JP3905217B2 - 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置 - Google Patents
内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3905217B2 JP3905217B2 JP10657098A JP10657098A JP3905217B2 JP 3905217 B2 JP3905217 B2 JP 3905217B2 JP 10657098 A JP10657098 A JP 10657098A JP 10657098 A JP10657098 A JP 10657098A JP 3905217 B2 JP3905217 B2 JP 3905217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- mode
- pressure
- brake pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3076—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/02—Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/083—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/41—Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、通常の自動車用エンジンなどに用いられる燃料噴射制御装置において、気筒内に燃料を直接噴射してエンジン発生トルクを制御する筒内噴射式燃料制御装置に関し、特に燃焼性の低減を抑制しつつブレーキ圧を確保することのできる内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車用エンジンなどに用いられる内燃機関においては、燃料噴射用のインジェクタが吸気管のインテークマニホールド内に設置されており、吸入空気とともに燃料を気筒内に供給するようになっている。
図10は吸気管内にインジェクタを設けた従来の内燃機関の燃料制御装置を示す構成図である。
【0003】
図10において、内燃機関の本体となるエンジン1は、複数の気筒により構成されている。ここでは、簡略化のために1つの気筒のみが示されている。
エンジン1の燃焼室には、吸気管1aおよび排気管1bが連通されており、エンジン1の一端には、クランク軸1cが連結されている。
【0004】
吸気管1aは、エンジン1に吸入空気および燃料を供給し、排気管1bは、エンジン1内で燃焼後の排気ガスを排出する。また、クランク軸1cはエンジン1と連動して回転する。エンジン1の外周部に配設された冷却水1dは、エンジン1を冷却する。
【0005】
吸気管1aの吸入口に設けられたエアフローセンサ2は、エンジン1に吸入される空気量情報として吸気量Qaを計測する。
吸気管1a内に設けられたスロットル弁3は、運転者が操作するアクセルペダル(図示せず)と連動して開閉動作し、エンジン1の吸気量Qaを調節する。
【0006】
スロットル弁3に設けられたスロットル開度センサ4は、スロットル弁3の開閉位置すなわちスロットル開度θを検出する。
クランク軸1cに関連して設けられたクランク角センサ5は、クランク軸1cの回転に同期したパルス信号すなわちクランク角信号SGTを出力する。クランク角信号SGTは、エンジン1の回転速度情報およびクランク軸1cの角度位置情報を示している。
【0007】
冷却水1dの水温Twを検出する水温センサ6は、エンジン1の暖機状態を検出する手段として機能する。
排気管1bに設けられたO2センサ7は、エンジン1から排気管1b内に排出される排気ガスの酸素濃度Doを検出する。
【0008】
マイクロコンピュータからなる制御回路8は、エンジン1の周辺各部に装着された各種センサからの検出情報(Qa、θ、SGT、Tw、Doなど)を取り込み、運転状態に応じて各種アクチュエータ(後述する点火プラグおよびインジェクタ)に対する駆動制御信号を出力し、エンジン1の各気筒毎に各種シーケンス駆動制御(点火時期制御および燃料噴射制御)を行う。これにより、エンジン1は、所望の点火タイミングおよび空燃比で燃焼駆動される。
【0009】
エンジン1の気筒内の燃焼室に設けられた点火プラグ9は、制御回路8からの点火制御信号Pにより駆動される。
バイパス通路BPは、スロットル弁3をバイパスするように吸気管1aに設けられている。
【0010】
バイパス通路BPに設けられたエアバイパスバルブ10は、制御回路8からのバイパス制御信号Bにより駆動され、バイパス通路BPを開閉してスロットル弁3をバイパスする空気量(バイパス吸気量)Qbを調節し、走行時のトルク制御およびアイドリング運転時(スロットル弁3の全閉時)のエンジン回転数制御を行う。
【0011】
インジェクタ11は、吸気管1aの下流位置のインテークマニホールドに装着されており、制御回路8からの噴射制御信号Jにより駆動されて、エンジン1内に燃料を供給する。
【0012】
吸気管1aと排気管1bとを連通するEGR(排ガス還流)管EPは、有害なNOx低減の目的でエンジン1から排出された排気ガスを再び燃焼室に戻して再燃焼させる。
EGR管EPに設けられたEGRバルブ12は、制御回路8からのEGR制御信号Eにより駆動され、排気管1bから吸気管1aに還流されるEGR制御量(以下、単に「EGR量」ともいう)を制御する。
【0013】
エンジン1のカム軸に装着された気筒識別センサ13は、エンジン1の吸気弁の動作に同期して、燃焼気筒を識別するための気筒識別信号SGCを制御回路8に出力する。
【0014】
吸気管1aのインテークマニホールドに連通されたチェックバルブ15は、吸気管1a内の吸気圧Piの下限値(負圧)をブレーキ圧PBとして保持する。
チェックバルブ15に連通されたマスタバック16は、ブレーキ圧PBを所定の負圧状態で貯蔵する。
【0015】
チェックバルブ15およびマスタバック16は、ブレーキ圧倍増装置と称されるブレーキ圧生成手段を構成しており、エンジン1の吸気圧(インマニ圧)Piに基づいて負圧のブレーキ圧PBを生成し、ブレーキ圧PBを動力源としてブレーキ機構(図示せず)を作動させ、運転者のブレーキ操作力をアシストする。
【0016】
すなわち、運転者がブレーキ操作を行うためにアクセルから足を離すと、スロットル弁3が閉じてエンジン1への吸気量が減少し、吸気圧Piが負圧のブレーキ動力源として貯蔵され、ブレーキ機構(以下、単に「ブレーキ」という)が作動する。
【0017】
このとき、ブレーキの動力源となるブレーキ圧PBは、エンジン1の吸気圧Piが用いられており、アイドル運転時およびブレーキ操作などで吸気圧Piが負圧(たとえば、後述する最小値P0)となった運転状態において、チェックバルブ15を通過してマスタバック16貯蔵される。
【0018】
一方、通常の走行時などの吸気圧Piが高い運転状態においては、チェックバルブ15が介在されているので、負圧が逆流しない構造となっている。
したがって、通常、ブレーキ圧PB(負圧)は、ブレーキがオン操作されなければ消費されることがなく、最大でも吸気圧Pi以下の圧力値に保持される。
【0019】
各種センサ2、4〜7および13から出力される検出信号Qa、θ、SGT、Tw、DoおよびSGCは、制御回路8に入力される。各種アクチュエータ9〜12は、制御回路8から出力される制御信号P、B、JおよびEにより駆動される。
【0020】
図10のように構成された従来装置において、制御回路8から噴射制御信号Jが出力されると、噴射制御信号Jの駆動パルス幅に応じてインジェクタ11が駆動され、噴射制御信号Jに応じた量の燃料が吸気管1a内に噴射される。
【0021】
しかし、このように気筒外部で燃料噴射した場合、燃料が実際にエンジン1の気筒内に吸入される前に、燃料の一部が吸気管1aの内壁やエンジン1の吸気弁に付着してしまう。このような付着燃料は、特に燃料が気化しにくい低温時(始動運転時)や早い燃料量応答が要求される過渡運転時において発生し易く、排気ガスの有害成分に大きな影響を与えることになる。
【0022】
そこで、従来より、エンジン気筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射式燃料制御装置が提案されている。
このような筒内噴射式燃料制御装置は、理想的なエンジンとして注目されており、一般的な自動車用ガソリンエンジンに用いた場合、以下の(1)〜(4)の効果がある。
【0023】
(1)排気ガスの有毒ガス排出量の低減効果
燃焼室内の点火プラグ9(図10参照)の近傍に燃料が直接噴射されるので、燃料の輸送遅れなどを考慮せずに空燃比を希薄(リーン)化することができ、有害なHCガスおよびCOガスの排出量を低減することができる。
【0024】
(2)燃費の低減効果
点火タイミングに合わせて、点火直前に燃料が噴射されるので、点火時に点火プラグ9の周辺に可燃燃料が形成されて、燃料を含む混合気の分布が不均一性となることから、成層燃焼が可能となる。したがって、エンジン1の気筒内に吸入される空気量と燃料供給量との見かけ上の供給空燃比を大幅に希薄(リーン)化することができる。
【0025】
また、成層燃焼の実現により、EGR(排気ガス還流)を大量に導入しても燃焼を悪化させる影響が少なくなるうえ、吸気量Qaを増大可能なことからポンピングロスも低減し、燃費の向上を実現することができる。
【0026】
(3)エンジン1の出力増大効果
点火プラグ9の周辺に混合気が集中することから、ノッキングの原因となるエンドガス(点火プラグ9から離れた領域の混合気)が少なくなるので、上記の成層燃焼により、耐ノック性が向上し、エンジン1の圧縮比を大きくすることができる。
【0027】
また、気筒内で燃料が気化することから、気化燃料が気筒内の吸入空気から気化熱を奪うので、吸入空気密度が上昇して体積効率が上昇し、エンジン1の出力を増大させることができる。
【0028】
(4)ドライバビリティの向上効果
気筒内に燃料が直接噴射されるので、図10の装置と比べた場合、燃料を供給してから、燃料を燃焼させてエンジン1の出力が発生するまでの時間遅れが短く、運転者の要求に対し応答性の高いエンジンを実現することができる。
【0029】
なお、筒内噴射式燃料制御装置においては、圧縮行程時に微少な燃料を供給して超希薄成層燃焼によりエミッションおよび燃費を向上させるリーンモードと、吸気行程時に所要量の燃料を供給して通常の均一混合燃焼により出力を向上させるストイキ(リッチ)モードとが存在する。
【0030】
圧縮行程噴射(リーン運転)モードにおいては、吸気行程噴射(ストイキ運転)モードに比べてリーン側で運転させるために、或るスロットル開度θ(アクセル開度)に対して増大された吸気量Qaをエンジン1に供給する必要がある。したがって、通常では運転者のアクセル操作のみで制御されていた吸気量Qaを、別の系統で増量制御する必要がある。
【0031】
図11はたとえば特開昭62−186034号公報に記載された従来の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置を示す構成図であり、前述と同様の構成要素については、同一符号を付してここでは詳述しない。
この場合、エンジントルクの変動を抑制するために、燃料圧力変化に応じて燃料噴射量を補正した燃料制御装置を示している。
【0032】
図11において、制御回路8Aは、たとえば燃料供給量および噴射タイミングを演算し、演算結果に応じて噴射制御信号Jを出力し、吸気行程中および圧縮行程中の少なくとも一方でインジェクタ11Aを駆動して燃料を噴射する。このとき、気筒識別信号SGCに基づいて制御対象気筒を識別することにより、エンジン1の各気筒毎に個別にインジェクタ11Aを制御する。
【0033】
インジェクタ11Aは、吸気管1a内ではなく、エンジン1の気筒の燃焼室内に直接装着されており、吸気行程または圧縮行程の短期間に高圧燃料を噴射するために、高速且つ高圧仕様に設計されている。
【0034】
制御回路8Aとインジェクタ11Aとの間に挿入されたインジェクタドライバ14は、制御回路8Aからの噴射制御信号Jを高速且つ高圧仕様の噴射制御信号Kに変換してインジェクタ11Aを駆動する。
【0035】
インジェクタドライバ14は、制御回路8Aからの噴射制御信号Jに応答して電力増幅された大電力の噴射制御信号Kを出力することにより、気筒内の圧力に打ち勝つ圧力で燃料を噴射する。
【0036】
また、エアバイパスバルブ10Aは、スロットル弁3が全閉されるアイドリング運転時でのエンジン回転数の制御に加え、走行時を含むリーン運転時のトルク制御を目的として、前述よりもバイパス吸気量Qbの制御範囲が大きく設定されている。
【0037】
図11の装置は、図10の装置と比べて、インジェクタ11Aが吸気管1a内でなくエンジン1の気筒内に直接取り付けられている点、インジェクタ11Aが吸気行程中または圧縮行程中の短期間に高圧の気筒内に燃料を噴射するために高速且つ高圧仕様になっている点、高速且つ高圧仕様のインジェクタ11Aを駆動するインジェクタドライバ14が設けられている点とが異なる。
【0038】
以下、図11に示した従来の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置の動作について説明する。
前述のように、筒内噴射式装置においては、点火直前に気筒に燃料を供給(圧縮行程噴射)する層状燃焼(超リーン)モードによる制御が行われており、制御空燃比A/Fは、超リーン側の30以上に制御されている。しかし、実際の燃焼部分での空燃比は、理論空燃比(14.7)の近傍である。
【0039】
したがって、図10の従来装置におけるリーン燃焼(吸入空気および燃料を均一混合後に空燃比20程度で燃焼させる吸気行程噴射モード)とは異なり、空燃比16の近傍(NOxが多く排出される)で運転されることになる。そこで、大量のEGR量を導入して、NOxの排出を抑制している。
【0040】
このように、図11の筒内噴射式燃料制御装置においては、燃料噴射および点火タイミングの微妙な制御により実現している層状燃焼と、エンジン1の燃焼悪化を招き易いEGR大量導入とを組み合わせることにより、圧縮行程噴射でのリーン燃焼を実行している。
【0041】
一方、加速時などの高いエンジン出力が要求される制御モードにおいては、吸気行程噴射でのストイキ(リッチ)燃焼により、図10の装置と同様に、均一混合燃焼を実行している。
【0042】
通常、運転状態が圧縮行程噴射(超リーン燃焼)状態から吸気行程噴射(リッチ運転)状態に移行する場合、空燃比およびEGR量のみならず、燃料噴射タイミングおよび点火時期が補正される。また、このとき、燃料をリーンからリッチに切り替えることによるトルク変動(出力上昇)を抑制するために、エアバイパスバルブ10Aを制御して吸気量Qaを減少させている。
【0043】
このように、制御モードが圧縮行程噴射(リーン)モードから吸気行程噴射(リッチ)モードに切り替わる場合には、燃焼状態の変化にともなって、多数の制御パラメータが同時に切り替わることになる。
【0044】
多数の制御パラメータが同時に切り替われば、各コンポーネントの性能のバラツキや経年変化、運転時の環境条件の変化、または、燃料状態の違いなどにより、層状燃焼から均一混合燃焼にスムーズに切り替わらず、不安定な燃焼が行われ、制御モードを切り替えたときのエンジン1の振動および回転変動となって現れる場合が存在する。
【0045】
一方、圧縮行程で燃料を供給して超希薄成層燃焼させるリーンモードにおいては、エンジン1の出力が燃料供給量と相関するので、エンジン1に外部負荷が加わってエンジン回転数が低下した場合には、空燃比A/Fをリッチ化することにより回転変動を抑制することができる。
【0046】
また、従来エンジンにおいては、たとえば、点火時期を補正することにより回転変動を抑制することも提案されているが、圧縮行程噴射モードでは、点火時期を変更すると、燃料噴射時期との位相関係が変化するので燃焼状態が変化してしまう。したがって、点火時期による補正が困難なため、燃料補正により回転変動の抑制を実現している。
【0047】
図12は図11に示した従来の筒内噴射式燃料制御装置による制御モード判定動作を示すフローチャートであり、図13および図14は各制御モード(リーンモードおよびリッチモード)における制御パラメータ(空燃比および点火時期)のマップ演算値の一例を示す説明図である。
図13および図14において、横軸はエンジン回転数Ne、縦軸はエンジントルクTeである。
【0048】
図13はリーンモード用のエンジン回転数Ne1およびエンジントルクTe1に対して、リーン用の各パラメータ(空燃比A/F1および点火時期Pt1)がマップ演算された場合を示している。
また、図14はストイキ(リッチ)モード用のエンジン回転数Ne2およびエンジントルクTe2に対して、ストイキ用の各パラメータ(空燃比A/F2および点火時期Pt2)がマップ演算された場合を示している。
【0049】
図12の処理は、周知のように、クランク角信号SGT(所定のクランク角位置)に同期して実行される。
通常、制御回路8Aは、運転状態情報となる各種センサ信号θ、SGT、QaおよびTwなどを読み込み、運転状態に基づく制御モード(リッチまたはストイキ)を設定し、制御モードに応じたパラメータを決定している。
【0050】
上記通常動作中の処理を示す図12において、制御回路8Aは、まず、制御モードの判定処理を実行し、アクセルがオフされている(踏み込まれていない状態)か否かを判定する(ステップS1)。
【0051】
もし、アクセルがオフ(すなわち、YES)と判定されれば、現在の制御モードが強制ストイキモードか否かを判定し(ステップS2)、もし、強制ストイキモードでない(すなわち、NO)と判定されれば、さらに、ブレーキがオンされている(踏み込まれている)か否かを判定する(ステップS3)。
【0052】
もし、ブレーキがオン(すなわち、YES)と判定されれば、ストイキモードをセットするとともに強制ストイキフラグをセットし(ステップS4)、次の制御量算出処理(ステップS7)に進む。
【0053】
一方、ステップS1において、アクセルがオン(すなわち、NO)と判定されれば、強制ストイキフラグをクリアして(ステップS5)、制御モード判定処理(ステップS6)を実行した後に制御量算出処理(ステップS7)に進む。
【0054】
また、ステップS2において、強制ストイキモードである(すなわち、YES)と判定されれば、ブレーキのオン判定(ステップS3)を実行せずに、ストイキモード設定処理(ステップS4)に進む。
さらに、ステップS3において、ブレーキがオフ(すなわち、NO)と判定されれば、制御モード判定処理(ステップS6)に進む。
【0055】
制御量算出処理(ステップS7)においては、まず、現在の制御モードがストイキモードか否かを判定する(ステップS8)。
もし、ストイキモードでない(すなわち、NO)と判定されれば、リーンモードと見なせるので、たとえば図13のように、リーン(圧縮行程噴射)モード用の空燃比A/F1および点火時期Pt1を算出し(ステップS9)、図12の処理を抜け出る。
【0056】
なお、ステップS9においては、リーン用の点火時期Pt1および噴射タイミングを算出するとともに、空燃比A/Fをリーン化するために、EGR管EP内のEGRバルブ12を開放して排気管1bから吸気管1aにEGR量EGR1を導入し、バイパス通路BP内のエアバイパスバルブ10を開放して、エンジン1に対してバイパス吸気量Qb1を大量に導入する。
【0057】
一方、ステップS8において、ストイキモードである(すなわち、YES)と判定されれば、たとえば図14のように、ストイキ(吸気行程噴射)モード用の空燃比A/F2および点火時期Pt2を算出し(ステップS10)、図12の処理を抜け出る。
【0058】
また、ステップS10においては、ストイキ用の点火時期Pt2および噴射タイミングを算出するとともに、空燃比A/Fをリッチ化するために、EGRバルブ12を閉成して排気管1bから吸気管1aへのEGR量をカットし、エアバイパスバルブ10を閉成してバイパス吸気量Qbをカットする。
【0059】
図15は図11に示した従来の筒内噴射式燃料制御装置の動作例を具体的に示すタイミングチャートである。
図15において、横軸は時間tであり、初期のアイドル状態から、時刻t1にアクセルがオン操作され、各時刻t2〜t5にブレーキが繰り返しオン操作される場合が示されている。
【0060】
図15のように、ブレーキ圧PBは、スロットル弁3(図11参照)が全閉されたアイドル状態において、アイドル時での最小値P0に保持されている。
このとき、エンジン1の吸気量はバイパス通路により制御される。
【0061】
次に、アイドル状態からアクセルがオンされた時刻t1の直後においては、エンジン1の出力を十分に確保するために、ストイキ制御モードが選択される。
このとき、吸気圧Pi(一点鎖線参照)は急上昇するが、チェックバルブ15の作用により、ブレーキ圧PB(実線参照)は最小値P0に維持される。
【0062】
また、アクセルをオンした後に、吸気圧PiがPi1(ブレーキオフ時のストイキ圧力)まで上昇して平衡状態になると、制御モードは、ストイキモードからリーンモードに切り替えられる。このとき、リーンモード時の吸気量の増大により、吸気圧Piは、さらに上昇して、Pi2(ブレーキオフ時のリーン圧力)に達した時点で平衡状態となる。
【0063】
その後、時刻t2において、アクセルがオフされてブレーキがオンされると、スロットル弁3の閉成により吸気圧PiがPi3(ブレーキオン時のリーン圧力)まで減少するとともに、ブレーキ圧PBの消費により、ブレーキ圧PBは上昇(負圧量が減少)する。
【0064】
すなわち、ブレーキがオン操作される時刻t2〜t4毎に、ブレーキ圧PBは、最小値P0から、順次、PB3、PB4、PB5へと上昇していく。
そして、ブレーキ圧PBが動力源として機能するための上限値(閾値)PTHを越えた後(時刻t4の直後)の時刻t5においては、ブレーキ圧PBが吸気圧Pi3と一致し、ブレーキ操作力のアシスト作用が得られなくなる。
【0065】
ところで、圧縮行程噴射モードにおいては、吸気行程噴射モードでの運転状態よりもリーン状態で運転させるために、運転者が吸気行程噴射モードでの操作量と同じスロットル(アクセル)開度に操作した場合でも、エンジン1への吸気量を増大させる必要があるので、吸気圧Pi(インマニ圧)が高くなっている。
【0066】
このように吸気圧が高い状態においては、エンジン1の吸気損失(ポンピングロス)が小さいことから、エンジン1に対する負荷トルクが小さくなるので、燃費の面から見れば有利である。
【0067】
したがって、筒内噴射式エンジンにおいては、上述したように超リーン状態での運転が可能なので、運転者がブレーキ操作のためにアクセルから足を離しても、吸気量を低減させずにリーン状態の運転を継続して燃費を向上させている。
【0068】
しかしながら、上記リーン運転においては、ブレーキ操作時に十分なブレーキ圧PB(負圧の動力源)が確保されない状況が発生し易く、特に、ポンピングブレーキ操作などにより、マスタバック16に貯蔵されたブレーキ圧PBが使用されてしまった場合には、ブレーキ性能の低下を招くことになる。
【0069】
このような問題は、たとえば、スロットル弁がなく構造的に負圧の吸気圧が存在しないディーゼルエンジンにおいても当然起こり得るが、ディーゼルエンジンの場合には、ブレーキ圧を専用に確保するための負圧ポンプを用いることにより解決している。
【0070】
しかし、筒内噴射式エンジンにおいては、前述のように、圧縮行程(リーン運転)時に燃料を供給して、超希薄成層燃焼用として吸気量を制御しているので、リーン運転中に負圧の吸気圧Piを確保することは困難である。
そこで、ブレーキ制御用の負圧の吸気圧が必要な場合には、吸気行程時に燃料を供給して吸気量を絞り、通常の均一混合燃焼(ストイキ)運転を行うことによって吸気管1aの負圧を確保することも考えられる。
【0071】
図16はブレーキがオン操作される時刻t2〜t5毎に、制御モードをリーンモードからストイキモードに切り替えた場合の動作を示すタイミングチャートである。
この場合、ブレーキ圧PBは、ストイキモード時に、アイドル時の最小値P0よりもわずかに高いストイキ圧力PSに収束し、ストイキ圧力PSは、エンジン1の回転数が高いほど低い圧力値となる。
【0072】
図16において、エンジン1の制御モードは、ブレーキ操作時刻t2〜t5毎に、リーンモードからストイキモードに切り替えられる。
このとき、ストイキモードにおいて、バイパス吸気量Qbのカット(図12内のステップS10)によりエンジン1への吸気量Qaが低減されるので、ブレーキ圧PBの負圧が確保される。
【0073】
したがって、図16内の一点鎖線のように、吸気圧Piが上限値Pi2以下に保持され、ブレーキ圧PB(実線参照)が上限値PB11以下に保持されるので、ブレーキ力のアシスト能力がダウンすることはない。
【0074】
しかし、ブレーキ操作毎に圧縮行程噴射(リーン運転)状態から吸気行程噴射(ストイキ運転)状態に切り替えて負圧を確保し、圧縮行程噴射(リーン運転)状態と吸気行程噴射(ストイキ運転)状態とを頻繁に繰り返すことは、燃焼上好ましくなく、ドライバビリティの悪化を引き起こす可能性もある。
【0075】
【発明が解決しようとする課題】
従来の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置は以上のように、ブレーキ圧PB(負圧)の確保を考慮していないので、リーンモードにおいてブレーキ圧PBが上昇してしまい、ブレーキ性能の低下を招くという問題点があった。
【0076】
また、リーン運転中に通常のストイキ(リッチ)運転に単純に切り替えてブレーキ圧PBを確保しようとすると、圧縮行程噴射と吸気行程噴射とが頻繁に繰り返されて燃焼性を損なうことになり、ドライバビリティの悪化を引き起こすという問題点があった。
【0077】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、トルク変動を抑制するために制御モードが複雑で微妙な筒内噴射対応エンジンにおいて、燃焼性の低減を抑制しつつブレーキ性能を確保することのできる内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置を得ることを目的とする。
【0078】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置は、内燃機関の運転状態を示す情報を出力する各種センサと、内燃機関の各気筒内に直接燃料を噴射するインジェクタと、内燃機関の吸気量を決定するためのバルブを有する吸気管と、運転状態に基づいて各気筒内への燃料供給量および吸気量を演算するとともに、運転状態に基づいてインジェクタを圧縮行程噴射のリーンモードまたは吸気行程噴射のストイキモードで駆動制御する制御部と、内燃機関の吸気圧に基づいて負圧のブレーキ圧を生成するブレーキ圧生成手段と、ブレーキ圧を動力源として作動するブレーキ機構とを備えた内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置であって、各種センサは、内燃機関の吸気量に相当する情報を出力する吸気量センサと、内燃機関の回転速度およびクランク角度に相当する情報を出力するクランク角センサと、ブレーキ圧を検出する圧力センサとを含み、制御部は、ブレーキ圧を許容上限値に相当する所定値と比較して、ブレーキ圧の負圧不足状態を判定する負圧不足判定手段を含み、ブレーキ圧が所定値以上であって負圧不足状態が判定されたことに応答して、インジェクタを強制ストイキモードに設定し、ブレーキ圧が所定値よりも低くなって負圧が復帰し、且つブレーキ機構がオフ操作された場合には、強制ストイキモードをクリアし、強制ストイキモードにおいては、運転状態に応じた制御モードにかかわらず、内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御することにより、吸気量を低減してブレーキ圧を所定値よりも低い負圧量に保持させるものである。
【0080】
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置は、内燃機関の運転状態を示す情報を出力する各種センサと、内燃機関の各気筒内に直接燃料を噴射するインジェクタと、内燃機関の各気筒内に設けられた点火プラグと、内燃機関の吸気量を決定するためのバルブを有する吸気管と、内燃機関の吸気管から排気管へのEGR制御量を調整するEGRバルブと、運転状態に基づいて、インジェクタおよび点火プラグの制御タイミングならびに吸気量およびEGR制御量を演算するとともに、運転状態に基づいてインジェクタを圧縮行程噴射のリーンモードまたは吸気行程噴射のストイキモードで駆動制御する制御部と、内燃機関の吸気圧に基づいて負圧のブレーキ圧を生成するブレーキ圧生成手段と、ブレーキ圧を動力源として作動するブレーキ機構とを備えた内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置であって、各種センサは、内燃機関の吸気量に相当する情報を出力する吸気量センサと、内燃機関の回転速度およびクランク角度に相当する情報を出力するクランク角センサと、ブレーキ圧を検出する圧力センサとを含み、制御部は、ブレーキ圧の負圧不足に対する補償条件の成否を判定するブレーキ圧補償判定手段を含み、内燃機関の制御モードが圧縮行程噴射のリーンモードの場合に補償条件が成立すれば、内燃機関の空燃比が圧縮行程噴射のリーンモードでの空燃比と吸気行程噴射のストイキモードでの空燃比との中間値となるようにインジェクタを補正リーンモードで制御することにより、吸気量を低減してブレーキ圧の負圧低減を補償させるものである。
【0081】
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置によるブレーキ圧補償判定手段は、ブレーキ機構の操作状態に基づいて補償条件の成立を判定するものである。
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置によるブレーキ圧補償判定手段は、ブレーキ圧に基づいて補償条件の成立を判定するものである。
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置によるブレーキ圧補償判定手段は、ブレーキ機構の操作状態およびブレーキ圧に基づいて補償条件の成立を判定するものである。
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による制御部は、補正リーンモードにおいて、内燃機関を吸気行程噴射モードで制御するものである。
【0082】
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による制御部は、ブレーキ機構がオン状態で、且つブレーキ圧の不足分が許容上限値に相当する所定値以上を示す場合には、空燃比をリッチ化して内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御するものである。
【0083】
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による制御部は、補正リーンモードにおいて、ブレーキ圧の不足分が許容上限値に相当する所定値以上を示す場合には、EGR制御量を減量補正するものである。
【0084】
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による制御部は、補正リーンモードにおいて、所定時間以上継続してブレーキ圧の不足分が所定値以上を示す場合には、空燃比をリッチ化して内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御するものである。
【0087】
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による制御部は、ブレーキ圧の不足分が所定値以上の場合に、ブレーキ圧の不足分を所定値よりも大きい第2の所定値と比較し、ブレーキ圧の不足分が第2の所定値以上を示す場合には、空燃比をリッチ化して内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御するものである。
【0088】
また、この発明に係る内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による制御部は、補正リーンモードにおいて、所定時間以上継続してブレーキ圧の不足分が所定値以上を示す場合には、空燃比をリッチ化して内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御するものである。
【0089】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1を示す構成図であり、図1において、前述(図11参照)と同様の構成については、同一符号を付して詳述を省略する。また、制御回路8Bは、前述の制御回路8Aに対応している。
【0090】
この場合、制御回路8Bに関連する各種センサとしては、前述の吸気量センサ2およびクランク角センサ5などに加えて、ブレーキ圧BPを検出する圧力センサ17およびブレーキスイッチ(図示せず)などが設けられている。
【0091】
圧力センサ17は、チェックバルブ15およびマスタバック16からなるブレーキ圧倍増装置に設けられており、ブレーキを作動させるための負圧状態を示すブレーキ圧PBを検出して制御回路8Bに入力する。
【0092】
制御回路8Bは、ブレーキ圧BPが許容上限値に相当する所定値PTH1以上を示す場合に、エンジン1への吸気量Qaを低減するとともに、燃料供給量を増大(空燃比をリッチ化)してエンジン1をストイキモードで制御し、ブレーキ圧PBを所定値PTH1よりも低い負圧量に保持するようになっている。
【0093】
次に、図2のフローチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1の制御モード判定動作について説明する。
図2において、各ステップS3、S7〜S10は前述(図12参照)と同様の処理ステップである。
【0094】
通常、制御回路8Bは、前述と同様に、要求トルクが高い場合(加速運転時など)にはストイキ(吸気行程噴射)モードでエンジン1を制御し、要求トルクの低い場合(軽負荷運転時)にはリーン(圧縮行程噴射)モードでエンジン1を制御している。
【0095】
図2において、制御回路8Bは、まず、圧力センサ17からのブレーキ圧PBを読み込み、ブレーキ圧PBが所定値PTH1(許容上限値)以上か否かに基づいて、ブレーキ圧(負圧)が不足状態か否かを判定する(ステップS11)。
【0096】
もし、PB≧PTH1であって、ブレーキ圧PBが不足している(すなわち、YES)と判定されれば、制御モードを、負圧のブレーキ圧PBを確保するための強制ストイキモードに設定し(ステップS12)、ステップS14に進む。
【0097】
一方、PB<PTH1であって、ブレーキ圧PBが許容上限値よりも負圧側にある(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、ブレーキのオン状態を判定する(ステップS3)。
【0098】
もし、ブレーキがオンされていない(すなわち、NO)と判定されれば、強制ストイキモードをクリアして(ステップS13)、ステップS14に進み、ブレーキがオンされた(すなわち、YES)と判定されれば、直ちにステップS14に進む。
【0099】
ステップS14においては、現在の制御モードが強制ストイキモードか否かを判定し、もし、強制ストイキモード(すなわち、YES)と判定されれば、ストイキモードを示すフラグをセットし(ステップS15)、制御量の算出処理(ステップS7)に進む。
【0100】
一方、ステップS14において、強制ストイキモードでない(すなわち、NO)と判定されれば、現在の制御モードを判定し(ステップS16)、ステップS7に進む。
以下、前述と同様の処理ステップS8〜S10が実行されて、図2のルーチンを抜け出る。
【0101】
すなわち、強制ストイキモードでなければ、従来通り、運転状態に応じてリーン用のパラメータ処理(ステップS9)またはストイキ用のパラメータ処理(ステップS10)が実行される。また、強制ストイキモードであれば、運転状態にかかわらずストイキ用の処理(ステップS10)が実行される。
【0102】
次に、図3のタイミングチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1による具体的な動作について説明する。
図3は図2の処理ルーチンに基づくシーケンス動作を示しており、前述(図15および図16参照)と同様に、アクセルおよびブレーキのオンオフ操作(時刻t1〜t5)に関連した制御モード、ならびに吸気圧Piおよびブレーキ圧PBの時間変化を示している。
【0103】
まず、図3内の時刻t1において、アクセルがオンされると、前述と同様に、エンジン1の制御モードは、アイドルモードからストイキ(吸気行程噴射)モードとなり、続いて、リーン(圧縮行程噴射)モードに切り替えられる。
【0104】
次に、ブレーキがオン(時刻t2〜t5参照)されると、ブレーキ圧PBは、負圧成分が消費されて正圧側に上昇する。このとき、ブレーキ圧PBの不足状態(PB≧PTH1)が判定されると、エンジン1の制御モードは、リーンモードからストイキモードに切り替えられる。
【0105】
たとえば、最初のブレーキオン操作時刻t2においては、ブレーキ圧PBが十分低いリーン圧力P0に保持されているので、オン期間中にわたって所定値PTH1よりも低い状態が維持される。したがって、制御モードは、リーンモードのままで、切り替えられることがない。
【0106】
このとき、吸気圧Piは、ブレーキのオン操作により、ブレーキオフ時のリーン圧力Pi2よりも負圧側の圧力Pi4(ブレーキオン時のリーン圧力)まで低下し、ブレーキ圧PBは、リーン圧力Pi4と一致して平衡状態となる。
その後、ブレーキがオフされると、ブレーキ圧PBはPi4に保持され、吸気圧Piは、再びリーン圧力Pi2まで上昇する。
【0107】
一方、次のブレーキオン時刻t3においてブレーキ圧PBが上昇し、時刻t3の直後の時刻t31において、PB≧PTH1が判定された場合には、制御モードは、リーンモードからストイキモードに切り替えられる。
これにより、吸気圧Piがブレーキオン時のストイキ圧力PSまで低下するので、ブレーキ圧PBは、吸気圧Piに追従してストイキ圧力PS(<PTH1)まで低下し、PB<PTH1を満たす十分な負圧状態になる。
【0108】
このとき、PB<PTH1を満たした時点で、制御モードをストイキモードからリーンモードに復帰させてもよいが、前述のように、制御モードを頻繁に切り替えることは燃焼性の悪化を招くので、ブレーキがオフされた時刻t32でリーンモードに復帰させる。
【0109】
以下、時刻t4においてブレーキがオンされた場合には、ブレーキ圧PBが所定値PTH1に達しないので、制御モードはリーンモードのままである。
また、時刻t5においてブレーキがオンされた場合には、ブレーキ圧PBが所定値PTH1に達した時刻t51において、制御モードがリーンモードからストイキモードに切り替えられ、ブレーキがオフされた時刻t52でリーンモードに復帰される。
【0110】
このように、リーンモード中であって、吸気量Qaが多く吸気圧Piの負圧量が小さい状態において、ブレーキ負圧が消費(ブレーキがオン)されても、ブレーキ操作に直ちに応動することなく、ブレーキ負圧が明らかに不足した時点でストイキモードに設定される。
【0111】
したがって、制御モードの切り替え頻度を抑制することができ、燃焼性および燃費の悪化を招くことなく、常にブレーキ圧PB(ブレーキ性能)を確保することができる。
また、圧力センサ17を追加することのみで、特別な回路および装置の追加を必要としないので、大きなコストアップを招くこともない。
【0112】
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、ブレーキ圧PBが所定値PTH1以上(負圧不足)の場合に、直ちに制御モードを強制的にストイキモードに設定したが、前述のように、リーンモードおよびストイキモードの頻繁な繰り返しは燃焼性の悪化を招くので、強制ストイキモードへの切り替え制御をできるだけ回避することが望ましい。
【0113】
そこで、ブレーキのオン操作によってブレーキ圧(負圧)が不足した場合に、リーンモードであればリーンモードを継続した状態で補正リーンモードとし、EGR量および吸気量Qaを低減して空燃比A/F3をリッチ化するとともに、空燃比A/Fに応じて3点火時期Ptおよび噴射タイミングを遅角側に補正制御してもよい。EGR量および吸気量Qaは、EGRバルブ12およびエアバイパスバルブ10Aの制御量により調整される。
【0114】
以下、ブレーキオン時(負圧不足時)に上記補正リーンモードとして、制御モードを切り替えることなく負圧を確保したこの発明の実施の形態2について説明する。
この場合、制御装置の全体構成は図1に示した通りであり、制御回路8B内の動作プログラムが一部変更されていればよい。
【0115】
すなわち、制御回路8Bは、ブレーキがオフ状態(負圧不足なし)の場合には、通常の運転状態に応じたモードでエンジン1を制御し、ブレーキがオン(負圧不足)状態でリーンモード制御中の場合には、負圧のブレーキ圧PBを確保するためにEGR量および吸気量Qaを低減し、吸気量低減による出力トルクの不足分を空燃比A/Fのリッチ化で補償する。また、空燃比A/Fに応じて点火時期Ptおよび噴射タイミングの遅角化などの制御パラメータ補正を行う。
【0116】
具体的には、ブレーキがオン(負圧不足)状態で且つブレーキ圧PBの負圧側の不足分が所定値(許容上限値に相当する)よりも小さい場合には、上記補正リーンモードとし、ブレーキ圧PBの不足分が所定値以上の場合には、燃料供給量を増大(空燃比をリッチ化)して強制的にストイキモードとして、確実にブレーキ圧PBの負圧量を確保する。
【0117】
以下、図1および図4〜図6を参照しながら、この発明の実施の形態2の動作について説明する。
図4はこの発明の実施の形態2による制御回路8Bの制御モード判定動作を示すフローチャートであり、各ステップS3、S7〜S10、S12、S16は前述(図2および図12参照)と同様の処理ステップである。
【0118】
また、図5および図6はリーンモードおよび補正リーンモード(後述する)における各制御パラメータ(EGR量およびバイパス吸気量Qb)のマップ演算値の一例を示す説明図である。
【0119】
図5はリーンモード用のエンジン回転数Ne1およびエンジントルクTe1に対して、リーン用のEGR量EGR1およびバイパス吸気量Qb1がマップ演算された場合を示している。
また、図6は補正リーンモード用のエンジン回転数Ne3およびエンジントルクTe3に対して、補正リーンモード用のEGR量EGR3およびバイパス吸気量Qb3がマップ演算された場合を示している。
【0120】
図4において、制御回路8B(図1参照)は、まず、ブレーキがオンされたか否かを判定する(ステップS3)。
もし、オンされていない(すなわち、NO)と判定されれば、ブレーキ圧PB(負圧)が消費されない状態なので、強制モード(リーンモードまたは補正リーンモード)の状態をクリアし(ステップS21)、制御モードを判定(ステップS16)した後、制御量算出処理(ステップS7)に進む。
【0121】
一方、ステップS3において、ブレーキがオンされた(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、ブレーキ圧PBの不足分が大きい(許容上限値に相当する所定値以上)か否かを判定する(ステップS22)。
実際には、前述(図2)のステップS11と同様に、ブレーキ圧PBが所定値以上の場合に負圧不足分が大きいと判定する。
【0122】
もし、ブレーキ圧PBの不足分が大きい(すなわち、YES)と判定されれば、補正リーンモードでは負圧不足分を補償しきれないものと見なし、制御モードを強制ストイキモードに設定して(ステップS12)、ステップS7に進む。
【0123】
一方、ステップS22において、ブレーキ圧PBの不足分が所定値よりも小さい(すなわち、NO)と判定されれば、現在の制御モードを判定して(ステップS16A)、リーンモードか否かを判定する(ステップS23)。
【0124】
もし、現在の制御モードがリーンモードである(すなわち、YES)と判定されれば、制御モードを補正リーンモードに設定して(ステップS24)、ステップS7に進む。また、現在の制御モードがリーンモードでない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちにステップS7に進む。
【0125】
以下、前述と同様に、現在の制御モードがストイキモードか否かを判定し(ステップS8)、もし、ストイキモードである(すなわち、YES)と判定されれば、たとえば図14のように、ストイキ用のパラメータを決定して(ステップS10)、図4の処理ルーチンを抜け出る。
【0126】
一方、ステップS8において、現在の制御モードがストイキモードでない(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、現在の制御モードが補正リーンモードか否かを判定する(ステップS25)。
【0127】
もし、現在の制御モードが補正リーンモードでない(すなわち、NO)と判定されれば、たとえば図5および前述の図13のように、リーン用のパラメータを決定する(ステップS9)。
【0128】
一方、ステップS25において、補正リーンモードである(すなわち、YES)と判定されれば、たとえば図6のように、補正リーン用のパラメータ(EGR量EGR3およびバイパス吸気量Qb3)を決定して(ステップS26)、図4の処理ルーチンを抜け出る。
【0129】
補正リーンモード用のパラメータ算出処理(ステップS26)においては、補正リーン用の空燃比A/F3、EGR量EGR3、点火時期Pt3および噴射タイミングが算出され、燃料供給モードが圧縮行程噴射モードから吸気行程噴射モードに切り替えられる。
【0130】
補正リーン用の空燃比A/F3は、リーン用の空燃比A/F1とストイキ用の空燃比A/F2との中間値からなり、補正リーン用のEGR量EGR3は、リーン用(大量)のEGR量EGR1よりも低減されており、補正リーン用の点火時期Pt3および噴射タイミングは、リーン用の各タイミングよりも遅角補正されている。
【0131】
これにより、リーンモード時にブレーキ圧の負圧不足が所定レベル以下であれば、補正リーンモードによりリーンモードを継続しつつ吸気量Qaを低減して、ブレーキ圧PBの負圧を確保するとともに、吸気量低減時のトルク不足分を空燃比A/F3のリッチ化などの制御パラメータ補正により補償する。
【0132】
図7は上記動作による時間変化を具体的に示すタイミングチャートであり、図3のタイミングチャートに対応している。以下、図7を参照しながら、この発明の実施の形態2の動作例を説明する。
【0133】
ここでは、ブレーキオン(時刻t2)後の補正リーンモードにより、EGR量をEGR1からEGR3に低減して、吸気圧をPi2からPi5に低下させるとともに、空燃比をA/F1からA/F3にリッチ化した場合を示している。
【0134】
また、補正リーンモード制御中に、ブレーキ圧PBが十分に復帰せずに漸増した場合に、負圧不足分が所定値(許容上限値に相当する)以上を示した時刻t5からEGR量を減量補正し、ブレーキ圧PBの負圧を確保した状態を示している。
なお、燃料の噴射タイミングは、点火時期Ptに相関するので図示を省略し、代表的に点火時期Ptのみの変化を示している。
【0135】
図7中の時刻t2において、リーンモード中にブレーキがオンされると、上述した補正リーンモードとなり、EGR量EGR3および空燃比A/F3が設定される。
【0136】
たとえば、ストイキ用のEGR量(=0%)、および、リーン用のEGR量EGR1(=30%)に対して、補正リーン用のEGR量EGR3を「10%」程度に設定する。
【0137】
また、ストイキ用の空燃比A/F2(=14.7)、および、リーン用の空燃比A/F1(=35)に対して、補正リーン用の空燃比A/F3を「25」程度に設定する。
【0138】
このとき、吸気圧Pi5は、ストイキモード時の吸気圧Pi4(図3参照)とリーンモード時の吸気圧Pi3(図15参照)との中間値となる。
また、点火時期Ptの補正量ΔPtは、空燃比A/Fの補正量ΔA/Fに相関するので、空燃比A/Fの減少(リッチ化)に応じて遅角補正される。また、これにともなって、噴射タイミング(図示せず)も遅角補正される。
【0139】
このように補償リーンモードを実行することにより、吸気圧Piが低減されてブレーキ圧PBの負圧が確保される。
しかし、図7に示すように、補正リーンモード中に吸気圧Piが漸増して、ブレーキ圧PBの不足分が所定値以上となった場合には、EGR量を減量補正して負圧を確保する。
【0140】
このように、ブレーキオン時に補正リーンモードを実行することにより、制御モードの切り替え頻度が確実に抑制されるので、燃焼性および燃費などの悪化をさらに防止することができる。
また、補償リーンモードで負圧不足を補償しきれない場合には、EGR量の減量補正または強制ストイキモードへの移行によって確実に負圧不足を回避することができる。
【0141】
たとえば、圧縮行程噴射(リーンモード)において、燃焼的にリッチ化が困難な場合、または、ブレーキのオン継続中のブレーキ力の急激な変化を抑制したい場合には、EGR量を低減する。このとき、点火時期および噴射タイミングを補正して、ブレーキ作動時のフィーリングを向上してもよい。
さらに、EGR量の減量補正によっても負圧不足が解消されない場合には、強制ストイキモードを実行することもできる。
【0142】
なお、補正リーンモードにより確実に負圧不足が解消されると見なされる場合には、EGR量の減量補正や強制ストイキモードへの移行は不要となる。
また、EGR量の減量補正または強制ストイキモードへの移行のいずれかによって確実に負圧不足が解消されると見なされる場合には、いずれか一方は不要となる。
【0143】
また、補正リーンモードにおいて負圧不足分と所定値とを比較し、補正リーンモード中の負圧不足を判定したが、補正リーンモードにおいて、所定時間以上継続してブレーキ圧の不足分が所定値以上を示す場合に負圧不足を判定してもよい。
さらに、補正リーンモード中に圧縮行程噴射モードを用いたが、エンジン1の出力トルクを確実に補償するために吸気行程噴射モードを用いてもよい。
【0144】
実施の形態3.
なお、上記実施の形態2では、ブレーキ圧の負圧不足状態をブレーキのオン操作により判定したが、所定値との比較に基づいて実際にブレーキ圧の不足を判定してもよい。
【0145】
以下、所定値との比較により負圧不足状態を判定するようにしたこの発明の実施の形態3について説明する。
図8はこの発明の実施の形態3による制御回路8Bの処理動作を示すフローチャートであり、前述と同様の処理ステップには同一符号を付して詳述を省略する。
【0146】
図8において、ステップS31およびS32は、前述(図4)のステップS3およびS22にそれぞれ対応する。
この場合、ブレーキ圧PBの不足分を所定値(許容上限値)と比較し(ステップS31)、負圧不足分が所定値以上の場合にさらに第2の所定値と比較すること(ステップS32)のみが前述と異なる。
【0147】
まず、制御回路8Bは、ブレーキ圧PBの負圧不足分を所定値(許容上限値)と比較して負圧不足か否かを判定し(ステップS31)、負圧不足でない(すなわち、NO)と判定されれば、強制モードクリアステップS21に進む。
【0148】
また、ステップS31において、負圧不足(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、負圧不足分を上記所定値よりも大きい第2の所定値と比較し、負圧不足分が第2の所定値以上か否かを判定する(ステップS32)。
【0149】
もし、負圧不足分が第2の所定値以上(すなわち、YES)と判定されれば、強制ストイキモード(ステップS12)に進み、負圧不足分が第2の所定値よりも小さい(すなわち、NO)と判定されれば、現在の制御モードを判定し(ステップS16A、S23)、リーンモードであれば補正リーンモード(ステップS24)に進む。
【0150】
以下、前述と同様に、制御モードに応じたパラメータ演算(ステップS9、S10またはS26)が実行される。
この場合も、ブレーキ圧PBの不足分が大きく第2の所定値以上の場合には、補正リーンモード(ステップS24)で負圧不足を補償することができないものと見なし、強制ストイキモード(ステップS12)で制御することになる。
【0151】
実施の形態4.
なお、上記実施の形態3では、ブレーキ負圧不足の大きい状態を第2の所定値との比較(ステップS32)により判定したが、補正リーンモード制御中に負圧不足(不足分が所定値以上)の状態が所定時間以上継続した場合に、負圧不足の大きい状態を判定してもよい。
【0152】
以下、負圧不足の継続状態から負圧不足の大きい状態を判定するようにしたこの発明の実施の形態4について説明する。
図9はこの発明の実施の形態4による制御回路8Bの処理動作を示すフローチャートであり、前述と同様の処理ステップには同一符号を付して詳述を省略する。また、図9において、ステップS42は前述(図8)のステップS32に対応する。
【0153】
この場合、制御回路8Bは、ブレーキ圧PBの負圧不足状態を判定し(ステップS31)、現在の制御モードがリーンモードと判定し(ステップS16A、S23)、補正リーンモード(ステップS24、S26)を実行中に、ステップS24に続いて、負圧不足状態が所定時間継続したか否かを判定する(ステップS42)。
【0154】
もし、ブレーキ圧PBの不足(不足分が所定値以上)の状態が所定時間以上継続した(すなわち、YES)と判定されれば、補正リーンモード(ステップS24)で負圧不足を補償することができないものと見なし、強制ストイキモード(ステップS12)に進む。
以下、前述と同様に、制御モードに応じたパラメータ演算(ステップS9、S10またはS26)が実行される。
【0155】
この場合も、負圧不足時に制御モードを直ちにストイキに移行させずに、補正リーンモードで燃焼可能な空燃比領域まで吸気量Qaを低減し、ブレーキ圧PBを確保しているので、燃焼性の悪化を損なうことなくブレーキ性能(負圧)を確保することができる。
【0156】
また、エンジン1の運転性能を制御回路8B側で改善することができるので、特別な構成要素を追加する必要はなく、前述と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
【0157】
なお、補正リーンモード時の燃料噴射を圧縮行程噴射としたが、吸気行程噴射としてもよい。
また、補正リーンモード(ステップS24)のみで負圧補償が十分と見なされる場合には、ステップS42およびS12を不要とすることができる。
【0158】
【発明の効果】
以上のように、この発明の請求項1によれば、内燃機関の運転状態を示す情報を出力する各種センサと、内燃機関の各気筒内に直接燃料を噴射するインジェクタと、内燃機関の各気筒内に設けられた点火プラグと、内燃機関の吸気量を決定するためのバルブを有する吸気管と、内燃機関の吸気管から排気管へのEGR制御量を調整するEGRバルブと、運転状態に基づいて、インジェクタおよび点火プラグの制御タイミングならびに吸気量およびEGR制御量を演算するとともに、運転状態に基づいてインジェクタを圧縮行程噴射のリーンモードまたは吸気行程噴射のストイキモードで駆動制御する制御部と、内燃機関の吸気圧に基づいて負圧のブレーキ圧を生成するブレーキ圧生成手段と、ブレーキ圧を動力源として作動するブレーキ機構とを備えた内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置であって、各種センサは、内燃機関の吸気量に相当する情報を出力する吸気量センサと、内燃機関の回転速度およびクランク角度に相当する情報を出力するクランク角センサと、ブレーキ圧を検出する圧力センサとを含み、制御部は、ブレーキ圧の負圧不足に対する補償条件の成否を判定するブレーキ圧補償判定手段を含み、内燃機関の制御モードが圧縮行程噴射のリーンモードの場合に補償条件が成立すれば、内燃機関の空燃比が圧縮行程噴射のリーンモードでの空燃比と吸気行程噴射のストイキモードでの空燃比との中間値となるようにインジェクタを補正リーンモードで制御することにより、吸気量を低減してブレーキ圧の負圧低減を補償させるようにしたので、制御モードの切り替え動作が抑制され、特別な回路装置を追加することなく、燃焼性および燃費の悪化を抑制しつつブレーキ負圧を確保した内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【0160】
また、この発明の請求項2によれば、内燃機関の運転状態を示す情報を出力する各種センサと、内燃機関の各気筒内に直接燃料を噴射するインジェクタと、内燃機関の各気筒内に設けられた点火プラグと、内燃機関の吸気量を決定するためのバルブを有する吸気管と、内燃機関の吸気管から排気管へのEGR制御量を調整するEGRバルブと、運転状態に基づいて、インジェクタおよび点火プラグの制御タイミングならびに吸気量およびEGR制御量を演算するとともに、運転状態に基づいてインジェクタを圧縮行程噴射のリーンモードまたは吸気行程噴射のストイキモードで駆動制御する制御部と、内燃機関の吸気圧に基づいて負圧のブレーキ圧を生成するブレーキ圧生成手段と、ブレーキ圧を動力源として作動するブレーキ機構とを備えた内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置であって、各種センサは、内燃機関の吸気量に相当する情報を出力する吸気量センサと、内燃機関の回転速度およびクランク角度に相当する情報を出力するクランク角センサと、ブレーキ圧を検出する圧力センサとを含み、制御部は、ブレーキ圧の負圧不足に対する補償条件の成否を判定するブレーキ圧補償判定手段を含み、内燃機関の制御モードが圧縮行程噴射のリーンモードの場合に補償条件が成立すれば、内燃機関の空燃比が圧縮行程噴射のリーンモードでの空燃比と吸気行程噴射のストイキモードでの空燃比との中間値となるようにインジェクタを補正リーンモードで制御することにより、吸気量を低減してブレーキ圧の負圧低減を補償させるようにしたので、特別な回路装置を追加することなく、燃焼性および燃費の悪化を抑制しつつブレーキ負圧を確保した内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【0161】
また、この発明の請求項3によれば、請求項2において、ブレーキ圧補償判定手段は、ブレーキ機構の操作状態に基づいて補償条件の成立を判定するので、さらにブレーキ負圧を確保した内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
また、この発明の請求項4によれば、請求項2において、ブレーキ圧補償判定手段は、ブレーキ圧に基づいて補償条件の成立を判定するので、さらにブレーキ負圧を確保した内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
また、この発明の請求項5によれば、請求項2において、ブレーキ圧補償判定手段は、ブレーキ機構の操作状態およびブレーキ圧に基づいて補償条件の成立を判定するので、さらにブレーキ負圧を確保した内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
また、この発明の請求項6によれば、請求項2において、制御部は、補正リーンモードにおいて、内燃機関を吸気行程噴射モードで制御するようにしたので、さらにブレーキ負圧を確保した内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【0162】
また、この発明の請求項7によれば、請求項5において、制御部は、ブレーキ機構がオン状態で、且つブレーキ圧の不足分が許容上限値に相当する所定値以上を示す場合には、燃料供給量をリッチ化して内燃機関をストイキモードで制御するようにしたので、制御モードの切り替え動作を抑制して燃焼性および燃費の悪化を抑制するとともに、ブレーキ負圧を確実に確保することのできる内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【0163】
また、この発明の請求項8によれば、請求項4において、制御部は、補正リーンモードにおいて、ブレーキ圧の不足分が許容上限値に相当する所定値以上を示す場合には、EGR制御量を減量補正するようにしたので、燃焼性および燃費の悪化を抑制するとともに、ブレーキ負圧を確実に確保することのできる内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【0164】
また、この発明の請求項9によれば、請求項4において、制御部は、補正リーンモードにおいて、所定時間以上継続してブレーキ圧の不足分が所定値以上を示す場合には、空燃比をリッチ化して内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御するようにしたので、燃焼性および燃費の悪化を抑制するとともに、ブレーキ負圧を確実に確保することのできる内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【0167】
また、この発明の請求項10によれば、請求項8において、制御部は、ブレーキ圧の不足分が所定値以上の場合に、ブレーキ圧の不足分を所定値よりも大きい第2の所定値と比較し、ブレーキ圧の不足分が第2の所定値以上を示す場合には、空燃比をリッチ化して内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御するようにしたので、燃焼性および燃費の悪化を抑制するとともに、ブレーキ負圧を確実に確保することのできる内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【0168】
また、この発明の請求項11によれば、請求項8において、制御部は、補正リーンモードにおいて、所定時間以上継続してブレーキ圧の不足分が所定値以上を示す場合には、空燃比をリッチ化して内燃機関を吸気行程噴射のストイキモードで制御するようにしたので、燃焼性および燃費の悪化を抑制するとともに、ブレーキ負圧を確実に確保することのできる内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による制御動作を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1による具体的な動作例を示すタイミングチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態2による制御動作を示すフローチャートである。
【図5】 図4内のステップS9により演算される制御パラメータの二次元マップを示す説明図である。
【図6】 図4内のステップS26により演算される制御パラメータの二次元マップを示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による具体的な動作例を示すタイミングチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態3による制御動作を示すフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態4による制御動作を示すフローチャートである。
【図10】 吸気管内への燃料噴射方式による従来の内燃機関の燃料制御装置を示す構成図である。
【図11】 一般的な内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置を示す構成図である。
【図12】 従来の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による制御動作を示すフローチャートである。
【図13】 図12内のステップS9により演算される制御パラメータの二次元マップを示す説明図である。
【図14】 図12内のステップS10により演算される制御パラメータの二次元マップを示す説明図である。
【図15】 従来の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による具体的な動作例を示すタイミングチャートである。
【図16】 従来の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置による他の動作例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)、1a 吸気管、1b 排気管、2 エアフローセンサ(吸気量センサ)、3 スロットル弁、5 クランク角センサ、8B 制御回路(制御部)、9 点火プラグ、10A エアバイパスバルブ、11A インジェクタ、12 EGRバルブ、15 チェックバルブ、16 マスタバック、17 圧力センサ、A/F、A/F1〜A/F3 空燃比、BP バイパス通路、EP EGR管、EGR、EGR1、EGR3 EGR量(EGR制御量)、J、K 噴射制御信号、P 点火制御信号、Pt 点火時期、PB ブレーキ圧、PTH1 所定値、Qa 吸気量、SGT クランク角信号、t2〜t5 ブレーキオン時刻、S3 ブレーキのオンを判定するステップ、S9 リーン用のパラメータを演算するステップ、S10 ストイキ用のパラメータを演算するステップ、S11、S31 ブレーキ圧の不足を判定するステップ、S12 強制ストイキモードに設定するステップ、S13 強制ストイキモードをクリアするステップ、S16、S16A 制御モードを判定するステップ、S21 強制モードをクリアするステップ、S22、S32 負圧不足が大きいことを判定するステップ、S23 リーンモード中であることを判定するステップ、S24 補正リーンモードに設定するステップ、S26 補正リーン用のパラメータを演算するステップ、S42 負圧不足状態の継続時間を判定するステップ。
Claims (11)
- 内燃機関の運転状態を示す情報を出力する各種センサと、
前記内燃機関の各気筒内に直接燃料を噴射するインジェクタと、
前記内燃機関の吸気量を決定するためのバルブを有する吸気管と、
前記運転状態に基づいて前記各気筒内への燃料供給量および吸気量を演算するとともに、前記運転状態に基づいて前記インジェクタを圧縮行程噴射のリーンモードまたは吸気行程噴射のストイキモードで駆動制御する制御部と、
前記内燃機関の吸気圧に基づいて負圧のブレーキ圧を生成するブレーキ圧生成手段と、
前記ブレーキ圧を動力源として作動するブレーキ機構と
を備えた内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置であって、
前記各種センサは、
前記内燃機関の吸気量に相当する情報を出力する吸気量センサと、
前記内燃機関の回転速度およびクランク角度に相当する情報を出力するクランク角センサと、
前記ブレーキ圧を検出する圧力センサとを含み、
前記制御部は、
前記ブレーキ圧を許容上限値に相当する所定値と比較して、前記ブレーキ圧の負圧不足状態を判定する負圧不足判定手段を含み、
前記ブレーキ圧が前記所定値以上であって前記負圧不足状態が判定されたことに応答して、前記インジェクタを強制ストイキモードに設定し、
前記ブレーキ圧が前記所定値よりも低くなって前記負圧が復帰し、且つ前記ブレーキ機構がオフ操作された場合には、前記強制ストイキモードをクリアし、
前記強制ストイキモードにおいては、前記運転状態に応じた制御モードにかかわらず、前記内燃機関を前記吸気行程噴射のストイキモードで制御することにより、前記吸気量を低減して前記ブレーキ圧を前記所定値よりも低い負圧量に保持させることを特徴とする内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。 - 内燃機関の運転状態を示す情報を出力する各種センサと、
前記内燃機関の各気筒内に直接燃料を噴射するインジェクタと、
前記内燃機関の各気筒内に設けられた点火プラグと、
前記内燃機関の吸気量を決定するためのバルブを有する吸気管と、
前記内燃機関の吸気管から排気管へのEGR制御量を調整するEGRバルブと、
前記運転状態に基づいて、前記インジェクタおよび前記点火プラグの制御タイミングならびに前記吸気量および前記EGR制御量を演算するとともに、前記運転状態に基づいて前記インジェクタを圧縮行程噴射のリーンモードまたは吸気行程噴射のストイキモードで駆動制御する制御部と、
前記内燃機関の吸気圧に基づいて負圧のブレーキ圧を生成するブレーキ圧生成手段と、
前記ブレーキ圧を動力源として作動するブレーキ機構と
を備えた内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置であって、
前記各種センサは、
前記内燃機関の吸気量に相当する情報を出力する吸気量センサと、
前記内燃機関の回転速度およびクランク角度に相当する情報を出力するクランク角センサと、
前記ブレーキ圧を検出する圧力センサとを含み、
前記制御部は、
前記ブレーキ圧の負圧不足に対する補償条件の成否を判定するブレーキ圧補償判定手段を含み、
前記内燃機関の制御モードが前記圧縮行程噴射のリーンモードの場合に前記補償条件が成立すれば、前記内燃機関の空燃比が前記圧縮行程噴射のリーンモードでの空燃比と前記吸気行程噴射のストイキモードでの空燃比との中間値となるように前記インジェクタを補正リーンモードで制御することにより、前記吸気量を低減して前記ブレーキ圧の負圧低減 を補償させることを特徴とする内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。 - 前記ブレーキ圧補償判定手段は、前記ブレーキ機構の操作状態に基づいて前記補償条件の成立を判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記ブレーキ圧補償判定手段は、前記ブレーキ圧に基づいて前記補償条件の成立を判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記ブレーキ圧補償判定手段は、前記ブレーキ機構の操作状態および前記ブレーキ圧に基づいて前記補償条件の成立を判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記制御部は、前記補正リーンモードにおいて、前記内燃機関を吸気行程噴射モードで制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記制御部は、前記ブレーキ機構がオン状態で、且つ前記ブレーキ圧の不足分が許容上限値に相当する所定値以上を示す場合には、前記空燃比をリッチ化して前記内燃機関を前記吸気行程噴射のストイキモードで制御することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記制御部は、前記補正リーンモードにおいて、前記ブレーキ圧の不足分が許容上限値に相当する所定値以上を示す場合には、前記EGR制御量を減量補正することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記制御部は、前記補正リーンモードにおいて、所定時間以上継続して前記ブレーキ圧の不足分が所定値以上を示す場合には、前記空燃比をリッチ化して前記内燃機関を前記吸気行程噴射のストイキモードで制御することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記制御部は、前記ブレーキ圧の不足分が前記所定値以上の場合に、前記ブレーキ圧の不足分を前記所定値よりも大きい第2の所定値と比較し、前記ブレーキ圧の不足分が前記第2の所定値以上を示す場合には、前記空燃比をリッチ化して前記内燃機関を前記吸気行程噴射のストイキモードで制御することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
- 前記制御部は、前記補正リーンモードにおいて、所定時間以上継続して前記ブレーキ圧の不足分が所定値以上を示す場合には、前記空燃比をリッチ化して前記内燃機関を前記吸気行程噴射のストイキモードで制御することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10657098A JP3905217B2 (ja) | 1998-04-16 | 1998-04-16 | 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置 |
DE19852218A DE19852218C2 (de) | 1998-04-16 | 1998-11-12 | Kraftstoffsteuersystem für Zylindereinspritz-Brennkraftmaschinen |
US09/452,870 US6223716B1 (en) | 1998-04-16 | 1999-12-02 | Fuel control system for cylinder injection type internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10657098A JP3905217B2 (ja) | 1998-04-16 | 1998-04-16 | 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11294221A JPH11294221A (ja) | 1999-10-26 |
JP3905217B2 true JP3905217B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=14436922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10657098A Expired - Lifetime JP3905217B2 (ja) | 1998-04-16 | 1998-04-16 | 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6223716B1 (ja) |
JP (1) | JP3905217B2 (ja) |
DE (1) | DE19852218C2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000077360A1 (fr) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Hitachi, Ltd. | Moteur a injection directe et injecteur de carburant utilise dans ledit moteur |
JP4277396B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
DE10040251A1 (de) * | 2000-08-14 | 2002-03-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regeleinrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP3701564B2 (ja) * | 2000-12-20 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE10139880C1 (de) * | 2001-08-20 | 2003-04-30 | Dolmar Gmbh | Verfahren zur Regelung der Kraftstoffzufuhr zu einer Verbrennungskraftmaschine |
DE10151964A1 (de) * | 2001-10-20 | 2003-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer nach dem Otto-Prinzip arbeitenden Brennkraftmaschine im Magerbetrieb |
JP4901814B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2012-03-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5143271B1 (ja) * | 2011-11-17 | 2013-02-13 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関用ポンピングブレーキ検出制御装置および方法 |
JP5930288B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-06-08 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
JP6331977B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2018-05-30 | スズキ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
DE102015006976A1 (de) * | 2015-06-01 | 2016-12-01 | Man Truck & Bus Ag | Magerbetrieb im Leerlauf zur Partikelzahlreduzierung |
US10590874B2 (en) * | 2017-11-06 | 2020-03-17 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for conducting onboard engine cleaning routines in a vehicle |
JP7360261B2 (ja) * | 2019-07-03 | 2023-10-12 | 株式会社Subaru | エンジンシステム |
US12025069B2 (en) * | 2019-12-06 | 2024-07-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device |
CN116867961A (zh) * | 2021-03-10 | 2023-10-10 | 日立安斯泰莫株式会社 | 电子控制装置及燃烧状态检测系统 |
CN113944558B (zh) * | 2021-11-11 | 2023-11-10 | 西安热工研究院有限公司 | 一种柴油发动机燃烧控制系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1388671A (en) | 1971-05-12 | 1975-03-26 | Coventry Climax Eng Ltd | Vehicle controls |
US3792761A (en) | 1972-12-08 | 1974-02-19 | Gen Motors Corp | Throttle override controlled by a vacuum boosted power brake system |
US3792760A (en) | 1972-12-11 | 1974-02-19 | Gen Motors Corp | Throttle override controlled by brake system |
US3799303A (en) | 1972-12-11 | 1974-03-26 | Gen Motors Corp | Brake system controlled choke valve |
US3792762A (en) | 1972-12-11 | 1974-02-19 | Gen Motors Corp | Throttle override controlled by a vacuum boosted power braking system |
JPS5637071Y2 (ja) | 1977-12-19 | 1981-08-31 | ||
DE2814384A1 (de) | 1978-04-04 | 1979-10-18 | Teves Gmbh Alfred | Einrichtung zur erzeugung und bereitstellung eines vakuums in fahrzeug-hilfskraftsystemen |
JPS6218034A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
DE3906529A1 (de) * | 1988-11-03 | 1990-09-06 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte bremsanlage |
DE4130853C2 (de) * | 1990-09-29 | 1998-09-10 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung der rückgeführten Abgasmenge bei einer Brennkraftmaschine |
JP3637099B2 (ja) | 1995-04-07 | 2005-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 |
JP3198972B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2001-08-13 | 三菱自動車工業株式会社 | 希薄燃焼内燃機関 |
JP3067668B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2000-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の負圧制御装置 |
JP3052869B2 (ja) | 1996-10-17 | 2000-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の負圧制御装置 |
JP3031270B2 (ja) * | 1996-12-03 | 2000-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の負圧制御装置 |
DE19753450B4 (de) * | 1996-12-03 | 2006-02-16 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Gerät zur Steuerung des Unterdrucks in Verbrennungsmotoren |
-
1998
- 1998-04-16 JP JP10657098A patent/JP3905217B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-12 DE DE19852218A patent/DE19852218C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-02 US US09/452,870 patent/US6223716B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11294221A (ja) | 1999-10-26 |
DE19852218A1 (de) | 1999-10-21 |
DE19852218C2 (de) | 2001-06-07 |
US6223716B1 (en) | 2001-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3905217B2 (ja) | 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置 | |
JP3211677B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3772891B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
KR100233421B1 (ko) | 내연기관의 부압 제어장치 | |
JP2005155367A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3681041B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3317228B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置 | |
US6347612B1 (en) | Control system for a direct injection engine of spark ignition type | |
JP3813332B2 (ja) | 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置 | |
JP4524966B2 (ja) | ディーゼル機関の制御システム | |
JP4254607B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP3772892B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JPH11280532A (ja) | 自動車用エンジンの制御装置 | |
JP4341477B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP4293075B2 (ja) | 4サイクル多気筒エンジンの始動装置 | |
US10883439B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2006052695A (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP4315056B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP3185602B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3334593B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH10141115A (ja) | 筒内噴射内燃機関の制御装置 | |
JP3748629B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4415841B2 (ja) | 4サイクルエンジンの始動装置 | |
JP4325477B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
JP4066650B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |