[go: up one dir, main page]

JP3904760B2 - 車両用標識灯 - Google Patents

車両用標識灯 Download PDF

Info

Publication number
JP3904760B2
JP3904760B2 JP13629399A JP13629399A JP3904760B2 JP 3904760 B2 JP3904760 B2 JP 3904760B2 JP 13629399 A JP13629399 A JP 13629399A JP 13629399 A JP13629399 A JP 13629399A JP 3904760 B2 JP3904760 B2 JP 3904760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lamp
region
reflector
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13629399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000322905A (ja
Inventor
元 前川
伸孝 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13629399A priority Critical patent/JP3904760B2/ja
Priority to GB0010588A priority patent/GB2350883B/en
Priority to US09/563,353 priority patent/US6382822B1/en
Priority to DE10023754A priority patent/DE10023754B4/de
Publication of JP2000322905A publication Critical patent/JP2000322905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904760B2 publication Critical patent/JP3904760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/255Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、インナレンズを備えた車両用標識灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に車両用標識灯は、図3に示すように、光源バルブ102と、この光源バルブ102からの光を前方へ反射させる反射面104aを有するリフレクタ104と、このリフレクタ104の前方に設けられたアウタレンズ106とを備えているが、同図に示すように、アウタレンズ106と反射面104aとの間に位置するようにしてインナレンズ108が設けられたものも知られている。そして、このようにインナレンズ108を備えた車両用標識灯を採用することにより、インナレンズ108に拡散レンズ素子108sを形成する一方、アウタレンズ106を素通しレンズとすることができ、これにより通常の灯具とは異なる灯具意匠を得ることが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用標識灯においては、単にインナレンズ108が平面あるいは単一曲面で構成されているに過ぎないので、灯具前方から灯室内を観察したときの見え方が平面的で単調となり灯具の見映えがあまり良くない、という問題がある。
【0004】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、インナレンズを備えた車両用標識灯において、灯具の見映えを高めることができる車両用標識灯を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、インナレンズの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0006】
すなわち、本願発明に係る車両用標識灯は、
光源バルブと、この光源バルブからの光を前方へ反射させる反射面を有するリフレクタと、このリフレクタの前方に設けられたアウタレンズと、このアウタレンズと上記反射面との間に位置するようにして設けられたインナレンズと、を備えてなる車両用標識灯において、
上記インナレンズに上記リフレクタの光軸を囲むようにして前後方向に略円筒状に延びる環状壁が形成されるとともに、該インナレンズにおける上記環状壁の内側領域と外側領域とが互いに異なるレンズ凹凸形状で形成されており、
上記内側領域が上記外側領域に対して前方側へオフセットするように形成されている、ことを特徴とするものである。
【0007】
上記「反射面」の具体的構成は特に限定されるものではなく、滑らかな曲面で構成されたものであってもよいし、複数の反射素子で構成されたものであってもよい。
【0009】
上記「内側領域」および「外側領域」は、互いに異なるレンズ凹凸形状で形成されたものであれば、これら各領域の具体的なレンズ凹凸形状は特に限定されるものではなく、例えば、一方が縦縞状、他方が横縞状にレンズ素子が形成されたもの、一方が縦縞状または横縞状、他方が格子状にレンズ素子が形成されたもの、いずれか一方が素通しレンズ状に形成されたもの、等が採用可能である。
【0010】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用標識灯は、アウタレンズとリフレクタの反射面との間に位置するようにしてインナレンズが設けられているが、このインナレンズにはリフレクタの光軸を囲む環状壁が形成されるとともに、その内側領域と外側領域とが互いに異なるレンズ凹凸形状で形成されているので、灯具前方から灯室内を観察したとき、環状壁を境にその内側領域と外側領域とで見え方を大きく異なったものとすることができる。
【0011】
したがって、本願発明によれば、インナレンズを備えた車両用標識灯において灯具の見映えを高めることができる。しかも、本願発明に係る車両用標識灯は、そのインナレンズが、内側領域を外側領域に対して前方側へオフセットするように形成されているので、光源バルブとインナレンズとの間隔をある程度大きな値に設定することができ、これにより、光源バルブが発生する熱によりインナレンズが変形してしまうおそれを回避した上で、インナレンズの内側領域と外側領域との見え方の差を強調することができる。
【0012】
上記構成において、インナレンズの内側領域を略素通しレンズで構成するとともに、リフレクタの反射面におけるインナレンズの内側領域の後方に位置する反射領域に複数の反射素子を形成するようにすれば、インナレンズの内側領域においてはインナレンズを透して奥の方に反射面が見えることとなるので、灯具に奥行き感を持たせることができる。また、灯具点灯時においても、インナレンズの外側領域とその内側領域の奥のほうに位置する反射面とが前後方向にオフセットした位置で発光することとなるので、灯具に奥行き感を持たせることができる。しかも、インナレンズの内側領域の後方に位置する反射領域に複数の反射素子が形成されていることにより、該内側領域を略素通しレンズで形成するようにしても所要の灯具配光性能を確保することができる。上記「略素通しレンズ」の概念には、完全な素通しレンズのみならず、素通しレンズに多少のレンズ素子が形成されたものも含まれる。
【0013】
また、上記構成において、環状壁の内周面および外周面のうち少なくともいずれか一方に反射処理を施すようにすれば、その光反射作用により環状壁の存在を強調することができるので灯具の立体感を高めることができる。上記「反射処理」の具体的方法は特に限定されるものではなく、例えば吹付け塗装やアルミ蒸着等の反射処理方法が採用可能である。
【0014】
さらに、上記構成において、インナレンズを着色レンズ(例えば、赤色レンズやアンバ色レンズ等)で構成するとともに、アウタレンズをクリアレンズ(無色透明レンズ)またはスモークレンズ(やや褐色を帯びた透明レンズ)で構成すれば、アウタレンズを透してインナレンズが見えやすくなり、かつインナレンズ自体も目立つので、インナレンズの内側領域と外側領域との見え方の差を強調することができ、これにより灯具の見映えを一層高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0017】
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用標識灯10を示す正面図であり、図2は、そのII-II 線断面図である。
【0018】
これらの図に示すように、この車両用標識灯10は、テールランプ&ストップランプであって、光源バルブ12と、この光源バルブ12からの光を前方(灯具としての前方であって車両としては後方。以下同様)へ反射させる反射面14aを有するリフレクタ14と、このリフレクタ14の前方に設けられたアウタレンズ16と、このアウタレンズ16と反射面14aとの間に位置するようにして設けられたインナレンズ18とを備えてなっている。
【0019】
この車両用標識灯10は、略矩形の外形形状を有しており、その外周縁部においてアウタレンズ16がリフレクタ14に溶着されている。そして、この溶着部のすぐ内周側において、インナレンズ18の外周縁部がリフレクタ14に溶着されている。
【0020】
光源バルブ12は、リフレクタ14の光軸Ax上に位置するようにしてリフレクタ14の後頂部のバルブ取付部14bに取り付けられている。
【0021】
反射面14aは、光軸Axを中心とする所定径の円環状領域が主反射面14Aaとして構成されており、その周囲に位置する領域が主反射面14Aaとは異なった表面形状を有する副反射面14Baとして構成されている。
【0022】
主反射面14Aaは、同心円状に区分けされた複数の反射素子14Asで構成されている。これら反射素子14Asは、光軸Axから離れるに従って前方側へ立ち上がる段差を介して階段状に形成されており、その各々が光源バルブ12からの光を光軸Ax寄りに拡散反射させるようになっている。そして、主反射面14Aaからの拡散反射光により灯具配光機能をすべて果たし得るように構成されている。
【0023】
副反射面14Baも、同心円状に区分けされた複数の反射素子14Bsで構成されているが、そのピッチは主反射面14Aaの反射素子14Asよりもかなり小さい値に設定されている。これら反射素子14Bsは、光軸Axから離れるに従って後方側へ立ち下がる段差を介して階段状に形成されており、その各々が光源バルブ12からの光を光軸Ax方向へ略平行光として反射させるようになっている。この副反射面14Baは、全体として主反射面14Aaに対して光軸Axから離れる方向に折れ曲がるように広がる表面形状を有するものとなる。したがって、主反射面14Aaの外周縁と副反射面14Baの内周縁との接続部は、円形の稜線14cとして形成される。
【0024】
アウタレンズ16は素通しのスモークレンズで構成されており、インナレンズ18は赤色レンズで構成されている。
【0025】
インナレンズ18には光軸Axを囲むようにして略前後方向に延びる環状壁18Aが形成されており、該インナレンズ18は環状壁18Aを境に内側領域18Bと外側領域18Cとに区分けされている。
【0026】
環状壁18Aは、前方へ向けて僅かに径が小さくなるようにして略円筒状に形成されており、その後端部の径は稜線14cの径よりもやや小さい値に設定されている。また、内側領域18Bは外側領域18Cに対して前方側へオフセットするように形成されている、すなわち、内側領域18Bは環状壁18Aの前端面18Abよりも幾分後方の位置において環状壁18Aに接続されており、一方、外側領域18Cは環状壁18Aの後端面18Acよりも幾分前方の位置において環状壁18Aに接続されている。
【0027】
内側領域18Bは、光軸Axと直交するように平面状に形成された素通しレンズで構成されている。ただし、この内側領域18Bの中央部前面には、光源バルブ12よりも多少径の大きい凸レンズ部18Baが形成されている。一方、外側領域18Cは、光軸Axと直交する平面に対して外周側が後退した円錐面状に形成されており、その後面には、格子状に区分けされた複数のレンズ素子18Csが全面にわたって形成されている。これら各レンズ素子18Csは魚眼レンズ状に形成されている。
【0028】
環状壁18Aの外周面18Aaおよび前端面18Abにはアルミ蒸着による反射処理が施されている。このアルミ蒸着処理は、環状壁18Aと外側領域18Cとの接続位置から前端面18Abの内周縁までの範囲にわたって施されている。
【0029】
本実施形態に係る車両用標識灯10は、環状壁18Aよりも内側の灯具中央部においては、リフレクタ14の主反射面14Aaからの拡散反射光は、いずれも素通しのインナレンズ18の内側領域18Bおよびアウタレンズ16をそのまま透過して灯具前方へ照射され、これにより所要の灯具配光パターンが得られる。ただし、主反射面14Aaからの拡散反射光の一部は、インナレンズ18の内側領域18Bにおける凸レンズ部18Baへ入射し、該凸レンズ部18Baにより光軸Ax寄りにさらに拡散偏向せしめられる。一方、環状壁18Aよりも外側の灯具周辺部においては、リフレクタ14の副反射面14Baからの平行反射光は、インナレンズ18の外側領域18Cをそのレンズ素子18Csにより上下および左右方向に拡散せしめられるようにして透過し、その拡散透過光がアウタレンズ16をそのまま透過して灯具前方へ照射される。この照射光は、光源バルブ12から副反射面14Baへの入射光量が主反射面14Aaへの入射光量に比して少ないので、灯具中央部からの照射光に比してかなり光度が低いものとなる。
【0030】
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用標識灯10は、アウタレンズ16とリフレクタ14の反射面14aとの間に位置するようにしてインナレンズ18が設けられているが、このインナレンズ18にはリフレクタ14の光軸Axを囲む環状壁18Aが形成されるとともに、その内側領域18Bと外側領域18Cとが互いに異なるレンズ凹凸形状で形成されているので、灯具前方から灯室内を観察したとき、環状壁18Aを境にその内側領域18Bと外側領域18Cとで見え方を大きく異なったものとすることができる。
【0031】
したがって、本実施形態によれば、インナレンズを備えた車両用標識灯において灯具の見映えを高めることができる。
【0032】
しかも、本実施形態においては、インナレンズ18の内側領域18Bが素通しレンズで構成されており、リフレクタ14の主反射面14Aa(すなわち反射面14aにおけるインナレンズ18の内側領域18Bの後方に位置する反射領域)に複数の反射素子14Asが形成されているので、インナレンズ18の内側領域18Bにおいてはインナレンズ18を透して奥の方に主反射面14Aaが見えることとなり、これにより灯具に奥行き感を持たせることができる。また、灯具点灯時においても、インナレンズ18の外側領域18Cとその内側領域18Bの奥のほうに位置する主反射面14Aaとが前後方向にオフセットした位置で発光することとなるので、灯具に奥行き感を持たせることができる。しかも、主反射面14Aaには複数の反射素子14Asが形成されているので、インナレンズ18の内側領域18Bが素通しレンズで形成されているにもかかわらず、所要の灯具配光性能を確保することができる。その際、インナレンズ18の内側領域18Bの中央部前面に、光源バルブ12よりも多少径の大きい凸レンズ部18Baが形成されているので、灯具正面視において光源バルブ12がそのまま見えてしまうのを防止することができ、これによりインナレンズ18の内側領域18Bが素通しレンズで形成されているために灯具の見映えが損なわれてしまうのを防止することができる。
【0033】
また、本実施形態においては、環状壁18Aの外周面18Aaおよび前端面18Abにアルミ蒸着による反射処理が施されているので、その光反射作用により環状壁18Aの存在を強調することができ、これにより灯具の立体感を高めることができる。
【0034】
さらに、本実施形態においては、インナレンズ18が赤色レンズで構成されるとともにアウタレンズ16がスモークレンズで構成されているので、アウタレンズ16を透してインナレンズ18が見えやすく、かつインナレンズ18自体も目立つものとなる。したがって、インナレンズ18の内側領域18Bと外側領域18Cとの見え方の差を強調することができ、これにより灯具の見映えを一層高めることができる。
【0035】
また、本実施形態においては、インナレンズ18の内側領域18Bが外側領域18Cに対して前方側へオフセットするように形成されているので、光源バルブ12とインナレンズ18との間隔をある程度大きな値に設定することができる。このため、光源バルブ12が発生する熱によりインナレンズ18が変形してしまうおそれを回避した上で、インナレンズ18の内側領域18Bと外側領域18Cとの見え方の差を強調することができる。
【0036】
さらに、リフレクタ14の反射面14aは、インナレンズ18の内側領域18Bの後方に位置する主反射面14Aaとその周囲に位置する副反射面14Baとからなり、両者は稜線14cを境に表面形状を全く異にしているので、灯具中央部と灯具周辺部とで反射面14aの光り方も大きく異なったものとなる。したがって、両者の発光明暗差を強調して灯具の立体感を際立たせることができる。
【0037】
また、本実施形態においては、主反射面14Aaにすべての灯具配光制御機能を付与するようにしているので、灯具周辺部においては装飾のみを考慮した拡散光を照射する灯具構成とすることができ、これにより灯具の見映えを一層向上させることができる。
【0038】
ところで、本実施形態においては、環状壁18Aがインナレンズ18の中心部に光軸Axを中心として形成された略円筒状の環状壁である場合について説明したが、これ以外の形状を有する環状壁であってもよいことはもちろんである。
【0039】
なお、本実施形態においては、灯具に高級感を持たせるため、アウタレンズ16がスモークレンズで構成されたものについて説明したが、アウタレンズ16がクリアレンズで構成される場合には、アウタレンズ16を透してインナレンズ18が一層見えやすくなるので、本願発明の構成を採用することが一層効果的である。また、本実施形態においては、アウタレンズ16が素通しレンズである場合について説明したが、アウタレンズ16の構成として複数のレンズ素子が形成されてなるものとしてもよい。
【0040】
また、本実施形態においては、リフレクタ14がランプボディを兼ねた灯具構成となっているが、リフレクタ14がランプボディに収容された灯具構成としてもよい。
【0041】
さらに、本実施形態においては、車両用標識灯がテールランプ&ストップランプである場合について説明したが、他の種類の車両用標識灯においても本実施形態と同様の構成を採用することにより本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用標識灯を示す正面図
【図2】図1のII-II 線断面図
【図3】従来例を示す、図2と同様の図
【符号の説明】
10 車両用標識灯
12 光源バルブ
14 リフレクタ
14a 反射面
14b バルブ取付部
14Aa 主反射面
14Ba 副反射面
14As、14Bs 反射素子
14c 稜線
16 アウタレンズ
18 インナレンズ
18A 環状壁
18Aa 外周面
18Ab 前端面
18Ac 後端面
18B 内側領域
18C 外側領域
18Cs レンズ素子
Ax 光軸

Claims (4)

  1. 光源バルブと、この光源バルブからの光を前方へ反射させる反射面を有するリフレクタと、このリフレクタの前方に設けられたアウタレンズと、このアウタレンズと上記反射面との間に位置するようにして設けられたインナレンズと、を備えてなる車両用標識灯において、
    上記インナレンズに上記リフレクタの光軸を囲むようにして前後方向に略円筒状に延びる環状壁が形成されるとともに、該インナレンズにおける上記環状壁の内側領域と外側領域とが互いに異なるレンズ凹凸形状で形成されており、
    上記内側領域が上記外側領域に対して前方側へオフセットするように形成されている、ことを特徴とする車両用標識灯。
  2. 上記内側領域が略素通しレンズで構成されており、
    上記反射面における上記内側領域の後方に位置する反射領域に複数の反射素子が形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用標識灯。
  3. 上記環状壁の内周面および外周面のうち少なくともいずれか一方に反射処理が施されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用標識灯。
  4. 上記インナレンズが着色レンズで構成されるとともに、上記アウタレンズがクリアレンズまたはスモークレンズで構成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用標識灯。
JP13629399A 1999-05-17 1999-05-17 車両用標識灯 Expired - Fee Related JP3904760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629399A JP3904760B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 車両用標識灯
GB0010588A GB2350883B (en) 1999-05-17 2000-05-02 Vehicular lamp
US09/563,353 US6382822B1 (en) 1999-05-17 2000-05-03 Vehicular lamp
DE10023754A DE10023754B4 (de) 1999-05-17 2000-05-15 Fahrzeugleuchte mit Innenlinse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629399A JP3904760B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 車両用標識灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322905A JP2000322905A (ja) 2000-11-24
JP3904760B2 true JP3904760B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=15171798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13629399A Expired - Fee Related JP3904760B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 車両用標識灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6382822B1 (ja)
JP (1) JP3904760B2 (ja)
DE (1) DE10023754B4 (ja)
GB (1) GB2350883B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20023043U1 (de) * 2000-03-17 2003-01-23 WE-EF LEUCHTEN GmbH & Co. KG, 29646 Bispingen Leuchte
JP3920005B2 (ja) * 2000-05-17 2007-05-30 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
JP2002093209A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
FR2822550B1 (fr) * 2001-03-21 2003-05-16 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile a miroir et element de deviation conjugues
JP4565601B2 (ja) * 2001-08-31 2010-10-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP3982225B2 (ja) * 2001-10-05 2007-09-26 市光工業株式会社 ヘッドランプ
DE10216706B9 (de) * 2002-04-16 2007-02-08 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Projektionsscheinwerferlinse
JP2003317504A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP4118647B2 (ja) * 2002-10-24 2008-07-16 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
US7448038B2 (en) * 2003-04-23 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Method for using filtering to load balance a loop of parallel processing elements
JP4381792B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-09 サクサプレシジョン株式会社 光警報装置
DE102004040160A1 (de) * 2004-08-19 2006-02-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Leuchteinheit für Kraftfahrzeuge
DE102004048500B9 (de) * 2004-10-06 2010-03-25 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Projektionsscheinwerferlinse und Werkzeug zum Blankpressen
JP2007030592A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両用ライト装置及び該ライト装置を備えた自動二輪車
JP4627246B2 (ja) * 2005-10-27 2011-02-09 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102006006635A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-16 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Abblendlichtscheinwerfer, der einen kontraststark ausgebildeten Cut-off erzeugt
US20080084705A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lamp assembly with a one-piece bezel-lens structure
FR2910857B1 (fr) * 2006-12-27 2009-08-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bloc optique de vehicule automobile
DE102008019125A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Volkswagen Ag Fahrzeugleuchte
JP5363179B2 (ja) * 2009-04-23 2013-12-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5510805B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-04 スタンレー電気株式会社 自動二輪車用プロジェクタ型ヘッドランプ
DE102010019372A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Volkswagen Ag Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US8562190B2 (en) * 2010-12-30 2013-10-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Rear lamp assembly
JP5815355B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-17 スタンレー電気株式会社 車両用灯具のインナーレンズ
JP6317087B2 (ja) * 2013-10-11 2018-04-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR101555858B1 (ko) 2013-12-17 2015-09-25 에스엘 주식회사 차량용 헤드 램프
KR101836572B1 (ko) * 2015-08-28 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량용 램프 장치
SI25423A (sl) * 2017-05-08 2018-11-30 Hella Saturnus Slovenija d.o.o. Svetlobno telo
JP6967396B2 (ja) * 2017-08-10 2021-11-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7023780B2 (ja) * 2018-04-19 2022-02-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN110864266B (zh) * 2019-11-22 2021-11-12 芜湖安瑞光电有限公司 一种汽车尾灯用的内配镜结构
US11047543B1 (en) 2020-05-26 2021-06-29 Valeo Vision Sas Narrow aperture light system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1186004B (de) * 1963-08-21 1965-01-28 Westfaelische Metall Ind K G H Farbiges Licht abgebende Leuchte, insbesondere Signalleuchte fuer Kraftfahrzeuge
FR2507741B1 (fr) * 1981-06-11 1987-03-20 Cibie Projecteurs Perfectionnements aux systemes recuperateurs de flux lumineux, notamment pour l'eclairage et la signalisation automobiles
GB8333924D0 (en) * 1983-12-20 1984-02-01 Britax Vega Ltd Vehicle lamp assembly
US4588619A (en) * 1984-08-27 1986-05-13 Fiscus Walter J Method for converting a lens
US5287101A (en) * 1990-03-15 1994-02-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular turn signal lamp
GB9108033D0 (en) * 1991-04-16 1991-06-05 Britax Vega Ltd Vehicle lamp
JP2610088B2 (ja) * 1993-03-08 1997-05-14 株式会社小糸製作所 補助ランプ内蔵自動車用ヘッドランプ
JP2808250B2 (ja) * 1993-12-22 1998-10-08 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
JP2602133Y2 (ja) 1993-12-22 1999-12-27 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
US6220736B1 (en) * 1997-07-10 2001-04-24 Robert Bosch Gmbh Headlight for a vehicle
DE19814479B4 (de) * 1998-04-01 2008-04-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Fahrzeugscheinwerfer nach dem Projektionsprinzip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000322905A (ja) 2000-11-24
GB0010588D0 (en) 2000-06-21
GB2350883A (en) 2000-12-13
DE10023754B4 (de) 2007-05-03
US6382822B1 (en) 2002-05-07
DE10023754A1 (de) 2001-03-29
GB2350883B (en) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904760B2 (ja) 車両用標識灯
JP3986779B2 (ja) 車両用灯具
US6575610B2 (en) Vehicle indicator lamp
JP4606020B2 (ja) 自動車用のヘッドランプタイプの表示装置または照明装置
JP3104870B2 (ja) 自動車用ランプ
JP2002093209A (ja) 車両用灯具
JP2011003454A (ja) 車両用灯具
JP2018195467A (ja) 車両用灯具
US20140226354A1 (en) Optical system for an illumination device for vehicles
US4268895A (en) Automotive headlight
JP3760865B2 (ja) 車両用前照灯
US6273594B1 (en) Vehicle indicator lamp
EP1363067A2 (en) Vehicle lamp with visor
JP2001325812A (ja) 車両用標識灯
JP3222383B2 (ja) 車輌用灯具
JP2014116198A (ja) 車両用灯具
JP3193891B2 (ja) 車輌用標識灯
GB2242014A (en) Vehicular signal lamp
JPH0572593U (ja) 自動車の光照明グリル
JP2000231806A (ja) 車両用標識灯
JP2000040411A (ja) 車両用前照灯
JP7383926B2 (ja) 車両用灯具
JPH0722002Y2 (ja) 車両用ランプ
JP6920015B2 (ja) 車両用灯具
JP2024163494A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees