。
しかし、コロ23がQ3からQ4までを移動するときには徐々に回転中心C1から離れていいく。これにより押え上げリンク11は、図1における反時計方向に回転し、前述のように押え駆動リンク12が前方に移動し、布押えが上昇するようになる。逆方向にパルスモータ60が回転し、コロ23がQ4からQ3まで戻ると徐々に回転中心C1に近づき、押え上げリンク11は図1の時計方向に回転し、押え駆動リンク12が後方に戻り、布押えは下がるようになる。
Q6−Q5間でも同様であり、Q5に向かうときコロ23を介して押さえ駆動リンク11は図1の反時計方向に回転し、図6に向かうとき時計方向に回転する。
【0035】
なお、押えカム部64においてQ4−Q5間が円弧に形成されているのは、次の理由による。布押えの場合、基本的に上昇と下降を連続して動作させることは少なく、例えば下降させた後、縫製し上昇させる、といった動作の流れになる。コロ23がQ4あるいはQ5に到達することで布押えを上昇させたところで、パルスモータ60が停止しても、それに対する押え糸切りカム部材62の回転停止には機械的なずれが生じ、わずかにQ4あるいはQ5を過ぎてしまうことがある。Q4−Q5間を円弧に形成しておくことで、停止が遅くなって、Q4あるいはQ5をさらに超えて回転しても下降の動作が始まるといったことを防ぐことができる。
【0036】
糸切りカム部63と、押えカム部64は、前述のように、糸を切断し、次いで、押え上げの動作が行われるように考慮して、互いの角度関係と、嵌合ピン41aとコロ23それぞれの当接位置とが設定されている。具体的には、P1−P7間、P1−P2間、Q1−Q7間、Q1−Q2間の角度はいずれも同じで(角度m1とする)であり、嵌合ピン41aがP7からP2に向かうとき、ちょうどコロ23もQ7からQ2に向かうようになっている。すなわち、糸切り動作中は、押え上げ機構10は動作しない。
また、コロ23がQ3からQ4に向かう布押え上げの動作中、嵌合ピン41aがP3−P4間を移動し糸切り機構40は動作しない。コロ23がQ5−Q6間を移動し押え上げ機構10の動作中も、嵌合ピン41aはP5−P6間を移動中で糸切り機構40は動作しない。
なお、コロ23が、Q4−Q5間に位置するとき、嵌合ピン41aはP4−P5間に位置するようになっている。
【0037】
さらに、押え糸切りカム部材62は、パルスモータ60の回転により押え糸切りカム部材62が共に回転しても、押え上げ機構10及び糸切り機構40に回転力が伝達されない「空走区間」があるように、言い換えればパルスモータ40の回転数が充分上がったところで糸切りあるいは押え上げ動作を開始するように「助走区間」があるように設計されている。
すなわち、嵌合ピン41aがP2−P3間にあってコロ23がQ2−Q3間にあるとき、及び嵌合ピン41aがP6−P7間にあってコロ23がQ6−Q7間にあるとき、いずれも押え上げ機構10も糸切り機構40は動作することはない。
【0038】
次に、押え糸切りカム部材62を中心とした押え上げ機構10及び糸切り機構40に動作について図4〜図8に基づいて説明する。図4及び図5は押え糸切りカム部材62を中心とした動作を示す図、図6及び図7は押え上げ機構10・糸切り機構40の動作状態をイメージで示した図、図8は主に針棒の動きに対する糸切り動作のタイミングを示すグラフである。図6には、複数の動作パターンを示している。以下には、まずパターン1で詳細に動作説明する。
まず、図6のスタート(start)から糸切り動作が開始する。このとき図4(a)の(I)状態である。つまり、嵌合ピン41aは糸切りカム部63のカム溝63aの円弧部X1に位置し、コロ23は押えカム部64のカム面64aの円弧部Y1に当接している。
【0039】
この状態から、押え糸切りカム部材62は、パルスモータ60が前記正方向に回転することで、図4の反時計方向(図1では時計方向)に回転する。嵌合ピン41aは円弧部X1を、コロ23は円弧部Y1をそのまま相対的に移動していくが、やがて、嵌合ピン41aが円弧部X1と変曲部X2との境の位置(図3(b)のP7)した(II)状態となる。
ここから、嵌合ピン41aは変曲部X2内を移動し始め、糸切り機構40が動作を開始する。そして、嵌合ピン41aが変曲部X2の中央部(図3(b)のP1)に到達する(III)状態になると、可動メス部材45は、前述の図2(b)の最も移動した状態になる。
(II)状態、(III)状態のいずれでもコロ23は円弧部Y1を移動中であり、押え上げ機構10は動作しない。
【0040】
次いで、嵌合ピン41aは変曲部X2内を前記P1からP2に進み、この過程において、可動メス部材45は元に戻るよう動作し、その動作の途中で下糸を捕捉し、固定刃44と合致して糸を切断する。そして、嵌合ピン41aは変曲部X2の終点位置(前記P2)に達し図5(a)に示す(IV)状態となる。このとき、糸切り機構40の動作は終了する。
さらに、同方向に押え糸切りカム部材62は回転し、嵌合ピン41aは図3(b)のP2−P3間、コロ23は図3(c)のQ2−Q3間の「リレータイム」を移動し、このとき押え上げ機構10も糸切り機構40のいずれも動作しない。
【0041】
そして、図5(b)のように、コロ23がカム面64aの楕円部Y2(図3(c)の位置Q3)に達し(V状態)、ここから、押え上げリンク11が時計方向(図1の反時計方向)に回転し始める。そして、図5(c)に示すように、コロ23が前記のQ4−Q5間に達し(VI)状態となり、布押えの上昇動作は終了し、ここでパルスモータ60を停止させる。(V)状態及び(VI)状態では、嵌合ピン41aは円弧部X1に沿って移動するので糸切り機構40は動作しない。
以上が、縫製後の典型的な動作である「パターン1」である。
【0042】
なお、押え糸切りカム部材62は、パルスモータ62の正逆両方向に回転動作に従って回転でき、また、糸切りカム部63及び押えカム部64のいずれも対称形に形成されていることから、様々な動作パターンが可能であり、例えば図6のパターン2〜4が挙げられる。
パターン2では、前述の(I)状態から(V)状態まで行って糸切り後、押え上げには進まず、パルスモータ60を逆方向に回転し、所定の縫製が終了した後、再び糸切りをさせて、糸切り機構40を初期状態(I)に戻す。そして、そのまま逆方向に回転しつづけ、コロ23が図3(c)のQ6からQ5へ向かい、この工程で押え上げ動作を行い、コロ23がQ5−Q4間に達したところで、パルスモータ60を停止する。
【0043】
パターン3では、スタートから逆方向にパルスモータ60を駆動し、押え上げ動作のみ行い、パルスモータ60を正方向に回転させスタート状態に戻り、すなわち布押えを下げて動作を終了する。パターン4もパターン3と同様で、スタートから逆方向にパルスモータを駆動し、押え上げ動作を行い、そのまま逆方向に回転しつづけ再び布押えを下げて動作を終了する。
これらパターン3、4は、例えば、作業者が針板70上における生地の位置合わせを行う際などに用いるものである。
また、本発明を、所定の縫製パターンに従って、縫製を行うとともに、縫製パターンに含まれる糸切りコマンドに応じて、前記糸切り機構を駆動することにより糸切りを行う自動縫いミシンに適用した場合は、パターン1またはパターン2に示すように、糸切りコマンドによる糸切りに際して、糸切りリンク41が糸切りカム部63の空走部(円弧部X1)を摺動してから、糸切り作動部(変曲部X2)を摺動して糸切りが行われるように、糸切りが可能なタイミングより前に糸切りモータを助走駆動させておくことができるので、より効果的にサイクルタイムを向上することができる。
【0044】
押え上げ機構10及び糸切り機構40では、駆動源としてパルスモータ60を用いていることから、動作速度も所望の大きさに制御することができる。
例えば、糸切り機構40による図2(a)から図2(b)の動作は、サイクルタイムの短縮化のためになるべく速い方がよいが、図2(b)から図2(c)の復路(戻り)の動作は、下糸の捕捉後、ボビンに連なる下糸を引き出し、さらに確実に切断するために、往路よりは遅く動作した方が好ましい。復路で速過ぎると下糸を捕捉し切断する動作が不確実になったり、ボビンから下糸を引き出す際にボビンが空転して下糸が絡まったりする可能性があるので好ましくない。
そのために、図7で示すように、前述のパターン1と同様にモータの正回転を利用して糸切りする場合には、前記の(I)状態から(III)状態を速く、(III)状態から(V)状態を遅くする(制御D1)。また、パルスモータ60の逆方向を利用して糸切りする場合、つまり嵌合ピン41aが図3(b)のP2からP1を経てP7に達する経路で糸切り動作する場合、(V)状態から(III)状態を速く動作させ、(III)状態から(I)状態への動作を遅くする(制御D2)。
【0045】
制御D1の動きをグラフ化したものが図8である。図8の横軸は、ミシンの針棒の上下動の1回分を360度として角度を均等割りで示している。また、2点破線▲1▼、▲2▼共にパルスモータ60の動作を示すもので、左端の出発点の回転数(速度)は0であり、回転数が大きくなるに連れてマイナス側にプロットしている。
【0046】
縫製終了時、針棒は、針棒曲線が示すとおり、180度で下死点F1から上昇し始め、最後は図示しない上死点(角度360度)の近傍で停止する。このとき、例えば▲2▼線のように、針棒260度の時点でパルスモータ60が始動し、回転数が徐々に上がる。そして、針棒が270度に達したころに、糸切り動作が開始し、糸切り曲線に示すように動作が進行する。この糸切り曲線は、針棒角度に対する押え糸切りカム部材62の回転位置を相対的に示すもので、傾きが急であるほど、針棒の動きに対して糸切り機構40側の動きが速いことを示す。F2点は、図2(b)で示す最も可動メス部材45が後方に移動した状態である。
F2点を境に、傾きを比べると、b1/a1で示す傾きと、b2/a2で示す傾き(ここで、a1=a2)では、明らかに前者の方が急であり、速度が大きい。
【0047】
また、糸切り動作の中での速度制御だけでなく、「助走区間」についても適宜制御できる。すなわち、図8中の▲2▼線のように針棒260度からパルスモータ60を始動することに限らず、▲1▼線のように針棒240度からパルスモータ60を始動してもよい。この場合▲2▼線に比較して、糸切りが始める270度の時点ではパルスモータの速度を充分に上げた状態となっており、よりスムーズに糸切り動作を行うことができるとともに、時間も短縮できる。
【0048】
以上の押え上げ機構10及び糸切り機構40を備えるミシンによれば、押え用のカム面64aと糸切り用のカム溝63aとを有する押え糸切りカム部材62を設け、しかもカム溝63aの変曲部X2を嵌合ピン41aが移動するタイミングと、カム面64aの楕円部Y2にコロ23が当接しながら移動するタイミングがずれるようにそれぞれのカムの形状や嵌合ピン41aやコロ23の係合位置を設定している。すなわち、1つのカム部材62により、機械的に必ず2つの動作がずれるように構成しているので、制御的にタイムラグを設ける必要はなく、両動作の時間的な差を最小限に抑えることができ、サイクルタイムの短縮化を図り生産性を向上することができる。
【0049】
さらに、糸切り動作前に、パルスモータ60及び押え糸切りカム部材62は回転するが、糸切り機構40に動作が伝達されない助走区間が設けられているため、糸切り動作の開始時モータの駆動力が充分に大きくなっているので、嵌合ピン41aは容易にカム溝63aの変曲部X2を移動することができ、糸切り動作がスムーズに進み、この点においてもサイクルタイムを短くすることができる。
また、糸切り動作に連続して押え上げを行うときも、間に空走区間があり、糸切りが確実に終了してから押え上げ動作に移ることができる上に、この空走区間もパルスモータ60を動作しつづけることで速度を落とさないで押え上げを開始することができ、モータの駆動力が充分に大きい状態でコロ23がカム面64aの楕円部Y2を乗り上げることができる。この点でも、サイクルタイムを短縮することができる。
しかも、縫製後どの段階でパルスモータ60を始動させるかについて図8の▲1▼、▲2▼のように適宜選択することができ、実際の状況に合わせて設定でき実用性が高い。
また、助走区間や空走区間があるということは、逆に言えばパルスモータ60の出力トルクを低減することができ、小型化も可能である。
【0050】
加えて、パルスモータ60を利用しているので、糸切り動作の往路を速く動作することで、サイクルタイムを短縮化し、復路は確実に糸切りしボビンの空転を防ぐためにゆっくり動作させるといった制御が可能である。
加えて、押え上げについて見れば、パルスモータ60の回転を制御することで、布押えを所定の高さで止めることも可能となり、ユーザー向けの機能性を上げることができる。
【0051】
また、変曲部X2、楕円部Y2を対称形状に形成しているので、パルスモータ60を正逆いずれの方向に回転しても、糸切り、押え上げの動作を行うことができ、パターン1〜4など多様な動きが可能となり、制御が容易でしかも有用性が高い。
加えて、押え上げ機構10と糸切り機構40を1つのパルスモータ60で駆動しているので、アクチュエータのコストを下げることもできる。
【0052】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、適宜変更可能であるのは勿論である。
【0053】
【発明の効果】
請求項1、2に記載の発明によれば、糸切り機構及び押え上げ機構の少なくとも一方について、モータの正逆回転を繰り返すだけで糸切り動作のみや押え上げ動作のみを繰り返すことができるようになり、複雑な制御や機構を要さずに簡単に繰り返し動作が可能となり、利便性が高い。
【0054】
請求項3に記載の発明によれば、糸切り連結部材が空走部にて糸切りモータを回転数0で始動し、回転数を徐々に上げて摺動してから、糸切り作動部を摺動して糸切りが行われるように、糸切りが可能なタイミングより前に糸切りモータを助走駆動させることから、糸切り動作の開始時には糸切りモータの駆動力は充分に大きくなっているので、糸切り動作がスムーズに進み動作が速くなり、ひいてはサイクルタイムを短縮化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るミシンに設けられる糸切り機構と押え上げ機構とを示す斜視図である。
【図2】糸切り機構を構成する固定メス部材と可動メス部材の糸切り時の動作を示す平面図である。
【図3】(a)は押え糸切りカム部材の背面からの斜視図であり、(b)は押え糸切りカム部材の糸切りカム部を示す平面図であり、(c)は押えカム部を示す平面図である。
【図4】(a)、(b)、(c)は糸切り・押え上げの動作を順に説明するため、押え糸切りカム部材を中心に示した平面図である。
【図5】図4(c)の続きを順に示す平面図である。
【図6】糸切り・押え上げの動作のバリエーションを模式的に示す図である。
【図7】糸切り動作の際の動作速度の変更を説明するための図である。
【図8】針棒の動作に対するパルスモータ及び糸切り動作のタイミングを示すグラフである。
【符号の説明】
10 押え上げ機構
11 押え上げリンク
12 押え駆動リンク
13 連動アーム
16 押え駆動脚
23 コロ
40 糸切り機構
41 糸切りリンク
43 糸切り連結棒
44 固定メス部材
45 可動メス部材
60 パルスモータ(駆動モータ)
62 押え糸切りカム部材(駆動カム手段)
63 糸切りカム部(第1のカム)
63a カム溝(摺動面)
64 押えカム部(第2のカム)
64a カム面(摺動面)
X1 円弧部(空走部)
X2 変曲部(糸切り作動部)
Y1 円弧部
Y2 楕円部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sewing machine and an automatic sewing machine that include a thread trimming mechanism and a presser lifting mechanism that raises a presser foot.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a thread trimming mechanism for cutting a thread after sewing, a presser lifting mechanism for raising a presser foot, and a drive motor for driving both mechanisms are provided, and both mechanisms are driven by controlling the rotation of the drive motor. Sewing machines are known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when continuously operating the thread trimming and presser foot lifting, it is sufficient that the thread presser is lifted after the thread trimming has been completed and before the operation of the presser foot lifting mechanism starts after the thread trimming mechanism stops. Although a time lag is required, in a conventional sewing machine, it was necessary to control the rotational speed of the drive motor described above, for example, by reducing the speed after thread trimming in order to adjust the time lag. When such control is performed, not only the control becomes complicated, but also the drive speed once decelerated needs to be accelerated again in order to improve the cycle time when driving the presser foot lifting mechanism. During this acceleration, the load due to acceleration and the load for driving the presser foot lifting mechanism are simultaneously applied to the drive motor, so an extra acceleration time of the drive motor is required, cycle time cannot be improved, and productivity cannot be achieved. The problem also occurred. If a motor with a large output capacity is used to shorten the acceleration time, there is a problem that the motor becomes expensive and the cost of the sewing machine increases.
[0004]
In addition, when the conventional sewing machine drives the thread trimming mechanism, acceleration due to activation of the drive motor and a load for driving the thread trimming mechanism are simultaneously applied to the drive motor. There was a similar problem.
Furthermore, when the conventional sewing machine repeatedly drives only one of the thread trimming mechanism and the presser foot lifting mechanism, a complicated mechanism such as releasing the connection with the motor of one of the mechanisms is necessary. It was a factor of cost increase.
[0005]
An object of the present invention is to provide a sewing machine including a thread trimming mechanism and a presser lifting mechanism for raising a presser foot, which is simpler in terms of control and mechanism than the conventional one, but is capable of performing thread trimming operation and cloth at the end of sewing. By shortening the time required to raise the presser, the cycle time is shortened and the productivity is increased.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the invention described in
A thread trimming mechanism (40) driven at different timings and a presser foot lifting mechanism (10) are provided, and a drive device for driving both mechanisms by the same drive motor (pulse motor 60) is provided.In the sewing machine
The drive motor is configured to be capable of normal rotation and reverse rotation,
The driving device includes:
A first cam (thread trimming cam portion 63) that converts the rotational driving force of the drive motor into a driving force corresponding to the thread trimming mechanism, and a second cam (presser foot) that converts to a driving force corresponding to the presser lifting mechanism. Drive cam means (a presser thread trimming cam member 62) having a cam portion 64),
A thread trimming coupling member (thread trimming link) that slides on a predetermined sliding surface (
A presser foot lifting connecting member (presser foot lifting link) that slides on a predetermined sliding surface (
The drive cammeansAnd thread trimmer connecting member and presser foot lifting connecting member
Only the thread trimming operation and the presser foot lifting operation can be repeated simply by rotating the drive motor forward and backward.It is characterized by that.
[0007]
According to the invention of
[0008]
Here, the drive cam means may be a single member including the first cam and the second cam, or they are independent members but are configured to operate substantially integrally. Also good.
[0009]
The invention according to
In a sewing machine including a thread trimming mechanism (40) driven at different timings and a presser foot lifting mechanism (10), and a driving device for driving both mechanisms by the same driving motor (pulse motor 60) ,
The drive motor is configured to be capable of normal rotation and reverse rotation,
The driving device includes:
A first cam (thread trimming cam portion 63) for converting the rotational driving force of the drive motor into a driving force corresponding to the thread trimming mechanism, and a second cam (presser cam) for converting to a driving force corresponding to the presser lifting mechanism Drive cam means (presser thread trimming cam member 62) having a portion 64),
A thread trimming coupling member (thread trimming link 41) that slides on the sliding surface (
A presser lift connecting member (presser lift link 11) that slides on the sliding surface of the second cam and has the other end connected to the presser lifting mechanism and transmits the driving force of the drive motor to the presser lifting mechanism;
The drive cam means, the thread trimmer connecting member and the presser lifting connecting member are
Rotate the drive motor forward and trim the thread, then reverse the thread without proceeding to presser foot and rotate it again, and rotate it in the opposite direction to lift the presser foot.It is characterized by that.
[0010]
According to invention of
[0011]
The invention described in claim 3 is, for example, as shown in FIGS.
The sewing machine includes a thread trimming mechanism (40) driven by a thread trimming motor (pulse motor 60) different from a sewing motor and performing sewing according to a predetermined sewing pattern, and according to a thread trimming command included in the sewing pattern. In an automatic sewing machine that performs thread trimming by driving the thread trimming mechanism,
Sliding composed of a free running portion (arc portion X1) that does not transmit the driving force of the thread trimming motor, and a thread trimming operation portion (inflection portion X2) that converts the driving force into a driving force corresponding to the thread trimming mechanism. A thread trimming cam (thread trimming cam portion 63) having a surface (
A thread trimming connecting member (thread trimming link 41) that constantly slides between the idle running portion and the thread trimming operation portion and transmits the driving force to the thread trimming mechanism by sliding the thread trimming operation portion. ,
When thread trimming by a thread trimming command, the thread trimming connecting member isStart the thread trimming motor at a rotation speed of 0 and gradually increase the rotation speed.After the sliding, the thread trimming motor is driven forward before the timing at which the thread trimming can be performed so that the thread trimming operation unit is slid to perform thread trimming.
[0012]
According to the invention described in claim 3, the thread trimming connecting member is the idle running portion.Start the thread trimmer motor at 0 and gradually increase the speed.Since the thread trimmer is driven before the timing at which thread trimming is possible so that the thread trimmer is slid by sliding the thread trimmer operating part after sliding, the thread trimmer is started at the start of the thread trimmer operation. Since the driving force of the motor is sufficiently large, the thread trimming operation proceeds smoothly and the operation becomes faster, and as a result, the cycle time can be shortened.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the present embodiment, as an example of the sewing machine according to the present invention, a bar-tacking sewing machine that forms a zigzag stitch or the like by main sewing is cited. The sewing machine is sewed in cooperation with the sewing needle and the bobbin according to a predetermined sewing pattern stored in a memory (not shown) .After sewing, a predetermined sewing pattern is sewn according to a thread trimming command or presser foot lifting command included in the sewing pattern. The thread trimming / presser foot lifting operation starts at the timing.
FIG. 1 shows a
[0015]
The presser
The
One
[0016]
The
A light shielding member 21 having a
[0017]
The interlocking
Further, a
A
A gap having a predetermined length is provided between the
[0018]
In the middle of the interlocking
The
[0019]
However, in the vicinity of the wiper L-
Further, when the presser
[0020]
A
One
[0021]
When the
[0022]
On the other hand, the
The wiper L-shaped
[0023]
As described above, a gap is provided between the presser
When lowering the presser foot, the presser
[0024]
The
The
[0025]
The
[0026]
The thread
[0027]
A central portion of the
A fixed
[0028]
The
[0029]
Next, when the
[0030]
As described above, the presser
The
[0031]
As shown in FIGS. 1 and 3A, the presser thread trimming
As shown in FIG. 3A, the thread trimming cam portion (first cam) 63 has a substantially heart-shaped
FIG. 3B shows the shape of the
[0032]
The
However, when the
Next, when the
[0033]
The presser cam portion (second cam) 64 is integrally fixed to the front side of the thread trimming
[0034]
As shown schematically in FIG. 3C, the
However, when the
The same applies to Q6 to Q5, and the
[0035]
In addition, the reason why the distance between Q4 and Q5 is formed in an arc in the
[0036]
As described above, the thread trimming
Further, during the operation of lifting the presser foot from Q3 to Q4, the
When the
[0037]
Further, the presser thread trimming
That is, when the
[0038]
Next, the operation of the
First, the thread trimming operation starts from the start of FIG. At this time, it is in the state (I) of FIG. That is, the
[0039]
From this state, the presser thread trimming
From here, the
In both the (II) state and the (III) state, the
[0040]
Next, the
Further, the presser foot thread trimming
[0041]
Then, as shown in FIG. 5B, the
The above is “
[0042]
The presser thread trimming
In
[0043]
In pattern 3, the
These patterns 3 and 4 are used, for example, when the operator aligns the cloth on the
When the present invention is applied to an automatic sewing machine that performs sewing according to a predetermined sewing pattern and performs thread trimming by driving the thread trimming mechanism according to a thread trimming command included in the sewing pattern. As shown in
[0044]
In the presser
For example, the operation of FIG. 2A to FIG. 2B by the
Therefore, as shown in FIG. 7, when thread trimming is performed using the positive rotation of the motor as in the above-described
[0045]
FIG. 8 is a graph showing the movement of the control D1. The horizontal axis in FIG. 8 shows the angle divided equally by setting 360 degrees as one up-and-down movement of the needle bar of the sewing machine. The two-dot broken lines (1) and (2) indicate the operation of the
[0046]
At the end of sewing, as indicated by the needle bar curve, the needle bar starts to rise from the bottom dead center F1 at 180 degrees, and finally stops near a top dead center (
When the slopes are compared at the point F2, the former is sharper and the speed is higher at the slope indicated by b1 / a1 and the slope indicated by b2 / a2 (where a1 = a2).
[0047]
Further, not only the speed control during the thread trimming operation but also the “running section” can be appropriately controlled. That is, the
[0048]
According to the sewing machine including the
[0049]
Further, before the thread trimming operation, the
Also, when the presser foot is lifted continuously after the thread trimming operation, there is an idle section between them, and after the thread trimming has been completed, the presser foot lifting operation can be started. By continuing to operate the
In addition, the stage at which the
On the other hand, the fact that there are an approach running section and an idle running section can reduce the output torque of the
[0050]
In addition, since the
In addition, regarding the presser foot lifting, it is possible to stop the presser foot at a predetermined height by controlling the rotation of the
[0051]
Further, since the inflection part X2 and the elliptical part Y2 are formed symmetrically, the thread trimming and presser foot lifting operations can be performed even if the
In addition, since the
[0052]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate.
[0053]
【The invention's effect】
Claim1, 2According to the described invention,For at least one of the thread trimming mechanism and presser foot lifting mechanism, it is possible to repeat only the thread trimming operation and only the presser foot lifting operation by simply repeating forward and reverse rotation of the motor, and it is easy without requiring complicated control and mechanism. Therefore, it is possible to repeat the operation and the convenience is high.
[0054]
According to the invention described in claim 3, the thread trimming connecting member is the idle running portion.Start the thread trimmer motor at 0 and gradually increase the speed.Since the thread trimmer is driven before the timing at which thread trimming is possible so that the thread trimmer is slid by sliding the thread trimmer operating part after sliding, the thread trimmer is started at the start of the thread trimmer operation. Since the driving force of the motor is sufficiently large, the thread trimming operation proceeds smoothly and the operation becomes faster, and as a result, the cycle time can be shortened.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a thread trimming mechanism and a presser lifting mechanism provided in a sewing machine according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing an operation at the time of thread trimming of a fixed knife member and a movable knife member constituting the thread trimming mechanism.
3A is a perspective view from the back of the presser thread trimming cam member, FIG. 3B is a plan view showing a thread trimming cam portion of the presser thread trimming cam member, and FIG. 3C is a presser cam portion. FIG.
FIGS. 4A, 4B, and 4C are plan views mainly showing a presser thread trimming cam member in order to sequentially explain thread trimming and presser lifting operations.
FIG. 5 is a plan view sequentially illustrating the continuation of FIG.
FIG. 6 is a diagram schematically showing variations of thread trimming and presser foot lifting operations.
FIG. 7 is a diagram for explaining a change in operation speed during the thread trimming operation.
FIG. 8 is a graph showing the timing of the pulse motor and the thread trimming operation with respect to the operation of the needle bar.
[Explanation of symbols]
10 Presser lifter mechanism
11 Presser lift link
12 Presser drive link
13 Interlocking arm
16 Presser drive leg
23
40 Thread trimming mechanism
41 Thread trimming link
43 Thread trimming connecting rod
44 Fixed female member
45 Movable knife member
60 Pulse motor (drive motor)
62 Presser thread trimming cam member (drive cam means)
63 Thread trimming cam (first cam)
63a Cam groove (sliding surface)
64 Presser cam section (second cam)
64a Cam surface (sliding surface)
X1 Arc part (empty running part)
X2 Inflection part (thread trimming action part)
Y1 Arc part
Y2 ellipse
Claims (3)
前記駆動モータが正転及び逆転可能に構成され、
前記駆動装置は、
前記駆動モータの回転駆動力を、糸切り機構に対応した駆動力に変換する第1のカムと、押え上げ機構に対応した駆動力に変換する第2のカムとを有する駆動カム手段と、
前記第1のカムの所定の摺動面を摺動し、他端が糸切り機構に連結され駆動モータの駆動力を糸切り機構に伝達する糸切り連結部材と、
前記第2のカムの所定の摺動面を摺動し、他端が押え上げ機構に連結され駆動モータの駆動力を押え上げ機構に伝達する押え上げ連結部材とを備え、
前記駆動カム手段と糸切り連結部材と押え上げ連結部材は、
前記駆動モータを正転及び逆転するだけで糸切り動作のみや押え上げ動作のみを繰り返すことができることを特徴とするミシン。In a sewing machine including a thread trimming mechanism driven at different timings and a presser lifting mechanism, and a driving device that drives the both mechanisms with the same drive motor,
The drive motor is configured to be capable of normal rotation and reverse rotation,
The driving device includes:
Drive cam means having a first cam for converting the rotational driving force of the drive motor into a driving force corresponding to a thread trimming mechanism, and a second cam for converting to a driving force corresponding to a presser lifting mechanism;
A thread trimming coupling member that slides on a predetermined sliding surface of the first cam, the other end of which is coupled to a thread trimming mechanism, and that transmits a driving force of a drive motor to the thread trimming mechanism;
A presser lifter connecting member that slides on a predetermined sliding surface of the second cam, the other end of which is connected to the presser lifter mechanism, and transmits the driving force of the drive motor to the presser lifter mechanism,
The drive cam means, the thread trimmer connecting member and the presser lifting connecting member are
A sewing machine characterized in that only the thread trimming operation and the presser foot lifting operation can be repeated simply by rotating the drive motor forward and backward .
前記駆動モータが正転及び逆転可能に構成され、
前記駆動装置は、
前記駆動モータの回転駆動力を糸切り機構に対応した駆動力に変換する第1のカムと、押え上げ機構に対応した駆動力に変換する第2のカムとを有する駆動カム手段と、
前記第1のカムの摺動面を摺動し、他端が糸切り機構に連結され駆動モータの駆動力を糸切り機構に伝達する糸切り連結部材と、
前記第2のカムの摺動面を摺動し、他端が押え上げ機構に連結され駆動モータの駆動力を押え上げ機構に伝達する押え上げ連結部材とを備え、
前記駆動カム手段と糸切り連結部材と押え上げ連結部材は、
前記駆動モータを正転して糸切り後、押え上げに進まずに逆転して再び糸切りさせ、そのまま逆方向に回転して押え上げすることを特徴とするミシン。In a sewing machine including a thread trimming mechanism driven at different timings and a presser lifting mechanism, and a driving device that drives the both mechanisms with the same drive motor,
The drive motor is configured to be capable of normal rotation and reverse rotation,
The driving device includes:
Drive cam means having a first cam for converting the rotational driving force of the drive motor into a driving force corresponding to a thread trimming mechanism, and a second cam for converting to a driving force corresponding to a presser lifting mechanism;
A thread trimming coupling member that slides on the sliding surface of the first cam, the other end is coupled to a thread trimming mechanism, and transmits the driving force of the drive motor to the thread trimming mechanism;
A presser lift connecting member that slides on the sliding surface of the second cam, the other end is connected to the presser lifting mechanism, and transmits the driving force of the drive motor to the presser lifting mechanism,
The drive cam means, the thread trimmer connecting member and the presser lifting connecting member are
A sewing machine comprising: rotating the drive motor forward and trimming the thread; then reversing the thread without proceeding to presser foot lifting and then thread trimming again ;
前記糸切りモータの駆動力を伝達しない空走部と、前記駆動力を糸切り機構に対応した駆動力に変換する糸切り作動部とからなる摺動面を備え、前記糸切りモータに連結される糸切りカムと、
前記空走部と糸切り作動部を常時摺動するとともに、前記糸切り作動部を摺動して前記糸切り機構に駆動力を伝達する糸切り連結部材とを有し、
糸切りコマンドによる糸切りに際して、前記糸切り連結部材が前記空走部にて前記糸切りモータを回転数0で始動し、回転数を徐々に上げて摺動してから、前記糸切り作動部を摺動して糸切りが行われるように、糸切りが可能なタイミングより前に前記糸切りモータを助走駆動させることを特徴とする自動縫いミシン。The sewing machine performs sewing according to a predetermined sewing pattern, and includes a thread trimming mechanism driven by a thread trimming motor different from the sewing motor, and drives the thread trimming mechanism according to a thread trimming command included in the sewing pattern. In automatic sewing machines that perform thread trimming,
A sliding surface comprising an idle running portion that does not transmit the driving force of the thread trimming motor and a thread trimming operation portion that converts the driving force into a driving force corresponding to a thread trimming mechanism, and is coupled to the thread trimming motor; Thread trimming cam,
A thread trimmer connecting member that constantly slides on the idle running section and the thread trimmer operating section, and that slides the thread trimmer operating section to transmit a driving force to the thread trimmer mechanism;
Upon thread trimming by a thread trimming command, the thread trimming connecting member starts the thread trimming motor at a rotational speed of 0 in the idle running section , and gradually slides the rotational speed to increase the thread trimming operation section. The automatic sewing machine is characterized in that the thread trimming motor is driven to run before the timing at which thread trimming is possible so that thread trimming is performed by sliding the thread.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018352A JP3906085B2 (en) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | Sewing machine and automatic sewing machine |
KR1020030004760A KR100962886B1 (en) | 2002-01-28 | 2003-01-24 | Sewing machine |
CNB031034217A CN100497784C (en) | 2002-01-28 | 2003-01-28 | Sewing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018352A JP3906085B2 (en) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | Sewing machine and automatic sewing machine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003210881A JP2003210881A (en) | 2003-07-29 |
JP2003210881A5 JP2003210881A5 (en) | 2005-08-11 |
JP3906085B2 true JP3906085B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=27653739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002018352A Expired - Lifetime JP3906085B2 (en) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | Sewing machine and automatic sewing machine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906085B2 (en) |
KR (1) | KR100962886B1 (en) |
CN (1) | CN100497784C (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3939588B2 (en) | 2002-05-13 | 2007-07-04 | Juki株式会社 | sewing machine |
JP2005279041A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Brother Ind Ltd | Intermittent presser vertical drive device, sewing machine equipped with this device |
JP2006102399A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Juki Corp | sewing machine |
JP2006102400A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Juki Corp | sewing machine |
JP2008229082A (en) | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Brother Ind Ltd | Sewing machine thread trimmer |
JP2008237706A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Juki Corp | sewing machine |
KR200447773Y1 (en) | 2007-07-10 | 2010-02-17 | 치 시앙 인더스트리얼 캄퍼니 리미티드 | Automatic trimming control mechanism of sewing machine |
JP2008284401A (en) * | 2008-09-03 | 2008-11-27 | Barudan Co Ltd | Motion converting mechanism |
CN101929041B (en) * | 2009-06-25 | 2012-12-12 | 中国标准缝纫机公司上海惠工缝纫机三厂 | Presser foot height adjusting mechanism for sewing machine |
CN102704202A (en) * | 2012-06-18 | 2012-10-03 | 上海威士机械有限公司 | Air draft positioning mechanism for button sewing machine |
CN109680415B (en) * | 2016-07-30 | 2021-11-16 | 浙江杜马缝纫机股份有限公司 | Driving device for automatic thread trimming and automatic presser foot lifting |
CN109440312B (en) * | 2019-01-10 | 2020-09-29 | 杰克缝纫机股份有限公司 | Control method of thread trimming and presser foot lifting device on sewing machine |
CN109837662A (en) * | 2019-04-07 | 2019-06-04 | 杰克缝纫机股份有限公司 | A kind of thread-trimming lifter-presser foot mechanism and sewing machine |
CN110195296B (en) * | 2019-07-11 | 2023-12-22 | 阮健明 | Thread cutting and presser foot lifting mechanism of sewing machine |
CN110468506A (en) * | 2019-07-26 | 2019-11-19 | 上海鲍麦克斯电子科技有限公司 | A kind of control system of full-automatic flat seaming machine |
CN110983643B (en) * | 2019-12-23 | 2021-09-14 | 杰克缝纫机股份有限公司 | Sewing machine thread trimming and loosening lifting presser foot and presser foot pressure adjusting method |
CN111593498B (en) * | 2020-05-08 | 2024-09-10 | 浙江广和缝纫机有限公司 | Thread cutting and presser foot lifting device of sewing machine |
CN111719251A (en) * | 2020-07-25 | 2020-09-29 | 琦星智能科技股份有限公司 | A structure and sewing machine controlled by one motor for multiple sewing actions |
CN112195571B (en) * | 2020-10-28 | 2024-11-15 | 汇宝科技集团有限公司 | A device for adjusting the presser foot lifting and presser foot interaction amount |
CN115074923B (en) * | 2021-03-16 | 2023-06-06 | 杰克科技股份有限公司 | a sewing machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6044950B2 (en) * | 1978-05-17 | 1985-10-07 | ブラザー工業株式会社 | Sewing thread cutting device for a sewing machine equipped with an operating device for lifting and lowering the presser foot |
JPH11156073A (en) * | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Brother Ind Ltd | Hole sewing machine |
TW391201U (en) * | 1998-04-24 | 2000-05-21 | You Ching Chiuan | Improved umbrella rib |
-
2002
- 2002-01-28 JP JP2002018352A patent/JP3906085B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-24 KR KR1020030004760A patent/KR100962886B1/en active IP Right Grant
- 2003-01-28 CN CNB031034217A patent/CN100497784C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1435523A (en) | 2003-08-13 |
CN100497784C (en) | 2009-06-10 |
KR20030064632A (en) | 2003-08-02 |
JP2003210881A (en) | 2003-07-29 |
KR100962886B1 (en) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3906085B2 (en) | Sewing machine and automatic sewing machine | |
JP4095337B2 (en) | sewing machine | |
JP4335248B2 (en) | sewing machine | |
RU2555807C1 (en) | Method of prevention of releasing seam, device of prevention of releasing seam and seam type | |
JP3939588B2 (en) | sewing machine | |
CN111719253A (en) | A structure and sewing machine controlled by one motor for multiple sewing actions | |
JP2001353385A (en) | Cycle sewing machine | |
JP3897641B2 (en) | sewing machine | |
JPH11156073A (en) | Hole sewing machine | |
KR101184462B1 (en) | A sewing machine | |
JP4418812B2 (en) | sewing machine | |
JP4020692B2 (en) | Needle feed sewing machine | |
JP4108991B2 (en) | sewing machine | |
CN101319439A (en) | Thread trimming device of sewing machine | |
JP2841299B2 (en) | Zero feed setting start sewing machine | |
JP3798051B2 (en) | Automatic thread trimming machine | |
JPS5946196B2 (en) | How to feed fabric on a sewing machine | |
CN220224573U (en) | Sewing machine capable of achieving thread cutting and presser foot lifting functions through single driving source | |
JPH0238699Y2 (en) | ||
CN115233385B (en) | Sewing machine, thread trimming device, and thread trimming control method | |
JP2001293277A (en) | Upper shaft clutch device of sewing machine | |
JP4219651B2 (en) | Sewing thread holding device | |
JPS62606Y2 (en) | ||
JPH0652772U (en) | Remaining thread shortening device of sewing machine | |
CN1133916A (en) | Thread supply device for sewing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3906085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |